WO2007123081A1 - ビードコード用ワイヤの製造方法、ビードコード及び車両用タイヤ - Google Patents

ビードコード用ワイヤの製造方法、ビードコード及び車両用タイヤ Download PDF

Info

Publication number
WO2007123081A1
WO2007123081A1 PCT/JP2007/058267 JP2007058267W WO2007123081A1 WO 2007123081 A1 WO2007123081 A1 WO 2007123081A1 JP 2007058267 W JP2007058267 W JP 2007058267W WO 2007123081 A1 WO2007123081 A1 WO 2007123081A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
wire
bead cord
bead
steel
steel wire
Prior art date
Application number
PCT/JP2007/058267
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hiroshi Sasabe
Hitoshi Wakahara
Yuichi Sano
Kenichi Okamoto
Original Assignee
Sumitomo (Sei) Steel Wire Corp.
Sumitomo Electric Tochigi Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo (Sei) Steel Wire Corp., Sumitomo Electric Tochigi Co., Ltd. filed Critical Sumitomo (Sei) Steel Wire Corp.
Priority to US12/064,331 priority Critical patent/US20090133798A1/en
Publication of WO2007123081A1 publication Critical patent/WO2007123081A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C1/00Manufacture of metal sheets, metal wire, metal rods, metal tubes by drawing
    • B21C1/003Drawing materials of special alloys so far as the composition of the alloy requires or permits special drawing methods or sequences
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C1/00Manufacture of metal sheets, metal wire, metal rods, metal tubes by drawing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/48Bead-rings or bead-cores; Treatment thereof prior to building the tyre
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/04Bead cores
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/38Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D11/00Electrolytic coating by surface reaction, i.e. forming conversion layers
    • C25D11/36Phosphatising
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/06Ropes or cables built-up from metal wires, e.g. of section wires around a hemp core
    • D07B1/0606Reinforcing cords for rubber or plastic articles
    • D07B1/0666Reinforcing cords for rubber or plastic articles the wires being characterised by an anti-corrosive or adhesion promoting coating
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B7/00Details of, or auxiliary devices incorporated in, rope- or cable-making machines; Auxiliary apparatus associated with such machines
    • D07B7/16Auxiliary apparatus
    • D07B7/165Auxiliary apparatus for making slings
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B7/00Details of, or auxiliary devices incorporated in, rope- or cable-making machines; Auxiliary apparatus associated with such machines
    • D07B7/16Auxiliary apparatus
    • D07B7/167Auxiliary apparatus for joining rope components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/48Bead-rings or bead-cores; Treatment thereof prior to building the tyre
    • B29D2030/483Treating the bead cores to increase rubber adhesion
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2001Wires or filaments
    • D07B2201/201Wires or filaments characterised by a coating
    • D07B2201/2011Wires or filaments characterised by a coating comprising metals
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2015Strands
    • D07B2201/2023Strands with core
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2047Cores
    • D07B2201/2052Cores characterised by their structure
    • D07B2201/2059Cores characterised by their structure comprising wires
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2047Cores
    • D07B2201/2066Cores characterised by the materials used
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2205/00Rope or cable materials
    • D07B2205/30Inorganic materials
    • D07B2205/3021Metals
    • D07B2205/3025Steel
    • D07B2205/3046Steel characterised by the carbon content
    • D07B2205/305Steel characterised by the carbon content having a low carbon content, e.g. below 0,5 percent respectively NT wires
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2205/00Rope or cable materials
    • D07B2205/30Inorganic materials
    • D07B2205/3021Metals
    • D07B2205/3025Steel
    • D07B2205/3046Steel characterised by the carbon content
    • D07B2205/3053Steel characterised by the carbon content having a medium carbon content, e.g. greater than 0,5 percent and lower than 0.8 percent respectively HT wires
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2205/00Rope or cable materials
    • D07B2205/30Inorganic materials
    • D07B2205/3021Metals
    • D07B2205/3071Zinc (Zn)
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2501/00Application field
    • D07B2501/20Application field related to ropes or cables
    • D07B2501/2046Tire cords
    • D07B2501/2053Tire cords for wheel rim attachment
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10819Characterized by the structure of the bead portion of the tire
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/4998Combined manufacture including applying or shaping of fluent material
    • Y10T29/49982Coating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12333Helical or with helical component

Definitions

  • the present invention relates to a method for manufacturing a bead cord wire used as a reinforcing material for a bead portion of a vehicle tire, for example, a bead cord, and a vehicle tire.
  • Patent Document 1 As a method of manufacturing a bead cord used as a reinforcement for a bead portion of a vehicle tire, for example, a method described in Patent Document 1 is known.
  • the method described in Patent Document 1 is a method in which a bead wire is drawn to form a steel wire, and then copper and zinc are plated in order on the steel wire to thermally diffuse copper and zinc. is there.
  • Patent Document 1 Japanese Patent No. 2872682
  • An object of the present invention is to provide a bead cord wire manufacturing method, a bead cord, and a vehicle tire that can obtain a bead cord wire excellent in adhesion to rubber without performing plating. Is to provide.
  • a method for manufacturing a bead cord wire according to the present invention includes a step of descaling a steel wire, and subjecting the steel wire subjected to the descaling treatment to a chemical film treatment by electrolysis.
  • the method includes a step of forming a phosphate film on the surface and a step of drawing a steel wire that has been subjected to a chemical conversion film treatment to obtain a bead cord wire.
  • the phosphate film remains on the surface of the bead cord wire
  • the wire drawing force is applied as described above.
  • a phosphate wire is formed on the surface of the steel wire by a chemical conversion film treatment by electrolysis, thereby providing a steel wire having lubricity and corrosion resistance. Will be obtained.
  • the wire cord is obtained by performing wire drawing so that the phosphate film remains on the surface. Corrosion resistance of the wire will be secured to some extent.
  • a bead cord wire having excellent adhesion to rubber can be obtained simply by using an adhesive, even if the steel wire is not subjected to a tacking treatment.
  • a dry drawing process is performed on the steel wire that has been subjected to the chemical conversion film treatment, followed by a wet drawing process.
  • the amount of lubricant used is larger than in the wet drawing cage. For this reason, if only dry wire drawing is applied to steel wire, a large amount of dry lubricant may remain on the phosphate film, which may affect the adhesion between the bead cord wire and rubber. There is sex. Therefore, after the dry wire drawing process is performed, the wet type wire drawing process in which the amount of the wet lubricant is small is performed, so that the dry lubricant adhering to the phosphate film is removed or dissolved and removed. As a result, the dry lubricant remaining on the phosphate coating can be sufficiently reduced.
  • the drawing is preferably performed so that the ratio of the wet drawing reduction to the total drawing reduction is 10 to 49%.
  • the dry lubricant attached to the phosphate film by dry drawing can be removed and dissolved and removed. It will be able to do enough.
  • the ratio of drawing area reduction by wet drawing to 49% or less, not only the dry lubricant adhered on the phosphate coating but also the phosphate coating is removed and dissolved. It is prevented from being removed.
  • the corrosion resistance of the bead cord wire can be further improved.
  • the lubrication effect in the wet wire drawing is sufficiently ensured, an increase in the surface roughness of the bead cord wire can be suppressed.
  • the dry wire drawing and the wet wire drawing are continuously performed so that the drawing directions of the steel wires are the same.
  • the dry wire drawing and the wet wire drawing force are performed separately, the steel wire that has been subjected to the dry wire drawing is wound around a bobbin and then the bobbin steel Since the wire is drawn out and wet drawing is performed, the direction in which the same steel wire is drawn (the drawing direction) is reversed.
  • the phosphate film is likely to fall off due to an increase in resistance during wet wire drawing performed later. Therefore, resistance generated during wet wire drawing calorie is reduced by continuously performing dry wire drawing and wet wire drawing force so that the drawing direction of the steel wire is the same. Therefore, dropping off of the phosphate film can be suppressed.
  • zinc phosphate film As the phosphate film.
  • zinc phosphate is particularly excellent in corrosion resistance, and is highly versatile as a chemical conversion film treatment by electrolysis. Therefore, it is preferable to form a zinc phosphate coating on the surface of the steel wire.
  • the present invention provides a bead cord including an annular core wire and a side wire wound around the annular core wire in a spiral manner, and the side wire is produced by the above-described method for manufacturing a bead cord wire. It is characterized by the fact that it is composed of a bead cord wire.
  • the phosphate film remains on the surface of the side wire, so that the corrosion resistance of the side wire is improved. It will be secured to some extent. As a result, the side wire is excellent in adhesiveness to the rubber only through the adhesive even if it is not subjected to any special treatment!
  • a lubricating component containing phosphate is attached to the surface of the side wire, the surface roughness of the side wire is 0.2 to 12.0 mRz, and phosphorus on the surface of the side wire is adhesion amount of the lubricant component containing a salt is 0. 1 ⁇ 3. 9gZm 2.
  • the surface roughness of the side wire By setting the surface roughness of the side wire to 0.2 ⁇ mRz or more, a lubricating component containing phosphate can be reliably left on the surface of the side wire.
  • the surface roughness of the side wire By setting the surface roughness of the side wire to 12.0 mRz or less, the surface property of the side wire against the winding of the side wire can be improved.
  • the adhesion amount of the lubricating component including phosphate on the surface of the side wire is 0.1 to 3.9 gZm 2 . That is why the experimental power was also divided.
  • the alloy steel is excellent in weldability. Therefore, for example, when both ends of the core wire are welded together to form an annular core wire, the weldability between the end surfaces of the core wire is improved by using the steel wire of the core wire as described above. It is possible to suppress a decrease in strength of the connecting portion of the cable. As a result, it is possible to obtain a high-strength bead code.
  • the steel wire material of the annular core wire may be carbon steel containing 0.28-0.56 mass% of C.
  • Such carbon steel is also relatively excellent in weldability. Therefore, for example, when making an annular core wire by welding both end faces of the core wire, the weldability between the end faces of the core wire is improved by making the steel wire of the core wire the above-described carbon steel. It is possible to suppress a decrease in strength of the connecting portion of the wire. As a result, it is possible to obtain a high strength bead cord.
  • the vehicle tire according to the present invention is characterized in that the bead cord is embedded in the bead portion in a state where an adhesive is applied to the bead cord.
  • the side wire of the bead cord is used to maintain adhesiveness with rubber even if it has not been subjected to a tacking treatment. Necessary surface properties can be ensured. Therefore, the adhesiveness between the bead cord and the tire rubber can be improved by using an adhesive suitable for bonding between the metal and the rubber. The invention's effect
  • a bead cord wire excellent in adhesiveness to rubber can be obtained without performing a plating treatment. As a result, it is possible to reduce the cost required for producing the bead cord and incorporating the bead cord into the vehicle tire.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view showing a vehicle tire provided with an embodiment of a bead cord according to the present invention. is there.
  • FIG. 2 is a perspective view of the bead cord shown in FIG. 1.
  • FIG. 3 is a partially enlarged perspective view of the bead cord shown in FIG. 2.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view of the bead cord shown in FIG.
  • FIG. 5 is a schematic diagram showing ten-point average roughness (Rz) as the surface roughness of the annular core wire and the side wire shown in FIG. 3.
  • FIG. 6 is a flowchart showing a procedure for manufacturing the bead cord shown in FIG. 3 and assembling it to the vehicle tire.
  • FIG. 7 is a schematic view showing a method of performing the dry wire drawing work and the wet wire drawing force shown in FIG. 6.
  • FIG. 8 is a perspective view showing a state in which a side wire is wound spirally around the annular core wire shown in FIG. 3.
  • FIG. 9 is a flowchart showing a conventional general procedure for manufacturing a bead cord and assembling it on a vehicle tire as a comparative example.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view showing a vehicle tire provided with an embodiment of a bead cord according to the present invention.
  • a vehicle tire 1 includes a tire body 2, and a rim 3 is attached to the tire body 2.
  • the tire body 2 includes a tread portion 4, a pair of sidewall portions 5 extending inward in the tire radial direction from both ends of the tread portion 4, and a pair of bead portions 6 fitted into the rim 3.
  • a carcass 7 and a plurality of layers of belts 8 are embedded in the tire body 2.
  • the carcass 7 is provided so as to extend from the tread portion 4 to each bead portion 6 via each sidewall portion 5. Both end portions of the carcass 7 are folded at each bead portion 6.
  • Belt 8 Is provided on the outer side in the tire radial direction of the carcass 7 in the tread portion 4.
  • annular bead cord 9 is embedded in each bead portion 6 so as to extend in the tire circumferential direction.
  • the bead cord 9 is a reinforcing material for reinforcing the bead portion 6, and is disposed so as to be engaged with the folded portion 7 a of the carcass 7.
  • FIG. 2 is a perspective view of the bead cord 9
  • FIG. 3 is a partially enlarged perspective view of the bead cord 9.
  • FIG. 4 is an enlarged sectional view of the bead cord 9.
  • the bead cord 9 includes an annular core wire 10 and a side wire 11 wound continuously around the annular core wire 10 in a spiral manner.
  • the wire diameter of the annular core wire 10 is equal to or greater than the wire diameter of the side wire 11.
  • the wire diameter (diameter) of the annular core carrier 10 is 1.5 mm
  • the wire diameter (diameter) of the side wire 11 is 1.4 mm.
  • the annular core wire 10 is obtained by bending one core wire 10a into an annular shape and joining the two end faces of the core wire 10a by welding (see FIG. 8). In this case, both end faces of the core wire 10a can be easily joined without increasing the diameter of the joining portion S (see FIG. 8) of the annular core carrier 10.
  • the annular core wire 10 is formed of an alloy steel wire!
  • the material of the alloy steel wire for example, C:. 0. 08 ⁇ 0 27 mass 0/0, Si:. 0. 30 ⁇ 2 00 mass 0/0, Mn:. 0. 50 ⁇ 2 00 mass 0/0 , C r:.. 0. 20 ⁇ 2 comprises 00 mass 0/0, further Al, Nb, containing at least one kind of 0.001 to 0 100% by weight range of Ti, and V, the balance being Fe And impurities that are inevitably mixed in.
  • the weldability between the both end faces of the core wire 10a is improved, and as a result, a decrease in the breaking strength of the annular core wire 10 can be suppressed.
  • the annular core wire 10 may be formed of a medium carbon steel wire containing 0.28 to 0.56% by mass of C. Even if such a carbon steel wire is used, the weldability between the both end faces of the core wire 10a is enhanced, so that the strength required for the annular core wire 10 can be ensured.
  • the side wire 11 is spirally wound around the annular core wire 10 over a plurality of circumferences.
  • the side wire 11 is made of a high carbon steel wire containing 0.7 mass% or more of C as a material.
  • the winding start end and the winding end of the side wire 11 are connected by a connecting member 12 having a substantially cylindrical shape.
  • the connection member 12 has a pair of connection recesses 13 into which both ends of the winding start end and winding end of the side wire 11 are inserted.
  • the connecting recess 13 has a circular cross section.
  • the connecting member 12 may be a simple sleeve or the like.
  • a lubricating component containing a phosphate is adhered to the surfaces of the annular core wire 10 and the side wire 11.
  • This lubricating component is a phosphate film (described later) formed on the surfaces of the core wire 10a and the side wire 11 before wire drawing, and there are also some lubricants (described later) used during wire drawing. May be included.
  • the amount of the lubricant component containing such a phosphate is preferably 0.1 to 3.9 gZm 2 .
  • the surface roughness of the annular core wire 10 and the side wire 11 is preferably 0.2 to 12.0 mRz.
  • the surface roughness mentioned here is the ten-point average roughness (Rz) based on the standard of JIS B 0601-1994. Specifically, as shown in Fig. 5, the ten-point average roughness (Rz) is extracted from the roughness curve force, the reference length L, and the average line of this sampling part is taken from the highest peak to the fifth. Sum the absolute value of the absolute value of the altitude (Yp) of the summit with the average value of the absolute values of the lowest altitude ( ⁇ ) of the valley floor from the bottom!
  • a steel wire forming the annular core wire 10 and a steel wire forming the side wire 11 are prepared, and these steel wires are descaled (step 51).
  • This descaling process includes a subsequent pickling process in which the scale of the surface of the steel wire is removed only by a mechanical or mechanical method.
  • a phosphate film having both lubricity and corrosion resistance is formed on the surface of the steel wire by subjecting the steel wire subjected to the descaling treatment to a chemical conversion coating treatment by electrolysis (step 52).
  • a zinc acid film is formed as a phosphate film.
  • a phosphate film-forming solution containing zinc ions, phosphate ions and nitrate ions in predetermined amounts is used as an electrolyte, and an electric current is passed by using a steel wire as a cathode, thereby allowing phosphate to flow.
  • a zinc phosphate film is formed as a salt film. At this time, the zinc phosphate coating can be uniformly and stably formed on the surface of the steel wire by performing the chemical conversion coating treatment by an electrolytic method.
  • Step 53 Specifically, as shown in FIG. 7, the steel wire 14 obtained by the chemical conversion film treatment is unwound from the reel 15 and pulled through a plurality of stages of dry drawing dies 16 so that the steel wire 14 The diameter is gradually reduced. At this time, in order to improve the slipperiness of the steel wire 14 with respect to the dry drawing die 16, the drawing process is performed in a state where the zinc phosphate film formed on the steel wire 14 is wrapped with a dry lubricant and pressed. Do. As dry lubricants, Ca-based metal stalagmites (calcium stearate, etc.) and Na-based metal stalagmites (sodium stearate, etc.) are used.
  • dry lubricants Ca-based metal stalagmites (calcium stearate, etc.) and Na-based metal stalagmites (sodium stearate, etc.) are used.
  • a steel wire 14 (bead cord wire) having a desired diameter is obtained by subjecting the steel wire 14 subjected to the dry wire drawing to a wet wire drawing as a finish wire drawing (bead cord wire). Step 54). Specifically, as shown in FIG. 7, the steel wire 14 that has passed through the final-stage dry wire drawing die 16 is pulled through a multi-stage wet wire drawing die 17 to remove the steel wire 14 The diameter will be further reduced gradually. At this time, in order to improve the slipperiness of the steel wire 14 with respect to the wet drawing die 17, the wire drawing is performed in a state where the steel wire 14 is immersed in a wet lubricant. For example, an aqueous fatty acid solution is used as the wet lubricant.
  • a wet lubricant For example, an aqueous fatty acid solution is used as the wet lubricant.
  • the dry lubricant may remain on the zinc phosphate film even after the completion of wire drawing.
  • the wet wire drawing is performed after the dry wire drawing, unnecessary dry lubricant adhering to the zinc phosphate film may fall off when passing through the wet wire drawing die 17. Dissolved and removed by wet lubricant.
  • the wire drawing force is adjusted so that the ratio of the wire drawing area reduction rate by the wet wire drawing to the total wire drawing area reduction is 10 to 49%. Preferably it is done.
  • wire drawing force is adjusted so that the ratio of the wire drawing area reduction rate by the wet wire drawing to the total wire drawing area reduction is 10 to 49%. Preferably it is done.
  • the area reduction rate is expressed by the following formula.
  • the surface roughness of the bead cord wire is adjusted to 0.2 to 12.0 mRz, and adhesion of the lubricating component including zinc phosphate to the bead cord wire is performed. preferably adjusted amounts to 0. 1 ⁇ 3. 9gZm 2.
  • the dry drawing and the wet drawing are continuously performed while the traveling direction of the steel wire 14 is kept in the same direction (forward direction).
  • the direction in which the steel wire 14 is drawn is the same in both the dry and wet drawing processes.
  • the resistance generated between the steel wire 14 and the wet wire drawing die 17 is reduced, and the steel wire 14 is smoothly drawn. Accordingly, it is possible to suppress the zinc phosphate film from dropping due to the resistance generated between the steel wire 14 and the wet wire drawing die 17.
  • a bead cord having a desired diameter obtained by the above-described dry and wet wire drawing cages
  • the working wire is wound around the reel 18 to form the side wire 11 having a desired coil diameter (step 55).
  • a steel wire having a desired diameter obtained only by the above-described dry wire drawing is wound around another reel, and the core wire 10 a having a coil diameter larger than that of the side wire 11 is obtained.
  • the core wire 10a is cut to a predetermined length, both end faces of the core wire 10a are brought into contact with each other and heat-welded.
  • an annular core wire 10 as shown in FIG. 8 is obtained (step 56).
  • the wet wire drawing may be performed after the dry wire drawing, as in the case of forming the side wire 11, (see the broken line arrow in FIG. 6). ).
  • the side wire 11 is spirally wound around the annular core wire 10 over a plurality of circumferences as shown in FIG. At this time, since the sliding property of the surface of the side wire 11 is good as described above, the side wire 11 can be arranged in an orderly manner with respect to the annular core wire 10 to contribute to improvement of formability.
  • the bead cord 9 is washed with alkali as necessary (step 58), and then an adhesive is applied to the surface of the side wire 11 of the bead cord 9 (step 59).
  • an adhesive for example, registered trademark: Chemlock
  • the zinc phosphate film remains after alkali cleaning!
  • a bead cord with rubber formed by fixing the bead cord 9 to a rubber material is produced (step 60).
  • the adhesive is applied to the bead cord 9, the bead cord 9 and the rubber material are bonded without adding a vulcanization accelerator for vulcanization adhesion between the bead cord 9 and the rubber material. It is securely bonded and fixed.
  • the rubber bead cord is then attached to the vehicle tire 1 Incorporated into the card section 6 (step 61)
  • FIG. 9 shows a conventional general method for manufacturing a bead cord and assembling it to the tire body 2.
  • the steel wire is first descaled (step 101), and then the primary wire drawing force is applied to the steel wire (step 102).
  • this primary wire drawing dry wire drawing is usually employed.
  • the steel wire that has been subjected to primary wire drawing is heat-treated at a low temperature (step 103), and then the steel wire is subjected to electrolytic pickling as a pretreatment (step 104).
  • the steel wire is subjected to an electric plating process to form a copper plating layer and a zinc plating layer on the surface of the steel wire in order (step 105).
  • the zinc plating layer is thermally diffused to form a brass plating layer (step 106).
  • the plated steel wire is pickled (step 107), and then the secondary (finished) wire drawing force is applied to the steel wire (step 108).
  • this secondary wire drawing dry wire drawing or wet wire drawing force is used.
  • the steel wire obtained by the finish wire drawing is wound around a reel to form a side wire (step 109).
  • a steel wire obtained by primary wire drawing is wound around a reel to form a core wire, and both end faces of the core wire are connected to produce an annular core wire (step 110).
  • the side wire is spirally wound around the annular core wire over a plurality of circumferences, and the winding start end and the winding end of the side wire are connected to obtain an annular bead cord (step 111).
  • a rubber sheet containing a vulcanization accelerator is pasted to produce a bead cord with rubber (step 112).
  • a bead cord with rubber is assembled into the bead portion 6 of the vehicle tire 1 (step 113).
  • the steel wire is subjected to dry drawing and Wet wire drawing was performed in order so that at least the zinc phosphate film remained on the surface of the side wire 11, so that the corrosion resistance of the side wire 11 was not required even if the steel wire was not subjected to staking treatment. Can be maintained. Therefore, it is possible to reduce the manufacturing cost.
  • a wire cord wire (core wire and side wire) is produced by drawing the steel wire, and further using the core wire and side wire.
  • a bead cord as shown in FIGS. 2 to 4 was produced.
  • Table 1 shows the core wire and side wire steel material.
  • the core wire manufacturing conditions were as shown in Table 3, and six types of core wires (No. 1 to No. 6) were produced.
  • the manufacturing conditions of the side wire were as shown in Table 4, and 10 types of side wire (No. 7 to No. 16) were produced.
  • the line speed after passing through the final die is 700mZmin, and the area reduction rate of the skin pass is 8.2%.
  • the skin pass is a dry wire drawing process that uses only the lubricant that remains on the surface of the wire without replenishing the lubricant in the final stage die.
  • the bead cord is manufactured under the condition that the maximum winding deflection angle of the side wire is 23 degrees, the tension when the side wire is unwound is 0.5 kg or less, and the center diameter D force of the annular core wire 37 95 mm, the center of the side wire to the center diameter D of the annular core wire
  • the diameter D (D ZD) is 0.64.
  • a bead cord was fabricated by combining with 7 to No. 16 side wire, and formability and corrosion resistance were evaluated.
  • Tables 4 and 5 show the evaluation results at that time.
  • Table 4 shows the evaluation results of the corrosion resistance of the side wire alone, and
  • Table 5 shows the evaluation results of the formability and corrosion resistance of the bead cord.
  • the arrangement of the side wire with respect to the annular core wire was visually evaluated.
  • the number of bead codes to be evaluated is 20 and the evaluation criteria are as follows.
  • 80 hours or more and less than 120 hours
  • the effect of the present invention is that the corrosion resistance of the side wire can be ensured to some extent and the formability of the bead cord can be prevented from being impaired even if the steel wire is not plated. Proven.
  • the present invention is not limited to the above embodiment.
  • a composite wire drawing method in which dry wire drawing and wet wire drawing are continuously performed on a steel wire on which a zinc phosphate film is formed is employed. Depending on conditions, etc., it may be performed only with a dry wire drawing cage.
  • a zinc phosphate film is formed on the surface of the steel wire by a chemical conversion film treatment by electrolysis, and the steel wire is subjected to wire drawing to thereby form the annular core wire 10 and the side wire 11
  • a manufacturing method may be applied to at least the side wire carrier 11.
  • the side wire 11 is wound around the annular core wire 10 in a single spiral layer.
  • the side wire 11 is formed of a plurality of layers around the annular core wire 10. It may be tightened.
  • a stranded wire formed by twisting a plurality of annular core wires may be formed, and the side wire 11 may be spirally wound around the stranded wire.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Ropes Or Cables (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

 ビードコード用ワイヤを製造する場合には、まず鋼線をデスケール処理する。続いて、デスケール処理がなされた鋼線に対して電解による化成皮膜処理を施すことにより、鋼線の表面にリン酸塩皮膜を形成する。続いて、化成皮膜処理がされた鋼線に対して乾式の伸線加工を施した後、更に仕上げ伸線として湿式の伸線加工を施すことにより、ビードコード用ワイヤを得る。このとき、ビードコード用ワイヤの表面に、耐食性を有するリン酸亜鉛皮膜が残留するように、伸線加工を実施する。

Description

明 細 書
ビードコード用ワイヤの製造方法、ビードコード及び車両用タイヤ 技術分野
[0001] 本発明は、例えば車両用タイヤのビード部の補強材として使用されるビードコード 用ワイヤの製造方法、ビードコード及び車両用タイヤに関するものである。
背景技術
[0002] 車両用タイヤのビード部の補強材として使用されるビードコードを製造する方法とし ては、例えば特許文献 1に記載されているものが知られている。特許文献 1に記載の 方法は、ビードワイヤ線材を伸線して綱線とした後、その鋼線に対して銅及び亜鉛の めっき処理を順に施して、銅及び亜鉛の熱拡散を行うというものである。
特許文献 1:特許第 2872682号
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0003] し力しながら、上記従来技術にお!、ては、タイヤ (ゴム)との接着性を得るために Cu 合金系のめっき処理を実施するので、原材料費のアップに繋がる。また、めっき処理 を施したワイヤ力もなるビードコードを車両用タイヤのリムの外周部に組み込む際に は、金属(めっき層)とゴムとの加硫接着のための加硫促進剤等をゴムに添加する必 要があるため、更なるコストアップとなってしまう。
[0004] 本発明の目的は、めっき処理を施すことなしに、ゴムとの接着性に優れたビードコ ード用ワイヤを得ることができるビードコード用ワイヤの製造方法、ビードコード及び 車両用タイヤを提供することである。
課題を解決するための手段
[0005] 本発明に係わるビードコード用ワイヤの製造方法は、鋼線をデスケール処理するェ 程と、デスケール処理がなされた鋼線に対して電解による化成皮膜処理を施すことに より、鋼線の表面にリン酸塩皮膜を形成する工程と、化成皮膜処理がなされた鋼線に 対して伸線加工を施して、ビードコード用ワイヤを得る工程とを含み、ビードコード用 ワイヤを得る工程においては、ビードコード用ワイヤの表面にリン酸塩皮膜が残留す るように伸線力卩ェを施すことを特徴とするものである。
[0006] このように本発明に係わるビードコード用ワイヤの製造方法においては、電解による 化成皮膜処理によって鋼線の表面にリン酸塩皮膜を形成することにより、潤滑性及 び耐食性を有する鋼線が得られることとなる。そして、そのような化成皮膜処理がなさ れた鋼線に対して伸線加工を施す際には、表面にリン酸塩皮膜が残留するように伸 線加工を行うことにより、得られるビードコード用ワイヤの耐食性がある程度確保され ることとなる。これにより、特に鋼線に対してめつき処理を施さなくても、接着剤を介す るだけでゴムとの接着性に優れたビードコード用ワイヤを得ることができる。
[0007] 好ましくは、ビードコード用ワイヤを得る工程においては、まず化成皮膜処理がなさ れた鋼線に対して乾式の伸線加工を施し、続、て湿式の伸線加工を施す。
[0008] 乾式の伸線カ卩ェでは、湿式の伸線カ卩ェに比べて潤滑剤の使用量が多くなる。この ため、鋼線に対して乾式の伸線加工のみを施すと、リン酸塩皮膜の上に多くの乾式 潤滑剤が残ることがあり、ビードコード用ワイヤとゴムとの接着に影響を与える可能性 がある。そこで、乾式の伸線加工を行った後に、湿式潤滑剤の使用量の少ない湿式 の伸線加工を行うことにより、リン酸塩皮膜上に付着した乾式潤滑剤が脱落したり溶 解除去されるようになるため、リン酸塩皮膜上に残留する乾式潤滑剤を十分低減させ ることがでさる。
[0009] 湿式の伸線加工を施すときに、全伸線減面率に対する湿式の伸線減面率の比率 が 10〜49%となるように伸線加工を行うのが好ましい。
[0010] 湿式の伸線カ卩ェによる伸線減面率の比率を 10%以上とすることにより、乾式の伸 線加工によりリン酸塩皮膜上に付着した乾式潤滑剤の脱落及び溶解除去が十分に 行えるようになる。湿式の伸線カ卩ェによる伸線減面率の比率を 49%以下とすることに より、リン酸塩皮膜上に付着した乾式潤滑剤だけでなくリン酸塩皮膜までもが脱落及 び溶解除去されてしまうことが防止される。これにより、ビードコード用ワイヤの耐食性 を一層向上させることができる。また、湿式の伸線加工における潤滑効果が十分確保 されるため、ビードコード用ワイヤの表面粗さの増大を抑制することができる。
[0011] また、乾式の伸線カ卩ェ及び湿式の伸線カ卩ェを、鋼線の伸線方向が同方向となるよ うに連続して行うのが好ま 、。 [0012] 乾式の伸線カ卩工及び湿式の伸線力卩ェを別々に行う場合には、乾式の伸線加工が なされた鋼線をー且ボビンに巻き取り、その後で当該ボビン力 鋼線を繰り出して湿 式の伸線力卩ェを行うので、同じ鋼線に対して伸線加工が施される方向性 (伸線方向 性)が逆になる。この場合には、後で実施する湿式の伸線加工時に、抵抗の増大に よってリン酸塩皮膜が脱落しやすくなる。そこで、鋼線の伸線方向が同方向となるよう に、乾式の伸線カ卩工及び湿式の伸線力卩ェを連続して行うことにより、湿式の伸線カロ ェ時に生じる抵抗が低減されるため、リン酸塩皮膜の脱落を抑制することができる。
[0013] さらに、リン酸塩皮膜としてリン酸亜鉛皮膜を形成するのが好ましい。リン酸亜鉛は 、リン酸塩の中でも特に耐食性に優れており、また電解による化成皮膜処理として汎 用性が高い。従って、鋼線の表面にリン酸亜鉛皮膜を形成するのが好適である。
[0014] また、本発明は、環状コアワイヤと、環状コアワイヤの周りに螺旋状に巻き付けられ た側線ワイヤとを備えたビードコードにおいて、側線ワイヤは、上記のビードコード用 ワイヤの製造方法によって作製されたビードコード用ワイヤで構成されていることを特 徴とするちのである。
[0015] このように側線ワイヤを上記のビードコード用ワイヤの製造方法によって作ることに より、上述したように、側線ワイヤの表面にはリン酸塩皮膜が残留するため、側線ワイ ャの耐食性がある程度確保されるようになる。これにより、側線ワイヤは、特にめつき 処理が施されて!/ヽなくても、接着剤を介するだけでゴムとの接着性に優れたものとな る。
[0016] 好ましくは、側線ワイヤの表面には、リン酸塩を含む潤滑成分が付着しており、側線 ワイヤの表面粗さが 0. 2-12. 0 mRzであり、側線ワイヤの表面におけるリン酸塩 を含む潤滑成分の付着量が 0. 1〜3. 9gZm2である。
[0017] 側線ワイヤの表面粗さを 0. 2 μ mRz以上とすることにより、リン酸塩を含む潤滑成 分を側線ワイヤの表面に確実に残留させることができる。側線ワイヤの表面粗さを 12 . 0 mRz以下とすることにより、側線ワイヤの巻き付けに対しての側線ワイヤの表面 性状を良好にすることができる。また、側線ワイヤの表面粗さを長期に亘つて安定ィ匕 させるためには、側線ワイヤの表面におけるリン酸塩を含む潤滑成分の付着量を 0. 1〜3. 9gZm2とするのが好適であることが実験等力も分力つた。 [0018] また、好ましくは、環状コアワイヤの鋼線の材質は、 C : 0. 08-0. 27質量0 /0、 Si: 0 . 30〜2. 00質量0 /0、 Mn: 0. 50〜2. 00質量0 /0、 Cr: 0. 20〜2. 00質量0 /0を含み 、更に Al、 Nb、 Ti、及び Vの少なくとも 1種を 0. 001〜0. 100質量0 /0の範囲で含有 し、残部が Fe及び不可避的に混入してくる不純物力もなる合金鋼である。
[0019] 上記合金鋼は、溶接性に優れたものである。従って、例えばコアワイヤの両端面同 士を溶接して環状コアワイヤを作り上げる場合には、コアワイヤの鋼線を上記合金鋼 とすることにより、コアワイヤの両端面同士の溶接性が良好になるため、環状コアワイ ャの接続部の強度低下を抑えることができる。よって、結果的に高強度のビードコー ドを得ることが可會となる。
[0020] 環状コアワイヤの鋼線の材質は、 Cを 0. 28-0. 56質量%含む炭素鋼であっても 良い。
[0021] このような炭素鋼も、比較的溶接性に優れている。従って、例えばコアワイヤの両端 面同士を溶接して環状コアワイヤを作り上げる場合には、コアワイヤの鋼線を上記炭 素鋼とすることにより、コアワイヤの両端面同士の溶接性が良好になるため、環状コア ワイヤの接続部の強度低下を抑えることができる。よって、結果的に高強度のビード コードを得ることが可能となる。
[0022] 本発明に係わる車両用タイヤは、上記のビードコードに接着剤を塗布した状態で、 当該ビードコードをビード部に埋め込んでなることを特徴とするものである。
[0023] このように上記のビードコードを用いることにより、上述したように、ビードコードの側 線ワイヤは、特にめつき処理が施されていなくても、ゴムとの接着性を保持するために 必要な表面性状を確保することができる。従って、金属とゴムとの接着に適した接着 剤を使用することで、ビードコードとタイヤゴムとの接着性を良好にすることができる。 発明の効果
[0024] 本発明によれば、めっき処理を施すことなしに、ゴムとの接着性に優れたビードコー ド用ワイヤを得ることができる。これにより、ビードコードの作製と車両用タイヤへのビ ードコードの組み込みとに要するコストを低減することが可能となる。
図面の簡単な説明
[0025] [図 1]本発明に係るビードコードの一実施形態を備えた車両用タイヤを示す断面図で ある。
[図 2]図 1に示すビードコードの斜視図である。
[図 3]図 2に示すビードコードの一部拡大斜視図である。
[図 4]図 2に示すビードコードの断面図である。
[図 5]図 3に示す環状コアワイヤ及び側線ワイヤの表面粗さとして十点平均粗さ (Rz) を示す概略図である。
[図 6]図 3に示すビードコードを製造して車両用タイヤに組み付ける手順を示すフロー チャートである。
[図 7]図 6に示す乾式の伸線カ卩工及び湿式の伸線力卩ェを行う方法を示す概略図であ る。
[図 8]図 3に示す環状コアワイヤの周りに側線ワイヤを螺旋状に巻き付ける様子を示 す斜視図である。
[図 9]比較例として、ビードコードを製造して車両用タイヤに組み付ける従来一般の手 順を示すフローチャートである。
符号の説明
[0026] 1…車両用タイヤ、 6…ビード部、 9· ··ビードコード、 10· ··環状コアワイヤ、 11· ··側線 ワイヤ (ビードコード用ワイヤ)。
発明を実施するための最良の形態
[0027] 以下、本発明に係るビードコード用ワイヤの製造方法、ビードコード及び車両用タイ ャの好適な実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。
[0028] 図 1は、本発明に係るビードコードの一実施形態を備えた車両用タイヤを示す断面 図である。同図において、車両用タイヤ 1はタイヤ本体 2を備え、このタイヤ本体 2に はリム 3が装着される。タイヤ本体 2は、トレッド部 4と、このトレッド部 4の両端部からタ ィャ径方向内側に延びる 1対のサイドウォール部 5と、リム 3に嵌め込まれる 1対のビ ード部 6とを有している。
[0029] タイヤ本体 2の内部には、カーカス 7及び複数層のベルト 8が埋設されている。カー カス 7は、トレッド部 4から各サイドウォール部 5を介して各ビード部 6に至るように設け られている。カーカス 7の両端部は、各ビード部 6において折り返されている。ベルト 8 は、トレッド部 4におけるカーカス 7のタイヤ径方向外側に設けられている。
[0030] 各ビード部 6には、環状のビードコード 9がタイヤ周方向に延びるように埋め込まれ ている。ビードコード 9は、ビード部 6を補強するための補強材であり、カーカス 7の折 り返し部 7aに係合するように配置されて 、る。
[0031] 図 2はビードコード 9の斜視図であり、図 3はビードコード 9の一部拡大斜視図であり
、図 4はビードコード 9の拡大断面図である。
[0032] 各図において、ビードコード 9は、環状コアワイヤ 10と、この環状コアワイヤ 10の周り に螺旋状に連続して巻き付けられた側線ワイヤ 11とを備えている。環状コアワイヤ 10 の線径は、側線ワイヤ 11の線径に対して同等以上となっている。例えば、環状コアヮ ィャ 10の線径(直径)は 1. 5mmであり、側線ワイヤ 11の線径(直径)は 1. 4mmであ る。
[0033] 環状コアワイヤ 10は、 1本のコアワイヤ 10aを環状に曲げて、そのコアワイヤ 10aの 両端面同士を溶接により接合したものである(図 8参照)。この場合には、環状コアヮ ィャ 10の接合部分 S (図 8参照)の増径を生じさせること無ぐコアワイヤ 10aの両端 面同士を簡単に接合することができる。
[0034] 環状コアワイヤ 10は、合金鋼線で形成されて!、る。この合金鋼線の材質は、例えば C : 0. 08〜0. 27質量0 /0、 Si: 0. 30〜2. 00質量0 /0、 Mn: 0. 50〜2. 00質量0 /0、 C r: 0. 20〜2. 00質量0 /0を含み、更に Al、 Nb、 Ti、及び Vの少なくとも 1種を 0. 001 〜0. 100質量%の範囲で含有し、残部が Fe及び不可避的に混入してくる不純物か らなっている。このような組成であれば、コアワイヤ 10aの両端面同士の溶接性が高く なるため、結果的に環状コアワイヤ 10の破断強度の低下を抑制することができる。
[0035] また、環状コアワイヤ 10は、 Cを 0. 28〜0. 56質量%含む中炭素鋼線材で形成さ れていても良い。このような炭素鋼線材を用いても、コアワイヤ 10aの両端面同士の 溶接性が高くなるため、環状コアワイヤ 10として必要とされる強度を確保することがで きる。
[0036] 側線ワイヤ 11は、環状コアワイヤ 10の周りに複数周にわたって螺旋状に巻き付け られている。側線ワイヤ 11は、材質として 0. 7質量%以上の Cを含む高炭素鋼線材 で形成されている。 [0037] 側線ワイヤ 11の巻き付け始端部と巻き付け終端部は、略円柱状を有する接続部材 12により接続されている。接続部材 12は、側線ワイヤ 11の巻き付け始端部及び巻き 付け終端部がそれぞれ挿入される 1対の接続用凹部 13を両端側に有している。この 接続用凹部 13は、断面円形状を有している。なお、接続部材 12としては、単なるスリ ーブ等であっても良い。
[0038] 環状コアワイヤ 10及び側線ワイヤ 11の表面には、図示はしないが、リン酸塩を含む 潤滑成分が付着されている。この潤滑成分としては、伸線加工前にコアワイヤ 10a及 び側線ワイヤ 11の表面に形成されるリン酸塩皮膜 (後述)であり、その他に伸線加工 時に使用される潤滑剤 (後述)も若干含まれることがある。このようなリン酸塩を含む潤 滑成分の付着量は、 0. 1〜3. 9gZm2であるのが好ましい。
[0039] また、環状コアワイヤ 10及び側線ワイヤ 11の表面粗さは、好ましくは 0. 2〜12. 0 mRzである。ここでいう表面粗さは、 JIS B 0601— 1994の規格に準拠した十点 平均粗さ (Rz)のことである。具体的には、十点平均粗さ (Rz)は、図 5に示すように、 粗さ曲線力 基準長さ Lだけ抜き取り、この抜き取り部分の平均線から、最も高い山 頂から 5番目までの山頂の標高 (Yp)の絶対値の平均値と、最も低!、谷底から 5番目 までの谷底の標高(Υν)の絶対値の平均値との和を!、う。
[数 1]
|¾ + Υρ2 + Υρτ + Υρ4 + ^ | + \Υν + Υν^ + 7ν3 + Υν4 + Υν5 \
[0040] 次に、上記のビードコード 9を製造して車両用タイヤ 1のタイヤ本体 2に組み付ける 方法について、図 6に示すフローチャートより説明する。
[0041] 同図において、まず環状コアワイヤ 10を形成する鋼線と側線ワイヤ 11を形成する 鋼線とを準備し、これらの鋼線をデスケール処理する(工程 51)。このデスケール処 理としては、鋼線表面のスケールをィ匕学的または機械的な方法により取り除く処理だ けでなぐその後の酸洗い処理も含んでいる。
[0042] 続いて、デスケール処理がなされた鋼線に対して電解による化成皮膜処理を施す ことにより、潤滑性及び耐食性を兼ね備えるリン酸塩皮膜を鋼線の表面に形成する( 工程 52)。ここでは、耐食性に優れ、電解による化成皮膜処理として汎用性の高いリ ン酸亜鉛皮膜をリン酸塩皮膜として形成する。具体的には、例えば亜鉛イオン、リン 酸イオン及び硝酸イオンを所定量ずつ含有するリン酸塩皮膜形成用の溶液を電解 液として使用し、鋼線を陰極にして電流を流すことにより、リン酸塩皮膜としてリン酸 亜鉛皮膜を形成する。このとき、化成皮膜処理を電解方式で行うことにより、鋼線の 表面にリン酸亜鉛皮膜を均一に安定して形成することができる。
[0043] 続いて、電解による化成皮膜処理がなされた鋼線に対して乾式の伸線加工を施す
(工程 53)。具体的には、図 7に示すように、化成皮膜処理により得られた鋼線 14をリ ール 15から繰り出して、複数段の乾式伸線用ダイス 16に通して引き抜くことにより、 鋼線 14の径を順次細くしていく。このとき、乾式伸線用ダイス 16に対する鋼線 14の 滑り性を良くするために、鋼線 14に形成されたリン酸亜鉛皮膜を乾式潤滑剤で包み 込んで押圧した状態で、伸線加工を行う。乾式潤滑剤としては、 Ca系金属石鹼類 (ス テアリン酸カルシウム等)や Na系金属石鹼 (ステアリン酸ナトリウム等)が用いられる。
[0044] そして、乾式の伸線カ卩ェがなされた鋼線 14に対して、仕上げ伸線として湿式の伸 線加工を施すことにより、所望径の鋼線 (ビードコード用ワイヤ)を得る(工程 54)。具 体的には、図 7に示すように、最終段の乾式伸線用ダイス 16を通過した鋼線 14を複 数段の湿式伸線用ダイス 17に通して引き抜くことにより、鋼線 14の径を更に順次細く していく。このとき、湿式伸線用ダイス 17に対する鋼線 14の滑り性を良くするために、 湿式潤滑剤に鋼線 14を浸漬させた状態で、伸線加工を行う。湿式潤滑剤としては、 例えば脂肪酸水溶液等が使用される。
[0045] このとき、上述した電解による化成皮膜処理によって鋼線 14の表面にはリン酸亜鉛 皮膜が均一に形成されているので、鋼線 14の伸線加工時に、乾式伸線用ダイス 16 及び湿式伸線用ダイス 17に損傷等が生じにくぐ鋼線 14の伸線カ卩ェ性の向上に寄 与させることができる。
[0046] また、乾式の伸線カ卩ェでは、多くの量の乾式潤滑剤が必要となるため、伸線終了 後もリン酸亜鉛皮膜上に乾式潤滑剤が残存することがある。しかし、乾式の伸線加工 を行った後には湿式の伸線加工を実施するので、リン酸亜鉛皮膜上に付着した不要 な乾式潤滑剤は、湿式伸線用ダイス 17を通過する時に脱落したり、湿式潤滑剤によ り溶解除去される。 [0047] 湿式の伸線加工を実施するときには、全伸線減面率に対する湿式の伸線加工によ る伸線減面率の比率が 10〜49%となるように伸線力卩ェを行うことが好ましい。ここで 、伸線加工前の鋼線の線径を d、伸線加工後の鋼線の線径を dとしたときに、伸線
0 1
減面率は下記式で表される。
[数 2] 伸線減面率(%;) = ( 2 ) X 100 これにより、リン酸亜鉛皮膜上に付着した乾式潤滑剤の脱落及び溶解除去が促進さ れると共に、リン酸亜鉛皮膜までもが除去されてしまうことを防止できる。従って、仕上 げ伸線により得られるビードコード用ワイヤの表面粗さの増大を抑えることが可能とな る。
[0048] また、湿式の伸線カ卩ェでは、ビードコード用ワイヤの表面粗さを 0. 2〜12. 0 mR zに調整し、ビードコード用ワイヤにおけるリン酸亜鉛を含む潤滑成分の付着量を 0. 1〜3. 9gZm2に調整するのが好ましい。ワイヤの表面粗さ (Rz)を上記範囲とするこ とにより、ビードコード用ワイヤの表面にリン酸亜鉛皮膜を確実に残存させつつ、ビー ドコード用ワイヤの表面性状を良好にし、ビードコード用ワイヤの表面の滑り性を良く することができる。
[0049] 乾式及び湿式の伸線加工は、図 7に示すように、鋼線 14の進行方向を同じ方向( 順方向)にしたままの状態で、連続的に行うことが好ましい。これにより、鋼線 14に対 して伸線加工が施される方向(伸線方向性)は、乾式及び湿式の伸線加工で同じ方 向となるため、後で実施する湿式の伸線加工時に、鋼線 14と湿式伸線用ダイス 17と の間に生じる抵抗が小さくなり、鋼線 14の伸線がスムーズに行われるようになる。従 つて、鋼線 14と湿式伸線用ダイス 17との間に生じる抵抗によるリン酸亜鉛皮膜の脱 落を抑制することができる。
[0050] このように乾式及び湿式の伸線加工を併用する複合伸線方式を採用することにより 、ビードコード用ワイヤの表面には、耐食性を有するリン酸亜鉛皮膜が残留するよう になる。
[0051] 次いで、上記の乾式及び湿式の伸線カ卩ェによって得られた所望径のビードコード 用ワイヤをリール 18に巻き取って、所望のコイル径を有する側線ワイヤ 11を形成する (工程 55)。
[0052] また、これと並行して、上記の乾式の伸線加工のみによって得られた所望径の鋼線 を他のリールに巻き取って、側線ワイヤ 11よりも大きなコイル径を有するコアワイヤ 10 aを形成する。そして、そのコアワイヤ 10aを所定の長さに切断した後、コアワイヤ 10a の両端面同士を突き合わせて加熱溶接する。これにより、図 8に示すような環状コア ワイヤ 10が得られる(工程 56)。なお、コアワイヤ 10aの形成手法としては、必要によ り側線ワイヤ 11の形成と同様に、乾式の伸線加工の後に湿式の伸線加工を行うよう にしても良 、(図 6の破線矢印参照)。
[0053] 続いて、図示しないワイヤ巻き付け機を用いて、図 8に示すように側線ワイヤ 11を環 状コアワイヤ 10の周りに複数周にわたって螺旋状に巻き付けていく。このとき、上述 したように側線ワイヤ 11の表面の滑り性が良好であるため、環状コアワイヤ 10に対し て側線ワイヤ 11を整然と配列させて、成形性の向上に寄与させることができる。
[0054] そして、側線ワイヤ 11の巻き付け始端部及び巻き付け終端部を接続部材 12の接 続用凹部 13にそれぞれ挿入することにより、側線ワイヤ 11の巻き付け始端部及び卷 き付け終端部同士を接続部材 12により接続する(図 3参照)。これにより、図 2に示す ような環状のビードコード 9が完成する(工程 57)。このようにして作製されたビードコ ード 9は、一時保管される。この一時保管中にビードコード 9、その中でも側線ワイヤ 1 1が発鲭すると、次工程であるアルカリ洗浄工程の前に酸洗工程が必要になるため、 リン酸亜鉛皮膜を残存させて発鲭抑制をして!/ヽる。
[0055] その後、必要に応じてビードコード 9をアルカリ洗浄した(工程 58)後、ビードコード 9の側線ワイヤ 11の表面に接着剤を塗布する(工程 59)。接着剤としては、金属とゴ ムとの接着に適した接着剤 (例えば登録商標:ケムロック)を使用する。当然のことな がら、アルカリ洗浄ではリン酸亜鉛皮膜は残存して!/、なくてもょ 、。
[0056] 続、て、ビードコード 9をゴム材に固着させてなるゴム付きビードコードを作製する( 工程 60)。このとき、ビードコード 9には接着剤が塗布されているので、ビードコード 9 とゴム材との加硫接着のための加硫促進剤を添加しなくても、ビードコード 9とゴム材 とが確実に接着固定される。そして、そのゴム付きビードコードを車両用タイヤ 1のビ ード部 6に組み込む(工程 61)。
[0057] ここで、比較例として、ビードコードを製造してタイヤ本体 2に組み付ける従来一般 の方法を図 9に示す。
[0058] 同図において、まず鋼線のデスケール処理を行った(工程 101)後、鋼線に対して 一次伸線力卩ェを施す(工程 102)。この一次伸線カ卩ェとしては、通常は乾式の伸線 加工が採用される。続いて、一次伸線加工がなされた鋼線を低温で熱処理した(ェ 程 103)後、前処理として鋼線の電解酸洗い等を実施する(工程 104)。続いて、その 鋼線に対して電気めつき処理を施して、鋼線の表面に銅めつき層及び亜鉛めつき層 を順に形成し(工程 105)、更に通電又は高周波加熱により銅めつき層及び亜鉛めつ き層を熱拡散させて、黄銅めつき層を形成する(工程 106)。
[0059] 続、て、めっきされた鋼線を酸洗 、した(工程 107)後、その鋼線に対して二次 (仕 上げ)伸線力卩ェを施す(工程 108)。この二次伸線カ卩ェとしては、乾式の伸線加工ま たは湿式の伸線力卩ェが採用される。
[0060] その後、仕上げ伸線カ卩ェによって得られた鋼線をリールに巻き取って、側線ワイヤ を形成する(工程 109)。また、これと並行して、一次伸線カ卩ェによって得られた鋼線 をリールに巻き取ってコアワイヤを形成し、そのコアワイヤの両端面同士を接続して 環状コアワイヤを作製する(工程 110)。そして、側線ワイヤを環状コアワイヤの周りに 複数周にわたつて螺旋状に巻き付け、更に側線ワイヤの巻き付け始端部及び巻き付 け終端部を接続することにより、環状のビードコードを得る(工程 111)。
[0061] 続 、て、加硫促進剤を入れたゴムシートを貼り付けて、ゴム付きビードコードを作製 する(工程 112)。そして、車両用タイヤ 1のビード部 6にゴム付きビードコードを組み 込む(工程 113)。
[0062] このような従来一般のビードコードの製造方法では、鋼線の表面に銅及び亜鉛の めっき処理を施すので、原材料費が高くなるだけでなぐ車両用タイヤ 1のビード部 6 にビードコードを組み込むときに、加硫促進剤の添カ卩が必要となるため、大幅なコスト アップに繋がってしまう。
[0063] これに対し本実施形態では、電解による化成皮膜処理によって、耐食性を有するリ ン酸亜鉛皮膜を鋼線の表面に形成した後、その鋼線に対して乾式の伸線加工及び 湿式の伸線加工を順に行 、、少なくとも側線ワイヤ 11の表面にリン酸亜鉛皮膜が残 留するようにしたので、鋼線に対してめつき処理を施さなくても、側線ワイヤ 11の耐食 性を維持することができる。従って、製造コストの低減を図ることが可能となる。
[0064] また、環状コアワイヤ 10及び側線ワイヤ 11からなるビードコード 9を車両用タイヤ 1 のビード部 6に組み込む際には、金属とゴムとの接着に適した接着剤を側線ワイヤ 1 1に塗布することで、ビードコード 9とゴム材との優れた接着性を実現することができる 。従って、ビードコード 9とゴム材とを加硫接着する従来製品と比べて、低コストであり ながら同等の接着性能を発揮させることができる。
[0065] 以上により、ビードコード 9の作製から車両用タイヤ 1へのビードコード 9の組み込み までの工程に力かるトータルコストを低く抑えることが可能となる。
[0066] 次に、本発明に係るビードコード用ワイヤの製造方法についての実施例を以下に 述べ。。
[0067] 実際に、上述した方法を用いて、鋼線に対して伸線加工を施してビードコード用ヮ ィャ(コアワイヤ及び側線ワイヤ)を作製し、更にそのコアワイヤ及び側線ワイヤを使つ て、図 2〜図 4に示すようなビードコードを作製した。コアワイヤ及び側線ワイヤの鋼 線の材質は、表 1に示す通りである。
[表 1]
< o
o I o
o I
00 o
o
成学分化()%tビドドwコーー
線材材質使部位用
鋼材環状ヤイ 0013
〇 線合金アワコ.
o 100Ό7 I
線鋼材側線硬イヤワ o
o
σ¾
o ο
o o
なお、コアワイヤの鋼線の材質として表 2に示す中炭素鋼を用いても、表 1に示すも のとほぼ同等の性能が得られる。 [表 2]
Figure imgf000016_0001
また、コアワイヤの製造条件は表 3に示す通りであり、 6種類のコアワイヤ (No. 1〜 No. 6)を作製した。側線ワイヤの製造条件は表 4に示す通りであり、 10種類の側線 ワイヤ(No. 7〜No. 16)を作製した。
[表 3]
l〔s
Figure imgf000017_0001
H〔〕A^パ^ ar0070^Q U
Figure imgf000018_0002
Figure imgf000018_0001
である。側線ワイヤの製造条件として、最終段のダイス通過後の線速は 700mZmin であり、スキンパスの減面率は 8. 2%である。なお、スキンパスとは、最終段のダイス にお ヽて、潤滑剤を補給せず線表面に残って ヽる潤滑剤だけで乾式の伸線加工を 行うものである。
[0071] また、ビードコードの製造条件としては、側線ワイヤの最大巻き付け振れ角が 23度 であり、側線ワイヤの巻き出し時の張力が 0. 5kg以下であり、環状コアワイヤの中心 径 D 力 37. 95mmであり、環状コアワイヤの中心径 D に対する側線ワイヤの中心
SO so
径 D (D ZD )が 0. 64である。
c so c
[0072] 表 3に示す伸線条件 No. l〜No. 6の環状コアワイヤと、表 4に示す伸線条件 No.
7〜No. 16の側線ワイヤとを組み合わせて、ビードコードを作製し、成形性及び耐食 性の評価を行った。その時の評価結果を表 4及び表 5に示す。表 4では、側線ワイヤ 単体での耐食性の評価結果を示し、表 5では、ビードコードでの成形性及び耐食性 の評価結果を示している。
[表 5]
Figure imgf000020_0001
[0073] ここで、成形性につ!、ては、環状コアワイヤに対する側線ワイヤの配列性を目視で 評価した。なお、各種類のビードコードについて、評価すべきビードコードの本数は 2 0本であり、評価基準は下記の通りである。
◎: 20本とも配列の乱れが無 ヽ
〇:配列の乱れの無 、ものが 18本または 19本である
△:配列の乱れの無 、ものが 10本〜 17本である
X:配列の乱れの無いものが 9本以下である
[0074] 耐食性につ 、ては、 30°C X 80%RH (梅雨時期想定)条件下で、仕上げ伸線後の 環状コアワイヤ及び側線ワイヤまたはビードコードを放置し、発鲭が認められる迄の 時間で評価した。この時の評価基準は、下記の通りである。
◎ : 200時間以上
〇: 120時間以上 200時間未満
△: 80時間以上 120時間未満
X: 80時間未満
[0075] 表 4及び表 5に示す評価結果から、電解による化成皮膜処理によって鋼線の表面 にリン酸亜鉛皮膜を形成し、その鋼線に対して少なくとも乾式の伸線加工を施すこと により、側線ワイヤの表面の耐食性が良くなることが明らかである。このとき、全伸線 減面率に対する湿式の伸線加工による伸線減面率の比率を 10〜49%とした場合に は、側線ワイヤの表面の耐食性が維持されて 、る。
[0076] また、表 5に示す評価結果から、電解による化成皮膜処理によって鋼線の表面にリ ン酸亜鉛皮膜を形成し、その鋼線に対して少なくとも乾式の伸線加工を施すことによ り、ビードコードの成形性が良くなることが明らかである。このとき、仕上げ伸線後の側 線ワイヤの表面粗さを 0. 2〜12. O /z mRzとした場合には、ビードコードの成形性が 向上している。
[0077] 以上のような実施例によって、鋼線にめっき処理を施さなくても、側線ワイヤの耐食 性をある程度確保できると共に、ビードコードの成形性を損なうことを防止できるという 本発明の効果が実証された。
[0078] なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではな 、。例えば上記実施形態 では、リン酸亜鉛皮膜が形成された鋼線に対して乾式の伸線加工及び湿式の伸線 加工を連続して施す複合伸線方式を採用したが、ビードコード用ワイヤの製造条件 等によっては、乾式の伸線カ卩ェだけで行っても良い。
[0079] また、上記実施形態では、電解による化成皮膜処理によって鋼線の表面にリン酸 亜鉛皮膜を形成し、その鋼線に対して伸線加工を施すことによって、環状コアワイヤ 10及び側線ワイヤ 11の両方を作製した力 そのような製造方法は、少なくとも側線ヮ ィャ 11に適用すれば良い。
[0080] さらに、上記実施形態では、側線ワイヤ 11を環状コアワイヤ 10の周りに螺旋状に 1 層だけ巻き付ける構成としたが、側線ワイヤ 11を環状コァワイヤ 10の周りに複数層卷 き付けても良い。また、上記の環状コアワイヤ 10の代わりに、複数本の環状コアワイ ャを撚り合わせてなる撚線を形成し、この撚線の周りに側線ワイヤ 11を螺旋状に巻き 付けても良い。

Claims

請求の範囲
[1] 鋼線をデスケール処理する工程と、
前記デスケール処理がなされた鋼線に対して電解による化成皮膜処理を施すこと により、前記鋼線の表面にリン酸塩皮膜を形成する工程と、
前記化成皮膜処理がなされた鋼線に対して伸線加工を施して、ビードコード用ワイ ャを得る工程とを含み、
前記ビードコード用ワイヤを得る工程においては、前記ビードコード用ワイヤの表面 に前記リン酸塩皮膜が残留するように前記伸線加工を施すことを特徴とするビードコ ード用ワイヤの製造方法。
[2] 前記ビードコード用ワイヤを得る工程においては、まず前記化成皮膜処理がなされ た鋼線に対して乾式の伸線加工を施し、続ヽて湿式の伸線加工を施すことを特徴と する請求項 1記載のビードコード用ワイヤの製造方法。
[3] 前記湿式の伸線加工を施すときに、全伸線減面率に対する湿式の伸線減面率の 比率が 10〜49%となるように伸線力卩ェを行うことを特徴とする請求項 2記載のビード コード用ワイヤの製造方法。
[4] 前記乾式の伸線加工及び前記湿式の伸線加工を、前記鋼線の伸線方向が同方 向となるように連続して行うことを特徴とする請求項 2または 3記載のビードコード用ヮ ィャの製造方法。
[5] 前記リン酸塩皮膜としてリン酸亜鉛皮膜を形成することを特徴とする請求項 1〜4の いずれか一項記載のビードコード用ワイヤの製造方法。
[6] 環状コアワイヤと、前記環状コアワイヤの周りに螺旋状に巻き付けられた側線ワイヤ とを備えたビードコードにおいて、
前記側線ワイヤは、請求項 1〜5の!、ずれか一項記載のビードコード用ワイヤの製 造方法によって作製されたビードコード用ワイヤで構成されていることを特徴とするビ ード、コード、。
[7] 前記側線ワイヤの表面には、リン酸塩を含む潤滑成分が付着しており、
前記側線ワイヤの表面粗さが 0. 2〜12. O /z mRzであり、
前記側線ワイヤの表面における前記リン酸塩を含む潤滑成分の付着量が 0. 1〜3
. 9gZm2であることを特徴とする請求項 6記載のビードコード。
[8] 前記環状コアワイヤの鋼線の材質は、 C : 0. 08〜0. 27質量0 /0、 Si: 0. 30〜2. 00 質量0 /0、 Mn: 0. 50〜2. 00質量0 /0、 Cr: 0. 20〜2. 00質量%を含み、更に Al、 Nb
、Ti、及び Vの少なくとも 1種を 0. 001〜0. 100質量%の範囲で含有し、残部力Fe 及び不可避的に混入してくる不純物力 なる合金鋼であることを特徴とする請求項 6 または 7記載のビードコード。
[9] 前記環状コアワイヤの鋼線の材質は、 Cを 0. 28〜0. 56質量%含む炭素鋼である ことを特徴とする請求項 6または 7記載のビードコード。
[10] 請求項 6〜9のいずれか一項記載のビードコードに接着剤を塗布した状態で、当該 ビードコードをビード部に埋め込んでなることを特徴とする車両用タイヤ。
PCT/JP2007/058267 2006-04-20 2007-04-16 ビードコード用ワイヤの製造方法、ビードコード及び車両用タイヤ WO2007123081A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/064,331 US20090133798A1 (en) 2006-04-20 2007-04-16 Process for producing wire for bead cord, bead cord, and vehicle tire

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006116856 2006-04-20
JP2006-116856 2006-04-20
JP2007102143A JP2007308864A (ja) 2006-04-20 2007-04-09 ビードコード用ワイヤの製造方法、ビードコード及び車両用タイヤ
JP2007-102143 2007-04-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007123081A1 true WO2007123081A1 (ja) 2007-11-01

Family

ID=38624981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2007/058267 WO2007123081A1 (ja) 2006-04-20 2007-04-16 ビードコード用ワイヤの製造方法、ビードコード及び車両用タイヤ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20090133798A1 (ja)
JP (1) JP2007308864A (ja)
KR (1) KR20080108401A (ja)
WO (1) WO2007123081A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018069887A (ja) * 2016-10-27 2018-05-10 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6133556B2 (ja) * 2012-07-04 2017-05-24 株式会社ブリヂストン ケーブルビードおよびこれを用いた空気入りタイヤ
JP2017537842A (ja) * 2014-12-16 2017-12-21 ブリヂストン アメリカズ タイヤ オペレーションズ、 エルエルシー オーバーモールドされたビード構造を有するタイヤ、空気入りタイヤ用のビード
WO2017157877A1 (en) * 2016-03-15 2017-09-21 Nv Bekaert Sa Hose reinforcement wire with increased formability
KR102043237B1 (ko) * 2017-10-26 2019-11-11 홍덕산업(주) 고강도 비드와이어 및 이의 제조방법
CN113235155B (zh) * 2021-04-29 2022-11-01 江苏兴达钢帘线股份有限公司 一种胎圈钢丝生产线电解酸洗稳流控制系统

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06182433A (ja) * 1992-12-16 1994-07-05 Kanai Hiroyuki ビードワイヤの製造方法
JP2002356741A (ja) * 2001-05-31 2002-12-13 Nippon Steel Corp スチールコード用線材およびスチールコードの製造方法
JP2005054260A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Kobe Steel Ltd スチールコード用極細鋼線の製造方法及びスチールコード
JP2005264363A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Sumitomo Denko Steel Wire Kk 樹脂被覆pc鋼撚り線とその製造方法
JP2006044643A (ja) * 2004-07-05 2006-02-16 Sumitomo Denko Steel Wire Kk 環状同芯撚りビードコード
JP2006062641A (ja) * 2004-07-30 2006-03-09 Sumitomo Denko Steel Wire Kk 環状同芯撚りビードコード

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06182433A (ja) * 1992-12-16 1994-07-05 Kanai Hiroyuki ビードワイヤの製造方法
JP2002356741A (ja) * 2001-05-31 2002-12-13 Nippon Steel Corp スチールコード用線材およびスチールコードの製造方法
JP2005054260A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Kobe Steel Ltd スチールコード用極細鋼線の製造方法及びスチールコード
JP2005264363A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Sumitomo Denko Steel Wire Kk 樹脂被覆pc鋼撚り線とその製造方法
JP2006044643A (ja) * 2004-07-05 2006-02-16 Sumitomo Denko Steel Wire Kk 環状同芯撚りビードコード
JP2006062641A (ja) * 2004-07-30 2006-03-09 Sumitomo Denko Steel Wire Kk 環状同芯撚りビードコード

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018069887A (ja) * 2016-10-27 2018-05-10 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080108401A (ko) 2008-12-15
JP2007308864A (ja) 2007-11-29
US20090133798A1 (en) 2009-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2007123081A1 (ja) ビードコード用ワイヤの製造方法、ビードコード及び車両用タイヤ
JP5052029B2 (ja) 軽量で延性に優れたビード用ワイヤおよびその製造方法ならびに軽量タイヤ
EP1886844A1 (en) Annular concentric stranded bead cord and method for producing same
JP3971998B2 (ja) ゴム物品補強用スチールワイヤの製造方法とゴム物品補強用スチールコードおよびタイヤ
US11905654B2 (en) Steel cord with a brass coating enriched with iron particles
JP5813297B2 (ja) タイヤの製造方法
CN103447298B (zh) 用于制造金属多层复合材料,尤其是带状多层复合材料的方法
EP2781649A1 (en) Method for manufacturing brass-plated steel wire and brass -plated steel wire
EP1764238B1 (en) Bead cord for a pneumatic tire
JP4531170B2 (ja) 被覆金属ワイヤ、被覆金属ワイヤを含むワイヤ強化弾性製品及び製造方法
WO2014016028A1 (en) A steel cord for rubber reinforcement with selectively brass coated filaments
US20190322138A1 (en) Plated steel wire, method of manufacturing plated steel wire, steel cord, and rubber composite
JP2012012625A (ja) スチールワイヤ材
US6203932B1 (en) Steel wire for reinforcement of rubber articles, method of manufacturing the same, and steel cord using the same
JP3779313B2 (ja) 環状同芯撚りビードコード
KR20120090605A (ko) 청동도금 초고강도 케이블 비드
JPH06211009A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
CN101341020A (zh) 胎圈帘线金属线的制造方法、胎圈帘线和车辆轮胎
JP2007186736A (ja) 金属ワイヤの製造方法、ゴム物品補強用金属コード及び車両用タイヤ
US20210316570A1 (en) Steel cord for reinforcing rubber article
JP2009001924A (ja) ゴム物品補強用スチールコードおよび空気入りタイヤ
EP3646959A1 (en) High-strength bead wire and manufacturing method therefor
JP2007217858A (ja) ゴム物品補強用スチールワイヤの製造方法とゴム物品補強用スチールコードおよびタイヤ
KR101904621B1 (ko) 공기입 타이어용 케이블 비드 및 이를 구비한 공기입 타이어
JP2009209484A (ja) ゴム物品補強用スチールコードおよびそれを用いた空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200780000842.5

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020087002946

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12064331

Country of ref document: US

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 07741703

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 07741703

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1