JP2002356657A - 粘着テープと部分切断装置 - Google Patents

粘着テープと部分切断装置

Info

Publication number
JP2002356657A
JP2002356657A JP2001163375A JP2001163375A JP2002356657A JP 2002356657 A JP2002356657 A JP 2002356657A JP 2001163375 A JP2001163375 A JP 2001163375A JP 2001163375 A JP2001163375 A JP 2001163375A JP 2002356657 A JP2002356657 A JP 2002356657A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
adhesive tape
tape
adhesive
wound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001163375A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazumi Umezawa
一美 梅沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOKYO PACKS KK
Original Assignee
TOKYO PACKS KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOKYO PACKS KK filed Critical TOKYO PACKS KK
Priority to JP2001163375A priority Critical patent/JP2002356657A/ja
Publication of JP2002356657A publication Critical patent/JP2002356657A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 粘着テープの使用量が多い作業において、所
定長さに切断された所定幅の粘着テープを引出して使用
できる粘着テープの一部切断装置を提供する。 【解決手段】 ヨコ1軸延伸されたフィルム基材からな
り、好ましくは少なくとも一方の端縁線に沿って、粘着
剤が施されていない部位が存在し、紙管に巻回された粘
着テープを巻出して使用ロールに巻取るにあたり、巻回
ロールから巻出された粘着テープを外周面に粘着させる
使用ロールを設け、巻回ロールと使用ロールとの間に同
一周速度で反対方向に回転する受けロールとカッターロ
ールが介在し、カッターロールのカッター刃が、該受け
ロール上の粘着テープの一端を粘着テープの横断方向に
間欠的に切断すると共に、使用ロールに巻取られた粘着
テープの先端が巻取っているテープに接触しない位置で
停止するか、或いは紙管を介して部分切断粘着テープを
巻回する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は粘着テープの使用量
が多い作業において、予め必要な長さ及び必要な幅に切
断された粘着テープを軽い力で引出して使用できる粘着
テープの部分切断装置に関する。
【0002】
【従来の技術】粘着テープは一般に基材の一方の面に粘
着剤が塗布され、他方の面には基材が露出しているもの
である。これを巻回した巻回粘着テープは一方の面の粘
着剤が先に巻回された粘着テープの裏面に粘着するた
め、強固に巻回され、巻崩れのおそれがなかった。しか
しながら、巻回粘着テープを巻出して使用するにあた
り、基材裏面に粘着した粘着剤の剥離抵抗が加わる。こ
の抵抗自体は粘着テープの使用量が少量の場合には問題
にならないものであるが、大量の弁当箱に粘着テープで
蓋を閉じる作業を行う弁当工場や、電気器具の組込み工
程でパーツを仮止めする製造工場等では、粘着テープ巻
出しにおける巻出し抵抗が巻出しに時間と力を要し、切
断工程が煩瑣であり、粘着テープの巻出し、切断工程が
作業効率を著しく低下させていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】そこで、粘着テープの
巻出し、切断作業を軽減する装置が望まれていた。具体
的には、粘着テープを前もって一定長さに切断し、他の
台に軽く付着させておくか、或いは一端をつまんで引張
るだけで使用する長さに切断された粘着テープが得られ
る状態にしておく装置が望まれていた。このような装置
を使用するならば、固く巻回された巻回粘着テープを剥
がすために引張る力を不要とし、巻出した粘着テープを
一定の長さに切断する手間もなく作業効率が顕著に向上
する。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
することを目的とし、その構成は、ヨコ1軸延伸された
フィルム基材からなり、好ましくは少なくとも一方の端
縁線に沿って、粘着剤が施されていない部位が存在し、
紙管に巻回された粘着テープを巻出して使用ロールに巻
取るにあたり、巻回ロールから巻出された粘着テープを
外周面に粘着させる使用ロールを設け、巻回ロールと使
用ロールとの間に同一周速度で反対方向に回転する受け
ロールとカッターロールが介在し、カッターロールのカ
ッター刃が、該受けロール上の粘着テープの一端を粘着
テープの横断方向に間欠的に切断すると共に、使用ロー
ルに巻取られた粘着テープの先端が、巻取っているテー
プに接触しない位置で停止することを特徴とする。更に
紙管に巻回され、基材が1軸延伸フィルムからなり、一
方の端縁部に一定間隔でテープの横断方向に部分的に切
断されている巻回粘着テープである。
【0005】すなわち、本発明は使用したい粘着テープ
の長さと同一幅の巻回粘着テープを使用し、この巻回粘
着テープの好ましくは、少なくとも一方の端縁部に粘着
剤が施されていない部位、すなわち非粘着部位が存在
し、しかも粘着テープの基材がヨコ1軸延伸されている
ものである。このような巻回粘着テープを巻回ロールか
ら巻出して使用ロールに1重以下に粘着させる。粘着テ
ープが巻回ロールから巻出されて使用ロールに巻付くま
での間に受けロールが介在し、粘着テープの非粘着部位
のみを、カッターで使用したいテープ幅に切断するもの
である。この一部が切断された粘着テープは、切断され
た部位が使用ロールからはみ出して1重以下に巻付くも
のである。
【0006】粘着テープが1重以下に巻付いた使用ロー
ルの、切断部位と切断部位の間をつまんで引張ると、基
材がテープの横断方向に延伸されているため、一方の端
縁部に設けた切断部位とほぼ同一幅に切断しながら剥が
すことができ、粘着テープの貼着作業が容易になるもの
である。更に、回転可能な使用ロールを使用し、紙管を
介して多数回回転させれば一端が横断方向に部分切断さ
れた粘着テープが得られる。この巻回粘着テープは部分
切断部位をつまんて引張ることにより所定長さ、所定幅
の粘着テープを切断具なしに引出すことができる。
【0007】
【発明の実施の形態】図1は本発明に使用する粘着テー
プの横断面の拡大断面図、図2は図1の平面図である。
図1に示すように、本発明に使用する粘着テープ1は基
材フィルム2の一方の面に粘着剤3が施されている。粘
着剤3は使用目的により粘着テープの全幅にわたって塗
布されていることもあり、少なくとも一方の端縁部には
粘着剤が施されていない部位、すなわち、非粘着部位4
を設けるてもよい。本発明のテープ基材はヨコ1軸延伸
フィルムを使用することに特徴がある。図1及び図2に
おける両方向矢印はフィルム基材2の延伸方向を示す。
図1及び図2において、一方にのみ非粘着部位4を設け
ているが、非粘着部位を両端縁部に設けたり、全く設け
ないこともできる。
【0008】巻出された粘着テープは、後述するよう
に、非粘着部位を部分切断された状態で使用ロールに1
重以下に巻付く。5は切断部位であり、6は粘着剤塗布
部位である。切断部位5と切断部位5との間を指で摘ん
で引張ると粘着剤塗布部位は図2の破線で示すように切
れ目が伝播する。したがって、前もって使用したい長さ
と同一幅の本発明巻回粘着テープを使用すれば、端縁部
をつまんで引張るのみで引裂伝播して所定幅及び所定長
さに粘着テープが得られる。
【0009】図3は本発明粘着テープの一部切断装置の
要部を示す平面図、図4はその側面図である。7は粘着
テープを巻回した巻回ロールであり、紙管8をシャフト
9に貫通してある。10は使用ロールであり、シャフト
11により電動或いは手動により回動する。巻回ロール
7から巻出された粘着テープ1は使用ロール10に巻取
られるが、粘着テープは通常1重に重なる。巻取られた
粘着テープの先端が粘着テープの巻取り部位まで進行す
ると回動を中止するようにストッパーが作動する。スト
ッパーは公知の手段を使用することができる。使用ロー
ル10に粘着した粘着テープが減少してくると、シャフ
ト11を再び回動させればよい。使用ロール10に巻取
られる粘着テープは1重以下が好ましいが、2重以上で
あっても指で2枚以上をつまむおそれはあるが、本発明
の目的を達成できる。
【0010】巻回ロールから巻出された粘着テープが使
用ロールに巻付くまでの間に粘着テープ1は受け台を緊
張状態で通過する。受け台と対応する部位に上下動する
カッターを設け、粘着テープの一方の端縁部、非粘着部
位が存在すれば非粘着部位を図2に示すように一定間隔
で切断する。図3においては受け台として受けロール1
2を用い、カッター刃13はカッターロール14の円周
面から放射状に突出する。受けロール12とカッターロ
ール14は粘着テープ1を挟んで同一周速度で反対方向
に、粘着テープを使用ロールに送る方向に回転する。受
けロール、カッターロール共に、切断部位5の幅が粘着
テープ1の切断すべき部位を切断できる幅であれば本発
明の目的を達するが、粘着テープの送りの安定性、切断
の正確性を考慮すると粘着テープの幅全体に或いは大部
分に接触する長さを有することが好ましい。この場合カ
ッターロール14は粘着テープの粘着剤3と直接接触す
るため、粘着剤が付着しないようにテフロン(登録商
標)樹脂やシリコーン樹脂等の剥離性の素材で被覆され
ていることが好ましい。勿論、カッター刃13は切断す
べき部位のみに設けられている。
【0011】使用ロール10の外周面は粘着テープ1を
巻回ロール7から巻出せる程度に粘着テープ1と粘着し
なければならず、一方、使用にあたり非粘着部位4をつ
まんで引張ると弱い力で剥がせる程度に軽く粘着してい
ることを要する。このような素材としてはポリプロピレ
ン、ポリエステル、ナイロン等のプラスチックが好まし
く使用される。非粘着部位をつまんで引張るとき、粘着
テープ1は使用ロール10の外周面から剥がれると同時
に、切断部位5の先端から破れが伝播して粘着テープの
長さ方向とほぼ垂直に破くことができる。図3において
は理解を容易にするために、粘着テープ1を使用ロール
10の外周面と離して表現したが、現実には密着してい
る。図3及び図4においては非粘着部位4を設けたが、
粘着テープを再度剥がす必要のない場合には非粘着部位
を設けないことが好ましい。
【0012】使用ロール5に1重に貼着した粘着テープ
は切断部位5、好ましくは非粘着部位4の全体、更に非
粘着部位に隣接する粘着剤塗布部位6の一部が使用ロー
ルの上にはみ出していることが好ましい。すなわち、使
用ロール10と接触・粘着しない部位を設けることによ
り、指でつまむために他方に指が入り込むための空間を
確保することができ、一段と使用が容易になる。そのた
めには、使用ロール10の上端を巻回ロール7の上端よ
り適宜低い位置に設けることにより達成される。図4に
おいては非粘着部位と、粘着剤塗布部位6のわずかに一
部がはみ出している。使用ロールからの剥離に要する力
を軽減するには、使用ロールの外周面を局所的に輪状に
窪ませて接触面積を減少させることもできる。
【0013】使用ロールのシャフト11と受けロール1
2或いはカッターロール14のシャフトとは歯車やベル
ト等の動力伝達手段を介して速度可変に連結されてい
る。受けロール12とカッターロール14のシャフトも
それぞれの外周に応じて、同一の周速度になるように歯
車等の動力伝達手段により連結されている。このように
配慮することにより、粘着テープ1の一部切断と使用ロ
ール10への巻取りが同一周速度になり円滑に行われ
る。切断部位5の間隔はカッター13の間隔の異なるカ
ッターロール14と交換することにより任意に設定する
ことができる。15は基台である。
【0014】使用ロール10に巻取られた粘着テープ1
が2重にならず、適宜の位置にきたとき、使用ロールの
回動を中止させるためには、シャフト11又は使用ロー
ルの外周にストッパーを設けたり、粘着テープ1先端の
停止位置にセンサーを設けて回動を停止させる等の公知
の手段がある(図示を省略した)。
【0015】以上の説明において、使用ロールには一次
的に部分切断テープを巻回しているが、使用ロールに巻
取り用の紙管を介して部分切断した粘着テープを多数回
巻取ると、横断方向に引張ることにより所定幅、所定長
さの粘着テープを容易に得ることができ、このような巻
回粘着テープを使用するのみで粘着テープの使用量の多
い工程において作業効率を顕著に増大することができ
る。
【0016】
【実施例】ヨコ1軸延伸ポリエステルからなり、幅15
cmのフィルム基材2の一方の端縁部に1cmの非粘着
部位4を残して粘着剤を塗布した。粘着面を内側にして
紙管8に巻回し、巻回ロール7を得た。この巻回ロール
7を図3及び図4に示す装置に装着し、受けロールとカ
ッターロールを用いて非粘着部位4を端縁部から7mm
の長さにテープの横断方向に18mm間隔で切断し、使
用ロール10の所定位置まで巻回したところセンサーが
働いて使用ロールの回動が停止した。
【0017】弁当箱の蓋閉め作業において、蓋と本体を
固定するために粘着テープを貼着するにあたり、使用ロ
ールに粘着した粘着テープ1を端部から非粘着部位4を
つまんで軽く引張るだけで所定長さ、所定幅に切断され
た粘着テープが得られ、作業時間が70%に減少した。
また、1日の作業を終えると、従来は作業員が指の疲
労、傷みを感じたものであるが、この疲労感が消滅した
長所は大きい。更に使用者の側からは弁当の開封にあた
り、粘着テープの先端からしか剥がせないため、先端を
探し出し指でつまめる程度に剥がすのに苦労したが、先
端に粘着剤3が塗布されていないため、弁当箱に粘着せ
ずに浮いているので容易に先端を見つけることができる
長所も有する。
【0018】
【発明の効果】本発明により、ヨコ1軸延伸フィルム基
材を使用した粘着テープと簡単な装置を用いるだけで、
大量の粘着テープを貼着する作業が作業員の疲労も少な
く容易に行われ、作業効率が一段と向上する。更に需要
者にとっては、粘着テープの先端を見つけ剥がし始める
操作が容易になる。また一部切断した本発明粘着テープ
を用いれば切断の手間がなく所定幅、所定長さの粘着テ
ープを容易に得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明に使用する粘着テープの横断面の
拡大断面図である。
【図2】図2は図1の平面図である。
【図3】図3は本発明粘着テープの一部切断装置の要部
を示す平面図である。
【図4】図4は図3の側面図である。
【符号の説明】
1 粘着テープ 7 巻回ロール 2 フィルム基材 8 紙管 3 粘着剤 10 使用ロー
ル 4 非粘着部位 12 受けロー
ル 5 切断部位 13 カッター
刃 6 粘着剤塗布部位 14 カッター
ロール

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも一方の端縁線に沿って、粘着
    剤が施されていない部位が存在しヨコ1軸延伸されたフ
    ィルム基材からなる、紙管に巻回された粘着テープ。
  2. 【請求項2】 粘着剤が施されていない部位に、端縁部
    から横断方向に向かう部分的切断線が間欠的に施されて
    いることを特徴とする請求項1記載の巻回された粘着テ
    ープ。
  3. 【請求項3】 少なくとも一方の端縁線に沿って、粘着
    剤が施されていない部位が存在しヨコ1軸延伸されたフ
    ィルム基材からなる、紙管に巻回された粘着テープを巻
    出して使用ロールに1重に巻取るにあたり、巻回ロール
    から巻出された粘着テープを外周面に1重に粘着させる
    使用ロールを設け、巻回ロールと使用ロールとの間に受
    け台が介在し、該受け台上の粘着テープの一端に粘着テ
    ープの横断方向に間欠的に当接するカッター刃を設けた
    ことを特徴とする粘着テープの部分切断装置。
  4. 【請求項4】 受け台が受けロールであり、カッター刃
    がカッターロールに取り付けられ、粘着テープを介して
    受けロールとカッターロールが、同一周速度で反対方向
    に回転することを特徴とする請求項3記載の粘着テープ
    の部分切断装置。
  5. 【請求項5】 使用ロールの回動周速度と対応して、回
    転カッターの回転周速度を任意に設定できることを特徴
    とする請求項3又は4記載の粘着テープの部分切断装
    置。
  6. 【請求項6】 電動又は手動により使用ロールを回動さ
    せると、使用ロールに巻取られた粘着テープの先端が、
    巻取っているテープに接触しない位置で停止することを
    特徴とする請求項3ないし5のいずれかに記載する粘着
    テープの部分切断装置。
  7. 【請求項7】 粘着テープを巻取るにあたり、カッター
    刃により切断された切断部位が使用ロールに接触しない
    ような位置で使用ロールに巻取られるように、使用ロー
    ルと巻回ロールを設置位置を調節することを特徴とする
    請求項3ないし6のいずれかに記載する粘着テープの部
    分切断装置。
  8. 【請求項8】 ヨコ1軸延伸されたフィルム基材からな
    る、紙管に巻回された粘着テープを巻出して、使用ロー
    ルに直接或いは紙管を介して巻取るにあたり、巻回ロー
    ルから巻出された粘着テープを外周面に粘着させる使用
    ロールを設け、巻回ロールと使用ロールとの間に受けロ
    ールが介在し、該受けロール上の粘着テープの一端に粘
    着テープの横断方向に間欠的に当接するカッターロール
    を設けたことを特徴とする粘着テープの部分切断装置。
JP2001163375A 2001-05-30 2001-05-30 粘着テープと部分切断装置 Pending JP2002356657A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001163375A JP2002356657A (ja) 2001-05-30 2001-05-30 粘着テープと部分切断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001163375A JP2002356657A (ja) 2001-05-30 2001-05-30 粘着テープと部分切断装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002356657A true JP2002356657A (ja) 2002-12-13

Family

ID=19006358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001163375A Pending JP2002356657A (ja) 2001-05-30 2001-05-30 粘着テープと部分切断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002356657A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005336216A (ja) * 2004-05-24 2005-12-08 Tokyo Packs:Kk 粘着テープ及びその使用方法
CN100336495C (zh) * 2005-02-06 2007-09-12 安庆市恒昌机械制造有限责任公司 可调式双面胶带切断转移装置
JP2009007527A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Tokyo Packs:Kk 特殊巻回粘着テープと巻出し装置
JP2016222832A (ja) * 2015-06-02 2016-12-28 カシオ計算機株式会社 粘着テープ、及び頁めくり装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005336216A (ja) * 2004-05-24 2005-12-08 Tokyo Packs:Kk 粘着テープ及びその使用方法
CN100336495C (zh) * 2005-02-06 2007-09-12 安庆市恒昌机械制造有限责任公司 可调式双面胶带切断转移装置
JP2009007527A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Tokyo Packs:Kk 特殊巻回粘着テープと巻出し装置
JP2016222832A (ja) * 2015-06-02 2016-12-28 カシオ計算機株式会社 粘着テープ、及び頁めくり装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3202995B2 (ja) 両面テープの製造方法および製造装置
WO1994026514A1 (en) Self-adhesive laminate
JP2002356657A (ja) 粘着テープと部分切断装置
US7036545B2 (en) Adhesive transfer device
JPH07172661A (ja) 粘着テープ貼付器
JP3245748U (ja) 粘着テープカッター
JP2776769B2 (ja) 包装フィルムへの開封手段の付与方法及びその装置
JP3029271U (ja) テープカッター不要の粘着テープ
JPH0762307A (ja) 剥離紙付粘着テープ
JP2578882Y2 (ja) フィルム剥離装置
CN211750053U (zh) 一种妇产科专用治疗巾
CN210162886U (zh) 一种双面胶带卷绕分离装置
JPH1192016A (ja) 粘着テープカッター
JP2006248776A (ja) 粘着テープの先端を折り曲げてカットできるテープカッター
JP3231252B2 (ja) 粘着性被覆体の製造装置
JPS6119487B2 (ja)
JPH0710742Y2 (ja) 救急絆創膏
JP2005336216A (ja) 粘着テープ及びその使用方法
JP3028994U (ja) シートロール保持兼操作具
JP2521886B2 (ja) 指絆創膏収納ロ―ルおよびその収納ケ―ス
JP3049177U (ja) 粘着テープ用カッタ
JP2001240279A (ja) 粘着剤塗布シートの巻取り方法及び装置
JPH09315665A (ja) 粘着テープ貼着装置
JPS633817Y2 (ja)
JPH10137282A (ja) 粘着性被覆体の製造装置及び粘着性被覆体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060620

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060912

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061031

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061219