JP2002354349A - オートセンタリング機能を有する撮像装置 - Google Patents

オートセンタリング機能を有する撮像装置

Info

Publication number
JP2002354349A
JP2002354349A JP2001157489A JP2001157489A JP2002354349A JP 2002354349 A JP2002354349 A JP 2002354349A JP 2001157489 A JP2001157489 A JP 2001157489A JP 2001157489 A JP2001157489 A JP 2001157489A JP 2002354349 A JP2002354349 A JP 2002354349A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image sensor
signal
shift amount
subject
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001157489A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4309605B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Egashira
義広 江頭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2001157489A priority Critical patent/JP4309605B2/ja
Priority to US09/945,660 priority patent/US6933977B2/en
Publication of JP2002354349A publication Critical patent/JP2002354349A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4309605B2 publication Critical patent/JP4309605B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • H04N5/2628Alteration of picture size, shape, position or orientation, e.g. zooming, rotation, rolling, perspective, translation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/555Constructional details for picking-up images in sites, inaccessible due to their dimensions or hazardous conditions, e.g. endoscopes or borescopes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光軸のずれにより被写体画像が表示画面の中
心に合わない場合、機構部品の調整を行うことなく被写
体画像を中心に移動させる。 【解決手段】 アドレス検出部1は被写体画像信号とそ
れ以外の信号との境界位置を撮像素子3の出力のレベル
の差異を利用して検出する。シフト量算出部2は前記境
界位置に基づいて、被写体像が表示画面中央に表示され
るためのシフト量を算出する。シフト回路5は同期信号
パルス発生器7から発生される水平及び垂直同期信号の
位相を、前記シフト量に応じてシフトする。駆動パルス
発生器8は、シフトされた水平及び垂直同期信号に基づ
いて、前記撮像素子の駆動パルスを発生する。同期信号
付加部6は撮像素子出力信号に同期信号を付加して映像
出力信号を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明はビデオカメラや電
子内視鏡等の撮像装置における被写体画像のオートセン
タリング機能に関する。
【0002】
【従来の技術】内視鏡等の小型・軽量の撮像装置は医療
用、工業用に広く普及している。図7は内視鏡の概略構
成を示す図である。内視鏡は、体内の体腔部等の狭い隙
間に挿入し患部など被写体からの反射光を取り込むスコ
ープ11、プリズム13(3板式のみ使用)及び撮像素
子3を含むカメラヘッド14、スコープ11をカメラヘ
ッドを結合するためのアダプター12を構成要素として
含んでいる。
【0003】従来、内視鏡等において、スコープ11か
ら得られる円状の被写体画像を表示画面の中心に合わせ
る位置合わせは、スコープ11、アダプタ12、プリズ
ム13(3板式のみ使用)、撮像素子3の光軸が一直線
上になるように、取りつけ機構部に高精度部品を使用
し、調整機構部品を調整することにより行っていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このように従来の内視
鏡は、被写体画像を表示画面の中心に合わせるために、
高精度部品を使用し、更に調整機構部品及び調整作業が
必要なため、製品の製造コストが高い。又、スコープ、
アダプターを交換した場合、スコープ、アダプターのば
らつきにより、被写体画像が所望の位置である表示画面
の中心からずれることがある。このように被写体画像が
表示画面の所望の位置からずれている場合は、調整機構
部品の再調整等を行う必要がある。
【0005】例えば、特開2001−46331号公報
には、内視鏡の表示画像を拡大して表示するときに、拡
大ノブの操作等により被写体画像にずれが生じた場合、
被写体画像のずれに応じてスコープ先端の湾曲部を湾曲
させ、ずれを補正する技術が開示されている。しかしこ
の公報には、被写体画像が表示画面の所望の位置からず
れているときの補正方法についてはなんら開示されてい
ない。
【0006】従って本発明は、光軸のずれにより被写体
画像が表示画面の所望の位置に合わないときに、機構部
品の調整を行うことなく被写体画像を表示画面の所望の
位置に合うよう移動させることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の撮像装置は、光
軸のずれにより被写体画像が表示画面の所望の位置に合
わないときに、信号処理により被写体画像を表示画面の
所望の位置に合うよう移動させる。撮像素子出力信号の
輝度レベルの差により、被写体の位置を検出し、映像出
力の同期信号に対し、被写体画像の開始位置を変化さ
せ、表示画面の中心に合うよう移動する。
【0008】即ち本発明は、撮像素子を使用し、該撮像
素子の受光面に該受光面のサイズより小さい被写体像を
結像し該被写体像に対応する映像出力信号を提供する撮
像装置において、被写体を撮像し被写体画像信号を含む
撮像素子出力を提供する撮像素子と、前記被写体画像信
号とそれ以外の信号との境界位置を前記撮像素子出力の
輝度レベルの差異を利用して検出する検出手段と、前記
検出手段により検出された前記境界位置に基づいて、前
記被写体像が表示画面の所望の位置に表示されるための
シフト量を算出するシフト量算出手段と、前記映像出力
信号の同期信号を発生する同期信号発生手段と、前記同
期信号発生手段から発生される水平及び垂直同期信号の
位相を、前記シフト量算出手段により算出された前記シ
フト量に応じてシフトするシフト手段と、前記シフト手
段によりシフトされた水平及び垂直同期信号に基づい
て、前記撮像素子の駆動パルスを発生し、前記撮像素子
を駆動する駆動パルス発生手段と、前記撮像素子から提
供される前記撮像素子出力に、前記同期信号発生手段に
より発生される同期信号を付加し、前記映像出力信号と
して提供する同期信号付加手段とを具備する。
【0009】更に本発明の撮像装置は、前記撮像素子出
力のブランキング部のノイズをマスクする手段を更に具
備する
【0010】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明
の実施の形態について詳細に説明する。
【0011】図1は本発明が適用される撮像装置の一実
施形態としての内視鏡(3板式)の構成を示す図であ
る。尚、プリズムが単板式でも本発明は適用可能であ
る。
【0012】この内視鏡は、体内の体腔部等の狭い隙間
に挿入され患部など被写体からの反射光を取り込むスコ
ープ11、プリズム13(3板式)及び撮像素子3を含
むカメラヘッド14、スコープ11をカメラヘッドを結
合するためのアダプター12、及びこのカメラヘッドの
動作を制御し、スコープ11を通り撮像素子3により撮
像された画像を映像出力信号として表示部に提供するカ
メラコントロールユニット15から構成され、カメラヘ
ッド14とカメラコントロールユニット15はケーブル
9により接続されている。
【0013】図2は図1の内視鏡に適用される本発明の
オートセンタリング機能を実施する信号処理システムの
構成を示すブロック図である。この実施形態では内視鏡
に本発明を適用した例を示すが、本発明はこれに限ら
ず、ビデオカメラ等様々な撮像装置に適用することが可
能である。
【0014】図2に示すように、本システムはアドレス
検出部1、シフト量算出部2、撮像部3、ブランキング
ノイズマスク回路4、シフト回路5、同期信号付加部
6、同期信号パルス発生器7、撮像素子駆動パルス発生
器8から構成される。このシステムは図3(a)のよう
に撮像素子3を除き、図1のカメラコントロールユニッ
ト15内に設けることができ、又、撮像素子3及び撮像
素子駆動パルス発生器8をカメラヘッド14に設け、他
の構成ブロックをカメラコントロールユニット15内に
設けてもよい。更にこのシステムは図3(b)のよう
に、全ての構成ブロックを一体構造のカメラ16内に設
けることもできる。
【0015】次に図2に示すシステムの動作を説明す
る。スコープ11をアダプタ12を介してカメラヘッド
14に取り付けた状態で、スコープ先端から光を入射
し、表示画面に円状画像を表示する。図4(a)は表示
部の表示画面10に表示された円状画像10aを示す。
Hは表示画面10の水平方向サイズ、Vは垂直方向サイ
ズである。図4(a)の場合、円状画像10aの中心が
表示画面10の中心に対して右下にずれている。
【0016】先ずアドレス検出動作について説明する。
アドレス検出部1は撮像素子移動駆動パルス発生器8か
ら入力される水平及び垂直同期信号HD’、VD’、及
び撮像素子3の出力画素クロックを基に、撮像素子3か
ら供給される各出力信号(画素信号)の表示画面におけ
るアドレスを生成する。アドレス検出部1は又、撮像素
子3の出力信号振幅とスレッシュ値THとを比較し、被
写体画像信号(円状画像10a)とそれ以外の信号との
境界位置を検出する。更にアドレス検出部1は、図4
(a)のように振幅がTHを超える信号の水平方向最小
アドレスHMIN,最大アドレスHMAX、及び垂直方
向の最小アドレスVMIN,最大アドレスVMAXを検
出する。
【0017】次にシフト量算出動作について説明する。
シフト量算出部2は円状画像10aの水平方向シフト量
ΔtH及び垂直方向シフト量ΔtVを以下のように求め
る。前述したようにHは水平方向画像サイズ、Vは垂直
方向画像サイズである。
【0018】 ΔtH : (H/2)−(HMAX+HMIN)/2 ΔtV : (V/2)−(VMAX+VMIN)/2 水平方向シフト量ΔtHは、例えば”(H/2)−(H
MAX+HMIN)/2”に撮像素子3の出力画素クロ
ックの周期を乗じた時間である。又、垂直方向シフト量
ΔtHは、例えば”(V/2)−(VMAX+VMI
N)/2”に水平同期信号HD’の周期を乗じた時間で
ある。
【0019】次に位相シフト動作について説明する。シ
フト回路5は、同期信号パルス発生器7から出力される
水平同期信号HD、垂直同期信号VDを、前述の水平方
向及び垂直方向シフト量(ΔtH、ΔtV)分位相を変
化させ、水平同期信号HD’、垂直同期信号VD’を発
生し、撮像素子駆動パルス発生器8に出力する。撮像素
子駆動パルス発生器8は、この水平及び垂直同期信号H
D’、VD’に同期した撮像素子駆動パルスを発生し、
撮像素子3を駆動する。
【0020】同期信号パルス発生器7は、NTSC方式
やPAL方式等の同期信号SYNCを同期信号付加部6
に出力する。同期信号付加部6は同期信号SYNCを撮
像素子3から得られる映像信号に付加する。これによ
り、撮像素子3の出力信号と映像出力信号の位相はΔt
H、ΔtVだけずれる。尚、撮像素子3の出力信号には
ブランキング部分にノイズがあるため、撮像素子出力の
ブランキング部分を黒レベルと同レベルに置換する。
【0021】図5は未処理の映像信号波形及び本発明に
より処理された映像信号波形を示す。図5(a)は本発
明の位相シフト処理が施されなかった場合の撮像素子3
の出力信号波形であって、円状画像10aを含む映像信
号にブランキング部のノイズNBが重畳している。tD
は映像表示期間である。従って、ブランキング部のノイ
ズNBは画面には現れない。
【0022】しかし上記位相シフト処理を施すと、図5
(b)のように位相がシフトし、ブランキング部のノイ
ズNBが表示期間tDの中に含まれるようになり、ノイ
ズNBが表示されてしまう。従ってブランキングノイズ
マスク回路4は、このノイズNBを図5(c)に示すよ
うに除去する。図5(d)は映像出力信号を示し、ノイ
ズ除去された映像信号にNTSCやPAL方式での同期
信号(この例では水平同期信号HS)が、同期信号付加
部6により付加されている。
【0023】以上の結果、図4(a)のように中心が表
示画面10の中心に対してずれている円状画像10a
は、図4(b)のように所望の位置である表示画面10
の中心近傍にシフトされ、ノイズのない映像が表示され
る。
【0024】このように本発明によれば、スコープ11
とカメラヘッド14との結合部に高精度部品を使用する
必要がないのでコストが削減でき、無調整でスコープと
カメラ本体を結合できるので製造性を向上することがで
きる。又、スコープ11、アダプター12を交換したと
き、スコープ、アダプターの寸法誤差等のバラツキを吸
収できる。又、画像拡大機能を有し、表示画面の中心を
拡大の中心として拡大する内視鏡の場合、被写体画像が
表示画面中心からずれていると、画像を拡大したとき被
写体画像のずれは更に拡大する。しかし本発明によれ
ば、このような拡大を行った場合でも、被写体画像のず
れの影響はない。
【0025】次に本発明によるオートセンタリング機能
を実施するシステムの第2の実施形態を説明する。この
実施形態では、表示画面10に表示される円状画像10
aの位相シフトがメモリを用いて行なわれる。
【0026】図6は本実施形態に係るシステムの構成を
示すブロック図である。撮像素子駆動パルス発生器8は
同期信号パルス発生器7から出力される水平同期信号H
D、垂直同期信号VDを基に撮像素子駆動パルスを発生
し、撮像素子3を駆動する。撮像素子3は撮像素子の受
光面に結像した画像に対応するアナログ映像信号を出力
する。A/Dコンバータ16は撮像素子3から出力され
たアナログ映像信号をA/D変換し、デジタル映像信号
を出力する。このデジタル映像信号はメモリ17に制御
部(図示せず)の制御の下に記録される。
【0027】アドレス検出部1は第1の実施形態と同様
に、撮像素子3からの映像信号の振幅値とスレッシュ値
THとを比較し、円状画像10aの水平方向最小アドレ
スHMIN,最大アドレスHMAX、及び垂直方向の最
小アドレスVMIN,最大アドレスVMAXを取得す
る。
【0028】読出し位置算出部18は、前述のシフト量
算出部2のように円状画像10aの水平及び垂直方向ア
ドレスシフト量ΔaH、ΔaVを以下のように算出す
る。
【0029】 ΔaH=(H/2)−(HMAX+HMIN)/2 ΔaV=(V/2)−(VMAX+VMIN)/2 更に読出し位置算出部18は、メモリ17に書き込まれ
た1画面分の映像データを、水平及び垂直方向アドレス
シフト量ΔaH、ΔaVだけ、読出しアドレスをシフト
してメモリ17から読み出す。これにより、メモリ出力
と映像出力の位相は、このような読出し位置補正を行わ
ない場合に比べΔaH、ΔaVだけずれる。
【0030】読出し開始タイミングをずらすことによ
り、映像データが書き込まれれていない領域のデータ
が、映像データとして出力されてしまう。従ってそのよ
うな領域のデータは、黒レベルと同レベルの固定値に置
換してメモリより出力される。
【0031】同期信号付加部6はメモリ17から入力さ
れる映像信号に同期信号SYNCを付加し、映像出力信
号として提供する。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、ス
コープとカメラ本体との結合部に高精度部品を使用する
必要がないのでコストが削減でき、無調整でスコープと
カメラ本体を結合できるので製造性を向上することがで
きる。又、複数のスコープを取り替えて使用する場合の
ばらつきを吸収することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用される内視鏡の構成を示す図。
【図2】図1に示す内視鏡の信号処理システムの構成を
示すブロック図。
【図3】図2に示す信号処理システムの具体的構成を示
すブロック図。
【図4】表示画面に表示された円状画像10aを示す
図。
【図5】未処理の映像信号波形及び本発明により処理さ
れた映像信号波形を示す。
【図6】第2の実施形態に係るシステムの構成を示すブ
ロック図。
【図7】内視鏡の概略構成を示す図。
【符号の説明】
1…アドレス検出部、2…シフト量検出部、3…撮像素
子、4…ブランキングノイズマスク回路、5…シフト回
路、6…同期信号付加部、7…同期信号パルス発生器、
8…撮像素子駆動パルス発生器、9…ケーブル、10…
表示画面、11…スコープ、12…アダプタ、13…プ
リズム、14…カメラヘッド、15…カメラコントロー
ルユニット。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成13年7月5日(2001.7.5)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0024
【補正方法】変更
【補正内容】
【0024】このように本発明によれば、スコープ11
とカメラヘッド14との結合部に高精度部品を使用する
必要がないのでコストが削減でき、無調整でスコープと
カメラ本体を結合できるので製造性を向上することがで
きる。又、スコープ11、アダプター12を交換したと
き、スコープ、アダプターの寸法誤差等のバラツキを吸
収できる。又、画像拡大機能を有し、表示画面の中心を
拡大の中心として拡大する内視鏡の場合、被写体画像が
表示画面中心からずれていると、画像を拡大したとき被
写体画像のずれは更に拡大する。例えば観察対象(例え
ば患部)の画像が被写体画像中心にあるが、被写体画像
中心が表示画面中心からずれている場合、画像を3倍に
すると、観察対象画像のずれも3倍となり、観察対象画
像が表示画面に収まらなくなる場合がある。しかし本発
明によれば、このような拡大を行った場合でも、被写体
画像のずれの影響はない。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0029
【補正方法】変更
【補正内容】
【0029】 ΔaH=(H/2)−(HMAX+HMIN)/2 ΔaV=(V/2)−(VMAX+VMIN)/2 更に読出し位置算出部18は、メモリ17に書き込まれ
た1画面分の映像データを、水平及び垂直方向アドレス
シフト量ΔaH、ΔaVだけ、読出しアドレスをシフト
してメモリ17から読み出す。メモリ17から読出され
た映像データはD/Aコンバータ19によりD/A変換
され、同期信号付加部6により同期信号SYNCが付加
される。これにより、映像出力の位相は、このような読
出し位置補正を行わない場合に比べΔaH、ΔaVだけ
ずれる。
【手続補正3】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図6
【補正方法】変更
【補正内容】
【図6】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 5/232 H04N 5/232 Z

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮像素子を使用し、該撮像素子の受光面
    に該受光面のサイズより小さい被写体像を結像し該被写
    体像に対応する映像信号を出力する撮像装置において、
    該被写体像が表示画面の所望の位置に表示されるよう
    に、映像信号を処理する手段を備えていることを特徴と
    する撮像装置。
  2. 【請求項2】 撮像素子を使用し、該撮像素子の受光面
    に該受光面のサイズより小さい被写体像を結像し該被写
    体像に対応する映像出力信号を提供する撮像装置におい
    て、 被写体を撮像し被写体画像信号を含む撮像素子出力信号
    を提供する撮像素子と、 前記被写体画像信号とそれ以外の信号との境界位置を前
    記撮像素子出力信号のレベルの差異を利用して検出する
    検出手段と、 前記検出手段により検出された前記境界位置に基づい
    て、前記被写体像が表示画面の所望の位置に表示される
    ためのシフト量を算出するシフト量算出手段と、 前記映像出力信号の同期信号を発生する同期信号発生手
    段と、 前記同期信号発生手段から発生される水平及び垂直同期
    信号の位相を、前記シフト量算出手段により算出された
    前記シフト量に応じてシフトするシフト手段と、 前記シフト手段によりシフトされた水平及び垂直同期信
    号に基づいて、前記撮像素子の駆動パルスを発生し、前
    記撮像素子を駆動する駆動パルス発生手段と、 前記撮像素子から提供される前記撮像素子出力に、前記
    同期信号発生手段により発生される同期信号を付加し、
    前記映像出力信号として提供する同期信号付加手段と、
    を具備することを特徴とする撮像装置。
  3. 【請求項3】前記撮像素子出力信号のブランキング部の
    ノイズをマスクする手段を更に具備することを特徴とす
    る請求項1記載の撮像装置。
  4. 【請求項4】 撮像素子を使用し、該撮像素子の受光面
    に該受光面のサイズより小さい被写体像を結像し該被写
    体像に対応する映像出力信号を提供する撮像装置におい
    て、 被写体を撮像し被写体画像信号を含む撮像素子出力を提
    供する撮像素子と、 前記被写体画像信号とそれ以外の信号との境界位置を前
    記撮像素子出力の輝度レベルの差異を利用して検出する
    検出手段と、 前記検出手段により検出された前記境界位置に基づい
    て、前記被写体像が表示画面の所望の位置に表示される
    ためのシフト量を算出するシフト量算出手段と、 前記映像出力信号の同期信号を発生する同期信号発生手
    段と、 前記同期信号発生手段から発生される水平及び垂直同期
    信号に基づいて、前記撮像素子の駆動パルスを発生し、
    前記撮像素子を駆動する駆動パルス発生手段と、 前記撮像素子から提供される前記撮像素子出力信号に対
    応する画像データを記憶する記憶手段と、 1画面分の画像データを書き込みした前記記憶手段の読
    出しアドレスを、前記シフト量算出手段により算出され
    た前記シフト量に基づいてシフトし、前記画像データを
    該記憶手段から読み出す読出し手段と、 前記読出し手段により前記記憶手段から読み出される前
    記画像データに、前記同期信号発生手段により発生され
    る同期信号を付加し、前記映像出力信号として提供する
    同期信号付加手段と、を具備することを特徴とする撮像
    装置。
JP2001157489A 2001-05-25 2001-05-25 オートセンタリング機能を有する撮像装置 Expired - Fee Related JP4309605B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001157489A JP4309605B2 (ja) 2001-05-25 2001-05-25 オートセンタリング機能を有する撮像装置
US09/945,660 US6933977B2 (en) 2001-05-25 2001-09-05 Image pickup apparatus having auto-centering function

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001157489A JP4309605B2 (ja) 2001-05-25 2001-05-25 オートセンタリング機能を有する撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002354349A true JP2002354349A (ja) 2002-12-06
JP4309605B2 JP4309605B2 (ja) 2009-08-05

Family

ID=19001342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001157489A Expired - Fee Related JP4309605B2 (ja) 2001-05-25 2001-05-25 オートセンタリング機能を有する撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6933977B2 (ja)
JP (1) JP4309605B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014000152A (ja) * 2012-06-15 2014-01-09 Olympus Corp 内視鏡装置
JP2017170157A (ja) * 2017-04-28 2017-09-28 富士フイルム株式会社 内視鏡装置及び画像処理装置並びに内視鏡装置の作動方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10324371A1 (de) * 2003-05-28 2004-12-23 Siemens Ag Verfahren zur Darstellung eines Grafikobjekts und Kommunikationsgerät
JP4445799B2 (ja) * 2004-05-24 2010-04-07 オリンパス株式会社 被検体内導入装置および医療装置
US20070091183A1 (en) * 2005-10-21 2007-04-26 Ge Inspection Technologies, Lp Method and apparatus for adapting the operation of a remote viewing device to correct optical misalignment
US8373748B2 (en) * 2005-12-14 2013-02-12 Stryker Corporation Automatic endoscope recognition and selection of image processing and display settings
US20070265495A1 (en) * 2005-12-15 2007-11-15 Medivision, Inc. Method and apparatus for field of view tracking
US8594463B2 (en) * 2011-05-06 2013-11-26 Advan Int'l Corp. Method and apparatus for processing image of medical monitor
WO2015076293A1 (ja) * 2013-11-21 2015-05-28 オリンパス株式会社 内視鏡用画像生成装置及び内視鏡用画像生成方法
CN106068093B (zh) * 2014-04-08 2018-09-25 奥林巴斯株式会社 内窥镜系统
JP5985117B1 (ja) * 2014-11-21 2016-09-06 オリンパス株式会社 撮像装置、画像処理装置、撮像装置の作動方法
US20210127051A1 (en) * 2019-10-28 2021-04-29 Byton North America Corporation Camera fusion and illumination for an in-cabin monitoring system of a vehicle

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5946030A (en) * 1994-01-21 1999-08-31 Texas Instruments Incorporated Apparatus and method for electronic image centering
US5836869A (en) * 1994-12-13 1998-11-17 Olympus Optical Co., Ltd. Image tracking endoscope system
JP2902966B2 (ja) * 1994-12-16 1999-06-07 三洋電機株式会社 手振れ補正装置およびそれを用いたビデオカメラ
JPH08279888A (ja) * 1995-04-06 1996-10-22 Canon Inc 画像形成装置
JP4223596B2 (ja) * 1998-09-16 2009-02-12 Hoya株式会社 電子内視鏡システム
JP4447080B2 (ja) 1999-08-06 2010-04-07 Hoya株式会社 内視鏡装置
US6670983B2 (en) * 2000-02-07 2003-12-30 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Electric mask generating apparatus of electronic endoscope

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014000152A (ja) * 2012-06-15 2014-01-09 Olympus Corp 内視鏡装置
JP2017170157A (ja) * 2017-04-28 2017-09-28 富士フイルム株式会社 内視鏡装置及び画像処理装置並びに内視鏡装置の作動方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6933977B2 (en) 2005-08-23
JP4309605B2 (ja) 2009-08-05
US20040218060A1 (en) 2004-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9967464B2 (en) Image reproducing apparatus, image reproducing method, and storage medium
JPS63155115A (ja) 立体観察電子内視鏡
JP4309605B2 (ja) オートセンタリング機能を有する撮像装置
JPS62209978A (ja) 撮像装置
JP2006162991A (ja) 立体画像撮影装置
JP4969182B2 (ja) 手振れ量検出装置及び撮影装置
JP4953770B2 (ja) 撮像装置
JP7387713B2 (ja) 撮像装置、固体撮像素子、カメラモジュール、駆動制御部、および撮像方法
JP3937924B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP3503655B2 (ja) 画像合成装置
JPH06292052A (ja) 静止画像撮像装置
JP2004040432A (ja) 撮像装置
JP4834406B2 (ja) 撮像装置
JPS6329874B2 (ja)
JP2000069353A (ja) 手ぶれ検出装置および手ぶれ補正装置
JP4451968B2 (ja) 3次元画像入力装置
JP3105515B2 (ja) 電子カメラ
JP2021071516A (ja) 撮像装置および撮像装置の制御方法
JP4533175B2 (ja) 撮像装置
JP2984281B2 (ja) 電子カメラ
JP2005118158A (ja) 電子内視鏡装置
JP2004248249A (ja) 撮像装置
JP2007019609A (ja) 撮影装置および画像補正方法
WO2022168501A1 (ja) カメラモジュール、撮影方法、及び、電子機器
JPH06105232A (ja) 画像合成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090414

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090508

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4309605

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140515

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees