JP2002348445A - 生分解性プラスチック梱包バンド及びその製造方法 - Google Patents

生分解性プラスチック梱包バンド及びその製造方法

Info

Publication number
JP2002348445A
JP2002348445A JP2001158880A JP2001158880A JP2002348445A JP 2002348445 A JP2002348445 A JP 2002348445A JP 2001158880 A JP2001158880 A JP 2001158880A JP 2001158880 A JP2001158880 A JP 2001158880A JP 2002348445 A JP2002348445 A JP 2002348445A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
band
biodegradable plastic
biodegradable
plastic
raw material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001158880A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasutaka Ide
保孝 井手
Yoshihisa Tateishi
善久 立石
Ryoichi Takano
良一 高野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DAN SANGYO KK
Toyo Heisei KK
Original Assignee
DAN SANGYO KK
Heisei Polymer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DAN SANGYO KK, Heisei Polymer Co Ltd filed Critical DAN SANGYO KK
Priority to JP2001158880A priority Critical patent/JP2002348445A/ja
Publication of JP2002348445A publication Critical patent/JP2002348445A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02W90/10Bio-packaging, e.g. packing containers made from renewable resources or bio-plastics

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)
  • Package Frames And Binding Bands (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来のポリプロピレン製バンドと同様に十分
な引っ張り強度や溶着性を有し、また従来と同様に梱包
機で使用できる梱包特性に優れた生分解性プラスチック
梱包用バンド及びその製造方法を提供すること。 【解決手段】 生分解性プラスチックの脂肪族ポリエス
テルに生分解性プラスチックのポリ乳酸系プラスチック
を重量比で10%〜30%未満混合した原料を押出機2
で加熱溶融し、その口金3から帯状体を溶融押し出し、
冷却水槽4で冷却結晶化させる。次に赤外線オーブン槽
7内温度300〜350℃程度で加熱しながら1段目の
延伸を行う。次に加熱ロールで100℃程度に加熱しな
がら2段目の延伸を行う。延伸された延伸物を1対のエ
ンボスロール10でその表裏両面を型押ししてエンボス
加工を施した後、アニーリング処理部11でアニーリン
グ熱処理を施し、次いで冷却水槽12で冷却した後、巻
取機13で巻き取る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コンポストや自然
環境の中で微生物の働きによって分解し、機械的強度、
梱包機特性に優れ、伸縮性にも優れた生分解性プラスチ
ック梱包用バンド及びその製造方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来の梱包用バンドはポリプロピレン製
が一般的で、使用後はごみとなり焼却されたり埋め立て
られたりしている事が多い。ポリプロピレン等のごみの
焼却処理は発熱量が高く炉を傷めることがあり、また排
ガス、焼却灰の処理等の問題、埋め立て処理にしても、
地下水汚染、処理場の減少などの廃プラスチック処理問
題を背景に生分解性プラスチックのコンポスト処理が注
目される中、梱包用バンドも生分解性を有するものが望
まれている。このため例えば特開平6−246810号
公報や特開2000−335627号公報などに生分解
性梱包バンドが提案されているが、前者は剛性が弱く、
また後者には溶着強度が弱いこと、梱包機ロールに樹脂
皮膜が付着するなどの梱包機での使用特性に問題があ
り、市場の要求を十分に満足するものではなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明は、従来
のポリプロピレン製バンドと同様に十分な引っ張り強度
や溶着性を有し、また従来と同様に梱包機で使用できる
梱包特性に優れた生分解性プラスチック梱包用バンド及
びその製造方法を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の生分解性プラス
チック梱包用バンドは、生分解性プラスチックの脂肪族
ポリエステルに生分解性プラスチックのポリ乳酸系プラ
スチックを重量比10%〜30%未満混合した原料を主
成分とし、押出機の口金から溶融押し出し、冷却結晶化
させ後、加熱延伸し、アニーリング処理して成るもので
ある。
【0005】また本発明の生分解性プラスチック梱包用
バンドの製造方法は、生分解性プラスチックの脂肪族ポ
リエステルに生分解性プラスチックのポリ乳酸系プラス
チックを重量比10%〜30%未満混合した原料を押出
機に供給し、その口金からバンド状体を溶融押出す工程
と、押出されたバンド状体を冷却部で冷却する工程と、
オーブン槽及び加熱ロールを用いて延伸する工程と、ア
ニーリング熱処理を施す工程と、冷却部で冷却した後、
巻取機で巻取る工程とを含むものである。
【0006】原料とする生分解性プラスチックの脂肪族
ポリエステルには例えば昭和高分子社製のビオノーレを
使用し、生分解性プラスチックのポリ乳酸系プラスチッ
クには例えば島津製作所社製のラクティを使用するがこ
れに限定されるものではない。上記2種類をミキサー混
合機で混ぜ合わせて主原料とした。
【0007】本発明では脂肪族ポリエステルに生分解性
プラスチックのポリ乳酸系プラスチックを重量比で10
%〜30%未満混合する。その理由は、脂肪族ポリエス
テルだけでバンドを成形した場合、そのバンドは剛性が
弱く、自動梱包機で使用する場合にトラブルを起こしや
すいので、剛性を増やすためにポリ乳酸系プラスチック
を上記重量比で混合した。またポリ乳酸系プラスチック
の混合割合が増すにつれて縦割れの増加、引っ張り強度
の低下、溶着強度の低下、更に梱包機の金属ロールにプ
ラスチック皮膜が付着して梱包機のトラブルとなるの
で、上記重量比で混合した。尚、本発明に使用する原料
には、必要に応じて炭酸カルシウム、タルク等の充填
材、着色剤としての顔料、発泡剤、更には生分解促進剤
としてのデンプン、セルロース等を適宜混合することが
出来る。
【0008】上記原料を押出機の口金より溶融押し出
し、水または冷却ロールなどの冷却部で結晶化温度以下
に冷却し、冷却された帯状体を延伸部により加熱延伸す
る。加熱延伸は乾式オーブン、加熱ロール、湿式延伸装
置等を使用して、1段延伸、多段延伸、短区間延伸、圧
延延伸等の方法で延伸され、更にアニーリング処理、冷
却処理が施されて巻取機で巻き取られる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明を実施例、比較例に
より詳細に説明する。図1は本発明の実施例における生
分解性プラスチック梱包用バンドの製造工程図である。
【0010】生分解性の脂肪族ポリエステル(昭和高分
子社製 ビオノーレ #1003)と生分解性のポリ乳
酸系プラスチック(島津製作所社製 ラクティ 903
0)を16対5の重量比でミキサー混合機1で混合し、
この原料を押出機2で加熱溶融し、その口金(1.4m
m×52mm)3から帯状体を溶融押し出し、22℃の
冷却水槽4で冷却結晶化させる。5は冷却水槽4内の案
内ロールである。
【0011】次に帯状体をピンチロール6で引き取り、
赤外線オーブン槽7内温度300〜350℃程度で加熱
しながら4倍の1段目の延伸を行う(V1:V2=1:
4)。次に加熱ロールで100℃程度に加熱しながら
1.75倍の2段目の延伸を行い(V2:V3=1:
1.75)、トータル7倍延伸とした。なおV1〜V4
は、図中の各部の速度である。1段目延伸後の延伸物
(帯状体)の温度は85℃、2段目延伸後の延伸物の温
度は95℃であった。
【0012】延伸された延伸物を1対のエンボスロール
10でその表裏両面を型押ししてエンボス加工を施した
後、アニーリング処理部11でアニーリング熱処理を施
し、次いで冷却水槽12で22℃程度に冷却した後、巻
取機13で巻き取った。得られたバンドの巾は12mm
でそのバンド物性、梱包テスト結果を比較例と共に(表
1)に示す。又、コンポスト試験の結果6ヶ月でかなり
の分解が見られた。
【表1】 (表1)において、「目付け」とは単位m当りの重さ、
「伸び」は伸縮性の程度をあらわしている。なお比較例
は、脂肪族ポリエステルとポリ乳酸系プラスチックの重
量混合比を1対1にした以外は実施例と実質的に同じ条
件でバンドを成形した。
【0013】
【発明の効果】本発明によれば、従来のポリプロピレン
製バンドと同様に十分な引っ張り強度や溶着性を有し、
また従来と同様に梱包機で使用できる梱包特性に優れた
生分解性プラスチック梱包用バンドを得ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例における生分解性プラスチック
梱包用バンドの製造工程図
【符号の説明】
1 ミキサー混合部 2 押出機 3 口金 4,12 冷却水槽 7 オーブン槽 8 加熱ロール 10 エンボスロール 11 アニーリング処理部 13 巻取機
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B65D 65/46 B65D 65/46 // B29K 67:00 B29K 67:00 B29L 29:00 B29L 29:00 (72)発明者 立石 善久 福岡県山門郡三橋町大字磯鳥238 ダン産 業株式会社内 (72)発明者 高野 良一 東京都中央区日本橋小舟町四番一号伊場仙 ビル 平成ポリマー株式会社内 Fターム(参考) 3E085 BD08 BE06 BH03 3E086 AB02 AC07 AD30 BA02 BA15 BB51 BB85 BB90 4F207 AA24 AG16 KA01 KA17 KK52 KW26 4F210 AA24 AG16 AH81 QA03 QC02 QC20 QD34 QD36 QD43 QG01 QM02 QM03 QM11 QW07 QW50 4J002 CF031 CF182 GG02

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 生分解性プラスチックの脂肪族ポリエス
    テルに生分解性プラスチックのポリ乳酸系プラスチック
    を重量比10%〜30%未満混合した原料を主成分と
    し、押出機の口金から溶融押し出し、冷却結晶化させ
    後、加熱延伸し、アニーリング処理して成ることを特徴
    とする生分解性プラスチック梱包用バンド。
  2. 【請求項2】 生分解性プラスチックの脂肪族ポリエス
    テルに生分解性プラスチックのポリ乳酸系プラスチック
    を重量比10%〜30%未満混合した原料を押出機に供
    給し、その口金から帯状体を溶融押出す工程と、押出さ
    れた帯状体を冷却部で冷却する工程と、延伸部により延
    伸する工程と、アニーリング熱処理を施す工程と、冷却
    部で冷却した後、巻取機で巻取る工程とを含むことを特
    徴とする生分解性プラスチック梱包用バンドの製造方
    法。
JP2001158880A 2001-05-28 2001-05-28 生分解性プラスチック梱包バンド及びその製造方法 Pending JP2002348445A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001158880A JP2002348445A (ja) 2001-05-28 2001-05-28 生分解性プラスチック梱包バンド及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001158880A JP2002348445A (ja) 2001-05-28 2001-05-28 生分解性プラスチック梱包バンド及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002348445A true JP2002348445A (ja) 2002-12-04

Family

ID=19002539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001158880A Pending JP2002348445A (ja) 2001-05-28 2001-05-28 生分解性プラスチック梱包バンド及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002348445A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2402393A (en) * 2003-06-02 2004-12-08 Cortec Corp Biodegradable bag
WO2006022391A1 (en) * 2004-08-24 2006-03-02 Fujifilm Corporation Method of producing a resin sheet
KR100720001B1 (ko) 2005-11-01 2007-05-18 대은산업(주) 밴드원단 연신용 가열장치, 밴드원단 연신장치 및 포장용밴드 생산방법
KR100762518B1 (ko) 2007-02-14 2007-10-04 대은산업(주) 밴드원단 연신용 가열장치 및 포장용 밴드 생산방법
US7492326B1 (en) 2003-06-02 2009-02-17 Cortec Corporation Biodegradable radio frequency identification cards
EP2484602A1 (de) * 2011-02-04 2012-08-08 Maschinenfabrik Gerd Mosca AG Umreifungsbänder aus nachwachsenden Rohstoffen
EP2484510A1 (de) 2011-02-04 2012-08-08 Maschinenfabrik Gerd Mosca AG Verfahren zum Verschweißen von nachwachsenden Rohstoffen
JP2019073292A (ja) * 2017-10-12 2019-05-16 日本バイリーン株式会社 被覆材

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2402393A (en) * 2003-06-02 2004-12-08 Cortec Corp Biodegradable bag
US6984426B2 (en) 2003-06-02 2006-01-10 Cortec Corporation Biodegradable bag
US7492326B1 (en) 2003-06-02 2009-02-17 Cortec Corporation Biodegradable radio frequency identification cards
WO2006022391A1 (en) * 2004-08-24 2006-03-02 Fujifilm Corporation Method of producing a resin sheet
KR100720001B1 (ko) 2005-11-01 2007-05-18 대은산업(주) 밴드원단 연신용 가열장치, 밴드원단 연신장치 및 포장용밴드 생산방법
KR100762518B1 (ko) 2007-02-14 2007-10-04 대은산업(주) 밴드원단 연신용 가열장치 및 포장용 밴드 생산방법
WO2012104409A1 (de) * 2011-02-04 2012-08-09 Maschinenfabrik Gerd Mosca Ag Umreifungsbänder aus nachwachsenden rohstoffen
EP2484510A1 (de) 2011-02-04 2012-08-08 Maschinenfabrik Gerd Mosca AG Verfahren zum Verschweißen von nachwachsenden Rohstoffen
EP2484602A1 (de) * 2011-02-04 2012-08-08 Maschinenfabrik Gerd Mosca AG Umreifungsbänder aus nachwachsenden Rohstoffen
CN103338913A (zh) * 2011-02-04 2013-10-02 机械制造格尔德莫斯卡股份有限公司 用于焊接可再生原料的方法
CN103347795A (zh) * 2011-02-04 2013-10-09 机械制造格尔德莫斯卡股份有限公司 由可再生原料制得的条
JP2014506550A (ja) * 2011-02-04 2014-03-17 マシーネンファブリーク・ゲルト・モスカ・アーゲー 再生可能な原料から製造されるストラップ
EP2484510B1 (de) * 2011-02-04 2015-04-15 Mosca GmbH Verfahren zum Verschweißen von nachwachsenden Rohstoffen
RU2584516C2 (ru) * 2011-02-04 2016-05-20 Моска Гмбх Обвязочные ленты из возобновляемого сырья
AU2012213411B2 (en) * 2011-02-04 2016-06-09 Mosca Gmbh Straps produced from renewable raw materials
EP2484602B1 (de) 2011-02-04 2016-08-24 Mosca GmbH Umreifungsbänder aus nachwachsenden Rohstoffen
US10597487B2 (en) 2011-02-04 2020-03-24 Mosca Gmbh Straps produced from renewable raw materials
JP2019073292A (ja) * 2017-10-12 2019-05-16 日本バイリーン株式会社 被覆材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2001030571A1 (fr) Sac biodegradable
JPWO2003037966A1 (ja) ポリ乳酸系樹脂二軸延伸フィルム
JP2020073637A (ja) 熱収縮性ポリエステル系フィルムおよび包装体
KR20040053172A (ko) 지방족 폴리에스테르계 수지의 성형품의 제조방법
EP2658906B1 (en) Eco-friendly foaming sheet
JP2009073498A (ja) 溶断シール袋及びその製造方法
JPH09157408A (ja) 延伸ポリ乳酸フィルムあるいはシート
JPH0873628A (ja) 乳酸系ポリマーから成る耐熱性シート及び成形品の製造方法
JP2002348445A (ja) 生分解性プラスチック梱包バンド及びその製造方法
JP3391593B2 (ja) 配向ポリ乳酸系フィルムおよびシートならびにそれらの製造方法
JP2004315659A (ja) 生分解性ポリエステル系フィルムおよびその製造方法
JP2003181919A (ja) 生分解性熱収縮性フィルム及びそれを用いたシュリンク包装体
JP5145695B2 (ja) ポリ乳酸系樹脂フィルムの製造方法
JP4037921B2 (ja) 熱収縮性脂肪族ポリエステルフィルム及びその製造方法
JPH09272794A (ja) 生分解性フィルム
JP5093872B2 (ja) ポリグリコール酸を主体とする樹脂からなる二軸延伸フィルムおよびその製造方法
JP2003136592A (ja) 生分解性二軸延伸フィルム
CN110839344A (zh) 可弯曲的夹板及其成型方法
JP2000289170A (ja) 離型フィルム
WO2014208403A1 (ja) ポリ乳酸系樹脂フィルムの製造方法
JP3619055B2 (ja) 生分解性梱包用バンド及びその製造方法
JP2003306566A (ja) 脂肪族ポリエステル系樹脂の成形品の製造方法
JPH09174674A (ja) 2軸延伸乳酸系ポリマーフィルムのブリスター成形方法
JP2004034994A (ja) 梱包用バンド
JPH0214935B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070330