JP2002347172A - 積層板の製造方法 - Google Patents

積層板の製造方法

Info

Publication number
JP2002347172A
JP2002347172A JP2001155595A JP2001155595A JP2002347172A JP 2002347172 A JP2002347172 A JP 2002347172A JP 2001155595 A JP2001155595 A JP 2001155595A JP 2001155595 A JP2001155595 A JP 2001155595A JP 2002347172 A JP2002347172 A JP 2002347172A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
prepreg
metal foil
thermosetting resin
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001155595A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3963662B2 (ja
Inventor
Takahisa Iida
隆久 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP2001155595A priority Critical patent/JP3963662B2/ja
Priority to TW091110767A priority patent/TW521033B/zh
Priority to SG200203110A priority patent/SG108851A1/en
Priority to EP02011363A priority patent/EP1260359B1/en
Priority to DE60207779T priority patent/DE60207779T2/de
Priority to EP05007899A priority patent/EP1555121A1/en
Priority to US10/155,559 priority patent/US20020185221A1/en
Priority to CNB02121512XA priority patent/CN100413675C/zh
Priority to CN2005101203574A priority patent/CN1791310B/zh
Priority to KR1020020028851A priority patent/KR100895530B1/ko
Publication of JP2002347172A publication Critical patent/JP2002347172A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3963662B2 publication Critical patent/JP3963662B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/14Layered products comprising a layer of metal next to a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/20Layered products comprising a layer of metal comprising aluminium or copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/16Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating
    • B32B37/20Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating involving the assembly of continuous webs only
    • B32B37/203One or more of the layers being plastic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • B32B7/14Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties applied in spaced arrangements, e.g. in stripes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/02Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
    • H05K3/022Processes for manufacturing precursors of printed circuits, i.e. copper-clad substrates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • H05K3/386Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by the use of an organic polymeric bonding layer, e.g. adhesive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B2038/0052Other operations not otherwise provided for
    • B32B2038/0076Curing, vulcanising, cross-linking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2305/00Condition, form or state of the layers or laminate
    • B32B2305/07Parts immersed or impregnated in a matrix
    • B32B2305/076Prepregs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2309/00Parameters for the laminating or treatment process; Apparatus details
    • B32B2309/02Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2309/00Parameters for the laminating or treatment process; Apparatus details
    • B32B2309/12Pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2311/00Metals, their alloys or their compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2311/00Metals, their alloys or their compounds
    • B32B2311/12Copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2398/00Unspecified macromolecular compounds
    • B32B2398/10Thermosetting resins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/08PCBs, i.e. printed circuit boards
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/0036Heat treatment
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0104Properties and characteristics in general
    • H05K2201/0129Thermoplastic polymer, e.g. auto-adhesive layer; Shaping of thermoplastic polymer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0335Layered conductors or foils
    • H05K2201/0358Resin coated copper [RCC]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/15Position of the PCB during processing
    • H05K2203/1545Continuous processing, i.e. involving rolls moving a band-like or solid carrier along a continuous production path

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高品質で生産性が高い積層板の製造方法を提
供すること。 【解決手段】 プリプレグ供給部1から供給されたプリ
プレグ2を送りロールを用いて鉛直方向に移送する。ま
た、金属箔供給部3から送りロールを用いて金属箔4が
供給される。加熱部7により加熱されたプリプレグ2と
金属箔4とをロール5間を通過させることにより接合
し、得られたものを送りロールを用いて巻き取り部6に
移送する。そして、巻き取り部6で連続的に巻き取るこ
とにより積層板を連続的に製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、積層板の製造方法
に関し、特に電気機器、電子機器、通信機器等に使用さ
れる印刷回路板用として好適な積層板の連続的製造方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】プリント回路板は、小型化、高機能化の
要求が強くなる反面、価格競争が激しくなっている。そ
のためプリント回路板に用いられる積層板では、特に価
格の低減が大きな課題となっている。また、近年の電子
機器等はデジタル化が進み、プリント回路板での安定し
たインピーダンスが要求されるようになっている。これ
に伴いプリント回路板の原料である積層板では板厚精度
が要求されるようになってきている。プリント回路板に
用いられる積層板を成形する場合、熱盤間に銅箔、プリ
プレグ、内層用プリント回路板、鏡面板等を1組とし
て、それらを何組も重ねて加熱加圧成形する多段型のバ
ッチプレスが一般的である。しかし、多段型のバッチプ
レスでは、生産性が低く積層板の価格を低減することは
困難であった。また、多段型のバッチプレスでは、20
〜100kg/cm の高圧により積層板を成形するた
め、樹脂フローにより積層板の板厚精度が不充分であっ
た。さらに、多段型のバッチプレスでは、各段の熱盤内
に温度ムラがあるため、成形時に各積層板にかかる熱履
歴が異なっていた。そのため、成形性、反り、寸法変化
率等の品質に於いて差が生じ、品質のバラツキの少ない
積層板を供給することは困難であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、高品
質で生産性が高い積層板の製造方法を提供することであ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】このような目的は、下記
(1)〜(12)の本発明により達成される。 (1)複数の熱硬化性樹脂層を有するプリプレグの少な
くと片面に金属箔を連続的に接合して積層板を成形する
ことを特徴とする積層板の製造方法。 (2)前記プリプレグは、シート状基材に熱硬化性樹脂
を含浸させた第1層と、該第1層の少なくとも片面に熱
硬化性樹脂を塗布して形成された第2層とを有するもの
である上記(1)に記載の積層板の製造方法。 (3)前記プリプレグは、シート状基材に熱硬化性樹脂
層を含浸させた第1層と、該第1層の両面にそれぞれ熱
硬化性樹脂を塗布して形成された第2層とを有するもの
である上記(1)に記載の積層板の製造方法。 (4)前記第1層における熱硬化性樹脂の反応率は、前
記第2層における熱硬化性樹脂の反応率よりも高いもの
である上記(2)または(3)に記載の積層板の製造方
法。 (5)前記第1層における熱硬化性樹脂の反応率が85
%以上である上記(4)に記載の積層板の製造方法。 (6)前記第2層における熱硬化性樹脂の反応率が65
%以下である上記(4)または(5)に記載の積層板の
製造方法。 (7)前記プリプレグを鉛直方向に移送しつつ前記金属
箔を連続的に前記プリプレグと接合する上記(1)ない
し(6)のいずれかに記載の積層板の製造方法。 (8)前記プリプレグと前記金属箔の接合は、少なくと
も一対のロール間にそれらを通過させることにより行わ
れる上記(1)ないし(7)のいずれかに記載の積層板
の製造方法。 (9)前記ロールは、表面が弾性材料で構成されている
ものである上記(8)に記載の積層板の製造方法。 (10)前記金属箔は、粘着性樹脂層を有するものであ
る上記(1)ないし(9)のいずれかに記載の積層板の
製造方法。 (11)前記プリプレグと前記金属箔とを接合する前
に、前記プリプレグを加熱する上記(1)ないし(1
0)のいずれかに記載の積層板の製造方法。 (12)前記プリプレグと前記金属箔を接合した後、積
層板を連続的に巻き取るものである上記(1)ないし
(11)のいずれかに記載の積層板の製造方法。
【0005】
【発明の実施の形態】以下、本発明の積層板の製造方法
を添付図面に示す好適な実施形態に基づいて詳細に説明
する。図1は、本発明の積層板の製造方法を説明するた
めの概略図である。図1に示すように、プリプレグ供給
部1から供給されたプリプレグ2を送りロールを用いて
鉛直方向に移送する。また、金属箔供給部3から送りロ
ールを用いて金属箔4が供給される。加熱部7により加
熱されたプリプレグ2と金属箔4とをロール5間を通過
させることにより接合し、得られたものを送りロールを
用いて巻き取り部6に移送する。そして、巻き取り部6
で連続的に巻き取ることにより積層板を連続的に製造す
る。
【0006】本発明で用いるプリプレグは、複数の熱硬
化性樹脂層を有する。これにより、各層にそれぞれ異な
る機能を発揮させるように設計できる。本実施形態で
は、図2に示すように3層の熱硬化性樹脂層を有するプ
リプレグ2から構成されている。すなわちプリプレグ2
は、シート状基材211に熱硬化性樹脂を含浸させた第
1層と、該第1層の両面にそれぞれ熱硬化性樹脂を塗布
して形成された第2層とを有するものである。これによ
り、第1層と第2層で異なる機能を付与できる。なお、
前記第1層と前記第2層の界面は、両者が混合して連続
的な構造を有していても構わない。
【0007】前記シート状基材としては、例えばガラス
織布、ガラス不繊布、ガラスペーパー等のガラス繊維基
材の他、紙、合成繊維等からなる織布や不織布、金属繊
維、カーボン繊維、鉱物繊維等からなる織布、不織布、
マット類等が挙げられる。これらの基材は単独又は混合
して使用してもよい。これらの中でもガラス繊維基材が
好ましい。これにより、積層板の剛性、寸法安定性が向
上する。
【0008】前記熱硬化性樹脂としては、例えばエポキ
シ樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂またはこれらの
変性樹脂等が挙げられる。これらの中でもエポキシ樹脂
が好ましく、特にビスフェノールA型エポキシ樹脂が好
ましい。これにより、電気絶縁性、接着性が向上する。
さらに、ビスフェノールA型エポキシ樹脂とノボラック
型エポキシ樹脂とを重量比95:5〜60:40で併用
するのが好ましく、特に80:20〜70:30で併用
するのが好ましい。これにより、上記2つの効果に加え
て耐熱性も向上する。なお、本発明では、熱硬化性樹脂
の硬化剤としてジシアンジアミド等のアミン系硬化剤や
2−フェニル−4メチル−5−メトキシイミダゾール等
のイミダゾール系硬化剤を使用することができる。各層
を構成する熱硬化性樹脂は、異なる熱硬化性樹脂を使用
することもできるが、両層は同じ種類の熱硬化性樹脂を
使用することが好ましい。これにより、プリプレグの各
層間の接着性を向上することができる。
【0009】前記熱硬化性樹脂中には、充填剤、着色剤
等の添加剤等を配合することができる。充填剤は、特に
限定されないが、無機充填剤を加えることが好ましい。
これにより、耐トラッキング性、耐熱性、低熱膨張性等
を付与できる。無機充填材としては、水酸化アルミニウ
ム、水酸化マグネシウム等の水酸化物、炭酸カルシウ
ム、タルク、ウォラストナイト、アルミナ、シリカ、未
焼成クレー、焼成クレー、硫酸バリウム等が挙げられ
る。これらの中でも水酸化アルミニウムが特に好まし
い。これにより、更に耐トラッキング性を付与できる。
前記熱硬化性樹脂100重量部に対して、無機充填材は
50〜300重量部添加することが好ましい。50重量
部未満であると耐トラッキング性の改善効果が低下する
場合があり、300重量部を超えると半田付け性が低下
する場合がある。また、着色剤としては、蛍光染料等を
挙げることができる。
【0010】前記熱硬化性樹脂を前記シート状繊維基材
に含浸させる方法は、基材を樹脂ワニスに浸漬する方
法、各種コーターによる塗布方法、スプレーによる吹き
付け法等、樹脂が良好に含浸する方法であれば特に限定
されない。
【0011】前記第1層と前記第2層に用いられる熱硬
化性樹脂は同じものであっても良いが、条件の異なるも
のが好ましい。前記第1層の熱硬化性樹脂の反応率は、
前記第2層の熱硬化性樹脂の反応率よりも高いことが好
ましい。これにより、第1層は、積層板の板厚精度が向
上する。また、第2層は、金属箔との接着性が向上す
る。
【0012】前記第1層における熱硬化性樹脂の反応率
は、特に限定されないが、85%以上であることが好ま
しい。これにより、積層板の板厚精度がさらに向上す
る。また、前記第2層における熱硬化性樹脂の反応率
は、特に限定されないが、65%以下であることが好ま
しい。これにより、金属箔との接着性がさらに向上す
る。更に前記第1層における熱硬化性樹脂の反応率が8
5%以上、かつ前記第2層における熱硬化性樹脂の反応
率が65%以下であることが好ましい。これにより、上
記の2つの効果に加え、プリプレグの折り曲げ等によっ
ても樹脂粉末が容易に発生しなくなる。
【0013】前記反応率の好ましいものとしては、第1
層における熱硬化性樹脂の反応率が90〜95%であ
る。第2層における熱硬化性樹脂の反応率が20%以
下、特に0.1〜20%が好ましい。最も好ましくは、
第1層における熱硬化性樹脂の反応率が90〜95%で
あり、かつ第2層における熱硬化性樹脂の反応率が20
%以下である。これにより、接着性の向上、積層板の板
厚精度の向上、樹脂粉末の発生防止に加え、樹脂のフロ
ーアウトを防止でき成形性が向上する。
【0014】前記反応率は、示差走査熱量測定(DS
C)により求めることができる。すなわち、未反応の樹
脂と、各層の樹脂の双方についてDSCの反応による発
熱ピークの面積を比較することにより、次式(I)によ
り求めることができる。なお、測定は昇温速度10℃/
分、窒素雰囲気下で行えばよい。 反応率(%)=(1−樹脂の反応ピークの面積/未反応の樹脂の反応ピークの面 積)×100(I) なお、プリプレグの反応率の制御は、加熱温度、加熱時
間及び光や電子線等の照射など種々の方法により制御で
きるが、加熱温度や加熱時間で制御することが、簡便で
精度よく行える点で好ましい。
【0015】前記熱硬化性樹脂の含浸量及び塗布量は、
シート状繊維基材の繊維材質、性状、重量(単位面積当
たり)により異なる。そのため第2層/第1層の樹脂重
量比は、特に限定されないが、0.05〜2.5が好ま
しく、特に0.1〜2.0が好ましい。これにより、板
厚精度と凹凸への埋め込み性が向上する。重量比が前記
上限値を超えると成形後における板厚精度の改善効果が
低下する場合がある。前記下限値未満であると成形後の
残存ボイドや吸湿半田試験でのミズリングやフクレの発
生を防止する効果が低下する場合がある。
【0016】本発明で用いる金属箔を構成する金属は、
特に限定されないが、例えば銅または銅系合金、アルミ
またはアルミ系合金等を挙げることができる。金属箔
は、厚さ9〜70μmが好ましく、特に12〜35μm
が好ましい。本実施形態では前記金属箔4は、前記プリ
プレグ2の両面へ連続的に接合する。前記金属箔は、特
に限定されないが、その表面に粘着性樹脂層を有するも
のであることが好ましい。これにより、金属箔とプリプ
レグとの接着性が向上する。さらに、通常の接着剤付き
金属箔に比べ、粘着性樹脂を有する金属箔は、プリプレ
グと金属箔との接合時における樹脂バンクの発生を抑制
することができ、それによって積層板に発生するボイド
及びしわを防止できる。
【0017】前記粘着性樹脂層を構成する樹脂として
は、特に限定されないが、例えばエポキシ樹脂、フェノ
キシ樹脂等を挙げることができる。前記粘着性樹脂層を
構成する樹脂は、重量平均分子量10,000以上の熱
可塑性樹脂が好ましい。重量平均分子量が10,000
未満であるとプリプレグと金属箔との接合時に樹脂バン
クの発生により連続成形性が低下する場合がある。
【0018】更に前記粘着性樹脂層を構成する樹脂は、
2種以上のエポキシ樹脂を含むことが好ましく、特に分
子量の異なるエポキシ樹脂を含むことが好ましい。さら
に、重量平均分子量10,000以上のビスフェノール
型エポキシ樹脂、エポキシ当量500以下のビスフェノ
ール型エポキシ樹脂及び硬化剤を含む樹脂が最も好まし
い。これにより、加熱ロールでラミネートされていると
きの流動性を低く抑えて、層間厚さを保つと共に組成物
に高粘着性を付与できる。重量平均分子量10,000
以上のビスフェノール型エポキシ樹脂単独では、硬化後
の架橋密度が低いために可とう性が大きくなりすぎる場
合があり、また所定濃度のワニスとして使用する時に粘
度が高くコート時の作業性が低下する場合がある。エポ
キシ当量500以下のビスフェノール型エポキシ樹脂単
独では、金属箔とプリプレグとの接合時に樹脂の滞留
(樹脂バンク)が発生して連続成形性が低下する場合が
ある。硬化剤としては、例えばイミダゾール系硬化剤等
が挙げられる。
【0019】また、前記粘着性樹脂層を構成する樹脂
は、重量平均分子量10,000以上のビスフェノール
型エポキシ樹脂とエポキシ当量500以下のビスフェノ
ール型エポキシ樹脂を50〜70重量%:50〜30重
量%で配合することが好ましい。重量平均分子量10,
000以上のビスフェノール型エポキシ樹脂が50重量
%より少ないとプリプレグと金属箔との接合時に樹脂バ
ンクの発生により連続成形性が低下する場合があり、7
0重量%を超えるとプリプレグと金属箔との密着性が低
下する場合がある。なお、重量平均分子量は、例えばG
PCで測定できる。エポキシ当量は、例えば過塩素酸滴
定によって測定できる。なお、金属箔への粘着性樹脂層
の厚さは、特に限定されないが、5〜30μmが好まし
く、特に10〜20μmが好ましい。
【0020】本発明では前記プリプレグと前記金属箔を
連続的に接合することを特徴とするが、前記プリプレグ
の移送方向は特に限定されない。例えば、前記プリプレ
グを水平方向に移送する方法、鉛直方向に移送する方法
などが挙げられる。これらの中でも図1に示すように、
前記プリプレグ2は、鉛直方向に移送する方法が好まし
い。これにより、圧力ムラ等に起因するプリプレグの表
裏での品質のバラツキを低減できる。
【0021】また、本実施形態では、前記プリプレグ2
と前記金属箔4を接合する前に、前記プリプレグ2を加
熱部6で加熱する。これにより、連続的に長時間安定し
て積層板を製造できる。前記加熱温度は、特に限定され
ないが、150〜250℃が好ましく、特に170〜2
40℃が好ましい。これにより、プリプレグと金属箔と
のラミネート時の密着性が向上する。また、プリプレグ
のボイドがさらに低減する。前記加熱温度が前記下限値
未満であると密着性が低下する場合があり、前記上限値
を超えるとプリプレグが熱分解する場合がある。プリプ
レグの移送速度は、特に限定されないが、0.5〜20
m/分が好ましく、特に1〜10m/分が好ましい。こ
れにより、生産性を低下することなく、均一に積層板を
生産できる。
【0022】また、本実施形態では前記プリプレグ2と
前記金属箔4との接合は、少なくとも一対のロール5間
にそれらを通過させることにより行う。前記ロール5
は、図3に示すように表面層53が弾性材料で構成され
ている。すなわちロール基材51表面周面に弾性材料で
構成される表面層53を有しているものである。これに
より、プリプレグと金属箔の接合をさらに均一にするこ
とができる。前記弾性材料は、特に限定されないが、シ
リコンゴム、イソプレンゴム、エチレン−プロピレンゴ
ム等の各種ゴムやポリアミド系熱可塑性エラストマー、
ポリエステル系熱可塑性エラストマー、ポリオレフィン
系熱可塑性エラストマー等の各種熱可塑性エラストマー
が挙げられる。これらの中でも、シリコンゴムが好まし
い。前記ロールでプリプレグと金属箔とを接合する場
合、ロール間の面圧は、特に限定されないが、5〜30
kg/cmが好ましく、特に10〜15kg/cm
が好ましい。前記ロールの温度は、特に限定されない
が、100〜200℃が好ましく、特に120〜180
℃が好ましい。
【0023】前記表面層のゴムショアー硬度は、特に限
定されないが、50度以上が好ましく、特に70〜90
度が好ましい。ゴムショアー硬度が前記下限値未満であ
ると弾性材料の耐久性が低下する場合がある。前記表面
層の厚さは、0.5mm以上が好ましく、特に0.5〜
3.5mmが好ましい。表面層の厚さが、前記下限値未
満であるとプリプレグと金属箔との均一な接合が困難に
なる場合あり、その結果として積層板表面の外観が低下
する場合がある。
【0024】なお、本発明の積層板の製造方法では、前
記プリプレグ2の移送方向は鉛直方向に限定されず、水
平または所定角度に傾斜させても良い。また、前記金属
箔4の供給方向もプリプレグと同様である。また、前記
プリプレグ2は、加熱部7を設けずに、すなわち加熱せ
ずに移送しても良い。また、前記プリプレグ2と前記金
属箔4との接合を一対のロール5間を通す以外の方法を
用いても良い。
【0025】
【実施例】以下、本発明を実施例及び比較例により説明
するが、本発明はこれに限定されるものでは無い。
【0026】実施例1 <プリプレグの作成> ワニスの調製 エポキシ当量約450のビスフェノールA型エポキシ樹
脂70重量部とエポキシ当量約190のフェノールノボ
ラック型エポキシ樹脂30重量をメチルエチルケトン1
00重量部に溶解した。この溶液に、ジシアンジアミド
3重量部と2−フェニル−4−メチルイミダゾール0.
15重量部をジメチルホルムアミド20重量部に溶解し
た溶液を加え、攪拌混合した。この様にしてガラスクロ
ス塗布用のエポキシ樹脂ワニスを調製した。
【0027】シート状繊維基材への熱硬化性樹脂の含
浸、塗布 上記のように調製したワニスをシート状基材である厚さ
0.1mmのガラスクロス(日東紡社製 WEA 11
6E)に樹脂固形分がガラスクロス100重量部に対し
て65重量部になるように含浸し、170℃の乾燥炉中
で3分間乾燥し、熱硬化性樹脂含浸ガラスクロスからな
る第1層を作成した。次に、第1層の両面それぞれに、
前述の熱硬化性エポキシ樹脂ワニスを樹脂固形分がガラ
スクロス100重量部に対して45重量部になるよう塗
布を行い、170℃の乾燥炉中で1.5分間乾燥し、第
2層を作成した。このようにして第1層とその両面に形
成された第2層からなるプリプレグを得た。
【0028】反応率の確認 第1層は、上記のようにガラスクロスにエポキシ樹脂ワ
ニスを含浸し、170℃の乾燥炉中で3分間乾燥したも
のをサンプルとした。第2層のサンプルは、上記の方法
で作成した第1層と第2層からなるプリプレグの表面を
削ることにより得た。各層のサンプルについてDSC装
置(TAインストルメント社製)により発熱ピークを測
定した。160℃付近の硬化反応による発熱ピークの面
積について、反応前の樹脂と各層の樹脂を比較して、前
述の式(I)に従って反応率を算出した。その結果、第
1層の反応率は92%、第2層の反応率は40%であっ
た。
【0029】<金属箔の作成>臭素化フェノキシ樹脂
(臭素化率25%、平均分子量30000)100重量
部と、ビスフェノールF型エポキシ樹脂(大日本インキ
化学(株)製 エピクロン830)40重量部に2―フ
ェニル−4−メチル5−メトキシイミダゾール3重量部
をキシレン、プロピレングリコールモノメチルエーテ
ル、メチルエチルケトンの混合溶剤に攪拌、溶解して粘
着性樹脂のワニスを得た。得られたワニスを厚さ18μ
mの銅箔(日本電解社製 FGP)に塗工して粘着性樹
脂を有する金属箔を得た。なお、粘着性樹脂層の厚さは
15μmとした。
【0030】<積層板の成形>上述のプリプレグをプリ
プレグ供給部に装着し、プリプレグを図1に示すように
上方から下方にほぼ垂直に移送し、前記プリプレグの両
側から遠赤外線ヒーターを用いて160℃で加熱した。
また、上述の銅箔をプリプレグの移送方向に対して、水
平方向から供給した。そして、プリプレグと銅箔とを1
40℃に加熱された一対のロール間(ロール面圧:10
kg/cm)を通過させて加熱加圧成形した。その
後、180℃で60分間アフターキュアすることによ
り、未硬化部分をほぼ硬化させて最終的に厚さ0.1m
mの両面銅張積層板を得た。なお、ロールは、厚さ2m
m、ゴムショアー硬度80度のシリコンゴム(明和ゴム
工業(株)製: シリックスーパーH80)で表面層を
構成した。
【0031】実施例2 プリプレグの第1層の反応率を80%にした以外は、実
施例1と同様にした。
【0032】実施例3 プリプレグの第2層の反応率を70%にした以外は、実
施例1と同様にした。
【0033】実施例4 ロールの表面層を構成する弾性材料が、ゴムショアー硬
度60のシリコンゴムであるロールを用いた以外は実施
例1と同様にした。
【0034】実施例5 一対のロール間の面圧を5kg/cmにした以外は、
実施例1と同様にした。
【0035】実施例6 プリプレグの移送方向を水平方向にし、銅箔の供給方向
をプリプレグの移送方向に対して垂直とした以外は実施
例1と同様にした。
【0036】実施例7 銅箔の接合前にプリプレグを非加熱とした以外は、実施
例1と同様にした。
【0037】実施例8 熱硬化性樹脂として、以下のフェノール樹脂ワニスを用
いた以外は実施例1と同様にした。 ワニスの調製 フェノール1600gと桐油1000gをパラトルエン
スルホン酸存在下、95℃で2時間反応させ、更にパラ
ホルムアルデヒド650g、ヘキサメチレンテトラミン
30g、トルエン2000gを加えて90℃で2時間反
応後、減圧下で濃縮し、これをトルエンとメタノールの
混合溶媒で希釈して樹脂分50%の油変性フェノール樹
脂ワニスを得た。 反応率の確認 実施例1と同様に反応率を確認した結果、第1層の反応
率は92%、第2層の反応率は40%であった。
【0038】比較例1 実施例1で得られたプリプレグを紙組し、プリプレグ1
枚の上下に厚さ18μmの銅箔を重ねて1セットとし、
それを200セット作成した。それらを圧力40kgf
/cm、温度170℃で60分間加熱加圧成形を行っ
た。加熱成形後、各段の積層品をそれぞれ分離すること
により、絶縁層厚さ0.1mmの両面銅張積層板を得
た。
【0039】上述の各実施例及び比較例により得られた
結果を表1に示す。なお、各評価については以下の方法
で行った。なお、板厚精度及び成形性は、サイズ500
mm×500mmの両面銅張積層板をエッチングにより
銅箔を除去し、絶縁層のみとしたものをサンプルとして
測定した。 <積層板の評価> 1 板厚精度 板厚精度は碁盤目状に測定点を36点設定し、厚みを測
定した。この平均値と範囲を求め、板厚精度とした。 2 成形性 成形性は、ボイドの有無、その他異常が見られないかを
目視および光学顕微鏡により確認を行った。 3 外観 サイズ500mm×500mmの基板について、目視に
よりシワ、打痕及びピット等の有無を確認した。 4 銅箔ピール強度 18μm銅箔ピール強度は、JIS C 6481に準じ
て行った。 5 半田耐熱性 半田耐熱性は、片面のみをエッチングし、50mm×5
0mmのサイズに切断後、121℃、2.0気圧のプレ
ッシャークッカー条件で1時間および煮沸2時間の吸湿
処理を行った。続いて、260℃半田槽に30秒浸漬し
た後、フクレ、ミズリングの評価を目視および光学顕微
鏡により確認を行った。 6 生産性 比較例1(バッチプレスで得られた積層板)の1時間あ
たりの生産量1.0として、実施例1〜8の方法で得ら
れた積層板の生産量を比較した。
【0040】
【表1】
【0041】なお、成形性の○はボイド等無し、△は1
0μm未満のボイドが有るが実用可能、×は10μm以
上のボイドが有り実用不可を表す。また、外観の○はシ
ワ等無し、△は100μm未満のシワ等があるが実用可
能、×は100μm以上のシワが有り実用不可を表す。
また、半田耐熱性の○はフクレ等無しを表す。
【0042】表1に示すように、実施例1〜8は、比較
例1に比べ板厚精度が高く、成形性及び接着性(銅箔ピ
ール強度)に優れ、かつ生産性が高くなっている。この
ことから本発明の積層板の製造方法は、高品質、生産性
の高いことが明らかになった。特に実施例1〜3は、積
層板の生産性が高い。また、特に実施例1〜2は、高い
生産性に加え、プリプレグと銅箔との接着性に優れてい
る。また、特に実施例1は、生産性、接着性に加え、板
厚精度に優れている。
【0043】
【発明の効果】本発明の方法では、高品質で生産性の高
い積層板の製造方法を提供できる。また、プリプレグの
第1層と第2層を構成する熱硬化性樹脂の反応率を所定
の値にした場合、特に板厚精度が高く、成形性に優れた
積層板を得ることができる。また、プリプレグの移送方
向を鉛直方向にした場合、表裏の品質のバラツキが小さ
い積層板を得ることができる。また、ロールの表面層を
弾性材料で構成した場合、プリプレグと金属箔との接合
をより強固に均一に行うことができる。また、粘着性樹
脂を有する金属箔を用いる場合、樹脂バンクの発生を防
止することができ、積層板を安定的に製造できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における積層板の製造工程を示す概略図
である。
【図2】本発明におけるプリプレグの一例を模式的に示
す断面図である。
【図3】本発明において用いられるロールの一例を示す
側面図である。
【符号の説明】
1 プリプレグ供給部 2 プリプレグ 3 金属箔供給部 4 金属箔 5 ロール 6 巻き取り部 7 加熱部 21 第1層 211 シート状基材 22a 第2層 22b 第2層 51 ロール基材 52 ロール軸 53 表面層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H05K 3/00 H05K 3/00 R // B29L 7:00 B29L 7:00 9:00 9:00 C08L 101:00 C08L 101:00 Fターム(参考) 4F072 AA07 AB09 AB30 AD13 AD19 AD23 AD27 AH02 AH21 AH31 AJ04 AJ11 AJ22 AK05 AL09 4F100 AB01B AB01C AB17 AB33B AB33C AD00 AK01A AK01D AK01E AK53 BA02 BA03 BA04 BA05 BA10B BA10C CC00 DG11 DH00A EH46D EH46E EJ192 EJ82A GB43 JB13A JB13D JB13E JL13 4F211 AD03 AD08 AG03 AH36 TA01 TA04 TC05 TD11 TH06 TJ13 TN07 TN09 TQ03

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の熱硬化性樹脂層を有するプリプレ
    グの少なくとも片面に金属箔を連続的に接合して積層板
    を成形することを特徴とする積層板の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記プリプレグは、シート状基材に熱硬
    化性樹脂を含浸させた第1層と、該第1層の少なくとも
    片面に熱硬化性樹脂を塗布して形成された第2層とを有
    するものである請求項1に記載の積層板の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記プリプレグは、シート状基材に熱硬
    化性樹脂層を含浸させた第1層と、該第1層の両面にそ
    れぞれ熱硬化性樹脂を塗布して形成された第2層とを有
    するものである請求項1に記載の積層板の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記第1層における熱硬化性樹脂の反応
    率は、前記第2層における熱硬化性樹脂の反応率よりも
    高いものである請求項2または3に記載の積層板の製造
    方法。
  5. 【請求項5】 前記第1層における熱硬化性樹脂の反応
    率が85%以上である請求項4に記載の積層板の製造方
    法。
  6. 【請求項6】 前記第2層における熱硬化性樹脂の反応
    率が65%以下である請求項4または5に記載の積層板
    の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記プリプレグを鉛直方向に移送しつつ
    前記金属箔を連続的に前記プリプレグと接合する請求項
    1ないし6のいずれかに記載の積層板の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記プリプレグと前記金属箔の接合は、
    少なくとも一対のロール間にそれらを通過させることに
    より行われる請求項1ないし7のいずれかに記載の積層
    板の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記ロールは、表面が弾性材料で構成さ
    れているものである請求項8に記載の積層板の製造方
    法。
  10. 【請求項10】 前記金属箔は、粘着性樹脂層を有する
    ものである請求項1ないし9のいずれかに記載の積層板
    の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記プリプレグと前記金属箔とを接合
    する前に、前記プリプレグを加熱する請求項1ないし1
    0のいずれかに記載の積層板の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記プリプレグと前記金属箔を接合し
    た後、積層板を連続的に巻き取るものである請求項1な
    いし11のいずれかに記載の積層板の製造方法。
JP2001155595A 2001-05-24 2001-05-24 積層板の製造方法 Expired - Fee Related JP3963662B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001155595A JP3963662B2 (ja) 2001-05-24 2001-05-24 積層板の製造方法
TW091110767A TW521033B (en) 2001-05-24 2002-05-22 Method for manufacturing laminated board
EP02011363A EP1260359B1 (en) 2001-05-24 2002-05-23 Method for manufacturing a laminated board
DE60207779T DE60207779T2 (de) 2001-05-24 2002-05-23 Verfahren zur Herstellung einer mehrschichtigen Platte
EP05007899A EP1555121A1 (en) 2001-05-24 2002-05-23 Method for manufacturing a laminated board
SG200203110A SG108851A1 (en) 2001-05-24 2002-05-23 Method for manufacturing laminated board
US10/155,559 US20020185221A1 (en) 2001-05-24 2002-05-24 Method for manufacturing laminated board
CNB02121512XA CN100413675C (zh) 2001-05-24 2002-05-24 用于制造叠层板的方法
CN2005101203574A CN1791310B (zh) 2001-05-24 2002-05-24 用于制造叠层板的方法
KR1020020028851A KR100895530B1 (ko) 2001-05-24 2002-05-24 적층판 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001155595A JP3963662B2 (ja) 2001-05-24 2001-05-24 積層板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002347172A true JP2002347172A (ja) 2002-12-04
JP3963662B2 JP3963662B2 (ja) 2007-08-22

Family

ID=18999754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001155595A Expired - Fee Related JP3963662B2 (ja) 2001-05-24 2001-05-24 積層板の製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20020185221A1 (ja)
EP (2) EP1555121A1 (ja)
JP (1) JP3963662B2 (ja)
KR (1) KR100895530B1 (ja)
CN (2) CN1791310B (ja)
DE (1) DE60207779T2 (ja)
SG (1) SG108851A1 (ja)
TW (1) TW521033B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006005059A (ja) * 2004-06-16 2006-01-05 Hitachi Chem Co Ltd メタルコアプリント配線板の製造方法
JP2014111361A (ja) * 2012-11-12 2014-06-19 Panasonic Corp 金属張積層板、プリント配線板、多層プリント配線板
WO2018124215A1 (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 新日鉄住金化学株式会社 金属-繊維強化樹脂材料複合体、その製造方法及び接着シート

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101298354B1 (ko) * 2005-09-30 2013-08-20 스미토모 베이클라이트 가부시키가이샤 캐리어 장착 프리프레그의 제조방법, 캐리어 장착 프리프레그, 박형 양면판의 제조방법, 박형 양면판, 및 다층 프린트 배선판의 제조방법
JP4789670B2 (ja) * 2006-03-27 2011-10-12 富士通株式会社 樹脂成形品及びその製造方法
TWI276533B (en) * 2006-04-13 2007-03-21 Thinflex Corp Method of fabricating a polyimide-metal laminate
SG190948A1 (en) 2010-12-02 2013-07-31 Toray Industries Method for producing metal composite, and chassis for electronic equipment
CN102229186A (zh) * 2011-06-25 2011-11-02 杭州赛腾多彩瓦有限公司 一种沥青瓦叠层自动化生产线
DE102011081263A1 (de) * 2011-08-12 2013-02-14 Sgl Carbon Se Verfestigte Faserbündel
KR101156375B1 (ko) 2011-12-02 2012-06-14 구윤서 난방용 필름 제조장치
CN104191794B (zh) * 2014-09-18 2015-12-30 苏州生益科技有限公司 一种层压板的制备方法
JP6246857B2 (ja) * 2016-05-24 2017-12-13 Jx金属株式会社 ロール状積層体、ロール状積層体の製造方法、積層体の製造方法、ビルドアップ基板の製造方法、プリント配線板の製造方法、電子機器の製造方法
CN114571532B (zh) * 2020-11-30 2024-04-02 上海昊佰智造精密电子股份有限公司 一种防折弯褶皱铜箔模切件制作用模切装置及制作方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3981762A (en) * 1972-08-03 1976-09-21 Usm Corporation Method for bonding resin film to metal
US4087300A (en) * 1974-01-07 1978-05-02 Edward Adler Process for producing metal-plastic laminate
US3959567A (en) * 1974-09-12 1976-05-25 Surface Activation Corporation Method and apparatus for making laminates
CH592397A5 (ja) * 1975-04-30 1977-10-31 Caratsch Hans Peter
US4012267A (en) * 1975-07-10 1977-03-15 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Process for producing pultruded clad composites
US4360560A (en) * 1979-03-08 1982-11-23 Dynamit Nobel Aktiengesellschaft Base material for the production of printed circuits and process for the preparation of the base material
JPS568227A (en) * 1979-06-29 1981-01-28 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd Continuous preparation of laminate covered by metal foil
DE3012889C2 (de) * 1979-04-30 1984-01-12 Kollmorgen Technologies Corp., 75201 Dallas, Tex. Basismaterial für die Herstellung gedruckter Schaltungen
EP0130312A2 (de) * 1983-07-05 1985-01-09 Sinter Limited Kontinuierliches Verfahren zur Herstellung metallkaschierter Schichtpressstoffe
DE3413434A1 (de) * 1984-04-10 1985-10-17 Dielektra GmbH, 5000 Köln Verfahren zum kontinuierlichen herstellen von kupferkaschiertem basismaterial fuer leiterplatten
US4659425A (en) * 1986-02-03 1987-04-21 Ibm Corporation Continuous process for the manufacture of printed circuit boards
GB2198083B (en) * 1986-12-03 1990-08-22 Matsushita Electric Works Ltd Method of continuously fabricating metal-clad laminate
JPS63168438A (ja) * 1986-12-30 1988-07-12 Yokohama Rubber Co Ltd:The プリプレグ
US4909886A (en) * 1987-12-02 1990-03-20 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Process for producing copper-clad laminate
CA2045987A1 (en) * 1990-08-06 1992-02-07 Haruhiko Maki Continuous production of metal clad laminates
AT400550B (de) * 1992-05-15 1996-01-25 Isovolta Komprimierbares prepreg auf der basis von mit duromeren kunstharzen imprägnierten flächigen trägermaterialien, ein verfahren zu dessen herstellung sowie dessen verwendung
JP3107278B2 (ja) * 1995-03-14 2000-11-06 新神戸電機株式会社 金属箔張り積層板の製造法及び金属箔張り積層板用金属箔
US5806177A (en) * 1995-10-31 1998-09-15 Sumitomo Bakelite Company Limited Process for producing multilayer printed circuit board
US5780366A (en) * 1996-09-10 1998-07-14 International Business Machines Corporation Technique for forming resin-impregnated fiberglass sheets using multiple resins
JP2001138436A (ja) * 1999-11-17 2001-05-22 Sumitomo Bakelite Co Ltd 積層板の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006005059A (ja) * 2004-06-16 2006-01-05 Hitachi Chem Co Ltd メタルコアプリント配線板の製造方法
JP2014111361A (ja) * 2012-11-12 2014-06-19 Panasonic Corp 金属張積層板、プリント配線板、多層プリント配線板
KR101794874B1 (ko) * 2012-11-12 2017-11-07 파나소닉 아이피 매니지먼트 가부시키가이샤 금속장 적층판, 프린트 배선판, 다층 프린트 배선판
JP2018001764A (ja) * 2012-11-12 2018-01-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 金属張積層板及びその製造方法、プリント配線板の製造方法並びに多層プリント配線板の製造方法
WO2018124215A1 (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 新日鉄住金化学株式会社 金属-繊維強化樹脂材料複合体、その製造方法及び接着シート
JPWO2018124215A1 (ja) * 2016-12-28 2019-10-31 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 金属−繊維強化樹脂材料複合体、その製造方法及び接着シート

Also Published As

Publication number Publication date
CN100413675C (zh) 2008-08-27
EP1260359A3 (en) 2003-11-26
CN1387993A (zh) 2003-01-01
EP1260359B1 (en) 2005-12-07
JP3963662B2 (ja) 2007-08-22
SG108851A1 (en) 2005-02-28
EP1555121A1 (en) 2005-07-20
KR100895530B1 (ko) 2009-04-30
US20020185221A1 (en) 2002-12-12
DE60207779T2 (de) 2006-07-20
EP1260359A2 (en) 2002-11-27
TW521033B (en) 2003-02-21
CN1791310B (zh) 2010-10-13
DE60207779D1 (de) 2006-01-12
CN1791310A (zh) 2006-06-21
KR20020090333A (ko) 2002-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI410187B (zh) 用於高速及高頻印刷電路板之層壓板
JP3963662B2 (ja) 積層板の製造方法
WO2018186030A1 (ja) 樹脂組成物、プリプレグ、金属張積層板、プリント配線板及びフレックスリジッドプリント配線板
WO2020066210A1 (ja) 樹脂組成物、プリプレグ、樹脂付きフィルム、樹脂付き金属箔、金属張積層板、及びプリント配線板
JPS63267524A (ja) 金属張積層板の製造方法及びその装置
JP2004249641A (ja) 積層板の製造方法
JP4067920B2 (ja) 積層板の製造方法
JP2004174730A (ja) 積層板の連続製造方法
JP2005254680A (ja) 積層板の連続製造方法および装置
JP3611506B2 (ja) 積層板の製造方法
JP4125256B2 (ja) 積層板の連続製造方法および装置
JP4148747B2 (ja) 積層板の製造方法
JP3396578B2 (ja) プリプレグ及びそれを用いた銅張積層板
JP4296680B2 (ja) 積層板の製造方法
JPH06100708A (ja) コンポジット積層板
JP2001138437A (ja) 積層板の製造方法
JP2003071936A (ja) 積層板の製造方法
JP2003276041A (ja) 積層板の製造方法
JP2001150623A (ja) 積層板の製造方法
JP2008213481A (ja) 積層板の連続製造方法および装置
JP2001170953A (ja) 積層板の製造方法
JP2004223864A (ja) 積層板の連続製造方法
JP2001179877A (ja) 積層板の製造方法
JP2004182807A (ja) 樹脂組成物、プリプレグおよびプリント配線板
JP2001334542A (ja) 積層板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110601

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130601

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140601

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees