JP2002347106A - 発泡プラスチック製円筒体の製造装置 - Google Patents

発泡プラスチック製円筒体の製造装置

Info

Publication number
JP2002347106A
JP2002347106A JP2001156659A JP2001156659A JP2002347106A JP 2002347106 A JP2002347106 A JP 2002347106A JP 2001156659 A JP2001156659 A JP 2001156659A JP 2001156659 A JP2001156659 A JP 2001156659A JP 2002347106 A JP2002347106 A JP 2002347106A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaped sheet
sheet
hot
cylindrical body
shaped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001156659A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4863573B2 (ja
Inventor
Takeshi Ohashi
剛 大橋
Jiro Miyata
治朗 宮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inoac Corp
Original Assignee
Inoue MTP KK
Inoac Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Inoue MTP KK, Inoac Corp filed Critical Inoue MTP KK
Priority to JP2001156659A priority Critical patent/JP4863573B2/ja
Publication of JP2002347106A publication Critical patent/JP2002347106A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4863573B2 publication Critical patent/JP4863573B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 可及的に真円に近い円筒体を造ることのでき
る発泡プラスチック製円筒体の製造装置を提供する。 【解決手段】 U字形の湾曲凹み2aが形成され、その
内壁21を発泡プラスチック製帯状シート1の下面に当
てがうようにして通過させることにより該帯状シートを
横断面U字形のU字状シート1aへと湾曲させるガイド
体2と、該ガイド体の下流位置でU字状シート1aの内
側に配置され、有底筒体にしてその周面に墳気口7を複
数分散させて開設し、該墳気口からU字状シート1aの
内面へ向けて熱風が吹き出すようにした熱風吹出しヘッ
ダ6と、該熱風吹出しヘッダの下流位置で、U字状シー
ト1aの両側縁を溶融化させる融着ヒータ7と、該融着
ヒータの下流位置で、円筒内壁を形成しU字状シート1
aの両側縁同士を熱融着させるようにして通過させU字
状シートを円筒体に成形する成形型3と、を具備する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は発泡プラスチック製
シートを丸めて円筒状断熱カバー等を成形する発泡プラ
スチック製円筒体の製造装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリエチレンフォーム等の発泡プラスチ
ック製の円筒体は、寒冷地の水道管やエヤコンの冷媒循
環用配管等の表面に被せる断熱カバー等として広く用い
られている。この発泡プラスチック製円筒体の製法の一
つに、発泡プラスチック製シートを一定幅の帯状に切断
した帯状シートを円筒形に加工する方法がある。例え
ば、図5に示すごとく帯状シートaを吹出し口bから吹
出す熱風により加熱して軟化させながら丸め、その後、
この丸められた該帯状シートaの両側縁同士を融着ヒー
タdで溶融化し、これを成形型cに導いて円筒体にする
ものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、前記製造装
置では、吹出し口bから吹出した熱風が帯状シートaの
内底面に強く当たってしまうために帯状シート全体が均
一に加熱されず、その結果、図6に示すように該断熱カ
バーの横断面は円形ならぬ極端にいえば三角オムスビ形
に変形する不具合があった。このような形状では配管の
表面に密着させることが困難となり、製品価値を損なわ
せる問題があった。
【0004】本発明は上記問題点を解決するもので、可
及的に真円に近い円筒体を造ることのできる発泡プラス
チック製円筒体の製造装置を提供することを目的とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成すべく、
請求項1に記載の発明の要旨は、U字形の湾曲凹みが形
成され、該凹みの内壁を発泡プラスチック製帯状シート
の下面に当てがうようにして通過させることにより該帯
状シートを横断面U字形のU字状シートへと湾曲させる
ガイド体と、該ガイド体の下流位置で前記U字状シート
の内側に配置され、有底筒体にしてその周面に墳気口を
複数分散させて開設し、該墳気口からU字状シートの内
面へ向けて熱風が吹き出すようにした熱風吹出しヘッダ
と、該熱風吹出しヘッダの下流位置で、前記U字状シー
トの両側縁を溶融化させる融着ヒータと、該融着ヒータ
の下流位置で、円筒内壁を形成し、前記U字状シートの
両側縁同士を熱融着させるようにして通過させ前記U字
状シートを円筒体に成形する成形型と、を具備すること
を特徴とする発泡プラスチック製円筒体の製造装置にあ
る。請求項2の発明たる発泡プラスチック製円筒体の製
造装置は、請求項1で、熱風吹出しヘッダが有底円筒体
で、且つ前記墳気口が熱風吹出しヘッダの円周方向に形
成されたスリットであることを特徴とする。
【0006】請求項1の発明のごとく、予め帯状シート
をU字状シートへ湾曲させるガイド体と、該ガイド体の
下流位置でこのU字状シートの内面へ向けて熱風が吹き
出すようにした熱風吹出しヘッダとが設けられると、U
字状シートに囲まれて熱風が効率良く該U字状シート内
面に当たりこれを加熱できる。そして、熱風吹出しヘッ
ダが有底筒体にしてその周面に墳気口を複数分散させて
開設し、該墳気口からU字状シートの内面に向けて熱風
が吹き出すようにすれば、U字状シートを均等加熱でき
る。従来の不均一加熱に伴う三角オムスビ形に変形する
前述の不具合が解消する。湾曲したU字状シート内に熱
風を吹き出せば、U字状シート内の熱風の一部を該U字
状シートに溜めて後工程の成形型へと同伴することがで
きるので、円筒体の成形が円滑に進む。さらに、請求項
2の発明のごとく、熱風吹出しヘッダを有底円筒体にし
て、且つ前記墳気口を熱風吹出しヘッダの円周方向に形
成するスリットにすると、墳気口とU字状シート内面と
の距離を全地点でほぼ同じにすることができ、しかも、
成形加工で進行するU字状シートはそのほぼ全面がスリ
ットから吹出す熱風を横切ることになるので、U字状シ
ートへの均等加熱が一層良好になる。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る発泡プラスチ
ック製円筒体の製造装置について詳述する。図1〜図4
は、本発明の発泡プラスチック製円筒体の製造装置の一
形態で、図1はその製造装置の要部を示した斜視図、図
2は図1の縦断面図、図3は図2のA-A線矢視図、図
4は熱風吹出しヘッダの拡大正面図である。
【0008】発泡プラスチック製円筒体の製造装置は、
ガイド体2と熱風吹出しヘッダ6と融着ヒータ8と成形
型3とを具備する。原材料たる帯状シート1の投入側か
ら円筒体9に成形する成形型3に向かう間に、ガイド体
2,熱風吹出しヘッダ6,融着ヒータ8がほぼ一列に並
びそれぞれ所定間隔をあけて順次配設される(図1,図
2)。ガイド体2に導入された平板状態にある帯状シー
ト1が一定速度で図1の矢印方向へ進行し、熱風吹出し
ヘッダ6,融着ヒータ8,成形型3を通過することによ
って最終形状たる円筒体9へと成形加工されていく。
【0009】ガイド体2は、帯状シート1の下面11に
当接し、平板状態にある帯状シート1を進行方向に対し
て横断面U字状に湾曲させる案内具である。本実施形態
のガイド体2は方形板をU字形に屈曲加工してU字形
(半円形を含む。)の湾曲凹み2aを形成する。凹み2
aの湾曲面を上に向け、該凹み2aの内壁21を発泡プ
ラスチック製の水平進行する帯状シート1の下面11に
当てがうようにして通過させることにより、該帯状シー
ト1は図1のごとく長手方向ほぼ等断面のU字形(半円
形を含む。)のU字状シート1aへと丸みが付けられ
る。
【0010】帯状シート1には、例えば厚みが10mm
程のポリエチレンフォームの発泡プラスチックシート
(大面積仕入れ規格シート)を幅125mm程の一定幅
の帯状に切断した帯状弾性スポンジシートが用いられ
る。そのため、帯状シート1は125mm程の短手幅方
向に対しても容易に湾曲させることができる。平板状態
にある帯状シート1の幅方向をその弾性に抗して凹み2
aに沿わせガイド体2を通過させれば、帯状シート1は
横断面U字形に難なく変形される。
【0011】なお、ガイド体2はU字形凹み2aの内壁
21を帯状シート下面11に当てがうようにして通過さ
せることによりU字状シート1aへと湾曲させることが
できればその形状を問わない。例えば、板片にU字形の
湾曲凹み2aを切り欠いて設け、該板片を起立させ、該
凹み2aの内壁21(ここでは内縁)を帯状シート1の
下面11に当てがうようにしてU字状シート1aへ丸み
を付けるガイド体2であってもよい。板片からなるガイ
ド体2では数個間隔をあけて設置し、U字状シート1a
の形状をより確実に保形するのが好ましい。
【0012】熱風吹出しヘッダ6は、有底筒体にしてそ
の周面に墳気口7を複数分散させて開設し、該墳気口7
からU字状シート内面12に向けて熱風が吹き出すよう
にした機具である。符号4はニクロム線ヒータが内蔵さ
れた熱風送風機で、該送風機の送風筒5の先端に直交状
なるようにして有底筒体の熱風吹出しヘッダ6が設けら
れる。
【0013】熱風吹出しヘッダ6は、前記ガイド体2の
下流位置で且つ前記U字状シート1aが弾性復元して帯
状シート1に戻ってしまわない区間内で、該U字状シー
ト1aの内側G(湾曲内面側)に収まるように配置され
る。本実施形態の熱風吹出しヘッダ6は有底円筒体6a
にして熱風吹出しヘッダ6の円周方向に墳気口7たるス
リット7aを形成する。有底円筒体6aの筒径はU字状
シート1aの幅より一回り小さく形成し、有底円筒体6
aの筒長手方向とU字状シート1aの進行方向とを一致
させて、熱風吹出しヘッダ6が該U字状シート1aの内
側に配設される。図3のごとく熱風吹出しヘッダ6の筒
壁61からU字状シート1aの内面12までの距離を筒
壁61の全地点でほぼ同じになるよう熱風吹出しヘッダ
6を配設し、各墳気口7からU字状シート内面12まで
の到達距離をほぼ等しく設定する。熱風吹出しヘッダ本
体たる有底円筒体6aの両端面にある円板62には墳気
口7を設けない。
【0014】前記スリット7aは、既述のごとく熱風吹
出しヘッダ本体たる有底円筒体6aの円周方向に形成さ
れるが、周回形成されてはいない。スリット7aは図3
に示すように有底円筒体6aの上面部分63(約100
°〜120°の円弧範囲)を残してC字状に切り欠かか
れる。熱風送風機4を起動して、送風筒5を通り抜け熱
風吹出しヘッダ6に送り込まれた熱風は、図3の破線矢
印のごとく外方へ噴き出す。スリット7aの最上地点7
1から噴出する熱風はU字状シート1aの上縁付近13
に到達するよう設定される。墳気口7からの熱風を無駄
なくU字状シート1a全面に均等にいきわたらせるため
である。スリット幅εは1mm〜5mm程度とし、スリ
ット7aはU字状シート1aの進行方向に10mm〜5
0mmのピッチ間隔Pで複数設けられる(図4)。な
お、本発明では上面部分63を平らにしたカマボコタイ
プの筒体も有底円筒体6aに含む。スリット7aが形成
されていない上面部分63は熱風が吹き出す箇所でない
ので、U字状シート内面12までの到達距離をほぼ等し
く設定する必要がなく、図1〜図4に示す有底円筒体6
aと同じ作用,効果を得ることができるからである。
【0015】墳気口7たるスリット7aから吹出す熱風
が100℃〜350℃の範囲で所定温度に制御されてお
り、熱風吹出しヘッダ6に送り込まれたU字状シート1
aはここを進行通過する間に複数の墳気口7から順次熱
を受けて全体が軟化し、前記ガイド体2による湾曲変形
で発生した弾性歪みが取り除かれていく。U字状シート
1aを静止させた状態でこれに熱風を吹きかければ、U
字状シート1aは短時間で溶融し変形収縮を起こしてし
まうが、該U字状シート1aは所定スピードで成形型3
へ向かって進行(連続運転)しているので、弾性歪みを
取り除くだけでU字状シート1aの外形を変形収縮させ
るに至らない。
【0016】融着ヒータ8は前記熱風吹出しヘッダ6の
下流位置で、前記U字状シート1aの両側縁13を溶融
化させる機具である。融着ヒータ8は成形型3の直前に
配される。成形型3の手前では成形型3が在るために図
1のようにU字状シート1aの上半部分が絞り込まれて
きており、該U字状シート1aの両側縁13が近寄る。
この近寄った両側縁13の真上に融着ヒータ8を近接配
設し、U字状シート1aの両側縁13を効率良く軟化,
溶融させて両者を熱融着へと進行させる。融着ヒータ8
は、ニクロム線ヒータを内蔵した熱風ドライヤで、10
0℃〜400℃の範囲で温度コントロールされた高温熱
風を帯状シート1の両側縁13に局所的に当てられるよ
うにしている(図2)。U字状シート1aには熱風吹出
しヘッダ6から既に熱を受けているので、融着ヒータ8
からの比較的少量の熱付与でU字状シート1aの両側縁
13を軟化,溶融化させることができる。
【0017】成形型3は前記融着ヒータ8の下流位置で
円筒内壁31を形成し、前記U字状シート1aの両側縁
同士13,13を熱融着させるようにして通過させ前記
U字状シート1aを円筒体9に成形する筒形金型であ
る。図1の左側から右方向に眺めた側面視の成形型3
は、その円筒内壁31の下半円部分と前記ガイド体2の
湾曲凹み2aの下半分の円弧部分とがほぼ一致するよう
に配設される。U字状シート1aは該成形型3をくぐる
過程で、前記融着ヒータ8で溶融化したU字状シート両
側縁13,13が接合一体化し、成形型3を出たところ
では所望(ここでは直径約40mmφ)の発泡プラスチ
ック製円筒体9となる。加温されたU字状シート1aが
円筒内壁31に当接,付形されて真円に近い円筒体9に
なる。U字状シート1aは全体に亘って熱風吹出しヘッ
ダ6及び融着ヒータ8から受けた熱を保有しながら成形
型3を通過するので、U字状シート1aから円筒体9に
成形されることによる変形歪みが残ることは極めて稀に
なる。成形型3を出た円筒体9には帯状シート1から円
筒体9に成形加工したことによる残留歪みが殆ど残って
いない。成形を終えた中空部Oのある円筒体9は、続い
て図示しない冷却工程に入り、冷却される。本円筒体9
は水道管等に後から捲き付けることができるよう、その
後、切断刃等で円筒体9の筒側面長手方向に線状カット
が1本施されて製品化されていく。なお、線状カットさ
れても、弾性歪み,成形に伴う歪みを取り除いて円筒体
9に成形されているため、帯状シート1に弾性復元する
ことはない。
【0018】このように構成した発泡プラスチック製円
筒体の製造装置は、予め帯状シート1をガイド体2によ
って円筒体9に一歩近づくU字状シート1aに丸め、さ
らにこのU字状シート1aの内側に熱風吹出しヘッダ6
を配設してU字状シート1aの内面12に熱風を吹きか
けるので、U字状シート1aに熱を効率良く伝達させる
ことができる。
【0019】また、熱風吹出しヘッダ6は有底筒体にし
てその周面に墳気口7を複数分散させて開設し、該墳気
口7からU字状シート1aの内面12に向けて熱風が吹
き出すようにしていることから、U字状シート1aを均
等加熱でき、U字状シート1aの形成に伴う弾性変形歪
みを効果的に取り除くことができる。特に、熱風吹出し
ヘッダ6を有底円筒体6aとし、且つその円周方向に墳
気口7としてのスリット7aが設けられると、成形加工
で進行するU字状シート1aはどの部分もスリット7a
から吹き出す熱風を必ず横切ることになるので、U字状
シート1a全体が均等加熱される。本実施形態のごと
く、U字状シート1aの進行方向に沿ってスリット7a
が適宜間隔をおいて複数形成されると、U字状シート1
aはスリット7aを横切るごとにだんだんと加熱され温
度が上昇するので、温度急上昇に伴う変質等が起こらな
いようにしてU字状シート全面を均等に加熱することが
できる。
【0020】加えて、該熱風吹出しヘッダ6によって均
等加熱された軟化状態にあるU字状シート1aは、シー
ト全体に亘って熱を保有した状態で成形型3内へと導か
れて円筒体9になるので、真円に近い円筒体9に成形さ
れる。従来のごとく、帯状シート1或いはU字状シート
1aで部分的に加熱されなかった平面箇所がそのまま残
存して三角オムスビ形になる不具合も解消される。特
に、本発明のごとく熱風吹出しヘッダ6や融着ヒータ8
からU字状シート1a内に吹き出された熱風は、湾曲し
たU字状シート1aが器になって、熱風がU字状シート
1a外へ逃げるのを防ぐので、熱風の一部がU字状シー
ト1aと共に成形型3内へと同伴して、成形段階にある
円筒体9を円筒内壁31に押圧,付形する。そのため、
成形型3内でより真円に近づく円筒体9にきれいに成形
することになる。本発明の発泡プラスチック製円筒体の
製造装置によれば、真円に近い円筒体9を確実に製造で
き、所定の配管表面に密着させることができた。さら
に、前記ガイド体2を設けてU字状シート1aの下半部
を円筒体9の下半部形状にほぼ一致させることが可能で
あり、この形態を保って熱風吹出しヘッダ6で加熱すれ
ば、熱風吹出しヘッダ6を通ったプレ成形段階で既に円
筒体9の下半部を形成し且つこの部分の弾性歪みを除去
してしまうことが可能になる。円筒体9の成形精度を一
段と向上させることができる。
【0021】尚、本発明においては、前記実施形態に示
すものに限られず、目的,用途に応じて本発明の範囲で
種々変更できる。帯状シート1,ガイド体2,熱風吹出
しヘッダ6,墳気口7,融着ヒータ8,成形型3,円筒
体9等の形状,大きさ,それらの材質等は用途に合わせ
て適宜選択できる。例えば、墳気口7はこの実施形態で
はスリット7aを熱風吹出しヘッダ6の周囲に複数設し
たが、小孔状の墳気口7を熱風吹出しヘッダ6の周囲に
適宜間隔を置いてドット状に多数開設してもよい。ま
た、熱風吹出しヘッダ6の前後端の円板62にも墳気口
7を開設してもよい。帯状シート1は実施形態の発泡ポ
リエチレンシートに限らず、他の発泡プラスチックシー
トを利用できる。
【0022】
【発明の効果】以上ごとく、本発明に係る発泡プラスチ
ック製円筒体の製造装置は、成形型の手前に、ガイド
体,熱風吹出しヘッダ,融着ヒータを配してU字状シー
トに効率良く熱付与できるようにし、且つ熱風吹出しヘ
ッダの墳気口からの熱でU字状シート全体が均一加熱さ
れるようにして、帯状シートからU字状シート,円筒体
へと成形されるに伴う変形歪を効果的に取り除くことに
よって真円に近い円筒体を造ることができ、優れた効果
を発揮する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態である発泡プラスチック製円
筒体の製造装置の概略を示す斜視図である。
【図2】図1の装置の縦断面図である。
【図3】図2のA−A線断面図である。
【図4】熱風吹出しヘッダの拡大正面図である。
【図5】従来の体の製造装置の概略を示す斜視図であ
る。
【図6】従来の成形装置により成形された断熱カバーの
横断面図である。
【符号の説明】
1 帯状シート 1a U字状シート 2 ガイド体 2a 凹み 21 内壁 3 成形型 31 円筒内壁 6 熱風吹出しヘッダ 7 墳気口 7a スリット 8 融着ヒータ 9 円筒体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 宮田 治朗 岐阜県海津郡南濃町吉田228番地 株式会 社イノアックコーポレーション南濃事業所 内 Fターム(参考) 4F209 AC03 AE02 AG08 AG20 NA13 NB02 NG02 NH06 NK10

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 U字形の湾曲凹みが形成され、該凹みの
    内壁を発泡プラスチック製帯状シートの下面に当てがう
    ようにして通過させることにより該帯状シートを横断面
    U字形のU字状シートへと湾曲させるガイド体と、 該ガイド体の下流位置で前記U字状シートの内側に配置
    され、有底筒体にしてその周面に墳気口を複数分散させ
    て開設し、該墳気口からU字状シートの内面へ向けて熱
    風が吹き出すようにした熱風吹出しヘッダと、 該熱風吹出しヘッダの下流位置で、前記U字状シートの
    両側縁を溶融化させる融着ヒータと、 該融着ヒータの下流位置で、円筒内壁を形成し、前記U
    字状シートの両側縁同士を熱融着させるようにして通過
    させ前記U字状シートを円筒体に成形する成形型と、を
    具備することを特徴とする発泡プラスチック製円筒体の
    製造装置。
  2. 【請求項2】 前記熱風吹出しヘッダが有底円筒体で、
    且つ前記墳気口が熱風吹出しヘッダの円周方向に形成さ
    れたスリットである請求項1に記載の発泡プラスチック
    製円筒体の製造装置。
JP2001156659A 2001-05-25 2001-05-25 発泡プラスチック製円筒体の製造装置 Expired - Lifetime JP4863573B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001156659A JP4863573B2 (ja) 2001-05-25 2001-05-25 発泡プラスチック製円筒体の製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001156659A JP4863573B2 (ja) 2001-05-25 2001-05-25 発泡プラスチック製円筒体の製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002347106A true JP2002347106A (ja) 2002-12-04
JP4863573B2 JP4863573B2 (ja) 2012-01-25

Family

ID=19000645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001156659A Expired - Lifetime JP4863573B2 (ja) 2001-05-25 2001-05-25 発泡プラスチック製円筒体の製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4863573B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013118338A1 (ja) * 2012-02-10 2013-08-15 住友電装株式会社 ネット状シート部材加工装置、丸められたネット状シート部材の製造方法及びネット状シート部材
CN114801207A (zh) * 2022-05-27 2022-07-29 北京中科九章科技有限公司 热熔套塑料板对焊机

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5018576A (ja) * 1973-03-05 1975-02-27
JPS5067381A (ja) * 1973-10-19 1975-06-06
JPS5071777A (ja) * 1973-10-26 1975-06-13
JPS51106179A (ja) * 1975-03-14 1976-09-20 Sanei Kogyo Kk
JPH03161318A (ja) * 1989-11-20 1991-07-11 Furukawa Electric Co Ltd:The 熱発泡性樹脂組成物からなるパイプ状物の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5018576A (ja) * 1973-03-05 1975-02-27
JPS5067381A (ja) * 1973-10-19 1975-06-06
JPS5071777A (ja) * 1973-10-26 1975-06-13
JPS51106179A (ja) * 1975-03-14 1976-09-20 Sanei Kogyo Kk
JPH03161318A (ja) * 1989-11-20 1991-07-11 Furukawa Electric Co Ltd:The 熱発泡性樹脂組成物からなるパイプ状物の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013118338A1 (ja) * 2012-02-10 2013-08-15 住友電装株式会社 ネット状シート部材加工装置、丸められたネット状シート部材の製造方法及びネット状シート部材
CN114801207A (zh) * 2022-05-27 2022-07-29 北京中科九章科技有限公司 热熔套塑料板对焊机
CN114801207B (zh) * 2022-05-27 2024-01-02 北京中科九章科技有限公司 热熔套塑料板对焊机

Also Published As

Publication number Publication date
JP4863573B2 (ja) 2012-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3123656A (en) Method for finish shaping foamed plastic
JP2002347106A (ja) 発泡プラスチック製円筒体の製造装置
JPS649225B2 (ja)
JP2017007497A (ja) 車両用ドアインパクトビーム及び車両用ドアインパクトビームの製造方法
NO802566L (no) Fremgangsmaate og anordning ved fremstilling av formede legemer av termoplastisk plast
JP2001239596A (ja) 熱可塑性合成樹脂中空ボード及びその密閉縁辺形成方法並びに装置
JP2000289093A (ja) 中空合成樹脂成形品およびその製造方法
JP5520808B2 (ja) 樹脂成形品の製造方法
JP3654538B2 (ja) 枠状構造体の製造方法
JP2586550B2 (ja) プラスチックシートの折り曲げ方法
JP5638843B2 (ja) 発泡ポリエチレンテレフタレートシート成形品の製造方法及び発泡ポリエチレンテレフタレートシート成形品
JPH0996397A (ja) 金属パイプへの断熱材被覆方法およびその装置
JPS5845338B2 (ja) 熱可塑性樹脂発泡体パイプの製造方法
JP2908689B2 (ja) 合成樹脂モールの加工方法および装置
JPH09267405A (ja) 表面シボ模様付き発泡チューブの製造方法
SU592608A1 (ru) Способ контактной стыковой сварки труб из термопластичного материала
JP6193718B2 (ja) 中空構造パネルの端面加工方法、及び端面処理装置
JP2003062898A (ja) 断熱カバーの成形方法および断熱カバー
JP2001201160A (ja) リブ付きダクト及びその製造方法
JP2001207716A (ja) 一体成形ヒンジの製造方法
JPH03121828A (ja) 合成樹脂管の製造方法及びその製造装置
JPH0159901B2 (ja)
JPS5930532B2 (ja) 熱可塑性樹脂積層シ−トの製造方法
JPH072036U (ja) ブロー成形機
JP2634965B2 (ja) 発泡シートに対する曲成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110223

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110823

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111108

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4863573

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term