JP2002345277A - モータの制御のための方法及び装置 - Google Patents

モータの制御のための方法及び装置

Info

Publication number
JP2002345277A
JP2002345277A JP2001148341A JP2001148341A JP2002345277A JP 2002345277 A JP2002345277 A JP 2002345277A JP 2001148341 A JP2001148341 A JP 2001148341A JP 2001148341 A JP2001148341 A JP 2001148341A JP 2002345277 A JP2002345277 A JP 2002345277A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
speed
value
positioning area
profile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001148341A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3658339B2 (ja
Inventor
Nobutsune Kobayashi
伸恒 小林
Hiroyuki Saito
斎藤  弘幸
Michiharu Shoji
通陽 小路
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001148341A priority Critical patent/JP3658339B2/ja
Priority to EP02010829A priority patent/EP1258789B1/en
Priority to US10/144,736 priority patent/US6838855B2/en
Publication of JP2002345277A publication Critical patent/JP2002345277A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3658339B2 publication Critical patent/JP3658339B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/19Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path
    • G05B19/21Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path using an incremental digital measuring device
    • G05B19/23Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path using an incremental digital measuring device for point-to-point control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J19/00Character- or line-spacing mechanisms
    • B41J19/18Character-spacing or back-spacing mechanisms; Carriage return or release devices therefor
    • B41J19/20Positive-feed character-spacing mechanisms
    • B41J19/202Drive control means for carriage movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J19/00Character- or line-spacing mechanisms
    • B41J19/18Character-spacing or back-spacing mechanisms; Carriage return or release devices therefor
    • B41J19/20Positive-feed character-spacing mechanisms
    • B41J19/202Drive control means for carriage movement
    • B41J19/205Position or speed detectors therefor
    • B41J19/207Encoding along a bar
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/19Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path
    • G05B19/27Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path using an absolute digital measuring device
    • G05B19/29Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path using an absolute digital measuring device for point-to-point control
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/416Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control of velocity, acceleration or deceleration
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/41Servomotor, servo controller till figures
    • G05B2219/41115Compensation periodical disturbance, like chatter, non-circular workpiece
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/41Servomotor, servo controller till figures
    • G05B2219/41329Dc motor
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/42Servomotor, servo controller kind till VSS
    • G05B2219/42128Servo characteristics, drive parameters, during test move
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/43Speed, acceleration, deceleration control ADC
    • G05B2219/43168Motion profile planning for point to point control
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/45Nc applications
    • G05B2219/45187Printer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)
  • Control Of Position Or Direction (AREA)
  • Control Of Direct Current Motors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 使用するモータの特性のばらつきに関らず、
高精度かつ高速な位置制御を達成する。 【解決手段】 モータを動力源として使用して機構を駆
動する機器においてモータを制御する際に、各駆動を行
う際に、目標位置及び予め設定された初期パラメー(S
_APPROACH、T_APPROACH)タに従っ
て該駆動の理想的な位置及び速度のプロファイル(20
03、2005)を作成し、このプロファイルに従って
モータの駆動を制御し、各駆動の終了の際に、初期パラ
メータの値を評価し、評価の結果に応じて、初期パラメ
ータの値を変更してコギング等に起因するトルク変動の
影響に関らず高速かつ高精度な位置決めを行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はモータの制御のため
の方法及び装置に関し、特に、モータを動力源として使
用して機構を駆動する際の位置決めに関する。
【0002】
【従来の技術】現在、様々な装置の動力源としてモータ
が使用されており、特にDCモータは、構造が簡単でメ
ンテナンスが不要、回転ムラや振動が少ない、高速化や
高精度な制御が可能であるなどの理由で、OA機器や家
庭用電化製品などに数多く使用されている。
【0003】近年、プリンタにおいては、一般民生用プ
リンタは家庭で使用される割合が高いため、画像品位の
向上と共に、稼動音の低下が望まれている。稼働時に発
生される騒音(ノイズ)としては、記録時に発生するも
のと機構部分の駆動時に発生するものとがあるが、記録
時の騒音発生源の少ないインクジェット記録装置におい
ては、機構部分の駆動時に発生する騒音を低下すること
となる。
【0004】インクジェット記録装置の主な機構部分と
しては、記録ヘッドの走査機構と記録媒体の搬送機構と
があるが、記録ヘッドの走査機構の駆動手段として、D
Cモータとリニアエンコーダを使用して低騒音化を実現
している。今日では、これに加え、記録媒体の搬送機構
の駆動手段としてもDCモータとロータリーエンコーダ
が採用される場合が増えている。
【0005】低騒音化の観点からは、DCモータを採用
することにより効果が期待できるが、記録媒体搬送の高
精度化の観点からは、機械的精度に加え、より高度な位
置制御が必要となる。
【0006】DCモータの位置制御方法としては、基本
的には目標となる位置にローラの回転(角度)が到達し
た時にモータの電源をOFFにして惰性で停止させる方
法が一般的である。
【0007】DCモータを使用した機構において停止位
置の精度を確保するためには、停止前速度の低速化と停
止前外乱トルクの排除、すなわち停止直前の低速運転の
安定化が必要不可欠であり、充分に遅い一定速度となっ
た状態でモータの電源をOFFすることにより、停止ま
での制定時間及び停止位置の精度を安定させることがで
きる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】このようなDCモータ
を使用した構成においては、高精度な制御を行うために
はトルク変動を極力減らすことが必要となる。
【0009】大きな周期のトルク変動に関しては、一般
的に知られているPID制御に代表されるフィードバッ
ク制御によって外乱トルクを排除できるため制御可能で
あるが、コギングに代表される小さな周期のトルク変動
に対しては、制御対象であるモータ自身に起因するもの
であることと、高速駆動時には上記のフィードバック制
御によって解決できる周波数を超えてしまうことがある
ことから、制御することが困難である。
【0010】このDCモータのコギングによるトルク変
動に関して、図1〜図3を参照して以下に説明する。
【0011】図1は、DCモータを定速で駆動した場合
の速度変動を簡略に示したグラフである。横軸は時間
を、縦軸は速度を示している。1001はここで基準速
度として想定する速度(V_x)で駆動したときの速度
プロファイルを示しており、1002は基準速度の2倍
(2*V_x)で駆動したときの速度プロファイル、1
003は基準速度の8倍(8*V_x)で駆動したとき
の速度プロファイルをそれぞれ示している。
【0012】ここで、該DCモータが動作原理に起因す
る必然的な特性として持っているモータ自身のコギング
によりトルク変動が生じ、周期的な速度変動が発生す
る。この周期的な速度変動は、モータ自身の特性に起因
するものであるので、常に一定の回転角度に対応した移
動距離ごとに発生し、従って速度が速くなればなるほ
ど、より高い周波数で発生する。
【0013】図中●で示されている1004は、コギン
グによるトルク変動の影響で、モータ自身が高速で回転
してしまう位相角に対応するポイントを示している。ま
た、図中■で示されている1005は、コギングによる
トルク変動の影響で、モータ自身が低速で回転してしま
う位相角に対応するポイントを示している。
【0014】このように、基準速度V_xの2倍の速度
2*V_xで駆動すれば速度変動は2倍の周波数で発生
し、8倍の速度8*V_xで駆動すれば速度変動は8倍
の周波数で発生する。
【0015】次に、コギングによるトルク変動が、実際
の駆動において及ぼす影響について説明する。
【0016】図2は、DCモータにおいて用いられる理
想位置プロファイル追値制御、理想速度プロファイル追
値制御を例にして、コギングによるトルク変動の及ぼす
影響を説明するための図である。
【0017】図2において、横軸は時間を示しており、
縦軸2001は速度を、縦軸2002は位置を示してい
る。
【0018】2003は理想位置プロファイルを示して
おり、2004は理想位置に到達させるための理想速度
プロファイルを示している。この理想速度プロファイル
2004は4つの制御領域からなり、加速制御領域20
11、定速制御領域2012、減速制御領域2013、
位置決め制御領域2014により構成されている。
【0019】2004の理想速度プロファイルにおい
て、V_STARTは初速度であり、V_FLATは定
速制御領域2012の速度を示している。また、V_A
PPROACHは位置決め制御領域の速度を示してお
り、V_PROMISEは位置決め精度を達成するため
に絶対に守られなければならない停止直前の最大速度を
示している。v_stopは、現実の駆動を想定した場
合における外乱によってあらゆる値に変化する現実の値
としての停止直前速度である。
【0020】V_APPROACHは、実際の駆動にお
ける速度変動を考慮して、いかなる速度変動が発生して
もv_stopがV_PROMISEを超えることがな
いように充分に低い値に設定されることが要求される。
【0021】ここで示した例においては、後述するよう
に、2011、2012、2013では位置サーボを、
2014では速度サーボを採用している。図示した20
03の曲線は、位置サーボ時には理想位置プロファイル
を示し、速度サーボ時には理想速度プロファイルによっ
て動作した場合の到達想定位置プロファイルを示してい
る。図示した2004の曲線は、速度サーボ時には理想
速度プロファイルを示し、位置サーボ時には理想位置プ
ロファイルに追従して動作するために求められる要求速
度プロファイルを示している。
【0022】2005は、理想速度プロファイル200
4との比較を容易とするため、コギングによる高い周波
数での変動を平均化した場合の、物理的なモータの現実
駆動速度プロファイルを示している。理想位置プロファ
イル2003を入力としてフィードバック制御をかけて
いくと、理想速度プロファイル2004に対して若干の
遅れが出ているが、位置決め制御領域2014に進むに
従って理想速度に近くなり、最終的な停止直前の速度と
しては位置決め精度を達成できる速度V_APPROA
CHに収束している。なお、減速制御領域2013から
位置決め制御領域2014への移行は、物理的な駆動速
度状態に関わらず、位置がS_APPROACHに達し
た瞬間に行われるものとする。
【0023】2005のプロファイルは、超音波モータ
のようにコギングによるトルク変動がないモータを駆動
した場合には、現実に達成することが可能であるが、こ
こではコギングによるトルク変動があるDCモータを駆
動することを想定しているため、実際の現実速度プロフ
ァイルの形状は、2005に対して更にコギングによる
トルク変動の影響が加わり、2006あるいは2007
に示した形状となる。
【0024】2006のプロファイルは、移動開始時点
でのDCモータの位相が、2007のプロファイルと反
対である場合を示しており、実際にはこの2つのパター
ンだけでなく、DCモータの移動開始時の位相により、
トルク変動により速度が速くなるポイント1004及び
速度が遅くなるポイント1005の位置が時間的にずれ
た様々なパターンが生じ得る。
【0025】図中のS_APPROACHは、上述のよ
うに減速制御領域2013から位置決め制御領域201
4に移行する位置を示しており、S_STOPは停止位
置を示している。T_ADDは加速制御領域2011に
費やされる所要時間であり、T_DECは減速制御領域
2013に費やされる所要時間である。T_FLATは
定速制御領域2012に費やされる時間であり、移動開
始位置を0としたときの停止位置S_STOP、すなわ
ち総移動距離に対する理想位置プロファイル2003を
設定した時点で決定される固定値である。
【0026】T_APPROACHは位置決め制御領域
2014に費やされる時間であり、制御対象が実際に動
いたときに、位置決め制御領域2014に移行する位置
S_APPROACHから停止位置S_STOPまでの
距離S_APR_STOPを移動するのに要する時間で
ある。この図に示した2005では、位置決め領域を駆
動制御対象が理想速度で動いた場合をモデルとして示し
ているが、現実の制御においては、理想通りの物理的動
作は一般的に大変困難である。
【0027】高速かつ高精度の位置決めを行うために
は、理想位置プロファイル2003のカーブをその系に
適合するようにチューニングする必要がある。具体的に
は、定速制御領域2012の速度は、位置決め所要時間
を短縮するために系の性能の許す限り速く、位置決め制
御領域2014の速度は、位置決め精度の向上を実現す
るために系の性能の許す限り遅く、さらに加速制御領域
2011、減速制御領域2013、及び位置決め制御領
域2014の距離は、位置決め所要時間を短縮するため
に系の性能の許す限り短くなるように、理想位置プロフ
ァイル2003を設定することが望ましい。
【0028】しかしながら、このようなチューニングの
詳細な手法については本発明の主題ではないので、ここ
ではすでに理想位置プロファイル2003が最適に調整
されているものとして説明する。
【0029】上述のように、2006及び2007は、
図1に関して説明したようなコギングによるトルク変動
を有するDCモータを用いて同様の制御を施した場合
の、物理的なモータの速度プロファイルを示している。
大局的には、理想的なモータにおける現実速度プロファ
イル2005と同様の曲線となるが、コギングによるト
ルク変動の影響による速度変動があるため、位置決め制
御領域2014に移行した瞬間の速度を目標となる速度
V_APPROACHと比較すると、2006では速
く、2007では遅くなってしまっている。
【0030】この影響により、2006で示したプロフ
ァイルでは、停止位置S_STOPに到達した瞬間の速
度がV_PROMISEを超えてしまっている。この速
度では、装置に要求される停止条件を満たすことはでき
ないので、停止位置の精度が保証されず、停止位置をオ
ーバーランする可能性がある。
【0031】一方、2007で示したプロファイルで
は、位置決め制御領域2014における速度の平均が低
くなるため、実際に停止位置S_STOPに到達するま
での時間が、T_APPROACHよりも長くなってし
まい、所要時間が長くなるという問題が生じる。
【0032】2006のプロファイルにおける停止位置
の問題を解決するためには、位置決め制御領域に移行す
る際の速度をデフォルトの値V_APPROACHより
も下げることで容易に対処できる。しかしながら、この
ようにすると、移動開始時のモータの位相により200
7に示すプロファイルとなったときに、所要時間が長く
なるという問題を更に悪化させてしまう。
【0033】また逆に、2007における所要時間の問
題を解決するためには、位置決め制御領域に移行する際
の速度をデフォルトの値V_APPROACHよりも上
げることで容易に対処できる。しかしながら、このよう
にすると、移動開始時のモータの位相により2006に
示すプロファイルとなったときに、停止位置の精度が保
証されないという問題を更に悪化させてしまう。
【0034】更に、DCモータのコギングには周期が存
在するが、この周期は定量的に正確に検知することが難
しい。図では近似的にサインカーブで示しているが、実
際のトルク変動は個体毎にばらつきがあり、サインカー
ブで表せない様々な特性となる。このため、同じ種類・
型番であってもトルク変動の特性は同一とはならず、あ
らゆるモータに対して汎用的、普遍的に完全に適用でき
る曲線(プロファイル)は存在しない。
【0035】また、エンコーダから読み込む論理的位置
情報と、コギングによるトルクリップルの周期を360
度とみなした場合の位相角とを関連付けて制御すること
も考えられるが、この場合、装置がパワーオフされる度
に論理的位置情報が初期化されてしまうため、装置がパ
ワーオンした後に行う移動の際の停止位置での速度が、
2006に示すように最終的に目標となる速度を超過す
るのか、2007に示すように最終的に目標となる速度
未満となるのかを、予め予測して制御することが困難で
ある。
【0036】以上のように、使用するDCモータのコギ
ング特性に応じて位置決め制御領域の目標速度(V_A
PPROACH)を設定し、高精度かつ高速な位置制御
を達成することは事実上非常に困難である。
【0037】本発明は以上のような状況に鑑みてなされ
たものであり、使用するモータの個体差や機構の取り付
け、又は位相角に関連したコギング等に起因する特性の
ばらつきに関らず、高精度かつ高速な位置制御を達成す
ることのできる、モータの制御のための方法及び装置を
提供することを目的とする。
【0038】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の一実施形態としてのモータの制御方法は、モ
ータを動力源として使用して機構を駆動する機器におけ
るモータの制御方法であって、各駆動を行う際に、目標
位置及び予め設定された初期パラメータに従って該駆動
の理想的なプロファイルを作成するプロファイル作成工
程と、前記プロファイルに従って前記モータの駆動を制
御する追値制御工程と、各駆動の終了の際に、前記初期
パラメータの値を評価する評価工程と、前記評価の結果
に応じて、前記初期パラメータの値を変更する変更工程
と、を備えている。
【0039】また、上記目的を達成する本発明の一実施
形態としてのモータの制御装置は、モータを動力源とし
て使用して機構を駆動するモータの制御装置であって、
各駆動を行う際に、目標位置及び予め設定された初期パ
ラメータに従って該駆動の理想的なプロファイルを作成
するプロファイル作成手段と、前記プロファイルに従っ
て前記モータの駆動を制御する追値制御手段と、各駆動
の終了の際に、前記初期パラメータの値を評価する評価
手段と、前記評価の結果に応じて、前記初期パラメータ
の値を変更する変更手段と、を備えている。
【0040】すなわち、本発明では、モータを動力源と
して使用して機構を駆動する機器においてモータを制御
する際に、各駆動を行う際に、目標位置及び予め設定さ
れた初期パラメータに従って該駆動の理想的なプロファ
イルを作成し、このプロファイルに従ってモータの駆動
を制御し、各駆動の終了の際に、初期パラメータの値を
評価し、評価の結果に応じて、初期パラメータの値を変
更する。
【0041】このようにすると、使用するモータの個体
差や機構の取り付け、又は位相角に関連したコギング等
に起因する特性のばらつきがある場合に、その特性に応
じたプロファイルが生成され、該プロファイルに従った
制御が行われる。
【0042】従って、使用するモータ個々の特性に関ら
ず、高精度かつ高速な位置制御を達成することができ
る。
【0043】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施形態に
ついて図面を参照して詳細に説明する。ここでは、着脱
可能なインクタンクを備えた記録ヘッドを搭載したシリ
アル式インクジェットプリンタを例に挙げて説明する。
【0044】[第1の実施形態]第1の実施形態は、シ
リアル式インクジェットプリンタにおいて、記録媒体搬
送用のラインフィードモータの制御に、本発明のモータ
の制御方法を適用したものである。
【0045】図3は本実施形態に係るシリアル式インク
ジェットプリンタの全体図である。同図において、10
1はインクタンクを有する記録ヘッド、102は記録ヘ
ッド101を搭載するキャリッジである。キャリッジ1
02の軸受け部には主走査方向に摺動可能な状態でガイ
ドシャフト103が挿入され、そのシャフトの両端はシ
ャーシ114に固定されている。このキャリッジ102
に係合したキャリッジ駆動伝達手段であるベルト104
を解して、キャリッジ駆動手段である駆動モータ105
の駆動が伝達され、キャリッジ102が主走査方向に移
動可能である。
【0046】記録待機中において記録用紙115は、給
紙ベース106にスタックされており、記録開始時には
給紙ローラ(不図示)により記録用紙が給紙される。給
紙された記録用紙を搬送するため、DCモータである用
紙搬送用モータ(107)の駆動力により伝達手段であ
るギア列(モータギア108、搬送ローラギア109)
を介して搬送ローラを回転させ、ピンチローラばね(不
図示)により搬送ローラ110に押圧され従動回転する
ピンチローラ111とこの搬送ローラ110とにより記
録用紙115は適切な送り量だけ搬送される。ここで、
搬送量は搬送ローラ109に圧入されたコードホイール
(ロータリーエンコーダフィルム116)のスリットを
エンコーダセンサ117で検知、カウントすることで管
理され、高精度送りを可能としている。
【0047】図4は、図3に示したプリンタの制御構成
を説明するブロック図である。
【0048】図において、401はプリンタ装置のプリ
ンタ制御用のCPUで、ROM402に記憶されたプリ
ンタ制御プログラムやプリンタエミュレーション、記録
フォントを利用して記録処理を制御する。
【0049】403はRAMで、記録のための展開デー
タ、ホストからの受信データを蓄える。404はプリン
タヘッド、405はモータを駆動するモータドライバ、
406はプリンタコントローラで、RAM403のアク
セス制御やホスト装置とのデータのやりとりやモータド
ライバへの制御信号送出を行う。407はサーミスタ等
で構成される温度センサで、プリンタ装置の温度を検知
する。
【0050】CPU401はROM402内の制御プロ
グラムにより本体のメカ的/電気的制御を行いつつ、ホ
スト装置からプリンタ装置へ送られてくるエミュレーシ
ョンコマンド等の情報をプリンタコントローラ406内
のI/Oデータレジスタから読み出し、コマンドに対応
した制御をプリンタコントローラ406内のI/Oレジ
スタ、I/Oポートに書き込み、読み出しを行う。
【0051】図5は、図4に示したプリンタコントロー
ラ406の詳細構成を説明するブロック図であり、図4
と同一のものには同一の符号を付してある。
【0052】図において、501はI/Oレジスタで、
ホストとのコマンドレベルでのデータのやり取りを行
う。502は受信バッファコントローラで、レジスタか
ら受信データをRAM403に直接書き込む。
【0053】503は記録バッファコントローラで、記
録時にはRAMの記録データバッファから記録データを
読み出し、プリンタヘッド404に対してデータの送出
を行う。504はメモリコントローラで、RAM403
に対して3方向のメモリアクセスを制御する。505は
プリントシーケンスコントローラで、プリントシーケン
スをコントロールする。231はホストインターフェー
スで、ホストとの通信を司る。
【0054】図6は、一般的なDCモータの位置サーボ
による制御手順(6000)を示すブロック図である。
本実施形態において位置サーボは、加速制御領域、定速
制御領域、減速制御領域において使用される。このよう
なDCモータの制御は、PID(proportional integral
and differential)コントロールあるいは古典制御と呼
ばれており、以下にその手順を説明する。
【0055】まず、制御対象に与えたい目標位置を、理
想位置プロファイル6001という形で与える。本実施
形態においては、これは該当する時刻においてラインフ
ィードモータによって搬送された紙が到達しているべき
絶対位置に該当する。時刻の進行とともに、この位置情
報は変化していく。この理想位置プロファイルに対する
追値制御を行うことで、本実施形態の駆動制御が行われ
る。
【0056】装置にはエンコーダセンサ6005が具備
されており、これによりモータの物理的な回転を検知す
る。エンコーダ位置情報変換手段6009は、エンコー
ダセンサ6005が検知したスリット数を累積加算して
絶対位置情報を得る手段であり、エンコーダ速度情報変
換手段6006はエンコーダセンサ6005の信号と、
プリンタに内蔵された時計(タイマ)から、現在のライ
ンフィードモータの駆動速度を算出する手段である。
【0057】理想位置プロファイル6001から、位置
情報変換手段6009により得られた実際の物理的位置
を減算した数値を、目標位置に対して足りない位置誤差
として、6002以降の位置サーボのフィードバック処
理に受け渡す。6002は位置サーボのメジャーループ
であり、一般的には比例項Pに関する計算を行う手段が
知られている。
【0058】6002における演算の結果としては、速
度指令値が出力される。この速度指令値が、6003以
降の速度サーボのフィードバック処理に受け渡される。
速度サーボのマイナーループは、比例項P、積分項I、
微分項Dに対する演算を行うPID演算により行う手段
が一般的である。
【0059】本実施形態においては、速度指令値の非線
形な変化が発生した場合の追従性を改善し、なおかつ追
値制御時の微分演算の弊害を防ぐために、一般に微分先
行形と呼ばれる手法を示しており、エンコーダ速度情報
変換手段6006で得られたエンコーダ速度情報は、6
002で得られた速度指令値との差を取る前に、微分演
算手段6007を通される。この手法自体は本発明の主
題となるものではなく、制御対象の系の特性によって
は、6003において微分演算を行えば充分なものもあ
る。
【0060】速度サーボのマイナーループにおいては、
速度指令値からエンコーダ速度情報を減算した数値を、
目標速度に対して足りない速度誤差として、PI演算回
路6003に受け渡し、その時点でDCモータに与える
べきエネルギーを、PI演算と呼ばれる手法で算出す
る。それを受けたモータドライバ回路は、例えばモータ
印加電圧は一定として、印加電圧のパルス幅を変化させ
る手段(以下「PWM(Pules Width Mo
dulation)制御」と呼ぶ)を用い、印加電圧の
Dutyを変化させて、電流値を調節し、DCモータ6
004に与えるエネルギーを調節し、速度制御を行う。
【0061】電流値を印加されて回転するDCモータ
は、6008の外乱による影響を受けながら物理的な回
転を行い、その出力がエンコーダセンサ6005により
検知される。
【0062】図7は一般的なDCモータの速度サーボに
よる制御手順(7000)を説明するブロック図であ
る。図6と同様な構成要素には同じ符号を伏して説明を
省略する。本実施形態において速度サーボは、位置決め
制御領域において使用される。このようなDCモータの
制御は、PIDコントロールあるいは古典制御と呼ばれ
ており、以下にその手順を説明する。
【0063】まず、制御対象に与えたい目標速度を、理
想速度プロファイル7001という形で与える。本実施
形態においては、これは該当する時刻においてラインフ
ィードモータにより紙を搬送すべき理想速度であり、該
当する時刻における速度指令値ということになる。時刻
の進行とともに、この速度情報は変化していく。この理
想速度プロファイルに対して追値制御を行うことで、本
実施形態の駆動制御が行われる。
【0064】速度サーボにおいては、比例項P、積分項
I、微分項Dに対する演算を行うPID演算により行う
手段が一般的である。本実施形態においては、速度指令
値の非線形な変化が発生した場合の追従性を改善し、な
おかつ追値制御時の微分演算の弊害を防ぐために、一般
に微分先行形と呼ばれる手法を示しており、6006で
得られたエンコーダ速度情報は、理想速度プロファイル
7001で得られた速度指令値との差を取る前に、微分
演算手段7003を通される。この手法自体は本発明の
主題となるものではなく、制御対象の系の特性によって
は、7002において該微分演算を行えば充分なものも
ある。
【0065】速度サーボにおいては、速度指令値からエ
ンコーダ速度情報を減算した数値を、目標速度に対して
足りない速度誤差として、PI演算回路7002に受け
渡し、その時点でDCモータに与えるべきエネルギー
を、PI演算と呼ばれる手法で算出する。それを受けた
モータドライバ回路は、例えばPWM制御を用い、印加
電圧のDutyを変化させて、電流値を調節し、DCモ
ータ6004に与えるエネルギーを調節し、速度制御を
行う。
【0066】電流値を印加されて回転するDCモータ6
004は、6008の外乱による影響を受けながら物理
的な回転を行い、その出力がエンコーダセンサ6005
により検知される。
【0067】図8、9、10は、図2において説明し
た、コギングによるトルク変動の及ぼす影響と制御につ
いて、各ケースについて更に詳細に説明するための図で
ある。
【0068】図8は、停止直前の速度v_stopが、
平均的かつ理想的な値V_APPROACHで終了する
場合を示し、図9は、v_stop>V_APPROA
CH、すなわち速度超過で終了する場合を示し、図10
は、t_approach>T_APPROACH、す
なわち時間超過で終了する場合を示している。
【0069】8001は理想位置プロファイルであり、
位置サーボを行う2011、2012、2013の各領
域に対して設定されるが、S_APPROACHまでし
か計算されない。これは、S_APPROACHを通り
過ぎると速度サーボに切り替わるため、S_APPRO
ACH以降ではこの理想位置プロファイルが不必要であ
るからである。8001における減速所要時間T_DE
Cは実際の駆動と関わりなく一定であり、これに該当す
る制御領域を理想減速制御領域9001として示すもの
とする。
【0070】8003、9003、10003は、各図
における外乱等の影響を考慮した現実位置プロファイル
である。ここでは、説明対象の明確化を図るため、コギ
ングによる高い周波数での変動を平均化した場合の、物
理的なモータの現実位置プロファイルを示している。
【0071】位置サーボにおいては、時間的な遅れが必
ず発生するため、理想位置プロファイル8001に対し
て8003、9003、10003の現実位置プロファ
イルはいずれも遅れを持っている。従って、理想位置プ
ロファイル8001が終了しても、現実位置はS_AP
PROACHには到達しないことが一般的であり、本実
施形態においては、9001が終了してから現実の駆動
がS_APPROACHに到達するまでの間には、仮想
の理想位置プロファイル8006によって位置サーボへ
の指令位置値として代用するものとする。この仮想の理
想位置プロファイル8006は、理想位置プロファイル
8001の最終的な傾きを用いて、理想位置プロファイ
ルの終点から伸ばした直線とする。
【0072】8005、9005、10005は、20
05と同様、説明対象の明確化を図るため、コギングに
よる高い周波数での変動を平均化した、簡略化された概
念における場合の、物理的なモータの現実速度プロファ
イルを示しており、ここでは各図における外乱等の影響
を考慮したプロファイルを各々示している。
【0073】その他の図2と同様な部分は、図2と同じ
符号で示している。ただし、図2においては定数値であ
った位置決め制御領域2014に費やされる時間の理想
値T_APPROACHに対して、図8、9、10にお
いては現実の駆動を想定した場合に外乱によってあらゆ
る値に変化する現実の値として、位置決め制御領域20
14に費やされる時間として現実変数値t_appro
achを追加している。
【0074】なお、本実施形態における説明では、定数
値を英大文字、変数値を英小文字で示している。同一ス
ペリングの値について英大文字、英小文字の表記がある
場合、英大文字で示された値は理想定数値であり、英小
文字で示された値は同じ内容の値について変化しうる変
数値を示している。
【0075】S_DECは定速制御領域2012が終了
して減速制御領域2013が開始される位置を示してお
り、あくまでも理想位置プロファイル8001によって
決定される値であるため、現実の駆動における外乱の影
響とは無関連である。
【0076】上記のように、図8は停止直前速度v_s
topが、平均的かつ理想的な値V_APPROACH
で終了する場合であり、v_stop<V_PROMI
SE、かつ、t_approach=T_APPROA
CH、であるため、停止直前速度、駆動所要時間の双方
が要件を満たしている。
【0077】また、図9は、v_stop>V_APP
ROACH、すなわち速度超過で終了するため、停止直
前速度の要件を満たすことができない。実際にこのよう
な駆動が発生する主たる原因は、主に減速領域における
コギングによるトルク変動の影響により、S_APPR
OACHに到達した瞬間の速度が過剰であるためである
が、S_STOPの位置がちょうどモータのトルク変動
により速度が速くなるポイント1004に対応する位相
角である場合にも、同様の結果をもたらしうる。
【0078】一方、図10は、t_approach>
T_APPROACH、すなわち時間超過で終了するた
め、駆動所要時間の要件を満たすことができない。実際
にこのような駆動が発生する主たる原因は、主に減速領
域におけるコギングによるトルク変動の影響により、S
_APPROACHに到達するかなり以前から速度が落
ちてしまうためであるが、S_STOPの位置がちょう
どモータの速度が遅くなるポイント1005に対応する
の位相角である場合にも、同様の結果をもたらしうる。
【0079】図11は、本実施形態における駆動制御処
理を説明するフローチャートであり、図12は、図11
の各処理に関わる信号の状態を速度プロファイルと共に
同じ時間軸上に示したタイミングチャートである。
【0080】ステップS11011でパワーオンがなさ
れると、ステップS11012に進み、デフォルトの値
としてv_approachにはV_APPROACH
を、s_apr_STOPにはS_APR_STOPが
設定される。
【0081】次に、ステップS11013に進み、プリ
ンタシステムから駆動命令が発行されるまで待ち、駆動
命令がくればステップS11001に進む。
【0082】ステップS11001で駆動制御処理が開
始されると、ステップS11002で駆動制御準備処理
が行われる。ここで行われる処理については後述する
が、その概略は、一般的にモータ制御タスクに記述され
る処理であり、駆動目的に適したテーブルの選択、駆動
量に合致したT_FLATの設定、本発明の主題である
評価手段の結果を次回の駆動で使用する理想速度プロフ
ァイルに反映させる処理、各種ワーク領域の設定を行
い、最後にタイマ割り込み処理を司るタイマに起動をか
けて終了する。
【0083】ステップS11002でタイマが起動され
ると、ステップS11003で示された実駆動処理に移
行する。この処理は、一般的にタイマ割り込み処理内に
記述される処理であり、たとえば1msec毎に1回の
割り込みを行い、エンコーダの値を読み出し、PID演
算等により出力すべき電流の値を算出し、モータに対し
て算出した値を出力するものである。
【0084】ステップS11003の処理と並行して、
システムにおいては停止位置S_STOPに到達したか
どうかの監視が行われており、到達が検知されると駆動
目標位置への到達検知処理11004が起動されて割り
込みが発生し、ステップS11005の駆動制御終了処
理へと処理は移行する。
【0085】ステップS11005においては、モータ
に対する出力をいち早くディセーブルにしてからタイマ
を停止し、本発明の主題である評価手段を遂行して処理
を終了する。
【0086】以上の各処理を行うことで、1つの駆動処
理はステップS11006の駆動制御終了へと至ること
になる。
【0087】図13は、ステップS11002の駆動制
御準備処理での動作を詳細に示すフローチャートであ
る。
【0088】駆動制御準備処理においては、駆動目的及
び駆動量に適したテーブルの選択を行い、該テーブルの
v_approach、V_FLAT、T_DEC、s
_apr_STOP、V_START、T_ADD、T
_FLATを取得する。シリアルプリンタ装置において
は、処理速度の高速化、静音化、給紙モータとの同期制
御等のために、ラインフィードモータに関して複数種類
のテーブルを持つことが一般的であり、ここで使用する
テーブルの選択を行うものとする。ここでは、更にT_
DECを変数領域t_decに、S_DECを変数領域
s_decに格納する場合について説明する。
【0089】ステップS13001では、該テーブルに
適したフィードバック制御のゲイン設定等を行う。ここ
での処理は従来より行われている処理と同様であり、本
実施形態の主題とするところではないため説明を省略す
る。
【0090】ステップS13000は理想位置プロファ
イル生成処理であり、理想位置プロファイル8001を
生成するための処理であり、その詳細を以下に説明す
る。
【0091】ステップS13002では加速駆動プロフ
ァイルを生成する。ここで行われる処理は従来より行わ
れている処理と同様であり、例えば、加速駆動プロファ
イルとしては、時間を入力とし速度を出力とする1次関
数または3次関数を用い、該出力を加算していくことで
位置プロファイルを得る方法が一般的である。
【0092】ステップS13003では定速駆動プロフ
ァイルを生成する。ここで行われる処理も従来より行わ
れている処理と同様であり、例えば、定速駆動プロファ
イルとしては、V_FLATにより駆動した場合の位置
の変化を計算する方法が一般的である。
【0093】ステップS13004では減速駆動プロフ
ァイルを生成する。これは本実施形態の特徴的な処理で
あり、以下で詳細について説明する。
【0094】ステップS13005において、時刻値T
xを初期化し、時刻Txに到達すべき理想位置S(T
x)の初期値として、減速開始位置であるs_decを
設定する。
【0095】ステップS13006では、速度の3次減
速曲線により時刻Txにおける理想速度V(Tx)を算
出する。本実施形態において速度の3次減速曲線は、以
下の式により求めることができる。すなわち、 V(Tx)=(V_FLAT−v_approach) (2Tx−3t_dec)Tx2/t_dec
3+V_FLAT である。
【0096】この式からわかるように、v_appro
achの変化に追従して、フレキシブルに曲線を変化さ
せうる構造となっているところに特徴がある。もちろん
本発明で使用する減速曲線はこの3次減速曲線に限定さ
れるものではなく、系の適性に応じて、1次減速曲線や
その他の関数で示される曲線であってもよく、v_ap
proachの変化を反映させうる曲線であれば、いか
なる減速曲線においても本発明の意図する効果を享受す
ることができる。
【0097】ステップS13007では、S(Tx)に
対してV(Tx)を加算しうることで、Tx+1におい
て到達すべき理想位置S(Tx+1)を算出する。
【0098】ステップS13008では、Txをインク
リメントする。そしてステップS13009で、カウン
タTxの値が理想減速制御領域9001の終了を意味す
る値t_decになるまで、ステップS13006〜S
13008の処理が繰り返されて各TxにおけるV(T
x)、S(Tx)の計算が続けられる。
【0099】以上の処理が終了すると、ステップS13
010に進み、プロファイル計算で加算した時刻カウン
タTxを実際の制御に備えて再度初期化したり、タイマ
を起動するための各種設定等を行う。ここでの処理は従
来行われているものと同様であるので説明を省略する。
【0100】そしてステップS13011によりタイマ
の起動を行うと、ステップS13012で本駆動制御準
備処理は終了する。
【0101】図14は、ステップS11003の実駆動
処理で行われる動作を示したフローチャートであり、タ
イマ割り込みが発生する毎に遂行される処理について示
したものである。
【0102】タイマ割り込みが発生してステップS11
003が起動されると、ステップS14001に進み、
エンコーダ位置情報変換手段6009によって現在位置
を得てS(Tx)への代入が行われる。
【0103】次にステップS14002において、位置
決め制御領域2014に到達しているか否かを判定し、
まだ到達していなければステップS14011に、到達
していればステップS14005に進む。
【0104】ステップS14011では、理想減速制御
領域9001内にいるか否かを判定し、まだ該領域内に
いる場合にはステップS14003に、逸脱してしまっ
ている場合にはステップS14012に進む。
【0105】ステップS14003では、理想位置プロ
ファイル生成処理13000で生成した位置プロファイ
ルから、現時刻Txに該当する位置情報を理想位置プロ
ファイルとして採用し、ステップS14004に進む。
【0106】一方、ステップS14012では、すでに
理想位置プロファイル生成処理13000で生成される
領域を逸脱しているため、該理想位置プロファイルの最
終的な傾きを用いて、該理想位置プロファイルの終点か
ら伸ばした直線を生成し、仮想の理想位置プロファイル
として採用し、ステップS14004に進む。
【0107】ステップS14004では、以上により得
た位置指令値を用い、図6に示した位置サーボ制御60
00を実行させ、ステップS14007に進む。
【0108】ステップS14005では、理想速度プロ
ファイルとして、v_approachを採用し、該値
を速度指令値として、ステップS14006で図7に示
した速度サーボ制御7000を実行させ、ステップS1
4007に進む。
【0109】ステップS14007では、演算結果の電
流値をモータに出力し、ステップS14008で割り込
み内の処理を終了する。
【0110】図15は、ステップS11005の駆動制
御終了処理で行われる動作を説明するフローチャートで
ある。
【0111】ステップS15001で出力電流をディセ
ーブルにしタイマを停止すると、ステップS15002
の評価処理に進む。この評価処理は本実施形態において
特徴的な処理であり、以下で詳細について説明する。
【0112】まずステップS15021で、理想値であ
るT_APPROACHと、現実に要したt_appr
oachとの差をとり、dif_approachに代
入し、ステップS15003に進む。
【0113】studyPrmは、t_approac
hが理想値から逸脱している度合いを、次の駆動におけ
るv_approachに反映させるための改善係数で
ある。
【0114】ステップS15003において、dif_
approachとSTUDY_T_HISPEEDL
IMITを比較する。そして、dif_approac
hが小さすぎる場合には、ステップS15011に進ん
で、studyPrmとしてSTUDY_PRM_EM
ERGENCYを採用する。一方、小さすぎない場合に
はステップS15004に進んで、STUDY_PRM
_NORMALを採用する。ここで、STUDY_PR
M_EMERGENCY>STUDY_PRM_NOR
MALである。
【0115】該処理は、t_approachがあまり
にも短すぎて、減速しきらないままにS_STOPに到
達してしまい、v_stopが高速になってしまう場合
を想定している。かかる場合にはステップS15011
でSTUDY_PRM_EMERGENCYを採用する
ことで、後述するステップS15007での計算によ
り、最終的に評価処理S15002で出力されるv_a
pproachはより低くなる。すなわち、STUDY
_PRM_NORMALにより計算したv_appro
achを用いた場合よりも、次の駆動におけるt_ap
proachはより急激に長くなることが期待でき、v
_stopが高速になってしまい停止位置の精度が保証
されないという問題を改善できる。
【0116】なお、STUDY_PRM_EMERGE
NCYをいかなる場合にもstudyPrmとして採用
すると、t_approachが長い場合に、より急激
なt_approachの短縮を招いて、次の駆動にお
けるv_stopが高速になってしまうという弊害が生
じるが、ステップS15003による判定においてその
ような状態となった場合の分岐先をステップS1500
4にしているため、そのような場合にはSTUDY_P
RM_NORMALが採用される。
【0117】ステップS15005及びS15006で
は、dif_approachの絶対値とSTUDY_
T_INPUTLIMITを比較し、dif_appr
oachの絶対値が大きい場合には、ステップS150
12又はS15013において、その値を最大リミット
値である±STUDY_T_INPUTLIMITに変
更する。該処理は、突発的で極大な外乱の影響を押さえ
るための処理である。
【0118】このように、ステップS15003、S1
5011、S15004、S15005、S1500
6、S15012、S15013は、本実施形態におけ
るv_approachの計算において、非常に有効な
作用を実現している。
【0119】本発明の目的は、図9に関して説明したよ
うに、v_stop>V_APPROACH、すなわち
速度超過で終了して停止直前速度の要件を満たすことが
できない場合と、図10に関して説明したように、t_
approach>T_APPROACH、すなわち時
間超過で終了して駆動所要時間の要件を満たすことがで
きない場合の双方を改善することにある。
【0120】ここで、ラインフィードモータの位置決め
制御においては、停止位置精度の保証はいかなる状況で
も達成されなければならないが、駆動所要時間は平均的
に達成されていれば許され、許容される範囲内であれば
達成されない場合が生じても問題とはならない。
【0121】従って、停止直前速度v_stopがV_
APPROACHを超過している場合には早急な改善が
必要とされるが、駆動所要時間については、その改善に
よりv_stopの悪化を招いてしまう可能性がある場
合には、たとえ改善効果が鈍くなったとしても慎重に進
める必要がある。ステップS15003、S1501
1、S15004、S15005、S15006、S1
5012、S15013での処理は、この点を考慮して
いる。
【0122】ステップS15007は、本実施形態にお
いて最も重要な処理であり、評価処理の核をなすもので
ある。
【0123】すなわち、理想のT_APPROACHか
ら、終了した駆動で実際に検出されたt_approa
chを引いた差dif_approachに、適切な係
数studyPrmをかけ、それを現在のv_appr
oachから引くことで、次の駆動で使用されるv_a
pproachを算出する。
【0124】以上の処理が終了すると、ステップS15
008で処理を終了する。
【0125】ここで、ステップS15007での処理に
よる作用について、図16、17、18、19を用いて
以下で具体的に説明する。
【0126】図16は、図9のv_stopが超過状態
となる場合の駆動を示すグラフに、コギングによるトル
ク変動を明示した現実速度プロファイルの曲線1600
6を追加したグラフであり、図17は、ステップS15
007の処理が行われた後の駆動状態を示したグラフで
ある。
【0127】上述のように、このような駆動が発生する
主たる原因は、実際にこのような駆動が発生する主たる
原因は、主に減速領域におけるコギングによるトルク変
動の影響により、S_APPROACHに到達した瞬間
の速度が過剰であるためであるが、S_STOPの位置
がちょうどモータのトルク変動により速度が速くなるポ
イント1005に対応する位相角である場合にも、同様
の結果をもたらしうる。図16は、この2つの要因を、
わかりやすくするため同時に示したものである。
【0128】ここで、ステップS15007の処理は、
t_approachが短すぎることを改善するため、
図17に示したように、次の駆動のv_approac
hを減少させることで位置決め制御領域2014の平均
速度を落としてt_approachの増加とv_st
opの低速化をはかる方向に作用する。
【0129】図18は、図10のt_approach
が超過状態となる場合の駆動を示すグラフに、コギング
によるトルク変動を明示した現実速度プロファイルの曲
線18006を追加して示したグラフであり、図19
は、ステップS15007の処理が行われた後の駆動状
態を示したグラフである。
【0130】上述のように、実際にこのような駆動が発
生する主たる原因は、主に減速領域におけるコギングに
よるトルク変動の影響により、S_APPROACHに
到達するかなり以前から速度が落ちてしまうためである
が、S_STOPの位置がちょうどモータの速度が遅く
なるポイント100に対応するの位相角である場合に
も、同様の結果をもたらしうる。図18は、この2つの
要因を、わかりやすくするために同時に示したものであ
る。
【0131】ここで、ステップS15007の処理は、
t_approachが長すぎることを改善するため、
図19に示したように、次の駆動のv_approac
hを増加させることで位置決め制御領域2014の平均
速度を上げてt_approachの減少とv_sto
pの高速化をはかる方向に作用する。
【0132】以上説明したように本実施形態によれば、
ラインフィードモータの高速かつ高精度の位置決め制御
を達成することができ、装置の性能を向上させることが
できる。
【0133】なお、以上の説明においては、コギングに
よるトルク変動の影響が大きいDCモータを主な実施対
象として説明してきたが、コギングトルク変動の影響が
ない超音波モータ等を採用した系においても、本発案は
有効である。コギングトルク変動がないモータを採用し
た系においても、個体のばらつきにより図8、9、10
のような制御結果の違いは容易に生ずるものであり、こ
のような個体差を解決する手段として使用することがで
きる。
【0134】[第2の実施形態]以下、本発明の第2の
実施形態について説明する。第2の実施形態も第1の実
施形態と同様に、シリアル式インクジェットプリンタに
おいて、記録媒体搬送用のラインフィードモータの制御
に、本発明のDCモータの制御方法を適用したものであ
り、以下においては上記第1の実施形態と異なる部分を
中心に説明する。
【0135】本実施形態は、第1の実施形態に対して、
ステップS11005で行われる駆動制御終了処理のみ
に変更を加えたものである。以下では第1の実施形態と
同様な部分は同じ符号で表し、説明を省略する。
【0136】図20は、本実施形態の駆動制御終了処理
の詳細を示すフローチャートである。ここで、ステップ
S15001、S15021、S15003、S150
11、S15004、S15005、S15012、S
15006、S15013での処理は、上記第1の実施
形態において図15に関して説明した内容と同一である
ため、説明を省略する。
【0137】ステップS20002の評価処理は、本実
施形態の特徴となる処理であり、以下に詳細を説明す
る。
【0138】ステップS20007では、理想のT_A
PPROACHから、終了した駆動で実際に検出された
t_approachを引いた差dif_approa
chに、適切な係数studyPrmをかけ、それを現
在のv_approachから引いた値を、暫定的な値
を格納するワーク領域temp_v_approach
に格納する。
【0139】ステップS20008で、このtemp_
v_approachを予め設定したv_approa
chの下限値STUDY_V_LOWERLIMITと
比較し、下限値を下回っている場合にはステップS20
014に進み、そうでない場合にはステップS2000
9に進む。
【0140】ステップS20014では、temp_v
_approachをデフォルトの値V_APPROA
CHに戻し、代わりにs_apr_STOPの値を増加
させてステップS20009に進む。
【0141】ステップS20009では、以上によって
確定されたtemp_v_approachを、v_a
pproachに代入する。
【0142】以上の処理が終了すると、ステップS15
008で処理を終了する。
【0143】この本実施形態の評価処理の作用につい
て、以下具体的に、図21、22を参照して説明する。
【0144】図21は、図9に示したv_stop超過
状態を改善するために第1の実施形態で述べた処理によ
りv_approachを下げていった場合の駆動状態
を示したグラフであり、図22は、本実施形態による改
善効果がなされた後の駆動状態を示したグラフである。
【0145】第1の実施形態で述べた処理では、t_a
pproachが短い場合にはv_approachの
値は際限なく下げられていく。すると、図21に示した
ように、t_approachが極端に下がった結果、
位置決め制御領域2014において、S_STOPに到
達していないにも関わらずモータが一瞬停止してしまう
場合が生じ得る。この場合、t_approachは極
端に長くなる。
【0146】停止してしまう時間の長さはそのときのラ
インフィード系の状態によって様々であり一意的ではな
い。従ってt_approachの改善の度合いは非線
型になってしまう。これは第1の実施形態及び本実施形
態において、dif_approachにstudyP
rmをかけた値を反映することで制御特性の改善を行う
ためには、該値の制御特性の改善に対する影響が線形で
なければならないという前提を満たさない。このような
問題は、v_approachが極端に下げられた結
果、該v_approachを達成するための出力が対
象となる系における静止摩擦力を下回ってしまうことに
起因する。このように非線型の変化が出てしまうと対応
可能な許容範囲から逸脱してしまうため、静止摩擦力が
問題にならない程度の最低速度を満たした上で、制御を
行うことが必要となる。
【0147】以上のように、いかなる状況においても、
S_STOPに到達する前に位置決め制御領域2014
内においてラインフィードモータが停止してしまう現象
は回避されなければならない。
【0148】本実施形態ではこのような事態を防止する
ために、ステップS20008及びS20014の処理
が設けられており、図22によってかかる処理の効果に
ついて説明する。
【0149】本実施形態においては、位置決め制御領域
2014に要する距離は可変である。この可変である変
数をs_apr_STOPとおく。s_apr_STO
Pのパワーオン後のデフォルト値は、S_APR_ST
OPとする。
【0150】位置決め制御領域2014の距離が可変と
なると、S_STOPが等しくなることを実現するため
には、位置決め制御が開始される位置及び減速制御が開
始される位置は可変となる。前者をs_approac
h、後者をs_decとする。s_approachの
パワーオン後のデフォルト値はS_APPROACHで
あり、後者のパワーオン後のデフォルト値はS_DEC
である。
【0151】また、位置決め制御領域2014の距離が
可変となると、総駆動量を同じにするためには、定速制
御領域2012の長さも可変となる。そこで、定速制御
領域2012に要する可変の時間値をt_flatとす
る。t_flatのパワーオン後のデフォルト値は、T
_FLATである。
【0152】図22において、s_apr_STOP
は、図21における対応する値であるS_APR_ST
OPよりも長く設定されており、一方v_approa
chは、図21においてはV_APPROACHよりも
極端に低かったのと比較すると高速に設定されている。
【0153】v_approachが図21の値よりも
高いため、図21で位置決め制御領域2014において
発生した、S_STOPに到達していないにも関わらず
モータが一瞬停止してしまうという事態は回避される。
【0154】他方、s_apr_STOPが図21の値
よりも大きくなったことにより、位置決め制御領域20
14の距離が長くなり、低速で駆動される距離が長くな
る。この結果、充分に減速された状態でS_STOPに
到達し、v_stop<V_PROMISEが達成され
る。
【0155】以上述べてきたように、本実施形態の特徴
は、t_approach及びv_stopの改善を第
1の実施形態における装置のようにv_approac
hの変更のみによって行うことができない場合、v_a
pproachを変更せずに位置決め制御領域での移動
距離s_apr_STOPを変更して代用する点にあ
る。
【0156】また、一般にデジタルエンコーダを採用し
た装置においては、エンコーダの解像度を高くするとコ
ストアップを招くため、コスト低下の観点から比較的低
い解像度のエンコーダを使用することが要求される。低
解像度のエンコーダにおいては、1スリット間の距離が
長くなるため、本実施形態におけるs_apr_STO
Pの変更が粗くなってしまう。s_apr_STOPの
変更の度合いが粗いと、t_approach及びv_
stopへの影響も粗いものとなってしまい、きめこま
かな制御を行うのが困難となる恐れがある。
【0157】しかしながら、本実施形態ではv_app
roachの変更による改善が悪影響を及ぼす場合のみ
s_apr_STOPの変更による改善を行うようにし
ているため、低解像度のエンコーダを用いた場合にも、
充分な効果を期待することができる。
【0158】[第3の実施形態]以下、本発明の第3の
実施形態について説明する。第3の実施形態も第1及び
第2の実施形態と同様に、シリアル式インクジェットプ
リンタにおいて、記録媒体搬送用のラインフィードモー
タの制御に、本発明のモータの制御方法を適用したもの
であり、以下においては上記の実施形態と異なる部分を
中心に説明する。
【0159】本実施形態は、第2の実施形態に対して、
ステップS11002で行われる駆動制御準備処理のみ
に変更を加えたものである。以下では第1及び第2の実
施形態と同様な部分は同じ符号で表し、説明を省略す
る。
【0160】第2の実施形態では、S_STOPが、コ
ギングによるトルク変動の影響により、モータ自身が高
速で回転してしまう位相角に対応するポイント1004
に該当する場合と、モータ自身が低速で回転してしまう
位相角に対応するポイント1005に該当する場合と
で、s_apr_STOP及びv_approachに
対して異なった値を使用することは明示されていなかっ
た。
【0161】しかしながら、S_STOPが1004に
該当する場合と1005に該当する場合とでは特性が大
きく異なるため、本来各々の位相に応じて、s_apr
_STOPとv_approachとを別個に管理とす
るのが好ましい。本実施形態においては、これから行う
駆動におけるS_STOPに対応するモータの位相角に
応じて、s_apr_STOPとv_approach
を別個に管理にする。以下この点について説明する。
【0162】図23は、本実施形態におけるステップS
11002の駆動制御準備処理を詳細に示したフローチ
ャートである。phase_Xは、モータの位相角に一
意的に対応する配列へアクセスするための通し番号であ
る。mem_s_apr_STOP[phase_X]
は、各phase_XがS_STOPだった場合のs_
apr_STOPを各々格納する配列であり、mem_
v_approach[phase_X]は、各pha
se_XがS_STOPだった場合のv_approa
chを各々格納する配列である。
【0163】本実施形態における駆動制御準備処理S1
1002では、まずステップS23001で、これから
駆動を行うS_STOPに一意的に対応するphase
_Xを用いて、該当するmem_s_apr_STOP
[phase_X]から値を読み出してs_apr_S
TOPに格納し、該当するmem_v_approac
h[phase_X]から値を読み出してv_appr
oachに格納する。ステップS13001以降の処理
は、第1の実施形態に関して説明した図13に示した処
理と同じであるため、説明を省略する。
【0164】図24は、本実施形態におけるステップS
11005の駆動制御終了処理を詳細に示したフローチ
ャートである。ステップS24001で、実行した駆動
のS_STOPに一意的に対応するphase_Xを用
いて、該当するmem_s_apr_STOP[pha
se_X]から値を読み出してs_apr_STOPに
格納し、該当するmem_v_approach[ph
ase_X]から値を読み出してv_approach
に格納する。
【0165】これらの値によって評価処理S20002
を実行した後、ステップS24002において、その結
果として得られる更新されたs_apr_STOPとv
_approachを該当するmem_s_apr_S
TOP[phase_X]とmem_v_approa
ch[phase_X]に書き戻している。
【0166】図25A及び図25Bは、図23及び24
で説明した処理の効果について、さらに詳しく説明する
ための図である。
【0167】図25Aに示したグラフ(a)及び表
(b)は、通電されない状態で関連性が失われていたモ
ータの位相角とエンコーダからの読み出し値との関連
が、パワーオン後に、1004がゼロリセットしたエン
コーダ読み出し値の3π/2に該当する場合を示してい
る。
【0168】一方、図25Bの(a)のグラフ及び
(b)の表は、通電されない状態で関連性が失われてい
たモータの位相角とエンコーダからの読み出し値との関
連が、パワーオン後に、1005がゼロリセットしたエ
ンコーダ読み出し値の3π/2に該当する場合を示して
いる。
【0169】通電されない状態では、エンコーダのスリ
ットの検出間隔を記憶することができないため、直前の
モータの位相角とエンコーダからの位置の読み出し値と
の対応を残しておくことができない。また、通電されな
い状態でユーザの手動作等によりモータが動かされた場
合にも、エンコーダの動きが監視できないため、モータ
の位相角とエンコーダからの位置の読み出し値の対応の
変化を検知することができない。すなわち、電源投入時
の、モータの位相角とエンコーダからの位置の読み出し
値の対応は不定である。
【0170】しかしながら、本実施形態のように、各々
のs_apr_STOP及びv_approachを各
phase_Xごとに管理しておけば、phase_X
各々の特性の違いを吸収できるばかりではなく、電源投
入時の、モータの位相角とエンコーダからの位置の読み
出し値の対応が不定である点についても対応できる。
【0171】すなわち、図25Aの(b)におけるph
ase_X=0に対するs_apr_STOPの改善値
D_1、及びv_approachの改善値V_1は、
図25Bにおけるphase_X=πに対応する値とそ
れぞれ等しくなる。すなわち、各改善値は、単なる配列
の通し番号にすぎないphase_Xの値に依存するの
ではなく、モータの実際の物理的位相角に依存して収束
していく。
【0172】従って本実施形態では、通電されない状態
においてはエンコーダのスリットの検出間隔を記憶する
ことができない、DCモータを使用した一般的な構成に
おいても、モータの位相角とエンコーダからの位置の読
み出し値の対応関係に応じた駆動制御を可能として、停
止位置精度と所要時間との両方の要件を満たすような制
御が可能となる。
【0173】[第4の実施形態]以下、本発明の第4の
実施形態について説明する。第4の実施形態も上記実施
形態と同様に、シリアル式インクジェットプリンタにお
いて、記録媒体搬送用のラインフィードモータの制御
に、本発明のモータの制御方法を適用したものであり、
以下においては上記の実施形態と異なる部分を中心に説
明する。
【0174】本実施形態は、第1の実施形態に対して、
ステップS11002で行われる駆動制御準備処理のみ
に変更を加えたものである。以下では上記実施形態と同
様な部分は同じ符号で表し、説明を省略する。
【0175】図26A及び26Bは、本実施形態によっ
て解決しようとする問題点の詳細を示すグラフである。
【0176】図26Aは、第1の実施形態における改善
効果が現れる前のデフォルトの駆動状態で、定速制御領
域2012の距離T_FLATを0とした場合を示して
おり、図26Bは、第1の実施形態における改善効果が
現れた後の駆動状態で、同じく定速制御領域2012の
距離T_FLATを0とした場合を示している。
【0177】ここで、v_approachの値を比較
すると、図26Aより図26Bの方が高くなっている。
これにより減速制御領域2013の最終速度が上がるた
め、結果的に減速制御領域2013で移動する距離が増
加する。すなわち、減速制御領域2013に移行した時
の位置はs_dec_1のまま変化しないものの、位置
決め制御領域2014に移行した時の位置は、図26A
のs_approach_1よりも図26Bのs_ap
proach_2のほうが大きくなり、結果的に図26
Aにおける停止位置S_STOP_1よりも図26Bに
おける停止位置S_STOP_2のほうが大きくなる。
【0178】これはすなわち、改善効果によってv_a
pproachが変化した結果、同一テーブルで駆動で
きる最短駆動距離が変わってしまうことを意味してい
る。図26Aで駆動することができたS_STOP_1
は、図26Bにおいてはもはや駆動できない。従って、
同一のテーブルを使い続けようとするとプログラム論理
が破綻してしまい、システムのハングアップを引き起こ
してしまう。
【0179】本実施形態は、以上のような第1の実施形
態による弊害を解決するものである。
【0180】すなわち、本実施形態では図26Cに示す
ように、異なるテーブル、例えば定速制御領域2012
の速度V_FLATが低い(図26Aにおける該速度を
V_FLAT_1とし、図26Cにおける該速度をV_
FLAT_3としたとき、V_FLAT_1>V_FL
AT_3となる)テーブルを新たに適用すれば、該テー
ブルの最短駆動距離S_STOP_3はS_STOP_
1を下回るため、問題なく駆動することができる。
【0181】図27は、本実施形態の特徴となる処理で
あり、ステップS11002で行われる駆動制御準備処
理の詳細を示すフローチャートである。
【0182】図27において処理が開始されると、まず
ステップS27001で駆動テーブルを指定するための
カウンタtable_numberを0で初期化する。
【0183】ステップS13001を行った後、ステッ
プS27002で、該当するtable_numbe
r、phase_Xに該当するs_apr_STOP、
v_approach、V_FLAT、t_decを、
該当する値が格納されているテーブルmem_s_ap
r_STOP[phase_X][table_num
ber]、mem_v_approach[phase
_X][table_number]、mem_V_F
LAT[table_number]、mem_t_d
ec[phase_X][table_number]
から取得する。
【0184】なお、mem_V_FLAT[table
_number]においては、table_numbe
rが大きくなるに従って、より大きな値が格納されてい
るものとする。
【0185】これらの値を用いてステップS13000
によって理想プロファイルを計算した後で、t_fla
tが0より大きいか否かをステップS27003で判定
する。
【0186】この判定は、求められる駆動量が、該当テ
ーブルで駆動可能かどうかを調べるためのものであり、
t_flat>0でない場合には、破綻をきたしている
ことがわかる。
【0187】ステップS27005は破綻していない場
合の処理であり、s_apr_STOP、v_appr
oach、V_FLAT、t_decを、暫定値を一時
的に保持しておくためのワーク領域temp_s_ap
r_STOP、temp_v_approach、te
mp_V_FLAT、temp_t_decに記憶す
る。
【0188】ステップS27006でtable_nu
mberを進めた後、ステップS27007で、該ta
ble_numberがまだ該システムの持っているテ
ーブルの総テーブル数に達していない場合には、ステッ
プS13001に戻って処理を続行する。
【0189】一方、ステップS27003で既に該送り
量が該当テーブルでは駆動できないことが判明した場
合、またはステップS27007で該システムの持って
いるすべてのテーブルについての判定が終わっているこ
とが判明した場合には、ステップS27004で、条件
に合致するテーブルの情報として、ステップS2700
5で一時的に記憶した値を書き戻す。
【0190】ステップS13010、S13011、S
13012については、第1の実施形態で図13に関し
て説明したので、ここでは説明を省略する。
【0191】本実施形態によれば、以上述べてきた処理
を行うことにより、適切なテーブルを採用して駆動制御
を行うことができる。
【0192】[他の実施形態]以上の実施形態は、シリ
アル式インクジェットプリンタの記録紙搬送用(ライン
フィード)モータの制御に本発明を適用したものである
が、本発明は、インクジェットプリンタに限らず、モー
タを使用する様々な機器に適用可能である。
【0193】また、上記の実施形態はいずれもDCモー
タの制御に本発明を適用したものであるが、DCモータ
以外でも上記の追値制御等のフィードバック制御が可能
なモータであれば、本発明を適用できる。
【0194】本発明の目的は、前述した実施形態の機能
を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した
記憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシス
テムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMP
U)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出し
実行することによっても、達成されることは言うまでも
ない。
【0195】この場合、記憶媒体から読出されたプログ
ラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現するこ
とになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は
本発明を構成することになる。
【0196】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えば、フロッピディスク,ハードディス
ク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,CD
−R,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,ROMな
どを用いることができる。
【0197】また、コンピュータが読出したプログラム
コードを実行することにより、前述した実施形態の機能
が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示
に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレ
ーティングシステム)などが実際の処理の一部または全
部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が
実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0198】さらに、記憶媒体から読出されたプログラ
ムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボード
やコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わる
メモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に
基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わ
るCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、そ
の処理によって前述した実施形態の機能が実現される場
合も含まれることは言うまでもない。
【0199】本発明を上記記憶媒体に適用する場合、そ
の記憶媒体には、先に説明した(図11、13〜15、
20、23、24及び27に示す)フローチャートに対
応するプログラムコードが格納されることになる。
【0200】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
使用するモータの個体差や機構の取り付け、又は位相角
に関連したコギング等に起因する特性のばらつきがある
場合に、その特性に応じたプロファイルが生成され、該
プロファイルに従った制御が行われる。
【0201】従って、使用するモータ個々の特性に関ら
ず、高精度かつ高速な位置制御を達成することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】DCモータを定速で駆動した場合の速度変動を
簡略に示したグラフである。
【図2】DCモータにおいて用いられる理想位置プロフ
ァイル追値制御、理想速度プロファイル追値制御を例に
して、コギングによるトルク変動の及ぼす影響を説明す
るための図である。
【図3】本発明の実施形態に係るシリアル式インクジェ
ットプリンタの全体図である。
【図4】図3のプリンタの制御構成を説明するブロック
図である。
【図5】図4に示したプリンタコントローラの詳細構成
を説明するブロック図である。
【図6】一般的なDCモータの位置サーボによる制御手
順を示すブロック図である。
【図7】一般的なDCモータの速度サーボによる制御手
順を示すブロック図である。
【図8】コギングによるトルク変動の及ぼす影響と制御
について詳細に説明するための図である。
【図9】コギングによるトルク変動の及ぼす影響と制御
について詳細に説明するための図である。
【図10】コギングによるトルク変動の及ぼす影響と制
御について詳細に説明するための図である。
【図11】第1の実施形態における駆動制御処理を説明
するフローチャートでである。
【図12】図11の各処理に関わる信号の状態を速度プ
ロファイルと共に同じ時間軸上に示したタイミングチャ
ートである。
【図13】図11の駆動制御準備処理で行われる動作を
示すフローチャートである。
【図14】図11の実駆動処理で行われる動作を示すフ
ローチャートである。
【図15】図11の駆動制御終了処理で行われる動作を
示すフローチャートである。
【図16】図9に、コギングによるトルク変動を明示し
た現実速度プロファイルの曲線を追加したグラフであ
る。
【図17】図15のステップS15007の処理が行わ
れた後の駆動状態を示したグラフである。
【図18】図10に、コギングによるトルク変動を明示
した現実速度プロファイルの曲線を追加したグラフであ
る。
【図19】図15のステップS15007の処理が行わ
れた後の駆動状態を示したグラフである。
【図20】第2の実施形態の駆動制御終了処理の詳細を
示すフローチャートである。
【図21】位置決め制御領域の速度を下げていった場合
の駆動状態を示したグラフである。
【図22】第2の実施形態による改善効果がなされた後
の駆動状態を示したグラフである。
【図23】第3の実施形態における駆動制御準備処理を
詳細に示したフローチャートである。
【図24】第3の実施形態における駆動制御準備処理を
詳細に示したフローチャートである。
【図25A】図23及び24で説明した処理の効果を詳
しく説明するための図である。
【図25B】図23及び24で説明した処理の効果を詳
しく説明するための図である。
【図26A】第4の実施形態によって解決しようとする
問題点の詳細を示すグラフである。
【図26B】第4の実施形態によって解決しようとする
問題点の詳細を示すグラフである。
【図26C】第4の実施形態によって問題点が解決され
る様子を示すグラフである。
【図27】第4の実施形態で行われる駆動制御準備処理
の詳細を示すフローチャートである。
【符号の説明】
101 インクタンクを有する記録ヘッド 102 記録ヘッド101を搭載するキャリッジ 103 ガイドシャフト 104 ベルト 105 駆動モータ 106 給紙ベース 107 用紙搬送用モータ 108 モータギア 109 搬送ローラギア 110 搬送ローラ 111 ピンチローラ 114 シャーシ 115 記録用紙 116 ロータリーエンコーダフィルム 117 エンコーダセンサ 231 ホストインターフェース 401 プリンタ装置のプリンタ制御用のCPU 402 ROM 403 RAM 404 プリンタヘッド 405 モータを駆動するモータドライバ 406 プリンタコントローラ 407 サーミスタ等で構成される温度センサ 501 I/Oレジスタ 502 受信バッファコントローラ 503 記録バッファコントローラ 504 メモリコントローラ 505 プリントシーケンスコントローラ 1001 V_xで駆動したときの速度変動 1002 2*V_xで駆動したときの速度変動 1003 8*V_xで駆動したときの速度変動 1004 モータ自身が高速で回転してしまう位相角に
対応するポイント 1005 モータ自身が低速で回転してしまう位相角に
対応するポイント 2003 理想位置プロファイル 2004 理想速度プロファイル 2011 加速制御領域 2012 定速制御領域 2013 減速制御領域 2014 位置決め制御領域 2003 理想位置プロファイル 2004 理想速度プロファイル 2005 物理的なモータの現実駆動速度プロファイル 2006 実際の現実速度プロファイル 2007 実際の現実速度プロファイル 6001 理想位置プロファイル 6005 エンコーダセンサ 6009 エンコーダ位置情報変換手段 6006 エンコーダ速度情報変換手段 6002 位置サーボのメジャーループ 6003 PI演算 6007 微分演算 6004 DCモータに与えるエネルギー 6008 外乱 7001 理想速度プロファイル 7002 PI演算 7003 微分演算 8001 理想位置プロファイル 8003 現実位置プロファイル 8005 物理的なモータの現実駆動速度プロファイル 8006 仮想の理想位置プロファイル 9001 仮想減速制御領域 9003 現実位置プロファイル 9005 物理的なモータの現実駆動速度プロファイル 10003 現実位置プロファイル 10005 物理的なモータの現実駆動速度プロファイ
フロントページの続き (72)発明者 小路 通陽 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 Fターム(参考) 5H303 AA28 BB01 BB06 BB11 BB14 CC02 DD01 DD28 EE03 EE10 FF10 GG06 HH05 HH07 JJ01 KK02 KK03 KK04 KK17 KK22 KK36 LL03 5H550 AA04 AA15 CC01 DD06 FF01 FF05 HB16 JJ13 JJ17 KK08 LL07 LL34

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 モータを動力源として使用して機構を駆
    動する機器におけるモータの制御方法であって、 各駆動を行う際に、目標位置及び予め設定された初期パ
    ラメータに従って該駆動の理想的なプロファイルを作成
    するプロファイル作成工程と、 前記プロファイルに従って前記モータの駆動を制御する
    追値制御工程と、 各駆動の終了の際に、前記初期パラメータの値を評価す
    る評価工程と、 前記評価の結果に応じて、前記初期パラメータの値を変
    更する変更工程と、を備えることを特徴とするモータの
    制御方法。
  2. 【請求項2】 前記追値制御工程において、前記初期パ
    ラメータに対応する実際の駆動における値を記憶する記
    憶工程を更に備え、 前記評価工程は、前記記憶工程で記憶された値と前記初
    期パラメータの値との差が所定値より大きいときに、前
    記初期パラメータを変更することを特徴とする請求項1
    に記載のモータの制御方法。
  3. 【請求項3】 前記プロファイル作成工程は、時間と位
    置との関係を示す理想位置プロファイルと、時間と速度
    との関係を示す理想速度プロファイルとを作成し、 前記追値制御工程で、前記駆動を加速領域、定速領域、
    減速領域、及び位置決め領域の4つの領域に分けて制御
    し、前記加速領域、定速領域、及び減速領域においては
    前記理想位置プロファイルに従って前記モータの制御を
    駆動し、前記位置決め領域においては前記理想速度プロ
    ファイルに従って前記モータを駆動することを特徴とす
    る請求項2に記載のモータの制御方法。
  4. 【請求項4】 前記初期パラメータが、前記位置決め領
    域の所要時間と、前記位置決め領域内における速度とを
    含み、 前記評価工程で、前記位置決め領域の実際の所要時間と
    設定された所要時間との差が所定値より大きいときに、
    前記位置決め領域内における速度の設定値を変更するこ
    とを特徴とする請求項3に記載のモータの制御方法。
  5. 【請求項5】 前記初期パラメータが、前記位置決め領
    域の所要時間と、前記位置決め領域の移動距離とを含
    み、 前記評価工程で、前記位置決め領域の実際の所要時間と
    設定された所要時間との差が所定値より大きいときに、
    前記位置決め領域の移動距離の設定値を変更することを
    特徴とする請求項3に記載のモータの制御方法。
  6. 【請求項6】 前記初期パラメータが、前記位置決め領
    域の所要時間と、前記位置決め領域内における速度と、
    前記位置決め領域の移動距離とを含み、 前記評価工程で、前記位置決め領域の実際の所要時間と
    設定された所要時間との差が所定値より大きいときに、
    前記位置決め領域内における速度の設定値及び前記位置
    決め領域の移動距離の設定値の少なくとも一方を変更す
    ることを特徴とする請求項3に記載のモータの制御方
    法。
  7. 【請求項7】 前記評価工程で、前記位置決め領域の実
    際の所要時間と設定された所要時間との差が所定値より
    大きいときに、前記位置決め領域内における速度の設定
    値を変更し、変更された設定値が所定の閾値未満であっ
    た場合には、前記位置決め領域内における速度の設定値
    を初期値に戻し、前記位置決め領域の移動距離の設定値
    を変更することを特徴とする請求項6に記載のモータの
    制御方法。
  8. 【請求項8】 前記モータがDCモータであり、前記初
    期パラメータの値を、前記DCモータの位相角に対応さ
    せて複数有することを特徴とする請求項1から7のいず
    れか1項に記載のモータの制御方法。
  9. 【請求項9】 請求項1から8のいずれか1項に記載の
    モータの制御方法をコンピュータによって実現するコン
    ピュータプログラム。
  10. 【請求項10】 請求項1から8のいずれか1項に記載
    のモータの制御方法を実現するプログラムのコードを格
    納したことを特徴とする記憶媒体。
  11. 【請求項11】 モータを動力源として使用して機構を
    駆動するモータの制御装置であって、 各駆動を行う際に、目標位置及び予め設定された初期パ
    ラメータに従って該駆動の理想的なプロファイルを作成
    するプロファイル作成手段と、 前記プロファイルに従って前記モータの駆動を制御する
    追値制御手段と、 各駆動の終了の際に、前記初期パラメータの値を評価す
    る評価手段と、 前記評価の結果に応じて、前記初期パラメータの値を変
    更する変更手段と、を備えることを特徴とするモータの
    制御装置。
  12. 【請求項12】 前記追値制御手段が、前記初期パラメ
    ータに対応する実際の駆動における値を記憶する記憶手
    段を更に備え、 前記評価手段は、前記記憶手段に記憶された値と前記初
    期パラメータの値との差が所定値より大きいときに、前
    記初期パラメータを変更することを特徴とする請求項1
    1に記載のモータの制御装置。
  13. 【請求項13】 前記プロファイル作成手段は、時間と
    位置との関係を示す理想位置プロファイルと、時間と速
    度との関係を示す理想速度プロファイルとを作成し、 前記追値制御手段は、前記駆動を加速領域、定速領域、
    減速領域、及び位置決め領域の4つの領域に分けて制御
    し、前記加速領域、定速領域、及び減速領域においては
    前記理想位置プロファイルに従って前記モータの制御を
    駆動し、前記位置決め領域においては前記理想速度プロ
    ファイルに従って前記モータを駆動することを特徴とす
    る請求項12に記載のモータの制御装置。
  14. 【請求項14】 前記初期パラメータが、前記位置決め
    領域の所要時間と、前記位置決め領域内における速度と
    を含み、 前記評価手段は、前記位置決め領域の実際の所要時間と
    設定された所要時間との差が所定値より大きいときに、
    前記位置決め領域内における速度の設定値を変更するこ
    とを特徴とする請求項13に記載のモータの制御装置。
  15. 【請求項15】 前記初期パラメータが、前記位置決め
    領域の所要時間と、前記位置決め領域の移動距離とを含
    み、 前記評価手段は、前記位置決め領域の実際の所要時間と
    設定された所要時間との差が所定値より大きいときに、
    前記位置決め領域の移動距離の設定値を変更することを
    特徴とする請求項13に記載のモータの制御装置。
  16. 【請求項16】 前記初期パラメータが、前記位置決め
    領域の所要時間と、前記位置決め領域内における速度
    と、前記位置決め領域の移動距離とを含み、 前記評価手段は、前記位置決め領域の実際の所要時間と
    設定された所要時間との差が所定値より大きいときに、
    前記位置決め領域内における速度の設定値及び前記位置
    決め領域の移動距離の設定値の少なくとも一方を変更す
    ることを特徴とする請求項13に記載のモータの制御装
    置。
  17. 【請求項17】 前記評価手段は、前記位置決め領域の
    実際の所要時間と設定された所要時間との差が所定値よ
    り大きいときに、前記位置決め領域内における速度の設
    定値を変更し、変更された設定値が所定の閾値未満であ
    った場合には、前記位置決め領域内における速度の設定
    値を初期値に戻し、前記位置決め領域の移動距離の設定
    値を変更することを特徴とする請求項16に記載のモー
    タの制御装置。
  18. 【請求項18】 前記モータがDCモータであり、前記
    初期パラメータの値を、前記DCモータの位相角に対応
    させて複数有することを特徴とする請求項11から17
    のいずれか1項に記載のモータの制御装置。
  19. 【請求項19】 請求項11から18のいずれか1項に
    記載のモータの制御装置を備えたことを特徴とする電子
    機器。
  20. 【請求項20】 請求項11から18のいずれか1項に
    記載のモータの制御装置を記録媒体の搬送に使用するこ
    とを特徴とする記録装置。
JP2001148341A 2001-05-17 2001-05-17 モータの制御のための方法及び装置 Expired - Fee Related JP3658339B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001148341A JP3658339B2 (ja) 2001-05-17 2001-05-17 モータの制御のための方法及び装置
EP02010829A EP1258789B1 (en) 2001-05-17 2002-05-15 Method and apparatus for controlling motor
US10/144,736 US6838855B2 (en) 2001-05-17 2002-05-15 Method and apparatus for controlling motor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001148341A JP3658339B2 (ja) 2001-05-17 2001-05-17 モータの制御のための方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002345277A true JP2002345277A (ja) 2002-11-29
JP3658339B2 JP3658339B2 (ja) 2005-06-08

Family

ID=18993674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001148341A Expired - Fee Related JP3658339B2 (ja) 2001-05-17 2001-05-17 モータの制御のための方法及び装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6838855B2 (ja)
EP (1) EP1258789B1 (ja)
JP (1) JP3658339B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004215370A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Ricoh Co Ltd Dcモータ制御装置
JP2004237501A (ja) * 2003-02-04 2004-08-26 Brother Ind Ltd キャリッジ駆動装置及びモータ制御方法
JP2008040779A (ja) * 2006-08-07 2008-02-21 Ricoh Co Ltd 位置決め制御装置及び位置決め制御方法
JP2008109845A (ja) * 2006-09-29 2008-05-08 Seiko Epson Corp モータ制御装置、原稿読取装置およびモータ制御方法
US7449850B2 (en) 2005-09-30 2008-11-11 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Device and method for controlling motor
US7568778B2 (en) 2005-03-30 2009-08-04 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image Forming Apparatus
US7821216B2 (en) 2003-09-12 2010-10-26 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Motor control method and control device
US7837194B2 (en) 2005-03-30 2010-11-23 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Feeding apparatus and image forming system
US7862246B2 (en) 2005-03-30 2011-01-04 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Power supply controller for motor in feeding device
US8090469B2 (en) 2005-03-14 2012-01-03 Ricoh Company, Ltd. Printing medium conveying apparatus and printing medium conveying method
JP2013066300A (ja) * 2011-09-16 2013-04-11 Brother Ind Ltd モータ制御装置及び画像形成装置
JP2013066301A (ja) * 2011-09-16 2013-04-11 Brother Ind Ltd モータ制御装置及び画像形成装置

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6853161B2 (en) 2002-07-31 2005-02-08 Canon Kabushiki Kaisha Recording apparatus, motor control apparatus, and motor control method
US7036902B2 (en) * 2002-08-22 2006-05-02 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus
JP3809406B2 (ja) 2002-08-29 2006-08-16 キヤノン株式会社 記録装置及び記録装置の制御方法
US7437201B2 (en) * 2003-01-14 2008-10-14 Cullen Christopher P Electric motor controller
US7245103B2 (en) * 2003-03-03 2007-07-17 Lexmark International, Inc. Motor speed and position control
US6853159B2 (en) * 2003-06-30 2005-02-08 Valeo Elctrical Systems, Inc. Apparatus and method for generating torque
JP4447891B2 (ja) * 2003-10-31 2010-04-07 キヤノン株式会社 Dcモータ制御装置および記録装置
JP4666970B2 (ja) * 2004-07-28 2011-04-06 キヤノン株式会社 搬送装置及び該装置を備えた記録装置
JP3988757B2 (ja) * 2004-07-28 2007-10-10 ブラザー工業株式会社 モータ制御装置、モータ制御方法、及びプログラム
JP2006333677A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Nikon Corp 超音波モータ制御装置
JP2007086904A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Brother Ind Ltd 加速度軌跡生成装置
US20080143807A1 (en) * 2006-12-13 2008-06-19 Bartley Russell L Media printing and folding system
US20080228293A1 (en) * 2007-03-15 2008-09-18 Tanaka Rick M System and method for tuning positioning mechanisms for printing apparatus
DE102007048886A1 (de) * 2007-10-11 2009-04-16 Robert Bosch Gmbh Positionsbestimmung einer Komponente
US7898207B2 (en) * 2007-12-04 2011-03-01 Pitney Bowes Inc. Method for controlling a DC motor
JP5146467B2 (ja) * 2008-01-29 2013-02-20 パナソニック株式会社 モータ制御特性評価装置およびモータ制御特性の提示方法
GB2462272A (en) * 2008-07-30 2010-02-03 Neopost Technologies A method for controlling a motor driving a machine part
JP5371419B2 (ja) * 2008-12-26 2013-12-18 キヤノン株式会社 機器におけるモータの制御方法
JP4558079B2 (ja) * 2009-03-18 2010-10-06 キヤノン株式会社 モータを備える機器
JP2013070460A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 Fuji Electric Co Ltd モータ駆動装置
CN103365235A (zh) * 2012-04-05 2013-10-23 优配尼斯有限公司 电动机控制分析器
JP6126374B2 (ja) 2012-12-18 2017-05-10 キヤノン株式会社 記録装置及び記録制御方法
CN104122555A (zh) * 2014-08-06 2014-10-29 上海无线电设备研究所 一种应用于低空飞行安全的前视视景增强装置
JP7331779B2 (ja) * 2020-05-27 2023-08-23 株式会社安川電機 機械制御システム、波形生成装置、波形生成方法、および波形生成プログラム
CN111965839B (zh) 2020-09-04 2022-07-29 京东方科技集团股份有限公司 立体显示装置及其校准方法
CN114326842B (zh) * 2021-11-25 2024-03-01 广州极飞科技股份有限公司 驱动装置的控制方法及装置、无人设备的控制方法
CN116317733B (zh) * 2023-05-19 2023-08-01 小神童创新科技(广州)有限公司 一种位置控制型直流有刷电机控制方法

Family Cites Families (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3972280A (en) * 1974-12-09 1976-08-03 Computer Peripherals, Inc. Apparatus for time sharing of horizontal and vertical advance
US4146922A (en) 1977-08-29 1979-03-27 Ncr Corporation Constant velocity driving means
JPS57189217A (en) * 1981-05-18 1982-11-20 Nec Corp Positioning controller
US4490796A (en) 1981-10-16 1984-12-25 International Business Machines Corporation Print head motor control system using analog and digital feedback
US4524364A (en) * 1982-11-22 1985-06-18 Xerox Corporation Circuitry for correcting dot placement for oscillating carriage ink jet printer
US4551664A (en) * 1983-09-27 1985-11-05 Mechatron Systems, Inc. Velocity-position servo with improved gain control
JP2563788B2 (ja) 1986-03-07 1996-12-18 セイコーエプソン株式会社 プリンタのキヤリツジ制御方法
JPH0756608B2 (ja) * 1986-03-24 1995-06-14 キヤノン株式会社 位置決め制御装置
DE3783984T2 (de) * 1986-09-16 1993-05-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd Kopierer mit positionskontrollierbarer subabtasteinrichtung.
US5285431A (en) * 1987-12-02 1994-02-08 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Information storage device with head position detection outside a user utilizable region and an optical disk drive device having target velocity-controlled head actuation
JPS6426386A (en) 1987-07-22 1989-01-27 Fujitsu Ltd Control system of spacing dc motor
JPH01101173A (ja) 1987-10-14 1989-04-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd プリンター
JPH02158367A (ja) 1988-12-12 1990-06-18 Seiko Epson Corp プリンタ制御方法
US4988935A (en) * 1989-05-24 1991-01-29 Universal Instruments Corporation Advanced digital motion control
JP3220138B2 (ja) 1989-10-03 2001-10-22 セイコーエプソン株式会社 プリンタのキャリッジ制御装置
US5191568A (en) * 1989-12-18 1993-03-02 Sony Corporation Disc drive apparatus with tracking control based on multiple reference tracks and with automatic seek time adjustment
JP2817304B2 (ja) * 1990-01-19 1998-10-30 日立工機株式会社 ドット印字装置
GB2273176B (en) * 1990-02-22 1994-12-14 British Tech Group Improvements in or relating to actuator control
US5255136A (en) * 1990-08-17 1993-10-19 Quantum Corporation High capacity submicro-winchester fixed disk drive
DE9116228U1 (de) 1991-02-20 1992-06-04 Siemens AG, 8000 München Einrichtung zur Betriebssteuerung einer automatischen Tür
DE9116356U1 (de) * 1991-03-08 1992-07-30 Siemens AG, 8000 München Elektronische Automatik-Türsteuerung
US5220260A (en) * 1991-10-24 1993-06-15 Lex Computer And Management Corporation Actuator having electronically controllable tactile responsiveness
JP2714905B2 (ja) * 1992-01-31 1998-02-16 富士通株式会社 位置決め制御装置
US5526201A (en) * 1992-03-31 1996-06-11 Fujitsu Limited Magnetic disk apparatus
JP3053144B2 (ja) * 1992-08-17 2000-06-19 セイコーエプソン株式会社 プリンタのキャリッジモータ制御装置
US6065830A (en) 1992-09-18 2000-05-23 Canon Kabushiki Kaisha Recording apparatus for recording at different recording speeds
US5325028A (en) * 1993-03-26 1994-06-28 Storage Technology Corporation System and method for magnetic tape leader block extraction
US5331264A (en) * 1993-04-15 1994-07-19 Fanuc Robotics North America, Inc. Method and device for generating an input command for a motion control system
JP3166998B2 (ja) 1994-02-08 2001-05-14 キヤノン株式会社 記録装置及び記録制御方法
JPH0995023A (ja) 1995-10-02 1997-04-08 Canon Inc 記録装置及び該装置におけるlfモータの制御方法
JPH09202014A (ja) 1996-01-24 1997-08-05 Brother Ind Ltd プリンタ
GB9601753D0 (en) * 1996-01-29 1996-03-27 Switched Reluctance Drives Ltd Dual mode position control systems with speed profiling
JP3413028B2 (ja) 1996-10-03 2003-06-03 キヤノン株式会社 記録装置
US5781451A (en) * 1997-01-21 1998-07-14 Xerox Corporation Method and apparatus for tracking the motion of an imaging member with a line writing device using a rational electronic gearbox
US6166876A (en) * 1998-02-24 2000-12-26 Seagate Technology, Inc. Minimizing settling time in a disc drive servo system
JPH11317035A (ja) * 1998-04-30 1999-11-16 Toshiba Corp ディスク記憶装置及び同装置に適用するヘッド位置決め制御システム
CA2273441C (en) * 1998-06-02 2006-04-18 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Method for controlling automotive sliding doors
JP2000056634A (ja) 1998-08-05 2000-02-25 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US6114825A (en) * 1998-11-18 2000-09-05 Control Technology Corporation Method and apparatus for state path generation in a controlled system
US6498698B1 (en) * 1999-06-29 2002-12-24 Western Digital Technologies, Inc. Servowriter employing method of unlatching actuator arm using VCM voltage limiting circuit to limit actuator arm velocity
JP3490371B2 (ja) 2000-03-03 2004-01-26 理想科学工業株式会社 孔版印刷装置及び孔版印刷方法
JP3472278B2 (ja) * 2001-05-17 2003-12-02 キヤノン株式会社 記録装置及び記録制御方法
JP3658340B2 (ja) * 2001-05-17 2005-06-08 キヤノン株式会社 モータの制御のための方法及び装置
US6554395B2 (en) * 2001-06-08 2003-04-29 Texas Instruments Incorporated Print head servo and velocity controller with non-linear compensation
US6775081B2 (en) * 2001-08-15 2004-08-10 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Servo format for disk drive data storage devices
JP3814509B2 (ja) * 2001-10-01 2006-08-30 キヤノン株式会社 モータの制御のための方法及び装置
JP3796435B2 (ja) * 2001-11-16 2006-07-12 株式会社日立グローバルストレージテクノロジーズ 位置決め制御装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004215370A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Ricoh Co Ltd Dcモータ制御装置
JP2004237501A (ja) * 2003-02-04 2004-08-26 Brother Ind Ltd キャリッジ駆動装置及びモータ制御方法
US7821216B2 (en) 2003-09-12 2010-10-26 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Motor control method and control device
US8090469B2 (en) 2005-03-14 2012-01-03 Ricoh Company, Ltd. Printing medium conveying apparatus and printing medium conveying method
US7568778B2 (en) 2005-03-30 2009-08-04 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image Forming Apparatus
US7837194B2 (en) 2005-03-30 2010-11-23 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Feeding apparatus and image forming system
US7862246B2 (en) 2005-03-30 2011-01-04 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Power supply controller for motor in feeding device
US7449850B2 (en) 2005-09-30 2008-11-11 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Device and method for controlling motor
JP2008040779A (ja) * 2006-08-07 2008-02-21 Ricoh Co Ltd 位置決め制御装置及び位置決め制御方法
JP2008109845A (ja) * 2006-09-29 2008-05-08 Seiko Epson Corp モータ制御装置、原稿読取装置およびモータ制御方法
JP2013066300A (ja) * 2011-09-16 2013-04-11 Brother Ind Ltd モータ制御装置及び画像形成装置
JP2013066301A (ja) * 2011-09-16 2013-04-11 Brother Ind Ltd モータ制御装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1258789B1 (en) 2012-08-29
EP1258789A2 (en) 2002-11-20
US20020172510A1 (en) 2002-11-21
EP1258789A3 (en) 2008-05-28
JP3658339B2 (ja) 2005-06-08
US6838855B2 (en) 2005-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002345277A (ja) モータの制御のための方法及び装置
JP3658340B2 (ja) モータの制御のための方法及び装置
JP2005132028A (ja) 記録装置と搬送制御装置
JPH07102722B2 (ja) 印刷ヘッド・モータ制御システム
EP1258368B1 (en) Printing apparatus and printing control method
US20080165216A1 (en) Image forming apparatus and method thereof
US8217604B2 (en) Apparatus motor control method
JP3814509B2 (ja) モータの制御のための方法及び装置
JP4012013B2 (ja) モータの制御方法、モータの制御装置、電子機器及び記録装置
JP5635900B2 (ja) 制御装置
JP4012012B2 (ja) モータの制御方法、モータの制御装置、電子機器及び記録装置
JP2008299426A (ja) サーボ制御装置、方法及びプログラム、並びにインクジェット記録装置
JP2004166458A (ja) モータの制御方法
JP2005178334A (ja) インクジェット記録装置
US20020101216A1 (en) DC motor control method and apparatus
JP2002233177A (ja) Dcモータの制御のための方法及び装置
JP2002345280A (ja) モータ制御方法及び装置
KR100205750B1 (ko) 시리얼 프린터의 양방향 인쇄 위치 오차 자동 보상 방법
JP2002233179A (ja) Dcモータの制御のための方法及び装置
JP2006082410A (ja) インクジェット記録装置
JP2008162250A (ja) キャリッジ制御装置、キャリッジ制御方法、キャリッジ制御プログラム及びプリンタ
JP2005111712A (ja) プリンタ
JPH09300768A (ja) プリンタ及びその制御方法
JP2004284367A (ja) プリンタ
JP2005111881A (ja) 記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080318

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090318

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100318

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100318

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110318

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120318

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130318

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140318

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees