JP2002342938A - データ再生装置 - Google Patents

データ再生装置

Info

Publication number
JP2002342938A
JP2002342938A JP2001288470A JP2001288470A JP2002342938A JP 2002342938 A JP2002342938 A JP 2002342938A JP 2001288470 A JP2001288470 A JP 2001288470A JP 2001288470 A JP2001288470 A JP 2001288470A JP 2002342938 A JP2002342938 A JP 2002342938A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
data
crosstalk
track
reproducing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001288470A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4498644B2 (ja
Inventor
Masakazu Taguchi
雅一 田口
Akiyoshi Uchida
昭嘉 内田
Toshitomo Kaneoka
利知 金岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2001288470A priority Critical patent/JP4498644B2/ja
Priority to EP01127673A priority patent/EP1244105B1/en
Priority to DE60141064T priority patent/DE60141064D1/de
Priority to US09/997,325 priority patent/US6724702B2/en
Publication of JP2002342938A publication Critical patent/JP2002342938A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4498644B2 publication Critical patent/JP4498644B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10046Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter
    • G11B20/10055Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter using partial response filtering when writing the signal to the medium or reading it therefrom
    • G11B20/10083PR1 or PR(1,1,), i.e. partial response class 1, polynomial 1+D
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10046Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter
    • G11B20/10055Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter using partial response filtering when writing the signal to the medium or reading it therefrom
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/22Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor for reducing distortions
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10502Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing characterised by the transducing operation to be executed
    • G11B11/10515Reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10595Control of operating function
    • G11B11/10597Adaptations for transducing various formats on the same or different carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/005Reproducing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明の課題は、1ビームで隣接トラックを
再生してクロストーク信号を生成し、そのクロストーク
信号を再生信号から差し引くことによってクロストーク
をキャンセルするデータ再生装置を提供することを目的
とする。 【解決手段】 本発明の課題は、隣接トラック上に記録
された隣接データを上記再生信号の波形に変換すること
によって、クロストーク信号を生成するクロストーク信
号生成手段と、上記再生信号から上記クロストーク信号
を差し引くことによって除去するクロストーク信号除去
手段とを有し、クロストーク信号が除去された上記再生
信号を、所定のアルゴリズムによって復調して再生する
ようにしたデータ再生装置によって達成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、データを記録する
記録フォーマットと記録データを再生するデータ再生装
置に係り、詳しくは、1ビームで隣接トラックを再生し
てクロストーク信号を生成し、そのクロストーク信号を
再生信号から差し引くことによってクロストークをキャ
ンセルするデータ再生装置を提供するものである。
【0002】
【従来の技術】データを記録するものは、磁気ディスク
をはじめ、磁気テープ・光ディスク・光磁気ディスクな
ど多くの装置がある。これらにデータを記録するには、
磁気的な記録マークを主に用いており、半導体メモリに
比べ低コストで恒久的にデータ保存が可能であり、多く
の情報を取り扱う現代、画像・イメージ情報などコンピ
ュータ用の情報記録としてなくてはならない装置となっ
ている。
【0003】従来のデータ再生装置の回路構成の例を図
1に示す。
【0004】光学ヘッド11が光ディスクまたは光磁気
ディスク等の記録媒体10から信号を再生する。情報が
記録されているアドレスを認識するためにSUM信号また
はWobble信号よりアドレス情報を検出器(SUM/ID Detec
tor)19が検出し、制御回路(ODC)20が認識す
る。
【0005】またデータ再生用に記録媒体10上に設け
られたクロックマークからの信号にPLL(Phase-locke
d loop)18が同期することで基準クロックCLKが作
られる。この基準クロックCLKをベースに信号処理が
行われデータ検出される。
【0006】光学ヘッド11からの再生信号は、アンプ
(Amp)12で増幅されローパスフィルタ(LPF)
13で高域雑音を除去されAD変換器(ADC)14へ
供給される。低域変動抑圧及び回路飽和防止のため一般
的にはハイパスフィルタが入るが図示していない。また
波形等化のためアナログイコライザを用いる場合もあ
る。
【0007】PLL18から供給される基準クロックC
LKでAD変換器14がサンプリングを行う。装置間ば
らつきやデータ記録条件が異なる場合、プリピットで形
成されたクロックマークに同期したクロックと位相がず
れる場合があるため、図示していないが、この基準クロ
ックCLKは位相調整が行われる場合がある。
【0008】AD変換器14でサンプリングされたサン
プル値はデジタルイコライザ(EQ)15で波形整形さ
れることによって、所望のPR(Partial Response)信
号に等化される。そして、PRに等化された信号は、最
尤検出器(ML)16でデータ検出される。そして復調
器(Decoder)17にて復調される。
【0009】復調データは、制御回路20へ送られ、E
CCデコードされる。フォーマットの例を図2に示す。
図2は、AS―MO(Advanced Storage-Magneto Optica
l Disk) Physical Specifications(Version1.0 April
1998)の2K ECC Block diskformatを簡単化したもので
ある。
【0010】図2より、データ部29の前にヘッダ部2
1があり、ビット列「1100」が構成される2T連続
信号又はビット列「111111110000000
0」が構成される8T連続信号が記録されている。例え
ば、領域(Auto Read Power Control Area)22は、2
T連続信号の振幅と8T連続信号の振幅を計測し再生パ
ワーを調整するために使われる領域である。領域(Auto
Gain Control Area)23は、信号の増幅ゲインの調整
に用いられる。領域(Read Clock Phase ControlArea)
24は、前述したクロックマークにPLL同期により作
られた基準クロックCLKとデータ信号をサンプリング
するクロックとの位相を調整する目的に使われる。領域
(Buffer Area)25は、データ部29の前に設けられ
るバッファ領域である。
【0011】ISO規格なども含めて、このような一般
的なフォーマットの場合、隣接トラックにも同様な信号
が記録される。もちろんデータ部においては、隣接した
トラックに未知なランダムデータが記録されている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来におけるデータ記録再生方法においては、以下に述べ
る問題点がある。
【0013】光ディスクを高密度化するには、ビット密
度とトラック密度それぞれを大きくする方向が考えられ
る。高ビット密度化に関しては、波形干渉を用いたPR
ML(Partial Response Maximum Likelihood)技術な
どがよく知られている。しかし、トラック密度を高くす
るとクロスライト及びクロストークが問題となる。
【0014】クロスライトは、最適パワーより高パワー
で記録して、記録しようとしているトラック幅を超えて
隣接トラックまで記録してしまう現象であり、隣接トラ
ックに記録されていた記録情報を削ってしまい、隣接ト
ラックの情報信号品質が劣化してしまう問題がある。こ
の問題に対してはLD(Laser Diode)のストローブ発
光やパワー調整をしっかり行うことで光ディスク上の熱
分布をコントロールすることで回避することができる。
クロストークとは、再生時にビームスポット内に隣接ト
ラック信号が混入して再生しようとする信号のジッタと
なる現象を言い、再生時の信号品質を劣化させる。高ト
ラック密度化を行うと特にクロストークが回避できずに
問題となる。
【0015】隣接トラックに記録されたデータを検出
し、そのデータからクロストーク信号を作製し、クロス
トーク量を計測して、作製したクロストーク信号を再生
信号から差し引くことでクロストークをキャンセルする
従来技術(特開昭58-121138、特開平5−20
5280)が知られている。この従来技術では、3ビー
ムにより隣接トラック信号も同時に再生し、ゲインを調
整して差し引くことによってクロストークをキャンセル
する。しかしながら、この従来技術では隣接トラック信
号を同時再生するために3ビームを必要とするため、3
ビーム間の距離差による位相差を調整することが難しい
等の問題があった。
【0016】また、従来技術(特開平5−20528
0)には、1ビームにより予め隣接トラック(2トラッ
ク分)の再生波形をADC(Analog to Digital Conver
ter)でサンプリングし、そのサンプリングデータを格
納領域に蓄えておき、そのサンプリングデータを使い、
目的のトラック再生時にクロストークキャンセルする。
しかし、ADCは1サンプリングデータを6ビット(〜
8ビット)データに変換するものが使用されるため、格
納領域として6(〜8ビット)×サンプリング数(クロ
ストークキャンセルする波形長)×2トラックといった
膨大な格納領域が必要となる問題がある。
【0017】更に、アドレス情報が格納される領域にお
けるプリピット信号やWobble信号は、ビームスポ
ット径に依存していることがしられており、トラック密
度を高めていくとデータ情報を読み取ったMO信号より
プリピット信号やWobble信号の方が先に隣接トラ
ック信号の影響を受けてしまい(クロストーク)データ
が再生できないという問題があった。この問題に対し
て、従来技術(特願平8−231139)では、隣接す
るプリピット信号をビット方向にずらすことにより干渉
を抑制する方法が提案されている。しかし、このような
構成の場合、ビット方向に余分な領域を必要とするため
フォーマット効果が悪くなるという問題があった。ま
た、このような構成にしても、さらにトラック密度を高
めるとクロストークする問題がある。つまり、トラック
密度を高めた場合、ビームスポットがトラックからはみ
出るとクロストークにより隣接トラック信号の再生しよ
うとする信号に重畳され、ジッタの原因となり再生信号
品質を劣化させ、したがってデータのエラーレートが劣
化し正しく再生できなくなってしまう。
【0018】そこで、本発明の課題は、1ビームで隣接
トラックを再生してクロストーク信号を生成し、そのク
ロストーク信号を再生信号から差し引くことによってク
ロストークをキャンセルするデータ再生装置を提供する
ことである。
【0019】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明は、記録媒体の記録データから読み取った再
生信号を、所定のアルゴリズムによって復調することに
よって記録データを再生するデータ再生装置において、
隣接トラック上に記録された隣接データを上記再生信号
の波形に変換することによって、クロストーク信号を生
成するクロストーク信号生成手段と、上記再生信号から
上記クロストーク信号を差し引くことによって除去する
クロストーク信号除去手段とを有し、クロストーク信号
が除去された上記再生信号を、上記所定のアルゴリズム
によって復調して再生するように構成される。
【0020】このようなデータ再生装置は、隣接するト
ラックからのクロストーク信号を生成し、再生すべき目
的の再生信号から生成されたクロストーク信号を除去す
ることができる。
【0021】従って、トラックが密接する高密度化した
記録媒体に記録されたデータからの再生信号の品質を向
上させることができる。
【0022】データ情報再生時のクロストークを除去す
るという観点において、少なくとも1つのメモリを有
し、上記記録データがデータ情報である場合に、上記所
定のアルゴリズムによって検出された検出データを格納
する格納手段を有し、上記クロストーク信号生成手段
は、上記格納手段に格納された上記検出データを上記再
生信号の波形に変換することによって、クロストーク信
号を生成し、上記クロストーク信号除去手段によって上
記クロストーク信号が除去された上記データ情報を示す
再生信号を、上記所定のアルゴリズムによって復調して
再生するように構成される。
【0023】このようなデータ再生装置は、ビット値で
示される最尤検出された検出データが格納されるため、
少ない格納領域で実現することができる。
【0024】従来技術でサンプリングデータ6ビット
(〜8ビット)データを格納領域に蓄えていたものに対
して、本発明で記録データ1ビットを格納すればよいた
め1/6(から1/8)の少ない格納領域で実現するこ
とができる。更に、オフトラックにすることによってク
ロストークを隣接するトラックの片側のみとするため格
納領域量が1/2となる。従って、これらをあわせると
従来技術より1/12(〜1/16)と大幅に少ない格
納領域量で実現することができる。
【0025】正確なクロストーク量を取得するという観
点から、本発明は、上記記録媒体に、クロストーク量を
計測するための所定の計測データを記録する計測データ
記録手段と、上記記録媒体から読み取った上記計測デー
タに基づいてクロストーク量を取得して、クロストーク
除去比率を獲得する除去比率獲得手段とを有し、上記ク
ロストーク信号生成手段によって生成されたクロストー
ク信号を、上記クロストーク除去比率に応じて、上記再
生信号から除去するように構成することができる。
【0026】このようなデータ再生装置では、記録媒体
に所定の計測データが記録され、該計測データを読み取
ることによって正確なクロストーク量を取得することが
できる。また、クロストーク除去比率によって、再生信
号からクロストーク信号を可変に除去することができ
る。
【0027】媒体互換を実現するという観点から、本発
明は、ゼロデータのみが格納されたゼロデータ格納手段
を有し、上記クロストーク信号生成手段は、クロストー
ク信号を生成しない場合、上記ゼロデータ格納手段から
データを取得するように構成することができる。
【0028】このようなデータ再生装置では、ゼロデー
タに基づいてクロストーク信号が生成されるため、結果
的にクロストーク信号が生成されない状態となり、他デ
ータ再生装置によってデータが記録された記録媒体に対
して互換性を保つことができる。
【0029】再生データからクロストーク信号を生成す
るという観点から、本発明は、データを上記記録媒体の
記録データを読み取る読取信号に変換する読取信号変換
手段を有し、上記格納手段は、復調された復調データを
格納し、上記読取信号変換手段は、上記格納手段に格納
された復調データを読取信号に変換するようにし、上記
クロストーク信号生成手段は、上記読取信号変換手段に
よって変換された読取信号を上記再生信号の波形に変換
するように構成することができる。
【0030】このようなデータ再生装置では、復調して
再生データとして出力されたデータを再生信号に変換す
ることができるため、走長制限符号のように変調する前
に比べて変調後が冗長となる符号を用いた場合において
も、再生信号からクロストーク信号を除去することがで
きる。
【0031】エラー訂正後のデータからクロストーク信
号を生成するという観点から、本発明は、データを上記
記録媒体の記録データを読み取る読取信号に変換する読
取信号変換手段を有し、上記格納手段は、復調及びエラ
ー訂正された訂正データを格納し、上記読取信号変換手
段は、上記格納手段に格納された訂正データを読取信号
に変換するようにし、上記クロストーク信号生成手段
は、上記読取信号変換手段によって変換された読取信号
を上記再生信号の波形に変換するように構成することが
できる。
【0032】このようなデータ再生装置では、エラー訂
正後のデータからクロストーク信号が生成されるため、
より精度の高いクロストーク信号を再生信号から除去す
ることができる。
【0033】2トラックを読み取ることによってクロス
トークを除去するという観点から、本発明は、オフトラ
ックで、再生すべき目的のトラックの記録データを読み
取るように制御する読取制御手段を有し、上記クロスト
ーク信号除去手段は、上記再生信号から上記クロストー
ク信号生成手段によって生成されたクロストーク信号を
差し引くことによって、オフトラックによって隣接する
片側のトラックから発生するクロストーク信号を除去す
るように構成することができる。
【0034】このようなデータ再生装置では、オフトラ
ックにすることによって2トラックを同時に読み取るた
め、隣接する片側のトラックから発生するクロストーク
信号のみを再生信号から除去するのみで再生信号の精度
を向上させることができる。
【0035】2トラックを読み取ることによってクロス
トークを除去するという観点から、本発明は、再生すべ
き目的のトラックから読み取った再生信号を格納する目
的再生信号格納手段を有し、上記格納手段は、2つのメ
モリを有し、再生すべき目的のトラックの前のトラック
から検出された前検出データと、後のトラックから検出
された後検出データとを格納し、上記クロストーク信号
生成手段は、上記前検出データと上記後検出データとに
基づいて、前クロストーク信号と後クロストーク信号と
を生成し、上記クロストーク信号除去手段は、上記目的
再生信号格納手段に格納された再生信号から上記前クロ
ストーク信号と上記後クロストーク信号とを差し引くこ
とによって除去するように構成することができる。
【0036】このようなデータ再生装置では、3トラッ
クを読み取ることによって、隣接する両隣のトラックか
らの2つクロストーク信号を生成し、再生信号から該2
つクロストーク信号を除去することによって、再生信号
の精度を向上させることができる。アドレス情報再生時
のクロストークを除去するという観点において、上記記
録データがアドレス情報である場合に、上記クロストー
ク信号生成手段は、隣接する隣接アドレス情報を上記再
生信号の波形に変換することによって、クロストーク信
号を生成し、上記クロストーク信号除去手段によって上
記クロストーク信号が除去された上記アドレス情報を示
す再生信号を、上記所定のアルゴリズムによって復調し
て再生するように構成することができる。
【0037】このようなデータ再生装置では、隣接アド
レス情報を読み取ることなく、再生信号の波形に変換す
ることによって、クロストーク信号を生成することがで
きる。
【0038】従って、アドレス情報領域のフォーマット
効率を悪化させることなくアドレス信号のクロストーク
をキャンセルすることができ、更に高トラック密度化を
可能とすることができるためフォーマット効率が高まり
記録密度を向上させることができる。
【0039】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。
【0040】本発明の一実施例に係るデータ再生装置に
おいて、データは、例えば、図3に示されるようなフォ
ーマットで記録媒体に記録される。
【0041】図3は、第一のフォーマットの例を示す図
である。
【0042】図3において、既知なる信号、例えば、2
T連続データを記録した領域41をクロストークの計測
領域に2トラック単位でずらして配置する。空白領域4
2は、何もデータが記録されていない領域である。ま
た、データ部29は、トラック毎に、Data2n−
1、Data2n、Data2(n+1)−1のように
示される。
【0043】図3に示される第一のフォーマットにおい
て、光ビームは、スポット40のように2トラックT2
n−1及びT2nとを同時に照射する。スポット40の
ようにビームを照射して記録データを再生した再生信号
の状態が、図4に示される。
【0044】図4は、再生信号の状態を示す図である。
【0045】図4(A)において、図3に示される第一
のフォーマットのトラックT2n−1とトラックT2n
にてクロストークのない理想的な再生が行なわれた場
合、それぞれ、2T連続データの領域41及びデータ部
29で再生信号が発生し、それ以外では発生しない。
【0046】しかし実際には、例えば、トラックT2n
を再生する場合、近隣のトラックT2n−1からの再生
信号によってクロストークが発生するため、図4(B)
に示されるようなクロストークを含む再生信号となる。
【0047】図4(B)において、再生すべきトラック
をトラックT2nとし、それに対応した信号振幅V
すると、隣接トラックT2n−1からのクロストーク信
号構成は、XTのように再生され、クロストーク量に
応じて信号振幅Vを持つ。
【0048】本発明では、図4(B)に示すようにゲー
ト信号GateA及びGateBを作成し、それぞれの
信号のクロストーク量を測定し、信号振幅V及びV
を計測する。
【0049】図2に示す従来のフォーマットの例を、本
発明の一実施例に係るデータ再生装置にてデータが記録
される図3に示す第一のフォーマットに適応した場合、
例えば、図5に示す第二のフォーマットのように、従来
の既存領域を計測領域として構成することができる。
【0050】図5は、第二のフォーマットの例を示す図
である。
【0051】図5より、領域(Buffer Area)25の位
置と容量とを変えることで、領域(Read Clock Phase C
ontrol Area)24をトラック毎にずらすように配置し
てある。このようにスタガにすることでクロストークキ
ャンセルゲインを求める領域を設けた構成となる。領域
(Read Clock Phase Control Area)24がクロストー
クの計測領域として使用される。
【0052】図3又は図5に示すようにスタガに構成し
たフォーマットに記録されたデータを再生しながら、ク
ロストークをキャンセルする再生回路について、図6で
説明する。
【0053】図6は、第一の再生回路の構成例を示す図
である。図6中、点線で囲まれる部分は、第一の再生回
路において特徴的な構成を示す部分である。図6におい
て、第一の再生回路は、記録媒体10から記録データを
読み取る光学ヘッド11と、再生信号を増幅させるアン
プ(Amp)12と、高域雑音を除去するローパスフィ
ルタ(LPF)13と、再生信号をディジタルに変換す
るAD変換器(ADC)14と、所定の波形に等化する
デジタルイコライザ(EQ)15と、再生信号からクロ
ストークを差し引く演算器55と、尤度に基づいてデー
タを検出する最尤検出器(ML)16と、データを復調
して再生データを出力する復調器(Decoder)17と、
位相比較を行なうPLL(Phase Locked Loop)18
と、アドレス情報を検出する検出器(SUM/ID Detecto
r)19と、サンプリングのタイミング及びゲート信号
を生成するカウンタ・ゲート生成器50と、検出データ
を蓄えるメモリ51と、“0(ゼロ)”データのみが蓄
えられているメモリ52と、PR(1,1)の波形を生
成する1+D回路53と、クロストークゲインを調整す
るゲイン調整器(Gain)54と、サンプル値のピー
ク及びボトムを検出するピーク・ボトム検出器(P/B De
t.)60と、再生回路を制御する制御回路(ODC)2
0とを有する。
【0054】光学ヘッド11によって記録媒体10から
記録データを読み取った再生信号は、アンプ(Amp)
12で増幅されローパスフィルタ(LPF)13で高域
雑音を除去されAD変換器(ADC)14へ供給され
る。
【0055】PLL18から供給される基準クロックC
LKに基づいて、カウンタ・ゲート生成器50が供給す
るタイミングに応じて、再生信号は、AD変換器14で
サンプリングされる。サンプリングによって取得したサ
ンプル値は、デジタルイコライザ15で所望のPR(Pa
rtial Response)に等化される。
【0056】一方、情報が記録されているアドレスを認
識するためにSUM信号またはWobble信号よりアドレス情
報が、検出器(SUM/ID Detector)19によって検出さ
れる。検出されたアドレス情報に基づいて、カウンタ・
ゲート生成器50によって生成されたゲート信号がピー
ク・ボトム検出器60に供給される。
【0057】ピーク・ボトム検出器60は、ピーク値と
ボトム値の差を振幅として、カウンタ・ゲート生成器5
0から供給されるゲート信号に従って信号振幅V及び
を求める。求めた信号振幅V及びVに基づい
て、クロストーク量に対する除去比率を示すクロストー
クゲインXTG(=V/V)を求めて、ゲイン調
整器54に供給する。
【0058】演算器55にて、デジタルイコライザ15
でPR等化されたサンプル値から、ゲイン調整器54で
ゲイン調整されたクロストークゲインXTGが差し引
かれ、クロストークがキャンセルされる。
【0059】クロストークがキャンセルされた再生信号
は、最尤検出器(ML)16によって最尤が検出され、
検出した最尤に基づいてデータ検出を行い、復調器17
にてデータ復調が行なわれる。
【0060】制御回路20は、クロストークキャンセル
を実行する場合、スイッチSW1を1つ前のトラックの
検出データが蓄えられているメモリ51へ切り換える。
一方、制御回路20は、媒体互換を実現させるため又は
クロストークが非常に小さくキャンセルが不要なためク
ロストークキャンセルを実行しない場合、スイッチSW
1を“0”のみが蓄えられているメモリ52へ切り換え
る。
【0061】メモリ51に蓄えられた隣接トラックの検
出データから所定のPR合成、例えば、PR(1,1)
への合成を行う場合、1+D回路53によって1+D
(Dは1クロック相当の遅延)を行うことによって、デ
ータに対する理想PRを作製する。
【0062】例えば、トラックT2nのデータ部29に
記録されたデータを復調する場合、先ず、データ再生さ
れたトラックT2n−1のデータ部29の検出データが
メモリ51に蓄えられる。
【0063】更に、目的のトラックT2nを再生する
際、演算器55で、トラックT2nのサンプリングされ
た再生信号からゲイン調整されたクロストークゲインX
TGが差し引かれ、クロストークがキャンセルされ
る。クロストークがキャンセルされたトラックT2nの
再生信号は、最尤検出器16及び復調器17を経て再生
データとして出力される。また、最尤検出器16にて検
出されたトラックT2nの検出データがメモリ51に蓄
えられ、次のトラックの再生信号のクロストークをキャ
ンセルするために使用される。
【0064】メモリ51には、最尤検出器16で検出さ
れた検出データが1ビットづつ蓄えられるため、等化さ
れたサンプリング値を蓄える場合に比べて、少ないメモ
リ量でクロストークキャンセルを実現することができ
る。
【0065】ピーク・ボトム検出器60でのピーク値及
びボトム値の検出は、例えば、図7に示されるようなタ
イミングで行なわれる。
【0066】図7は、PR(1,1)でのサンプリング
の例を示す図である。
【0067】図7より、PR(1,1)のような既知な
パターンを用いて、所定位置(所定時間)でピーク値の
サンプリングとボトム値のサンプリングが行なわれる。
つまり、所定のサンプリング時間t=2、6、10及び
14でピーク値をサンプリングし、所定のサンプリング
時間t=4、8及び12でボトム値をサンプリングす
る。
【0068】また、図7に示すようなサンプリングを行
なうために、ピーク・ボトム検出器60は、図8に示さ
れるように構成される。
【0069】図8は、ピーク・ボトム検出器の回路構成
の例を示す図である。
【0070】図8において、ピーク・ボトム検出器60
は、ピーク・ボトム差算出回路75と、ゲート信号74
に応じてメモリ67とメモリ68とを切り換えるセレク
タ66と、信号振幅Vを蓄えるメモリ67と、信号振
幅Vを蓄えるメモリ67と、クロストークゲインXT
を算出するクロストークゲイン算出回路69と、ク
ロストークゲインXTGを蓄えるメモリ70とを有す
る。
【0071】更に、ピーク・ボトム差算出回路75は、
サンプル値を振り分けるセレクタ61と、所定時間tを
カウントするカウンタ62と、ピーク値の平均を算出す
るピーク値平均回路63と、ボトム値の平均を算出する
ボトム値平均回路64と、ピーク値とボトム値の平均の
差を算出する平均差算出回路65とを有する。
【0072】ピーク・ボトム差算出回路75において、
図6のカウンタ・ゲート生成器50から供給されるクロ
ックCLKに基づいて、カウンタ62は所定回数をカウ
ントし、セレクタ61にピーク値又はボトム値へ振り分
けるタイミングを通知する。セレクタ61は、カウンタ
62から通知されたタイミングに応じて、デジタルイコ
ライザ15から供給されるサンプル値を、ピーク値の平
均を算出するピーク値平均回路63又はボトム値の平均
を算出するボトム値平均回路64へ振り分ける。
【0073】ピーク値平均回路63は、ピーク値の平均
を算出する。また、外部から設定される平均個数に基づ
いて、既知データパターンの長さの違い及び信号品質の
違いを調整したピーク値の平均を平均差算出回路65に
供給する。
【0074】ボトム値平均回路64は、ボトム値の平均
を算出する。また、外部から設定される平均個数に基づ
いて、既知データパターンの長さの違い及び信号品質の
違いを調整したボトム値の平均を平均差算出回路65に
供給する。
【0075】平均差算出回路65は、各ピーク値平均回
路63及びボトム値平均回路64から取得した平均値に
基づいて、ピーク値とボトム値との平均差を算出する。
【0076】セレクタ66は、ゲート信号74に応じ
て、ピーク・ボトム差算出回路75からの平均差を信号
振幅V又はVとしてメモリ67又はメモリ68へ振
り分ける。
【0077】クロストークゲイン算出回路69は、メモ
リ67及びメモリ68とから信号振幅V及びVとを
取得し、クロストークゲインXTG(=V/V
を算出してメモリ70に蓄える。
【0078】よって、図6のゲイン調整器54にて、P
R信号がゲイン調整されたクロストークゲインXTG
が差し引かれ、クロストークがキャンセルされる。
【0079】上記クロストークをキャンセルする方法で
は、1ビームで2トラックを再生するため、つまり、オ
フトラックで再生するため、トラックジャンプ時のトラ
ッキングエラーを回避する必要がある。
【0080】トラックジャンプ時のオフトラックによる
トラッキングエラーを回避する方法として、例えば、図
9に示すように、オントラックでトラックジャンプし、
徐々にオフトラックする。
【0081】図9は、トラックジャンプ時のクロストー
クキャンセルゲインの例を示す図である。
【0082】図9より、トラックジャンプにおいて、目
的のトラックより1トラック以上内側(又は外側)のト
ラックT2(n−1)−1にて、ビーム位置を示すスポ
ット90はオントラックでキックバックし(a)、記録
データを再生する。キックバック時には、クロストーク
キャンセルゲインは“0(ゼロ)”に設定される。つま
り、図6に示される制御回路20によってメモリ52が
選択される。
【0083】トラックジャンプ直後(b)において、ス
ポット90は、トラックT2n−1でオントラックした
状態であり、目的のトラックT2(n+1)−1に向か
って徐々にオフトラックされる。
【0084】トラックジャンプ直後(b)では、まだオ
ントラックの状態であるため、クロストークキャンセル
ゲインは“0(ゼロ)”のままである。また、トラッキ
ングエラー信号(TES)に対するオフセットは“0
(ゼロ)”である。
【0085】キックバック時(a)及びトラックジャン
プ直後(b)のトラッキングエラー信号を用いて、オフ
セットを決定する。
【0086】目的のトラックT2(n+1)−1に向か
って、次のトラックT2nを再生する際(c)には、ト
ラッキングエラー信号に対して決定したオフセットを行
ない、クロストークキャンセルゲインを例えば“0.
5”とする。
【0087】目的のトラックT2(n+1)−1を連続
再生する際(d)には、トラックT2nの時と同様に、
トラッキングエラー信号に対して決定したオフセットを
行ない、クロストークキャンセルゲインを例えば“1”
とする。
【0088】このように、クロストークキャンセルゲイ
ンを目的のトラックT2(n+1)−1に向かって、徐
々に大きくしていき、再生データの精度が高くなるに従
ってクロストークキャンセルゲインを大きくする。ま
た、オフトラック量も徐々に大きくする。よって、デー
タエラーの多い初期のトラックジャンプ時の検出データ
に対して、クロストークキャンセルを行なわないように
することができる。従って、上記実施例によるクロスト
ークキャンセルの実施によってデータエラーを助長する
ようなデータ再生を行なわないようにすることができ
る。
【0089】図10は、連続トラック再生数とクロスト
ークキャンセルゲインの関係を示す図である。
【0090】図10より、連続トラック再生数が5にな
るまで、徐々に“0(ゼロ)”から増加し、連続トラッ
ク再生数が5以上で“1”となることが分かる。
【0091】よって、クロストークキャンセルゲインが
1となったら、それ以降は、1とすればよい。
【0092】次に、セクタ毎に検出データを蓄えるメモ
リを設けることによって、処理を高速化する方法につい
て説明する。
【0093】図11は、光ディスクのフォーマットを示
す図である。
【0094】図11に示すように、CAVディスク等
は、1トラック上にヘッダ部及びデータ部とで構成され
る12個のセクタを有する。
【0095】このようなフォーマットに応じた高速化を
実現する再生回路は、例えば、図12に示されるように
構成される。
【0096】MCAVの場合、セクタ数の多い外周のト
ラックにおけるセクタ数だけクロストーク信号メモリを
持つようにすればよい。
【0097】図12は、第二の再生回路の構成例を示す
図である。図12中、図6と同一な回路には同一符号を
付し、その説明は省略される。また、点線で囲まれる部
分は、第二の再生回路において特徴的な構成を示す部分
である。
【0098】図12より、第二の再生回路は、記録媒体
10から記録データを読み取る光学ヘッド11と、再生
信号を増幅させるアンプ(Amp)12と、高域雑音を
除去するローパスフィルタ(LPF)13と、再生信号
をディジタルに変換するAD変換器(ADC)14と、
所定の波形に等化するデジタルイコライザ(EQ)15
と、再生信号からクロストークを差し引く演算器55
と、尤度に基づいてデータを検出する最尤検出器(M
L)16と、データを復調して再生データを出力する復
調器(Decoder)17と、位相比較を行なうPLL(Pha
se Locked Loop)18と、アドレス情報を検出する検出
器(SUM/ID Detector)19と、サンプリングのタイミ
ング及びゲート信号を生成するカウンタ・ゲート生成器
50と、検出データを蓄えるメモリ101から112
と、“0(ゼロ)”データのみが蓄えられているメモリ
52と、PR(1,1)の波形を生成する1+D回路5
3と、クロストークゲインを調整するゲイン調整器(G
ain)54と、サンプル値のピーク及びボトムを検出
するピーク・ボトム検出器(P/B Det.)60と、再生回
路を制御する制御回路(ODC)20とを有する。
【0099】図12に示す第二の再生回路では、図6に
示すメモリ51の代わりに、セクタ毎にメモリ101か
ら112が備えられ、制御回路20によってスイッチS
W2及びSW3が制御され、メモリの1つに切り換えら
れる。
【0100】セクタ毎のメモリ101から112には、
各セクタから検出された検出データが蓄えられ、クロス
トークをキャンセルするために使用される。クロストー
クのキャンセル方法は、図6に示される第一の再生回路
と同様である。
【0101】よって、複数のトラックに対して短時間で
処理を実行することができる。
【0102】更に、1つのセクタに対してトラック毎に
メモリを構成した場合、例えば、図13に示すように、
セクタ用のメモリ毎にトラックの数分のメモリを構成す
るようにしても良い。
【0103】図13は、セクタ用メモリの内部構成の例
を示す図である。
【0104】図13より、例えば、図12に示すメモリ
101は、トラックTからTxに応じてメモリ101
−01、101−02、...、101−(x−1)及
び101−xを有する。図12に示す制御回路20から
の制御信号によって、スイッチSW4及びSW5が制御
され、メモリ101−01、101−02、...、1
01−(x−1)及び101−xの1つに切り換えられ
る。
【0105】このようにトラック方向に対してもメモリ
を有するように構成することによって、処理を高速に行
なうことができる。
【0106】図12及び図13に示すメモリは、最尤検
出器16によって検出された検出データを蓄えられるた
め、サンプリング値を蓄える場合に比べて、メモリ容量
を少なくすることができる。
【0107】例えば、(1,7)RLLC又は(2,
7)RLLC等の走長制限符号のように変調(Encode)
する前に比べて変調後が冗長となる符号を用いた場合、
図14のように再生回路を構成することによって、クロ
ストークをキャンセルすることができる。
【0108】図14は、第三の再生回路の構成例を示す
図である。図14中、図6と同一な回路には同一符号を
付し、その説明は省略される。また、点線で囲まれる部
分は、第三の再生回路において特徴的な構成を示す部分
である。
【0109】図14より、第三の再生回路は、記録媒体
10から記録データを読み取る光学ヘッド11と、再生
信号を増幅させるアンプ(Amp)12と、高域雑音を
除去するローパスフィルタ(LPF)13と、再生信号
をディジタルに変換するAD変換器(ADC)14と、
所定の波形に等化するデジタルイコライザ(EQ)15
と、再生信号からクロストークを差し引く演算器55
と、尤度に基づいてデータを検出する最尤検出器(M
L)16と、データを復調して再生データを出力する復
調器(Decoder)17と、位相比較を行なうPLL(Pha
se Locked Loop)18と、アドレス情報を検出する検出
器(SUM/ID Detector)19と、サンプリングのタイミ
ング及びゲート信号を生成するカウンタ・ゲート生成器
50と、データを変調する変調器(Encode)80と、L
D駆動信号へ変換する非ゼロ復帰回路(NRZ1)81
と、“0(ゼロ)”データのみが蓄えられているメモリ
52と、PR(1,1)の波形を生成する1+D回路5
3と、クロストークゲインを調整するゲイン調整器(G
ain)54と、サンプル値のピーク及びボトムを検出
するピーク・ボトム検出器(P/B Det.)60と、再生回
路を制御する制御回路(ODC)20とを有する。
【0110】図14に示す第三の再生回路では、サンプ
リングされるデータに対応させるため、復調データを変
調する変調器80と復調データを更にLD駆動信号へ変
換する非ゼロ復帰回路81とが、クロストークの波形を
作製するために備えられる。
【0111】よって、再生信号のサンプル値よりデータ
長の短い復調データを利用した場合であっても、少量の
メモリ容量を実現しつつ、クロストークをキャンセルす
ることができる。
【0112】また、ECC(Error Correcting Code)
後のエラーが訂正されたエラー訂正済みデータをメモリ
51に蓄える場合、図15のように再生回路を構成する
ことによって、クロストークをキャンセルすることがで
きる。
【0113】図15は、第四の再生回路の構成例を示す
図である。図15中、図14と同一な回路には同一符号
を付し、その説明は省略される。また、点線で囲まれる
部分は、第四の再生回路において特徴的な構成を示す部
分である。
【0114】図15より、第四の再生回路は、記録媒体
10から記録データを読み取る光学ヘッド11と、再生
信号を増幅させるアンプ(Amp)12と、高域雑音を
除去するローパスフィルタ(LPF)13と、再生信号
をディジタルに変換するAD変換器(ADC)14と、
所定の波形に等化するデジタルイコライザ(EQ)15
と、再生信号からクロストークを差し引く演算器55
と、尤度に基づいてデータを検出する最尤検出器(M
L)16と、データを復調して再生データを出力する復
調器(Decoder)17と、位相比較を行なうPLL(Pha
se Locked Loop)18と、アドレス情報を検出する検出
器(SUM/ID Detector)19と、サンプリングのタイミ
ング及びゲート信号を生成するカウンタ・ゲート生成器
50と、ECCのエンコーダを含めてデータを変調する
変調器2(Encoder2)82と、LD駆動信号へ変換す
る非ゼロ復帰回路(NRZ1)81と、“0(ゼロ)”
データのみが蓄えられているメモリ52と、PR(1,
1)の波形を生成する1+D回路53と、クロストーク
ゲインを調整するゲイン調整器(Gain)54と、サ
ンプル値のピーク及びボトムを検出するピーク・ボトム
検出器(P/B Det.)60と、再生回路を制御する制御回
路(ODC)201とを有する。更に、制御回路201
は、ECC(Error Correcting Code)202を有す
る。
【0115】図15に示す第四の再生回路では、ECC
202によってエラーが訂正されたエラー訂正済みデー
タがメモリ51に蓄えられ、以後、図14に示す第三の
再生回路と同様の処理が行なわれることによって、再生
信号からクロストークをキャンセルすることができる。
【0116】ECC202によってエラーが訂正された
エラー訂正済みデータがメモリ51に蓄えられるため、
作製されたクロストーク信号にエラーが含まれないよう
にすることができる。
【0117】次に、3トラックを使用して、クロストー
ク信号を作製する構成について説明する。
【0118】図16は、第三のフォーマットの例を示す
図である。
【0119】図16より、図3に示す第一のフォーマッ
トのように、既知なる信号、例えば、2T連続データ9
4をクロストークの計測領域に3トラック単位でずらし
てスタガに配置する。図16に示される第三のフォーマ
ットにおいて、ビームは、スポット93のように3トラ
ックT3n−1、T3n及びT3n+1を同時に照射す
る。
【0120】図16に示すようにスタガに構成した第三
のフォーマットに記録されたデータを再生しながら、ク
ロストークをキャンセルする再生回路について、図17
で説明する。
【0121】図17は、第五の再生回路の構成例を示す
図である。図17中、図6と同一な回路には同一符号を
付し、その説明は省略される。また、点線で囲まれる部
分は、第五の再生回路において特徴的な構成を示す部分
である。
【0122】図17において、第五の再生回路は、記録
媒体10から記録データを読み取る光学ヘッド11と、
再生信号を増幅させるアンプ(Amp)12と、高域雑
音を除去するローパスフィルタ(LPF)13と、再生
信号をディジタルに変換するAD変換器(ADC)14
と、所定の波形に等化するデジタルイコライザ(EQ)
15と、再生されるサンプルデータを格納するメモリ2
11、再生信号からクロストークを差し引く演算器55
1と、尤度に基づいてデータを検出する最尤検出器(M
L)16と、データを復調して再生データを出力する復
調器(Decoder)17と、位相比較を行なうPLL(Pha
se Locked Loop)18と、アドレス情報を検出する検出
器(SUM/ID Detector)19と、サンプリングのタイミ
ング及びゲート信号を生成するカウンタ・ゲート生成器
501と、検出データを蓄えるメモリ511及びメモリ
512と、“0(ゼロ)”データのみが蓄えられている
メモリ52と、PR(1,1)の波形を生成する1+D
回路531及び532と、クロストークゲインを調整す
るゲイン調整器(Gain)541及び542と、サン
プル値のピーク及びボトムを検出するピーク・ボトム検
出器(P/B Det.)601と、再生回路を制御する制御回
路(ODC)210とを有する。
【0123】カウンタ・ゲート生成器501は、検出器
(SUM/ID Detector)19によって検出されたアドレス
情報に基づいて、再生する目的のトラックの前のトラッ
クに対応するゲートをゲートAとし、再生する目的のト
ラックに対応するゲートをゲートBとし、再生する目的
のトラックの後のトラックに対応するゲートをゲートC
としてゲート信号を生成する。
【0124】ピーク・ボトム検出器601は、ピーク値
とボトム値の差を振幅として、カウンタ・ゲート生成器
501から供給されるゲート信号に従って信号振幅
、V 及びVを求める。ピーク・ボトム検出器6
01は、更に、求めた信号振幅V 、V及びVに基
づいて、クロストークゲインXTG(=V/V
及びXTG(=V/V)を求めて、ゲイン調整器
541及び542にそれぞれ供給する。
【0125】再生する目的のトラックがトラックT3n
の場合、制御回路210は、クロストークキャンセルを
実行するために、スイッチSW12を切り換えることに
よって、ゲートAに対応するトラックT3n−1の検出
データをメモリ511に蓄えて、ゲートCに対応するト
ラックT3n+1の検出データをメモリ512に蓄える
ように制御する。一方、制御回路210は、クロストー
クキャンセルを実行しない場合、スイッチSW13及び
SW14を“0”のみが蓄えられているメモリ52へ切
り換える。また、制御回路210は、スイッチSW11
を制御して、演算器551が再生すべきサンプルデータ
をメモリ211から取得できるようにする。
【0126】1+D回路531及び532は、1+D
(Dは1クロック相当の遅延)を行うことによって、メ
モリ511及び512に蓄えられた各データに対する理
想PRを作製する。
【0127】ゲイン調整器541及び542は、クロス
トークゲインXTG及びXTGのゲインを調整し、
演算器55へ供給する。
【0128】演算器551は、1つ前のトラックT3n
−1からのクロストーク信号と1つ後のトラックT3n
+1からのクロストーク信号とを目的のトラックT3n
から差し引くことによって、トラックT3nのクロスト
ークをキャンセルする。
【0129】図18は、クロストークキャンセルによる
効果を示す図である。
【0130】図18より、上記実施例においてクロスト
ークをキャンセルした場合、クロストークをキャンセル
しない場合に比べて、例えば、クロストーク量が−30
dBから−15dBまでに15dB増加してもクロスト
ークがない場合と同じビットエラーレート(1.0E−
3)でデータ再生できることがわかる。
【0131】上記実施例において、1ビームで隣接トラ
ックを再生し、その再生信号をメモリに蓄える。隣接ト
ラックの信号は、最尤検出器での処理後の検出データを
メモリに保持しておくことで、容易にキャンセル信号と
して用いることができる。
【0132】蓄える検出データは、“0(ゼロ)”又は
“1”とすることができるため、PR特性の合成を行っ
てクロストーク信号を作製することができる。この場
合、AD変換器及びデジタルイコライザでの処理後のサ
ンプルデータをメモリに蓄えるのに対し1ビットデータ
列をメモリに蓄えることでできるのでメモリ回路が節約
できる。
【0133】クロストークの計測領域を設け、専用の既
知信号(例えば2T連続信号など)をスタガ形態で記録
することによって、隣接トラックとクロストークが発生
しないようにすることができる。その計測領域として、
従来フォーマットの既存領域(例えばRead Clock Phase
Control Ariaなど)を用いて、該既存領域を隣接トラ
ックとずらすことでクロストーク計測領域をつくるよう
にし、ずらした部分はバッファ領域とする。
【0134】計測領域では、測定用タイミング作成ブロ
ックから送られるゲート信号に従ってデータをサンプリ
ングする。
【0135】サンプル値をピーク点とボトム点に分類
し、平均値を計算することでピーク値とボトム値を求め
る。平均個数を外部設定することによって、クロストー
クキャンセルゲインを求める領域を狭くしたフォーマッ
トまたは広くしたフォーマットに対応することができ
る。
【0136】クロストークキャンセルゲインを可変と
し、再生時のゲイン量を測定することができる。
【0137】制御回路が“0(ゼロ)”のみを記録して
いるメモリを選択することによって、クロストークのキ
ャンセル処理が行なわれてもクロストーク信号が作製さ
れないため、キャンセルオフの動作ができる。
【0138】更に、キャンセルオフ動作によって、既知
パターンの計測領域でのクロストーク量を測定すること
ができる。
【0139】トラックジャンプを行った場合、目的のト
ラックより1トラック以上内側(または外側)にトラッ
キングして隣接トラックの情報を再生し、順次目的のト
ラックの再生を行う。トラックジャンプした最初のトラ
ックにおいては、オフトラックせずに再生し記録データ
を再生する。次のトラックからオフトラックをして2ト
ラック再生して、クロストークをキャンセルして記録デ
ータを再生する。トラックジャンプ後、最初のトラック
はクロストークキャンセルゲインをゼロとし、順次キャ
ンセルゲインを増加させる。キャンセルゲインが1にな
るとそれ以後は1とすればよい。従って、トラックジャ
ンプ時のデータエラーを回避することができる。
【0140】トラックにおけるセクタ数に応じた複数の
メモリを設けることによって、高速処理を実現できる。
【0141】更に、各セクタのメモリに、トラック数に
応じた複数のメモリを設けることによって、高速処理を
実現できる。
【0142】上述にて、記録媒体に記録されたデータ部
(MO部)を再生する際の、隣接するトラックからの生
成したクロストーク信号を再生信号から差し引くことに
よるクロストークのキャンセル方法について説明した
が、次に、アドレス部(プリピット部)を再生する際
の、クロストークのキャンセル方法について説明する。
【0143】図19は、アドレス部を再生する際の光ビ
ームのスポット位置を示す図である。図19において、
データ部の再生時と同様に、例えば、トラックT2n
(nは自然数)を再生する場合、光ビームは、スポット
240の位置を隣接するトラックT2n−1(nは自然
数)側へずらして2つのトラックT2n−1及びT2n
とを同時に照射し、アドレスi+m及びアドレスiを示
すプリビット部を読む。この場合、隣接するトラックT
2n−1のアドレスi+mは、データ部と異なり既知で
あるため、例えば、図20に示すように、アドレスi+
mから直接クロストークを生成する回路構成とすること
ができる。
【0144】図20は、第六の再生回路の構成例を示す
図である。図20において、第六の再生回路は、記録媒
体10から記録データを読み取る光学ヘッド11と、再
生信号を増幅させるアンプ(Amp)12と、高域雑音
を除去するローパスフィルタ(LPF)13と、再生信
号をディジタルに変換するAD変換器(ADC)14
と、所定の波形に等化するデジタルイコライザ(EQ)
15と、再生信号からクロストークを差し引く演算器5
5と、尤度に基づいてデータを検出する最尤検出器(M
L)16と、データを復調して再生データを出力する復
調器(Decoder)17と、位相比較を行なうPLL(Pha
se Locked Loop)601と、サンプリングのタイミング
及びゲート信号を生成するカウンタ・ゲート生成器50
と、PR(1,1)の波形を生成する1+D回路602
と、クロストークゲインを調整するゲイン調整器(Ga
in)603と、サンプル値のピーク値及びボトム値を
検出してクロストーク除去比率を示すクロストークゲイ
ンを算出するクロストークゲイン算出器600と、再生
回路を制御する制御回路(ODC)620とを有する。
【0145】光学ヘッド11によって記録媒体10から
記録データを読み取った再生信号は、アンプ(Amp)
12で増幅されローパスフィルタ(LPF)13で高域
雑音を除去されAD変換器(ADC)14へ供給され
る。
【0146】PLL601から供給される基準クロック
CLKに基づいて、カウンタ・ゲート生成器50が提供
するタイミングに応じて、再生信号は、AD変換器14
でサンプリングされる。サンプリングによって取得した
サンプル値は、デジタルイコライザ15で所望のPR
(Partial Response)に等化される。そして、PRに等
化された信号は、最尤検出器(ML)16でデータ検出
され、復調器(Decoder)17にて復調されて再生デー
タとして出力される。
【0147】PLL601に備えられたスイッチSW2
1は、PLL601への引き込み時にAD変換器14か
らのサンプリングデータを高速に引き込みためにAD変
換機14側へ切り換えられ、また、引き込み後にPRM
Lが期待しているデジタルイコライザ15からのデータ
が正しくサンプリングされるようにそのデータを用いて
同期させるためにデジタルイコライザ15側へ切り換え
られる。この切り換えタイミングは、制御回路620又
はそれに類するカウンタによって制御される。
【0148】制御回路620は、クロストークキャンセ
ルを実行する場合、例えば、図19に示すトラックT2
nを再生する場合、隣接トラックT2n−1のアドレス
i+mを示す信号を隣接ID信号として1+D回路60
2に与える。また、制御回路620は、トラックジャン
プ時には、All“0(ゼロ)”を与えることによっ
て、クロストークのキャンセルを行わないようにする。
PLL601のスイッチSW21を制御する。
【0149】クロストークゲイン算出器600は、例え
ば、図19に示すようにトラックT2nを再生する場
合、隣接トラックT2n−1との位相差に基づいて、ク
ロストークゲインを算出して、ゲイン調整器603に供
給する。1+D回路602は、制御回路620によって
与えられた隣接ID信号から所定のPR合成、例えば、
PR(1,1)への合成を行う場合、1+D(Dは1ク
ロック相当の遅延)を行うことによって、例えば、隣接
するトラックT2nのアドレスi+mに対する理想PR
を作製する。ゲイン調整器603は、1+D回路602
で作製された理想PR波形を、クロストークゲイン算出
器600よって算出されたクロストークゲインに基づい
て調整する。
【0150】演算器55にて、デジタルイコライザ15
でPR等化されたサンプル値から、ゲイン調整器603
でゲイン調整されたクロストークゲインが差し引かれ、
クロストークがキャンセルされる。クロストークがキャ
ンセルされた再生信号は、最尤検出器(ML)16によ
って最尤が検出され、検出した最尤に基づいてデータ検
出を行い、復調器17にてデータ復調が行なわれる。
【0151】図21は、プリピットの記録例と読取時の
再生信号の波形例を示す図である。プリピットの記録例
を示す図21(A)において、例えば、トラックT2n
−1のプリピット部(アドレス部)では、2T連続デー
タ(2T凸部分)を2T間隔(2T凹部分)おいて4回
記録し、8T連続データ(8T凸部分)を8T間隔(8
T凹部分)おいて2回記録する既知パターンの後にアド
レスi+mを示すID情報が記録される。また、トラッ
クT2nのプリピット部では、2T連続データを2T間
隔おいて4回記録し、更に、既知パターンをずらすため
の2T連続データを2T間隔おいて1回記録して、トラ
ックT2n−1と同様に既知パターンの後にアドレスi
を示すID情報が記録される。このように既知パターン
は、隣接トラックと4T分ずらして記録される。
【0152】図21(B)は、トラックT2n−1のみ
の再生信号を示す図であり、図21(C)は、トラック
T2nのみの再生信号を示す図である。図21(B)及
び図21(C)において、データが記録されている
(凸)部分で振幅が高くなり、間隔(凸)部分で振幅が
低くなるが、既知パターンの記録位置においてトラック
T2nの再生信号の位相が2T分遅延して形成される。
【0153】図21(D)は、トラックT2n−1とト
ラックT2nとの合成再生信号を示す図である。図21
(D)より、光ビームが図19に示すようにトラックT
2n−1とトラックT2nとのプリピット部を同時に走
査した再生信号が1対1の関係でクロストークした場
合、図21(B)に示す再生信号と図21(C)に示す
再生信号とを合成した再生信号となる。つまり、2T連
続データの部分は、信号振幅が2となり、8T連続デー
タの部分は、波形形状に段差がついたような信号とな
る。この段差による波形の変化を用いてクロストーク量
を求める。
【0154】図22は、クロストーク量と位相ズレに対
する波形変化の例を示す図である。図22において、隣
接トラック(例えば、トラックT2n−1)からのクロ
ストーク量との位相ズレによる既知パターンの干渉波形
の変化が示されている。クロストーク量は、トラックT
2n−1とトラックT2nからの信号の割合([T2n-1
の信号]/[T2nの信号]比の対数表示(以下、T2n
−1/T2n比と言う))で表される。ここで、クロス
トーク量が変化すれば合成波形の振幅は変化するがAG
C(Auto-Gain-Control)によって振幅が一定となるよ
うに制御されているとする。図22において、クロスト
ーク量を示すT2n−1/T2n比は、光ビームの中心
がトラックT2n−1側へずれる程高くなり、トラック
T2n側へずれる程低くなることを示している。また、
位相ズレの状態として、トラックT2nの位相が隣接ト
ラックT2n−1の位相に対して4T−25%の位相ズ
レの(位相が進んでいる)場合と、トラックT2nの位
相が隣接トラックT2n−1の位相に対して所定の4T
の位相ズレの場合と、トラックT2nの位相が隣接トラ
ックT2n−1の位相に対して4T+25%の位相ズレ
の(位相が遅れている)場合との3状態が示される。例
えば、クロストーク量を示すT2n−1/T2n比が0
(ゼロ)dB及びT2n−1とT2nとの位相ズレが4
Tの場合の波形は、図21(D)に示される合成再生信
号に対応する。
【0155】クロストーク量と位相ズレに対応する各波
形から、信号をサンプリングし既知パターン部の振幅
(Sp−Sb)とクロストークによって変化する振幅
(Sy−Sz)との比を示す振幅比をとることによって
キャンセルすべきクロストーク量を求めることができ
る。ここで、Spはピーク値を示し、Sbはボトム値を
示す。
【0156】図23は、振幅比とクロストーク量との関
係を示す図である。図22を参照すると、例えば、T2
n−1/T2n比が0(ゼロ)dB及びT2n−1とT
2nとの位相ズレが4T、4T−25%又は4T+25
%の波形が示された場合、振幅(Sy−Sz)の差は、
ほぼ“0(ゼロ)”となり、よって振幅比はほぼ“0
(ゼロ)”となる。図23より、振幅比“0(ゼロ)”
に対応するクロストーク量は“0(ゼロ)dB”とな
り、図22に示される対応表と同様の結果を得ることが
できる。また、T2n−1とT2nとの位相ズレが4
T、4T−25%又は4T+25%のいずれの波形の場
合でも、振幅(Sy−Sz)の差が負に大きくなればな
る程(光ビームの中心がトラックT2n−1側へずれる
程)、既知パターン部の振幅(Sp−Sb)は正値であ
るため、キャンセルすべきクロストーク量は正に増える
ことになる。逆に、T2n−1とT2nとの位相ズレが
4T、4T−25%又は4T+25%のいずれの波形の
場合でも、振幅(Sy−Sz)の差が正に大きくなれば
なる程(光ビームの中心がトラックT2n側へずれる
程)、キャンセルすべきクロストーク量は負に増えるこ
とになる。これらは、図22に示される対応表と同様の
結果を示す。
【0157】従って、図23に示す振幅比とクロストー
ク量との関係によって、図22に示す波形の変化例に対
応するクロストーク量を簡単に求めることができる。
【0158】次に、図23に示す関係図に基づいてクロ
ストークゲインを算出するクロストークゲイン算出器6
00の回路構成について説明する。
【0159】図24は、クロストークゲイン算出回路の
構成例を示す図である。図20に示すクロストークゲイ
ン算出器600は、既知パターン部の振幅(Sp−S
b)及びクロストークによって変化する振幅(Sy−S
z)の平均を求める振幅値算出回路610と、ゲート信
号に応じてメモリを切り換えるセレクタ(Selector)6
31と、クロストークによって変化する振幅(Sy−S
z)を格納するSy−Szメモリ632と、既知パター
ン部の振幅(Sp−Sb)を格納するSp−Sbメモリ
633と、図23に示す関係図を有するマップ(Ma
p)634と、マップ634を参照して、振幅比からク
ロストーク量を求めるデコーダ(Decoder)635と、
クロストークゲインを格納するXTGメモリ636とを
有する。また、振幅値算出回路610は、クロックCL
Kをカウントするカウンタ(Counter)611と、サン
プル値をクロックCLKでカウントしてSy、Sp、S
z、Sbを選択するセレクタ(Selector)612と、設
定された平均個数に基づいてSy又はSpを平均する平
均化回路613と、設定された平均個数に基づいてSz
又はSbを平均する平均化回路614と、平均化回路6
13と平均化回路614とによって求められた平均の差
を計算する減算器615とを有する。
【0160】振幅値算出回路610は、ゲート信号に応
じて、所定カウント数毎にセレクタから供給されるサン
プル値Syの平均値を平均化回路613で、また、サン
プル値Szの平均値を平均化回路614で求めて、減算
器615にてSyの平均値からSzの平均値を引いた値
をセレクタ631に供給する。また、振幅値算出回路6
10は、ゲート信号に応じて、所定カウント数毎にセレ
クタから供給されるサンプル値Spの平均値を平均化回
路613で、また、サンプル値Sbの平均値を平均化回
路614で求めて、減算器615にてSpの平均値から
Sbの平均値を引いた値をセレクタ631に供給する。
【0161】セレクタ631は、ゲート信号に応じて、
振幅値算出回路610から供給された平均値をSy−S
zメモリ632又はSp−Szメモリ633へ格納す
る。デコーダ635は、Sy−Szメモリ632及びS
p−Szメモリ633の値に基づいて振幅比((Sy−
Sz)/(Sp−Sz))を計算し、計算したその振幅
比に対応するクロストーク量をマップ634を参照する
ことによって求めて、クロストークゲインとしてXTG
メモリ636に格納する。XTGメモリ636は、ゲー
ト信号に応じて、格納されたクロストークゲインを図2
0に示すゲイン調整器603に供給する。
【0162】上記により、従来のようにプリピット部に
てビット方向に余分な領域を必要とすることなく、クロ
ストーク信号をキャンセルすることが可能となる。
【0163】アドレス情報領域のフォーマット効率を悪
化させることなくアドレス信号のクロストークをキャン
セルすることができ、更に高トラック密度化を可能とす
ることができるためフォーマット効率が高まり記録密度
を向上させることができる。
【0164】なお、上記例において、図6に示すメモリ
51が格納手段に対応し、1+D回路53がクロストー
ク信号生成手段し、演算器55がクロストーク信号除去
手段に対応する。 (付記1) 記録媒体の記録データから読み取った再生信
号を、所定のアルゴリズムによって復調することによっ
て記録データを再生するデータ再生装置において、隣接
トラック上に記録された隣接データを上記再生信号の波
形に変換することによって、クロストーク信号を生成す
るクロストーク信号生成手段と、上記再生信号から上記
クロストーク信号を差し引くことによって除去するクロ
ストーク信号除去手段とを有し、クロストーク信号が除
去された上記再生信号を、上記所定のアルゴリズムによ
って復調して再生するようにしたデータ再生装置。 (付記2) 付記1記載のデータ再生装置において、少な
くとも1つのメモリを有し、上記記録データがデータ情
報である場合に、上記所定のアルゴリズムによって検出
された検出データを格納する格納手段を有し、上記クロ
ストーク信号生成手段は、上記格納手段に格納された上
記検出データを上記再生信号の波形に変換することによ
って、クロストーク信号を生成し、上記クロストーク信
号除去手段によって上記クロストーク信号が除去された
上記データ情報を示す再生信号を、上記所定のアルゴリ
ズムによって復調して再生するようにしたデータ再生装
置。 (付記3) 付記2記載のデータ再生装置において、上記
記録媒体に、クロストーク量を計測するための所定の計
測データを記録する計測データ記録手段と、上記記録媒
体から読み取った上記計測データに基づいてクロストー
ク量を取得して、クロストーク除去比率を獲得する除去
比率獲得手段とを有し、上記クロストーク信号生成手段
によって生成されたクロストーク信号を、上記クロスト
ーク除去比率に応じて、上記再生信号から除去するよう
にしたデータ再生装置。 (付記4) 付記3記載のデータ再生装置において、上記
計測データ記録手段は、隣接するトラックに記録された
計測データとずらして計測データを記録するようにした
データ再生装置。 (付記5) 付記3又は4記載のデータ再生装置におい
て、上記計測データ記録手段は、記録データのヘッダ部
内の所定データを記録する領域とバッファ領域との記録
位置をずらして、該所定データを計測データとして記録
することによって、隣接するトラックに記録された計測
データの記録位置がずれるようにしたデータ再生装置。 (付記6) 付記3乃至5のいずれか一項記載のデータ再
生装置において、上記計測データの読み取りに応じて、
ゲート信号を生成するゲート信号生成手段を有し、上記
除去比率獲得手段は、上記ゲート信号生成手段によって
生成されたゲート信号に基づいて、少なくとも1つの隣
接するトラックの再生信号と再生すべき目的のトラック
の再生信号とからクロストーク量を取得して、クロスト
ーク除去比率を獲得するようにしたデータ再生装置。 (付記7) 付記3乃至6のいずれか一項記載のデータ再
生装置において、上記除去比率獲得手段は、上記計測デ
ータの再生信号のピーク値の平均値を計算するピーク平
均値計算手段と、上記計測データの再生信号のボトム値
の平均値を計算するボトム平均値計算手段と、上記ピー
ク値の平均値と上記ボトム値の平均値との差を計算する
平均値差計算手段とを有し、計算された上記差を上記ク
ロストーク量として、クロストーク除去比率を獲得する
ようにしたデータ再生装置。 (付記8) 付記7記載のデータ再生装置において、上記
ピーク平均値計算手段と上記ボトム平均値計算手段と
は、外部から設定された値の個数に基づいて、各平均値
を計算するようにしたデータ再生装置。 (付記9) 付記3乃至8のいずれか一項記載のデータ再
生装置において、上記除去比率獲得手段は、隣接するト
ラックから読み取った計測データに基づいたクロストー
ク量を、再生すべき目的のトラックから読み取った計測
データに基づいたクロストーク量で割った値をクロスト
ーク除去比率とするようにしたデータ再生装置。 (付記10) 付記2乃至9のいずれか一項記載のデータ
再生装置において、ゼロデータのみが格納されたゼロデ
ータ格納手段を有し、上記クロストーク信号生成手段
は、クロストーク信号を生成しない場合、上記ゼロデー
タ格納手段からデータを取得するようにしたデータ再生
装置。 (付記11) 付記2乃至10のいずれか一項記載のデー
タ再生装置において、上記格納手段は、セクタ数のメモ
リを有し、セクタ毎に所定アルゴリズムに従って検出デ
ータを格納するようにしたデータ再生装置。 (付記12) 付記11記載のデータ再生装置において、
上記各メモリは、更に、トラック数のメモリを有し、各
セクタのトラック毎に所定アルゴリズムに従って検出デ
ータを格納するようにしたデータ再生装置。 (付記13) 付記2記載のデータ再生装置において、デ
ータを上記記録媒体の記録データを読み取る読取信号に
変換する読取信号変換手段を有し、上記格納手段は、復
調された復調データを格納し、上記読取信号変換手段
は、上記格納手段に格納された復調データを読取信号に
変換するようにし、上記クロストーク信号生成手段は、
上記読取信号変換手段によって変換された読取信号を上
記再生信号の波形に変換するようにしたデータ再生装
置。 (付記14) 付記13記載のデータ再生装置において、
上記読取信号変換手段は、データを変調する変調手段
と、上記変調手段によって変調されたデータを変換する
非ゼロ復帰回路とを有するようにしたデータ再生装置。 (付記15) 付記2記載のデータ再生装置において、デ
ータを上記記録媒体の記録データを読み取る読取信号に
変換する読取信号変換手段を有し、上記格納手段は、復
調及びエラー訂正された訂正データを格納し、上記読取
信号変換手段は、上記格納手段に格納された訂正データ
を読取信号に変換するようにし、上記クロストーク信号
生成手段は、上記読取信号変換手段によって変換された
読取信号を上記再生信号の波形に変換するようにしたデ
ータ再生装置。 (付記16) 付記2又は3記載のデータ再生装置におい
て、オフトラックで、再生すべき目的のトラックの記録
データを読み取るように制御する読取制御手段を有し、
上記クロストーク信号除去手段は、上記再生信号から上
記クロストーク信号生成手段によって生成されたクロス
トーク信号を差し引くことによって、オフトラックによ
って隣接する片側のトラックから発生するクロストーク
信号を除去するようにしたデータ再生装置。 (付記17) 付記16記載のデータ再生装置において、
上記読取制御手段は、トラックジャンプの際、再生すべ
き目的のトラックより少なくとも1トラック以上離れた
トラックへジャンプし、該目的のトラックへオフトラッ
クで再生処理を行なうようにしたデータ再生装置。 (付記18) 付記17記載のデータ再生装置において、
上記読取制御手段は、トラックジャンプ時のトラックへ
は、オントラックでジャンプするようにしたデータ再生
装置。 (付記19) 付記16乃至18のいずれか一項記載のデ
ータ再生装置において、上記除去比率獲得手段は、トラ
ックジャンプ時のトラックに対しては、上記クロストー
ク除去比率をゼロとし、上記目的のトラックに近付くに
つれて上記クロストーク除去比率を増加させるようにし
たデータ再生装置。(付記20) 付記16乃至19のい
ずれか一項記載のデータ再生装置において、上記除去比
率獲得手段は、上記クロストーク除去比率が1に達した
後は、該クロストーク除去比率を1とするようにしたデ
ータ再生装置。 (付記21) 付記2記載のデータ再生装置において、再
生すべき目的のトラックから読み取った再生信号を格納
する目的再生信号格納手段を有し、上記格納手段は、2
つのメモリを有し、再生すべき目的のトラックの前のト
ラックから検出された前検出データと、後のトラックか
ら検出された後検出データとを格納し、上記クロストー
ク信号生成手段は、上記前検出データと上記後検出デー
タとに基づいて、前クロストーク信号と後クロストーク
信号とを生成し、上記クロストーク信号除去手段は、上
記目的再生信号格納手段に格納された再生信号から上記
前クロストーク信号と上記後クロストーク信号とを差し
引くことによって除去するようにしたデータ再生装置。 (付記22) 付記1記載のデータ再生装置において、上
記記録データがアドレス情報である場合に、上記クロス
トーク信号生成手段は、隣接する隣接アドレス情報を上
記再生信号の波形に変換することによって、クロストー
ク信号を生成し、上記クロストーク信号除去手段によっ
て上記クロストーク信号が除去された上記アドレス情報
を示す再生信号を、上記所定のアルゴリズムによって復
調して再生するようにしたデータ再生装置。 (付記23) 付記22記載のデータ再生装置において、
上記アドレス情報内に記録される所定データパターンの
再生信号の信号振幅のズレの比率をクロストーク除去比
率として算出する振幅比率算出手段を有し、上記クロス
トーク信号除去手段は、上記クロストーク除去比率に基
づいて、上記再生信号から上記クロストーク信号を差し
引くようにしたデータ再生装置。 (付記24) 付記22又は23記載のデータ再生装置に
おいて、上記記録媒体に隣接するアドレス情報を記録す
る際に、上記所定データパターンを所定量のチャネルク
ロック分ずらして記録する記録手段を有するようにした
データ再生装置。 (付記25) 付記23記載のデータ再生装置において、
上記クロストーク除去比率とクロストーク量とをマッピ
ングしたマップ手段と、上記振幅比率算出手段によって
算出されたクロストーク除去比率から対応するクロスト
ーク量を上記マップ手段から取得するクロストーク量取
得手段とを有し、上記クロストーク信号除去手段は、上
記クロストーク量に基づいて、上記再生信号から上記ク
ロストーク信号を差し引くようにしたデータ再生装置。
【発明の効果】以上、説明してきたように、本願発明に
よれば、隣接するトラックからのクロストーク信号を生
成し、再生すべき目的の再生信号から生成されたクロス
トーク信号を除去することができるため、トラックが密
接する高密度化した記録媒体に記録されたデータからの
再生信号の品質を向上させることができる。また、ビッ
ト値で示される所定アルゴリズムに従って検出データが
格納されるため、少ない格納領域で実現することができ
る。
【0165】また、記録媒体に所定の計測データが記録
され、該計測データを読み取ることによって正確なクロ
ストーク量を取得することができる。また、クロストー
ク除去比率によって、再生信号からクロストーク信号を
可変に除去することができる。
【0166】
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の回路構成の例を示す図である。
【図2】従来のフォーマットの例を示す図である。
【図3】第一のフォーマットの例を示す図である。
【図4】再生信号の状態を示す図である。
【図5】第二のフォーマットの例を示す図である。
【図6】第一の再生回路の構成例を示す図である。
【図7】PR(1,1)でのサンプリングの例を示す図
である。
【図8】ピーク・ボトム検出器の回路構成の例を示す図
である。
【図9】トラックジャンプ時のクロストークキャンセル
ゲインの例を示す図である。
【図10】連続トラック再生数とクロストークキャンセ
ルゲインの関係を示す図である。
【図11】光ディスクのフォーマットを示す図である。
【図12】第二の再生回路の構成例を示す図である。
【図13】セクタ用メモリの内部構成の例を示す図であ
る。
【図14】第三の再生回路の構成例を示す図である。
【図15】第四の再生回路の構成例を示す図である。
【図16】第三のフォーマットの例を示す図である。
【図17】第五の再生回路の構成例を示す図である。
【図18】クロストークキャンセルによる効果を示す図
である。
【図19】アドレス部を再生する際の光ビームのスポッ
ト位置を示す図である。
【図20】第六の再生回路の構成例を示す図である。
【図21】プリピットの記録例と読取時の再生信号の波
形例を示す図である。
【図22】クロストーク量と位相ズレに対する波形変化
の例を示す図である。
【図23】振幅比とクロストーク量との関係を示す図で
ある。
【図24】クロストークゲイン算出回路の構成例を示す
図である。
【符号の説明】
10 記録媒体 11 光学ヘッド 12 アンプ(Amp) 13 ローパスフィルタ(LPF) 14 AD変換器 15 デジタルイコライザ 16 最尤検出器(ML) 17 復調器(Decoder) 18 PLL(Phase Locked Loop) 19 検出器(SUM/ID Detector) 20、620 制御回路 50 カウンタ・ゲート生成器 51、52 メモリ 53、602 1+D回路 54、603 ゲイン調整器(Gain) 55 演算器 60 ピーク・ボトム検出器 600 クロストークゲイン算出器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 金岡 利知 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 Fターム(参考) 5D044 BC02 CC04 FG16 5D090 AA01 CC01 CC04 CC14 DD01 DD05 EE17 FF43 FF45 GG33 5D117 AA02 CC01 CC06 EE12 EE14

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記録媒体の記録データから読み取った再
    生信号を、所定のアルゴリズムによって復調することに
    よって記録データを再生するデータ再生装置において、 隣接トラック上に記録された隣接データを上記再生信号
    の波形に変換することによって、クロストーク信号を生
    成するクロストーク信号生成手段と、 上記再生信号から上記クロストーク信号を差し引くこと
    によって除去するクロストーク信号除去手段とを有し、 クロストーク信号が除去された上記再生信号を、上記所
    定のアルゴリズムによって復調して再生するようにした
    データ再生装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のデータ再生装置におい
    て、 少なくとも1つのメモリを有し、上記記録データがデー
    タ情報である場合に、上記所定のアルゴリズムによって
    検出された検出データを格納する格納手段を有し、 上記クロストーク信号生成手段は、上記格納手段に格納
    された上記検出データを上記再生信号の波形に変換する
    ことによって、クロストーク信号を生成し、 上記クロストーク信号除去手段によって上記クロストー
    ク信号が除去された上記データ情報を示す再生信号を、
    上記所定のアルゴリズムによって復調して再生するよう
    にしたデータ再生装置。
  3. 【請求項3】 請求項2記載のデータ再生装置におい
    て、 上記記録媒体に、クロストーク量を計測するための所定
    の計測データを記録する計測データ記録手段と、 上記記録媒体から読み取った上記計測データに基づいて
    クロストーク量を取得して、クロストーク除去比率を獲
    得する除去比率獲得手段とを有し、 上記クロストーク信号生成手段によって生成されたクロ
    ストーク信号を、上記クロストーク除去比率に応じて、
    上記再生信号から除去するようにしたデータ再生装置。
  4. 【請求項4】 請求項3記載のデータ再生装置におい
    て、 上記計測データ記録手段は、隣接するトラックに記録さ
    れた計測データとずらして計測データを記録するように
    したデータ再生装置。
  5. 【請求項5】 請求項3又は4記載のデータ再生装置に
    おいて、 上記計測データ記録手段は、記録データのヘッダ部内の
    所定データを記録する領域とバッファ領域との記録位置
    をずらして、該所定データを計測データとして記録する
    ことによって、隣接するトラックに記録された計測デー
    タの記録位置がずれるようにしたデータ再生装置。
  6. 【請求項6】 請求項3乃至5のいずれか一項記載のデ
    ータ再生装置において、 上記計測データの読み取りに応じて、ゲート信号を生成
    するゲート信号生成手段を有し、 上記除去比率獲得手段は、上記ゲート信号生成手段によ
    って生成されたゲート信号に基づいて、少なくとも1つ
    の隣接するトラックの再生信号と再生すべき目的のトラ
    ックの再生信号とからクロストーク量を取得して、クロ
    ストーク除去比率を獲得するようにしたデータ再生装
    置。
  7. 【請求項7】 請求項3乃至6のいずれか一項記載のデ
    ータ再生装置において、 上記除去比率獲得手段は、 上記計測データの再生信号のピーク値の平均値を計算す
    るピーク平均値計算手段と、 上記計測データの再生信号のボトム値の平均値を計算す
    るボトム平均値計算手段と、 上記ピーク値の平均値と上記ボトム値の平均値との差を
    計算する平均値差計算手段とを有し、 計算された上記差を上記クロストーク量として、クロス
    トーク除去比率を獲得するようにしたデータ再生装置。
  8. 【請求項8】 請求項3乃至7のいずれか一項記載のデ
    ータ再生装置において、 上記除去比率獲得手段は、隣接するトラックから読み取
    った計測データに基づいたクロストーク量を、再生すべ
    き目的のトラックから読み取った計測データに基づいた
    クロストーク量で割った値をクロストーク除去比率とす
    るようにしたデータ再生装置。
  9. 【請求項9】 請求項2乃至8のいずれか一項記載のデ
    ータ再生装置において、 ゼロデータのみが格納されたゼロデータ格納手段を有
    し、 上記クロストーク信号生成手段は、クロストーク信号を
    生成しない場合、上記ゼロデータ格納手段からデータを
    取得するようにしたデータ再生装置。
  10. 【請求項10】 請求項2乃至9のいずれか一項記載の
    データ再生装置において、 上記格納手段は、セクタ数のメモリを有し、セクタ毎に
    所定アルゴリズムに従って検出データを格納するように
    したデータ再生装置。
  11. 【請求項11】 請求項2記載のデータ再生装置におい
    て、 データを上記記録媒体の記録データを読み取る読取信号
    に変換する読取信号変換手段を有し、 上記格納手段は、復調された復調データを格納し、 上記読取信号変換手段は、上記格納手段に格納された復
    調データを読取信号に変換するようにし、上記クロスト
    ーク信号生成手段は、上記読取信号変換手段によって変
    換された読取信号を上記再生信号の波形に変換するよう
    にしたデータ再生装置。
  12. 【請求項12】 請求項2記載のデータ再生装置におい
    て、 データを上記記録媒体の記録データを読み取る読取信号
    に変換する読取信号変換手段を有し、 上記格納手段は、復調及びエラー訂正された訂正データ
    を格納し、 上記読取信号変換手段は、上記格納手段に格納された訂
    正データを読取信号に変換するようにし、上記クロスト
    ーク信号生成手段は、上記読取信号変換手段によって変
    換された読取信号を上記再生信号の波形に変換するよう
    にしたデータ再生装置。
  13. 【請求項13】 請求項2又は3記載のデータ再生装置
    において、 オフトラックで、再生すべき目的のトラックの記録デー
    タを読み取るように制御する読取制御手段を有し、 上記クロストーク信号除去手段は、上記再生信号から上
    記クロストーク信号生成手段によって生成されたクロス
    トーク信号を差し引くことによって、オフトラックによ
    って隣接する片側のトラックから発生するクロストーク
    信号を除去するようにしたデータ再生装置。
  14. 【請求項14】 請求項16記載のデータ再生装置にお
    いて、 上記読取制御手段は、トラックジャンプの際、再生すべ
    き目的のトラックより少なくとも1トラック以上離れた
    トラックへジャンプし、該目的のトラックへオフトラッ
    クで再生処理を行なうようにしたデータ再生装置。
  15. 【請求項15】 請求項17記載のデータ再生装置にお
    いて、 上記読取制御手段は、トラックジャンプ時のトラックへ
    は、オントラックでジャンプするようにしたデータ再生
    装置。
  16. 【請求項16】 請求項16乃至18のいずれか一項記
    載のデータ再生装置において、 上記除去比率獲得手段は、トラックジャンプ時のトラッ
    クに対しては、上記クロストーク除去比率をゼロとし、
    上記目的のトラックに近付くにつれて上記クロストーク
    除去比率を増加させるようにしたデータ再生装置。
  17. 【請求項17】 請求項2記載のデータ再生装置におい
    て、 再生すべき目的のトラックから読み取った再生信号を格
    納する目的再生信号格納手段を有し、 上記格納手段は、2つのメモリを有し、再生すべき目的
    のトラックの前のトラックから検出された前検出データ
    と、後のトラックから検出された後検出データとを格納
    し、 上記クロストーク信号生成手段は、上記前検出データと
    上記後検出データとに基づいて、前クロストーク信号と
    後クロストーク信号とを生成し、 上記クロストーク信号除去手段は、上記目的再生信号格
    納手段に格納された再生信号から上記前クロストーク信
    号と上記後クロストーク信号とを差し引くことによって
    除去するようにしたデータ再生装置。
  18. 【請求項18】 請求項1記載のデータ再生装置におい
    て、 上記記録データがアドレス情報である場合に、上記クロ
    ストーク信号生成手段は、隣接する隣接アドレス情報を
    上記再生信号の波形に変換することによって、クロスト
    ーク信号を生成し、 上記クロストーク信号除去手段によって上記クロストー
    ク信号が除去された上記アドレス情報を示す再生信号
    を、上記所定のアルゴリズムによって復調して再生する
    ようにしたデータ再生装置。
  19. 【請求項19】 請求項18記載のデータ再生装置にお
    いて、 上記アドレス情報内に記録される所定データパターンの
    再生信号の信号振幅のズレの比率をクロストーク除去比
    率として算出する振幅比率算出手段を有し、 上記クロストーク信号除去手段は、上記クロストーク除
    去比率に基づいて、上記再生信号から上記クロストーク
    信号を差し引くようにしたデータ再生装置。
  20. 【請求項20】 請求項19記載のデータ再生装置にお
    いて、 上記クロストーク除去比率とクロストーク量とをマッピ
    ングしたマップ手段と、 上記振幅比率算出手段によって算出されたクロストーク
    除去比率から対応するクロストーク量を上記マップ手段
    から取得するクロストーク量取得手段とを有し、 上記クロストーク信号除去手段は、上記クロストーク量
    に基づいて、上記再生信号から上記クロストーク信号を
    差し引くようにしたデータ再生装置。
JP2001288470A 2001-03-14 2001-09-21 データ再生装置 Expired - Fee Related JP4498644B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001288470A JP4498644B2 (ja) 2001-03-14 2001-09-21 データ再生装置
EP01127673A EP1244105B1 (en) 2001-03-14 2001-11-20 Apparatus for reproducing recorded data with crosstalk cancellation from adjacent tracks
DE60141064T DE60141064D1 (de) 2001-03-14 2001-11-20 Gerät zur Wiedergabe von aufgezeichneten Daten mit Unterdrückung von Übersprechen von benachbarten Spuren
US09/997,325 US6724702B2 (en) 2001-03-14 2001-11-29 Apparatus for reproducing recorded data

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001072841 2001-03-14
JP2001-72841 2001-03-14
JP2001288470A JP4498644B2 (ja) 2001-03-14 2001-09-21 データ再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002342938A true JP2002342938A (ja) 2002-11-29
JP4498644B2 JP4498644B2 (ja) 2010-07-07

Family

ID=26611266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001288470A Expired - Fee Related JP4498644B2 (ja) 2001-03-14 2001-09-21 データ再生装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6724702B2 (ja)
EP (1) EP1244105B1 (ja)
JP (1) JP4498644B2 (ja)
DE (1) DE60141064D1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008108325A (ja) * 2006-10-24 2008-05-08 Ricoh Co Ltd 情報再生装置、情報再生方法
JP2009020985A (ja) * 2007-07-13 2009-01-29 Sony Corp データフォーマット、記録媒体、記録装置、記録方法、再生装置、再生方法、及び記録再生装置
WO2012140819A1 (ja) * 2011-04-15 2012-10-18 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 情報再生装置および情報再生方法
JP2013171595A (ja) * 2012-02-17 2013-09-02 Toshiba Corp 記録情報再生装置および記録情報再生方法
JP2014130658A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Toshiba Corp コントローラ、ディスク装置、及び再生処理方法
WO2016006157A1 (ja) * 2014-07-11 2016-01-14 ソニー株式会社 光媒体再生装置および光媒体再生方法

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3781286B2 (ja) * 2001-12-25 2006-05-31 富士通株式会社 データ再生装置
US6826140B2 (en) 2002-08-26 2004-11-30 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc Multichannel digital recording system with multi-user detection
US7486206B2 (en) * 2002-12-30 2009-02-03 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method for crosstalk reduction between tracks on a recording medium, recording device, playback device and recording medium
JP4287856B2 (ja) 2003-08-29 2009-07-01 富士通株式会社 データ再生装置
US8144984B2 (en) * 2006-12-08 2012-03-27 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing method, and program for color fringing estimation and compensation
JP5349790B2 (ja) * 2007-11-16 2013-11-20 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP4986820B2 (ja) * 2007-11-16 2012-07-25 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
JP5047048B2 (ja) 2008-04-30 2012-10-10 キヤノン株式会社 画像処理装置、撮像装置、制御方法、プログラム、及び記憶媒体
US8300339B1 (en) 2009-10-01 2012-10-30 Marvell International Ltd. Method and system for compensating for adjacent tracks during reading of data
US8416659B1 (en) * 2009-12-16 2013-04-09 Marvell International Ltd. Method and apparatus to correct distortion
US8638513B1 (en) 2010-04-08 2014-01-28 Marvell International Ltd. Method and system for compensating for adjacent tracks during reading of data
US8599508B1 (en) 2010-04-08 2013-12-03 Marvell International Ltd. Method and system for compensating for adjacent tracks during reading of data
US8837074B1 (en) 2010-04-16 2014-09-16 Marvell International, Ltd. Method and system for compensating for track squeeze
US8817400B1 (en) * 2010-11-10 2014-08-26 Marvell International Ltd. Storage device interface for shingled magnetic recording system
US8625215B1 (en) 2011-03-21 2014-01-07 Marvell International Ltd. Method and system for compensating for adjacent tracks during writing of data
US8830612B2 (en) * 2011-09-30 2014-09-09 Lsi Corporation Hardware-based inter-track interference mitigation in magnetic recording systems with read channel storage of cancelation data
US9214964B1 (en) 2012-09-24 2015-12-15 Marvell International Ltd. Systems and methods for configuring product codes for error correction in a hard disk drive
US9438771B2 (en) 2013-10-08 2016-09-06 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image pickup apparatus, image pickup system, image processing method, and non-transitory computer-readable storage medium
CN107623816A (zh) 2013-10-09 2018-01-23 佳能株式会社 图像处理设备、图像拾取设备以及图像处理方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05205280A (ja) * 1991-11-19 1993-08-13 Pioneer Electron Corp 光ディスクとその記録信号再生装置
JPH0696452A (ja) * 1992-07-21 1994-04-08 Pioneer Electron Corp 光ディスクとその信号再生装置
JPH06150324A (ja) * 1992-11-05 1994-05-31 Pioneer Electron Corp 光学式記録媒体の信号記録再生方法、光学式記録媒体およびその記録信号再生装置
JPH07249230A (ja) * 1994-03-10 1995-09-26 Pioneer Electron Corp 光ディスク及び光ディスク再生装置
JPH07334931A (ja) * 1994-06-10 1995-12-22 Pioneer Electron Corp クロストーク除去装置
JPH0922532A (ja) * 1995-07-03 1997-01-21 Ricoh Co Ltd 光記録装置
JPH09171620A (ja) * 1995-12-20 1997-06-30 Sony Corp 光ディスク再生装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58121138A (ja) 1982-01-11 1983-07-19 Olympus Optical Co Ltd 光学的情報記録再生装置
JP3698790B2 (ja) 1995-02-15 2005-09-21 株式会社日立製作所 光学的情報再生方法、装置および光学的情報記録媒体
JP3800653B2 (ja) * 1995-12-26 2006-07-26 ソニー株式会社 クロストーク除去装置
US5748592A (en) * 1996-02-07 1998-05-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Disk drive apparatus and disk storage medium for high density recording
JPH10222846A (ja) * 1997-02-04 1998-08-21 Pioneer Electron Corp 記録媒体再生装置
US6377525B1 (en) * 1999-11-22 2002-04-23 Sony Corporation Optical disc apparatus and method for reading information
JP2001216652A (ja) * 1999-11-22 2001-08-10 Sony Corp 光ディスク再生装置及び情報読取方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05205280A (ja) * 1991-11-19 1993-08-13 Pioneer Electron Corp 光ディスクとその記録信号再生装置
JPH0696452A (ja) * 1992-07-21 1994-04-08 Pioneer Electron Corp 光ディスクとその信号再生装置
JPH06150324A (ja) * 1992-11-05 1994-05-31 Pioneer Electron Corp 光学式記録媒体の信号記録再生方法、光学式記録媒体およびその記録信号再生装置
JPH07249230A (ja) * 1994-03-10 1995-09-26 Pioneer Electron Corp 光ディスク及び光ディスク再生装置
JPH07334931A (ja) * 1994-06-10 1995-12-22 Pioneer Electron Corp クロストーク除去装置
JPH0922532A (ja) * 1995-07-03 1997-01-21 Ricoh Co Ltd 光記録装置
JPH09171620A (ja) * 1995-12-20 1997-06-30 Sony Corp 光ディスク再生装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008108325A (ja) * 2006-10-24 2008-05-08 Ricoh Co Ltd 情報再生装置、情報再生方法
JP4634991B2 (ja) * 2006-10-24 2011-02-16 株式会社リコー 情報再生装置、情報再生方法
JP2009020985A (ja) * 2007-07-13 2009-01-29 Sony Corp データフォーマット、記録媒体、記録装置、記録方法、再生装置、再生方法、及び記録再生装置
WO2012140819A1 (ja) * 2011-04-15 2012-10-18 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 情報再生装置および情報再生方法
JP2013171595A (ja) * 2012-02-17 2013-09-02 Toshiba Corp 記録情報再生装置および記録情報再生方法
JP2014130658A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Toshiba Corp コントローラ、ディスク装置、及び再生処理方法
WO2016006157A1 (ja) * 2014-07-11 2016-01-14 ソニー株式会社 光媒体再生装置および光媒体再生方法
JPWO2016006157A1 (ja) * 2014-07-11 2017-04-27 ソニー株式会社 光媒体再生装置および光媒体再生方法
US9847100B2 (en) 2014-07-11 2017-12-19 Sony Corporation Optical medium reproduction device and optical medium reproduction method

Also Published As

Publication number Publication date
JP4498644B2 (ja) 2010-07-07
EP1244105B1 (en) 2010-01-13
EP1244105A2 (en) 2002-09-25
EP1244105A3 (en) 2006-11-02
DE60141064D1 (de) 2010-03-04
US6724702B2 (en) 2004-04-20
US20020131351A1 (en) 2002-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4498644B2 (ja) データ再生装置
US8953426B2 (en) Information reproducing apparatus and information reproducing method
JP3113611B2 (ja) 光ディスク装置
US8022847B2 (en) Signal processing device
JP2007128590A (ja) 光ディスク装置における評価、調整方法、及び光ディスク装置
US20080151726A1 (en) Optical disc recording and reproducing apparatus and optical disc recording and reproducing method
JP2967333B2 (ja) データ再生装置
JP2002197660A (ja) 記録状態検出装置およびこれを備えた情報記録再生装置
JP4125753B2 (ja) 光ディスク装置
US7266076B2 (en) Automatic detecting device for land pre-pits signals
US5748582A (en) Information recording medium wherein digital symbols are represented by discrete shift amounts of a pit edge and tracking wobbling pits are shared between adjacent tracks and information recording and reproducing apparatus therefor
JP2002208144A (ja) 光ディスク及び光ディスク再生装置
JP4076646B2 (ja) 光ディスク装置
GB2325079A (en) Automatic bandwidth control in a waveform equalizer
US6975569B2 (en) Optical disk apparatus capable of generating clock accurately
JPH0430327A (ja) 光情報記録媒体
JPH10105997A (ja) サーボ信号処理装置、光ディスク装置並びにオフセット除去方法
JPH11296989A (ja) リードチャネル回路と光ディスク装置
JP3588322B2 (ja) 光磁気ディスク装置および記録方法
JP2009146514A (ja) 再生装置、エンベロープ検出方法
JP2001357531A (ja) 光ディスク装置
JP2007242106A (ja) Rf信号整形回路
JPH10149543A (ja) 光記録媒体およびトラッキング装置
JPH10198963A (ja) 光再生装置
JP2004178758A (ja) 多値記録のサーボ信号検出方法と光情報記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080411

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100406

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100414

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees