JP2002341873A - 遮音性管材 - Google Patents

遮音性管材

Info

Publication number
JP2002341873A
JP2002341873A JP2001303252A JP2001303252A JP2002341873A JP 2002341873 A JP2002341873 A JP 2002341873A JP 2001303252 A JP2001303252 A JP 2001303252A JP 2001303252 A JP2001303252 A JP 2001303252A JP 2002341873 A JP2002341873 A JP 2002341873A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
chlorinated paraffin
chlorine
sound
polymer material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001303252A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Abe
裕幸 安部
Akihisa Miura
明久 三浦
Takashi Oguchi
貴士 小口
Masahiro Nishii
雅宏 西井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP2001303252A priority Critical patent/JP2002341873A/ja
Publication of JP2002341873A publication Critical patent/JP2002341873A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低コスト且つ軽量で、容易に施工でき、しか
も遮音性能に優れた管材を提供する。 【解決手段】 遮音性管材5 は、損失正弦(tanδ)
のピーク値が1.5以上である有機高分子材料からなる
制振シート2 と、同シートの外側面に設けられかつ縦弾
性係数が1GPa以上である拘束部材3 とで構成された
遮音部材4 で管材1 が被覆されたものである。制振シー
ト2 を構成する有機高分子材料は、好ましくは、塩素含
有量20〜65重量%の塩素系高分子材料100重量部
と、平均炭素数10〜50で且つ塩素含有量30〜70
重量%の少なくても1種の塩素化パラフィン100〜3
50重量部からなる樹脂組成物である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内部を流通する液
体又は固体、若しくは気体によって引き起こされる騒音
を効果的に吸収して低減することができ、建築材料とし
て好適に使用される遮音性管材に関する。なお、本明細
書において平均炭素数とは、数平均炭素数をいう。
【0002】
【従来の技術】従来、管材の遮音材としては、鉛シート
(比重11.3)、鉄粉混入アスファルト、コンクリー
ト等の比重の大きな金属材料や無機材料が主に使用され
ていた。しかしこれらの遮音材は、その大きな重量から
耐荷重の面で構造的な制約を受け易く、大量に用いるこ
とができないため、十分な遮音性能を発現することは難
しい。
【0003】そこで、特開平7−216968号公報記
載のように、排水管から発生する騒音を吸収するため
に、グラスウール、ロックウールまたは連続気泡発泡体
からなる吸音剤で排水管回りを被覆していたが、充分な
遮音性能を得ることはできない。
【0004】また、高い制振性を示す有機高分子材料で
管材を被覆することで遮音性の向上を図ったが、従来、
制振性能の指標である損失正弦(tanδ)の上限は
1.0〜1.2程度しかなく、必ずしも制振性能が充分
でなく、そのため充分な遮音性能は得られていない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記のよう
な実状に鑑み、低コスト且つ軽量で、容易に施工でき、
しかも遮音性能に優れた管材を提供することを目的とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明による遮音性管材
は、損失正弦(tanδ)のピーク値が1.5以上であ
る有機高分子材料からなる制振シートと、同シートの外
側面に設けられかつ縦弾性係数が1GPa以上である拘
束部材とで構成された遮音部材で管材が被覆されてなる
ことを特徴とするものである。
【0007】上記遮音性管材において、制振シートを構
成する有機高分子材料は、好ましくは、塩素含有量20
〜65重量%の塩素系高分子材料100重量部と、平均
炭素数10〜50で且つ塩素含有量30〜70重量%の
少なくとも1種の塩素化パラフィン100〜350重量
部とからなる樹脂組成物である。
【0008】本発明で用いられる制振シート用の有機高
分子材料は、損失正弦(tanδ)のピーク値が1.5
以上であるものであれば、特に限定されないが、極性基
を有する高分子材料が好ましい。このような高分子材料
の例として、クロロプレンゴム、アクリロニトリル−ブ
タジエンゴム、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリビ
ニルブチラール、クロロスルフォン化ポリエチレン、塩
素化ポリエチレン、塩化ビニル系樹脂、塩素化塩化ビニ
ル系樹脂、塩化ビニリデン系樹脂、ポリウレタン系熱可
塑性エラストマー、ポリエステル系熱可塑性エラストマ
ー、ポリアミド系熱エラストマーなどが挙げられる。ま
た、有機高分子材料には必要に応じて通常使用される可
塑剤が添加されていても良い。
【0009】有機高分子材料には必要に応じて充填材が
添加されてもよい。特に、樹脂組成物にある程度の硬さ
を付与したいときは、充填材を添加するのがよい。充填
材としては、鉄粉、アルミニウム粉、銅粉等の金属粉;
マイカ、カオリン、モンモリロナイト、シリカ、炭酸カ
ルシウム、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、
リン酸マグネシウム、結晶性炭素(グラファイト等)、
バームキュライト等の無機質充填材などが例示される。
これらは、単独で用いられても、2種類以上併用されて
もいい。充填材の量は、多すぎると樹脂組成物の制振性
が低下するので、塩素系高分子材料100重量部に対し
て、好ましくは300重量部以下である。
【0010】有機高分子材料からなる制振シートの作製
方法は、特に限定されず、例えば押出成形法、カレンダ
ー成形法、溶剤キャスト法等の一般的なシート成形方法
であってよい。
【0011】本発明で用いられる拘束部材は、特に限定
されないが、制振シート用の有機高分子材料より縦弾性
係数が大きい材料がよい。このような有機高分子材料の
例として、鉛、鉄、鋼材(ステンレス鋼を含む)アルミ
ニウム等の金属材料;コンクリート、石膏ボード、大理
石、スレート板、砂板、ガラス等の無機材料;ポリカー
ボネート、ポリサルフォン等のビスフェノールA変性樹
脂;ポリメタクリレートなどのアクリル樹脂;塩化ビニ
ル系樹脂、塩素化塩化ビニル系樹脂等の塩素系樹脂;ア
クリロニトリル−ブタジエン−スチレン系ゴム等のゴム
系材料;ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナ
フタレート等の飽和ポリエステル;スチレン系樹脂;ポ
リエチレン、ポリプレン等のオレフィン系樹脂;ナイロ
ン6、ナイロン66、アラミド(芳香族ポリアミド)等
のポリアミド系樹脂;メラミン系樹脂;ポリイミド系樹
脂;ウレタン系樹脂;ジシクロペンタジエン、ベークラ
イト等の熱硬化性樹脂;木、紙等のセルロース系材料;
キチンケトサンなどからなる板材またはシートが挙げら
れる。
【0012】管材に制振シートと拘束材料を貼合する方
法は任意であってよいが、現場での施工性を良くするた
めには、予め制振シートと拘束部材を貼合して遮音部材
を作製しておき、これを現場で管材外周面に制振シート
を内側にして巻き付け、その後この遮音部材を拘束材料
の上からビニルテープ等で固定するのがよい。
【0013】制振シートおよび拘束材料の厚みは任意で
あってよいが、薄すぎると遮音性能が劣り、厚すぎると
重量が重くなり施工性が悪くなるので、制振シートの厚
みは好ましくは50μm〜50mm、拘束部材の厚みは
好ましくは50μm〜5mmである。弾性率100GP
a以上の固い拘束材料の場合は、厚みは好ましくは50
μm〜5mmである。
【0014】管材の材質は、特に限定されないが、鉄、
アルミニウム、黄銅、銅、ステンレススチール、各種合
金等の金属材料;コンクリート等の無機材料;塩化ビニ
ル、ポリエチレン、ポリプロピレン等の合成樹脂などが
あげられる。管材の管径、管肉厚等は用途に応じて選択
される。
【0015】本発明による好適な管材では、有機高分子
材料は、塩素含有量20〜65重量%の塩素系高分子材
料100重量部と、平均炭素数10〜50で且つ塩素含
有量30〜70重量%の塩素化パラフィン100〜35
0重量部とからなる樹脂組成物である。
【0016】ここで用いられる塩素系高分子材料は、構
成成分として塩素を含む高分子材料であれば特に限定さ
れず、例えば、塩化ビニル系樹脂、塩化ビニリデン系樹
脂、塩化ビニル−塩化ビニリデン共重合体、塩素化ポリ
エチレン系樹脂、塩素化塩化ビニル系樹脂等が挙げられ
る。
【0017】塩素系高分子材料の塩素含有量は、少なす
ぎると制振性が低下し、多すぎると制振シートが硬くな
りすぎて成形が難しくなるので、20〜65重量%とす
るのがよい。
【0018】塩素化パラフィンは、平均炭素数が10〜
50で、塩素含有率が30〜70重量%であるものであ
れば、限定されず、液状のものでも固体のものでもよ
い。塩素化パラフィンは、単一物質からなるものでも、
2以上の物質の混合物でもよい。塩素化パラフィンは1
種類で単独使用されても、2種類以上併用されてもよ
い。
【0019】塩素化パラフィンの平均炭素数は、小さす
ぎると塩素化パラフィンがブリードアウトしてしまい、
大きすぎると十分な制振性が発現しないため、12〜5
0とするのがよい。この平均炭素数は、塩素化パラフィ
ンが1種類で使用される場合、好ましくは12〜20、
より好ましくは12〜16である。
【0020】塩素化パラフィンの塩素含有量は、少なす
ぎると、充分な制振性が発現せず、且つ、塩素化パラフ
ィンが塩素系高分子材料と相溶しにくくブリードアウト
する恐れがあり、多すぎると、やはり塩素化パラフィン
が塩素系高分子材料と相溶しにくくブリードアウトする
恐れがあるので、30〜70重量%とするのがよい。塩
素化パラフィンの塩素含有量が塩素系高分子材料の塩素
含有量に近いほど、制振性が良くなるので、塩素系高分
子の塩素含有量に従って、塩素化パラフィンの塩素含有
量を決めればよい。
【0021】塩素系高分子材料に対する塩素化パラフィ
ンの量は、少なすぎると十分な制振性が得られず、多す
ぎると強度が小さくなって樹脂組成物が形態を保持しに
くくなるため、塩素系高分子材料100重量部に対して
好ましくは100〜350重量部である。
【0022】塩素化パラフィンは、平均炭素数又は塩素
含有量が互いに異なる少なくとも2種からなるものから
なるのが好ましい。このようにすることにより、さらに
すぐれた遮音性を奏するものとなる。
【0023】特に、塩素化パラフィンが、塩素含有量4
0〜50重量%の第1の塩素化パラフィンと、塩素含有
量60〜70重量%の第2の塩素化パラフィンとからな
るものが好ましい。このようにすることにより、より損
失正弦(tanδ)のピーク値を上昇させ、且つ、任意
の環境下の温度領域において、よりすぐれた遮音性を奏
するものとなる。この場合、第1の塩素化パラフィン
と、第2の塩素化パラフィンとの比率は特に限定される
ものではないが、制振性の点からは、第1の塩素化パラ
フィンが多い方が好ましい。
【0024】また、塩素化パラフィンが、平均炭素数1
2〜16の第1の塩素化パラフィンと、平均炭素数20
〜30の第2の塩素化パラフィンとからなると、より損
失正弦(tanδ)のピーク値を上昇させ、且つ、塩素
化パラフィンの制振シートからのブリードアウトを抑制
させることができる。(なお、上述の第1の塩素化パ
ラフィンとの第1の塩素化パラフィン、の第2の塩
素化パラフィンとの第2の塩素化パラフィンとは同一
のものであってもよいし、互いに異なっていてもよ
い。)が挙げられる。
【0025】就中、塩素系高分子材料100重量部に対
し、塩素化パラフィンが、平均炭素数12〜16、塩素
含有量40〜50重量%の第1の塩素化パラフィン15
0〜250重量部、より好ましくは180〜220重量
部と、平均炭素数20〜30、塩素含有量60〜70重
量%の第2の塩素化パラフィン10〜150重量部とか
らなるものが、より損失正弦(tanδ)のピーク値を
上昇させるとともに、制振性を向上させ、且つ、塩素化
パラフィンの制振シートからのブリードアウトを抑制さ
せることができるので好ましい。
【0026】上記樹脂組成物には必要に応じて可塑剤が
添加されてもよい。特に、塩素系高分子材料と塩素化パ
ラフィンからなる樹脂組成物が硬い場合には、可塑剤を
添加するのが好ましい。可塑剤は、塩素系高分子材料を
可塑化するものであれば特に限定されず、例えばフタル
酸ジオクチル、フタル酸ジイソノニル等のフタル酸系可
塑剤など、通常塩化ビニル系樹脂の可塑化に使用される
可塑剤などが挙げられる。これらは、単独で用いられて
も、2種類以上併用されてもよい。可塑剤の添加量は、
多すぎるとブリードアウトする傾向があるので、塩素系
高分子材料100重量部に対して、250重量部以下が
好ましい。
【0027】上記樹脂組成物には必要に応じて充填材が
添加されてもよい。特に、樹脂組成物にある程度の硬さ
を付与したいときには、先に例示した充填材を用いるの
が好ましい。
【0028】上記樹脂組成物は所定量の塩素化パラフィ
ンを含むので、適度な粘着性を有し、管材に遮音部材を
制振シート側で貼り合わせる際、粘着剤や両面テープが
必要でなく施工性が良い。
【0029】(作用)本発明による遮音性管材は、損失
正弦(tanδ)のピーク値が1.5以上である有機高
分子材料からなる制振シートと、同シートの外側面に設
けられかつ縦弾性係数が1GPa以上である拘束部材と
で構成された遮音部材で管材が被覆されたものであるの
で、優れた制振性能を有する制振部材が管材の振動を吸
収し、音が管外に伝達し難く、高い遮音性能を有する。
しかも、これは低コスト且つ軽量である。
【0030】有機高分子材料として、塩素含有量20〜
65重量%の塩素系高分子材料100重量部と、平均炭
素数10〜50で且つ塩素含有量30〜70重量%の塩
素化パラフィン100〜350重量部からなる樹脂組成
物を用いると、一層優れた遮音性能を有する遮音性管材
が得られる。
【0031】また、塩素化パラフィンとして、平均炭素
数又は塩素含有量が互いに異なる少なくとも2種からな
るものを用いることによりさらにすぐれた遮音性を奏す
るものとなる。
【0032】さらに、塩素化パラフィンとして、塩素含
有量40〜50重量%の第1の塩素化パラフィンと、塩
素含有量60〜70重量%の第2の塩素化パラフィンと
からなるものを用いることにより、より損失正弦(ta
nδ)のピーク値を上昇させ、且つ、任意の環境下の温
度領域において、よりすぐれた遮音性を奏するものとな
る。
【0033】さらに、塩素化パラフィンとして、平均炭
素数12〜16の第1の塩素化パラフィンと、平均炭素
数20〜30の第2の塩素化パラフィンとからなるもの
を用いることにより、より損失正弦(tanδ)のピー
ク値を上昇させ、且つ、塩素化パラフィンの制振シート
からのブリードアウトを抑制させることができる。
【0034】就中、塩素系高分子材料100重量部に対
し、塩素化パラフィンが、平均炭素数12〜16、塩素
含有量40〜50重量%の第1の塩素化パラフィン15
0〜250重量部と、平均炭素数20〜30、塩素含有
量60〜70重量%の第2の塩素化パラフィン10〜1
50重量部とからなるものを用いることにより、より損
失正弦(tanδ)のピーク値を上昇させるとともに、
制振性を向上させ、且つ、塩素化パラフィンの制振シー
トからのブリードアウトを抑制させることができる。
【0035】上記樹脂組成物が優れた制振性を発現する
機構は、必ずしも明確ではないが、外部から与えられた
振動を塩素系高分子材料が吸収する際に、その分子鎖が
振動し、振動エネルギーが分子運動エネルギーに変換さ
れるが、分子の側鎖に結合されている質量の大きな塩素
原子により、振動エネルギーは大きな分子運動エネルギ
ーに変換される。その際、樹脂表面にブリードアウトし
ない程度の低分子量の塩素化パラフィンが存在するの
で、塩素系高分子材料の分子鎖中に塩素化パラフィンが
密に充填され、塩素系高分子材料と塩素化パラフィンと
の摩擦力がより大きくなり、この摩擦力が熱エネルギー
に変換されると考えられる。
【0036】また、上記樹脂組成物は所定量の塩素化パ
ラフィンを含むので、適度な粘着性を有し、管材に遮音
部材を制振シート側で貼り合わせる際、粘着剤や両面テ
ープを必要とせず、施工性が良くなり、この点でも一層
低コストの管材を作製することができる。
【0037】
【発明の実施の形態】本発明を実施例に基づいてさらに
詳しく説明する。
【0038】実施例1 [制振シートの作製]エチレン−酢酸ビニル共重合体
(三井ポリケミカル社製、品番「P−1905」)をロ
ール練り機で混練し、得られた混練物を130℃でプレ
スして厚さ2mmのシートを作製した。
【0039】[管材の作製]図1において、管材(積水
化学社製、商品名「エスロンDVLP」、外径22c
m、肉厚7.5mm、長さ5.5m)(1) の外周面全体
に、先に作製した制振シート(2) を粘着剤(積水化学工
業社製、品番「# 5516」)で貼り合わせた。次い
で、制振シート(2) の外周面に、制振シート(2) と同サ
イズの拘束部材(3) を巻き付け、ビニルテープで固定し
た。拘束部材(7) として、厚み0.2mmの鋼板(中村
商事社製、縦弾性係数100GPa)を用いた。こうし
て、制振シート(2)と拘束部材(3) からなる遮音部材(4)
で管材(1) を被覆し、遮音性管材(5) を作製した。
【0040】実施例2 塩素化ポリエチレン(昭和電工社製、商品名「エラスレ
ン402NA」、塩素含有量40重量%)100重量部
と塩素化パラフィン(旭電化社製、品番「E500」、
塩素含有量50重量%、平均炭素数14)150部とを
ロール練り機で混練し、得られた混練物を120℃でプ
レスして、厚さ0.5mmのシートを得た。
【0041】このシートを制振シート(2) として用いた
以外、実施例1と同じ構成の管材を作製した。ただし、
このシートは粘着性を有していたので、粘着剤は使用し
なかった。
【0042】実施例3 塩素化ポリエチレン(昭和電工社製、商品名「エラスレ
ン402NA」、塩素含有量40重量%)100重量部
と塩素化パラフィン(旭電化社製、品番「E500」、
塩素含有量50重量%、平均炭素数14)200重量部
と塩素化パラフィン(味の素ファインテクノ社製、商品
名「エンパラ70」、塩素含有率70重量%、平均炭素
数26)50重量部とをロール練り機で混練し、得られ
た混練物を120℃でプレスして、厚さ0.5mmのシ
ートを得た。
【0043】このシートを制振シート(2) として用いた
以外、実施例1と同じ構成の管材を作製した。ただし、
このシートは粘着性を有していたので、粘着剤を使用し
なかった。
【0044】実施例4 塩素化ポリエチレン(昭和電工社製、商品名「エラスレ
ン401」、塩素含有量40重量%)100重量部と塩
素化パラフィン(味の素ファインテクノ社製、商品名
「エンパラ70」、塩素含有率70重量%、平均炭素数
26)150重量部とをロール練り機で混練し、得られ
た混練物を120℃でプレスして、厚さ0.5mmのシ
ートを得た。
【0045】このシートを制振シート(2) として用いた
以外、実施例1と同じ構成の管材を作製した。ただし、
このシートは粘着性を有していたので、粘着剤を使用し
なかった。
【0046】実施例5 塩素化ポリエチレン(昭和電工社製、商品名「エラスレ
ン401」、塩素含有量40重量%)100重量部と塩
素化パラフィン(旭電化社製、品番「A−430」、塩
素含有量43重量%、平均炭素数25)150重量部と
塩素化パラフィン(味の素ファインテクノ社製、商品名
「エンパラ70」、塩素含有率70重量%、平均炭素数
26)100重量部とをロール練り機で混練し、得られ
た混練物を120℃でプレスして、厚さ0.5mmのシ
ートを得た。
【0047】このシートを制振シート(2) として用いた
以外、実施例1と同じ構成の管材を作製した。ただし、
このシートは粘着性を有していたので、粘着剤を使用し
なかった。
【0048】実施例6 塩素化ポリエチレン(昭和電工社製、商品名「エラスレ
ン402NA」、塩素含有量40重量%)100重量部
と塩素化パラフィン(旭電化社製、品番「E500」、
塩素含有量50重量%、平均炭素数14)150重量部
と塩素化パラフィン(旭電化社製、品番「A−43
0」、塩素含有量43重量%、平均炭素数25)50重
量部とをロール練り機で混練し、得られた混練物を12
0℃でプレスして、厚さ0.5mmのシートを得た。
【0049】このシートを制振シート(2) として用いた
以外、実施例1と同じ構成の管材を作製した。ただし、
このシートは粘着性を有していたので、粘着剤を使用し
なかった。
【0050】実施例7 塩素化ポリエチレン(昭和電工社製、商品名「エラスレ
ン402NA」、塩素含有量40重量%)100重量部
と塩素化パラフィン(旭電化社製、品番「E500」、
塩素含有量50重量%、平均炭素数14)200重量部
と塩素化パラフィン(味の素ファインテクノ社製、商品
名「エンパラ70」、塩素含有率70重量%、平均炭素
数26)50重量部とをロール練り機で混練し、得られ
た混練物を120℃でプレスして、厚さ0.5mmのシ
ートを得た。
【0051】このシートを制振シート(2) として用いた
以外、実施例1と同じ構成の管材を作製した。ただし、
このシートは粘着性を有していたので、粘着剤を使用し
なかった。
【0052】比較例1 塩素化ポリエチレン(昭和電工社製、「エラスレン40
2NA」、塩素含有量40重量%)を140℃でプレス
して、厚さ0.5mmのシートを得た。
【0053】このシートを制振シート(2) として用いた
点以外、実施例1と同じ構成の管材を作製した。
【0054】比較例2 塩素化ポリエチレン(昭和電工社製、「エラスレン40
2NA」、塩素含有量40重量%)100重量部と塩素
化パラフィン(旭電化社製、「E500」、塩素含有量
50重量%)20重量部をロール練り機で90℃で混練
し、得られた混練物を120℃でプレスして、厚さ0.
5mmのシートを得た。
【0055】このシートを制振シート(2) として用いた
点以外、実施例1と同じ構成の管材を作製した。
【0056】性能評価試験 実施例および比較例で作製した制振シートおよび管材に
対し、下記の項目について性能評価を行った。
【0057】a.制振シートの制振性 実施例および比較例で作製した制振シートの損失正弦
(tanδ)を粘弾性測定器(東洋精機製作所、[レオ
ログラフ」)を用いて、周波数100Hzで測定した。
なお、損失正弦(tanδ)は常法により縦弾性係数
(E' ,E'')より算出した。
【0058】b.管材の遮音性 実施例および比較例で作製した管材を残響室に設置し、
管材内にスピーカーを配し、管両端部を蓋材で塞ぎ、ス
ピーカーから発生する音を管外で測定した。
【0059】音源の音圧レベルは、110dB(暗騒音
45dB)とし、ノイズジェネレーター(RION社
製、型式「SF−05」)を用い、オールパスのピンク
ノイズを使用した。音圧レベルの測定には、オクターブ
バンド精密騒音計(RION社製、型式「NA−2
9」)を使用した。まず、音源側の音圧レベルを測定
し、その後、管材を透過した側の音圧レベルを測定し
た。全周波数域における平均値(オールパス)で音源と
の音圧レベル差を求めた。
【0060】これらの測定結果を表1にまとめて示す。
【0061】
【表1】
【0062】表1から明らかなように、実施例で作製し
た制振シートはいずれも良好な制振性を示し、実施例で
得られた管材はいずれも良好な遮音性を示すものであ
る。
【0063】
【発明の効果】本発明による管材は、損失正弦(tan
δ)のピーク値が1.5以上である有機高分子材料から
なる制振シートと、同シートの外側面に設けられかつ縦
弾性係数が1GPa以上である拘束部材とで構成された
遮音部材で管材が被覆されてなるので、優れた制振性能
を有する制振部材が管材の振動を吸収し、音が管外へ伝
達するのを防ぎ、高い遮音性能が得られる。加えて、こ
れは低コスト且つ軽量である。
【0064】本発明による好適な管材では、有機高分子
材料として、塩素含有量20〜65重量%の塩素系高分
子材料100重量部と、平均炭素数10〜50で且つ塩
素含有量30〜70重量%の塩素化パラフィン100〜
350重量部からなる樹脂組成物を用いるので、一層優
れた遮音性能を有する遮音性管材が得られる。
【0065】本発明による好適な管材では、塩素化パラ
フィンが、平均炭素数又は塩素含有量が互いに異なる少
なくとも2種からなる樹脂組成物を用いるので、一層優
れた遮音性能を有する遮音性管材が得られる。
【0066】本発明による好適な管材では、塩素化パラ
フィンが、塩素化パラフィンが、塩素含有量40〜50
重量%の第1の塩素化パラフィンと、塩素含有量60〜
70重量%の第2の塩素化パラフィンとからなる樹脂組
成物を用いるので、任意の環境下の温度領域において、
よりすぐれた遮音性を奏する。
【0067】本発明による好適な管材では、塩素化パラ
フィンが、塩素化パラフィンが、平均炭素数12〜16
の第1の塩素化パラフィンと、平均炭素数20〜30の
第2の塩素化パラフィンとからなる樹脂組成物を用いる
ので、塩素化パラフィンの制振シートからのブリードア
ウトを抑制させることができる。
【0068】本発明による好適な管材では、塩素系高分
子材料100重量部に対し、塩素化パラフィンが、平均
炭素数12〜16、塩素含有量40〜50重量%の第1
の塩素化パラフィン150〜250重量部と、平均炭素
数20〜30、塩素含有量60〜70重量%の第2の塩
素化パラフィン10〜150重量部とからなる樹脂組成
物を用いるので、任意の環境下の温度領域において、よ
りすぐれた遮音性を奏するとともに、塩素化パラフィン
の制振シートからのブリードアウトを抑制させることが
できる。
【0069】このように、本発明によれば、低コスト且
つ軽量で、容易に施工でき、しかも遮音性能に優れた管
材を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例1による管材を示す斜視図である。
【符号の説明】
(1) :管材 (2) :制振シート (3) :拘束部材 (4) :遮音部材 (5) :遮音性管材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 西井 雅宏 京都市南区上鳥羽上調子町2−2 積水化 学工業株式会社内 Fターム(参考) 3H111 AA01 CB03 DA13 DB05 4J002 AC07W AC09W BB06W BB24W BB24X BB24Y BD03W BD10W BD18W BE06W CL00W FD010 5D061 GG06

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 損失正弦(tanδ)のピーク値が1.
    5以上である有機高分子材料からなる制振シートと、同
    シートの外側面に設けられかつ縦弾性係数が1GPa以
    上である拘束部材とで構成された遮音部材で管材が被覆
    されてなることを特徴とする遮音性管材。
  2. 【請求項2】 有機高分子材料が塩素含有量20〜65
    重量%の塩素系高分子材料100重量部と、平均炭素数
    10〜50で且つ塩素含有量30〜70重量%の少なく
    とも1種の塩素化パラフィン100〜350重量部とか
    らなる樹脂組成物であることを特徴とする請求項1記載
    の遮音性管材。
  3. 【請求項3】 塩素化パラフィンが、平均炭素数又は塩
    素含有量が互いに異なる少なくとも2種からなることを
    特徴とする請求項2記載の遮音性管材。
  4. 【請求項4】 塩素化パラフィンが、塩素含有量40〜
    50重量%の第1の塩素化パラフィンと、塩素含有量6
    0〜70重量%の第2の塩素化パラフィンとからなるこ
    とを特徴とする請求項3記載の遮音性管材。
  5. 【請求項5】 塩素化パラフィンが、平均炭素数12〜
    16の第1の塩素化パラフィンと、平均炭素数20〜3
    0の第2の塩素化パラフィンとからなることを特徴とす
    る請求項3記載の遮音性管材。
  6. 【請求項6】 塩素系高分子材料100重量部に対し、
    塩素化パラフィンが、平均炭素数12〜16、塩素含有
    量40〜50重量%の第1の塩素化パラフィン150〜
    250重量部と、平均炭素数20〜30、塩素含有量6
    0〜70重量%の第2の塩素化パラフィン10〜150
    重量部とからなることを特徴とする請求項3乃至5のい
    ずれか1項に記載の遮音性管材。
JP2001303252A 2001-03-15 2001-09-28 遮音性管材 Pending JP2002341873A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001303252A JP2002341873A (ja) 2001-03-15 2001-09-28 遮音性管材

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-74639 2001-03-15
JP2001074639 2001-03-15
JP2001303252A JP2002341873A (ja) 2001-03-15 2001-09-28 遮音性管材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002341873A true JP2002341873A (ja) 2002-11-29

Family

ID=26611367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001303252A Pending JP2002341873A (ja) 2001-03-15 2001-09-28 遮音性管材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002341873A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004341470A (ja) * 2003-04-22 2004-12-02 Taisei Corp 吸音板
JP2010285601A (ja) * 2009-06-04 2010-12-24 Armacell Enterprise Gmbh 防火性弾性発泡体材料
CN113808563A (zh) * 2021-08-27 2021-12-17 哈尔滨工程大学 一种含有参数呈梯度变化圆柱形散射体的低频吸声覆盖层

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004341470A (ja) * 2003-04-22 2004-12-02 Taisei Corp 吸音板
JP2010285601A (ja) * 2009-06-04 2010-12-24 Armacell Enterprise Gmbh 防火性弾性発泡体材料
KR101763744B1 (ko) 2009-06-04 2017-08-01 알마셀 엔터프라이즈 게엠바하 운트 코. 카게 난연성 탄성 발포 물질
CN113808563A (zh) * 2021-08-27 2021-12-17 哈尔滨工程大学 一种含有参数呈梯度变化圆柱形散射体的低频吸声覆盖层

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7041377B2 (en) Resin composition for vibration-damping material, vibration-damping material, and sound-insulating member
WO1997042844A1 (fr) Composition de conversion d'energie
JP3675216B2 (ja) 高減衰材料組成物
JP2002341873A (ja) 遮音性管材
JP5632595B2 (ja) 吸音体および吸音構造
JP2002266451A (ja) 間仕切り
JP2002188231A (ja) 間仕切り
WO2005066933A1 (ja) 制振材料用樹脂組成物、制振材料、拘束型制振材およびその用途
JP2003265892A (ja) 家電製品の防音装置
JP2004332328A (ja) 防音パネル
JP2006336887A (ja) 防音空調機器
JP2002294899A (ja) 防音可動間仕切り、防音床、防音襖、防音障子または防音ドア
JP2002115344A (ja) 制振部材及び遮音材、並びに遮音性間仕切り
JP2004175523A (ja) 防音コンベア
JP2001294845A (ja) 制振材用組成物及び制振材、並びにこれを用いた遮音部材及び遮音材
JP5116629B2 (ja) 吸音体
JP4559102B2 (ja) 防音空調機器
JP2003293327A (ja) 防音壁
JP2004084217A (ja) 耐火パネル
JP2003241763A (ja) 管渠の防音装置
JP2004132059A (ja) 浴室の防音構造
JP2004250639A (ja) 制振材料用樹脂組成物及び制振材料
JP2004324310A (ja) 壁材および壁体構造
JP4495946B2 (ja) 自動車の防音構造
JP2004325598A (ja) 搬送音低減装置