JP5116629B2 - 吸音体 - Google Patents

吸音体 Download PDF

Info

Publication number
JP5116629B2
JP5116629B2 JP2008270253A JP2008270253A JP5116629B2 JP 5116629 B2 JP5116629 B2 JP 5116629B2 JP 2008270253 A JP2008270253 A JP 2008270253A JP 2008270253 A JP2008270253 A JP 2008270253A JP 5116629 B2 JP5116629 B2 JP 5116629B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound
polymer material
sound absorbing
tan
absorbing material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008270253A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010097144A (ja
Inventor
長則 増渕
亘 箕島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Riken Technos Corp
Original Assignee
Riken Technos Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Riken Technos Corp filed Critical Riken Technos Corp
Priority to JP2008270253A priority Critical patent/JP5116629B2/ja
Publication of JP2010097144A publication Critical patent/JP2010097144A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5116629B2 publication Critical patent/JP5116629B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Building Environments (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)

Description

本発明は吸音体に関する。
騒音は振動とともに身近な問題であり、吸音体への要求は依然として高い。また、用途や目的に応じて要求特性も多岐にわたり、最近では、低周波領域での吸音性能が高い材料が望まれている。
従来の吸音材料として、例えば、グラスウール、ロックウールのように繊維を綿状またはボード状に成型した材料や、ポリウレタンフォームのように高分子材料を発泡させた材料などの多孔質材料が知られている。これらの多孔質材料に音波が入射すると、音波が材料内の隙間の空気を振動させるため、空気自身の粘性および周囲との摩擦によって、振動エネルギーの一部が熱エネルギーに変換、散逸されて吸音効果が得られる。
特に、500Hz以下の低周波領域における良好な吸音効果が得られる吸音体として、本発明者等は先に、枠体に設けられた開口部を、特定の貯蔵弾性率を有する吸音材で覆った構成を有する吸音体を提案している(特許文献1)。
特開2008−96826号公報
吸音特性は、例えば周波数を横軸、吸音率を縦軸とするグラフで表わされ、低周波領域において吸音効果を得るためには、吸音率がピークとなる周波数(ピーク周波数)が低く、吸音率のピーク値が高いことが好ましい。
また吸音体の設置場所によっては、ピーク形状がブロードで良好な吸音が生じる周波数の範囲が広いことが要求される。その指標として、ピーク周波数が500Hz以下である場合には、例えばピーク周波数±50Hzの範囲における吸音率の平均を表わす平均吸音率を用いることができる。吸音率のピーク値が同じである場合、該平均吸音率がより高い方が、ピーク形状がよりブロードであることを示す。
また、温度変化によって吸音材の物性が変動することによってピーク周波数が大きく変動する場合もあるため、設置場所によっては温度変化に対する安定性も要求される。
本発明は前記事情に鑑みてなされたもので、低周波領域において良好な吸音効果が得られるとともに、高い平均吸音率を達成でき、かつ温度変化に対する安定性も良好な吸音体を提供することを目的とする。
[1]本発明の吸音体は、開口部を有する枠体と、該開口部を覆う吸音材とを有し、
前記枠体の厚みTが5〜20mm、前記開口部の内径Dが70〜160mm、前記吸音材の厚みTが0.5〜3mm、前記吸音材の比重Gが0.9〜1.6、前記吸音材の貯蔵弾性率E’が1×10〜1×10Paであり、前記吸音材は高分子材料(X)を用いて形成されており、該高分子材料(X)は80℃以上の融点または80℃以上のガラス転移点を有し、かつ該高分子材料(X)は、20Hzにおけるtanδのピーク温度が15℃以下で、かつ20Hz、15℃におけるtanδが0.2以上である高分子材料(A)、および20Hz、15℃におけるtanδが0.08未満である高分子材料(B)を含むことを特徴とする。
[2]前記[1]において、前記吸音材に含まれる高分子材料の全体を100質量%とするとき、前記高分子材料(A)の含有量が5〜75質量%、前記高分子材料(B)の含有量が25〜95質量%であることが好ましい。
[3]前記吸音材の20Hz、15℃におけるtanδが0.07以上であることが好ましい。
本発明によれば、低周波領域において良好な吸音効果が得られるとともに、高い平均吸音率を達成でき、かつ温度変化に対する安定性も良好な吸音体が得られる。
本発明における貯蔵弾性率(E’)の値は JIS K7244−4(引張振動)に準処する測定方法により、サンプルサイズを長さ40mm、幅10mm、厚さ1mmとし、測定条件をスパン間距離20mm、歪振幅6μm、測定周波数20Hzとして得られる値(単位:Pa)である。測定温度は、特に断りがない限り25℃である。
tanδ(損失正接)は、貯蔵弾性率(E’)に対する損失弾性率(E”)の比(E”/E’)の絶対値で表される値である。
本発明における吸音材および高分子材料のtanδ(損失正接)は、特に断りがない限り20Hz、15℃における値である。貯蔵弾性率(E’)およびtanδの測定周波数は、一般的に測定可能な範囲(0.2〜50Hz)の中で、実際の吸音周波数により近いという理由で20Hzを採用した(なお、50Hzではデータのばらつきが多い為、20Hzとした。)。また低周波領域(250〜400Hz程度)における常温(25℃)での粘弾性特性は、マスターカーブに基づいて推測すると、20Hzにおける15℃での粘弾性特性と類似するため、tanδの測定温度は15℃を採用した。
本発明における高分子材料(A)のtanδのピーク値およびピーク温度は、測定周波数20Hz、測定温度−30〜30℃で、温度を変化させながらtanδを測定したときに得られるピーク値および該ピーク値を示す温度(ピーク温度)である。
貯蔵弾性率(E’)およびtanδ(損失正接)は材質によって決まる値である。
尚、貯蔵弾性率(E’)およびtanδ(損失正接)の測定は、エスアイアイ・ナノテクノロジー株式会社製、粘弾性スペクトロメータEXSTAR6000 DMS、形式名DMS6100を使用した。
本明細書における吸音率は「垂直入射吸音率」の意味であり、JIS A 1405−2に準処する方法で、直径100mmのインピーダンス管内にサンプルをセットして測定される値である。サンプル直径は100mm弱とし、スペーサーを介して、インピーダンス管内に固定する。背後空気層厚(すなわち、枠体の厚さT)の変更は、サンプルの背後にある剛体(ピストン)の位置を調整することによって行うことができる。またサンプル径(すなわち、枠体の開口部の内径D)の変更は、スペーサーの内径を調整することによって行うことができる。
入射周波数を変化させながら吸音率を測定し、吸音率が最も高くなるときの周波数をピーク周波数という。
また、本発明の吸音体による吸音は膜振動型吸音であるため、共振する周波数での吸音となる。そこで、良好な吸音が生じる周波数の範囲の広さの指標となる値として、ピーク周波数±50Hzの範囲における吸音率の平均をとり、平均吸音率と定義する。
本発明における高分子材料の融点は、JIS K 7121に準処する示差走査熱量側定(DSC)法により、加熱速度10℃/分、測定開始温度−50℃、測定終了温度200℃の条件で測定して得られる値である。
また高分子材料のガラス転移点(以下、Tgということもある。)はJIS K 7244−3(引張振動)に準拠する測定方法により、測定周波数20Hz、測定温度−50℃〜200℃の範囲を2℃/分で温度を上昇させながらtanδ(損失正接)を測定したときに得られるピーク値を示す温度から求めた値である。
高分子材料がガラス転移点を2つ以上有する場合、少なくとも1つのガラス転移点が80℃以上であれば、「80℃以上のガラス転移点を有する」とする。
図1は本発明の吸音体の一実施形態を示したもので、図1(a)は平面図、(b)は(a)中のB−B線に沿う断面図である。図中符号1は吸音体、2は枠体、3は吸音材、4は吸音体が取り付けられている施工面を示している。枠体2はその表面と裏面とを連通する貫通孔を有し、表面および裏面においてそれぞれ開口部2aが形成されている。枠体2の表面側の端面2bは平坦面である。吸音材3は開口部2aを覆うように、表面側の端面2b上に積層、固定されている。
枠体2の裏面側の端面2cも平坦面である。裏面側の端面2cは施工面4に接着固定されている。すなわち裏面側の開口部2aは施工面4によって閉じられており、吸音材3と施工面4との間に背後空気層5が形成されている。
本実施形態の枠体2は、外形形状が円形で、同心円状の貫通孔を有する。枠体2は表面側に開口部2aを有し、該開口部2aに連続して背後空気層5が形成される構成であればよく、外形形状は任意とすることができる。本実施形態において枠体2自身は、吸音性能を有していてもよく、有していなくてもよい。枠体2の材質は特に制限されないが、軽量化の点からは樹脂などの比重の低い材料が好ましい。
枠体2の厚さTによって吸音材3の施工面4側に形成される背後空気層5の厚さが決まる。本発明において枠体2の厚さTは5〜20mmであり、好ましくは6〜15mmである。5mm以上であると吸音材の良好な一次振動が得られやすい。20mm以下であると、小型化、軽量化を実現しやすい。
枠体2の厚さが開口部2aにおいて不均一である場合は、Tとして平均値を用いる。
枠体2の表面側における開口部2aの形状(表面側の端面2bにおける開口の形状)は円形に限らず、多角形など任意の形状とすることができる。
本発明において開口部2aの内径Dは70〜160mmであり、好ましくは80〜135mm、より好ましくは90〜110mmである。70mm以上であるとピーク周波数が低くなり易く、160mm以下であると小型化の点で好ましい。開口部2aが小さい方が一定の面積内に設けることができる開口部2aの数が多くなり、該一定の面積における吸音性能が向上する。
本発明において開口部2aが円形でない場合、開口部2aの内径Dの値は、該開口部2aの面積と同面積の円の直径の値を用いるものとする。
開口部2aが正方形である場合、1辺の長さは62〜142mmが好ましく、70〜120mmがより好ましく、80〜97mmがさらに好ましい。
吸音材3は、その材質によって、比重G、貯蔵弾性率E’およびtanδが変わる。
本発明において吸音材3の比重Gは0.9〜1.6であり、1.0〜1.4が好ましい。比重Gが0.9以上であると、低周波領域における良好な吸音効果が得られやすい。1.6以下であると軽量化の点で好ましい。
本発明において吸音材3の貯蔵弾性率E’は1×10〜1×10Paであり、1×10〜5×10が好ましい。
貯蔵弾性率E’が1×10Pa以上であると、吸音材の良好な一次振動が得られやすく、低周波領域における良好な吸音効果が得られやすい。1×10Pa以下であるとピーク周波数が低くなりやすい。
本発明において吸音材3のtanδは0.07以上であることが好ましい。0.07以上であると平均吸音率が顕著に向上する。tanδの上限は特に限定されないが、他のパラメータの好ましい範囲を満たすためには0.3以下が好ましい。
[高分子材料(X)]
吸音材3は高分子材料(X)を用いて形成される。好ましくは高分子材料(X)とフィラーを用いて形成される。例えば吸音材3は、高分子材料(X)とフィラーの混合物からなる。高分子材料(X)は2種以上の高分子材料の組み合わせであってもよい。
高分子材料(X)は、80℃以上の融点または80℃以上のガラス転移点を有する。
80℃未満は、吸音体の通常の使用温度を想定している。使用温度範囲よりも高い温度の融点またはガラス転移点を有する高分子材料は、使用温度範囲において結晶構造またはガラス状物質を有しており、耐熱性に優れる。使用温度において結晶構造およびガラス状物質のいずれも有していない材料からなる吸音材は、自重による変形が起き易く、この変形により、吸音特性が大幅に変化する(主に高周波数側に大きくシフトする)恐れがあるため好ましくない。
高分子材料(X)は、20Hzにおけるtanδのピーク温度が15℃以下で、かつ20Hz、15℃におけるtanδが0.2以上である高分子材料(A)と、20Hz、15℃におけるtanδが0.08未満である高分子材料(B)を含む。
ここで、本発明における高分子材料は、目的とする高分子化合物のみからなる材料が好ましいが、市販品から入手する場合は、目的とする高分子化合物を主成分とし、その他に添加剤を含む組成物であってもよい。組成物である場合には、その組成物の状態での物性値および分子構造を、高分子材料の物性値および分子構造とみなす。
高分子材料(X)を調製する際の配合は、得られる吸音材3のtanδが0.07以上となるようにするのが好ましい。
[高分子材料(A)]
高分子材料(A)の20Hzにおけるtanδのピーク温度は15℃以下であり、好ましくは−30℃〜15℃である。高分子材料(A)の20Hz、15℃におけるtanδは0.2以上であり、好ましくは0.4〜1.5である。
このようにtanδのピーク温度が低く、20Hz、15℃におけるtanδが高い高分子材料(A)を用いることにより、常温付近での温度安定性が良好となり、かつ高い平均吸音率が得られる。
高分子材料(A)としては、スチレンイソプレンスチレンブロック共重合体またはその水添物(以下、総称してSISという)が好ましい。SISは、各種グレードのものが市販されており、その中から20Hzにおけるtanδのピーク温度が15℃以下で、かつ20Hz、15℃におけるtanδの値が0.2以上であるものを選択して使用できる。例えば、ハイブラー5125、ハイブラー7125、ハイブラー7311(いずれも製品名、クラレ社製)等を用いることができる。高分子材料(A)は1種でもよく、2種以上を併用してもよい。
[高分子材料(B)]
高分子材料(B)はtanδが0.08未満の高分子材料である。高分子材料(B)の具体例としては、LLDPE(直鎖状低密度ポリエチレン)、HDPE(高密度ポリエチレン)、LDPE(低密度ポリエチレン)等のPE(ポリエチレン);PP(ポリプロピレン)、PS(ポリスチレン)、PC(ポリカーボネート)、PET(ポリエチレンテレフタレート)、ポリ乳酸、EBR(エチレンブテン共重合体)、EOR(エチレン、オクテン共重合体)等のエチレン−αオレフィン共重合体等が挙げられる。
高分子材料(B)は1種でもよく、2種以上でもよい。
高分子材料(X)が80℃以上の融点または80℃以上のガラス転移点を有するために、高分子材料(B)の少なくとも一部は、80℃以上の融点または80℃以上のガラス転移点を有するものが好ましい。
例えば、結晶性高分子であって融点が80℃以上であるもの(LLDPE、HDPE、LDPE、PP)、や非結晶性高分子であってガラス転移温度(Tg)が80℃以上であるもの(PS、PC、PET、ポリ乳酸等)を用いることが好ましい。
なお、例えば塩化ビニル樹脂(PVC)はガラス転移温度が80℃よりも高いが、市販の軟質PVCは可塑剤が含まれているためガラス転移温度が80℃よりも低い。
吸音材3に含まれる高分子材料(X)の全体を100質量%とするとき、高分子材料(A)の含有量が5〜75質量%、高分子材料(B)の含有量が25〜95質量%であることが好ましい。この範囲であると、良好な温度安定性と高い平均吸音率が得られやすい。
該含有量のより好ましい範囲は、高分子材料(A)が5〜50質量%、高分子材料(B)が50〜95質量%であり、さらに好ましくは高分子材料(A)が7〜40質量%、高分子材料(B)が60〜93質量%である。
[フィラー]
フィラーとして、無機フィラーおよび/または有機フィラーを用いることができる。
無機フィラーの例としては、マイカ、タルク、炭酸カルシウム、水酸化マグネシウム、硫酸バリウム等が挙げられる。
無機フィラーを配合する場合、その配合量は特に限定されず、吸音材の比重G、貯蔵弾性率E’、およびtanδの良好な範囲が得られる範囲であればよい。機械強度の点からは、吸音材3の構成材料中80質量%以下が好ましく、60質量%以下がより好ましい。
有機フィラーの例としては、3,3’,3’’,5,5’,5’’−ヘキサ−tert−ブチル−a,a’,a’’−(メシチレン−2,4,6−トリイル)トリ−p−クレゾール(例えば、製品名:アデカスタブ AO−330、ADEKA社製)、トリス(2,4ジ−tert−ブチルフェニル)フォスファイト(例えば、製品名:Irg168、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製)が好ましい。
有機フィラーを配合する場合、その配合量は特に限定されず、吸音材の比重G、貯蔵弾性率E’、およびtanδの良好な範囲が得られる範囲であればよい。機械強度の点からは、吸音材3の構成材料中50質量%以下が好ましく、30質量%以下がより好ましい。
本発明において吸音材3の厚さTは、0.5〜3mmであり、好ましくは0.6〜2mmである。0.5mm以上であると吸音材の良好な一次振動が得られやすい。3mm以下であると軽量化の点で好ましい。
吸音材3の厚さが不均一である場合は、Tとして平均値を用いる。
枠体2に吸音材3を固定する手段としては、接着剤、両面テープ等の接着手段を用いてもよく、圧着、溶融圧着により固定してもよい。
さらに吸音材3の表面上(枠体2側とは反対側)に、他の吸音層(図示せず)を積層してもよい。かかる他の吸音層の材質は特に制限されず、従来の吸音材として公知の材料を適宜使用できる。例えば、吸音材3により吸音効果が得られる周波数領域よりも、高周波数領域において吸音効果を奏する吸音層を吸音材3上に積層して設けることにより、吸音体1全体として、吸音効果が得られる周波数領域をより広くすることができる。かかる他の吸音層の材質としては、例えば、発泡樹脂、フェルト、繊維材料、グラスウール、ロックウール、木粉セメント等が挙げられる。特に発泡樹脂、フェルト、繊維材料、グラスウールが好ましい。
吸音体1によれば、小型かつ軽量であり、吸音率のピーク周波数が500Hz以下、好ましくは450Hz以下であり、該ピーク周波数における吸音率(ピーク値)が0.5以上であり、平均吸音率が0.4以上、好ましくは0.45以上であるような、低周波領域における高度な吸音効果が得られるとともに、温度変化に対する安定性も良好な吸音体が得られる。
なお、本発明の吸音体は、開口部を有する枠体と、該開口部を覆う吸音材を備えた構成であればよく、図1に示す形態に限らず、各種の構成とすることができる。例えば図2に示すように、板状の枠体22に複数の開口部22aが設けられており、該枠体22の一面上に、該複数の開口部22aを一括的に覆うように吸音材23が積層、固定された構成を有する吸音体21であってもよい。図2は吸音体21を枠体22側から見た斜視図である。
このように、枠体22に複数の開口部22aが設けられている場合、該複数の開口部22aの形状および大きさは均一でもよく、異なっていてもよい。
また該複数の開口部22aの配置は任意であるが、隣り合う開口部22aどうしの距離dが小さいほど吸音体21における吸音の効率が高くなる。
このような構成の吸音体21においても、同様に、小型かつ軽量で、低周波領域における高度な吸音効果を有するとともに、平均吸音率が高く、温度変化に対する安定性も良好な吸音体が得られる。
以下に実施例を用いて本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
(例1〜5)
表1に示す配合の膜材料(高分子材料とフィラーの混合物)を用いて膜状の吸音材3を作製した。
例1〜3は実施例、例4は高分子材料(A)の代わりにピーク温度が高いSISを用いた比較例、例5は高分子材料(A)を含有しない比較例である。例1〜4において、吸音材に含まれる高分子材料(X)の全体、すなわち高分子材料(A)と高分子材料(B)の合計を100質量%とするとき、高分子材料(A)の含有量は14.3質量%、高分子材料(B)の含有量の合計は85.7質量%である。高分子材料(X)の融点を上述の方法で測定した。DSC装置としてはティー・エイ・インスツルメント・ジャパン社製、DSC Q1000を用いた。
吸音材3の厚みTは表1に示す値とした。吸音材3を構成する材料の比重を表1に示す。得られた吸音材について、0℃、25℃および30℃における貯蔵弾性率E’(20Hz)、および吸音特性を上述した測定方法により測定した。枠体の厚み(T)10mm、開口部の内径(D)90mmとした。表1に測定結果を示す。貯蔵弾性率E’の欄において、「3E+08」は「3×10」を表わす。
表中貯蔵弾性率E’についての「0℃/30℃」の欄は30℃における貯蔵弾性率E’を1としたときの、0℃における貯蔵弾性率E’の相対値である。
使用した材料は以下の通りである。
[高分子材料(A)]
・SIS(1):ハイブラー5125(製品名、クラレ社製)。tanδピーク温度:3℃、tanδ(20Hz、15℃):0.76。
・SIS(2):ハイブラー7125(製品名、クラレ社製)。tanδピーク温度:7℃、tanδ(20Hz、15℃):1.10。
・SIS(3):ハイブラー7311(製品名、クラレ社製)。tanδピーク温度:−5℃、tanδ(20Hz、15℃):0.42。
[比較の高分子材料]
・SIS(4):ハイブラー5127(製品名、クラレ社製)。tanδピーク温度:28℃、tanδ(20Hz、15℃):0.36。
[高分子材料(B)]
・PP:日BC8(製品名、日本ポリプロ社製)。tanδ(15℃、20Hz)0.03、融点164℃。
・EBR:ENR7270(製品名、ダウケミカル日本社製)。tanδ(15℃、20Hz)0.07。
・LLDPE:UF240(製品名、日本ポリエチレン社製)。tanδ(15℃、20Hz)0.03、融点124℃。
[フィラー]
硫酸バリウム:硫酸バリウムBA(製品名、堺化学社製)、比重4.5。
Figure 0005116629
表1に示されるように、例1〜5のピーク周波数はいずれも400Hz以下であり、低周波領域に吸音効果がある。高分子材料(A)と高分子材料(B)を用いた例1〜3は、平均吸音率が0.44以上と高く、ピーク形状がブロードで良好な吸音が生じる周波数の範囲が広いことがわかる。
これに対して高分子材料(A)に代えて、tanδのピーク温度が28℃と高いSIS(4)を用いた例4は、0℃における貯蔵弾性率E’が、30℃における貯蔵弾性率E’の2.6倍の値を示した。吸音体の構造が同じであれば、該貯蔵弾性率E’によって吸音周波数が決まるため、2.6倍も変動すると、吸音周波数が大きく変動してしまう。
例5は、高分子材料(A)を用いていないため、貯蔵弾性率E’の「0℃/30℃」は小さいが、平均吸音率が低い。
本発明の吸音体の一実施形態を示すもので(a)は平面図、(b)は(a)中のB−B線に沿う断面図である。 本発明の吸音体の他の実施形態を示す斜視図である。
符号の説明
1、21…吸音体、
2、22…枠体、
2a、22a…開口部、
3、23…吸音材、
5…背後空気層。

Claims (3)

  1. 開口部を有する枠体と、該開口部を覆う吸音材とを有し、
    前記枠体の厚みTが5〜20mm、前記開口部の内径Dが70〜160mm、前記吸音材の厚みTが0.5〜3mm、前記吸音材の比重Gが0.9〜1.6、前記吸音材の貯蔵弾性率E’が1×10〜1×10Paであり、前記吸音材は高分子材料(X)を用いて形成されており、該高分子材料(X)は80℃以上の融点または80℃以上のガラス転移点を有し、かつ該高分子材料(X)は、20Hzにおけるtanδのピーク温度が15℃以下で、かつ20Hz、15℃におけるtanδが0.2以上である高分子材料(A)、および20Hz、15℃におけるtanδが0.08未満である高分子材料(B)を含むことを特徴とする吸音体。
  2. 前記吸音材に含まれる高分子材料の全体を100質量%とするとき、前記高分子材料(A)の含有量が5〜75質量%、前記高分子材料(B)の含有量が25〜95質量%であることを特徴とする請求項1記載の吸音体。
  3. 前記吸音材の20Hz、15℃におけるtanδが0.07以上であることを特徴とする請求項1または2に記載の吸音体。
JP2008270253A 2008-10-20 2008-10-20 吸音体 Active JP5116629B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008270253A JP5116629B2 (ja) 2008-10-20 2008-10-20 吸音体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008270253A JP5116629B2 (ja) 2008-10-20 2008-10-20 吸音体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010097144A JP2010097144A (ja) 2010-04-30
JP5116629B2 true JP5116629B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=42258852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008270253A Active JP5116629B2 (ja) 2008-10-20 2008-10-20 吸音体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5116629B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6376167B2 (ja) * 2016-03-31 2018-08-22 マツダ株式会社 吸音材

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3622561B2 (ja) * 1999-02-26 2005-02-23 トヨタ自動車株式会社 乳酸系組成物、及びその成形品
JP4167673B2 (ja) * 2004-05-28 2008-10-15 昭和電線デバイステクノロジー株式会社 膜状吸音構造
JP4915718B2 (ja) * 2005-01-18 2012-04-11 株式会社神戸製鋼所 制振材料およびその製法
JP4832245B2 (ja) * 2006-10-13 2011-12-07 リケンテクノス株式会社 吸音体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010097144A (ja) 2010-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4832245B2 (ja) 吸音体
JP6471146B2 (ja) 音響特性を有する複合体、複合体の製造、複合体を含む部品、部品の製造、およびそれらの使用
JP4167673B2 (ja) 膜状吸音構造
CN103937061B (zh) 一种聚烯烃组合物、隔声材料及其制备方法
JP5632595B2 (ja) 吸音体および吸音構造
JP5080877B2 (ja) 吸音体
JP5116629B2 (ja) 吸音体
JP2010026258A (ja) 吸音体
JP5227059B2 (ja) 積層発泡シート
JP5550227B2 (ja) 吸音体
JP2010097143A (ja) 吸音体
JP2010095235A (ja) 車両用吸音体およびこれを用いた車両用吸音構造
JP2010026257A (ja) 吸音体
JP6994327B2 (ja) 複合材、ならびに該複合材から構成される防護用品および振動抑制材
WO2015147078A1 (ja) 制振材
JP4501441B2 (ja) 防音用制振材およびそれを用いた防音シート
JP2005248076A (ja) 高分子組成物及びその成形品
JP5512950B2 (ja) 車両用内装部材
JP2008217019A (ja) 耐水吸音材
JP2011039355A (ja) 吸音体および吸音構造
JP2011039357A (ja) 吸音体および吸音構造
JP2007033899A (ja) 吸音材
JP2007033899A5 (ja)
JP2007162228A (ja) 間仕切り
JP2006336887A (ja) 防音空調機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5116629

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250