JP2002341484A - 熱現像感光材料 - Google Patents

熱現像感光材料

Info

Publication number
JP2002341484A
JP2002341484A JP2001203372A JP2001203372A JP2002341484A JP 2002341484 A JP2002341484 A JP 2002341484A JP 2001203372 A JP2001203372 A JP 2001203372A JP 2001203372 A JP2001203372 A JP 2001203372A JP 2002341484 A JP2002341484 A JP 2002341484A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver
photothermographic material
dispersion
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001203372A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunobu Kato
和信 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2001203372A priority Critical patent/JP2002341484A/ja
Publication of JP2002341484A publication Critical patent/JP2002341484A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 迅速な熱現像が可能であり、熱現像時間を短
縮できる熱現像感光材料を提供することであり、特に、
かぶりを増加させずに高い画像濃度が得られ、ムラの少
ない画像が得られる熱現像感光材料を提供すること。 【解決手段】 支持体上に、少なくとも(a)感光性ハ
ロゲン化銀、(b)有機銀塩、(c)還元剤、および
(d)有機バインダーを有する熱現像感光材料におい
て、次の式で表される化合物等を含有することを特徴と
する熱現像感光材料。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は熱現像感光材料に関
し、特に、感度が高く、現像進行が速く、熱現像温度の
変動による性能の変化が少ない、新規な熱現像感光材料
に関する。
【0002】
【従来の技術】支持体上に感光層を有し、画像露光する
ことで画像形成を行う感光材料が、数多く知られてい
る。その中には、環境保全に寄与し画像形成手段を簡易
化できるシステムとして、熱現像により画像を形成する
技術がある。熱現像により画像を形成する方法は、例え
ば、米国特許第3,152,904号明細書、 同第
3,457,075号明細書、 および D.クロスタボ
ーア(Klosterboer) による 「熱によって
処理される銀システム(Thermally Proc
essed Silver Systems)」(イメ
ージング・プロセッシーズ・アンド・マテリアルズ(I
magingProcesses and Mater
ials)Neblette 第8版、J.スタージ
(Sturge)、V.ウォールワーズ(Walwor
th)、A.シェップ(Shepp)編集、第9章、第
279頁、1989年)に記載されている。このような
熱現像感光材料は、還元可能な非感光性の銀源(例えば
有機銀塩)、触媒活性量の光触媒(例えばハロゲン化
銀)、および銀の還元剤を通常有機バインダーマトリッ
クス中に分散した状態で含有する。感光材料は常温で安
定であるが、露光後に高温(例えば、80℃以上)に加
熱したときに、還元可能な銀源(酸化剤として機能す
る)と還元剤との間の酸化還元反応を通じて銀を生成す
る。この酸化還元反応は露光により形成された潜像の触
媒作用によって促進される。露光領域中の還元可能な銀
塩の反応によって生成した銀は黒色になり、非露光領域
と対照をなすことから画像の形成がなされる。
【0003】形成される画像濃度は、熱現像温度と時間
によって制御される。しかしながら、加熱方法や手段、
画像記録材料の現像特性によって常に一定の均一な画像
が得られるとは限らない。湿式現像のように一定温度の
処理液に浸漬する場合に比べて、濃度ムラが出易く、熱
現像画像形成の一つの大きな課題であった。その解決に
は、画像形成が飽和するまで充分な現像温度と時間をか
けることが有効であるが、弊害としてかぶりの増加や銀
色調の変化などの品質の劣化、および処理速度の減少な
どの生産性の低下を伴う問題があった。
【0004】熱現像処理の迅速化のために、現像促進剤
として高活性の還元剤を用いることが提案されている。
例えば、特開平10−221806号公報には、還元剤
としてヒンダードフェノール化合物やビスフェノール化
合物を使用して、現像促進剤としてスルホンアミドフェ
ノール化合物が記載されている。この場合の現像促進剤
は主還元剤よりも高活性の還元剤であって、これにより
現像の初期段階の現像進行を早めることができる。この
ような現像促進剤は、主還元剤に対して多量に用いると
かぶりなどの弊害が生じるため、限定された添加量でし
か用いることができない。従って、その効果も限定され
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題は、迅速な熱現像が可能であり、熱現像時間を
短縮できる熱現像感光材料を提供することであり、特
に、かぶりを増加させずに高い画像濃度が得られ、ムラ
の少ない画像が得られる熱現像感光材料を提供すること
である。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記課題を
解決するために鋭意検討した結果、支持体上に、少なく
とも(a)感光性ハロゲン化銀、(b)有機銀塩、
(c)還元剤、および(d)有機バインダーを有する熱
現像感光材料において、次の一般式(1)で表される化
合物を含有することを特徴とする熱現像感光材料を使用
することによって、所望の効果を奏する優れた熱現像感
光材料を提供しうることを見出し、本発明を完成するに
至った。
【化2】一般式(1) 式中、Rは置換もしくは無置換の、アルキル基、アリ
ール基、又は複素環基を表し、R、R、R、及び
は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、ア
ルキル基、アルコキシ基、カルバモイル基、又はニトリ
ル基を表わし、またRとR、又はRとRが一緒
になってアルキリデン基を形成してもよく、R〜R
でよりなる群から選ばれた任意の2つが相互に結合して
環を形成しても良い。Xは、水素原子、ハロゲン原子、
アルコキシ基、アリールオキシ基、アシルオキシ基、ス
ルホニルオキシ基、アミド基、アルコキシカルボニルオ
キシ基、アリールオキシカルボニル基、チオ基、イミド
基、又はアゾ基を表し、nは0又は1を表す。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の好ましい実施態様とし
て、有機バインダーとして水分散ラテックスを用いて製
造する態様、還元剤が水中に固体分散された微粒子とし
て感光材料に導入された態様、一般式(1)の化合物が
水中に固体分散された微粒子として導入された態様、ハ
ロゲン放出プレカーサーを含有する態様、超硬調化剤を
含有する態様、超硬調化剤が水中に固体分散された微粒
子として導入された態様、ハロゲン放出プレカーサーが
水中に固体分散された微粒子として導入された態様、一
般式(1)においてRがアリール基である態様、一般
式(1)においてRが無置換のアルキル基である態
様、一般式(1)においてRが置換基としてスルホン
アミド基と有するアリール基である態様を挙げることが
できる。
【0008】本発明の一般式(1)の化合物について説
明する。
【化3】
【0009】一般式(1)においてRは置換もしくは
無置換の、アルキル基、アリール基、又は複素環基を表
し、R、R、R、及びRはそれぞれ独立に、水
素原子、ハロゲン原子、置換もしくは無置換のアルキル
基、アルコキシ基、カルバモイル基、又はニトリル基を
表し、さらにRとR、またはRとRが一緒にな
ってアルキリデン基を形成してもよく、R〜Rより
なる群から選ばれた任意の2つが相互に環を形成しても
よく、R〜Rのうち同時に3個以上が水素であるこ
とはなく、同時に2個が水素の場合にはそれ以外のR
からRで相互に環を形成しているかRとRまたは
とRが水素であり、Xは、水素原子、ハロゲン原
子、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシルオキシ
基、スルホニルオキシ基、アミド基、アルコキシカルボ
ニルオキシ基、アリールオキシカルボニル基、チオ基、
イミド基、又はアゾ基を表し、nは0又は1を表す。以
下に一般式(1)におけるR〜R、X、nについて
詳述する。一般式(1)においてRは、鎖状もしくは
環状の好ましくは炭素数1〜32のアルキル基(例え
ば、メチル基、ブチル基、トリデシル基、シクロヘキシ
ル基など)、アリール基(例えば、フェニル基、ナフチ
ル基など)、又は複素環基(例えば、2−ビリジル基、
2−イミダゾリル基、2−フリル基、6−キノリル基な
ど)を表し、これらは、アルキル基、アリール基、複素
環基、アルコキシ基(例えば、メトキシ基、2−メトキ
シエトキシ基など)、アリールオキシ基(例えば、フェ
ノキシ基、2,4−ジ−tert−アミルフェノキシ
基、2−クロロフェノキシ基など)、カルボキシ基、カ
ルボニル基(例えば、アセチル基、ベンゾイル基な
ど)、エステル基(例えば、メトキシカルボニル基、フ
ェノキシカルボニル基、アセトキシ基、ベンゾイルオキ
シ基、ブトキシスルホニル基、トルエンスルホニルオキ
シ基など)、アミド基(例えば、アセチルアミノ基、エ
チルカルバモイル基、ジメチルカルバモイル基、メタン
スルホンアミド基、ブチルスルファモイル基など)、ス
ルフアミド基(例えば、ジプロピルスルファモイルアミ
ノ基など)、イミド基(例えば、サクシンイミド基、ヒ
ダントイニル基など)、ウレイド基(例えば、フェニル
ウレイド基、ジメチルウレイド基など)、スルホニル基
(例えば、メタンスルホニル基など)、ヒドロキシ基、
シアノ基、ニトロ基、ハロゲン原子、チオ基(例えば、
エチルチオ基、フェニルチオ基など)などから選ばれた
置換基で置換されていてもよい。一般式(1)において
、R、R、及びRはそれぞれ、水素原子、ハ
ロゲン原子(例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子な
ど)、鎖状もしくは環状のアルキル基(例えば、メチル
基、ブチル基、ドデシル基、シクロヘキシル基)、アル
コキシ基(例えば、メトキシ基、ブトキシ基、テトラデ
シルオキシ基など)、カルバモイル基(例えばジエチル
カルバモイル基、フェニルカルバモイル基など)、又は
ニトリル基を表し、RとRまたはRとRが一緒
になってアルキリデン基を形成してもよく、これらのう
ち置換可能な基はRに許容される置換基群から選ばれ
た任意の置換基でで置換されていてもよい。一般式
(1)においてR〜Rよりなる群より選ばれた任意
の2つの基が相互に結合して環を形成してもよい。一般
式(1)においてR〜Rのうち同時に3個以上が水
素であることはなく、R〜Rのうち同時に2個以上
が水素である場合は、R〜Rで相互に環を形成して
いるか、RとR又はRとRが水素である。一般
式(1)においてXは、水素原子、ハロゲン原子(例え
ば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子など)、アルコキ
シ基(例えば、エトキシ基、ドデシルオキシ基、メトキ
シエチルカルバモイル基、カルボキシメトキシ基、メチ
ルスルホニルエトキシ基など)、アリールオキシ基(例
えば、フェノキシ基、ナフチルオキシ基、4−カルボキ
シフェノキシ基など)、アシルオキシ基(例えば、アセ
トキシ基、テトラデカノイルオキシ基、ベンゾイルオキ
シ基など)、スルホニルオキシ基(例えば、メタンスル
ホニルオキシ基、トルエンスルホニルオキシ基など)、
アミド基(例えば、ジクロロアセチルアミノ基、ヘプタ
フルオロブチリルアミノ基、メタンスルホニルアミノ
基、トルエンスルホニルアミノ基など)、アルコキシカ
ルボニルオキシ基(例えば、エトキシカルボニルオキシ
基、ベンジルオキシカルボニル基など)、アリールオキ
シカルボニル基(例えば、フェノキシカルボニルオキシ
基など)、チオ基(例えば、フェニルチオ基、テトラゾ
リルチオ基など)、イミド基(例えば、スクシンイミド
基、ヒダントイニル基)、アゾ基(例えば、フェニルア
ゾ基など)が挙げられ、これらは写真的に有用な基を含
んでいてもよい。一般式(1)においてnは0又は1を
表す。一般式(1)においてnが0のとき好ましいR
は置換もしくは無置換のアルキル基、アリール基で、置
換アリール基が更に好ましい。一般式(1)においてn
が1のとき好ましいRは置換されたアリール基または
置換もしくは無置換の複素環基である。一般式(1)に
おいて好ましいnは0である。一般式(1)においてR
〜Rよりなる群より選ばれた任意の2つの基が相互
に結合して環を形成するとき、好ましい環員数は3から
7であり、5ないし6が最も好ましい。
【0010】本発明の一般式(1)で表される化合物の
具体例としては、特開昭56−104333に記載の化
合物(1)〜(28)、特開昭58−102936に記
載の化合物(1)〜(35)、特公平4−20173に
記載の化合物(1)〜(33)、特開平7−29471
4に記載の化合物(1)〜(28)、特開昭63−29
756に記載の化合物(I−1)〜(I−50)が挙げ
られる。その一部を次に示すが本発明はこれらに限定さ
れるものではない。
【0011】
【化4】
【0012】
【化5】
【0013】
【化6】
【0014】
【化7】
【0015】
【化8】
【0016】
【化9】
【0017】
【化10】
【0018】
【化11】
【0019】
【化12】
【0020】
【化13】
【0021】本発明の一般式(1)で表される化合物の
合成は、特公平4―20173、特開昭60−1598
51、特開平7−294714に記載の方法で行うこと
ができる。
【0022】本発明の一般式(1)の化合物は一般に画
像形成層に添加されるのが好ましい。本発明の一般式
(1)の化合物は、画像形成層のトータル銀1モル当た
り0.0001〜1.0モル、好ましくは0.001〜
0.5モル、より好ましくは0.003〜0.3モル用
いられる。
【0023】本発明に用いる一般式(1)の化合物は、
水または適当な有機溶媒、例えばアルコール類(メタノ
ール、エタノール、プロパノール、フッ素化アルコール
等)、ケトン類(アセトン、メチルエチルケトン等)、
ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、メチル
セロソルブなどに溶解して用いることができる。あるい
は、既によく知られている乳化分散法に従って、ジブチ
ルフタレート、トリクレジルフォスフェート、グリセリ
ルトリアセテート、ジエチルフタレートなどのオイル、
酢酸エチル、シクロヘキサノンなどの補助溶媒を用いて
溶解し、機械的に乳化分散物を作製して用いることがで
きる。または、よく知られている固体分散法に従って、
ボールミル、コロイドミル、サンドグラインダーミル、
マントンゴーリン、マイクロフルイダイザーまたは超音
波によって一般式(1)の化合物の粉末を水の中に分散
し、本発明の感光材料の製造に用いることができる。
【0024】本発明の一般式(1)で表される化合物の
好ましい添加方法は、固体分散によって、0.01μm
〜10μm、好ましくは0.05μm〜1μmの微細な
粒子にして感光材料の塗布液に添加する方法である。
【0025】本発明の熱現像感光材料には超硬調化剤を
用いることができる。本発明で用いる超硬調化剤の種類
は特に限定されないが、好ましい超硬調化剤として、特
開2000−284399号明細書に記載の式(H)で
表されるヒドラジン誘導体(具体的には同明細書の表1
〜表4に記載のヒドラジン誘導体)、特開平10−10
672号公報、特開平10−161270号公報、特開
平10−62898号公報、特開平9−304870号
公報、特開平9−304872号公報、特開平9−30
4871号公報、特開平10−31282号公報、米国
特許第5,496,695号明細書、欧州特許公開第7
41,320号公報に記載のすべてのヒドラジン誘導体
を挙げることができる。また、特開2000−2843
99号明細書に記載の式(1)〜(3)で表される置換
アルケン誘導体、置換イソオキサゾール誘導体および特
定のアセタール化合物、さらに好ましくは同明細書に記
載の式(A)または式(B)で表される環状化合物、具
体的には同明細書の化8〜化12に記載の化合物1〜7
2も用いることができる。さらに、これら超硬調化剤を
複数併用してもよい。
【0026】上記超硬調化剤は、水または適当な有機溶
媒、例えばアルコール類(メタノール、エタノール、プ
ロパノール、フッ素化アルコール)、ケトン類(アセト
ン、メチルエチルケトン)、ジメチルホルムアミド、ジ
メチルスルホキシド、メチルセルソルブなどに溶解して
用いることができる。また、既によく知られている乳化
分散法によって、ジブチルフタレート、トリクレジルホ
スフェート、グリセリルトリアセテートあるいはジエチ
ルフタレートなどのオイル、酢酸エチルやシクロヘキサ
ノンなどの補助溶媒を用いて溶解し、機械的に乳化分散
物を作製して用いることができる。あるいは固体分散法
として知られている方法によって、超硬調化剤の粉末を
水等の適当な溶媒中にボールミル、コロイドミル、ある
いは超音波によって分散して感光材料に導入することが
できる。超硬調化剤は、支持体に対して画像形成層側の
いずれの層に添加してもよいが、該画像形成層あるいは
それに隣接する層に添加することが好ましい。超硬調化
剤の添加量は銀1モルに対し1×10-6〜1モルが好ま
しく、1×10-5〜5×10-1モルがより好ましく、2
×10-5〜2×10-1モルが最も好ましい。
【0027】また上記の化合物の他に、米国特許第5,
545,515号明細書、同第5,635,339号明
細書、同第5,654,130号明細書、国際公開WO
97/34196号公報、米国特許第5,686,22
8号明細書に記載の化合物、或いはまた特開平11−1
19372号公報、特開平11−133546号公報、
特開平11−119373号公報、特開平11−109
546号公報、特開平11−95365号公報、特開平
11−95366号公報、特開平11−149136号
公報に記載の化合物を用いてもよい。
【0028】本発明に用いることができる有機銀塩は、
光に対して比較的安定であるが、露光された光触媒(感
光性ハロゲン化銀の潜像など)および還元剤の存在下
で、80℃或いはそれ以上に加熱された場合に銀画像を
形成する銀塩である。有機銀塩は、還元可能な銀イオン
源を含む任意の有機物質であってよい。有機酸の銀塩、
特に(炭素数が10〜30、好ましくは15〜28の)
長鎖脂肪カルボン酸の銀塩が好ましい。配位子が4.0
〜10.0の範囲の錯体安定度定数を有する有機または
無機銀塩の錯体も好ましい。銀供給物質は、好ましくは
画像形成層の約5〜70質量%を構成することができ
る。好ましい有機銀塩として、カルボキシル基を有する
有機化合物の銀塩を挙げることができる。具体的には、
脂肪族カルボン酸の銀塩および芳香族カルボン酸の銀塩
を挙げることができるが、これらに限定されるものでは
ない。脂肪族カルボン酸の銀塩の好ましい例としては、
ベヘン酸銀、アラキジン酸銀、ステアリン酸銀、オレイ
ン酸銀、ラウリン酸銀、カプロン酸銀、ミリスチン酸
銀、パルミチン酸銀、マレイン酸銀、フマル酸銀、酒石
酸銀、リノール酸銀、酪酸銀および樟脳酸銀、これらの
混合物などを挙げることができる。
【0029】本発明においては、上記の有機酸銀ないし
は有機酸銀の混合物の中でも、ベヘン酸銀含有率75モ
ル%以上の有機酸銀を用いることが好ましく、ベヘン酸
銀含有率85モル%以上の有機酸銀を用いることがさら
に好ましい。ここでベヘン酸銀含有率とは、使用する有
機酸銀に対するベヘン酸銀のモル分率を示す。本発明に
用いる有機酸銀中に含まれるベヘン酸銀以外の有機酸銀
としては、上記の例示有機酸銀を好ましく用いることが
できる。本発明に好ましく用いられる有機酸銀は、上記
の有機酸のアルカリ金属塩(Na塩、K塩、Li塩等が
挙げられる)溶液または懸濁液と硝酸銀を反応させるこ
とにより調製される。これらの調製方法については、特
開2000−292882号明細書の段落番号0019
〜0021に記載の方法を用いることができる。
【0030】本発明においては、液体を混合するための
密閉手段の中に硝酸銀水溶液および有機酸アルカリ金属
塩溶液を添加することにより有機酸銀を調製する方法を
好ましく用いることができる。具体的には、特開200
1−33907号明細書に記載されている方法を用いる
ことができる。本発明においては有機酸銀の調製時に、
硝酸銀水溶液および有機酸アルカリ金属塩溶液、あるい
は反応液には水に可溶な分散剤を添加することができ
る。ここで用いる分散剤の種類および使用量について
は、特開2000−305214号明細書の段落番号0
052に具体例が記載されている。
【0031】本発明に用いる有機酸銀は第3アルコール
の存在下で調製することが好ましい。第3アルコールと
しては、好ましくは総炭素数15以下の化合物が好まし
く、10以下の化合物が特に好ましい。好ましい第3ア
ルコールの例としては、tert−ブタノール等が挙げ
られるが、本発明で使用することができる第3アルコー
ルはこれに限定されない。本発明に用いる第3アルコー
ルの添加時期は有機酸銀調製時のいずれのタイミングで
もよいが、有機酸アルカリ金属塩の調製時に添加して、
有機酸アルカリ金属塩を溶解して用いることが好まし
い。また、本発明で用いる第3アルコールは、有機酸銀
調製時の溶媒としての水に対して質量比で0.01〜1
0の範囲で使用することができるが、0.03〜1の範
囲で使用することが好ましい。
【0032】本発明に用いることができる有機銀塩の形
状やサイズは特に制限されないが、特開2000−29
2882号明細書の段落番号0024に記載のものを用
いることが好ましい。有機銀塩の形状は、有機銀塩分散
物の透過型電子顕微鏡像から求めることができる。単分
散性を測定する別の方法として、有機銀塩の体積加重平
均直径の標準偏差を求める方法があり、体積加重平均直
径で割った値の百分率(変動係数)は好ましくは80%
以下、より好ましくは50%以下、さらに好ましくは3
0%以下である。測定方法としては、例えば液中に分散
した有機銀塩にレーザー光を照射し、その散乱光のゆら
ぎの時間変化に対する自己相関関数を求めることにより
得られた粒子サイズ(体積加重平均直径)から求めるこ
とができる。この測定法での平均粒子サイズとしては
0.05μm〜10.0μmの固体微粒子分散物が好ま
しい。より好ましい平均粒子サイズは0.1μm〜5.
0μm、さらに好ましい平均粒子サイズは0.1μm〜
2.0μmである。
【0033】本発明に用いる有機銀塩は、脱塩したもの
であることが好ましい。脱塩法は特に制限されず、公知
の方法を用いることができるが、遠心濾過、吸引濾過、
限外濾過、凝集法によるフロック形成水洗等の公知の濾
過方法を好ましく用いることができる。限外濾過の方法
については、特開2000−305214号明細書に記
載の方法を用いることができる。本発明では、高S/N
で、粒子サイズが小さく、凝集のない有機銀塩固体分散
物を得る目的で、画像形成媒体である有機銀塩を含み、
かつ感光性銀塩を実質的に含まない水分散液を高速流に
変換した後、圧力降下させる分散法を用いることが好ま
しい。これらの分散方法については特開2000−29
2882号明細書の段落番号0027〜0038に記載
の方法を用いることができる。
【0034】本発明で用いる有機銀塩固体微粒子分散物
の粒子サイズ分布は単分散であることが好ましい。具体
的には、体積荷重平均直径の標準偏差を体積荷重平均直
径で割った値の百分率(変動係数)が80%以下、より
好ましくは50%以下、さらに好ましくは30%以下で
ある。本発明に用いる有機銀塩固体微粒子分散物は、少
なくとも有機銀塩と水からなるものである。有機銀塩と
水との割合は特に限定されるものではないが、有機銀塩
の全体に占める割合は5〜50質量%であることが好ま
しく、特に10〜30質量%の範囲が好ましい。前述の
分散助剤を用いることは好ましいが、粒子サイズを最小
にするのに適した範囲で最少量使用するのが好ましく、
有機銀塩に対して0.5〜30質量%、特に1〜15質
量%の範囲が好ましい。本発明で用いる有機銀塩は所望
の量で使用できるが、銀量として0.1〜5g/m2
好ましく、さらに好ましくは1〜3g/m2である。
【0035】本発明に用いる感光性ハロゲン化銀は、ハ
ロゲン組成として特に制限はなく、塩化銀、塩臭化銀、
臭化銀、ヨウ臭化銀、ヨウ塩臭化銀を用いることができ
る。感光性ハロゲン化銀乳剤の粒子形成については、特
開平11−119374号公報の段落番号0217〜0
224に記載されている方法で粒子形成することができ
るが、特にこの方法に限定されるものではない。ハロゲ
ン化銀粒子の形状としては立方体、八面体、十四面体、
平板状、球状、棒状、ジャガイモ状等を挙げることがで
きるが、本発明においては特に立方体状粒子あるいは平
板状粒子が好ましい。粒子のアスペクト比、面指数など
粒子形状の特徴については、特開平11−119374
号公報の段落番号0225に記載されているものと同じ
である。また、ハロゲン組成の分布はハロゲン化銀粒子
の内部と表面において均一であってもよく、ハロゲン組
成がステップ状に変化したものでもよく、或いは連続的
に変化したものでもよい。また、コア/シェル構造を有
するハロゲン化銀粒子を好ましく用いることができる。
構造としては好ましくは2〜5重構造、より好ましくは
2〜4重構造のコア/シェル粒子を用いることができ
る。また塩化銀または塩臭化銀粒子の表面に臭化銀を局
在させる技術も好ましく用いることができる。
【0036】本発明で用いるハロゲン化銀粒子の粒径分
布は、単分散度の値が30%以下であり、好ましくは1
〜20%であり、さらに5〜15%である。ここで単分
散度は、粒径の標準偏差を平均粒径で割った値の百分率
(%)(変動係数)として定義されるものである。なお
ハロゲン化銀粒子の粒径は、便宜上、立方体粒子の場合
は稜長で表し、その他の粒子(八面体、十四面体、平板
状など)は投影面積円相当直径で算出する。本発明で用
いる感光性ハロゲン化銀粒子は、 周期律表の 第VII族
あるいは 第VIII族の金属または金属錯体を含有する。
周期律表の第VII族あるいは第VIII族の金属または金属
錯体の中心金属として好ましくはロジウム、レニウム、
ルテニウム、オスニウム、イリジウムである。特に好ま
しい金属錯体は、(NH43Rh(H2O)Cl5、K2
Ru(NO)Cl5、K3IrCl6、K4Fe(CN)6
である。これら金属錯体は1種類でもよいし、同種金属
および異種金属の錯体を2種以上併用してもよい。 好
ましい含有率は銀1モルに対し1×10-9モル〜1×1
-3モルの範囲が好ましく、1×10-8モル〜1×10
-4モルの範囲がより好ましい。具体的な金属錯体の構造
としては特開平7−225449号公報等に記載された
構造の金属錯体を用いることができる。これら重金属の
種類、添加方法に関しては、特開平11−119374
号公報の段落番号0227〜0240に記載されてい
る。
【0037】感光性ハロゲン化銀粒子はヌードル法、フ
ロキュレーション法等、当業界で知られている水洗法に
より脱塩することができるが、本発明においては脱塩し
てもしなくてもよい。本発明で用いる感光性ハロゲン化
銀乳剤は化学増感することが好ましい。化学増感につい
ては、特開平11−119374号公報の段落番号02
42〜0250に記載されている方法を用いることが好
ましい。本発明で用いるハロゲン化銀乳剤には、欧州特
許公開第293,917号公報に示される方法により、
チオスルホン酸化合物を添加してもよい。
【0038】本発明で用いる感光性ハロゲン化銀乳剤は
色増感することが好ましい。本発明に用いることができ
る増感色素としては、ハロゲン化銀粒子に吸着した際、
所望の波長領域でハロゲン化銀粒子を分光増感できるも
ので、露光光源の分光特性に適した分光感度を有する増
感色素を有利に選択することができる。例えば、550
nm〜750nmの波長領域を分光増感する色素として
は、特開平10−186572号公報の一般式(II)で
表される色素が挙げられ、具体的にはII−6、II−7、
II−14、II−15、II−18、II−23、II−25の
色素を好ましい色素として例示することができる。ま
た、750〜1400nmの波長領域を分光増感する色
素としては、特開平11−119374号公報の一般式
(I)で表される色素が挙げられ、具体的には(2
5)、(26)、(30)、(32)、(36)、(3
7)、(41)、(49)、(54)の色素を好ましい
色素として例示することができる。さらに、J−ban
dを形成する色素として、米国特許第5,510,23
6号明細書、同第3,871,887号明細書の実施例
5に記載の色素、特開平2−96131号公報、特開昭
59−48753号公報に開示されている色素を好まし
い色素として例示することができる。これらの増感色素
は単独で用いてもよく、2種以上組合せて用いてもよ
い。
【0039】これら増感色素の添加については、特開平
11−119374号公報の段落番号0106に記載さ
れている方法で添加することができるが、特に、この方
法に限定されるものではない。本発明における増感色素
の添加量は、感度やカブリの性能に合わせて所望の量に
することができるが、感光性層のハロゲン化銀1モル当
たり10-6〜1モルが好ましく、さらに好ましくは10
-4〜10-1モルである。
【0040】本発明に用いる感光性ハロゲン化銀に含有
するゼラチンとしては、感光性ハロゲン化銀乳剤の有機
銀塩含有塗布液中での分散状態を良好に維持するため
に、低分子量ゼラチンを使用することが好ましい。低分
子量ゼラチンの分子量は、500〜60,000であ
り、好ましくは分子量1,000〜40,000であ
る。これらの低分子量ゼラチンは粒子形成時あるいは脱
塩処理後の分散時に使用してもよいが、脱塩処理後の分
散時に使用することが好ましい。また、粒子形成時は通
常のゼラチン(分子量100,000程度)を使用し、
脱塩処理後の分散時に低分子量ゼラチンを使用してもよ
い。分散媒の濃度は0.05〜20質量%にすることが
できるが、取り扱い上5〜15質量%の濃度域が好まし
い。ゼラチンの種類としては、通常アルカリ処理ゼラチ
ンが用いられるが、その他に酸処理ゼラチン、フタル化
ゼラチンの如き修飾ゼラチンも用いることができる。
【0041】本発明に用いる感光材料中のハロゲン化銀
乳剤は、一種だけを用いてもよいし、二種以上(例え
ば、平均粒子サイズの異なるもの、ハロゲン組成の異な
るもの、晶癖の異なるもの、化学増感の条件の異なるも
の)を併用してもよい。本発明で用いる感光性ハロゲン
化銀の使用量としては有機銀塩1モルに対して感光性ハ
ロゲン化銀0.01モル〜0.5モルが好ましく、0.
02モル〜0.3モルがより好ましく、0.03モル〜
0.25モルが特に好ましい。別々に調製した感光性ハ
ロゲン化銀と有機銀塩の混合方法および混合条件につい
ては、それぞれ調製を終了したハロゲン化銀粒子と有機
銀塩を高速撹拌機やボールミル、サンドミル、コロイド
ミル、振動ミル、ホモジナイザー等で混合する方法や、
あるいは有機銀塩の調製中のいずれかのタイミングで調
製終了した感光性ハロゲン化銀を混合して有機銀塩を調
製する方法等があるが、本発明の効果が十分に得られる
限り特に制限はない。また、混合する際に2種以上の有
機銀塩水分散液と2種以上の感光性銀塩水分散液を混合
することは、写真特性の調節のために好ましい方法であ
る。
【0042】本発明の還元剤について説明する。本発明
の熱画像形成材料には有機銀塩のための還元剤を含むこ
とが好ましい。有機銀塩のための還元剤は、銀イオンを
金属銀に還元する任意の物質、好ましくは有機物質であ
ってよい。フェニドン、ハイドロキノンおよびカテコー
ルなどの従来の写真現像剤は有用であるが、ヒンダード
フェノール類が好ましい。還元剤の添加層は画像形成層
を有する面のいかなる層でも良い。また、還元剤は現像
時のみ有効に機能を持つように誘導化されたいわゆるプ
レカーサーであってもよい。
【0043】特に好ましい還元剤は、少なくとも1つの
フェノール性水酸基を有し、そのオルト位が水素以外の
置換基で置換されている化合物である。フェノール環が
1つでも良いし、複数個を1分子内に有してもよい。特
に好ましい還元剤の具体例は、特開平9−274274
号の[0062]〜[0074]に記載されている一般
式(Ia),(Ib),(IIa),(IIb),(II
I)、(IVa),(IVb)で表される化合物であり、そ
の具体例は[化28]〜[化32]に示されている。特
に好ましい具体例はR−I―1〜R−I―44の化合物
である。
【0044】本発明の還元剤の使用量は好ましくは銀1
モル当たり10-3〜10モル、特に10-2〜1.5モル
である。また、超硬調化剤と用いる場合、還元剤と超硬
調化剤のモル比は1:10-3〜1:10-1の範囲に設定
するのが好ましい。
【0045】有機銀塩を利用した熱現像感光材料に用い
られるその他の還元剤としては、特開昭46−6074
号、同47−1238号、同47−33621号、同4
9−46427号、同49−115540号、同50−
14334号、同50−36110号、同50−147
711号、同51−32632号、同51−10237
21号、同51−32324号、同51−51933
号、同52−84727号、同55−108654号、
同56−146133号、同57−82828号、同5
7−82829号、特開平6−3793号、米国特許
3,667,9586号、同3,679,426号、同
3,751,252号、同3,751,255号、同
3,761,270号、同3,782,949号、同
3,839,048号、同3,928,686号、同
5,464,738号、独国特許2321328号、欧
州特許692732号などに開示されている。例えば、
フェニルアミドオキシム、2−チエニルアミドオキシム
およびp−フェノキシフェニルアミドオキシムなどのア
ミドオキシム;例えば4−ヒドロキシ−3,5−ジメト
キシベンズアルデヒドアジンなどのアジン;2,2’−
ビス(ヒドロキシメチル)プロピオニル−β−フェニル
ヒドラジンとアスコルビン酸との組合せのような脂肪族
カルボン酸アリールヒドラジドとアスコルビン酸との組
合せ;ポリヒドロキシベンゼンと、ヒドロキシルアミ
ン、レダクトンおよび/またはヒドラジンの組合せ(例
えばハイドロキノンと、ビス(エトキシエチル)ヒドロ
キシルアミン、ピペリジノヘキソースレダクトンまたは
ホルミル−4−メチルフェニルヒドラジンの組合せな
ど);フェニルヒドロキサム酸、p−ヒドロキシフェニ
ルヒドロキサム酸およびβ−アリニンヒドロキサム酸な
どのヒドロキサム酸;アジンとスルホンアミドフェノー
ルとの組合せ(例えば、フェノチアジンと2,6−ジク
ロロ−4−ベンゼンスルホンアミドフェノールなど);
エチル−α−シアノ−2−メチルフェニルアセテート、
エチル−α−シアノフェニルアセテートなどのα−シア
ノフェニル酢酸誘導体;2,2’−ジヒドロキシ−1,
1’−ビナフチル、6,6’−ジブロモ−2,2’−ジ
ヒドロキシ−1,1’−ビナフチルおよびビス(2−ヒ
ドロキシ−1−ナフチル)メタンに例示されるようなビ
ス−β−ナフトール;ビス−β−ナフトールと1,3−
ジヒドロキシベンゼン誘導体(例えば、2,4−ジヒド
ロキシベンゾフェノンまたは2’,4’−ジヒドロキシ
アセトフェノンなど)の組合せ;3−メチル−1−フェ
ニル−5−ピラゾロンなどの、5−ピラゾロン;ジメチ
ルアミノヘキソースレダクトン、アンヒドロジヒドロア
ミノヘキソースレダクトンおよびアンヒドロジヒドロピ
ペリドンヘキソースレダクトンに例示されるようなレダ
クトン;2,6−ジクロロ−4−ベンゼンスルホンアミ
ドフェノールおよびp−ベンゼンスルホンアミドフェノ
ールなどのスルホンアミドフェノール還元剤;2−フェ
ニルインダン−1,3−ジオンなど; 2,2−ジメチ
ル−7−t−ブチル−6−ヒドロキシクロマンなどのク
ロマン;2,6−ジメトキシ−3,5−ジカルボエトキ
シ−1,4−ジヒドロピリジンなどの1,4−ジヒドロ
ピリジン;ビスフェノール(例えば、ビス(2−ヒドロ
キシ−3−t−ブチル−5−メチルフェニル)メタン、
2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)
プロパン、4,4−エチリデン−ビス(2−t−ブチル
−6−メチルフェノール)、1,1,−ビス(2−ヒド
ロキシ−3,5−ジメチルフェニル)−3,5,5−ト
リメチルヘキサンおよび2,2−ビス(3,5−ジメチ
ル−4−ヒドロキシフェニル)プロパンなど);アスコ
ルビン酸誘導体(例えば、パルミチン酸1−アスコルビ
ル、ステアリン酸アスコルビルなど);ならびにベンジ
ルおよびビアセチルなどのアルデヒドおよびケトン;3
−ピラゾリドンおよびある種のインダン−1,3−ジオ
ン;クロマノール(トコフェロールなど)などがある。
【0046】本発明の還元剤は、溶液、粉末、固体微粒
子分散物などいかなる方法で添加してもよいが、水不溶
性の物質の場合、水が分散媒である固体微粒子分散物で
あることが好ましい。固体微粒子分散は公知の微細化手
段(例えば、ボールミル、振動ボールミル、サンドミ
ル、コロイドミル、ジェットミル、ローラーミルなど)
で行われる。また、固体微粒子分散する際に分散助剤を
用いてもよい。
【0047】本発明の疎水性、かつ熱可塑性バインダー
について説明する。本発明の有機バインダーは、疎水性
でかつ熱可塑性の有機ポリマーが用いられる。本発明で
意味するする熱可塑性は、物理的用語の熱可塑性より広
義であり、ある温度以上に加熱された時に、そのポリマ
ーの有する特性によって軟化、あるいは溶融状態となり
うる性質を意味する。従って、SBRポリマーなどもそ
の架橋度によってゴム弾性を有するが、本発明の主旨に
従って、熱現像温度に加熱されることによって、軟化、
もしくは融解して物質の移動拡散が容易になり現像反応
が起こり得る状態を形成する限りにおいて本発明に包含
される。その他の3次元架橋ポリマーに関しても同様で
ある。天然ポリマーや合成樹脂ポリマーおよびコポリマ
ーその他のフィルムを形成する媒体であり、例えば:疎
水性に変性されたゼラチン、変性ポリビニルアルコー
ル、セルロースアセテート、セルロースアセテートブチ
レート、ポリ(ビニルピロリドン)、ポリ(酢酸ビニ
ル)、ポリ(塩化ビニル)、ポリ(アクリレート)類、
ポリ(メチルメタアクリレート)類、コポリ(スチレン
ー無水マレイン酸)、コポリ(スチレンーアクリロニト
リル)、コポリ(スチレンーブタジエン)、ポリ(ビニ
ルアセタール)類(例えば、ポリ(ビニルホルマー
ル)、およびポリ(ビニルブチラール))、ポリ(エス
テル)類、ポリ(ウレタン)類、フェノキシ樹脂、ポリ
(塩化ビニリデン)、ポリ(エポキシド)類、ポリ(カ
ーボネート)類、ポリ(ビニルアセテート)、ポリ(ア
ミド)類などがある。バインダーは水または有機溶媒、
またはエマルションから被覆形成してもよい。本発明に
用いられる有機バインダーとしては、特に、ポリマーラ
テックスの固形成分が好ましい。ポリマーラテックス
は、有機溶剤を使用しなくて塗布できるので塗布膜を乾
燥するときに有機溶剤ガスを大気中に発散させないこ
と、あるいは膜中に有機溶剤が残留しないので熱現像の
際に環境にガス化して飛散するなどの害がなく、好まし
い。ポリマーラテックス固形分は全バインダーの50w
t%以上であることが好ましい。また、ポリマーラテッ
クスは、これらの層だけではなく、バック層に用いても
よい。特に寸法変化が問題となる印刷用途に本発明の熱
現像画像記録材料を用いる場合には、バック層にもポリ
マーラテックスを用いることが好ましい。ただしここで
言う「ポリマーラテックス」とは水不溶な疎水性ポリマ
ーが微細な粒子として水溶性の分散媒中に分散したもの
である。分散状態としてはポリマーが分散媒中に乳化さ
れているもの、乳化重合されたもの、ミセル分散された
もの、あるいはポリマー分子中に部分的に親水的な構造
を持ち分子鎖自身が分子状分散したものなどいずれでも
よい。なお本発明のポリマーラテックスについては「合
成樹脂エマルジョン(奥田平、稲垣寛編集、高分子刊行
会発行(1978))」、「合成ラテックスの応用(杉村孝明、
片岡靖男、鈴木聡一、笠原啓司編集、高分子刊行会発行
(1993))」、「合成ラテックスの化学(室井宗一著、高分
子刊行会発行(1970))」などに記載されている。分散粒
子の平均粒径は1〜50,000nm、より好ましくは
5〜1,000nm程度の範囲が好ましい。分散粒子の
粒径分布に関しては特に制限は無く、広い粒径分布を持
つものでも単分散の粒径分布を持つものでもよい。
【0048】本発明のポリマーラテックスとしては通常
の均一構造のポリマーラテックス以外、いわゆるコア/
シェル型のラテックスでもよい。この場合コアとシェル
はガラス転移温度を変えると好ましい場合がある。
【0049】本発明のバインダーに用いるポリマーラテ
ックスポリマーのTgは保護層、バック層とおよび有機
銀塩層とでは好ましい範囲が異なる。感光性層と有機銀
塩層にあっては熱現像時に写真有用素材の拡散を促すた
め、好ましくは40℃以下であり、さらには−30〜4
0℃が好ましい。保護層やバック層(特に最外層)に用
いる場合には種々の機器と接触するために25〜100
℃のTgが好ましい。
【0050】本発明のポリマーラテックス固形成分の最
低造膜温度(MFT)は−30℃〜90℃、より好まし
くは0℃〜70℃程度が好ましい。最低造膜温度をコン
トロールするために造膜助剤を添加してもよい。造膜助
剤は可塑剤ともよばれポリマーラテックスの最低造膜温
度を低下させる有機化合物(通常有機溶剤)で、例えば前
述の「合成ラテックスの化学(室井宗一著、高分子刊行
会発行(1970))」に記載されている。
【0051】本発明のポリマーラテックスに用いられる
ポリマー種としてはアクリル樹脂、酢酸ビニル樹脂、ポ
リエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、ゴム系樹脂、塩化
ビニル樹脂、塩化ビニリデン樹脂、ポリオレフィン樹
脂、またはこれらの共重合体などがある。ポリマーとし
ては直鎖のポリマーでも枝分かれしたポリマーでも、ま
た架橋されたポリマーでも良い。またポリマーとしては
単一のモノマーが重合したいわゆるホモポリマーでも良
いし、2種以上のモノマーが重合したコポリマーでも良
い。コポリマーの場合はランダムコポリマーでもブロッ
クコポリマーでも良い。ポリマーの分子量は数平均分子
量で5,000〜1,000,000、好ましくは1
0,000〜100,000程度が好ましい。分子量が
小さすぎるものは画像形成層の力学強度が不十分であ
り、大きすぎるものは製膜性が悪く好ましくない。
【0052】本発明の熱現像画像記録材料の有機バイン
ダーとして用いられるポリマーラテックスの具体例とし
ては以下のようなものがある。メチルメタクリレート/
エチルアクリレート/メタクリル酸コポリマーのラテッ
クス、メチルメタクリレート/2−エチルヘキシルアク
リレート/スチレン/アクリル酸コポリマーのラテック
ス、スチレン/ブタジエン/アクリル酸コポリマーのラ
テックス、スチレン/ブタジエン/ジビニルベンゼン/
メタクリル酸コポリマーのラテックス、メチルメタクリ
レート/塩化ビニル/アクリル酸コポリマーのラテック
ス、塩化ビニリデン/エチルアクリレート/アクリロニ
トリル/メタクリル酸コポリマーのラテックスなど。ま
た、このようなポリマーは市販もされていて、以下のよ
うなポリマーが利用できる。例えばアクリル樹脂の例と
して、セビアンA−4635,46583、4601
(以上ダイセル化学工業(株)製)、Nipol Lx
811、814、821、820、857(以上日本ゼ
オン(株)製)など、ポリエステル樹脂としては、FI
NETEX ES650、611、675、850(以
上大日本インキ化学(株)製)、WD−size、WM
S(以上イーストマンケミカル製)など、ポリウレタン
樹脂としてはHYDRAN AP10、20、30、4
0(以上大日本インキ化学(株)製)など、ゴム系樹脂
としてはLACSTAR 7310K、3307B、4
700H、7132C(以上大日本インキ化学(株)
製)、Nipol Lx416、410、438C、2
507(以上日本ゼオン(株)製)など、塩化ビニル樹
脂としてはG351、G576(以上日本ゼオン(株)
製)など、塩化ビニリデン樹脂としてはL502、L5
13(以上旭化成工業(株)製)、アロンD7020、
D504、D5071(以上三井東圧(株)製)など、
オレフィン樹脂としてはケミパールS120、SA10
0(以上三井石油化学(株)製)などを挙げることがで
きる。これらのポリマーは単独で用いてもよいし、必要
に応じて2種以上ブレンドして用いても良い。
【0053】本発明において、画像形成層は水系の塗布
液を塗布後乾燥して調製することが好ましい。ただし、
ここで言う「水系」とは塗布液の溶媒(分散媒)の60
質量%以上が水であることをいう。塗布液の水以外の成
分はメチルアルコール、エチルアルコール、イソプロピ
ルアルコール、メチルセルソルブ、エチルセルソルブ、
ジメチルホルムアミド、酢酸エチルなどの水混和性の有
機溶媒を用いることができる。具体的な溶媒組成の例と
しては、水のほか、以下のようなものがある。水/メタ
ノール=90/10、水/メタノール=70/30、水
/エタノール=90/10、水/イソプロパノール=9
0/10、水/ジメチルホルムアミド=95/5、水/
メタノール/ジメチルホルムアミド=80/15/5、
水/メタノール/ジメチルホルムアミド=90/5/
5。(ただし数字は質量%を表す。)
【0054】本発明の熱現像感光材料には五酸化二リン
が水和してできる酸またはその塩を超硬調化剤と併用し
て用いることが好ましい。五酸化二リンが水和してでき
る酸またはその塩としては、メタリン酸(塩)、ピロリ
ン酸(塩)、オルトリン酸(塩)、三リン酸(塩)、四
リン酸(塩)、ヘキサメタリン酸(塩)などを挙げるこ
とができる。特に好ましく用いられる五酸化二リンが水
和してできる酸またはその塩としては、オルトリン酸
(塩)、ヘキサメタリン酸(塩)を挙げることができ
る。具体的な塩としてはオルトリン酸ナトリウム、オル
トリン酸二水素ナトリウム、ヘキサメタリン酸ナトリウ
ム、ヘキサメタリン酸アンモニウムなどがある。本発明
において好ましく用いることができる五酸化二リンが水
和してできる酸またはその塩は、少量で所望の効果を発
現するという点から画像形成層あるいはそれに隣接する
バインダー層に添加する。五酸化二リンが水和してでき
る酸またはその塩の使用量(感光材料1m2あたりの塗
布量)は感度やカブリなどの性能に合わせて所望の量で
よいが、0.1〜500mg/m2が好ましく、0.5
〜100mg/m2がより好ましい。
【0055】本発明における感光性ハロゲン化銀および
/または還元可能な有機銀塩は、既知のカブリ防止剤、
安定剤前駆体によって、付加的なカブリの生成に対して
さらに保護され、在庫貯蔵中における感度の低下に対し
て安定化することができる。単独または組合せて使用す
ることができる適当なカブリ防止剤、安定剤および安定
剤前駆体は、米国特許第2,131,038号明細書お
よび同第2,694,716号明細書に記載のチアゾニ
ウム塩、米国特許第2,886,437号明細書および
同第2,444,605号明細書に記載のアザインデ
ン、米国特許第2,728,663号明細書に記載の水
銀塩、米国特許第3,287,135号明細書に記載の
ウラゾール、米国特許第3,235,652号明細書に
記載のスルホカテコール、英国特許第623,448号
明細書に記載のオキシム、ニトロン、ニトロインダゾー
ル、米国特許第2,839,405号明細書に記載の多
価金属塩、米国特許第3,220,839号明細書に記
載のチウロニウム塩、ならびに米国特許第2,566,
263号明細書および同第2,597,915号明細書
に記載のパラジウム、白金および金塩、米国特許第4,
108,665号明細書および同第4,442,202
号明細書に記載のハロゲン置換有機化合物、米国特許第
4,128,557号明細書および同第4,137,0
79号明細書、同第4,138,365号明細書および
同第4,459 ,350号明細書に記載のトリアジン
ならびに米国特許第4,411,985号明細書に記載
のリン化合物などがある。
【0056】本発明の熱現像画像記録材料では、画像形
成層がかぶり防止剤、および画像安定化剤としてハロゲ
ン放出プレカーサーを含有するのが好ましい。本発明に
用いられるハロゲン放出プレカーサーは、熱、あるいは
光によってハロゲンを放出しうる化合物である。このよ
うな機能を有する化合物は、ハロゲン原子を2つ以上同
一炭素原子に置換した有機ポリハロゲン化物であり、例
えば、特開昭50−119624号公報、同50−12
0328号公報、同51−121332号公報、同54
−58022号公報、同56−70543号公報、同5
6−99335号公報、同59−90842号公報、同
61−129642号公報、同62−129845号公
報、特開平6−208191号公報、同6−20819
3号公報、同7−5621号公報、同7−2781号公
報、同8−15809号公報、米国特許第5,340,
712号明細書、同5,369,000号明細書、同
5,464,737号明細書に開示されているような化
合物が挙げられる。本発明に用いられるハロゲン放出プ
レカーサーは、2種類以上を併用してもよい。
【0057】本発明に用いられる好ましいハロゲン放出
プレカーサーは、一般式(H)で表される化合物であ
る。
【0058】
【化14】
【0059】一般式(H)において、Qは置換基を有し
ていてもよいアリール基または置換基を有してしてもよ
いヘテロ環基を表す。Z1およびZ2はそれぞれ独立して
ハロゲン原子を表す。Aは水素原子または電子吸引性基
を表す。
【0060】一般式(H)において、Qで表されるアリ
ール基としては好ましくは炭素数6〜30のものであ
り、より好ましくは炭素数6〜20の単環または縮環の
アリール基であり例えばフェニル基、ナフチル基が挙げ
られ、特に好ましくはフェニル基である。
【0061】一般式(H)において、Qで表されるヘテ
ロ環基は、N、OまたはSの原子より選ばれたを少なく
とも1つの原子を含む3〜10員の飽和または不飽和の
ヘテロ環であり、これらは単環であってもよいし、更に
他の環と縮合環を形成していてもよい。ヘテロ環基の具
体例としては、例えば、チエニル、フリル、ピロリル、
ピラゾリル、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピ
リダジニル、インドリニジル、イソインドリニジル、3
H−インドリル、インドリル、1H−インダゾリル、プ
リニル、4H−キノリジニル、イソキノリル、キノリ
ル、フタラジニル、ナフチリジニル、キノキサリニル、
キナゾリニル、シンノリニル、プテリジニル、カルバゾ
リル、β−カルボニリル、フェナントリジニル、アクリ
ジニル、ペリミジニル、フェナントロリニル、フェナジ
ニル、フェナルサジニル、フェノチアジニル、フラザニ
ル、フェノキサジニル、イソクロマニル、クロマニル、
ピロリジニル、ピロリニル、イミダゾリジニル、イミダ
ゾリニル、ピラゾリジニル、ピラゾリニル、ピペリジ
ル、ピペラジニル、インドリニル、イソインドリニル、
キヌクリジニル、モリホリニル、トリアゾリル、テトラ
ゾリル、チアジアゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンズ
オキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンズトリアゾリ
ル、トリアジニル、ウラシル、トリアゾピリミジニルな
どが挙げられ、好ましくは、チエニル、ピリジル、イソ
キノリル、キノリル、トリアゾリル、ベンズイミダゾリ
ル、ベンズチアゾリルが挙げられる。
【0062】一般式(H)において、Qで表わされるア
リール基またはヘテロ環基は −SO2−C(Z1
(Z2)A基の他に置換基を有していても良い。置換基
としては一般的に知られており、かつ、写真性能に悪影
響を及ぼさないものであればどのような置換基でも良
い。例えば、直鎖、分岐、環状又はそれらの組み合わせ
のアルキル基(好ましくは炭素数1〜20、より好まし
くは1〜12、さらに好ましくは1〜4であり、例え
ば、メチル、エチル、iso−プロピル、tert−ブ
チル、n−オクチル、tert−アミル、シクロヘキシ
ルなど)、アルケニル基(好ましくは炭素数2〜20、
より好ましくは2〜12、さらに好ましくは2〜8であ
り、例えば、ビニル、アリル、2−ブテニル、3−ペン
テニルなど)、アルキニル基(好ましくは炭素数2〜2
0、より好ましくは2〜12、さらに好ましくは2〜8
であり、例えば、プロパルギル基、3−ペンチニル基な
ど)、アリール基(好ましくは炭素数6〜30、より好
ましくは6〜20、さらに好ましくは6〜12であり、
例えば、フェニル、p−メチルフェニル、ナフチルな
ど)、アミノ基(好ましくは炭素数0〜20、より好ま
しくは0〜10、さらに好ましくは0〜6であり、例え
ば、アミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチル
アミノ、ジベンジルアミノなど)、アルコキシ基(好ま
しくは炭素数1〜20、より好ましくは1〜12、さら
に好ましくは1〜8であり、例えば、メトキシ、エトキ
シ、ブトキシなど)、アリールオキシ基(好ましくは炭
素数6〜20、より好ましくは6〜16、さらに好まし
くは6〜12であり、例えば、フェニルオキシ、2−ナ
フチルオキシなど)、アシル基(好ましくは炭素数1〜
20、より好ましくは1〜16、さらに好ましくは1〜
12であり、例えば、アセチル、ベンゾイル、ホルミ
ル、ピバロイルなど)、アルコキシカルボニル基(好ま
しくは炭素数2〜20、より好ましくは2〜16、さら
に好ましくは2〜12であり、例えば、メトキシカルボ
ニル、エトキシカルボニルなど)、アリールオキシカル
ボニル基(好ましくは炭素数7〜20、より好ましくは
7〜16、さらに好ましくは7〜10であり、例えば、
フェノキシカルボニルなど)、アシルオキシ基(好まし
くは炭素数1〜20、より好ましくは2〜16、さらに
好ましくは2〜10であり、例えば、アセトキシ、ベン
ゾイルオキシなど)、アシルアミノ基(好ましくは炭素
数1〜20、より好ましくは2〜16、さらに好ましく
は2〜10であり、例えば、アセチルアミノ、ベンゾイ
ルアミノなど)、アルコキシカルボニルアミノ基(好ま
しくは炭素数2〜20、より好ましくは2〜16、さら
に好ましくは2〜12であり、例えば、メトキシカルボ
ニルアミノなど)、アリールオキシカルボニルアミノ基
(好ましくは炭素数7〜20、より好ましくは7〜1
6、さらに好ましくは7〜12であり、例えば、フェニ
ルオキシカルボニルアミノなど)、スルホニルアミノ基
(好ましくは炭素数1〜20、より好ましくは1〜1
6、特に好ましくは1〜12であり、例えば、メタンス
ルホニルアミノ、ベンゼンスルホニルアミノなど)、ス
ルファモイル基(好ましくは炭素数0〜20、より好ま
しくは0〜16、さらに好ましくは0〜12であり、例
えば、スルファモイル、メチルスルファモイル、ジメチ
ルスルファモイル、フェニルスルファモイルなど)、カ
ルバモイル基(好ましくは炭素数0〜20、より好まし
くは0〜16、さらに好ましくは0〜12であり、例え
ば、カルバモイル、ジエチルカルバモイル、フェニルカ
ルバモイルなど)、ウレイド基(好ましくは炭素数1〜
20、より好ましくは1〜16、さらに好ましくは1〜
12であり、例えば、ウレイド、メチルウレイド、フェ
ニルウレイドなど)、アルキルチオ基(好ましくは炭素
数1〜20、より好ましくは1〜16、さらに好ましく
は1〜12であり、例えば、メチルチオ、エチルチオな
ど)、アリールチオ基(好ましくは炭素数6〜20、よ
り好ましくは6〜16、さらに好ましくは6〜12であ
り、例えば、フェニルチオなど)、アリールスルホニル
基若しくはアルキルスルホニル基(好ましくは炭素数1
〜20、より好ましくは1〜16、特に好ましくは1〜
12であり、例えば、メシル、ベンゼンスルホニル、ト
シルなど)、スルフィニル基(好ましくは炭素数1〜2
0、より好ましくは1〜16、特に好ましくは1〜12
であり、例えば、メタンスルフィニル、ベンゼンスルフ
ィニルなど)、燐酸アミド基(好ましくは炭素数1〜2
0、より好ましくは1〜16、特に好ましくは1〜12
であり、例えば、ジエチル燐酸アミド、フェニル燐酸ア
ミドなど)、水酸基、メルカプト基、ハロゲン原子(例
えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原
子)、シアノ基、スルホ基またはその塩、カルボキシル
基またはその塩、ニトロ基、ヒドロキサム基、スルフィ
ノ基、ヒドラジノ基、スルホニルチオ基、チオスルホニ
ル基、ヘテロ環基(例えば、イミダゾリル、ピリジル、
フリル、ピペリジル、モリホリルなど)、ジスルフィド
基、ポリエチレンオキシ基、4級アンモニウム基などが
挙げられる。これらはさらに置換されていてもよい。
【0063】Z1およびZ2はそれぞれ独立してハロゲン
原子を表し、好ましくは臭素原子である。Aは水素原子
または電子吸引性基を表し、好ましくは水素原子または
臭素原子であり、特に好ましくは臭素原子である。以下
にハロゲン放出プレカーサーの具体例を挙げるが、本発
明はこれらの化合物に限定されるものではない。
【0064】
【化15】
【0065】
【化16】
【0066】
【化17】
【0067】
【化18】
【0068】
【化19】
【0069】一般式(H)で表されるハロゲン放出プレ
カーサーの使用量は、感度やカブリなどの性能に合わせ
て所望の量でよいが、画像形成層の非感光性銀塩1モル
当たり10-4〜1モルが好ましく、10-3〜5×10-1
モルがさらに好ましい。
【0070】一般式(H)で表されるハロゲン放出プレ
カーサーは水あるいは有機溶媒、例えばアルコール類
(メタノール、エタノール、プロパノール、フッ素化ア
ルコール)、ケトン類(アセトン、メチルエチルケト
ン)、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、
メチルセルソルブなどに溶解して塗布液に添加し、乾燥
後、膜中で微結晶状態に存在させるか、あるいは既によ
く知られている乳化分散法によって、ジブチルフタレー
ト、トリクレジルフォスフェート、グリセリルトリアセ
テートあるいはジエチルフタレートなどのオイル、酢酸
エチルやシクロヘキサノンなどの補助溶媒を用いて溶解
し、機械的に乳化分散物を作製して用いるか、あるいは
固体分散法として知られている方法によって、これらの
化合物をガラスビーズ、ジルコニアビーズ、ジルコン・
シリケートビーズなどの分散メディアを用いて、水等の
適当な溶媒中にボールミル、コロイドミル、サンドミル
などの公知の分散機、あるいは超音波を利用した分散機
によって微細な固体状分散物を作成して塗布液に添加し
てもよい。
【0071】特に好ましいのは固体状分散物として添加
することである。予め微細な固体状分散物を調製して添
加することで安定して均一な粒子サイズで添加できるた
め、塗布液中で凝集を起こしたり、性能が変動したりす
ることが無く好ましい。特に、感光性画像形成層が熱可
塑性樹脂の水分散物をバインダーとするとき、固体状分
散物として添加することは最も好ましい。固体状分散物
におけるハロゲン放出プレカーサーの粒子の平均粒径は
0.05〜5μmが好ましく、より好ましくは0.1〜
1μmである。
【0072】ハロゲン放出プレカーサーは画像記録層の
ほかに、中間層、または保護層に含有させてもよい。特
に好ましくは、画像記録層に添加される。
【0073】本発明の熱現像感光材料においては、「色
調剤」と呼ばれる化合物が、銀画像の像密度(画像濃
度)、銀の色調および熱現像性を改良する目的で、感光
材料中に必要により添加される。有機銀塩を利用した熱
現像感光材料においては広範囲の色調剤を使用すること
ができる。例えば、特開昭46−6077号公報、同4
7−10282号公報、同49−5019号公報、同4
9−5020号公報、同49−91215号公報、同4
9−91215号公報、同50−2524号公報、同5
0−32927号公報、同50−67132号公報、同
50−67641号公報、同50−114217号公
報、同51−3223号公報、同51−27923号公
報、同52−14788号公報、同52−99813号
公報、同53−1020号公報、同53−76020号
公報、同54−156524号公報、同54−1565
25号公報、同61−183642号公報、特開平4−
56848号公報、特公昭49−10727号公報、同
54−20333号公報、米国特許第3,080,25
4号明細書、同第3,446,648号明細書、同第
3,782,941号明細書、同第4,123,282
号明細書、同第4,510,236号明細書、英国特許
第1,380,795号明細書、ベルギー特許第84
1,910号明細書、特公平1−25050号公報など
に開示されている。色調剤の具体例としては、フタルイ
ミドおよびN−ヒドロキシフタルイミド;スクシンイミ
ド、ピラゾリン−5−オン、ならびにキナゾリノン、3
−フェニル−2−ピラゾリン−5−オン、1−フェニル
ウラゾール、キナゾリンおよび2,4−チアゾリジンジ
オンのような環状イミド;ナフタルイミド(例えば、N
−ヒドロキシ−1,8−ナフタルイミド);コバルト錯
体(例えば、コバルトヘキサミントリフルオロアセテー
ト);3−メルカプト−1,2,4−トリアゾール、
2,4−ジメルカプトピリミジン、3−メルカプト−
4,5−ジフェニル−1,2,4−トリアゾールおよび
2,5−ジメルカプト−1,3,4−チアジアゾールに
例示されるメルカプタン;N−(アミノメチル)アリー
ルジカルボキシイミド、(例えば、(N,N−ジメチル
アミノメチル)フタルイミドおよびN,N−(ジメチル
アミノメチル)ナフタレン−2,3−ジカルボキシイミ
ド);ならびにブロック化ピラゾール、イソチウロニウ
ム誘導体およびある種の光退色剤(例えば、N,N−ヘ
キサメチレンビス(1−カルバモイル−3,5−ジメチ
ルピラゾール)、1,8−(3,6−ジアザオクタン)
ビス(イソチウロニウムトリフルオロアセテート)およ
び2−(トリブロモメチルスルホニル)−ベンゾチアゾ
ール);ならびに3−エチル−5[(3−エチル−2−
ベンゾチアゾリニリデン)−1−メチルエチリデン]−
2−チオ−2,4−オキサゾリジンジオン;フタラジノ
ン、フタラジノン誘導体もしくは金属塩、または4−
(1−ナフチル)フタラジノン、6−クロロフタラジノ
ン、5,7−ジメトキシフタラジノンおよび2,3−ジ
ヒドロ−1,4−フタラジンジオンなどの誘導体;フタ
ラジノンとフタル酸誘導体(例えば、フタル酸、4−メ
チルフタル酸、4−ニトロフタル酸およびテトラクロロ
無水フタル酸、ホモフタル酸など)との組合せ;フタラ
ジン、フタラジン誘導体(例えば、4−(1−ナフチ
ル)フタラジン、6−クロロフタラジン、5,7−ジメ
トキシフタラジン、6−イソプロピルフタラジン、6−
イソブチルフタラジン、6−tert−ブチルフタラジ
ン、5,7−ジメチルフタラジン、および2,3−ジヒ
ドロフタラジンなどの誘導体)もしくは金属塩;フタラ
ジンおよびその誘導体とフタル酸誘導体(例えば、フタ
ル酸、4−メチルフタル酸、4−ニトロフタル酸および
テトラクロロ無水フタル酸、ホモフタル酸など)との組
合せ;キナゾリンジオン、ベンゾオキサジンまたはナフ
トオキサジン誘導体;色調調節剤としてだけでなくその
場でハロゲン化銀生成のためのハライドイオンの源とし
ても機能するロジウム錯体、例えばヘキサクロロロジウ
ム(III)酸アンモニウム、臭化ロジウム、硝酸ロジウ
ムおよびヘキサクロロロジウム(III)酸カリウムな
ど;無機過酸化物および過硫酸塩、例えば、過酸化二硫
化アンモニウムおよび過酸化水素;1,3−ベンゾオキ
サジン−2,4−ジオン、8−メチル−1,3−ベンゾ
オキサジン−2,4−ジオンおよび6−ニトロ−1,3
−ベンゾオキサジン−2,4−ジオンなどのベンゾオキ
サジン−2,4−ジオン;ピリミジンおよび不斉トリア
ジン(例えば、2,4−ジヒドロキシピリミジン、2−
ヒドロキシ−4−アミノピリミジンなど)、アザウラシ
ル、およびテトラアザペンタレン誘導体(例えば、3,
6−ジメルカプト−1,4−ジフェニル−1H,4H−
2,3a,5,6a−テトラアザペンタレン、および
1,4−ジ(o−クロロフェニル)−3,6−ジメルカ
プト−1H,4H−2,3a,5,6a−テトラアザペ
ンタレン)などがある。
【0074】これらの色調剤は、求められる性能(像密
度、銀色調、熱現像改良)、感光材料外への揮発性、昇
華性などの特性、被り防止剤などの他の添加剤と組み合
わせたときの感光材料の特性などの観点から探索が進め
られ、多数の色調剤が報告されている。特に好ましいの
は、一般式(P)で表されるフタラジン誘導体である。
【0075】
【化20】
【0076】一般式(P)において、R2は水素原子ま
たは一価の置換基を表す。R2で表される置換基の例と
しては、アルキル基(好ましくは炭素数1〜20、より
好ましくは炭素数1〜12、さらに好ましくは炭素数1
〜8であり、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イ
ソプロピル、n−ブチル、イソブチル、tert−ブチ
ル、n−オクチル、n−デシル、n−ヘキサデシル、シ
クロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル等)、
アルケニル基(好ましくは炭素数2〜20、より好まし
くは炭素数2〜12、さらに好ましくは炭素数2〜8で
あり、例えばビニル、アリル、2−ブテニル、3−ペン
テニル等)、アルキニル基(好ましくは炭素数2〜2
0、より好ましくは2〜12、さらに好ましくは2〜8
であり、例えばプロパルギル、3−ペンチニル等が挙げ
られる。)、アリール基(好ましくは炭素数6〜30、
より好ましくは炭素数6〜20、さらに好ましくは炭素
数6〜12であり、例えばフェニル、p−メチルフェニ
ル、ナフチル等)、アラルキル基(好ましくは炭素数7
〜30、好ましくは炭素数7〜20、より好ましくは炭
素数7〜12、さらに好ましくは炭素数1〜8のアラル
キル基であり、例えば、ベンジル、α−メチルベンジ
ル、2−フェニルエチル、ナフチルメチル、(4−メチ
ルフェニル)メチル等)、アミノ基(好ましくは炭素数
0〜20、より好ましくは炭素数0〜10、さらに好ま
しくは炭素数0〜6であり、例えばアミノ、メチルアミ
ノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジベンジルアミ
ノ等)、アルコキシ基(好ましくは炭素数1〜20、よ
り好ましくは炭素数1〜12、さらに好ましくは炭素数
1〜8であり、例えばメトキシ、エトキシ、ブトキシ
等)、アリールオキシ基(好ましくは炭素数6〜20、
より好ましくは炭素数6〜16、さらに好ましくは炭素
数6〜12であり、例えばフェニルオキシ、2−ナフチ
ルオキシ等)、アシル基(好ましくは炭素数1〜20、
より好ましくは炭素数1〜16、さらに好ましくは炭素
数1〜12であり、例えばアセチル、ベンゾイル、ホル
ミル、ピバロイル等が挙げられる。)、アルコキシカル
ボニル基(好ましくは炭素数2〜20、より好ましくは
炭素数2〜16、さらに好ましくは炭素数2〜12であ
り、例えばメトキシカルボニル、エトキシカルボニル
等)、アリールオキシカルボニル基(好ましくは炭素数
7〜20、より好ましくは炭素数7〜16、さらに好ま
しくは炭素数7〜10であり、例えばフェニルオキシカ
ルボニル等)、アシルオキシ基(好ましくは炭素数2〜
20、より好ましくは炭素数2〜16、さらに好ましく
は炭素数2〜10であり、例えばアセトキシ、ベンゾイ
ルオキシ等)、アシルアミノ基(好ましくは炭素数2〜
20、より好ましくは炭素数2〜16、さらに好ましく
は炭素数2〜10であり、例えばアセチルアミノ、ベン
ゾイルアミノ等)、アルコキシカルボニルアミノ基(好
ましくは炭素数2〜20、より好ましくは炭素数2〜1
6、さらに好ましくは炭素数2〜12であり、例えばメ
トキシカルボニルアミノ等)、アリールオキシカルボニ
ルアミノ基(好ましくは炭素数7〜20、より好ましく
は炭素数7〜16、さらに好ましくは炭素数7〜12で
あり、例えばフェニルオキシカルボニルアミノ等)、ス
ルホニルアミノ基(好ましくは炭素数1〜20、より好
ましくは炭素数1〜16、さらに好ましくは炭素数1〜
12であり、例えばメタンスルホニルアミノ、ベンゼン
スルホニルアミノ等)、スルファモイル基(好ましくは
炭素数0〜20、より好ましくは炭素数0〜16、さら
に好ましくは炭素数0〜12であり、例えばスルファモ
イル、メチルスルファモイル、ジメチルスルファモイ
ル、フェニルスルファモイル等)、カルバモイル基(好
ましくは炭素数1〜20、より好ましくは炭素数1〜1
6、さらに好ましくは炭素数1〜12であり、例えばカ
ルバモイル、メチルカルバモイル、ジエチルカルバモイ
ル、フェニルカルバモイル等)、アルキルチオ基(好ま
しくは炭素数1〜20、より好ましくは炭素数1〜1
6、さらに好ましくは炭素数1〜12であり、例えばメ
チルチオ、エチルチオ等)、アリールチオ基(好ましく
は炭素数6〜20、より好ましくは炭素数6〜16、さ
らに好ましくは炭素数6〜12であり、例えばフェニル
チオ等)、スルホニル基(好ましくは炭素数1〜20、
より好ましくは炭素数1〜16、さらに好ましくは炭素
数1〜12であり、例えばメシル、トシル、等)、スル
フィニル基(好ましくは炭素数1〜20、より好ましく
は炭素数1〜16、さらに好ましくは炭素数1〜12で
あり、例えばメタンスルフィニル、ベンゼンスルフィニ
ル等)、ウレイド基(好ましくは炭素数1〜20、より
好ましくは炭素数1〜16、さらに好ましくは炭素数1
〜12であり、例えばウレイド、メチルウレイド、フェ
ニルウレイド等)、リン酸アミド基(好ましくは炭素数
1〜20、より好ましくは炭素数1〜16、さらに好ま
しくは炭素数1〜12であり、例えばジエチルリン酸ア
ミド、フェニルリン酸アミド等)、ヒドロキシ基、メル
カプト基、ハロゲン原子(例えばフッ素原子、塩素原
子、臭素原子、ヨウ素原子)、シアノ基、スルホ基、カ
ルボキシル基、ニトロ基、ヒドロキサム酸基、スルフィ
ノ基、ヒドラジノ基、ヘテロ環基(例えばイミダゾリ
ル、ピリジル、フリル、ピペリジル、モルホリノ等)な
どが挙げられる。これらの置換基はさらに他の置換基で
置換されていてもよい。
【0077】R2は、好ましくは、水素原子、アルキル
基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、アラル
キル基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アリール
オキシカルボニル基、アシルオキシ基、アシルアミノ
基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリールオキシカ
ルボニルアミノ基、スルホニルアミノ基、スルファモイ
ル基、カルバモイル基、スルホニル基、スルフィニル
基、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、シアノ基であり、よ
り好ましくは、水素原子、アルキル基、アリール基、ア
ラルキル基、アシル基、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、
シアノ基であり、さらに好ましくは、水素原子、アルキ
ル基、アリール基、アラルキル基、ハロゲン原子であ
り、特に好ましくは、水素原子、アルキル基、アリール
基、アラルキル基である。
【0078】mは1〜6の整数を表し、より好ましくは
3以下であり、さらに好ましくは2以下である。
(R2)mはフタラジン環上に1〜6個のR2がそれぞれ
独立に存在することを示し、mが2以上の場合、隣接す
る2つのRが脂肪族または芳香族の環を形成してもよ
い。脂肪族環は、好ましくは3〜8員環であり、より好
ましくは5〜6員環である。芳香族環は、好ましくはベ
ンゼンまたはナフタレン環である。脂肪族または芳香族
の環は、ヘテロ環であってもよく、好ましくは5〜6員
環である。
【0079】以下に、一般式(P)で表されるフタラジ
ン化合物の具体例を挙げるが、本発明に用いるフタラジ
ン化合物はこれらに限定されるものではない。
【0080】
【化21】
【0081】
【化22】
【0082】
【化23】
【0083】
【化24】
【0084】
【化25】
【0085】
【化26】
【0086】
【化27】
【0087】一般式(P)で表されるフタラジン化合物
の使用量は、銀1モル当たり10-4〜1モルであること
が好ましく、より好ましくは10-3〜0.3モルであ
る。
【0088】一般式(P)で表されるフタラジン化合物
は、溶液、粉末、固体微粒子分散物、乳化物、オイルプ
ロテクト分散物などいかなる方法で添加してもよい。固
体微粒子分散は公知の微細化手段(例えば、ボールミ
ル、振動ボールミル、サンドミル、コロイドミル、ジェ
ットミル、ローラーミルなど)で行われる。また、固体
微粒子分散する際に分散助剤を用いてもよい。一般式
(P)で表されるフタラジン化合物は、支持体上、感光
性ハロゲン化銀および還元可能な銀塩と同一の面であれ
ばいずれの層に添加してもよいが、ハロゲン化銀を含む
層またはそれに隣接する層に添加することが好ましい。
【0089】本発明の熱現像感光材料は、高感度化やカ
ブリ防止を目的として安息香酸類を含有してもよい。本
発明に用いられる安息香酸類はいかなる安息香酸誘導体
でもよいが、好ましい構造の例としては、米国特許第
4,784,939号明細書、同第4,152,160
号明細書、特開平9−329865号公報、特開平9−
329864号公報、特開平9−281637号公報な
どに記載の化合物が挙げられる。安息香酸類の添加量
は、いかなる量でもよいが、銀1モル当たり1μモル〜
2モルが好ましく、より好ましくは1ミリモル〜0.5
モルである。安息香酸類の添加法としては、粉末、溶
液、微粒子分散物などいかなる方法で行ってもよい。ま
た、増感色素、還元剤、色調剤など他の添加物と混合し
た溶液として添加してもよい。安息香酸類の添加時期
は、塗布液調製のいかなる工程でもよく、有機銀塩含有
層に添加する場合は有機銀塩調製時から塗布液調製時の
いかなる工程でもよいが、有機銀塩調製後から塗布直前
が好ましい。安息香酸類は熱現像感光材料のいかなる部
位に添加してもよいが、画像形成層である感光層を有す
る面の層に添加することが好ましく、有機銀塩含有層に
添加することがさらに好ましい。
【0090】本発明の熱現像感光材料には、現像を抑制
または促進させて現像を制御すること、分光増感効率を
向上させること、現像前後の保存性を向上させることな
どを目的として、メルカプト化合物、ジスルフィド化合
物、チオン化合物を含有させることができる。メルカプ
ト化合物を使用する場合、いかなる構造のものでもよい
が、Ar−SM0、Ar−S−S−Arで表されるもの
が好ましい。式中、M0は水素原子またはアルカリ金属
原子であり、Arは1個以上の窒素、イオウ、酸素、セ
レンもしくはテルル原子を有する芳香環基または縮合芳
香環基である。好ましくは、複素芳香環はベンゾイミダ
ゾール、ナフトイミダゾール、ベンゾチアゾール、ナフ
トチアゾール、ベンゾオキサゾール、ナフトオキサゾー
ル、ベンゾセレナゾール、ベンゾテルラゾール、カルバ
ゾール、イミダゾール、オキサゾール、ピラゾール、ト
リアゾール、チアジアゾール、テトラゾール、トリアジ
ン、ピリミジン、ピリダジン、ピラジン、ピリジン、プ
リン、キノリンまたはキナゾリノンである。この複素芳
香環は置換基を有していてもよく、置換基の例として
は、ハロゲン(例えば、臭素および塩素)、ヒドロキ
シ、アミノ、カルボキシ、アルキル(例えば、炭素数1
以上、好ましくは炭素数1〜4)、アルコキシ(例え
ば、炭素数1以上、好ましくは炭素数1〜4)、および
アリール(置換基を有していてもよい)が挙げられる。
メルカプト置換複素芳香族化合物の例としては、2−メ
ルカプトベンゾイミダゾール、2−メルカプトベンゾオ
キサゾール、2−メルカプトベンゾチアゾール、2−メ
ルカプト−5−メチルベンゾイミダゾール、6−エトキ
シ−2−メルカプトベンゾチアゾール、2,2−ジチオ
ビスベンゾチアゾール、3−メルカプト−1,2,4−
トリアゾール、4,5−ジフェニル−2−イミダゾール
チオール、2−メルカプトイミダゾール、1−エチル−
2−メルカプトベンゾイミダゾール、2−メルカプトキ
ノリン、8−メルカプトプリン、2−メルカプト−4
(3H)−キナゾリノン、7−トリフルオロメチル−4
−キノリンチオール、2,3,5,6−テトラクロロ−
4−ピリジンチオール、4−アミノ−6−ヒドロキシ−
2−メルカプト−ピリミジンモノヒドレート、2−アミ
ノ−5−メルカプト−1,3,4−チアジアゾール、3
−アミノ−5−メルカプト−1,2,4−トリアゾー
ル、4−ヒドキロシ−2−メルカプトピリミジン、2−
メルカプトピリミジン、4,6−ジアミノ−2−メルカ
プトピリミジン、2−メルカプト−4−メチルピリミジ
ンヒドロクロリド、3−メルカプト−5−フェニル−
1,2,4−トリアゾール、1−フェニル−5−メルカ
プトテトラゾール、3−(5−メルカプトテトラゾー
ル)ベンゼンスルホン酸ナトリウム、N−メチル−N−
[3−(5−メルカプトテトラゾリル)フェニル]ウレ
ア、2−メルカプト−4−フェニルオキサゾール、N−
[3−(メルカプトアセチルアミノ)プロピル]カルバ
ゾールなどが挙げられるが、本発明はこれらに限定され
ない。メルカプト化合物の添加量は、画像形成層中の銀
1モル当たり0.0001〜1モルの範囲が好ましく、
さらに好ましくは銀1モル当たり0.001〜0.3モル
である。
【0091】本発明の熱現像感光材料の画像形成層(感
光性層)には、可塑剤および潤滑剤として、多価アルコ
ール(例えば、米国特許第2,960,404号明細書
に記載された種類のグリセリンおよびジオール)、米国
特許第2,588,765号明細書および同第3,12
1,060号明細書に記載の脂肪酸またはエステル、英
国特許第955,061号明細書に記載のシリコーン樹
脂などを用いることができる。
【0092】本発明の熱現像感光材料の画像形成層に
は、色調改良、イラジエーション防止の観点から各種染
料や顔料を用いることができる。これらの染料および顔
料はいかなるものでもよいが、例えばカラーインデック
ス記載の顔料や染料が用いられ、具体的にはピラゾロア
ゾール染料、アントラキノン染料、アゾ染料、アゾメチ
ン染料、オキソノール染料、カルボシアニン染料、スチ
リル染料、トリフェニルメタン染料、インドアニリン染
料、インドフェノール染料、フタロシアニンをはじめと
する有機顔料、無機顔料などが挙げられる。好ましい染
料としては、アントラキノン染料(例えば特開平5−3
41441号公報記載の化合物1〜9、特開平5−16
5147号公報記載の化合物3−6〜18および3−2
3〜38等)、アゾメチン染料(特開平5−34144
1号公報記載の化合物17〜47等)、インドアニリン
染料(例えば特開平5−289227号公報記載の化合
物11〜19、特開平5−341441号公報記載の化
合物47、特開平5−165147号公報記載の化合物
2−10〜11等)、およびアゾ染料(特開平5−34
1441号公報記載の化合物10〜16等)が挙げられ
る。染料および顔料の使用量は、目的の吸収量によって
決められるが、一般的に感光材料1m2当たり1μg〜
1gの範囲が好ましい。染料の添加法としては、溶液、
乳化物、固体微粒子分散物、高分子媒染剤に媒染された
状態などいかなる方法でもよい。
【0093】本発明の熱現像感光材料においては、画像
形成層の付着防止などの目的で表面保護層を設けること
ができる。表面保護層のバインダーとしてはいかなるポ
リマーでもよいが、カルボン酸残基を有するポリマーを
100mg/m2〜5g/m2含むことが好ましい。ここ
でいうカルボン酸残基を有するポリマーとしては、天然
高分子(ゼラチン、アルギン酸等)、変性天然高分子
(カルボキシメチルセルロース、フタル化ゼラチン
等)、合成高分子(ポリメタクリレート、ポリアクリレ
ート、ポリアルキルメタクリレート/アクリレート共重
合体、ポリスチレン/ポリメタクリレート共重合体等)
などが挙げられる。このようなポリマーのカルボキシ残
基の含有量としては、ポリマー100g当たり10mm
ol〜1.4molであることが好ましい。また、カル
ボン酸残基はアルカリ金属イオン、アルカリ土類金属イ
オン、有機カチオンなどと塩を形成してもよい。
【0094】表面保護層には、いかなる付着防止材料を
使用してもよい。付着防止材料の例としては、ワック
ス、シリカ粒子、スチレン含有エラストマー性ブロック
コポリマー(例えば、スチレン−ブタジエン−スチレ
ン、スチレン−イソプレン−スチレン)、酢酸セルロー
ス、セルロースアセテートブチレート、セルロースプロ
ピオネートやこれらの混合物などが挙げられる。また、
表面保護層には、架橋のための架橋剤、塗布性改良のた
めの界面活性剤などを添加してもよい。
【0095】本発明において、保護層には、米国特許第
3,253,921号明細書、同第2,274,782
号明細書、同第2,527,583号明細書および同第
2,956,879号明細書に記載されているような光
吸収物質およびフィルター染料を使用することができ
る。また、例えば米国特許第3,282,699号明細
書に記載のように染料を媒染することができる。フィル
ター染料の使用量は、露光波長での吸光度が0.1〜3
が好ましく、0.2〜1.5が特に好ましい。
【0096】本発明の熱現像感光材料は、支持体の一方
の側に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤を含む感光性
層(好ましくは画像形成層)を有し、他方の側にバック
層を有する、いわゆる片面感光材料であることが好まし
い。バック層は、所望の波長の範囲での最大吸収が約
0.3以上2.0以下であることが好ましい。所望の範
囲が750〜1400nmである場合には、750〜3
60nmにおける光学濃度が0.005以上0.5未満
であることが好ましく、さらに光学濃度が0.001以
上0.3未満のハレーション防止層であることが好まし
い。所望の範囲が750nm以下である場合には、画像
形成前の所望範囲の最大吸収が0.3以上2.0以下で
あり、さらに画像形成後の360〜750nmの光学濃
度が0.005以上0.3未満になるようなハレーショ
ン防止層であることが好ましい。画像形成後の光学濃度
を上記の範囲に下げる方法としては特に制限はないが、
例えば、ベルギー特許第733,706号明細書に記載
されたように、染料による濃度を加熱による消色で低下
させる方法、特開昭54−17833号公報に記載の、
光照射による消色で濃度を低下させる方法等が挙げられ
る。
【0097】ハレーション防止染料を使用する場合、こ
うした染料は所望の範囲で目的の吸収を有し、処理後に
可視領域での吸収が充分少なく、上記バック層の好まし
い吸光度スペクトルの形状が得られればいかなる化合物
でもよい。例えば以下に挙げるものが開示されている
が、本発明はこれに限定されるものではない。単独の染
料としては、特開昭59−56458号公報、特開平2
−216140号公報、同7−13295号公報、同7
−11432号公報、米国特許5,380,635号明
細書、特開平2−68539号公報第13頁左下欄1行
目〜同第14頁左下欄9行目、特開平3−24539号
公報第14頁左下欄〜同第16頁右下欄記載の化合物が
挙げられ、処理で消色する染料としては、特開昭52−
139136号公報、同53−132334号公報、同
56−501480号公報、同57−16060号公
報、同57−68831号公報、同57−101835
号公報、同59−182436号公報、特開平7−36
145号公報、同7−199409号公報、特公昭48
−33692号公報、同50−16648号公報、特公
平2−41734号公報、米国特許4,088,497
号明細書、同4,283,487号明細書、同4,54
8,896号明細書、同5,187,049号明細書に
記載の化合物が挙げられる。
【0098】バック層の好適なバインダーは透明または
半透明で、一般に無色であり、具体的には、天然ポリマ
ー、合成樹脂やポリマーおよびコポリマー、その他フィ
ルムを形成する媒体が用いられ、例えば:ゼラチン、ア
ラビアゴム、ポリ(ビニルアルコール)、ヒドロキシエ
チルセルロース、セルロースアセテート、セルロースア
セテートブチレート、ポリ(ビニルピロリドン)、カゼ
イン、デンプン、ポリ(アクリル酸)、ポリ(メチルメ
タクリル酸)、ポリ(塩化ビニル)、ポリ(メタクリル
酸)、コポリ(スチレン−無水マレイン酸)、コポリ
(スチレン−アクリロニトリル)、コポリ(スチレン−
ブタジエン)、ポリ(ビニルアセタール)類(例えば、
ポリ(ビニルホルマール)およびポリ(ビニルブチラー
ル))、ポリ(エステル)類、ポリ(ウレタン)類、フ
ェノキシ樹脂、ポリ(塩化ビニリデン)、ポリ(エポキ
シド)類、ポリ(カーボネート)類、ポリ(ビニルアセ
テート)、セルロースエステル類、ポリ(アミド)類が
挙げられる。バインダーは水または有機溶媒またはエマ
ルジョンから被覆形成してもよい。
【0099】本発明の熱現像感光材料は、搬送性改良の
ために、感光性乳剤層(好ましくは画像形成層)の表面
保護層および/またはバック層またはバック層の表面保
護層にマット剤を添加してもよい。マット剤は、一般に
水に不溶性の有機または無機化合物の微粒子である。マ
ット剤としては任意のものを使用でき、例えば米国特許
第1,939,213号、同2,701,245号、同
2,322,037号、同3,262,782号、同
3,539,344号、同3,767,448号等の各
明細書に記載の有機マット剤、同1,260,772
号、同2,192,241号、同3,257,206
号、同3,370,951号、同3,523,022
号、同3,769,020号等の各明細書に記載の無機
マット剤など当業界でよく知られたものを用いることが
できる。マット剤として用いることのできる有機化合物
の具体例としては、水分散性ビニル重合体の例としてポ
リメチルアクリレート、ポリメチルメタクリレート、ポ
リアクリロニトリル、アクリロニトリル−α−メチルス
チレン共重合体、ポリスチレン、スチレン−ジビニルベ
ンゼン共重合体、ポリビニルアセテート、ポリエチレン
カーボネート、ポリテトラフルオロエチレンなど、セル
ロース誘導体の例としてはメチルセルロース、セルロー
スアセテート、セルロースアセテートプロピオネートな
ど、澱粉誘導体の例としてカルボキシ澱粉、カルボキシ
ニトロフェニル澱粉、尿素−ホルムアルデヒド−澱粉反
応物など、公知の硬化剤で硬化したゼラチンおよびコア
セルベート硬化して微少カプセル中空粒体とした硬化ゼ
ラチンなどが挙げられる。無機化合物の例としては、二
酸化珪素、二酸化チタン、二酸化マグネシウム、酸化ア
ルミニウム、硫酸バリウム、炭酸カルシウム、公知の方
法で減感した塩化銀、同じく臭化銀、ガラス、珪藻土な
どが挙げられる。上記のマット剤は必要に応じて異なる
種類の物質を混合して用いることができる。マット剤の
大きさ、形状に特に限定はなく、任意の粒径のものを用
いることができる。本発明の実施に際しては0.1μm
〜30μmの粒径のものを用いるのが好ましい。また、
マット剤の粒径分布は狭くても広くてもよい。一方、マ
ット剤は感光材料のヘイズ、表面光沢に大きく影響する
ことから、マット剤作製時あるいは複数のマット剤の混
合により、粒径、形状および粒径分布を必要に応じた状
態にすることが好ましい。
【0100】マット剤は感光材料の最外表面層もしくは
最外表面層として機能する層、あるいは外表面に近い層
に含有されるのが好ましく、またいわゆる保護層として
作用する層に含有されることが好ましい。また、乳剤面
保護層のマット度は星屑故障が生じなければいかようで
も良いが、ベック平滑度が500〜10,000秒が好
ましく、特に500〜2,000秒が好ましい。本発明
において、熱現像感光材料が片面感光材料であり、バッ
ク層にマット剤を添加するのは好ましい態様である。バ
ック層のマット度としてはベック平滑度が10〜120
0秒が好ましく、さらに好ましくは50〜700秒であ
る。
【0101】本発明で用いる熱現像写真用乳剤は、支持
体上に一またはそれ以上の層を構成する。一層の構成は
有機銀塩、ハロゲン化銀、現像剤およびバインダー、な
らびに色調剤、被覆助剤および他の補助剤などの所望に
よる追加の材料を含まなければならない。二層の構成
は、第1乳剤層(通常は支持体に隣接した層)中に有機
銀塩およびハロゲン化銀を含み、第2層または両層中に
いくつかの他の成分を含まなければならない。しかし、
全ての成分を含む単一乳剤層および保護トップコートを
含んでなる二層の構成も考えられる。多色感光性熱現像
感光材料の構成は、各色についてこれらの二層の組合せ
を含んでよく、また、米国特許第4,708,928号
明細書に記載されているように単一層内に全ての成分を
含んでいてもよい。多染料多色感光性熱現像感光材料の
場合、各乳剤層は、一般に、米国特許第4,460,6
81号明細書に記載されているように、各乳剤層(感光
性層)の間に官能性もしくは非官能性のバリアー層を使
用することにより、互いに区別されて保持される。
【0102】米国特許第4,460,681号明細書お
よび同第4,374,921号明細書に示されるような
裏面抵抗性加熱層(backside resistive heating laye
r)を感光性熱現像写真画像系に使用することもでき
る。本発明の熱現像感光材料において、画像形成層(感
光性層)、保護層、バック層など各層には硬膜剤を用い
てもよい。硬膜剤の例としては、米国特許第4,28
1,060号明細書、特開平6−208193号公報等
に記載のポリイソシアネート類、米国特許第4,79
1,042号明細書等に記載のエポキシ化合物類、特開
昭62−89048号公報等に記載のビニルスルホン系
化合物類などが用いられる。
【0103】本発明の熱現像感光材料においては、塗布
性、帯電改良などを目的として界面活性剤を用いても良
い。界面活性剤の例としては、ノニオン系、アニオン
系、カチオン系、フッ素系などいかなるものも適宜用い
られる。具体的には、特開昭62−170950号公
報、米国特許第5,380,644号明細書等に記載の
フッ素系高分子界面活性剤、特開昭60−244945
号公報、同63−188135号公報等に記載のフッ素
系界面活性剤、米国特許第3,885,965号明細書
等に記載のポリシロキサン系界面活性剤、特開平6−3
01140号公報等に記載のポリアルキレンオキサイド
やアニオン系界面活性剤などが挙げられる。
【0104】本発明の熱現像感光材料には、種々の支持
体を用いることができる。典型的な支持体としては、ポ
リエステルフィルム、下塗りポリエステルフィルム、ポ
リ(エチレンテレフタレート)フィルム、ポリエチレン
ナフタレートフィルム、硝酸セルロースフィルム、セル
ロースエステルフィルム、ポリ(ビニルアセタール)フ
ィルム、ポリカーボネートフィルムおよび関連するまた
は樹脂状の材料、ならびにガラス、紙、金属などが挙げ
られる。可撓性基材、特に、バライタおよび/または部
分的にアセチル化されたα−オレフィンポリマー、特に
ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−ブテンコポ
リマーなどの炭素数2〜10のα−オレフィンのポリマ
ーによりコートされた紙支持体が、典型的に用いられ
る。このような支持体は透明であっても不透明であって
もよいが、透明であることが好ましい。これらのうちで
も75〜200μm程度の2軸延伸したポリエチレンテ
レフタレート(PET)が特に好ましい。
【0105】一般に、プラスチックフィルムを80℃以
上の処理の熱現像機に通すと一般にフィルムの寸法が伸
縮する。処理後の材料を印刷製版用途として使用する場
合、この伸縮は精密多色印刷を行う時に重大な問題とな
る。よって、本発明では二軸延伸時にフィルム中に残存
する内部歪みを緩和させ、熱現像中に発生する熱収縮歪
みをなくす工夫をした、寸法変化の小さいフィルムを用
いることが好ましい。例えば、熱現像用写真乳剤を塗布
する前に100℃〜210℃の範囲で熱処理したポリエ
チレンテレフタレートなどが好ましく用いられる。ガラ
ス転移温度の高いものも好ましく、ポリエーテルエチル
ケトン、ポリスチレン、ポリスルフォン、ポリエーテル
スルフォン、ポリアリレート、ポリカーボネート等が使
用できる。
【0106】本発明の熱現像感光材料は、帯電防止のた
め、例えば、可溶性塩(例えば塩化物、硝酸塩など)、
蒸着金属層、米国特許第2,861,056号明細書お
よび同第3,206,312号明細書などに記載のイオ
ン性ポリマー、または米国特許第3,428,451号
明細書等に記載の不溶性無機塩、特開昭60−2523
49号公報、同57−104931号公報に記載されて
いる酸化スズ微粒子などを含む層を有してもよい。本発
明の熱現像感光材料を用いてカラー画像を得る方法とし
ては、特開平7−13295号公報10頁左欄43行目
から11左欄40行目に記載の方法がある。また、カラ
ー染料画像の安定剤としては英国特許第1,326,8
89号明細書、米国特許第3,432,300号明細
書、同第3,698,909号明細書、同第3,57
4,627号明細書、同第3,573,050号明細
書、同第3,764,337号明細書および同第4,0
42,394号明細書に例示されている。
【0107】本発明において、熱現像写真乳剤は、浸漬
コーティング、エアナイフコーティング、フローコーテ
ィング、または米国特許第2,681,294号明細書
に記載の種類のホッパーを用いる押出コーティングを含
む種々のコーティング操作により被覆することができ
る。所望により、米国特許第2,761,791号明細
書および英国特許第837,095号明細書に記載の方
法により2層またはそれ以上の層を同時に被覆すること
ができる。本発明における熱現像感光材料の中に、追加
の層、例えば移動染料画像を受容するための染料受容
層、反射印刷が望まれる場合の不透明化層、保護トップ
コート層および光熱写真技術において既知のプライマー
層などを含むことができる。本発明の感光材料はその感
光材料一枚のみで画像形成できることが好ましく、受像
層等の画像形成に必要な機能性層が別の感光材料となら
ないことが好ましい。
【0108】本発明の熱現像感光材料はいかなる方法で
現像されても良いが、通常イメージワイズに露光した感
光材料を昇温して現像される。用いられる熱現像機の好
ましい態様としては、熱現像感光材料をヒートローラー
やヒートドラムなどの熱源に接触させるタイプとして、
特公平5−56499号公報、特許第684453号明
細書、特開平9−292695号公報、特開平9−29
7385号公報および国際公開WO95/30934号
公報に記載の熱現像機、非接触型のタイプとして、特開
平7−13294号公報、国際公開WO97/2848
9号公報、同97/28488号公報および同97/28
487号公報に記載の熱現像機がある。特に好ましい態
様としては非接触型の熱現像機である。好ましい現像温
度としては80〜250℃であり、さらに好ましくは1
00〜140℃であり、特に好ましくは100〜117
℃である。現像時間としては1〜180秒が好ましく、
10〜90秒がさらに好ましい。
【0109】熱現像時における熱現像感光材料の寸法変
化による処理ムラを防止する方法として、80℃以上1
15℃未満(好ましくは113℃以下)の温度で画像が
出ないようにして5秒以上加熱した後、110℃以上
(好ましくは130℃以下)で熱現像して画像形成させ
る方法(いわゆる多段階加熱方法)を採用することが有
効である。本発明の感光材料はいかなる方法で露光され
ても良いが、露光光源としてレーザー光が好ましい。本
発明によるレーザー光としては、ガスレーザー、YAG
レーザー、色素レーザー、半導体レーザーなどが好まし
い。また、半導体レーザーと第2高調波発生素子などを
用いることもできる。
【0110】本発明の感光材料は露光時のヘイズが低
く、干渉縞が発生しやすい傾向にある。この干渉縞発生
防止技術としては、特開平5−113548号公報など
に開示されているレーザー光を感光材料に対して斜めに
入光させる技術や、国際公開WO95/31754号な
どに開示されているマルチモードレーザーを利用する方
法が知られており、これらの技術を用いることが好まし
い。本発明の感光材料を露光するにはSPIE vol.169
Laser Printing 116 128頁(1979)、特開平
4−51043号公報、国際公開WO95/31754
号公報などに開示されているようにレーザー光が重なる
ように露光し、走査線が見えないようにすることが好ま
しい。
【0111】以下に実施例を挙げて本発明をさらに具体
的に説明する。以下の実施例に示す材料、試薬、割合、
操作等は、本発明の精神から逸脱しない限り適宜変更す
ることができる。しがたって、本発明の範囲は以下に示
す具体例に限定されるものではない。
【0112】
【実施例】<実施例1> 《支持体の作成》 (下塗り塗布液Aの調製)ポリエステル共重合体水分散
物ペスレジンA515GB(30%、高松油脂(株)
製)200mlにポリスチレン微粒子(平均粒径0.2
μm)1g、界面活性剤 1(1質量%)20mlを添
加し、これに蒸留水を加えて1000mlとして下塗り
塗布液Aとした。
【0113】(下塗り塗布液Bの調製)蒸留水680m
lにスチレン−ブタジエン共重合体水分散物(スチレン
/ブタジエン/イタコン酸=47/50/3(質量
比)、濃度30質量%)200ml、ポリスチレン微粒
子(平均粒径2.5μm)0.1gを添加し、さらに蒸
留水を加えて1000mlとして下塗り塗布液Bとし
た。
【0114】(下塗り塗布液Cの調製)イナートゼラチ
ン10gを蒸留水500mlに溶解し、そこに特開昭6
1−20033号公報記載の酸化スズ−酸化アンチモン
複合物微粒子の水分散物(40質量%)40gを添加
し、これに蒸留水を加えて1000mlにして下塗り塗
布液Cとした。
【0115】(下塗り支持体の作成)厚み175μmの
PETフィルムにコロナ放電処理を施した後、下塗り塗布
液Aをバーコーターでウエット塗布量が5ml/m2
なるように塗布して180℃で5分間乾燥した。乾燥膜
厚は約0.3μmであった。次いでこの裏面(バック
面)にコロナ放電処理を施した後、下塗り塗布液Bをバ
ーコーターでウエット塗布量が5ml/m2、乾燥膜厚
が約0.3μmになるように塗布して180℃で5分間
乾燥し、さらにこの上に下塗り塗布液Cをバーコーター
でウエット塗布量が3ml/m2、乾燥膜厚が約0.0
3μmになるように塗布して180℃で5分間乾燥し、
下塗り支持体を作成した。
【0116】《有機酸銀分散物の調製》ヘンケル社製ベ
ヘン酸(製品名Edenor C22 85R)43.8g、蒸
留水730ml、tert−ブタノール60mlを79
℃で攪拌しながら、1N水酸化ナトリウム水溶液117
mlを55分かけて添加し、240分反応させた。次い
で、硝酸銀19.2gの水溶液112.5mlを45秒
かけて添加し、そのまま20分間放置し、30℃に降温
した。その後、吸引濾過で固形分を濾別し、固形分を濾
水の伝導度が30μS/cmになるまで水洗した。こう
して得られた固形分は、乾燥させないでウエットケーキ
として取り扱い、乾燥固形分100g相当のウエットケ
ーキに対し、ポリビニルアルコール(商品名:PVA2
05)7.4gおよび水を添加し、全体量を385gと
してからホモミキサーにて予備分散した。
【0117】次に予備分散済みの原液を分散機(商品
名:マイクロフルイダイザーM−110S−EH、マイ
クロフルイデックス・インターナショナル・コーポレー
ション製、G10Zインタラクションチャンバー使用)
の圧力を1750kg/cm2に調節して、三回処理し、
ベヘン酸銀分散物Bを得た。こうして得たベヘン酸銀分
散物に含まれるベヘン酸銀粒子は平均短径0.04μ
m、平均長径0.8μm、変動係数30%の針状粒子で
あった。 粒子サイズの測定は、MalvernIns
truments Ltd.製MasterSizer
Xにて行った。冷却操作は蛇管式熱交換器をインタラク
ションチャンバーの前後に各々装着し、冷媒の温度を調
節することで所望の分散温度に設定した。
【0118】《還元剤分散物Aの調製》還元剤A80g
とクラレ(株)製変性ポバールMP203の20%水溶
液64gに水176gを添加しよく混合してスラリーと
した。平均直径0.5mmのジルコニアビーズ800g
を用意してスラリーと一緒にベッセルに入れ、分散機
(1/4Gサンドグラインダーミル:アイメックス
(株)製)にて5時間分散し還元剤分散物を得た。こう
して得た還元剤分散物は、平均粒径0.45μmであっ
た。
【0119】《メルカプト化合物の20質量%分散物の
調製》3−メルカプト−4−フェニル−5−ヘプチル−
1,2,4−トリアゾール64gとクラレ(株)製変性
ポバールMP203の20%水溶液32gに水224g
を添加しよく混合してスラリーとした。平均直径0.5
mmのジルコニアビーズ800gを用意してスラリーと
一緒にベッセルに入れ、分散機(1/4Gサンドグライ
ンダーミル:アイメックス(株)製)にて10時間分散
しメルカプト分散物を得た。こうして得たメルカプト化
合物分散物に含まれるメルカプト化合物粒子は平均粒径
0.67μmであった。
【0120】《有機ポリハロゲン化合物の30質量%分
散物の調製》2−トリブロモメチルスルホニルナフタレ
ンを116gとクラレ(株)製変性ポバールMP203
の20質量%水溶液48gと水224gを添加しよく混
合してスラリーとした。平均直径0.5mmのジルコニ
アビーズ800gを用意してスラリーと一緒にベッセル
に入れ、分散機(1/4Gサンドグラインダーミル:ア
イメックス(株)製)にて5時間分散し有機ポリハロゲ
ン化合物分散物を得た。こうして得たポリハロゲン化合
物分散物に含まれるポリハロゲン化合物粒子は平均粒径
0.74μmであった。
【0121】≪化合物Gの22質量%分散物の調製≫化
合物Gを10kgと変性ポリビニルアルコール(クラレ
(株)製、ポバールMP203)の20質量%水溶液1
0kgに、水16kgを添加して、よく混合してスラリ
ーとした。このスラリーをダイアフラムポンプで送液
し、平均直径0.5mmのジルコニアビーズを充填した
横型サンドミル(UVM−2:アイメックス(株)製)
にて3時間30分分散したのち、ベンゾイソチアゾリノ
ンナトリウム塩0.2gと水を加えて化合物Gの濃度が
22質量%になるように調製し、分散物を得た。こうし
て得た分散物に含まれる化合物Gの粒子はメジアン径
0.55μm、最大粒子径2.0μm以下であった。得
られた分散物は孔径10.0μmのポリプロピレン製フ
ィルターにてろ過を行い、ゴミ等の異物を除去して収納
した。
【0122】《フタラジン化合物のメタノール溶液の調
製》フタラジン化合物として、6−イソプロピルフタラ
ジン26gをメタノール100mlに溶解して使用し
た。 《顔料の20質量%分散物の調製》C.I. Pigment Blue
60を64gと花王(株)製デモールNを6.4gに水
250gを添加しよく混合してスラリーとした。平均直
径0.5mmのジルコニアビーズ800gを用意してス
ラリーと一緒にベッセルに入れ、分散機(1/4Gサン
ドグラインダーミル:アイメックス(株)製)にて25
時間分散し顔料分散物を得た。こうして得た顔料分散物
に含まれる顔料粒子は平均粒径0.21μmであった。
【0123】《ハロゲン化銀粒子1の調製》蒸留水14
21mlに1質量%臭化カリウム溶液6.7mlを加
え、さらに1N硝酸を8.2ml、フタル化ゼラチン2
1.8gを添加した液をチタンコートしたステンレス製
反応壷中で撹拌しながら、35℃に液温を保ち、硝酸銀
37.04gに蒸留水を加え159mlに希釈した溶液
a1と、臭化カリウム32.6gを蒸留水にて容量20
0mlに希釈した溶液b1を準備し、コントロールダブ
ルジェット法でpAgを8.1に維持しながら、溶液a
1の全量を一定流量で1分間かけて添加した。(溶液b
1は、コントロールドダブルジェット法にて添加)その
後3.5質量%の過酸化水素水溶液を30ml添加し、
さらにベンゾイミダゾールの3質量%水溶液を336m
l添加した。その後、再び溶液a1を蒸留水希釈して3
17.5mlにした溶液a2と、溶液b1に対して最終
的に銀1モル当たり1×10-4モルになるよう六塩化イ
リジウム酸二カリウムを溶解し液量を溶液b1の2倍の
400mlまで蒸留水希釈した溶液b2を用いて、やは
りコントロールドダブルジェット法にて、pAgを8.
1に維持しながら、一定流量で溶液a2を10分間かけ
て全量添加した。(溶液b2は、コントロールドダブル
ジェット法で添加)その後2−メルカプト−5−メチル
ベンゾイミダゾールの0.5質量%メタノール溶液を5
0ml添加し、さらに硝酸銀でpAgを7.5に上げて
から1N硫酸を用いてpHを3.8に調整し撹拌を止
め、沈降/脱塩/水洗工程を行い、脱イオンゼラチン
3.5gを加えて1Nの水酸化ナトリウムを添加して、
pH6.0、pAg8.2に調整してハロゲン化銀分散
物を作成した。
【0124】得られたハロゲン化銀乳剤中の粒子は、平
均球相当径0.031μm、球相当径の変動係数11%
の純臭化銀粒子であった。粒子サイズ等は、電子顕微鏡
を用い1000個の粒子の平均から求めた。この粒子の
[100]面比率は、クベルカムンク法を用いて85%
と求められた。上記乳剤を撹拌しながら50℃に昇温
し、N,N−ジヒドロキシ−N,N−ジエチルメラミン
の0.5質量%メタノール溶液を5mlとフェノキシエ
タノールの3.5質量%メタノール溶液5mlを加え、
1分後にベンゼンチオスルホン酸ナトリウムを銀1モル
に対して3×10-5モル加えた。さらに2分後分光増感
色素1の固体分散物(ゼラチン水溶液)を銀1モル当た
り、5×10-3モル加え、さらに2分後テルル化合物を
銀1モル当たり5×10-5モル加えて50分間熟成し
た。熟成終了間際に、2−メルカプト−5−メチルベン
ゾイミダゾールを銀1モル当たり1×10-3モル添加し
て温度を下げ、化学増感を終了しハロゲン化銀粒子1を
作成した。
【0125】《ハロゲン化銀粒子2の調製》水700m
lにフタル化ゼラチン22gおよび臭化カリウム30m
gを溶解して温度35℃にてpHを5.0に合わせた
後、硝酸銀18.6gおよび硝酸アンモニウム0.9g
を含む水溶液159mlと臭化カリウムおよびヨウ化カ
リウムを92:8のモル比で含む水溶液をpAg7.7
に保ちながらコントロールダブルジェット法で10分間
かけて添加した。ついで、硝酸銀55.4gおよび硝酸
アンモニウム2gを含む水溶液476mlおよび1リッ
トル中に1×10-5モルの六塩化イリジウム酸二カリウ
ムと1モルの臭化カリウムを含む水溶液pAg7.7に
保ちながらコントロールダブルジェット法で30分間か
けて添加した後、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,
3,3a,7−テトラザインデン1gを添加し、さらに
pHを下げて凝集沈降させ脱塩処理をした。その後、フ
ェノキシエタノール0.1gを加え、pH5.9、pA
g8.2に調整し、ヨウ臭化銀粒子(ヨウ素含量コア8
モル%、平均2モル%、平均サイズ0.05μm、投影
面積変動係数8%、[100]面比率88%の立方体粒
子)の調製を終えた。
【0126】こうして得たハロゲン化銀粒子を60℃に
昇温して銀1モル当たりチオ硫酸ナトリウム85μモル
と2,3,4,5,6−ペンタフルオロフェニルジフェ
ニルフォスフィンセレニドを1.1×10-5モル、1.
5×10-5モルのテルル化合物、塩化金酸3.5×10
-8モル、チオシアン酸2.7×10-4モルを添加し、1
20分間熟成した後40℃に急冷したのち、1×10-4
モルの分光増感色素1と5×10-4モルの2−メルカプ
ト−5−メチルベンゾイミダゾールを添加し30℃に急
冷してハロゲン化銀乳剤2を得た。
【0127】《画像形成面の塗布液の調製》 (画像形成層塗布液)上記で得た有機酸銀分散物103
g、ポリビニルアルコールPVA205(クラレ(株)
製)の20質量%水溶液5gを混合し40℃に保った中
へ、還元剤分散物Aを35g、化合物Gの分散物20.
3g、顔料C.I. Pigment Blue 60の5質量%水分散物
を4.8g、有機ポリハロゲン化物30質量%分散物1
0.7g、およびメルカプト化合物20質量%分散物
3.1gを添加した。その後、40℃に保温したUF精
製したSBRラテックス40質量%を106gを添加し
て十分撹拌した後、フタラジン化合物のメタノール液を
6mlを添加し有機酸銀含有液を得た。また、ハロゲン
化銀粒子1を5gとハロゲン化銀粒子2を5gとを塗布
直前にスタチックミキサーで有機酸銀含有液と混合し乳
剤層塗布液を調製しそのままコーティングダイへ塗布銀
量1.5g/m2となるように送液した。
【0128】UF精製したSBRラテックスは以下のよ
うに得た。下記のSBRラテックスを蒸留水で10倍に
希釈したものをUF(限外濾過)精製用モジュール、F
S03 FC FUY03A1(ダイセン・メンブレン・
システム(株))を用いてイオン伝導度が1.5mS/
cmになるまで希釈精製したものを用いた。この時ラテ
ックス濃度は40質量%であった。(SBRラテック
ス:St(68)Bu(29)AA(3) のラテック
ス)平均粒径0.1μm、濃度45質量%、平衡含水率
(25℃相対湿度60%)0.6質量%、イオン伝導度
4.2mS/cm(イオン伝導度の測定は東亜電波工業
(株)製伝導度計CM−30Sを使用し、ラテックス原
液(40質量%)を25℃にて測定)、pH8.2
【0129】(中間層塗布液)ポリビニルアルコールP
VA 205(クラレ(株)製)の10質量%水溶液7
72g、メチルメタクリレート/スチレン/2−エチル
ヘキシルアクリレート/ヒドロキシエチルメタクリレー
ト/アクリル酸共重合体(共重合質量比59/9/26
/5/1)ラテックス27.5質量%液226gに、エ
アロゾールOT(アメリカンサイアナミド社製)の5質
量%水溶液を2ml、ベンジルアルコール4g、2,
2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオールモノイ
ソブチレート1gとベンゾイソチアゾリノン10mgを
加えて中間層塗布液とし、5ml/mになるようにコ
ーティングダイへ送液した。
【0130】(保護層第1層塗布液)イナートゼラチン
80gを水に溶解し、フタル酸の10質量%メタノール
溶液を138ml、1Nの硫酸を28ml、エアロゾー
ルOT(アメリカンサイアナミド社製)の5質量%水溶
液を5ml、フェノキシエタノール1gを加え、総量1
000gになるように水を加えて塗布液とし、10ml
/m2になるようにコーティングダイへ送液した。
【0131】(保護層第2層塗布液)イナートゼラチン
100gを水に溶解し、N−パーフルオロオクチルスル
フォニル−N−プロピルアラニンカリウム塩の5質量%
溶液を20ml、エアロゾールOT(アメリカンサイア
ナミド社製)の5質量%溶液を16ml、ポリメチルメ
タクリレート微粒子(平均粒径4.0μm)25g、1
Nの硫酸を44ml、ベンゾイソチアゾリノン10mg
に総量1555gとなるよう水を添加して、4質量%の
クロムみょうばんと0.67質量%のフタル酸を含有す
る水溶液445mlを塗布直前にスタチックミキサーで
混合したものを表面保護層塗布液とし、10ml/m2
になるようにコーティングダイへ送液した。
【0132】《バック面塗布液の調製》 (塩基プレカーサーの固体微粒子分散液の調製)塩基プ
レカーサー化合物64g、および花王(株)製界面活性
剤デモールN10gを蒸留水246mlと混合し、混合
液をサンドミル(1/4 Gallonサンドグラインダーミ
ル、アミメックス(株)製)を用いてビーズ分散し、平
均粒子径0.2μmの、塩基プレカーサーの固体微粒子
分散液を得た。 (染料固体微粒子分散液の調製)シアニン染料化合物
9.6gおよびp−アルキルベンゼンスルホン酸ナトリ
ウム5.8gを蒸留水305mlと混合し、混合液をサ
ンドミル(1/4 Gallonサンドグラインダーミル、ア
ミメックス(株)製)を用いてビーズ分散して平均粒子
径0.2μmの染料固体微粒子分散液を得た。
【0133】(ハレーション防止層塗布液の調製)ゼラ
チン17g、ポリアクリルアミド9.6g、上記塩基プ
レカーサーの固体微粒子分散液70g、上記染料の固体
微粒子分散液56g、ポリメチルメタクリレート微粒子
(平均粒子サイズ6.5μm)1.5g、ポリエチレン
スルホン酸ナトリウム2.2g、青色染料化合物の1質
量%水溶液0.2g、水を844ml混合しハレーショ
ン防止層塗布液を調製した。
【0134】(バック保護層塗布液の調製)容器を40
℃に保温しゼラチン50g、ポリスチレンスルホン酸ナ
トリウム0.2g、N,N−エチレンビス(ビニルスル
ホンアセトアミド) 2.4g、tert−オクチルフ
ェノキシエトキシエタンスルホン酸ナトリウム1g、ベ
ンゾイソチアゾリノン30mg、C817SO3Kを32
mg、C817SO2N(C37)(CH2CH2O)
4(CH24SO3Naを64mg、水を950ml混合
して保護層塗布液とした。実施例1に用いた化合物を以
下に示す。
【0135】
【化28】
【0136】
【化29】
【0137】《比較サンプルAの作製》上記下塗りを施
した支持体にハレーション防止層塗布液を固体微粒子染
料の固形分塗布量が0.04g/m2となり、バック保
護層塗布液をゼラチン塗布量が1g/m2となるように
同時重層塗布し、乾燥しハレーション防止バック層を作
成した後、バック面と反対の面に下塗面から画像形成
層、中間層、保護層第1層、保護層第2層の順番でスラ
イドビード塗布方式にて同時重層塗布し、比較サンプル
Aを作製した。
【0138】《比較サンプルB、C、D、Eの作製》比
較サンプルAの画像形成層に本発明には含まれない比較
化合物aをトータル塗布銀量1モル当たり0.01モル
になるように添加して比較サンプルBを作成し、0.0
8モルになるように添加して比較サンプルCを作成し
た。比較化合物aは次の組成の固体状分散物を作成して
添加した。同様ににて、比較化合物bを0.01モル含
む比較サンプルD、0.08モル含む比較サンプルEを
作成した。
【0139】(比較化合物aの分散物調製)比較化合物
aを100gと変性ポリビニルアルコール(クラレ
(株)のMP-203)100g、レオポールBX(竹本油脂
(株)の商品名、トリイソプロピルナフタレンスルホン
酸ソーダ)2.1gに水600gを添加し、良く混合し
スラリーを作成した。このスラリーを分散ビーズ(平均
直径0.5mmのジルコニア粒)840gとともにベッ
セルに入れ、分散機サンドミル(1/4Gサンドグライ
ンダーミル、アイメックス(株)製)で5時間分散し、
平均粒子サイズ0.45μmの分散物を得た。
【0140】(比較化合物bの分散物調製)比較化合物
aの分散物調製において比較化合物aの代わりに比較化
合物bを用いて、比較化合物bの分散物を調製した。平
均粒子サイズ0.4μmであった。
【0141】
【化30】
【0142】《本発明のサンプル 1-1 の作製》比較サ
ンプルAの画像形成層に本発明の一般式(1)の化合物
N0.5をトータル塗布銀量1モル当たり0.01モル
になるように添加し本発明のサンプル 1-1 を作成し
た。化合物No.5は次の組成の固体状分散物を作成し
て添加した。 (化合物No.5の分散物調製)化合物No.5を10
0gと変性ポリビニルアルコール(クラレ(株)のMP-2
03)100g、レオポールBX(竹本油脂(株)の商品
名、トリイソプロピルナフタレンスルホン酸ソーダ)
2.1gに水600gを添加し、良く混合しスラリーを
作成した。このスラリーを分散ビーズ(平均直径0.5
mmのジルコニア粒)840gとともにベッセルに入
れ、分散機サンドミル(1/4Gサンドグラインダーミ
ル、アイメックス(株)製)で5時間分散し、平均粒子
サイズ0.4μmの分散物を得た。
【0143】各感光材料試料について下記評価を実施し
た。 (写真性能の評価)647nmKrレーザー感光計(最
大出力500mW)で法線に対して30度の斜度で感光
材料を露光した後、感光材料を室温、相対湿度50%の
環境下に1時間放置したのち、119℃で10秒、15
秒、20秒間、熱現像し、得られた画像の評価を濃度計
により行った。測定の結果は、Dmin(カブリ)、Dmax
で評価した。結果を表1に示した。
【0144】
【表1】
【0145】(結果)本発明のサンプルは、迅速に画像が
形成できた。比較化合物aおよびbに比べて少ない添加
量で有効であり、かぶりを増大させずに高い黒化濃度が
得られた。
【0146】<実施例2>実施例1の本発明のサンプル
1における化合物No.5の代わりに、それぞれ等モル
で化合物No.1、2、4、10、11、15、17、
19を添加した本発明のサンプル 1-2 〜 1-9 を作成
した。実施例1と同様に評価した結果を表2に示す。
【0147】
【表2】
【0148】実施例1と同様に本発明のサンプルは、D
minの増加が少なく、短い現像時間で高い画像濃度が得
られる。
【0149】<実施例3> 《バック層を設け、熱処理した支持体の作製》 (下塗り層の塗布)厚み120μmのPETベースの一
方の面に次の下塗り層(a)と下塗り層(b)とを塗布
し、それぞれ180℃、4分間乾燥した。 下塗り層(a) ポリマーラテックスV−5 コア部90重量%、シェル部10重量%のコアシェルタイプのラテックスで、 コア部 塩化ビニリデン/メチルアクリレート/メチルメタクリレート/アクリ ロニトリル/アクリル酸=93/3/3/0.9/0.1(重量%) シェル部 塩化ビニリデン/メチルアクリレート/メチルメタクリレート/アク リロニトリル/アクリル酸=88/3/3/3/3(重量%)重量平均分子量3 8000 固形分量3.0g/m2 2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−トリアジン 23mg/m2 マット剤(ポリスチレン、平均粒子径2.4μm) 1.5mg/m2
【0150】 下塗り層(b) アルカリ処理ゼラチン (Ca2+含量30ppm、ゼリー強度230g) 83mg/m2 化合物A 1mg/m 化合物H 2mg/m2 メチルセルロース 4mg/m2 エマレックス710(日本エマルジョン(株)の商品名、ポリオキシエチレン) 3mg/m2 (バック層の塗布) PETベースのもう一方の面に次のバック層を設けた。 バック第一層 ジュリマーET−410(日本純薬(株)製) 38mg/m2 SnO2/Sb(重量比9/1、石原産業(株)製の針状粒子で、商品名FS −10D) 200mg/m2 染料―A 20mg/m2 マット剤(ポリメチルメタクリレート粒子、平均粒子サイズ5μm) 10mg/m2 架橋剤(デナコールEX−614B、ナガセ化成工業(株)製) 13mg/m2
【0151】 バック第二層 ラテックスバインダー(ケミパールS−120、三井石油化学(株)製) 500mg/m2 コロイダルシリカ(スノーテックス−C、(日産化学工業(株)製) 40mg/m2 架橋剤(デナコールEX−614B、ナガセ化成工業(株)製) 30mg/m2
【0152】
【化31】
【0153】両バック層は逐次塗布し、それぞれ180
℃、4分間乾燥した。 (支持体の熱処理)下塗り層、およびバック層を塗布
し、乾燥した後、張力5kg/cm2、温度130℃で
10分間の第一熱処理、続いて張力10kg/cm2
温度40℃で15秒の第二熱処理を行った。
【0154】《比較用サンプルの作製》 (感光性ハロゲン化銀乳剤の調製)水700mlにフタ
ル化ゼラチン11g、臭化カリウム30mg、およびチ
オスルホン酸ナトリウム10mgを溶解して温度35℃
にして、pH5.0に合わせた後、硝酸銀18.6gを
含む水溶液159mlと臭化カリウムを1モル/リット
ル含む水溶液をpAg7.7に保ちながらコントロール
ダブルジェット法で6.5分間かけて添加した。つい
で、硝酸銀55.4gを含む水溶液476mlと臭化カ
リウムを1モル/リットル含む水溶液をpAg7.7に
保ちながらコントロールダブルジェット法で30分間か
けて添加した後、4―ヒドロキシー6―メチルー1,
3,3a,7−テトラザインデン1gを添加し、さらに
pHを下げて凝集沈降させ、脱塩処理した。その後、フ
ェノキシエタノール0.1gを加え、pH5.9、pA
g8.2に調整し、臭化銀粒子(平均粒子サイズ0.1
2μm、投影面積直径変動係数8%、(100)面比率
88%の立方体粒子)の調製を終えた。
【0155】こうして得たハロゲン化銀粒子を60℃に
昇温して、銀1モル当たりチオスルホン酸ナトリウム
8.5×10-4モル添加し、120分間熟成した後、4
0℃に急冷して1×10-5モルの増感色素Aと5×10
-5モルの化合物B、および5×10-5モルのN−メチル
−N’−{3―(メルカプトテトラゾリル)フェニル}
ウレア、化合物Aを100ppm添加し、30℃に急冷
してハロゲン化銀乳剤Aを得た。
【0156】
【化32】
【0157】(有機酸銀分散物Aの調製)ステアリン酸
4.4g、ベヘン酸39.4g、蒸留水770mlを9
0℃で攪拌しながら1N−NaOH水溶液103mlを
添加し、240分間反応させた後、75℃に降温した。
ついで、硝酸銀19.2g含む水溶液112.5mlを
45秒かけて添加し、そのまま20分間放置し、30℃
に降温した。次に、吸引濾過によって固形分を濾別し、
濾水の電気伝導度が30μS/cmになるまで水洗し
た。こうして得た固形分にポリビニルアルコール10w
t%水溶液100mlを添加し、さらに総重量が270
gになるように水を加えた。次に、自動乳鉢で粗分散し
てから、分散機“ナノマイザー”(ナノマイザ(株)
製)を用いて衝突時の圧力1000kg/cm2で分散
し、平均短径0.04μm、平均長径0.8μm、変動
係数30%の針状粒子分散物を得た。
【0158】(還元剤分散物の調製) 還元剤分散物B 還元剤B100gと変性ポリビニルアルコール(クラレ
(株)のMP-203 )100g、レオポールBX(竹本油脂
(株)の商品名、トリイソプロピルナフタレンスルホン
酸ソーダ)2.1gに水600gを添加し、良く混合し
スラリーを作成した。このスラリーを分散ビーズ(平均
直径0.5mmのジルコニア粒)840gとともにベッ
セルに入れ、分散機サンドミル(1/4Gサンドグライ
ンダーミル、アイメックス(株)製)で5時間分散し、
平均粒子サイズ0.4μmの還元剤分散物Bを得た。
【0159】
【化33】
【0160】(フタラジン誘導体A分散物の調製)次の
割合で混合攪拌して次のフタラジン誘導体Aの可溶化液
Aを作成した。 可溶化液A フタラジン誘導体A 25g レオポール BX (竹本油脂(株)の商品名、トリイソプロピルナフタレ ンスルホンサンソーダ) 2.1g ポリビニルアルコール(クラレ(株)のPVA−217)(20%水溶液) 100g 水 373g
【0161】
【化34】
【0162】(有機ポリハロゲン化合物の固体微粒子分
散物の調製)有機ポリハロゲン化合物A30gに対して
ヒドロキシプロピルメチルセルロース0.5g、化合物
C0.5gと、水88.5gを添加し良く攪拌してスラ
リーとして3時間放置した。その後、還元剤固体微粒子
分散物の調製と同様にして、固体微粒子分散物を調製し
た。粒子径は、粒子の80wt%が0.3以上1.0以
下であった。
【0163】
【化35】
【0164】(サリチル酸誘導体分散物Aの調製)サリ
チル酸誘導体A30gと変性ポリビニルアルコール(ク
ラレ(株)のMP-203)30g、レオポールBX(竹本油脂
(株)の商品名、トリイソプロピルナフタレンスルホン
酸ソーダ)0.6gに水210gを添加し、良く混合し
スラリーを作成した。このスラリーを分散ビーズ(平均
直径0.5mmのジルコニア粒)960gとともにベッ
セルに入れ、分散機サンドミル(1/4Gサンドグライ
ンダーミル、アイメックス(株)製)で5時間分散し
た。水105gで希釈して分散物を取り出し、平均粒子
サイズ0.4μmのサリチル酸誘導体分散物Aを得た。
【0165】
【化36】
【0166】(超硬調化剤の分散物Aの調製)超硬調化
剤A10gと変性ポリビニルアルコール(クラレ(株)
のMP-203 )10g、レオポールBX(竹本油脂(株)の
商品名、トリイソプロピルナフタレンスルホン酸ソー
ダ)0.2gに水250gを添加し、良く混合しスラリ
ーを作成した。このスラリーを分散ビーズ(平均直径
0.5mmのジルコニア粒)960gとともにベッセル
に入れ、分散機サンドミル(1/4Gサンドグラインダ
ーミル、アイメックス(株)製)で5時間分散した。水
105gで希釈して分散物を取り出し、平均粒子サイズ
0.2μmの超硬調化剤の分散物Aを得た。
【0167】
【化37】
【0168】(画像記録層の調製と塗布)前記バック/
下塗り層のついたPET支持体の下塗り層(a)、(b)
のついた側に下記の画像記録層と保護層を同時重層塗布
した。上記の有機酸銀分散物41g、感光性ハロゲン化
銀乳剤A9.3g、還元剤分散物B35.5g、サリチ
ル酸誘導体分散物Aを2.1g、Lacstar#33
07B(大日本インキ化学工業(株)製、SBRラテッ
クス;Tg13℃、49wt%)21g、クラレポバー
ル MP−203 10wt%を4.9g、フタラジン
誘導体可溶化液Aが5.7g、有機ポリハロゲン化物分
散物4.8g、5―メチルベンゾトリアゾール3mg、
染料Aを2mg、超硬調化剤の分散物Aを2.5g、さ
らに水25gを加えて良く混合した。塗布銀量が1.0
g/m2になるように塗布した。
【0169】(保護層の調製と塗布)固形分27.5%
のポリマーラテックス(メチルメタクリレート/スチレ
ン/2−エチルヘキシルアクリレート/2−ヒドロキシ
エチルメタクリレートメタアクリル酸=59/9/26
/5/1の共重合体でガラス転移温度55℃)109g
に、H2O 3.75gを加え、造膜助剤として2,
2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール−モノ
(2−メチルプロパネート) 4.5g、化合物2
0.45g、化合物3 0.125g、化合物4 0.
0125モル、およびポリビニルアルコール(クラレ
(株)製,PVA−217)2.25gを加え、さらに
2Oを加えて、150gとし、塗布液とした。感光性
層の上に、ポリマーラテックスの塗布量が2.0g/m
2になるように塗布した。
【0170】
【化38】
【0171】2層を同時重層塗布し、塗布後、60℃で
2分間乾燥した。得られた試料を比較サンプルFとす
る。
【0172】《比較サンプルG、H、I、Jの作製》比
較サンプルFにおいて、画像記録層に比較化合物aをト
ータル銀1モル当たり0.01モル添加し、その他は同
様にして比較サンプルGを作成し、0.08モル添加し
て比較サンプルHを作成した。同様にして、比較化合物
bを0.01モル含む比較サンプルI、0.08モル含
む比較サンプルJを作成した。
【0173】《本発明のサンプルの作製》比較サンプル
Fにおいて、画像記録層に本発明の一般式(1)の化合
物をトータル銀1モル当たり0.01モル添加した。用
いた化合物を表3に示した。その他は同様にしてサンプ
ル 2-1 〜 2-9 を作成した。
【0174】(写真性の評価)本発明のサンプル 2-1
〜 2-10、および比較サンプルF〜Jを780nmにピ
ークをもつ干渉フィルターと濃度差0.1の階段濃度ウ
ェッジを介して、発光時間10−6秒のキセノンフラッ
シュ光で露光し、室温、相対湿度50%の環境下に1時
間放置したのち、119℃、10秒、15秒、20秒、
間、熱現像処理を行った。得られた画像濃度を測定し、
実施例1と同様に、Dmin、Dmaxを表3に示し
た。
【0175】
【表3】
【0176】(結果)表3のデータより、本発明の一般式
(1)の化合物はかぶりの増大が軽微で現像促進効果が
大きいことがわかる。なかでも化合物15、17,4、
5、2、1が特に良好な結果を示した。

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に、少なくとも(a)感光性ハ
    ロゲン化銀、(b)有機銀塩、(c)還元剤、および
    (d)有機バインダーを有する熱現像感光材料におい
    て、次の一般式(1)で表される化合物を含有すること
    を特徴とする熱現像感光材料。 【化1】一般式(1) 式中、Rは置換もしくは無置換の、アルキル基、アリ
    ール基、又は複素環基を表し、R2、、R、及び
    は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、ア
    ルキル基、アルコキシ基、カルバモイル基、又はニトリ
    ル基を表わし、またRとR、又はRとRが一緒
    になってアルキリデン基を形成してもよく、R〜R
    よりなる群より選ばれた任意の2つが相互に結合して環
    を形成しても良い。Xは、水素原子、ハロゲン原子、ア
    ルコキシ基、アリールオキシ基、アシルオキシ基、スル
    ホニルオキシ基、アミド基、アルコキシカルボニルオキ
    シ基、アリールオキシカルボニル基、チオ基、イミド
    基、又はアゾ基を表し、nは0又は1を表す。
  2. 【請求項2】 有機バインダーとして水分散ラテックス
    を用いて製造された請求項1に記載の熱現像感光材料。
  3. 【請求項3】 還元剤が水中に固体分散された微粒子と
    して導入された請求項1に記載の熱現像感光材料。
  4. 【請求項4】 一般式(1)の化合物が水中に固体分散
    された微粒子として導入された請求項1に記載の熱現像
    感光材料。
  5. 【請求項5】 ハロゲン放出プレカーサーを含有する請
    求項1に記載の熱現像感光材料。
  6. 【請求項6】 超硬調化剤を含有する請求項1に記載の
    熱現像感光材料。
  7. 【請求項7】 超硬調化剤が水中に固体分散された微粒
    子として導入された請求項6に記載の熱現像感光材料。
  8. 【請求項8】 ハロゲン放出プレカーサーが水中に固体
    分散された微粒子として導入された請求項5に記載の熱
    現像感光材料。
  9. 【請求項9】 一般式(1)において、Rがアリール
    基である請求項1に記載の熱現像感光材料。
  10. 【請求項10】 一般式(1)において、Rが無置換
    のアルキル基である請求項1に記載の熱現像感光材料。
  11. 【請求項11】 一般式(1)において、Rが置換基
    としてスルホンアミド基を有するアリール基である請求
    項9に記載の熱現像感光材料。
JP2001203372A 2001-03-12 2001-07-04 熱現像感光材料 Pending JP2002341484A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001203372A JP2002341484A (ja) 2001-03-12 2001-07-04 熱現像感光材料

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-67988 2001-03-12
JP2001067988 2001-03-12
JP2001203372A JP2002341484A (ja) 2001-03-12 2001-07-04 熱現像感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002341484A true JP2002341484A (ja) 2002-11-27

Family

ID=26611023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001203372A Pending JP2002341484A (ja) 2001-03-12 2001-07-04 熱現像感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002341484A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1438949A1 (fr) * 2003-01-17 2004-07-21 L'oreal Composition pour la teinture des fibres kératiniques comprenant un coupleur acylaminophénol
US10752640B2 (en) 2014-08-01 2020-08-25 Nuevolution A/S Compounds active towards bromodomains

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1438949A1 (fr) * 2003-01-17 2004-07-21 L'oreal Composition pour la teinture des fibres kératiniques comprenant un coupleur acylaminophénol
FR2850018A1 (fr) * 2003-01-17 2004-07-23 Oreal Composition tinctoriale comprenant un coupleur acylaminophenol particulier et utilisation de ce coupleur pour la teinture des fibres keratiniques
US10752640B2 (en) 2014-08-01 2020-08-25 Nuevolution A/S Compounds active towards bromodomains

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001235833A (ja) 熱現像感光材料
JP2000330234A (ja) 熱現像記録材料
US6586167B2 (en) Method for thermally forming image for plate making and thermally processed image recording material for plate making
JP2002341484A (ja) 熱現像感光材料
JP4288015B2 (ja) 熱現像感光材料および画像形成方法
JP2000112060A (ja) 熱現像感光材料および熱現像方法
US6730470B2 (en) Photothermographic material
JP4257012B2 (ja) 画像形成方法
JP4191358B2 (ja) 熱現像感光材料
JP2002311533A (ja) 熱現像画像記録材料
JPH1144929A (ja) 熱現像写真材料
JP4040795B2 (ja) 熱現像画像記録材料の製造方法
JP2002169246A (ja) 熱現像感光材料
JP2001154309A (ja) 熱現像感光材料の画像形成方法
JP2000284399A (ja) 熱現像感光材料
JP2002328444A (ja) 熱現像画像記録材料
JP2000347345A (ja) 感光性熱現像画像形成材料
JP2001066731A (ja) 熱現像感光材料
JP2001324778A (ja) 熱現像カラー画像記録材料
JP2000112072A (ja) 熱現像感光材料
JP2000298325A (ja) 熱現像感光材料
JP2001056529A (ja) 熱現像画像記録材料
JP2000029168A (ja) 光消色性着色層を有する記録材料および熱現像感光材料
JP2001337412A (ja) 熱現像カラー画像記録材料
JP2002099056A (ja) 製版用熱現像画像形成方法及び製版用熱現像画像記録材料