JP2002338422A - 有機無機複合フィラー及びその製造方法 - Google Patents

有機無機複合フィラー及びその製造方法

Info

Publication number
JP2002338422A
JP2002338422A JP2001153839A JP2001153839A JP2002338422A JP 2002338422 A JP2002338422 A JP 2002338422A JP 2001153839 A JP2001153839 A JP 2001153839A JP 2001153839 A JP2001153839 A JP 2001153839A JP 2002338422 A JP2002338422 A JP 2002338422A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
composite filler
filler
polymerizable monomer
inorganic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001153839A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4697696B2 (ja
Inventor
Junichiro Yamakawa
潤一郎 山川
Hideki Kazama
秀樹 風間
Takeshi Sato
猛 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokuyama Dental Corp
Tokuyama Corp
Original Assignee
Tokuyama Dental Corp
Tokuyama Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokuyama Dental Corp, Tokuyama Corp filed Critical Tokuyama Dental Corp
Priority to JP2001153839A priority Critical patent/JP4697696B2/ja
Publication of JP2002338422A publication Critical patent/JP2002338422A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4697696B2 publication Critical patent/JP4697696B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dental Preparations (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ラジカル重合性量体、充填材、及びラジカル
重合開始剤を必須成分とする歯科用硬化性組成物におい
て、重合収縮を抑えることが可能でペーストの操作性が
良好で、硬化体の表面滑沢性や耐摩耗性が優れ、且つ硬
化体の機械的強度が高い歯科用硬化性組成物を提供す
る。 【解決手段】 無機フィラー、ヒドロキシエチルメタク
リレートのような反応性ラジカル重合性単量体、並びに
ラジカル重合開始剤を含んでなる重合性組成物を重合硬
化させた後に破砕して得た官能基含有複合フィラーに対
し、イソシアナトエチルメタクリレートのような反応性
ラジカル重合性単量体を反応させて得られる表面にラジ
カル重合性基を多く有する複合フィラーを、歯科用硬化
性組成物の充填材として使用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規な有機無機複
合フィラー及びその製造法、並びに該有機無機複合フィ
ラーを用いた歯科用硬化性組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】歯科用複合修復材は、天然歯牙色と同等
の色調を付与できることや使用時の操作が容易なことか
ら、治療した歯牙を修復するための材料として急速に普
及し、近年においては、前歯の治療の大部分が複合修復
材料によって行われているばかりでなく、高い咬合圧の
かかる臼歯部等の修復にも使用されるようになってきて
いる。
【0003】歯科用複合修復材は、一般に重合性単量体
(モノマー)、フィラー、及び重合触媒から主に構成さ
れるが、硬化前ペーストの操作性、並びに硬化体の審美
性及び機械的物性等は、使用するフィラーの種類、形
状、粒子径、及び充填量等によって大きく左右される。
【0004】例えば、従来、粒径が数μmを超える比較
的大きな無機フィラーを配合した歯科用複合修復材が知
られていたが、該歯科用複合修復材は、硬化体の機械的
強度が高いという特徴を持つものの、研磨性や耐摩耗性
が悪く、臨床的に天然歯と同様な艶のある仕上がり面を
得られないといった問題があった。
【0005】この問題点を解決するために、平均粒径が
1μm以下の無機粒子、特にその形状が丸みを帯びた無
機粒子及び/又はその凝集体からなる無機フィラーを用
いることが提案され、表面滑沢性は大きく改善されてい
る。しかしながら、このような微小フィラーを用いた歯
科用複合修復材は、微小フィラーの比表面積が非常に大
きいために硬化前ペーストの粘稠度が高くなってしま
い、ペーストの粘稠度を歯科医が口腔内で使用可能なレ
ベルに調整するためにはモノマーの配合量を多くせざる
を得ず、操作性の低下や重合に伴う収縮量の増加、さら
には機械的強度の低下等を招いてしまうといった問題が
あった。
【0006】これらの問題を解決する方法として、微小
無機フィラーを含む重合硬化性組成物を重合硬化させた
後にこれを粉砕して得た有機無機複合フィラーを用いる
方法が提案されている(特開2000−80013号公
報)。このような有機無機複合フィラーを使用すること
により、微細フィラーを用いたときの特徴である優れた
表面滑沢性や耐磨耗性を実現しながら、上記したような
操作性の低下、重合収縮の増大、機械的強度の低下とい
った問題を解決することが可能となっている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、近年、歯科
用複合修復材料の機械的強度等の性能に対する要求は次
第に高くなってきており、上記の有機無機複合フィラー
を用いた歯科用複合修復材料においても更に機械的強度
の向上が望まれている。そこで本発明は、有機無機複合
フィラーを用いた従来の歯科用複合修復材料と同様に優
れた表面滑沢性及び耐摩耗性、並びに良好な操作性を有
し、更に高い機械的強度を有する歯科用複合修復材料を
提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者等は上記課題を
解決するために種々検討を行なった。その結果、特定の
製造方法によって表面に多量のラジカル重合性基を導入
した新規な有機無機複合フィラーを用いた歯科用硬化性
組成物は上記の要求を全て満足し得るものであることを
見出し、本発明を提案するに至った。
【0009】即ち、第一の本発明は、分子中にラジカル
重合性基及び当該ラジカル重合性基以外の官能基を有す
るラジカル重合性単量体及び/又は該ラジカル重合性単
量体における前記ラジカル重合性基以外の官能基を保護
基で保護した重合性単量体、無機フィラー、並びにラジ
カル重合開始剤を含んでなる重合性組成物を重合硬化さ
せた後に破砕し、更に前記ラジカル重合性基以外の官能
基を保護基で保護した重合性単量体を用いた場合には脱
保護を行なって、表面に前記官能基を有する有機無機複
合フィラーを得、次いで分子中に前記官能基に対して反
応性を有する官能基、及びラジカル重合性基を有する化
合物と上記有機無機複合フィラーとを反応させて表面に
ラジカル重合性基を有する複合フィラーを得ることを特
徴とする有機無機複合フィラーの製造方法である。
【0010】また、第二の本発明は、前記第一の本発明
の製造方法で製造されることを特徴とする有機無機複合
フィラーであり、更に第三の本発明は、該有機無機複合
フィラー、ラジカル重合性単量体、及びラジカル重合開
始剤を含んでなることを特徴とする歯科用硬化性組成物
である。
【0011】一般に歯科用硬化性組成物に用いられてい
る有機無機複合フィラーは、硬化させた時のマトリック
ス樹脂との密着性を向上させることを目的として表面に
ラジカル重合性基等を導入するためにシランカップリン
グ剤等で表面処理することが行われている。しかしなが
ら、このような表面処理剤は無機フィラーの表面水酸基
と反応して結合するものであるため、無機フィラーが表
面に露出する確率の少ない有機無機複合フィラーにおい
ては反応サイトが少なく、結果として表面に導入される
ラジカル重合性基の量が少なくなっていた。これに対
し、本発明の有機無機フィラーでは、上記した本発明の
製造方法で示されるように、有機無機複合フィラーの有
機成分にも表面処理剤と反応するような有機残基を導入
することにより反応サイト数が増大し、密着性の向上に
有効なのラジカル重合性基を多く表面に導入することが
可能となっている。このため、ラジカル重合性単量体に
混合して硬化させた時にマトリックス樹脂との密着性が
向上し、硬化体の機械的強度が向上するものと考えられ
る。
【0012】なお、有機無機複合フィラーとマトリック
ス樹脂との密着性に有機無機複合フィラーの表面に存在
にするラジカル重合性基が重要な役割を果たすことはほ
ぼ間違いないと考えられる。また、このような密着性は
ラジカル重合性基の存在量だけでなく存在状態等によっ
ても異なると考えられる。そして、後述する実施例と比
較例との対比から明らかなように、従来の有機無機複合
フィラーを用いた硬化体と本発明の有機無機複合フィラ
ーを用いた硬化体とではフィラーとマトリックス樹脂と
の密着性に起因する機械的強度に有意の差があることか
ら、両者の間には表面に存在するラジカル重合性基の量
及び/又はその存在状態に何らかの違いがあると考えら
れる。しかしながら、有機無機複合フィラーの表面状態
は複雑であるため、その存在量や存在状態を正確に測定
することは困難であり、このような違いを定量的に把握
して本発明の有機無機複合フィラーを特定することは現
時点では極めて難しい。そこで、本発明の有機無機複合
フィラーにおいては製造方法で特定することとした。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明の複合フィラーの製造方法
は、分子中にラジカル重合性基及び当該ラジカル重合性
基以外の官能基(以下、官能基aともいう。)を有する
ラジカル重合性単量体(以下、重合性単量体Aともい
う。)及び/又は該重合性単量体Aの官能基aを保護基
で保護したラジカル重合性単量体(以下、重合性単量体
A’ともいう。)、無機フィラー(以下、複合フィラー
原料無機フィラーともいう。)、並びにラジカル重合開
始剤を含んでなる重合性組成物を重合硬化させた後に破
砕し、更に重合性単量体A’を用いた場合には脱保護を
行なって、表面に前記官能基aを有する複合フィラーを
得、次いで分子中に前記官能基aに対して反応性を有す
る官能基(以下、官能基bともいう。)、及びラジカル
重合性基を有する化合物(以下、化合物Bともいう。)
と上記有機無機複合フィラーとを反応させることにより
製造するものであれば、特に限定されない。ここで、有
機無機複合フィラー(単に複合フィラーともいう。)と
は、ポリマーと無機フィラーが複合化したフィラーであ
り、有機成分であるポリマーマトリックス中に無機成分
である無機フィラーが分散した構造を有するフィラーを
意味する。また、ラジカル重合性基とは、ラジカル重合
可能な官能基を意味し、具体的には、アクリロイル基、
アクリロイルオキシ基、メタクロイル基、メタクリロイ
ルオキシ基等のラジカル重合性不飽和二重結合を有する
基が例示される。
【0014】上記本発明の製造方法においては、複合フ
ィラーの有機成分の原料となるモノマー(以下、複合フ
ィラー原料モノマーともいう。)として重合性単量体A
及び/又はA’を含むモノマー用いることにより、表面
処理剤である化合物Bの官能基bと反応して結合を生じ
るような官能基aを多く表面に露出させてから化合物B
と反応させることにより複合フィラーの表面に多くのラ
ジカル重合性基を導入することを可能にし、歯科用硬化
性組成物のフィラーとして用いた時に高い機械的強度を
与える本発明の複合フィラーを効率よく製造することが
できる。
【0015】本発明の製造方法で使用する複合フィラー
原料モノマーは、前記重合性単量体A及び/又はA’を
必須成分として含有する必要がある。これら重合性単量
体を含まないモノマーを用いた場合には有機成分に官能
基aを導入することができず、化合物Bと反応させても
ラジカル重合性基を表面に導入することができない。重
合性単量体Aとしては、分子中にラジカル重合性基、及
び該ラジカル重合性基以外の官能基(官能基a)を有す
るラジカル重合性単量体であれば、公知のものが何ら制
限なく使用可能である。重合性単量体Aの分子中に含ま
れるラジカル重合性基としては特に制限はないが、可視
光線ですばやく硬化できるといった点から、アクリロイ
ル基、アクリロイルオキシ基、メタクロイル基、または
メタクリロイルオキシ基であることが好適である。上記
ラジカル重合性基は、分子中に複数含有されていてもよ
い。また、重合性単量体Aの分子中に含まれる官能基a
としては、ラジカル重合性基以外の官能基であり反応性
を有するものであれば、公知の官能基が何ら制限なく使
用可能である。官能基aの好適な例としては、ハロゲン
基(ハロゲン原子)、カルボキシ基、カルボキシルハラ
イド基、カルバモイル基、アミノ基、アセトアミド基、
アジリジニル基、エポキシ基、ヒドロキシ基、イソシア
ナト基、メルカプト基等が挙げられる。反応性が高いと
いった点から、重合性単量体Aにおいて上記官能基aは
末端に存在するのが好ましい。また、上記官能基aは分
子中に複数個含まれていてもよい。
【0016】重合性単量体Aの具体的例としては、メタ
クリル酸、メタクリル酸クロライド、2−ヒドロキシエ
チルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリ
レート、6−ヒドロキシヘキシルメタクリレート、3−
クロロ−2−ヒドロキシプロピルメタクリレート、3−
クロロプロピルメタクリレート、2−アミノエチルメタ
クリレート、3−アミノプロピルメタクリレート、2−
メチルアミノエチルメタクリレート、2−(1−アジリ
ジニル)エチルメタクリレート、グリシジルメタクリレ
ート、2−メタクリロイルオキシエチルハイドロジェン
フタレート、2−メタクリロイルオキシエチルハイドロ
ジェンサクシネート、p−メタクリロイルオキシ安息香
酸、6−メタクリロイルオキシヘキサメチレンマロン
酸、10−メタクリロイルオキシデカメチレンマロン
酸、2−イソシアナトエチルメタクリレート、メタクリ
ル酸2−(O−[1’−メチルプロピリデンアミノ]カ
ルボキシアミノ)エチル、ペンタエリスリトールジメタ
クリレートモノステアレート、トリメチロールプロパン
ジメタクリレート、グリセロールモノメタクリレート、
グリセリンジメタクリレート、ビスフェノールA−ジエ
ポキシメタクリル酸ジアダクト、およびこれらのメタク
リレートに対応するアクリレート等が挙げられる。これ
らの重合性単量体Aは、単独で用いることもあるが、2
種類以上を混合して使用することもできる。
【0017】上記重合性単量体Aにおける官能基aは、
必要に応じて適当な保護基によって保護し重合性単量体
A’とした後に用いることもできる。このような保護
は、官能基aの種対に応じ、一般的に行われている保護
法を適宜選択すればよいが、好適な保護方法としては、
N−ベンジルオキシカルボニル化によるアミノ基の保
護、アミンイミド化やケトンオキシム化によるイソシア
ナト基の保護、トリメチルシリル化によるメルカプト基
の保護等が挙げられる。
【0018】本発明の複合フィラーにおいては、粘度の
調整、及び複合フィラーを配合して得られる硬化性組成
物の硬化体の物性向上等を目的として、複合フィラー原
料モノマーに重合性単量体A及びA’以外のラジカル重
合性単量体(以下、重合性単量体Cともいう。)を添加
して複合フィラー原料モノマーとしてもよい。なお本発
明においては、複数種類の重合性単量体A又はA’を用
いる場合、使用する化合物Bとの関係で、化合物Bとの
反応に寄与しない重合性単量体は上記の粘度調整等の機
能を果たすことになる。複合フィラー原料モノマー中に
おける上記重合性単量体C並びに化合物Bとの反応に寄
与しない重合性単量体A及びA’の配合量は目的に応じ
て選択すればよいが、化合物Bとの反応に寄与する重合
性単量体A及び/又はA’の合計100重量部に対し
て、0〜9900重量部の範囲で使用することが好まし
く、0〜1000重量部の範囲で使用することが特に好
ましい。
【0019】重合性単量体Cとしては特に限定されず、
公知のものが何ら制限なく使用できる。好適に使用でき
る重合性単量体を例示すれば、(メタ)アクリロイル基
を有する重合可能なモノマーが挙げられ、このような重
合性単量体の具体例としては下記C1〜C4に示される
各モノマーが挙げられる。
【0020】C1 単官能性ビニルモノマー メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、イソプ
ロピルメタクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレー
ト、テトラヒドロフルフリルメタクリレート、グリシジ
ルメタクリレート等のメタクリレート、およびこれらの
メタクリレートに対応するアクリレート;あるいはアク
リル酸、メタクリル酸、p−メタクリロイルオキシ安息
香酸、N−2−ヒドロキシ−3−メタクリロイルオキシ
プロピル−N−フェニルグリシン、4−メタクリロイル
オキシエチルトリメリット酸、及びその無水物、6−メ
タクリロイルオキシヘキサメチレンマロン酸、10−メ
タクリロイルオキシデカメチレンマロン酸、2−メタク
リロイルオキシエチルジハイドロジェンフォスフェー
ト、10−メタクリロイルオキシデカメチレンジハイド
ロジェンフォスフェート、2−ヒドロキシエチルハイド
ロジェンフェニルフォスフォネート等。
【0021】C2 二官能性ビニルモノマー C2−1 芳香族化合物系のもの 2,2−ビス(メタクリロイルオキシフェニル)プロパ
ン、2,2−ビス〔4−(3−メタクリロイルオキシ)
−2−ヒドロキシプロポキシフェニル〕プロパン(以
下、bis−GMAと略記する)、2,2−ビス(4−
メタクリロイルオキシフェニル)プロパン、2,2−ビ
ス(4−メタクリロイルオキシポリエトキシフェニル)
プロパン(以下、D−2.6Eと略記する)、2,2−
ビス(4−メタクリロイルオキシジエトキシフェニル)
プロパン)、2,2−ビス(4−メタクリロイルオキシ
テトラエトキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4
−メタクリロイルオキシペンタエトキシフェニル)プロ
パン、2,2−ビス(4−メタクリロイルオキシジプロ
ポキシフェニル)プロパン、2(4−メタクリロイルオ
キシジエトキシフェニル)−2(4−メタクリロイルオ
キシジエトキシフェニル)プロパン、2(4−メタクリ
ロイルオキシジエトキシフェニル)−2(4−メタクリ
ロイルオキシジトリエトキシフェニル)プロパン、2
(4−メタクリロイルオキシジプロポキシフェニル)−
2−(4−メタクリロイルオキシトリエトキシフェニ
ル)プロパン、2,2−ビス(4−メタクリロイルオキ
シプロポキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−
メタクリロイルオキシイソプロポキシフェニル)プロパ
ンおよびこれらのメタクリレートに対応するアクリレー
ト;2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロ
キシプロピルメタクリレート、3−クロロ−2−ヒドロ
キシプロピルメタクリレート等のメタクリレートあるい
はこれらのメタクリレートに対応するアクリレートのよ
うな−OH基を有するビニルモノマーと、ジイソシアネ
ートメチルベンゼン、4,4’−ジフェニルメタンジイ
ソシアネートのような芳香族基を有するジイソシアネー
ト化合物との付加から得られるジアダクト等。
【0022】C2−2 脂肪族化合物系のもの エチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリ
コールジメタクリレート、トリエチレングリコールジメ
タクリレート(以下、3Gと略記する)、ブチレングリ
コールジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジメ
タクリレート、プロピレングリコールジメタクリレー
ト、1,3−ブタンジオールジメタクリレート、1,4
−ブタンジオールジメタクリレート、1,6−ヘキサン
ジオールジメタクリレートおよびこれらのメタクリレー
トに対応するアクリレート;2−ヒドロキシエチルメタ
クリレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレート、
3−クロロ−2−ヒドロキシプロピルメタクリレート等
のメタクリレートあるいはこれらのメタクリレートに対
応するアクリレートのような−OH基を有するビニルモ
ノマーと、ヘキサメチレンジイソシアネート、トリメチ
ルヘキサメチレンジイソシアネート、ジイソシアネート
メチルシクロヘキサン、イソフォロンジイソシアネー
ト、メチレンビス(4−シクロヘキシルイソシアネー
ト)のようなジイソシアネート化合物との付加から得ら
れるジアダクト;無水アクリル酸、無水メタクリル酸、
1,2−ビス(3−メタクリロイルオキシ−2−ヒドロ
キシプロポキシ)エチル、ジ(2−メタクリロイルオキ
シプロピル)フォスフェート等。
【0023】C3 三官能性ビニルモノマー トリメチロールプロパントリメタクリレート、トリメチ
ロールエタントリメタクリレート、ペンタエリスリトー
ルトリメタクリレート、トリメチロールメタントリメタ
クリレート等のメタクリレートおよびこれらのメタクリ
レートに対応するアクリレート等。
【0024】C4 四官能性ビニルモノマー ペンタエリスリトールテトラメタクリレート、ペンタエ
リスリトールテトラアクリレート及びジイソシアネート
メチルベンゼン、ジイソシアネートメチルシクロヘキサ
ン、イソフォロンジイソシアネート、ヘキサメチレンジ
イソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシア
ネート、メチレンビス(4−シクロヘキシルイソシアネ
ート)、4,4−ジフェニルメタンジイソシアネート、
トリレン−2,4−ジイソシアネートのようなジイソシ
アネート化合物とグリシドールジメタクリレートとの付
加から得られるジアダクト等。
【0025】上記重合性単量体Cの中でも、高い機械的
強度を有する歯科用複合材料を提供する複合フィラーが
得られることから、ラジカル重合基が複数存在する重合
性単量体であることが好適である。また、これらの重合
性単量体Cは、単独で用いることもあるが、2種類以上
を添加して使用することもできる。
【0026】本発明の製造方法で使用する無機フィラー
(複合フィラー原料無機フィラー)としては、非晶質シ
リカ、シリカジルコニア、シリカチタニア、シリカチタ
ニア酸化バリウム、石英、アルミナ等の無機酸化物等の
公知の無機化合物からなるフィラーが使用できる。これ
ら無機化合物として高温で焼成した無機酸化物を使用す
る場合には、焼成時に緻密化を図る等の目的で少量の周
期律表第I族の金属酸化物を無機酸化物中に存在させた
複合酸化物も用いることができる。複合フィラー原料無
機フィラーとしては、歯科用硬化性組成物として使用し
た時にX線造影性を付与でき、耐摩耗性に優れた硬化体
が得られることから、シリカとジルコニアを主な構成成
分とする複合酸化物が特に好適に用いられる。
【0027】また、複合フィラー原料無機フィラーの形
状は特に制限されないが、高い表面滑沢性や耐磨耗性を
得るために、形状が球状若しくは略球状の無機粉体及び
/又はその凝集体を用いることが好適である。なお、こ
こでいう略球状とは、走査型電子顕微鏡(以下、SEM
と略す)でフィラーの写真を撮り、その単位視野内に観
察される粒子が丸みを帯びており、その最大径に直交す
る方向の粒子径をその最大径で除した平均均斉度が0.
6以上であることを意味する。これら球状及び略球状の
無機粉体の製造方法は特に限定されるものではないが、
工業的には所謂ゾルゲル法によって製造するのが一般的
である。即ち、加水分解可能な有機ケイ素化合物、ある
いはこれに更に加水分解可能な周期律表第I、II、III、
及び第IV族の元素よりなる群から選ばれる少なくとも1
種の元素を含む有機化合物を加えた混合溶液を、これら
の有機化合物は溶解するが反応生成物は実質的に溶解し
ないアルカリ性溶媒中に添加し、加水分解を行い反応生
成物を析出させ、析出物を乾燥する方法が好適に採用さ
れる。また、この様な方法で得られた無機酸化物は、表
面安定性を保持するため乾燥後500〜1000℃の温
度で焼成されていてもよい。焼成に際しては、無機酸化
物の一部が凝集する場合もあるため、ジェットミル、振
動ボールミル等を用いることにより凝集粒子を解きほぐ
し、粒度を調整してから使用するのが好ましい。このよ
うな操作を行なっても凝集粒子を完全に凝集前の状態に
するのは困難であり、上記のような熱処理を行なった場
合には、一次粒子とその凝集体とが混合したフィラーが
得られる。
【0028】本発明の複合フィラー原料無機フィラーの
粒径等は特に制限されないが、高い表面滑沢性や耐摩耗
性、並びに高い機械的強度を得るためには、平均粒径
0.001〜1μmの無機粒子及び/又は該無機粒子の
凝集体からなる無機フィラーを使用するのが好適であ
る。また、複合フィラー原料無機フィラーの全体として
の平均粒子径は、0.001〜100μm、特に0.0
5〜50μmの範囲であることが好適である。なお、該
無機フィラーにおいては、粒子径の大きな凝集体を含ん
でいても該凝集体は平均粒径0.001〜1μmの無機
粒子の凝集体であるので、粒子径の大きな独立粒子を添
加した場合と異なり、重合硬化後の滑沢性及び耐摩耗性
は低下しない。さらにこれら複合フィラー原料無機フィ
ラーにおいては、歯科用硬化性組成物として用いた時の
硬化体の表面滑沢性及び耐摩耗性の観点から、前記無機
粒子(一次粒子)は、その粒子径の変動係数が0.3以
内にあるような単分散性に優れたものであるのが好まし
い。なお、これら複合フィラー原料無機フィラーは粒度
分布や材質が異なるものを複数種類混合して用いること
もできる。
【0029】複合フィラー原料無機フィラーは、複合フ
ィラーの原料である重合性単量体A及び/又はA’を必
須成分として含む重合性単量体(複合フィラー原料モノ
マー)への分散性を改良する目的でその表面を疎水化処
理してから用いることが好ましい。かかる疎水化処理は
特に限定されるものではなく、公知の方法が制限なく採
用される。代表的な疎水化処理方法を具体的に例示すれ
ば、複合フィラー原料無機フィラー及び疎水化剤として
シランカップリング剤、例えばγ−メタクリロイルオキ
シアルキルトリメトキシシラン、ヘキサメチルジシラザ
ン等の有機珪素化合物を、適当な溶媒中でボールミル等
を用いて分散混合させ、エバポレーターやスプレードラ
イで乾燥した後、50〜150℃に加熱する方法や、複
合フィラー原料無機フィラー及び上記疎水化剤をアルコ
ール等の溶剤中で混合し、数時間程度加熱還留する方法
等が挙げられる。この時使用される上記疎水化剤の量に
特に制限はなく、最終的に得られる歯科用硬化性組成物
(複合修復材等)硬化体の機械的物性等を予め実験で確
認したうえで最適値を決定すればよいが、好適な範囲を
例示すれば、複合フィラー原料無機フィラー100重量
部に対して、上記疎水化剤1〜10重量部の範囲であ
る。
【0030】本発明の製造方法で使用する複合フィラー
原料モノマー(即ち、重合性単量体A及び/又はA’、
並びに必要に応じて使用する重合性単量体C)の使用量
は特に限定されず得られる複合フィラーの強度や屈折率
の観点から適宜決定すればよいが、複合フィラー原料モ
ノマー100重量部に対して、複合フィラー原料無機フ
ィラーが60〜1900重量部、特に150〜900重
量部の範囲であるのが好適である。
【0031】本発明の複合フィラーは、ラジカル重合開
始剤を用いてその成分である前記複合フィラー原料モノ
マーを重合させることにより硬化してから得られる。一
般に、ラジカル重合開始剤は重合性単量体の重合手段に
よって異なる種類のものが使用される。重合手段には、
紫外線、可視光線等の光エネルギーによるもの、過酸化
物と促進剤との化学反応によるもの、加熱によるもの等
があり、採用する重合手段に応じて適宜選定される。
【0032】熱重合に使用できるラジカル重合開始剤と
しては、例えば、ベンゾイルパーオキサイド、p−クロ
ロベンゾイルパーオキサイド、tert−ブチルパーオ
キシ−2−エチルヘキサノエート、tert−ブチルパ
ーオキシジカーボネート、ジイソプロピルパーオキシジ
カーボネート等の過酸化物、アゾビスイソブチロニトリ
ル等のアゾ化合物、トリブチルボラン、トリブチルボラ
ン部分酸化物、テトラフェニルホウ酸ナトリウム、テト
ラキス(p−フロルオロフェニル)ホウ酸ナトリウム、
テトラフェニルホウ酸トリエタノールアミン塩等のホウ
素化合物、5−ブチルバルビツール酸、1−ベンジル−
5−フェニルバルビツール酸等のバルビツール酸類、ベ
ンゼンスルフィン酸ナトリウム、p−トルエンスルフィ
ン酸ナトリウム等のスルフィン酸塩類等が挙げられる。
【0033】また、光エネルギーによる反応(以下、光
重合という)に用いるラジカル重合開始剤としては、ベ
ンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、
ベンゾインイソプロピルエーテルなどのベンゾインアル
キルエーテル類、ベンジルジメチルケタール、ベンジル
ジエチルケタールなどのベンジルケタール類、ベンゾフ
ェノン、4,4'−ジメチルベンゾフェノン、4−メタ
クリロキシベンゾフェノンなどのベンゾフェノン類、ジ
アセチル、2,3−ペンタジオンベンジル、カンファー
キノン、9,10−フェナントラキノン、9,10−ア
ントラキノンなどのα-ジケトン類、2,4−ジエトキ
シチオキサンソン、2−クロロチオキサンソン、メチル
チオキサンソン等のチオキサンソン化合物、ビス−
(2,6−ジクロロベンゾイル)フェニルホスフィンオ
キサイド、ビス−(2,6−ジクロロベンゾイル)−
2,5−ジメチルフェニルホスフィンオキサイド、ビス
−(2,6−ジクロロベンゾイル)−4−プロピルフェ
ニルホスフィンオキサイド、ビス−(2,6−ジクロロ
ベンゾイル)−1−ナフチルホスフィンオキサイド、ビ
ス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)―フェニルホ
スフィンオキサイドなどのビスアシルホスフィンオキサ
イド類等が使用できる。
【0034】なお、光重合開始剤には、しばしば還元剤
が添加されるが、その例としては、2−(ジメチルアミ
ノ)エチルメタクリレート、4−ジメチルアミノ安息香
酸エチル、N−メチルジエタノールアミンなどの第3級
アミン類、ラウリルアルデヒド、ジメチルアミノベンズ
アルデヒド、テレフタルアルデヒドなどのアルデヒド
類、2−メルカプトベンゾオキサゾール、1−デカンチ
オール、チオサルチル酸、チオ安息香酸などの含イオウ
化合物などを挙げることができる。
【0035】これらラジカル重合開始剤は単独で用いる
こともあるが、2種以上を混合して使用してもよい。ラ
ジカル重合開始剤の添加量は目的に応じて選択すればよ
いが、複合フィラー原料モノマー100重量部に対して
通常0.01〜10重量部の割合であり、より好ましく
は0.1〜5重量部の割合で使用される。
【0036】本発明の製造方法では、先ず、各々所定量
の上記複合フィラー原料モノマー、複合フィラー原料無
機フィラー、及びラジカル重合開始剤を混合機等にて混
合し、ラジカル重合開始剤の種類に応じた方法で重合硬
化させた後、該硬化体を粉砕し、更に重合性単量体A’
を用いた場合には保護基の脱保護を行なって、表面に前
記官能基aを有する複合フィラー(官能基含有複合フィ
ラーともいう。)を得る。このとき重合硬化に際して
は、その効果を阻害しない範囲で、公知の添加剤を配合
することができる。かかる添加剤としては、顔料、重合
禁止剤等が挙げられる。また、粉砕方法としては、振動
ボールミルやジェットミル等が好適に使用できる。さら
に、フルイ、エアー分級機、あるいは水ひ分級等による
分級工程を行うことによって、目的とする粒度分布の複
合フィラーを好適に得ることができる。本発明の複合フ
ィラーにおいては、硬化体の機械的強度や硬化性ペース
トの操作性の観点からその平均粒径は2〜100μm、
特に5〜20μmであるのが好適である。さらに、重合
性単量体A’を用いた場合における粉砕後の脱保護は、
酸、塩基、酸化剤、求核剤、重金属等の脱保護剤を用い
たり、接触還元、水素化物還元、陽極反応、光照射、並
びに加熱等の方法によって行うことが出来る。
【0037】上記の様にして得られた官能基含有複合フ
ィラーは、次に化合物Bと反応させられる。化合物Bと
しては、分子中に上記官能基aと反応性を有する官能基
b、及びラジカル重合性基及びを有する重合性単量体で
あれば、公知のものが何ら制限なく使用可能である。重
合性単量体Bの分子中に含まれるラジカル重合性基とし
ては特に制限はないが、可視光線ですばやく硬化でき、
歯科用硬化性組成物として使用する時のモノマー成分と
も重合可能であるといった点から、アクリロイル基、ア
クリロイルオキシ基、メタクロイル基、またはメタクリ
ロイルオキシ基であることが好適である。上記ラジカル
重合性基は、分子中に複数含有されていてもよい。ま
た、官能基bとしては、ラジカル重合性基以外の官能基
であり前記官能基aと反応性を有するものであれば、官
能基aの種類に応じて公知の官能基が何ら制限なく使用
可能である。官能基bの好適な例としては、ハロゲン基
(ハロゲン原子)、カルボキシ基、カルボキシルハライ
ド基、カルバモイル基、アミノ基、アセトアミド基、ア
ジリジニル基、エポキシ基、ヒドロキシ基、イソシアナ
ト基、メルカプト基等が挙げられる。反応性が高いとい
った点から、化合物Bにおいて上記官能基bは末端に存
在するのが好ましい。また、上記官能基bは分子中に複
数個含まれていてもよい。化合物Bの具体的例として
は、メタクリル酸、メタクリル酸クロライド、2−ヒド
ロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピル
メタクリレート、6−ヒドロキシヘキシルメタクリレー
ト、3−クロロ−2−ヒドロキシプロピルメタクリレー
ト、3−クロロプロピルメタクリレート、2−アミノエ
チルメタクリレート、3−アミノプロピルメタクリレー
ト、2−メチルアミノエチルメタクリレート、2−メル
カプトエチルメタクリレート、2−(1−アジリジニ
ル)エチルメタクリレート、グリシジルメタクリレー
ト、2−メタクリロイルオキシエチルハイドロジェンフ
タレート、2−メタクリロイルオキシエチルハイドロジ
ェンサクシネート、p−メタクリロイルオキシ安息香
酸、6−メタクリロイルオキシヘキサメチレンマロン
酸、10−メタクリロイルオキシデカメチレンマロン
酸、2−イソシアナトエチルメタクリレート、メタクリ
ル酸2−(O−[1’−メチルプロピリデンアミノ]カ
ルボキシアミノ)エチル、ペンタエリスリトールジメタ
クリレートモノステアレート、トリメチロールプロパン
ジメタクリレート、グリセロールモノメタクリレート、
グリセリンジメタクリレート、ビスフェノールA−ジエ
ポキシメタクリル酸ジアダクト、およびこれらのメタク
リレートに対応するアクリレート等が挙げられる。
【0038】表面に前記官能基aを有する複合フィラー
と化合物Bとの反応は、官能基aとbとを反応させて化
合物Bのラジカル重合性基を該複合フィラーに結合させ
る反応であれば特に制限なく公知の方法が利用できる。
このような反応の中で好適なもの具体例を例示すれば、
カルボキシル基とアミノ基とを反応させてアミド結合を
形成する反応、カルボキシルハライド基とアミノ基を反
応させてアミド結合を形成する反応、エポキシ基とアミ
ノ基を反応させてアミノ結合を形成する反応、エポキシ
基とカルボキシル基を反応させてエステル結合を形成す
る反応、エポキシ基とヒドロキシル基を反応させてエー
テル結合を形成する反応、エポキシ基とメルカプト基を
反応させてスルフィド結合を形成する反応、イソシアナ
ト基とヒドロキシル基を反応させてウレタン結合を形成
する反応、イソシアナト基とアミノ基を反応させて尿素
結合を形成する反応、イソシアナト基とメルカプト基を
反応させてチオウレタン結合を形成する反応、アジリジ
ニル基とカルボキシルを反応させてアミド結合を形成す
る反応、イソチオシアナト基とアミノ基を反応させてチ
オ尿素結合を形成する反応、アルキルハライド基とヒド
ロキシル基を反応させてエーテル結合を形成する反応等
の反応が挙げられる。上記の反応の中でも、反応性が高
く副生成物の除去が必要でない事から、イソシアナト基
とヒドロキシル基あるいはアミノ基の反応、アジリジリ
ル基とカルボキシル基の反応等が好適に利用される。こ
れら反応は、官能基aを表面に有する複合フィラーを適
当な分散媒中に分散させて、反応に応じて常用される触
媒の存在下に化合物Bと接触させることにより好適に行
なうことができる。分散媒としてはは、官能基a及びb
を失活させたり、複合フィラーを溶解しないものであれ
ば特に制限なく使用可能であるが、好適に使用できる溶
媒を例示すれば、ヘキサン、ヘプタン、トルエン、キシ
レン、ジオキサン、エーテル、塩化メチレン等が挙げら
れる。
【0039】上記反応において、化合物Bの使用量は特
に制限されず、複合フィラー表面に存在する官能基aの
量に対して充分な量であれば特に限定されない。なお、
複合フィラー表面に存在する官能基aの量は、滴定等の
方法を用いて定量することができるが、官能基aの量に
対して大過剰の化合物Bを用いて反応を行なっても未反
応の化合物Bは適当な溶媒を用いて洗浄する事で容易に
除去する事ができるので、反応性を高める観点からも重
合性単量体A及び/又はA’の使用量から予想される官
能基aの量に対して過剰量の化合物Bを用いるのか好適
である。化合物Bの量の好適な範囲を例示すれば、複合
フィラー100gに対して、0.005〜5mol、よ
り好ましくは0.05〜1molの範囲である。また、
反応温度は、−30〜200℃の範囲、好ましくは−1
0〜100℃の範囲から選択する事ができる。また、反
応時間は、反応温度との関連で適宜決定すればよいが、
一般的には1〜50時間程度である。また、上記反応
は、化合物Bのラジカル重合性基が重合するのを防ぐた
め、重合禁止剤を添加して行われる事が好ましい。用い
られる重合禁止剤に特に制限はないが、具体的に例示す
ると、ヒドロキノン、ヒドロキノンモノメチルエーテ
ル、1,4−ベンゾキノン、4,4‘−ジメトキシジフ
ェニルアミン、ピロカテコール、ヒドロピリダジン、2
−ニトロフェノール、1−ニトロソ−2−ナフトール、
ジフェニルアミン、4−ヒドロキシ−2,2,6,6−
テトラメチルピペリジン−1−オキシド、等が挙げられ
る。このようにして反応を行なった後、分散媒を減圧留
去等の方法により除去し、適当な溶媒を用いて未反応の
化合物Bや触媒成分等を洗浄し乾燥を行う事で、本発明
の複合フィラーを得る事ができる。
【0040】上記の様にして得られた本発明の複合フィ
ラーは、歯科用硬化性組成物用のフィラーとして好適に
使用できる。本発明の製造方法により製造された複合フ
ィラー(本発明の複合フィラー)、ラジカル重合性単量
体、及びラジカル重合開始剤を含んでなる歯科用硬化性
組成物(以下、本発明の歯科用硬化性組成物ともい
う。)は、その硬化体の機械的強度が高いという特徴を
有する。中でも複合フィラー原料無機フィラーとして平
均粒径0.001〜1μmの無機粒子、特に球状若しく
は略球状である無機粒子及び/又は該無機粒子の凝集体
からなり、全体としての平均粒子径が0.001〜10
0μm、特に0.05〜50μmの範囲である無機フィ
ラーを用いた本発明の複合フィラーを含む本発明の歯科
用硬化性組成物は上記の特徴に加え、硬化体の表面滑沢
性や耐摩耗性も優れるという特徴を有する。
【0041】本発明の歯科用硬化性組成物で使用する上
記ラジカル重合性重合性単量体(以下、重合性単量体D
ともいう。)としては、本発明の複合フィラーの成分で
ある重合性単量体Cとして前記したものと同じラジカル
重合性単量体が、単独で又は複数種組合わせて、なんら
制限なく使用可能である。また、ラジカル重合開始剤と
しては、本発明の複合フィラーの硬化に用いるラジカル
重合開始剤として前記したものと同じものがなんら制限
なく使用可能であるが、一般に歯科用硬化性組成物にお
いては、使用時の操作の簡便さの理由から、硬化(重
合)手段として光重合が採用されることが多く、本発明
の歯科用硬化性組成物においても重合開始剤としては光
重合開始剤を用いるのが好適である。前記した光重合開
始剤の中でも特に好適な光重合開始剤を具体的に例示す
ると、カンファーキノン、ビス(2,4,6−トリメチ
ルベンゾイル)―フェニルホスフィンオキサイド、及び
ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)―2,4,4−
トリメチルフェニルホスフィンオキサイドが挙げられ
る。これら重合開始剤は単独で用いることもあるが、2
種以上を混合して使用してもよい。ラジカル重合開始剤
の添加量は目的に応じて選択すればよいが、重合性単量
体100重量部に対して通常0.01〜10重量部の割
合であり、より好ましくは0.1〜5重量部の割合で使
用される。また、本発明の歯科用硬化性組成物中におけ
る本発明の複合フィラーの含有量は特に限定されない
が、硬化前ペーストの操作性や硬化体の強度の観点か
ら、ラジカル重合性単量体100重量部に対して、20
〜1700重量部、特に50〜1000重量部の範囲に
あるのが好適である。
【0042】さらに、本発明の歯科用硬化性組成物は、
従来の複合フィラーを用いた歯科用硬化性組成物と同様
に、硬化前ペーストの操作性や硬化体の強度の更なる向
上、重合収縮の低減等を目的として無機フィラーを配合
するのが好適である。該無機フィラーとしては公知のも
のが何ら制限なく使用可能であるが、硬化体の表面滑沢
性や耐摩耗性等の観点から、平均粒径0.001〜1μ
mの無機粒子及び/又は該無機粒子の凝集体からなり、
無機フィラーの全体としての平均粒子径が0.001〜
100μm、特に0.05〜50μmの範囲である無機
フィラーが好適に使用できる。なお、上記無機粒子は、
X線造影性を有し、より耐摩耗性に優れた硬化体が得ら
れることから、シリカとジルコニアを主な構成成分とす
る複合酸化物であるのが好適であり、その形状は球状ま
たは略球状であり、さらに粒子径の変動係数が0.3以
内にあるような単分散性に優れたものであるのがより好
適である。これら無機フィラーは粒度分布や材質が異な
るものを複数種類混合して用いることもできる。また、
該無機フィラーについても、表面を前記したような方法
で疎水化処理を施すのが好適である。このような無機フ
ィラーの配合量は、特に限定されないが、物性向上効果
の観点から重合性単量体100重量部に対して、20〜
1700重量部、特に50〜1000重量部の範囲にあ
るのが好適である。さらに、本発明の歯科用組成物にお
いては、その効果を著しく阻害しない範囲で、公知の添
加剤を配合することができる。かかる添加剤としては、
重合禁止剤、顔料、紫外線吸収剤等が挙げられる。
【0043】本発明の硬化性組成物は、一般に、前記各
必須成分及び必要に応じて添加する各任意成分を所定量
とって十分に混練し、さらにこのペーストを減圧下脱泡
して気泡を除去することによって得ることができる。
【0044】本発明の歯科用硬化性組成物の用途は特に
限定されないが、具体例としては歯科充填用コンポジッ
トレジンが挙げられる。その一般的な使用方法として
は、修復すべき歯の窩洞を適切な前処理材や接着材で処
理した後に歯科充填用コンポジットレジンを直接充填
し、歯牙の形に形成した後に専用の光照射器にて強力な
光を照射して重合硬化させる方法等が挙げられる。
【0045】
【実施例】以下、実施例によって本発明を具体的に説明
するが、本発明はこれらの実施例に制限されるものでは
ない。なお、実施例および比較例で用いた、重合性単量
体A、化合物B、重合性単量体C、重合性単量体D、無
機フィラー、及びラジカル重合開始剤、並びにそれらの
略号{化合物名;の後ろの括弧()内に記載}は以下の
通りである。
【0046】〔重合性単量体A〕 2−ヒドロキシエチルメタクリレート;(HEMA) トリメチロールプロパンジメタクリレート;(TMP
D) グリシジルメタクリレート;(GMA) メタクリル酸2−(O−[1’−メチルプロピリデン
アミノ]カルボキシアミノ)エチル;(BEMA) 2−メチルアミノエチルメタクリレート;(MAE
M) 10−メタクリロイロキシデカンマロン酸;(MDM
A)。
【0047】〔化合物B〕 2−イソシアナトエチルメタクリレート;(IEM
A) メタクリル酸;(MAA) 2−メタクリロイロキシエチルハイドロジェンサクシ
ネート;(MAES) 2−アミノエチルメタクリレート;(AEMA) 2−メルカプトエチルメタクリレート;(MEMA) メタクリロイルクロライド;(MC) 2−(1−アジリジニル)エチルメタクリレート;
(AZEM) 3−メタクリロイロキシプロピルトリメトキシシラ
ン;(MPS)。
【0048】〔重合性単量体C〕 2,2−ビス(4−メタクリロイルオキシポリエトキ
シフェニル)プロパン;(D−2.6E)とトリエチレ
ングリコールジメタクリレート;(3G)の混合物、但
しD−2.6E/3G重量比=70/30;(M−1) 〔重合性単量体D〕 2,2−ビス〔4−(3−メタクリロイルオキシ)−
2−ヒドロキシプロポキシフェニル〕プロパン;(bi
s−GMA)とトリエチレングリコールジメタクリレー
ト;(3G)との混合物、但しbis−GMA/3G重
量比=60/40;(M−2) 〔無機フィラー〕 平均粒径0.2μmの球状シリカジルコニア粒子、及
びその凝集体からなるフィラー(全体の平均粒子径20
μm)をγ-メタクリロイルオキシプロピルトリメトキ
シシラン表面処理したもの;(F−1) 〔重合開始剤〕 アゾビスイソブチロニトリル;(AIBN) カンファーキノン;(CQ) N,N−ジメチル-p-トルイジン;(DMPT) 実施例1 重合性単量体AとしてHEMA100重量部、及び重合
性単量体CとしてM−1を400重量部の混合物に、重
合開始剤AIBNを上記重合性単量体混合物に対して重
量比で0.5%予め溶解させて得た組成物100重量部
に対して無機フィラーF−1300重量部を混合し、乳
鉢でよく練和する事でペースト状とした。このペースト
を95℃窒素加圧下で一時間加熱することによって重合
硬化させ、更にこの硬化体を振動ボールミルにて粉砕
し、平均粒径12μmの官能基含有複合フィラーを得
た。次いで、上記官能基含有複合フィラー100重量部
をトルエン中に分散させ、重合性単量体BとしてIEM
Aを20重量部、並びにジラウリン酸ジブチルスズ(I
V)を1重量部、ジブチルヒドロキシトルエンを0.5
重量部添加し、12時間70℃にて加熱撹拌を行った。
その後、ろ過、洗浄及び乾燥を行い、複合フィラーIを
得た。得られた複合フィラーIについて、フーリエ変換
赤外分光光度計で分析したところ、C=C結合由来の1
640cm−1の吸収が確認された。
【0049】実施例2〜8 重合性単量体A及び化合物Bとして表1に示す化合物を
用い、実施例1に準じて複合フィラーII〜VIIIを得、実
施例1と同様にしてラジカル重合性基の導入を確認し
た。なお、官能基含有複合フィラーと化合物Bとの反応
条件は、複合フィラーIIについては実施例1と同じであ
るが、その他の複合フィラーについては、添加剤及び反
応条件は次のように変更して行なった。即ち、複合フィ
ラーIII及びIVについては塩化ベンジルトリエチルアン
モニウムを1重量部、ジブチルヒドロキシトルエン0.
5重量部を添加し、12時間80℃にて撹拌して行い;
複合フィラーVについては官能基含有複合フィラー10
0重量部を150℃で熱処理した後にトルエン中に分散
させ、重合性単量体BとしてAEMA20重量部を添加
し、24時間室温することにより行い;複合フィラーVI
については、官能基含有複合フィラー100重量部を1
50℃で熱処理した後にトルエン中に分散させ、重合性
単量体BとしてMEMA20重量部、ジブチルヒドロキ
シトルエン0.5重量部を添加し、撹拌しつつ12時間
還留することにより行い;、複合フィラーVIIについて
は、官能基含有複合フィラー100重量部を塩化メチレ
ン中に分散させ、重合性単量体BとしてMC20重量
部、並びにトリエチルアミンを10重量部添加し、12
時間室温にて撹拌することにより行い;複合フィラーVI
IIについては、官能基含有複合フィラー100重量部を
塩化メチレン中に分散させ、重合性単量体BとしてAZ
EM20重量部を添加し、12時間室温にて撹拌するこ
とにより行なった。
【0050】
【表1】
【0051】実施例9〜16 先ず、重合性単量体DとしてのM−2 100重量部に
対して、重合開始剤としてのCQおよびDMPTをそれ
ぞれ0.5重量部及び1.5重量部加えて混合し、均一
な混合物を調製した。メノウ乳鉢に複合フィラーI 2
40重量部、無機フィラーF−1を160重量部を入れ
た後上記混合物100重量部を徐々に加え、暗所にて十
分に混練し均化した後、減圧下脱泡して気泡を除去して
歯科用硬化性組成物Iを調製した。更に同様にして複合
フィラーII〜VIIIを用い歯科用硬化性組成物II〜VIIIを
調製した。次に、このようにして得られた各歯科用硬化
性組成物を2×2×25mmの角柱状の型枠に歯科用充填
器を用いて充填し、十分に光重合を行って硬化させた。
このとき型枠に組成物を充填する際の操作性を、べたつ
きやぱさつきが少なく、充填操作がしやすいものについ
ては○、特に充填操作性に優れるものについては◎、べ
たつきやぱさつきが強く充填操作が困難なものについて
は×として評価した。硬化後、硬化体を型枠から取り出
し、37℃水中に24時間浸漬したものを試料片とし、
試験機(島津製作所製、オートグラフ5000D)に装
着し、支点間距離20mm、クロスヘッドスピード0.5
mm/分で3点曲げ破壊強度(曲げ強度)を測定した。さ
らに、各硬化体について、表面を耐水研磨紙1500番
で研磨後、Sof-lex Superfine(3M社製)にて仕上げ
研磨し、表面の光沢度を目視により判定した。滑沢性に
優れるものについては○、特に滑沢性に優れるものにつ
いては◎、滑沢性に劣るものについては×の判定とし
た。各物性の測定結果を表2に示した。
【0052】
【表2】
【0053】比較例1及び2 重合性単量体CとしてのM−1 100重量部に重合開
始剤AIBNを0.5重量部溶解させて得た組成物10
0重量部を、無機フィラーF−1を300重量部に添加
混合し、乳鉢でよく練和する事でペースト状とした。こ
のペーストを95℃窒素加圧下で一時間加熱することに
よって重合硬化させ、更にこの硬化体を振動ボールミル
にて粉砕し、平均粒径12μmの複合フィラーR1を得
た。さらに該複合フィラーR1の一部をエタノール中に
分散させ、該複合フィラー100重量部に対して0.0
2重量部のγ-メタクリロイルオキシプロピルトリメト
キシシランを添加し、90℃で5時間還留することで表
面処理を行い、平均粒径12μmの複合フィラーR2を
得た。実施例9において複合フィラーIの代わりに複合
フィラーR1(比較例1)、又は複合フィラーR2(比
較例2)を用いる他は同様にして歯科用硬化性組成物R
1及びR2を調製し、実施例9と同様にして各種物性を
評価した。結果を併せて表2に示した。
【0054】比較例3 実施例1と同様にして化合物Bと反応させる前の官能基
含有複合フィラー(複合フィラーR3)を調製した。実
施例9において複合フィラーIの代わりに複合フィラー
R3を用いる他は同様にして歯科用硬化性組成物R3を
調製し、実施例9と同様にして各種物性を評価した。結
果を併せて表2に示した。
【0055】表2に示されるように、各比較例の歯科用
硬化性組成物R1〜R3は、ペーストの操作性、及び硬
化体の表面滑沢性が良好であるものの曲げ強度は十分と
は言えない。これに対し、本発明の複合フィラー(複合
フィラーI〜VIII)を用いた本発明の歯科用硬化性組成
物(歯科用硬化性組成物I〜VIII)は、ペーストの操作
性、及び硬化体の表面滑沢性が良好であるばかりでなく
曲げ強度が高いことが分かる。
【0056】
【発明の効果】本発明の複合フィラーを用いた歯科用硬
化性組成物は、従来の複合フィラーを用いた歯科用硬化
性組成物と同様に重合収縮を抑えることが可能でペース
トの操作性が良好で硬化体の表面滑沢性や耐摩耗性も優
れているという特徴をそのまま有するばかりでなく、該
従来の歯科用硬化性組成物比べて硬化体の機械的強度が
高いという優れた特徴を有する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐藤 猛 山口県徳山市御影町1番1号 株式会社ト クヤマ内 Fターム(参考) 4C089 AA06 AA13 BA05 BA13 BD01 BD02 BE02 BE03 BE11 CA03 4J027 AA01 AA08 BA06 BA07 BA16

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 分子中にラジカル重合性基及び当該ラジ
    カル重合性基以外の官能基を有するラジカル重合性単量
    体及び/又は該ラジカル重合性単量体における前記ラジ
    カル重合性基以外の官能基を保護基で保護したラジカル
    重合性単量体、無機フィラー、並びにラジカル重合開始
    剤を含んでなる重合性組成物を重合硬化させた後に破砕
    し、更に前記ラジカル重合性基以外の官能基を保護基で
    保護した重合性単量体を用いた場合には脱保護を行なっ
    て、表面に前記官能基を有する有機無機複合フィラーを
    得、次いで分子中に前記官能基に対して反応性を有する
    官能基、及びラジカル重合性基を有する化合物と上記有
    機無機複合フィラーとを反応させて表面にラジカル重合
    性基を有する複合フィラーを得ることを特徴とする有機
    無機複合フィラーの製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の製造方法で製造される
    ことを特徴とする有機無機複合フィラー。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の有機無機複合フィラ
    ー、ラジカル重合性単量体、及びラジカル重合開始剤を
    含んでなることを特徴とする歯科用硬化性組成物。
JP2001153839A 2001-05-23 2001-05-23 有機無機複合フィラー及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4697696B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001153839A JP4697696B2 (ja) 2001-05-23 2001-05-23 有機無機複合フィラー及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001153839A JP4697696B2 (ja) 2001-05-23 2001-05-23 有機無機複合フィラー及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002338422A true JP2002338422A (ja) 2002-11-27
JP4697696B2 JP4697696B2 (ja) 2011-06-08

Family

ID=18998292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001153839A Expired - Fee Related JP4697696B2 (ja) 2001-05-23 2001-05-23 有機無機複合フィラー及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4697696B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7173075B2 (en) 2004-08-30 2007-02-06 Ultradent Products, Inc. Gas releasing sealing and filling compositions
JP2013014556A (ja) * 2011-07-06 2013-01-24 Kuraray Noritake Dental Inc 修復部分を識別可能な歯科用修復材料
JP2020164743A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 太陽ホールディングス株式会社 ポリマー被覆無機フィラー、及び、これを含む樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物、電子部品
JP2021050304A (ja) * 2019-09-26 2021-04-01 昭和電工マテリアルズ株式会社 樹脂組成物、樹脂シート、bステージシート、cステージシート、硬化物、樹脂付金属箔、金属基板、及び、パワー半導体装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000226488A (ja) * 1999-02-04 2000-08-15 Mitsubishi Rayon Co Ltd 硬化性組成物およびそれからなる歯科用修復材料

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000226488A (ja) * 1999-02-04 2000-08-15 Mitsubishi Rayon Co Ltd 硬化性組成物およびそれからなる歯科用修復材料

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7173075B2 (en) 2004-08-30 2007-02-06 Ultradent Products, Inc. Gas releasing sealing and filling compositions
JP2013014556A (ja) * 2011-07-06 2013-01-24 Kuraray Noritake Dental Inc 修復部分を識別可能な歯科用修復材料
JP2020164743A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 太陽ホールディングス株式会社 ポリマー被覆無機フィラー、及び、これを含む樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物、電子部品
JP7360249B2 (ja) 2019-03-29 2023-10-12 太陽ホールディングス株式会社 ポリマー被覆無機フィラー、及び、これを含む樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物、電子部品
JP2021050304A (ja) * 2019-09-26 2021-04-01 昭和電工マテリアルズ株式会社 樹脂組成物、樹脂シート、bステージシート、cステージシート、硬化物、樹脂付金属箔、金属基板、及び、パワー半導体装置
JP7358882B2 (ja) 2019-09-26 2023-10-12 株式会社レゾナック 樹脂組成物、樹脂シート、bステージシート、cステージシート、硬化物、樹脂付金属箔、金属基板、及び、パワー半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4697696B2 (ja) 2011-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1226807B1 (en) Dental curable composition
US6849670B2 (en) Photo-curable reparative material for dental use
EP2724706B1 (en) Dental restorative material
JP6306044B2 (ja) 付加開裂オリゴマー
EP1532958B1 (en) Dental surface coating material
EP3536302A1 (en) Curable composition
JP5191401B2 (ja) 歯科用組成物
JP4895443B2 (ja) 歯科用硬化性組成物
EP3682862A1 (en) Curable dental composition
JP2007314484A (ja) 歯科用有機無機複合フィラー、該フィラーを用いた歯科用修復材組成物及びそれらの製造方法
EP3263089A1 (en) Dental composition comprising a dental filler containing a structural filler and silanated glass flakes
JP4798680B2 (ja) 歯科用硬化性組成物
JP6781908B2 (ja) 硬化性組成物および歯科用硬化性組成物
EP0413174A2 (en) Dental adhesive composition
JP4993053B2 (ja) 歯科用硬化性組成物
JP2002338422A (ja) 有機無機複合フィラー及びその製造方法
JPH0597624A (ja) 歯科用材料
US11000453B2 (en) Organic-inorganic composite filler having many reaction groups on surface and dental curable composition compounded therewith
JP4286969B2 (ja) (メタ)アクリル系非架橋重合体粒子および歯科用接着性組成物
JP2000053519A (ja) 光硬化性歯科用修復材料
JP2014024775A (ja) 歯科用硬化性組成物
JP2000026226A (ja) 光硬化性歯科用修復材料
JP5483823B2 (ja) ジルコニア成形体用接着材料
JP4486263B2 (ja) 歯科用複合充填材および重合性組成物
JP7422996B2 (ja) 歯科用硬化性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4697696

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140311

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees