JP4286969B2 - (メタ)アクリル系非架橋重合体粒子および歯科用接着性組成物 - Google Patents

(メタ)アクリル系非架橋重合体粒子および歯科用接着性組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4286969B2
JP4286969B2 JP14986899A JP14986899A JP4286969B2 JP 4286969 B2 JP4286969 B2 JP 4286969B2 JP 14986899 A JP14986899 A JP 14986899A JP 14986899 A JP14986899 A JP 14986899A JP 4286969 B2 JP4286969 B2 JP 4286969B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
polymer particles
particles
surface area
specific surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14986899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000053727A (ja
Inventor
維 平 曽
園 明 里 下
場 剛 志 馬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sun Medical Co Ltd
Original Assignee
Sun Medical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sun Medical Co Ltd filed Critical Sun Medical Co Ltd
Priority to JP14986899A priority Critical patent/JP4286969B2/ja
Publication of JP2000053727A publication Critical patent/JP2000053727A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4286969B2 publication Critical patent/JP4286969B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、歯科用材料として好適に使用される(メタ)アクリル系非架橋重合体粒子およびこれを用いた歯科用接着性組成物に関する。さらに詳しくは本発明は、特定の粒子径と表面粗度係数を有する非架橋重合体粒子およびこれを用いた歯科治療用接着性組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
歯科治療では、治療修復物を歯質または修復物に接着させる必要がある。接着に用いられる接着性組成物の重要な性能は、口腔内条件に耐える接着性能のほか、充分な可操作時間と適切な硬化時間を有する良好な操作性が要求される。
トリブチルホウ素またはその部分酸化物を重合開始剤として用いるメタクリル酸エステル系接着剤は、長期間の臨床使用により優れた接着性能を有するとともに、生体為害性が少ないことが確認されているが、重合開始剤とメタクリル酸エステル系モノマーとの混合後に充分な可操作時間を有するとの要求を満たしていないとともに、硬化速度も比較的遅く、充分な接着性能を発揮するまでに長い時間を要することが指摘されている。
【0003】
本発明者は、有機ホウ素化合物と適正少量の光重合開始剤からなる重合開始システムを用いることにより、接着性組成物の接着性能に悪影響を及ぼさずに硬化速度を制御することができることを見出して既に出願している(特開平9-110913号公報参照)。
一方、接着性組成物に充分な可操作時間を付与するために種々の試みがなされている。例えば、粉剤のポリマー粉末にパール重合体粒子の機械粉砕された粒子の他に未粉砕のパール重合粒子を添加する方法(歯科材料・機械 Vol. 16, Special Issue, 29, 1997)があるが、この方法によれば、可操作時間の延長が達成できるが、一方で硬化時間も大幅に遅延する。また、粉剤のポリマー粒子に粉砕の程度により粒径を調整したパール重合体粒子を機械粉砕した粒子のみを使用した場合(歯科材料・機械 Vol. 16, Special Issue, 31,1998)には、可操作時間をわずかに延長することができるが、前記の方法と同様に硬化時間を遅延するという問題点がある。
【0004】
こうした状況下に、歯科治療の分野では、充分な可操作時間と適切な硬化時間を有する良好な操作性とを提供する基本的な解決方法が望まれている。
本発明者は、こうした要請について検討した結果、接着性組成物の有機フィラーに特定の表面粗度係数を有するアクリル系非架橋重合体粒子を用いることにより、接着性組成物の硬化速度にはほとんど影響を及ぼすことなく、可操作時間を調整できることを見出した。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、例えば歯科治療の際に(メタ)アクリル系単量体と共に用いることにより、治療に必要な操作時間を充分に確保することができ、さらに硬化時間は適度に短く、非常に優れた操作性を有する歯科用接着性組成物を形成可能な(メタ)アクリル系非架橋重合体粒子を提供することを目的としてしている。
【0006】
即ち、本発明は、このような良好な接着性能と良好な操作性を実現するため、歯科用としては新規な非架橋重合体粒子を提供することを目的としている。
また、本発明は、歯科治療の際に優れた接着性能と良好な操作性を有する接着性組成物を提供することを目的としてしている。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明の(メタ)アクリル系非架橋重合体粒子は、平均粒径が1〜100μmの範囲内にあり、吸着法により測定した比表面積(S1)と光散乱法により測定した比表面積(S2)との比(S1/S2)で表される粒子の表面粗度係数Rが、1.5≦R≦4.5の関係式を満たすことを特徴としている。
【0008】
上記(メタ)アクリル系架橋重合体粒子は、(メタ)アクリレート系非架橋パール重合体粒子を機械粉砕した不定形粒子を、さらに高速気流衝撃法により処理および/または加熱処理して比表面積を小さくしたものであることが好ましい。さらに、上記(メタ)アクリル系非架橋重合体粒子は、(メタ)アクリレート系非架橋パール重合体粒子を機械粉砕した不定形粒子を、さらに高速気流衝撃法による処理および/または加熱処理した非架橋重合体粒子であり、該非架橋重合体粒子の比表面積が下式[a]を満たすものであることが好ましい。
【0009】
【数3】
Figure 0004286969
【0010】
ただし、上記式[a]において、Spmは、パール重合体粒子を機械粉砕した粒子の比表面積を表し、Spmcは上記機械粉砕粒子をさらに高速気流衝突法による処理および/または加熱処理した非架橋重合体粒子の比表面積を表し、Spは、上記高速気流衝突法による処理後の粒子と同程度の平均粒子径を有するパール重合体粒子の比表面積を表す。
【0011】
上記のような(メタ)アクリル系非架橋重合体粒子は、以下に示すように歯科用非架橋重合体粒子として好適に使用することができる。
即ち、本発明の歯科用接着性組成物は、
(A)平均粒径が1〜100μmの範囲内にあり、吸着法により測定した比表面積(S1)と光散乱法により測定した比表面積(S2)との比(S1/S2)で表される粒子の表面粗度係数Rが、1.5≦R≦4.5の関係式を満たす(メタ)アクリル系非架橋重合体粒子、
(B)(メタ)アクリレート系重合性モノマー、
および
(C)硬化剤
を含有することを特徴としている。
【0012】
上記歯科用接着性組成物に使用される(メタ)アクリル系非架橋重合体粒子は、(メタ)アクリレート系非架橋パール重合体粒子を機械粉砕した不定形粒子を、さらに高速気流衝撃法により処理および/または加熱処理して比表面積を小さくしたものであることが好ましい。
さらに、上記歯科用接着性組成物に使用される(メタ)アクリル系非架橋重合体粒子は、(メタ)アクリレート系非架橋パール重合体粒子を機械粉砕した不定形粒子を、さらに高速気流衝撃法による処理および/または加熱処理した非架橋重合体粒子であり、該非架橋重合体粒子の比表面積が上記式[a]を満たすものであることが好ましい。
【0013】
このように特定の表面粗度係数Rを有する非架橋重合体粒子を使用することにより、硬化時間に影響を及ぼすことなく、操作時間を延長することができる。
【0014】
【発明の具体的説明】
次に本発明の非架橋重合体粒子およびこの非架橋重合体粒子を用いた歯科用接着性組成物について具体的に説明する。
本発明の(メタ)アクリレート系非架橋重合体粒子(A)は、通常の重合で得られる(メタ)アクリレート系非架橋パール重合体粒子(平均粒子径は通常は10〜300μmの範囲内にある)を、一般のボールミルまたは衝撃式粉砕機などにより機械粉砕後、分級して得られる平均粒子径が通常は1〜100μm、好ましくは5〜50μm、粒度分布が通常は0.1〜200μmの範囲内にある不定形粒子を、さらに高速気流衝撃法による処理、および/または、加熱処理して表面積を小さくした特定な表面粗度係数を有する非架橋重合体粒子である。
【0015】
本発明では、非架橋重合体を製造するに際しては、一般には、まず(メタ)アクリル系等の単量体を通常の方法に従って重合させ、(メタ)アクリル系非架橋パール重合体粒子を、機械粉砕して分級後、不定形粒子を製造する。こうして得られた不定形粒子を、高速気流衝撃法により処理、および/または、加熱処理することにより、本発明の非架橋重合体粒子が得られる。
【0016】
高速気流衝撃法により処理および/または加熱処理により得られた(メタ)アクリレート系非架橋重合体粒子は、吸着法により測定した比表面積(S1)および表面粗さ係数Rが処理前の粒子よりも小さくなり、その平均粒子径も通常処理前の粒子より小さくなる傾向がある。
高速気流衝撃法および/または加熱処理法により処理された重合体粒子の表面粗度係数が低下することは、高速気流衝撃処理および/または加熱処理により粒子表面の凹凸状態が低減されることを意味している。例えば、高速気流衝撃処理によって、機械粉砕された重合体粒子は衝撃瞬間のエネルギーにより粒子の表層が加熱され溶融、冷却、硬化の過程が繰り返され、表面の凹凸が低減され粒子の表層がパール重合粒子のような平滑状態に近づく。加熱処理の場合には、適切な処理温度で、粒子表面層の粗い部分が溶融され、凹凸状態が低減され表層が平滑状態になると考えられる。
【0017】
このような表面の平滑性を確認するパラメーターとして、粒子の表面粗度係数Rがある。
本発明において、処理後粒子の好ましい表面粗度係数Rは1.5〜4.5の範囲にある。より好ましくは1.7〜4.4の範囲内にある。表面粗度係数Rが1.5より小さい場合には、処理された粒子の表面状態は、パール重合体粒子とほぼ同様になり、それを用いた接着性組成物の可操作時間が延長されるが、反面、硬化時間の大幅な遅延も起こり、本発明の効果は充分にはえられない。また、処理された重合体粒子の表面粗度係数Rが4.5より大きい場合には、粒子の表面の凹凸状態がほとんど低減されず、平滑になっていないため、本発明の効果が充分にはえられない。
【0018】
処理された粒子の平均粒子径は、通常処理前の粒子より小さくなる傾向がある。平均粒子径が処理前のものよりも大きくなる場合には、本発明において好ましくない重合粒子間の癒着が起こったことを意味する。重合体粒子間の癒着が起こった場合には、接着性組成物の可操作時間ひいては修復治療の効果にも悪影響を及ぼすことがある。
【0019】
驚くべきことに、高速気流衝撃法の処理および/または加熱処理により(メタ)アクリル系非架橋重合体粒子の表面粗度係数のコントロールにより、硬化時間にはほとんど影響を与えず、それを用いた接着性組成物の可操作時間に大きな変化をもたらすことが見出された。例えば、高速気流衝撃処理された重合体粒子の表面粗度係数Rが約4.5以下から、それを用いた接着性組成物の可操作時間は大幅に延長することが確認された。
【0020】
なお、本発明において、表面粗度係数Rは、吸着法により測定した比表面積(S1)と光散乱法により測定した比表面積(S2)との比から下記式で表される。
【0021】
【数4】
Figure 0004286969
【0022】
ただし、粒子の吸着法比表面積(S1)は、ガス吸着法表面積測定装置(フロソープ2300, MICROMERITICS社製)により測定した値であり、粒子の光分散法比表面積(S2)は、レーザー回折散乱式粒度分布測定装置(LA-910、HORIBA社製)により測定した値である。
上記のような本発明の(メタ)アクリル系非架橋重合体粒子は、さらに、原料となるパール重合体を機械粉砕した粒子の比表面積をSpmとし、本発明の非架橋重合体粒子の比表面積、すなわち上記機械粉砕粒子をさらに高速気流衝突法により処理および/または加熱処理した粒子の比表面積をSpmcとし、これとは別に本発明の非架橋重合体粒子と同程度の平均粒子径を有するパール重合体粒子の比表面積をSpとした時に、本発明の非架橋重合体粒子は次のような特性を有している。
【0023】
【数5】
Figure 0004286969
【0024】
なお、ここに言う平均粒子径の値は、レーザー回折散乱式粒度分布測定装置により測定した値である。また、ここに言う比表面積の値は、ガス吸着法により測定した値である。
本発明において、高速気流衝撃法による処理とは、衝撃室内の高速回転気流中に重合体粒子を気流とともに循環させ、衝撃壁および衝撃ピンとの機械的打撃を繰り返し行うことを意味し、このような処理を行うことができる装置としては、例えば、(株)奈良機械製作所製ハイブリダイゼーションシステム NHS−1、などがある。
【0025】
所定の処理効果を得るためには、衝撃速度・衝突時間および衝突処理温度の調整が必要である。衝突速度が低すぎる場合には粒子表面の緻密化に必要な衝撃エネルギーが与えられない場合がある。これに対して、衝撃速度が高すぎる場合には、過分な衝撃エネルギーによって粒子の癒着が起こる場合がある。
例えば、高速気流衝撃機ハイブリダイゼーションシステム NHS−1(株)奈良機械製作所製)を用いて重合体粒子の表面平滑処理を行う場合、衝撃機の高速円盤の通常周速度は通常は20〜100m/sであり、好ましくは40〜80m/sの範囲内にある。また、衝撃時間が短いと期待の平滑化効果が得られない場合がある一方、処理時間が長いと生産効率が悪くなる、通常の処理時間は、試料量100〜200gで、3〜30分の範囲内にあり、好ましくは5〜20分の範囲内にある。通常の処理器室内温度は、室温から処理される重合体粒子の軟化点よりも20℃低い温度の範囲内、好ましくは室温から処理される重合体粒子の軟化点よりも30℃低い温度の範囲内にある。
【0026】
処理器室内温度が高いと重合体粒子が癒着を起こすことがある。例えば、ポリメチルメタクリレート粒子の場合には、処理温度は室温から約90℃までであることが好ましい。
本発明において、重合体粒子の加熱処理とは、重合体粒子を通常の加熱装置、例えば循環式恒温箱などにより粒子を加熱することを意味する。
【0027】
所定の処理効果を得るためには、加熱温度と加熱時間の調整が必要である。加熱温度が低すぎる場合には粒子表層の粗い部分が溶融されず期待の平滑性がえられない。加熱温度が高すぎる場合には粒子間の融着、また重合体粒子に残存する重合触媒成分の失活を引き起こすことがある。重合体粒子に残存する重合触媒成分の失活により、それを用いた組成物の硬化時間を遅延することがある。加熱温度は好ましくは処理される重合体粒子の軟化点よりも50℃低い温度から処理される重合体粒子の軟化点よりも20℃低い温度の範囲内、より好ましくは処理される重合体粒子の軟化点よりも45℃低い温度から処理される重合体粒子の軟化点よりも25℃低い温度の範囲内にある。例えば、ポリメチルメタクリレート粒子の加熱場合には、処理温度は約60℃〜90℃までであることが好ましい。加熱時間が短い場合には粒子表層の粗い部分が溶融されず期待される平滑性がえられない。また、加熱時間が長すぎる場合には粒子間の融着、また重合体に残存する重合触媒成分の失活を引き起こすこともある。加熱時間は好ましく5〜50時間の範囲内、より好ましくは8〜40時間範囲内にある。
【0028】
なお、本発明では重合体粒子に高速気流衝撃処理または加熱処理のいずれかの処理を行って表面粗度係数Rを上記範囲内に調整すればよいが、さらに本発明では、高速気流衝撃処理および加熱処理を併用してもよい。
高速気流衝撃処理および/または加熱処理に用いられるポリマー粒子としては、(メタ)アクリレート単位を70重量%以上含む(メタ)アクリレート系重合体が好ましく使用される。この(メタ)アクリレート単位を構成するモノマーの例としては、例えばメチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレートなどの(メタ)アクリレート系モノマーを挙げることができる。これらは単独であるいは組み合わせて使用することができる。また、ここで(メタ)アクリレート系モノマー以外のモノマーの例としては、ビニル酢酸エステル、ビニルピロリドン、無水マレイン酸、マレイン酸、ビニル安息香酸などを挙げることができる。
【0029】
このポリマー粒子中には架橋構造は実質的に形成されておらず、従って、このポリマー粒子を製造する際に架橋構造を形成する多官能モノマーは使用されない。
次に本発明の歯科用接着性組成物について説明する。
本発明の歯科用接着性組成物は、上記特定の非架橋重合体粒子(A)、(メタ)アクリル系重合性単量体(B)および硬化剤(C)、さらに必要により歯科常用充填材(D)を含有している。
【0030】
この組成物を構成する非架橋重合体粒子(A)は上述のとおりである。
本発明で用いられる(メタ)アクリル系重合性単量体(B)は、特に限定されず、一般に公知の単官能モノマーもしくは他官能モノマーが使用される。特に本発明では人体への刺激性が比較的低いメタクリレート系モノマーが特に好ましく使用される。また、歯質などに対する高い接着力を得るためには、いわゆる接着促進モノマーである分子内に酸性基または酸無水物基を含有する重合性単量体の使用が好適である。
【0031】
ここで(メタ)アクリレート系重合性モノマー(B)として使用される単官能性のモノマーの例としては、
メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレートおよびイソボルニル(メタ)アクリレートなどのアルキル(メタ)アクリレート;
2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-または3-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、5-ヒドロキシペンチル(メタ)アクリレート、6-ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレート、1,2-または1,3-ジヒドロキシプロピルモノ(メタ)アクリレートおよびエリスリトールモノ(メタ)アクリレートなどの(メタ)アクリル酸のヒドロキシアルキルエステル;
ジエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、エチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレートおよびポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレートなどのポリアルキレングリコールモノ(メタ)アクリレート;
エチレングリコールモノメチルエーテル(メタ)アクリレート、エチレングリコールモノエチルエーテル(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールモノメチルエーテル(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールモノメチルエーテル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノメチルエーテル(メタ)アクリレートおよびポリプロピレングリコールモノアルキルエーテル(メタ)アクリレートなどの(ポリ)アルキレングリコールモノアルキルエーテル(メタ)アクリレート;
パーフルオロオクチル(メタ)アクリレートおよびヘキサフルオロ(メタ)アクリレートなどの(メタ)アクリル酸のフルオロアルキルエステル;
γ-(メタ)アクリロキシプロピルトリ(トリメチルシロキシ)シランなどの(メタアクリロキシアルキル基を有するシラン化合物;
ならびに
テトラフルフリル(メタ)アクリレートなどの複素環を有する(メタ)アクリレートを挙げることができる。
【0032】
また、ここで(メタ)アクリレート系重合性モノマー(B)として使用される多官能性モノマーの例としては、
エチレングリコール(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ヘキシレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレートおよびペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレートなどのアルカンポリオールのポリ(メタ)アクリレート;
ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジブチレングリコールジ(メタ)アクリレートおよびジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレートなどのポリオキシアルカンポリオールポリ(メタ)アクリレート;
次式[I]で表される脂肪族または芳香族のジ(メタ)アクリレート;
【0033】
【化1】
Figure 0004286969
【0034】
(式中、Rは水素原子またはメチル基を示し、m及びnは0又は正の数を示し、R1
【0035】
【化2】
Figure 0004286969
【0036】
を表す。)
次式[II]で表される脂肪族または芳香族のジ(メタ)アクリレート;
【0037】
【化3】
Figure 0004286969
【0038】
(式中、Rは水素原子またはメチル基を示し、nは、0又は正の数を示し、 R1は、−(CH2)2−、−(CH24
【0039】
【化4】
Figure 0004286969
【0040】
を表す。)
さらに、次式[III]で表される分子中にウレタン結合を有する多官能(メタ)アクリレートなどを挙げることができる。
【0041】
【化5】
Figure 0004286969
【0042】
(式中、Rは水素原子またはメチル基を示し、R1は、−(CH2)2−、−(CH24−、−(CH26
【0043】
【化6】
Figure 0004286969
【0044】
を表す。)
上記例示した化合物の中では、単官能重合性モノマーとしては、メチル(メタ)アクリレートおよびエチル(メタ)アクリレートのようなアルキル(メタ)アクリレート;2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、1,3-ジヒドロキシプロピルモノ(メタ)アクリレート、エリスリトールモノ(メタ)アクリレートのようなす水酸基含有(メタ)アクリレート;トリエチレングリコールモノメチルエーテル(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレートのように分子内にエチレングリコール鎖を有する(メタ)アクリレートなどが特に好ましく用いられる。
【0045】
また、多官能重合性モノマーとしては、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレートのようにエチレングリコール鎖を有するジ(メタ)アクリレート、例えば次式[IV]、[V]、[VI]などが特に好ましい。
【0046】
【化7】
Figure 0004286969
【0047】
(式中、Rは水素原子又はメチル基を表し、m+nは、2〜20である。)
【0048】
【化8】
Figure 0004286969
【0049】
(式中、Rは水素原子又はメチル基を表す。)
【0050】
【化9】
Figure 0004286969
【0051】
(式中、Rは水素原子又はメチル基を表す。)
これらの単官能重合性モノマーおよび多官能重合性モノマーは単独であるいは組み合わせて使用することができる。
また、(B)成分である(メタ)アクリレート系重合性モノマーとして、酸性基含有重合性モノマーを使用することもできる。この酸性基含有重合性モノマーは、分子内に少なくとも1個のカルボキシル基、リン酸基またはスルホン酸基を含有する重合性モノマーである。
【0052】
ここで、(B)成分である(メタ)アクリレート系重合性モノマーとして使用される酸性基含有重合性モノマーのうち1分子内に少なくとも1個のカルボキシル基を有する重合性モノマーの例としては、モノカルボン酸、ジカルボン酸、トリカルボン酸およびテトラカルボン酸またはこれらの誘導体を挙げることができ、具体的には、(メタ)アクリル酸、マレイン酸、p-ビニル安息香酸、11-(メタ)アクリロイルオキシ-1,1-ウンデカンジカルボン酸(メタアクリレートの場合、商品名;MAC-10)、14-ジ(メタ)アクリロイルオキシエチルピロメリット酸、6-(メタ)アクリロイルオキシエチルトリメリット酸およびその無水物、4-(メタ)アクリロイルオキシエチルトリメリット酸(メタクリレートの場合;4-MET)およびその無水物(メタクリレートの場合;4-META)、4-(メタ)アクリロイルオキシブチルトリメリット酸およびその無水物、4-[2-ヒドロキシ-3-(メタ)アクリロイルオキシ]ブチルトリメリット酸およびその酸無水物、2,3-ビス(3,4-ジカルボキシジベンゾイルオキシ)プロピル(メタ)アクリレート、N,O-ジ(メタ)アクリロイルオキシチロシン、O-(メタ)アクリロイルオキシチロシン、N-(メタ)アクリロイルオキシチロシン、N-(メタ)アクリロイル-p-アミノ安息香酸、N-(メタ)アクリロイルオキシ-O-アミノ安息香酸、N-(メタ)アクリロイル-5-アミノサリチル酸(メタクリレートの場合;5-MASA)、N-(メタ)アクリロイル-4-アミノサリチル酸、2または3または4-(メタ)アクリロイルオキシ安息香酸、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートとピロメリット酸二無水物との付加生成物(メタクリレートの場合;PMDM)、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートと無水マレイン酸または3,3',4,4'-ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物(メタクリレートの場合;BTDA)または3,3',4,4'-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物との付加反応物、2-(3,4-ジカルボキシベンゾイルオキシ)-1,3-ジ(メタ)アクリロイルオキシプロパン、N-フェニルグリシンまたはN-トリグリシンとグリシジル(メタ)アクリレートとの付加物、4-[(2-ヒドロキシ-3-(メタ)アクリロイルオキシプロピル)アミノ]フタル酸などを挙げることができる。このうち、MAC-10、4-MET、4-METAおよび5-MESAが好ましく用いられる。これらのカルボキシル基を含有する重合性モノマーは単独でまたは組み合わせて使用することができる。
【0053】
また、本発明では、(B)成分である(メタ)アクリレート系重合性モノマーとして使用される酸性基含有重合性モノマーとして、1分子内に少なくとも1個のリン酸基を有する重合性モノマーを使用することができ、このようなリン酸基を有する重合性モノマーの例としては、2-(メタ)アクリロイルオキシエチルアシドホスフェート、2または3-(メタ)アクリロイルオキシプロピルアシドホスフェート、4-(メタ)アクリロイルオキシブチルアシドホスフェート、6-(メタ)アクリロイルオキシヘキシルアシドホスフェート、8-(メタ)アクリロイルオキシオクチルアシドホスフェート、10-(メタ)アクリロイルオキシデシルアシドホスフェート、12-(メタ)アクリロイルオキシドデシルアシドホスフェート、ビス[2-(メタ)アクリロイルオキシエチル]アシドホスフェート、ビス[2-または3-(メタ)アクリロイルオキシプロピル]アシドホスフェート、2-(メタ)アクリロイルオキシエチルフェニルアシドホスフェート、2-(メタ)アクリロイルオキシエチル-p-メトキシフェニルアシドホスフェートなどを挙げることができる。これらの化合物中におけるリン酸基はチオリン酸基に置き換えることができる。これらの化合物のうち、2-(メタ)アクリロイルオキシエチルフェニルアシドホスフェート、10-(メタ)アクリロイルオキシデシルアシドホスフェートが好ましく用いられる。
【0054】
さらに、本発明では、(B)成分である(メタ)アクリレート系重合性モノマーとして使用される酸性基含有重合性モノマーとして、1分子内に少なくとも1個のスルホン酸基を有する重合性モノマーを使用することができ、このようなスルホン酸基を有するモノマーの例としては、2-メチル-2-(メタ)アクリルアミドプロパンスルホン酸、2-スルホエチル(メタ)アクリレート、2-(または1-)スルホ-1-(または-2-)プロピル(メタ)アクリレート、1-(または3-)スルホ-2-ブチル(メタ)アクリレート、3-ブロモ-2-スルホ-2-プロピル(メタ)アクリレート、3-メトキシ-1-スルホ-2-プロピル(メタ)アクリレート、1,1-ジメチル-2-スルホエチル(メタ)アクリルアミドなどを挙げることができる。これらのうちでも、2-メチル-2-(メタ)アクリルアミドプロパンスルホン酸が好ましく用いられる。これらのスルホン酸基を有する重合性モノマーは単独であるいは組み合わせて使用することができる。
【0055】
上記の酸性基含有重合性モノマーはすべて単独でまたは組み合わせて使用することができる。これら酸性基含有重合性モノマーは、(B)の(メタ)アクリレート径重合性モノマーの全量を100重量部とした場合、2〜30重量部の範囲内の量で使用することが好ましい。
本発明において、(A)の非架橋重合体粒子および(B)の(メタ)アクリレート系重合性モノマーの配合量は、(A)および(B)の合計量を100重量部とした場合、通常は、(A)が30〜60重量部、(B)が70〜40重量部である。
【0056】
本発明で用いられる硬化剤(C)は、有機ホウ素化合物、有機過酸化物、無機過酸化物、光重合開始剤、有機スルフィン酸またはその塩、有機硫黄化合物、無機硫黄化合物、バルビツール酸系化合物よりなる群から選ばれる少なくとも1種類の化合物である。
ここで硬化剤として使用される有機ホウ素化合物の例としては、トリエチルホウ素、トリプロピルホウ素、トリイソプロピルホウ素、トリブチルホウ素、トリ-sec-ブチルホウ素、トリイソブチルホウ素、トリペンチルホウ素、トリヘキシルホウ素、トリオクチルホウ素、トリデシルホウ素、トリドデシルホウ素、トリシクロペンチルホウ素、トリシクロヘキシルホウ素などのトリアルキルホウ素;ブトキシジブチルホウ素などのアルコキシアルキルホウ素;ブチルジシクロヘキシルボラン、ジイソアミルボラン、9-ボラビシクロ[3.3.1]ノナンなどのジアルキルボラン;部分酸化トリブチルホウ素などの部分酸化トリアルキルホウ素などを挙げることができる。これらの中では、トリブチルホウ素あるいは部分酸化トリブチルホウ素を用いることが好ましく、さらに最も好ましい有機ホウ素化合物は部分酸化トリブチルホウ素である。
【0057】
部分酸化トリアルキルホウ素は、トリアルキルホウ素1モルに対して、酸素を好ましくは0.3〜0.8モル付加させたものである。
本発明の組成物における(C)成分である有機ホウ素化合物は、(A)および(B)の合計量100重量部に対して、通常は0.5〜30重量部、好ましくは、1〜20重量部の範囲内の量で使用される。
【0058】
本発明の組成物において硬化剤として使用される有機過酸化物または無機過酸化物の例としては、ジアセチルペルオキシド、ジプロピルペルオキシド、ジブチルペルオキシド、ジカプロルペルオキシド、ジラウリルペルオキシド、過酸化ベンゾイル(BPO)、p,p'-ジクロルベンゾイルペルオキシド(CIBPO)、p,p'-ジメトキシベンゾイルペルオキシド、p,p'-ジメチルベンゾイルペルオキシドおよびp,p'-ジニトロジベンゾイルペルオキシドなどの有機過酸化物;ならびに過硫酸アンモニウム、過硫酸カリウム、塩素酸カリウム、臭素酸カリウムおよび過リン酸カリウムなどの無機過酸化物を挙げることができる。これらのうちでもBPOおよびCIBPOが好ましい。
【0059】
本発明の組成物における(C)成分である有機または無機過酸化物は、(A)および(B)の合計量100重量部に対して、通常は0.1〜10重量部、好ましくは、0.2〜5重量部の範囲内の量で使用される。
本発明の組成物における(C)成分である光重合開始剤としては、可視または紫外光線を照射することによって、重合性モノマーの重合を開始しうものであれば特に制限はないが、例えば、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテルなどのベンゾイン類;ベンジル、4,4-ジクロロベンジル、ジアセチル、α-シクロヘキサンジオン、d,l-カンファキノン(CQ)、カンファキノン-10-スルホン酸、カンファキノン-10-カルボン酸などのα-ジケトン類;ベンゾフェノン、ベンゾイル安息香酸メチル、ヒドロキシベンゾフェノンなどのジフェニルモノケトン類;2,4-ジエチルチオキサントン、2-イソプロピルチオキサントンなどのチオキサントン類;2,4,6-トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイドなどのアリルホスフィンオキサイド類などの紫外線あるいは可視光線増感剤が挙げられる。これら光重合開始剤は、単独であるいは組み合わせて使用することができる。
【0060】
これらの中でも、ベンジル、4,4,-ジクロロベンジル、ジアセチル、α-シクロヘキサンジオン、d,l-カンファキノン(CQ)、カンファキノン-10-スルホン酸、カンファキノン-10-カルボン酸などのα-ジケトン類;2,4,6-トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイドなどのアシルホスフィンオキサイド類が好ましく用いられる。さらに、これらの中では、特にd,l-カンファキノン、カンファキノン-10-カルボン酸、2,4,6-トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイドを用いることにより好結果が得られる。
【0061】
本発明の組成物において(C)成分の光重合開始剤(硬化剤)は、(A)および(B)成分の合計100重量部とした場合に、通常は0.1〜10重量部、好ましくは0.2〜5重量部の範囲内の量で用いられる。
また、硬化剤として、有機過酸化物または無機過酸化物もしくは光重合開始剤を用いて重合を行う場合には、還元性化合物を併用することが好ましい。
【0062】
ここで使用される還元性化合物の例としては、N,N-ジメチルアニリン、N,N-ジメチル-p-トルイジン(DMPT)、N,N-ジエチル-p-トルイジン、N,N-ジエタノール-p-トルイジン(DEPT)、N,N-ジメチル-p-tert-ブチルアニリン、N,N-ジメチルアニリン、N,N,-ジメチル-p-クロルアニリン、N,N-ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N-ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N-ジメチルアミノ安息香酸およびそのアルキルエステル、N,N-ジエチルアミノ安息香酸(DEABA)およびそのアルキルエステル、N,N-ジプロピルアミノ安息香酸およびそのアルキルエステル、N-イソプロピル安息香酸およびそのアルキルエステル、N-イソプロピル-N-メチルアミノ安息香酸およびそのアルキルエステルなどで代表される脂肪酸アルキルアミノ安息香酸およびそのアルキルエステル類;N,N-ジエチルアミノベンツアルデヒド(DMABAd)、N,N-ジエチルアミノベンツアルデヒド、N,N-ジプロピルアミノベンツアルデヒド、N-イソプロピル-N-メチルアミノベンツアルデヒドなどで代表される脂肪族アルキルアミノベンツアルデヒド類;N,N-ジメチルアミノアセチルベンゼン、N,N-ジエチルアミノアセチルベンゼン、N,N-ジプロピルアミノアセチルベンゼン、N-イソプロピルアミノアセチルベンゼン、N-イソプロピル-N-メチルアミノアセチルベンゼンなどで代表される脂肪族アルキルアミノアセチルベンゼンおよび脂肪族アルキルアミノアシルベンゼン類;N-フェニルグリシン(NPG)、N-トリルグリシン(NTG)、N,N-(3-メタクリロイルオキシ-2-ヒドロキシプロピル)フェニルグリシン(NPG-GMA)などを挙げることができる。これらのアミノ化合物は単独であるいは組み合わせて使用することができる。
【0063】
これらの中では、DMPT、DEPT、DEABA、DMABAd、NPG、NTGが好ましく使用される。
また、還元性化合物としては、その他、例えば、ベンゼンスルフィン酸、o-トルエンスルフィン酸、p-トルエンスルフィン酸、エチルベンゼンスルフィン酸、デシルベンゼンスルフィン酸、ドデシルベンゼンスルフィン酸、クロルベンゼンスルフィン酸、ナフタリンスルフィン酸などの芳香族スルフィン酸またはその塩類を併用することができる。
【0064】
さらに、還元性化合物としては、硫黄を含有する還元性無機化合物、例えば、亜硫酸、重亜硫酸、メタ亜硫酸、メタ重亜硫酸、ピロ亜硫酸、チオ硫酸、1亜2チオン酸、1,2-チオン酸、次亜硫酸、ヒドロ亜硫酸およびこれらの塩を挙げることができる。これらのうち亜硫酸塩が好ましく使用され、さらに亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸水素ナトリウム、亜硫酸水素カリウムが特に好ましい。
【0065】
これらの還元性化合物は単独であるいは組み合わせて使用することができる。
上記還元性化合物を用いる場合には、この還元性化合物は、過酸化物重合開始剤および光重合開始剤の使用量の0.1〜2倍量である。
上記の硬化促進剤(重合開始剤)は単独であるいは組み合わせて使用することができる。
【0066】
こうした組み合わせの例としては、有機ホウ素化合物と光重合開始剤との組み合わせ、有機ホウ素化合物と過酸化物との組み合わせ、過酸化物と重合開始剤との組み合わせを挙げることができる。
有機ホウ素化合物とα-ジケトンまたはアシルホスフィンオキサイドなどの光重合開始剤を組み合わせて使用する場合における光重合開始剤の含有量は、重合速度、接着性能の点で、有機ホウ素化合物と光重合開始剤の合計量を100重量部とする場合0.1〜5重量部の範囲内にある。
【0067】
本発明で使用される歯科常用充填材(D)は、特に制限されず、公知の有機充填剤、無機充填剤、または無機有機複合充填剤を使用することができる。
歯科常用充填材(D)成分である有機充填材の例としては、有機ビスマス化合物、有機ジルコニウム化合物、有機チタン化合物などの有機金属化合物、またメチル(メタ)アクリレート・エチレングリコールジ(メタ)アクリレート共重合体、メチル(メタ)アクリレート・トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート共重合体、ブタジエン系架橋ポリマー、多官能(メタ)アクリル系架橋ポリマーなどのポリマーを挙げることができる。これらの有機充填材は、単独であるいは組み合わせて使用することができる。
【0068】
歯科常用充填材(D)成分である無機充填材の例としては、ジルコニウム酸化物、ビスマス酸化物、チタン酸化物、酸化亜鉛、酸化アルミニウム粒子などの金属酸化物粉末、炭酸カルシウム、炭酸ビスマス、リン酸カルシウム、リン酸ジルコニウム、硫酸バリウムなどの金属塩粉末、シリカガラス、アルミニウム含有ガラス、バリウム含有ガラス、ストロンチウム含有ガラス、ジルコニウムシリケートガラスなどのガラスフィラー、銀徐放性を有するフィラー、フッ素徐放性を有するフィラーなどを挙げることができる。これら無機充填材は単独であるいは組み合わせて使用することができる。
【0069】
また、無機充填材と樹脂間に強固な結合を得るには、シラン処理、ポリマーコートなどの表面処理を施した無機充填材を使用することが好ましい。
さらに、上記無機充填材および/または有機充填材を含む無機有機複合フィラーなどを挙げることができる。
これらの有機充填材、無機充填材および無機有機複合充填材は,単独であるいは組み合わせて使用することができる。接着剤組成物の皮膜厚さ低減および修復効果を向上させるには、上記粒子の平均粒子径は、0.01〜30μmの範囲内にあることが好ましく、さらに、0.05〜25μmの範囲内にあることが特に好ましい。
【0070】
本発明の組成物における歯科常用充填材(D)は、(A)、(B)および(C)の合計量100重量部に対して、通常は20〜200重量部、好ましくは25〜150重量部の範囲内の量で使用される。
本発明の組成物は、さらに本発明の目的を損なわない限り、他の添加剤を配合することもできる。添加剤の例としては、殺菌剤、安定剤、顔料および染料などの着色剤、ならびに、水およびアルコールなどの水混和性溶剤を挙げることができる。
【0071】
本発明の歯科用接着剤組成物は、上記(A)、(B)および(C)成分を任意の組み合わせて分割梱包することが好ましく、また、この歯科用接着剤組成物が、(A)、(B)、(C)および(D)成分からなる場合も同様に、2つ以上に任意に組み合わせて分割包装することが好ましい。このように分割梱包された各成分は、使用直前に混合して使用される。
【0072】
そして、本発明の歯科用接着剤組成物においては、以下に示すような標準試料1および標準試料2を調製し、この標準試料1ついて室温(25℃)で測定した可操作時間が、通常は30秒以上、好ましくは30〜180秒であり、かつ標準試料2について、JIS-T-6509に準じて測定された硬化時間が通常は5〜7分の範囲内になるような成分(A)を用いることが望ましい。
【0073】
標準試料1は、
(A)平均粒径が1〜100μmの範囲内にあり、吸着法により測定した比表面積(S1)と光散乱法により測定した比表面積(S2)との比(S1/S2)で表される粒子の表面粗度係数Rが、1.5≦R≦4.5の関係式を満たす(メタ)アクリル系非架橋重合体粒子を0.085g、
(B)メチルメタクリレート95重量部、4-メタクリロキシオキシエチルトリメリット酸無水物5からなる重合性モノマー混合物を0.09g、
および
(C)トリブチルホウ素部分酸化物(酸素0.6モル付加物)0.007gからなる。
【0074】
可操作時間は、上記成分からなる混合物を攪拌用ヘラで約5秒の間隔をおいてかき混ぜ、重合体粒子添加の時点から混合物が糸引き状でヘラにつくまでの時間を可操作時間とした。
標準試料2は、
(A)平均粒径が1〜100μmの範囲内にあり、吸着法により測定した比表面積(S1)と光散乱法により測定した比表面積(S2)との比(S1/S2)で表される粒子の表面粗度係数Rが、1.5≦R≦4.5の関係式を満たす(メタ)アクリル系非架橋重合体粒子を0.36g、
(B)メチルメタクリレート95重量部、4-メタクリロキシオキシエチルトリメリット酸無水物5からなる重合性モノマー混合物を0.36g、
および
(C)トリブチルホウ素部分酸化物(酸素0.6モル付加物)0.028gからなる。
【0075】
また、標準試料2を用いた硬化時間の測定はJIS-T-6509に規定される方法に準じて行われる。ここでJIS-T-6509-1993に規定される硬化時間の測定方法は、次の通りである。
(1)粉末及び液を上記の比率で混合する。温度23±2℃に保持した室内でガラス容器に液を入れ、これを振動しながら液の体積より少し多めの粉末を一度にまとめて加え、1分後液に湿潤しない粉末を除き混合する。
【0076】
(2)高さ 5mm、内周直径10mm、外周直径13mmのクロムメッキをした金属製の型をガラス板上に置き、この金属製の型内に混和したレジンを表面が平らになるように充填する。混和を開始したときから2分を経過した後、温度37±2℃、層体湿度95〜100%の恒温器に移す。
(3)次に質量300g、針の断面積1mm2のビカー針を試験片の面に静かに落ちし、針跡がつくかどうかを調べる。
【0077】
(4)上記(3)の操作を繰り返し行い、混和を開始した時から試験片に針跡がつかなくなるまでの時間を測定し、この時間を硬化時間とする。
【0078】
【発明の効果】
高速気流衝撃または加熱により処理が施された(メタ)アクリル系非架橋重合体粒子を接着性組成物に用いることにより組成物の硬化速度にほとんど影響を及ぼさずに従来実現困難であった可操作時間を延長させることができる。
【0079】
【実施例】
以下、本発明を実施例を示して具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
【0080】
【参考例1】
1.可操作時間の測定
▲1▼室温(23℃)にて、混合皿にスーパーボンドモノマー液(MMA:95重量部、4-MET:5重量部、サンメディカル(株)製)0.09g、スーパーボンドキャタリスト(サンメディカル(株)製)0.007gを滴下し、さらに直ちに重合粒子0.085gを添加して混合する。
【0081】
▲2▼攪拌用ヘラで約5秒の間隔で混合物をかき混ぜ、重合体粒子添加の時点から混合物が糸引き状でヘラにつくまでの時間を可操作時間とした。
2.硬化時間の測定
▲1▼室温(23℃)にて、混合皿にスーパーボンドモノマー液(サンメディカル(株)製)0.36g,スーパーボンドキャタリスト(サンメディカル(株)製)0.028gを滴下し、さらに直ちに重合体粒子0.36gを添加し混合する。
【0082】
▲2▼混合皿中の混合物をガラス板に載せテフロンリング(内径10.6mm、高さ5mm)に入れ、37℃の恒温槽に移し、硬化終点が近づいてから針状物を用いて混合物の表面を軽く挿しつけ、重合体粒子添加の時点から混合物の表面が針の挿し跡がつかなくなるまでの時間を硬化時間とした。
【0083】
【実施例1】
平均粒子径約200μmのパール重合体粒子をボールミルにて粉砕後250メッシュをパスした平均粒子径28.2μmの機械粉砕されたPMMA(ポリメチルメタクリレート)パール重合体粒子(Spm=3.1m2/g)160gを高速気流衝撃機(ハイブリダイゼーションシステム NHS−1、(株)奈良機械製作所製)にて高速回転盤周速度55m/sで7分間処理し、比表面積が低減され、表面が平滑化されたPMMA粒子(Spmc=2.8m2/g)を得た。得られた粒子の各測定法で得られた比表面積、表面粗度係数、平均粒子径およびそれを用いた硬化組成物の可操作時間と硬化時間を表1に示す。
【0084】
【実施例2】
平均粒子径28.3μmの機械粉砕されたPMMA(ポリメチルメタクリレート)パール重合体粒子(Spm=3.1m2/g)160gを高速気流衝撃機(ハイブリダイゼーションシステム NHS−1、(株)奈良機械製作所製)にて高速回転盤周速度62m/sで7分間処理し、比表面積が低減され、表面が平滑化されたPMMA粒子(Spmc=2.8m2/g)を得た。得られた粒子の各測定法で得られた比表面積、表面粗度係数、平均粒子径およびそれを用いた硬化組成物の可操作時間と硬化時間を表1に示す。
【0085】
【実施例3】
実施例2において処理量を180g、処理時間を5分にしてその他は同様の条件で衝撃処理し、表面平滑されたPMMA粒子(Spmc=2.7m2/g)を得た。得られた粒子の各測定法で得られた比表面積、表面粗度係数、平均粒子径およびそれを用いた硬化組成物の可操作時間と硬化時間を表1に示す。
【0086】
【実施例4】
実施例2の原料PMMA粒子を76℃の恒温箱で24時間加熱し、表面平滑されたPMMA粒子(Spmc=2.3m2/g)を得た。得られた粒子の各測定法で得られた比表面積、表面粗度係数、平均粒子径およびそれを用いた硬化組成物の可操作時間と硬化時間を表1に示す。
【0087】
【実施例5】
実施例4において処理時間を48時間にしてその他は同様の条件で加熱し、表面平滑されたPMMA粒子(Spmc=2.3m2/g)を得た。得られた粒子の各測定法で得られた比表面積、表面粗度係数、平均粒子径およびそれを用いた硬化組成物の可操作時間と硬化時間を表1に示す。
【0088】
【比較例1〜3】
実施例1の原料PMMA粒子(表面粗度係数R=4.65)、実施例2の原料PMMA粒子(表面粗度係数R=5.74)、及び表面粗度係数R=5.83の機械粉砕されたPMMAパール重合体粒子をそのまま使用して、硬化組成物の可操作時間と硬化時間を測定した。各測定結果を表1に示す。
【0089】
【比較例4】
表面粗度係数R=0.92、平均粒径20μmのPMMAパール重合体粒子をそのまま使用して、硬化組成物の可操作時間と硬化時間を測定した。各測定結果を表1に示す。
このように、表面粗度係数R=4.5以上のPMMA粒子を用いた硬化性組成物の可操作時間が25秒前後であるに対して、表面粗度係数R=4.5以下のPMMA粒子を用いた硬化性組成物は、硬化時間の遅延がほとんどなく可操作時間が40秒以上に大幅に伸ばした。また、表面粗度係数R=約1のPMMAパール重合体を用いた硬化性組成物の可操作時間が格段に長いが、硬化時間も大幅に遅れた。
【0090】
【表1】
Figure 0004286969
【0091】
上記のような表面粗度係数Rを有する粒子について、別途比表面積に着目して可操作時間と硬化時間を測定すると次のようになる。
【0092】
【実施例6】
平均粒子径24.5μmの機械粉砕されたPMMA(ポリメチルメタクリレート)パール重合体粒子(Spm=3.2m2/g)を高速気流衝撃機(ハイブリダイゼーションシステム NHS−1、(株)奈良機械製作所製)にて高速回転盤周速度55m/sで10分間処理し、比表面積が低減されたPMMA粒子(Spmc=2.9m2/g)を得た。得られた粒子の平均粒子径と比表面積およびそれを用いた硬化組成物の可操作時間と硬化時間を表2に示す。
【0093】
【実施例7】
実施例6の処理時間を3分にして、比表面積が低減されたPMMA粒子(Spmc=3.1m2/g)を得た。得られた粒子の平均粒子径と比表面積およびそれを用いた硬化組成物の可操作時間と硬化時間とを表2に示す。
【0094】
【比較例5】
実施例6および実施例7の出発物質である平均粒子径24.5μmの機械粉砕されたPMMAパール重合体粒子(Spm=3.2m2/g)をそのまま使用して、硬化組成物の可操作時間と硬化時間を測定した。
結果を表2に示す。
【0095】
【比較例6】
実施例6で得られたPMMA粒子(1)と同程度の平均粒子径を有するPMMAパール重合体粒子(Sp=1.0m2/g)を用いて、硬化組成物の可操作時間と硬化時間を測定した。
その結果を表2に示す。
【0096】
【実施例8】
平均粒子径28.2μmの機械粉砕されたPMMAパール重合体粒子(Spm=3.1m2/g)を高速気流衝撃機(ハイブリダイゼーションシステム NHS−1、(株)奈良機械製作所製)にて高速回転盤周速度55m/sで7分間処理し、比表面積が低減されたPMMA粒子(Spmc=2.8m2/g)を得た。得られた粒子の平均粒子径と比表面積およびそれを用いた硬化組成物の可操作時間と硬化時間を表2に示す。
【0097】
【比較例7】
実施例8の出発物質である平均粒子径28.2μmの機械粉砕されたPMMAパール重合体粒子をそのまま使用して、硬化組成物の可操作時間と硬化時間を測定した。
結果を表2に示す。
【0098】
【表2】
Figure 0004286969

Claims (8)

  1. (A)重合性モノマー中のメチルメタクリレートが70重量%以上である重合性モノマーにより構成された(メタ)アクリル系非架橋重合体粒子であって、平均粒径が1〜100μmの範囲内にあり、吸着法により測定した比表面積(S1)とレーザー回折散乱式粒度分布測定装置(LA−910、HORIBA社製)を用いた光散乱法により測定した比表面積(S2)との比(S1/S2)で表される粒子の表面粗度係数Rが、1.5≦R≦4.5の関係式を満たし、かつ(メタ)アクリル系非架橋パール重合体粒子を機械粉砕した不定形粒子を、さらに高速気流衝撃法により処理および/または加熱処理して比表面積を小さくしたものである(メタ)アクリル系非架橋重合体粒子、
    (B)(メタ)アクリレート系重合性モノマー、および
    (C)硬化剤を含有することを特徴とする歯科用接着性組成物。
  2. 上記(メタ)アクリル系非架橋重合体粒子が、(メタ)アクリレート系非架橋パール重合体粒子を機械粉砕した不定形粒子を、さらに高速気流衝撃法による処理および/または加熱処理した非架橋重合体粒子であり、該非架橋重合体粒子の比表面積が下式[a]を満たすことを特徴とする請求項第1項に記載の歯科用接着性組成物;
    Figure 0004286969
    [ただし、上記式[a]において、Spmは、パール重合体粒子を機械粉砕した粒子の比表面積を表し、Spmcは上記機械粉砕粒子をさらに高速気流衝突法による処理および/または加熱処理した非架橋重合体粒子の比表面積を表し、Spは、上記高速気流衝突法による処理後の粒子と同程度の平均粒子径を有するパール重合体粒子の比表面積を表す]。
  3. 歯科用接着性組成物中において、(A)非架橋重合体粒子および(B)(メタ)アクリレート系重合性モノマーの合計量を100重量部とした場合に、(A)非架橋重合体粒子の含有量が30〜60重量部、(B)(メタ)アクリレート系重合性モノマーの含有量が70〜40重量部であり、そして、(C)硬化剤の配合量が、上記(A)および(B)の合計量100重量部に対して0.1〜30重量部の範囲内にあることを特徴とする請求項第1項または第2項のいずれかの項記載の歯科用接着性組成物。
  4. (C)硬化剤が、有機ホウ素化合物、有機過酸化物、無機過酸化物、光重合開始剤、有
    機スルフォン酸またはその塩、有機または無機硫黄化合物およびバルビツール酸系化合物よりなる群から選ばれる少なくとも一種類の化合物であることを特徴とする請求項第1項乃至第3項のいずれかの項記載の歯科用接着性組成物。
  5. (C)硬化剤が、トリブチルホウ素および/またはその部分酸化物であることを特徴とする請求項第1項または第4項記載の歯科用接着性組成物。
  6. 上記(A)、(B)および(C)成分のほかに、さらに(D)歯科常用充填材を含有することを特徴とする請求項第5項記載の歯科用接着性組成物。
  7. 上記(D)歯科常用充填材の配合量が、(A)、(B)および(C)成分の合計100重量部に対して20〜200重量部の範囲内にあることを特徴とする請求項第6項記載の歯科用接着性組成物。
  8. (A)重合性モノマー中のメチルメタクリレートが70重量%以上である重合性モノマーにより構成された(メタ)アクリル系非架橋重合体粒子であって、平均粒径が1〜100μmの範囲内にあり、吸着法により測定した比表面積(S1)とレーザー回折散乱式粒度分布測定装置(LA−910、HORIBA社製)を用いた光散乱法により測定した比表面積(S2)との比(S1/S2)で表される粒子の表面粗度係数Rが、1.5≦R≦4.5の関係式を満たし、かつ(メタ)アクリル系非架橋パール重合体粒子を機械粉砕した不定形粒子を、さらに高速気流衝撃法により処理および/または加熱処理して比表面積を小さくしたものである(メタ)アクリル系非架橋重合体粒子を0.085g、(B)メチルメタクリレート95重量部、4−メタクリロキシオキシエチルトリメリット酸無水物5からなる重合性モノマー混合物を0.09g、および(C)トリブチルホウ素部分酸化物(酸素0.6モル付加物)0.007gからなる標準組成物1の室温(25℃)における可操作時間が30秒以上になり、かつ(A)平均粒径が1〜100μmの範囲内にあり、吸着法により測定した比表面積(S1)とレーザー回折散乱式粒度分布測定装置(LA−910、HORIBA社製)を用いた光散乱法により測定した比表面積(S2)との比(S1/S2)で表される粒子の表面粗度係数Rが、1.5≦R≦4.5の関係式を満たす(メタ)アクリル系非架橋重合体粒子を0.36g、
    (B)メチルメタクリレート95重量部、4−メタクリロキシオキシエチルトリメリット酸無水物5からなる重合性モノマー混合物を0.36g、および
    (C)トリブチルホウ素部分酸化物(酸素0.6モル付加物)0.028gからなる標準組成物2を用いてJIS−T−6509に準じて測定された硬化時間が5〜7分になるような(A)成分を用いることを特徴とする請求項1項記載の歯科用接着性組成物。
JP14986899A 1998-06-02 1999-05-28 (メタ)アクリル系非架橋重合体粒子および歯科用接着性組成物 Expired - Fee Related JP4286969B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14986899A JP4286969B2 (ja) 1998-06-02 1999-05-28 (メタ)アクリル系非架橋重合体粒子および歯科用接着性組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15299498 1998-06-02
JP10-152994 1998-06-02
JP14986899A JP4286969B2 (ja) 1998-06-02 1999-05-28 (メタ)アクリル系非架橋重合体粒子および歯科用接着性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000053727A JP2000053727A (ja) 2000-02-22
JP4286969B2 true JP4286969B2 (ja) 2009-07-01

Family

ID=26479635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14986899A Expired - Fee Related JP4286969B2 (ja) 1998-06-02 1999-05-28 (メタ)アクリル系非架橋重合体粒子および歯科用接着性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4286969B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4305594B2 (ja) * 2000-11-28 2009-07-29 株式会社トクヤマ 歯科用接着キット
JP5072333B2 (ja) * 2006-12-05 2012-11-14 株式会社トクヤマデンタル 有機無機複合粉末の処理方法
JP5495688B2 (ja) * 2009-09-16 2014-05-21 株式会社トクヤマデンタル 粉液型歯科用硬化性材料の硬化速成化補助剤及びこれを用いた粉液型歯科用硬化性材料キット
JP2011173867A (ja) * 2010-01-26 2011-09-08 Sun Medical Co Ltd タンパク質含有レジン系組成物
JP6035113B2 (ja) * 2012-11-02 2016-11-30 株式会社トクヤマデンタル 粉液型歯科用光硬化性材料
WO2021079882A1 (ja) * 2019-10-25 2021-04-29 サンメディカル株式会社 医療用硬化性組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000053727A (ja) 2000-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5530038A (en) Primer composition and curable composition
US8129444B2 (en) Self-adhesive dental materials
EP0282280B1 (en) Curable adhesive compositions
JPH026358A (ja) 光硬化性イオノマーセメント
JP4694199B2 (ja) 歯科用充填剤、ペースト、およびそれから調製される組成物
JP4663225B2 (ja) 光重合型歯科用表面被覆材
JP2925155B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
EP0684033A1 (en) Adhesive composition for dental treatment
JP3468833B2 (ja) 歯科用硬化性組成物の製品キット
JPH10114615A (ja) 歯科用または外科用接着性組成物
JP4286969B2 (ja) (メタ)アクリル系非架橋重合体粒子および歯科用接着性組成物
CA2506945C (en) Dental adhesive composition comprising a polyfunctional monomer being an ester compound of a polyhydric alcohol and di- or tri-(meth)acrylate
JP2010037254A (ja) 光重合型歯科用表面被覆材
JP2937808B2 (ja) 歯科用接着性組成物
JPS63162769A (ja) 裏装剤
JP4993053B2 (ja) 歯科用硬化性組成物
JP4798680B2 (ja) 歯科用硬化性組成物
JP2825456B2 (ja) 接着性組成物
JP4932210B2 (ja) 歯科用組成物
JP2812508B2 (ja) 遮光性組成物
JP4969800B2 (ja) 歯科材料、歯科用組成物、歯科用接着材、再石灰化促進材、生体用接着材および齲蝕検出材
JP4514848B2 (ja) 重合開始剤およびこれを用いた歯科用材料
JP2004189661A (ja) 抗菌性歯科用重合性組成物
JP4180204B2 (ja) 歯科用硬化性組成物
JPH0395269A (ja) 表面処理された無機粉末及び該粉末を含有する樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060502

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20081222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090303

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090326

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150403

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees