JP2825456B2 - 接着性組成物 - Google Patents

接着性組成物

Info

Publication number
JP2825456B2
JP2825456B2 JP7164019A JP16401995A JP2825456B2 JP 2825456 B2 JP2825456 B2 JP 2825456B2 JP 7164019 A JP7164019 A JP 7164019A JP 16401995 A JP16401995 A JP 16401995A JP 2825456 B2 JP2825456 B2 JP 2825456B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
weight
parts
acrylate
adhesive composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7164019A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0873816A (ja
Inventor
維平 曽
成道 本田
剛志 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SAN MEDEIKARU KK
Original Assignee
SAN MEDEIKARU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SAN MEDEIKARU KK filed Critical SAN MEDEIKARU KK
Priority to JP7164019A priority Critical patent/JP2825456B2/ja
Publication of JPH0873816A publication Critical patent/JPH0873816A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2825456B2 publication Critical patent/JP2825456B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Dental Preparations (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の技術分野】本発明は、硬組織・歯科用接着性組
成物に関する。さらに詳しくは本発明は、(A)(メ
タ)アクリル系重合性モノマー、(B)アルキルメタク
リレート単位を50重量%以上含むメタクリレート系重
合体が無機粒子100重量部に対して1〜10重量部の
割合で直接被覆したX線造影性を示す被覆無機粒子、
(C)重合開始剤、または、さらに(D)歯科常用充填
材を含む組成物を用いることにより、歯科治療に確実に
修復状況を確認することしができ、歯質と修復材料との
接着に際し良い操作性と優れた修復効果を示す接着組成
物に関する。
【0002】
【従来の技術】硬組織または歯科治療の分野では、治療
状況を確実に把握するために、使用される接着性組成物
がX線造影性を有することが要求されている。
【0003】接着性組成物にX線造影性を付与するため
に、一般に重金属原子を含有する化合物、例えば金属酸
化物、金属塩、ガラス等を組成物に添加する方法が用い
られている。しかし、このような重金属原子を含有する
化合物がしばしば接着組成物の硬化反応に阻害作用を示
し、接着組成物の操作性および接着性能、さらに組成物
硬化体の性能に悪影響を及ぼしかねない。そこで、上記
問題点を解決できる接着組成物の開発が切望されてい
る。
【0004】上記の問題点を解決するための有効な手段
としては、これらX線造影性を示す無機粒子の表面を硬
化反応に阻害作用を示さない化合物で被覆する方法が考
えられており、これまでに種々の努力がなされてきた。
例えば分散剤および増粘剤(特開昭55−106205
号公報参照)または表面活性剤および分散剤(米国特許
第4,500,658号明細書)の存在下での懸濁重合す
ることによる無機粒子のポリマー表面の被覆、無機粒子
の表面をシランカップリング剤で処理した後懸濁重合す
ることによる無機粒子のポリマー表面の被覆等がある。
【0005】しかし、これらいわゆる湿式表面析出重合
法による無機微粒子の被覆は、完全に被覆された高無機
粒子含有量のものを得るには技術上困難であるため、高
有機被覆成分含有の被覆無機粒子または高無機粒子含有
量ではあるが被覆が不完全な被覆無機粒子しか得られな
いのが現状である。前者の場合は、X線造影性を達成す
るには、大量に被覆した無機粒子を添加しなければなら
ないので、組成物の操作性に悪影響を及ぼす。後者の場
合は、被覆不完全のため修復組成物の硬化反応への阻害
が完全に取り除けない。また、比重の大きい無機粒子を
被覆する場合、重合粒子が沈降凝集する傾向にあり、粒
子サイズの大きい不規則の凝集体が得られる場合が多
く、組成物の操作性にも悪影響を及ぼし兼ねない。さら
に、分散剤または表面活性剤等の添加剤あるいは重合前
の予備処理が必要であり、操作手順が煩雑になるほか、
添加剤の系内取り込みによる材料自体および治療修復効
果への影響も否めない。
【0006】
【発明が解決すべき課題】本発明の目的は、硬組織また
は歯質と修復材料との接着に際し、確実に修復状況を確
認することができ、良い操作性と優れた修復効果を有す
る接着組成物を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的および
利点は、次の接着組成物を用いることによって達成され
る。 (A)(メタ)アクリル系重合性モノマー、 (B)無機粒子100重量部の粒子表面に、アルキルメ
タクリレート単位を50重量%以上含むメタクリレート
系重合体1〜10重量部を、高速気流衝突法で癒着さ
せ、被覆膜を形成せしめたX線造影性を示す被覆無機粒
子、および (C)重合開始剤を含有することを特徴とする接着性組
成物、または (A)(メタ)アクリル系重合性モノマー、 (B)無機粒子100重量部の粒子表面に、アルキルメ
タクリレート単位を50重量%以上含むメタクリレート
系重合体1〜10重量部を、高速気流衝突法で癒着さ
せ、被覆膜を形成せしめたX線造影性を示す被覆無機粒
子、および (C)重合開始剤、および (D)歯科常用充填材を含有することを特徴とする接着
性組成物。
【0008】本発明の接着性組成物を用いることによ
り、硬組織または歯質と修復材料との接着に際し確実に
修復状況を確認することができるとともに、良い操作性
と優れた接着性能を有するので、修復効果が大幅に向上
し、前記のような問題点を解決することができる。
【0009】本発明の接着性組成物において、(A)成
分は(メタ)アクリル系重合性モノマーである。該モノ
マーは特に限定されず、一般に公知の単官能モノマーも
しくは多官能モノマーが使用できる。人体に刺激性が比
較的に低い(メタ)アクリレート系モノマーが特に望ま
しく用いられる。また、歯質に対する高い接着力を得る
ためには、いわゆる接着促進モノマーである分子内に酸
性基を含有する重合性単量体の使用が好適である。具体
的に例示すれば、次のとおりである。
【0010】(A)成分における単官能モノマーとして
は、具体的には、メチル(メタ)アクリレート、エチル
(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、
ヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル
(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレー
ト、ラウリル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル
(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレー
ト、イソボルニル(メタ)アクリレート、アダマンチル
(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸のアルキ
ルエステル;
【0011】2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレー
ト、2または3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレ
ート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、5
−ヒドロキシペンチル(メタ)アクリレート、6−ヒド
ロキシヘキシル(メタ)アクリレート、1,2−または
1,3−ジヒドロキシプロピルモノ(メタ)アクリレー
ト、エリスリトールモノ(メタ)アクリレート等の(メ
タ)アクリル酸のヒドロキシアルキルエステル;
【0012】ジエチレングリコールモノ(メタ)アクリ
レート、トリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレ
ート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレー
ト、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレー
ト等のポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレー
ト;
【0013】エチレングリコールモノメチルエーテル
(メタ)アクリレート、エチレングリコールモノエチル
エーテル(メタ)アクリレート、ジエチレングリコール
モノメチルエーテル(メタ)アクリレート、トリエチレ
ングリコールモノメチルエーテル(メタ)アクリレー
ト、ポリエチレングリコールモノメチルエーテル(メ
タ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノアル
キルエーテル(メタ)アクリレート等の(ポリ)グリコ
ールモノアルキルエーテル(メタ)アクリレート;
【0014】パーフルオロオクチル(メタ)アクリレー
ト、ヘキサフルオロブチル(メタ)アクリレート等の
(メタ)アクリル酸のフルオロアルキルエステル;
【0015】γ−(メタ)アクリロキシプロピルトリメ
トキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルトリ
(トリメチルシロキシ)シラン等の(メタ)アクリロキ
シアルキル基を有するシラン化合物;
【0016】および、テトラフルフリル(メタ)アクリ
レート等の複素環を有する(メタ)アクリレート等を挙
げることができる。
【0017】また、(A)成分における多官能性モノマ
ーとして、具体的には、エチレングリコールジ(メタ)
アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリ
レート、ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、
ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、へキ
シレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロ
ープロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリトー
ルテトラ(メタ)アクリレート等のアルカンポリオール
のポリ(メタ)アクリレート、
【0018】ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレ
ート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレー
ト、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、
ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリ
プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジブチ
レングリコールジ(メタ)アクリレート、ジペンタエリ
スリトールヘキサ(メタ)アクリレート等のポリオキシ
アルカンポリオールポリ(メタ)アクリレート;
【0019】下記式
【0020】
【化1】
【0021】で表わされる脂肪族または芳香族のジ(メ
タ)アクリレート;
【0022】下記式
【0023】
【化2】
【0024】で表わされる脂肪族または芳香族エポキシ
ジ(メタ)アクリレート;
【0025】さらに、下記式
【0026】
【化3】
【0027】で表わされる分子中にウレタン結合を有す
る多官能(メタ)アクリレート等を挙げることができ
る。
【0028】以上に例示した中では、単官能重合性単量
体としては、メチル(メタ)クリレート、エチル(メ
タ)アクリレートのようなアルキル(メタ)アクリレー
ト、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、1,
3−ジヒドロキシプロピルモノ(メタ)アクリレート、
エリスリトールモノ(メタ)アクリレートのような水酸
基含有(メタ)アクリレート、トリエチレングリコール
モノメチルエーテル(メタ)アクリレート、トリエチレ
ングリコールモノ(メタ)アクリレートのような分子内
にエチレングリコール鎖を有する(メタ)アクリレート
等が特に好ましく用いられる。
【0029】また、多官能重合性単量体としては、トリ
エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチ
レングリコールジ(メタ)アクリレート、のような分子
内にエチレングリコール鎖を有するジ(メタ)アクリレ
ート、
【0030】
【化4】
【0031】
【化5】
【0032】
【化6】
【0033】等で表わされる化合物等が特に好ましく用
いられる。
【0034】これらは単独で、または2種類以上を混合
して用いることができる。
【0035】また、(A)成分における分子内に酸性基
を含有する重合性モノマーとしては、具体的には、(メ
タ)アクリル酸およびその無水物、1,4−ジ(メタ)
アクリロキシエチルピロメリット酸、6−(メタ)アク
リロキシエチルナフタレン1,2,6−トリカルボン酸、
N−(メタ)アクリロイル−p−アミノ安息香酸、N−
(メタ)アクリロイル−o−アミノ安息香酸、N−(メ
タ)アクリロイル−m−アミノ安息香酸、N−(メタ)
アクリロイル−5−アミノサリチル酸、N−(メタ)ア
クリロイル−4−アミノサリチル酸、4−(メタ)アク
リロキシエチルトリメリット酸およびその無水物、4−
(メタ)アクリロキシブチルトリメリット酸およびその
無水物、4−(メタ)アクリロキシヘキシルトリメリッ
ト酸およびその無水物、4−(メタ)アクリロキシデシ
ルトリメリット酸およびその無水物、2−(メタ)アク
リロイルオキシ安息香酸、3−(メタ)アクリロイルオ
キシ安息香酸、4−(メタ)アクリロイルオキシ安息香
酸、β−(メタ)アクリロイルオキシエチルハイドロジ
ェンサクシネート、β−(メタ)アクリロイルオキシエ
チルハイドロジェンマレエート、β−(メタ)アクリロ
イルオキシエチルハイドロジェンフタレート、11−
(メタ)アクリロイルオキシ−1,1−ウンデカンジカ
ルボン酸、p−ビニル安息香酸等のカルボン酸基または
その無水物を含有するモノマー;
【0036】(2−(メタ)アクリロキシエチル)ホス
ホリック酸、(2−(メタ)アクリロキシエチルフェニ
ル)ホスホリック酸、10−(メタ)アクリロキシデシ
ルホスホリック酸等の燐酸基を含有するモノマー;
【0037】および、p−スチレンスルホン酸、2−ア
クリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸等のスル
ホン酸基を含有するモノマーを挙げることができる。
【0038】これらの酸性モノマーは単独であるいは組
み合わせて使用することができる。これら酸性モノマー
の配合量は、全重合性モノマー成分の合計重量を100
重量部とした場合、2〜20重量部が好ましい。
【0039】本発明の接着性組成物における(A)重合
性モノマーの配合量は、(A)成分と(B)成分の合計
100重量部としたとき、通常80〜40重量部の範囲
内にある。好ましくは70〜45重量部の範囲内にあ
る。
【0040】本発明の接着性組成物において、(B)成
分はアルキルメタクリレート単位を50重量%以上含む
メタクリレート系重合体で直接被覆したX線造影性を示
す被覆無機粒子である。
【0041】用いられる無機粒子としては、金属酸化
物、金属塩のいずれを使用してもよい。その具体例とし
て、例えばジルコニウム酸化物、ビスマス酸化物、チタ
ン酸化物、トロンチウム酸化物、酸化亜鉛、酸化鉄、
酸化アルミニウム等の金属酸化物、炭酸カルシウム、炭
酸ビスマス、リン酸カルシウム、リン酸ジルコニウム、
硫酸バリウム等の金属塩を挙げることができる。これら
無機粒子は、単独であるいは組み合わせて使用すること
ができる。
【0042】接着性組成物の成膜厚の低減および修復効
果を向上させるためには、上記無機粒子の平均粒径を通
常0.1〜30μmの範囲とするのが好ましい。より好
ましくは1〜20μmの範囲とするのが望ましい。
【0043】無機粒子の重合体による直接被覆は、一般
に乾式法で行なう。例えば、予め重合し得たポリマー微
粒子と無機粒子とを所定の割合で混和し、高速気流中に
衝突させ、衝突の機械熱でポリマー粒子を無機粒子の表
面に癒着させ、被覆膜を形成せしめるいわゆる高速気流
衝突法等が好ましい(特開昭62−83029号公報お
よび特開昭62−140636号公報参照)。
【0044】直接被覆に用いられるポリマー粒子として
は、アルキルメタクリレート単位が50重量%以上を含
むメタクリレート系重合体が好ましく使用される。その
具体例としては、例えばポリメチル(メタ)アクリレー
ト、ポリエチル(メタ)アクリレート、メチル(メタ)
アクリレート・エチル(メタ)アクリレート共重合体、
メチル(メタ)アクリレート・ブチル(メタ)アクリレ
ート共重合体、メチル(メタ)アクリレート・スチレン
共重合体等の非架橋性ポリマー、メチル(メタ)アクリ
レート・エチレングリコールジ(メタ)アクリレート共
重合体、メチル(メタ)アクリレート・トリエチレング
リコールジ(メタ)アクリレート共重合体、ブタジエン
系共重合体等の架橋性ポリマーを挙げることができる。
微密なポリマー被覆膜を得るには、用いられるポリマー
粒子の平均粒径は、通常0.01〜10μmの範囲にあ
る。好ましくは0.02〜5μmの範囲にある。被覆さ
れるポリマーの量は無機粒子100重量部に対し1〜1
0重量部、好ましくは1〜5重量部、特に好ましくは1
〜3重量部である。
【0045】本発明の接着性組成物における(B)成分
のアルキルメタクリレート単位を50重量%以上含むメ
タクリレート系重合体で直接被覆した被覆無機粒子の配
合量は、通常(A)成分と(B)成分の合計100重量
部当り20〜60重量部の範囲内にあるのが好ましい。
より好ましくは30〜55重量部の範囲内にある。
【0046】本発明の接着組成物において、(C)成分
は重合開始剤である。その例としては、一般に公知の過
酸化物、光重合開始剤、トリアルキルボランまたはその
部分酸化物を使用することができる。
【0047】(C)成分における過酸化物としては、例
えばジアセチルペルオキシド、ジプロピルペルオキシ
ド、ジブチルペルオキシド、ジカプリルペルオキシド、
過酸化ベンゾイル(BPO)、p,p'−ジクロルベンゾ
イルペルオキシド、p,p'−ジメトキシベンゾイルペル
オキシド、p,p'−ジメチルベンゾイルペルオキシド等
の有機過酸化物を例示することができる。これらのうち
では、BPOが好ましい。さらに、過硫酸アンモニウ
ム、過硫酸カリウム、塩素酸カリウム、臭素酸カリウム
および過リン酸カリウム等の無機過酸化物を挙げること
ができる。過酸化物の配合量は、通常(A)成分と
(B)成分の合計100重量部当り0.01〜10重量
部の範囲内にあり、好ましくは0.1〜5重量部の範囲
内にある。
【0048】(C)成分における光開始剤としては、紫
外光線もしくは可視光線を照射することによって重合し
うるものであれば、特に制限なく使用することができ
る。例えばベンジル、4,4'−ジクロロベンジル、ベン
ゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチル
エーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾフ
ェノン、ジアセチル、d,l−カンファキノン(C
Q)、カンフオルキノン−10−スルホン酸、カンフオ
ルキノン−10−カルボン酸、2,4−ジエチルチオキ
サントン、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニル
ホスフィンオキサイド等の紫外線または可視光線増感剤
が挙げられる。これら光開始剤は単独で、もしくは組み
合わせて使用することができる。これら光開始剤の配合
量は、通常(A)成分と(B)成分の合計100重量部
当り0.01〜10重量部の範囲内にあり、好ましくは
0.1〜5重量部の範囲内にある。
【0049】上記過酸化物もしくは光開始剤の重合開始
効果を向上するため、還元性化合物の併用が好ましい。
例えばN,N−ジメチルアニリン、N,N−ジメチルp−
トルイジン(DMPT)、N,N−ジエチルp−トルイ
ジン、N,N−ジエタノールp−トルイジン(DEP
T)、N,N−ジメチルp−tert−ブチルアニリ
ン、N,N−ジメチルアニシジン、N,N−ジメチルp−
クロルアニリン、N,N−ジメチルアミノエチル(メ
タ)アクリレート、N,N−ジエチルアミノエチル(メ
タ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノ安息香酸お
よびそのアルキルエステル、N,N−ジエチルアミノ安
息香酸(DEABA)およびそのアルキルエステル、
N,N−ジメチルアミノベンツアルデヒド(DMABA
d)、N−フェニルグリシン(NPG)、N−トリルグ
リシン(NTG)、N,N−(3−メタクリロイルオキ
シ−2−ヒドロキシプロピル)フェニルグリシン(NP
G−GMA)、グルタルアルデヒド等の有機還元性化合
物、
【0050】亜硫酸、重亜硫酸、メタ亜硫酸、メタ重亜
硫酸、ピロ亜硫酸、チオ硫酸、1亜2チオン酸、1,2
チオン酸、次亜硫酸、ヒドロ亜硫酸およびこれらの塩等
の無機還元性化合物、
【0051】また、ベンゼンスルフィン酸、o−トルエ
ンスルフィン酸、p−トルエンスルフィン酸、エチルベ
ンゼンスルフィン酸、デシルベンゼンスルフィン酸、ド
デシルベンゼンスルフィン酸、クロルベンゼンスルフィ
ン酸、ナフタリンスルフィン酸等の芳香族スルフィン酸
またはその塩類等の1種または2種以上を併用すること
もできる。
【0052】上記還元性化合物および芳香族スルフィン
酸またはその塩類の配合量は、通常(A)成分と(B)
成分の合計100重量部当り0.01〜10重量部の範
囲内にあり、好ましくは0.1〜5重量部の範囲内にあ
る。
【0053】トリアルキルホウ素またはその部分酸化物
としては、例えばトリエチルホウ素、トリプロピルホウ
素、トリイソプロピルホウ素、トリ−n−ブチルホウ
素、トリイソブチルホウ素、トリ−sec−ブチルホウ
素、トリ−n−アミルホウ素、トリ−3−アミルホウ
素、トリイソアミルホウ素、トリ−sec−アミルホウ
素またはこれらの一部が酸化されたトリアルキルホウ素
酸化物を用いることができる。これらのなかでは、トリ
−n−ブチルホウ素またはその部分酸化物を使用するこ
とが好ましい。それらトリアルキルホウ素またはその部
分酸化物の配合量は、通常(A)成分と(B)成分の合
計100重量部当り2〜30重量部の範囲内にあり、好
ましくは3〜20重量部の範囲内にある。
【0054】本発明の接着性組成物において、(D)成
分は充填材である。接着性組成物の硬化反応に影響を及
ぼさない一般に公知的な重合阻害性の無機充填材または
有機充填材を使用することができる。
【0055】(D)成分における歯科常用充填材として
は、ガラスフィラーおよび有機複合フィラーを挙げるこ
とができる。これらのうちガラスフィラーとしては例え
ばシリカガラス、バリウムガラス、ストロンチウムガラ
ス、ジルコニアシリケートガラス等を挙げることができ
る。
【0056】(D)成分における有機充填材としては、
例えば有機ビスマス化合物、有機ジルコニウム化合物、
有機チタン化合物等の金属有機化合物;ポリ酢酸ビニ
ル、ポリメチル(メタ)アクリレート、ポリエチル(メ
タ)アクリレート、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、エ
チレン・酢酸ビニル共重合体、(メタ)アクリル酸・M
MA共重合体、(メタ)アクリル酸・スチレン共重合
体、(無水)マレイン酸・MMA共重合体、(無水)マ
レイン酸・スチレン共重合体、メチル(メタ)アクリレ
ート・エチル(メタ)アクリレート共重合体、メチル
(メタ)アクリレート・ブチル(メタ)アクリレート共
重合体、メチル(メタ)アクリレート・スチレン共重合
体等の非架橋性ポリマー、ブタジエン系架橋性ポリマ
ー、多官能(メタ)アクリル系架橋性ポリマー等のポリ
マー粉末を挙げることができる。これらの充填材は、単
独であるいは組み合わせて使用することができる。
【0057】本発明の接着性組成物は、上記(A)、
(B)、(C)成分、または、(A)、(B)、
(C)、(D)成分を予め混合して歯質に適用すること
ができる。また、必要に応じて、任意の割合または組み
合わせで2つまたは2つ以上に分割して保存することが
できる。
【0058】なお、本発明の接着性組成物には、必要に
応じて、着色剤、ヒドロキノン類重合禁止剤、または溶
媒等の成分を適量配合させることもできる。
【0059】
【実施例】以下、本発明を実施例により説明するが、本
発明がこれら実施例に限定されるものではない。
【0060】 参考例1 無機粒子の乾式ポリマー被覆: 予め重合したPMMA粒子(平均粒径0.2μm)3g
と無処理のZrO2粒子(新日鉄化学(株)製、平均粒
径0.6μm)100gを高速気流中衝撃装置(奈良機
械製作所製、NHS−1型)で処理し、PMMAで被覆
した平均粒径5.5μmの被覆ZrO2粒子を得た(Z−
1とする、収率80%)。
【0061】参考例2 無機粒子の湿式ポリマー被覆:
2リットルの反応容器に、900gの脱イオン水、1.
0gのポリビニルアルコール、150gのシラン処理し
たZrO2粒子(新日鉄化学(株)製、平均粒径6μ
m)、さらに15gのメチルメタクリレート(MMA)
と1gのトリエチレングリコールジメタクリレート、1
gの過酸化ベンゾイル(BPO)を仕込み、攪拌下で窒
素雰囲気中85℃〜90℃で6時間重合して、固形物を
濾過し、洗浄、脱水して、60℃で24時間乾燥して、
ポリメチルメタクリレート(PMMA)被覆した平均粒
径15μmのZrO2粒子を得た(Zー2とする、収率約
75%)。
【0062】実施例1〜2および比較例1〜3 表1に示す所定量の重合性モノマー、無機粒子、充填材
および重合開始剤を均一に混和し、27℃で混合物の硬
化するまでの時間を測定し、硬化性能を評価した。結果
を表1に示した。乾式被覆した無機粒子を添加した系
は、最も短い硬化時間を示した。それに対して、湿式被
覆した無機粒子を添加した系は、表面被覆の不完全と思
われる原因のため、硬化速度の低下が見られた。
【0063】
【表1】
【0064】表中の記号が示す化合物を以下に記す。 MMA:メチルメタクリレート(和光純薬(株)製、和
光特級) 2.6E:2,2−ビス〔(4−メタクリロキシエトキ
シ)フェニル〕プロパン(新中村化学(株)製NKエス
テルD−2.6E)、 4−META:4−メタクリロキシエチルトリメリット
酸無水物(サンメディカル(株)製)、 PMMA:ポリメチルメタクリレート粉末(サンメディ
カル(株)製) TBBO:トリブチルホウ素部分酸化物(サンメディカ
ル((株))製) Z−0:ポリマー被覆を行う前のZrO2粒子。
【0065】実施例3〜4 牛前歯の唇面側を切削してエナメル質(E)または象牙
質面(D)を出し、600番のエメリー紙で研磨して接
着面を形成した。この接着面を、水洗、乾燥した後、3
%塩化鉄と10%クエン酸とを含むエッチング溶液で3
0秒処理し、水洗を20秒、エアブロー乾燥を15秒間
行った後、直径4mmの円孔のあいたセロハンテープを
接着面に貼付して接着面積を規定した。次いで、この接
着面に、表2に示す本発明の接着性組成物を塗布して、
アクリル棒を接着し、接着試験用サンプルとした。
【0066】接着試験用サンプルを30分間室温に放置
し、さらに37℃の蒸留水中に24時間浸漬した後、引
張り試験を行い、アクリル棒と歯質との接着強さを測定
した。接着強さは、5個の試験片で測定した値の平均値
である。
【0067】上記のようにして測定した接着強さを表2
に示す。
【0068】
【表2】
【0069】
【発明の効果】本発明によれば、硬組織または歯質の修
復に対し確実に修復状況を確認することができるととも
に、良い操作性と優れた接着性能を有するので、確実な
接着歯科治療が得られる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C09J 4/00 - 4/06 A61K 6/00,6/083,49/04 C09C 3/10

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)(メタ)アクリル系重合性モノマ
    ー、 (B)無機粒子100重量部の粒子表面に、アルキルメ
    タクリレート単位を50重量%以上含むメタクリレート
    系重合体1〜10重量部を、高速気流衝突法で癒着さ
    せ、被覆膜を形成せしめたX線造影性を示す被覆無機粒
    子、および (C)重合開始剤を含有することを特徴とする接着性組
    成物。
  2. 【請求項2】 上記被覆無機粒子(B)の無機粒子が金
    属酸化物または金属塩である請求項1の接着性組成物。
  3. 【請求項3】 前記組成物における(A)(メタ)アク
    リル系重合性モノマーおよび(B)被覆無機粒子の配合
    量が、(A)および(B)の合計量100重量部とした
    場合、(A)80〜40重量部、(B)20〜60重量
    部であり、(C)の配合量が、(A)および(B)の合
    計量100重量部に対して0.01〜30重量部である
    請求項1の接着性組成物。
  4. 【請求項4】 上記(A)、(B)および(C)成分の
    他に、さらに(D)ガラスフィラーおよび有機複合フィ
    ラーから選ばれる歯科常用充填材を含有する接着性組成
    物。
  5. 【請求項5】 (D)充填材の配合量が、(A)、
    (B)、(C)および(D)の合計量100重量部に対
    して5〜40重量部である請求項の接着性組成物。
  6. 【請求項6】 被覆無機粒子を構成する無機粒子が平均
    粒径1〜30μmである請求項1〜のいずれかの接着
    性組成物。
  7. 【請求項7】 重合開始剤がトリアルキルボランまたは
    その部分酸化物である請求項1またはの接着性組成
    物。
  8. 【請求項8】 上記の(A)から(C)成分または
    (A)から(D)成分を任意の組合せて2つ以上に分割
    して保存する請求項1またはの接着性組成物。
JP7164019A 1994-06-29 1995-06-29 接着性組成物 Expired - Fee Related JP2825456B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7164019A JP2825456B2 (ja) 1994-06-29 1995-06-29 接着性組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-147712 1994-06-29
JP14771294 1994-06-29
JP7164019A JP2825456B2 (ja) 1994-06-29 1995-06-29 接着性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0873816A JPH0873816A (ja) 1996-03-19
JP2825456B2 true JP2825456B2 (ja) 1998-11-18

Family

ID=26478178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7164019A Expired - Fee Related JP2825456B2 (ja) 1994-06-29 1995-06-29 接着性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2825456B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1160427A (ja) * 1997-08-14 1999-03-02 San Medical Kk 硬化性組成物
JPH1160426A (ja) * 1997-08-14 1999-03-02 San Medical Kk 硬化性組成物
DE10340800A1 (de) * 2002-12-20 2004-07-01 Merck Patent Gmbh Funktionalisierung unreaktiver Substrate
JP5072333B2 (ja) * 2006-12-05 2012-11-14 株式会社トクヤマデンタル 有機無機複合粉末の処理方法
MX2012010608A (es) 2010-03-31 2012-10-03 Colgate Palmolive Co Composicion para el cuidado oral.

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0873816A (ja) 1996-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8129444B2 (en) Self-adhesive dental materials
CA2150098C (en) Primer composition for dental treatment
CA1327865C (en) Curable adhesive compositions
JP3527033B2 (ja) 歯科用または外科用接着性組成物
JP3443188B2 (ja) 硬化性組成物
EP1532958A1 (en) Photopolymerization type dental surface coating material
WO1993012759A1 (en) Water-based amalgam adhesive
JP3468833B2 (ja) 歯科用硬化性組成物の製品キット
JP2937808B2 (ja) 歯科用接着性組成物
CA2150192C (en) Primer solution composition for dental bonding
JP3305364B2 (ja) 歯質表面に接着剤層を形成するための接着剤
CA2506945C (en) Dental adhesive composition comprising a polyfunctional monomer being an ester compound of a polyhydric alcohol and di- or tri-(meth)acrylate
JP2010037254A (ja) 光重合型歯科用表面被覆材
JP2825456B2 (ja) 接着性組成物
JPS63162769A (ja) 裏装剤
JP4286969B2 (ja) (メタ)アクリル系非架橋重合体粒子および歯科用接着性組成物
JP4514848B2 (ja) 重合開始剤およびこれを用いた歯科用材料
JP2812508B2 (ja) 遮光性組成物
JP2000178113A (ja) 歯質用接着キット
JP3518162B2 (ja) 歯科用接着キット
JP2607355B2 (ja) セラミックスの接着方法
JP2000186010A (ja) 歯科用接着材セット
JPH028203A (ja) 光硬化型遮光性組成物
JPH0840819A (ja) 歯質接着用プライマー溶液組成物
JPH09137129A (ja) セラミックス用接着剤

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980831

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080911

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090911

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090911

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100911

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100911

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110911

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130911

Year of fee payment: 15

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees