JP2002338204A - 高純度水素製造設備 - Google Patents

高純度水素製造設備

Info

Publication number
JP2002338204A
JP2002338204A JP2001152011A JP2001152011A JP2002338204A JP 2002338204 A JP2002338204 A JP 2002338204A JP 2001152011 A JP2001152011 A JP 2001152011A JP 2001152011 A JP2001152011 A JP 2001152011A JP 2002338204 A JP2002338204 A JP 2002338204A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
methanol
purity
present
hydrogen storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001152011A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomofumi Ando
智文 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP2001152011A priority Critical patent/JP2002338204A/ja
Publication of JP2002338204A publication Critical patent/JP2002338204A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】高純度水素を効率的に得ることができる水素製
造設備を提供する。 【解決手段】触媒存在下、メタノールの改質反応により
水素を製造する水素製造設備であって、原料であるメタ
ノール水溶液を加熱・蒸発させる蒸発器、蒸発したメタ
ノール・水を触媒と接触させ、改質反応を行う改質器、
反応生成ガスを接触させ水素を分離する水素分離膜を有
する水素分離器、および分離した水素を吸蔵後、放出さ
せて高純度水素を得る水素吸蔵材料を有する水素吸蔵ユ
ニットを含むことを特徴とする高純度水素製造設備。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、メタノール改質反
応を利用して、効率良く高純度水素を製造する設備に関
する。
【0002】
【従来の技術】水素ガスは、石油精製工業での改質、脱
硫用、化学工業での各種合成、水添用等、多くの産業分
野で使用されており、最近では電子産業、食品工業、燃
料電池用等の新規分野での利用が加わり、その使用分野
が増大している。メタノールを原料とする水素ガスの製
造は、原料のメタノールの輸送および貯蔵が容易である
こと、比較的低い温度で反応が容易に行われること等か
ら、最近では水素を消費する装置に隣接してメタノール
改質装置を設置し、無人化運転を行うことが検討されて
いる。このメタノール改質用反応器には通常、多管式熱
交換器が用いられ、反応管の内部に触媒を充填して外部
より燃焼ガス、熱媒油および水蒸気などで加熱する方式
が採られているが、できるだけ小型の装置で効率良く反
応を行うために、例えば特開昭61-286204号公報、特開
昭62-160134号公報、特開昭63-166701号公報等にはプレ
ート型熱交換器を用いることが記載されており、特開昭
63-25201号公報にはスパイラル型熱交換器を用いること
が記載されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述のメタノール改質
反応で得られた水素は更に精製して高純度化される。通
常、精製装置としては、PSA(Pressure Swing Adsor
ption)が用いられているが、不純物の吸着除去という
システムであるため、過負荷となった場合の不純物リー
クの問題がある。また、装置構造も複雑である。一方、
Pd膜を利用した精製装置もあるが、製品水素ガスの圧
力が低くなるため、コンプレッサー等を使用して昇圧す
る必要がある。また、膜が破損した場合には、改質ガス
が製品ガス中にリークすることになる。本発明の目的
は、高純度水素を効率的に得ることができる水素製造設
備を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】発明者等は上記の如き課
題を有する水素製造設備について鋭意検討した結果、メ
タノール水溶液を原料として改質反応を行い、得られた
水素を水素分離膜および水素吸蔵材料を使用して精製す
ることで効率良く高純度水素が得られ、且つコンプレッ
サー等の加圧装置が不要であることを見出し、本発明に
到達した。即ち本発明は、触媒存在下、メタノールの改
質反応により水素を製造する水素製造設備であって、原
料であるメタノール水溶液を加熱・蒸発させる蒸発器、
蒸発したメタノール・水を触媒と接触させ、改質反応を
行う改質器、反応生成ガスを接触させ水素を分離する水
素分離膜を有する水素分離器、および分離した水素を吸
蔵後、放出させて高純度水素を得る水素吸蔵材料を有す
る水素吸蔵ユニットを含むことを特徴とする高純度水素
製造設備に関するものである。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明の水素製造設備は、原料で
あるメタノール水溶液を加熱・蒸発させる蒸発器、蒸発
したメタノール・水を触媒と接触させ、改質反応を行う
改質器、反応生成ガスを接触させ水素を分離する水素分
離膜を有する水素分離器、および分離した水素を吸蔵
後、放出させて高純度水素を得る水素吸蔵材料を有する
水素吸蔵ユニットを含む。本発明の高純度水素製造設備
の構成例を図1に示す。
【0006】メタノール改質反応は、原料であるメタノ
ールおよび水を加熱・蒸発させ、触媒と接触させ、次式
に示される反応を進行させ、水素を発生させる。この反
応が吸熱反応であるため、加熱して反応を促進させるこ
とで効率的な反応を行うことができる。 CH3OH + H2O = CO2+ 2H2 (1) CO2 + H2 = CO + H2O (2)
【0007】本発明では、メタノール水溶液を原料とす
る。メタノール水溶液はメタノール濃度が45〜65重
量%、好ましくは55〜60重量%の範囲である。この
メタノール・水を蒸発器に供給し、加熱・蒸発させる。
この蒸発器の形式は特に限定されないが、例えばシェル
アンドチューブ型の熱交換器を使用することができる。
メタノール・水を加熱・蒸発させる方法は特に制限され
ないが、シェルアンドチューブ型の熱交換器の場合、シ
ェル側に燃焼触媒を充填し、後述する水素分離器からの
オフガスを燃焼させ、メタノール・水の加熱・蒸発に利
用することができる。
【0008】本発明の改質器の形式は、触媒層を保持で
き、反応温度を保つよう加熱できる構造であれば特に制
限されない。例えば、U字型反応管や直管式反応器を用
いることができる。本発明で使用する触媒としては種々
のメタノール改質用触媒を使用できる。本発明のメタノ
ール改質反応は、250〜300℃の温度で実施され
る。
【0009】本発明の水素分離器は選択的に水素を透過
させる水素分離膜を有する。本発明で用いる水素分離膜
は、PdやPd合金等の水素透過性金属膜であり、厚さ
は数〜50μm程度である。改質反応での生成ガスを3
50〜450℃の温度で水素分離膜に接触させ、水素を
選択的に通過させる。これより高い温度では、水素分離
膜の寿命が短くなるので好ましくない。また、これより
低い温度では分離効率が低下する。
【0010】反応生成ガスから水素を分離した後のオフ
ガスは触媒燃焼させ、高温ガス(燃焼オフガス)として
熱利用ができる。例えば、オフガスを蒸発器のシェル側
に充填した燃焼触媒により燃焼させ、その熱を利用し
て、原料のメタノール・水を加熱・蒸発させることがで
きる。更にまだ比較的高温の燃焼オフガスを水素分離器
改質器に順次送り加熱に利用し、最終的に水素吸蔵ユニ
ットでの水素ガスの昇温(昇圧)に使用することができ
る。本発明では、設備内の熱バランスをとることで、外
部からの熱供給をほとんど無い状態にすることができ
る。
【0011】分離した水素は水素吸蔵材料に一旦吸蔵さ
せた後、放出させる。水素吸蔵材料には、純水素のみが
吸蔵されるので、この吸蔵・放出により、水素ガスの更
なる精製ができる。また、水素分離膜が破損した場合で
も、製品水素ガスへの影響を極小にできる。本発明で用
いる水素吸蔵材料としては、希土類系合金、チタン系合
金、ジルコニウム系合金、マグネシウム系合金、バナジ
ウム系合金、カルシウム系合金等の水素吸蔵合金が挙げ
られる。また、カーボンナノチューブ等の水素吸蔵材料
も利用できる。吸蔵の際には、冷却水等で水素吸蔵材料
を10〜20℃に冷却する。一方、放出時には50〜1
00℃に加熱する。この時の加熱媒体として、前述の燃
焼オフガスが好適に利用できる。この加熱により、吸蔵
材料から水素を放出させるのみでなく、加圧もできるの
で、コンプレッサー等の加圧装置を別途設ける必要はな
い。このように加熱・冷却操作を繰り返すため、水素吸
蔵材料を複数系列備えた水素吸蔵ユニットを使用するこ
とにより効率的に水素吸蔵・放出ができる。例えば3系
列を備えることにより、図2〜図10に示すサイクルに
より、連続的、且つ効率的に水素吸蔵・放出ができる。
【0012】
【実施例】次に実施例により本発明を更に具体的に説明
する。但し本発明はこの実施例により制限されるもので
はない。
【0013】実施例1 図1の構成の水素製造設備を使用した。58重量%メタ
ノール水溶液を約300℃に維持した蒸発器に13.3
kg/Hrで供給し、メタノール・水を加熱蒸発させ、
約300℃に維持した改質器でメタノール改質反応を行
った。反応生成ガスを約400℃に維持したPd膜に接
触させ、透過した水素ガスを希土類系水素吸蔵合金で吸
蔵・放出した。この時、水素吸蔵合金部は10℃(吸
蔵)〜80℃(放出)で制御した。Pd膜出口にて、圧
力0.01MPaG、純度99.999容積%以上の水
素ガスが10.2Nm3/Hrで得られた。また、水素
吸蔵合金部出口にて、圧力0.9MPaG、純度99.
9999容積%以上の水素ガスが10.0Nm3/Hr
で得られた。
【0014】
【発明の効果】本発明の水素製造設備を使用することに
より、高純度の水素を効率的に得ることができる。従っ
て、本発明の工業的意義は大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の高純度水素製造設備の構成例である。
【図2】本発明の水素吸蔵ユニット操作サイクルの一例
である。
【図3】本発明の水素吸蔵ユニット操作サイクルの一例
である。
【図4】本発明の水素吸蔵ユニット操作サイクルの一例
である。
【図5】本発明の水素吸蔵ユニット操作サイクルの一例
である。
【図6】本発明の水素吸蔵ユニット操作サイクルの一例
である。
【図7】本発明の水素吸蔵ユニット操作サイクルの一例
である。
【図8】本発明の水素吸蔵ユニット操作サイクルの一例
である。
【図9】本発明の水素吸蔵ユニット操作サイクルの一例
である。
【図10】本発明の水素吸蔵ユニット操作サイクルの一
例である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】触媒存在下、メタノールの改質反応により
    水素を製造する水素製造設備であって、原料であるメタ
    ノール水溶液を加熱・蒸発させる蒸発器、蒸発したメタ
    ノール・水を触媒と接触させ、改質反応を行う改質器、
    反応生成ガスを接触させ水素を分離する水素分離膜を有
    する水素分離器、および分離した水素を吸蔵後、放出さ
    せて高純度水素を得る水素吸蔵材料を有する水素吸蔵ユ
    ニットを含むことを特徴とする高純度水素製造設備。
  2. 【請求項2】水素分離膜がPdまたはPd合金の水素透
    過性金属膜である請求項1に記載の高純度水素製造設
    備。
  3. 【請求項3】水素分離器で水素を分離した後のオフガス
    を触媒燃焼し、設備内で熱利用する請求項1に記載の高
    純度水素製造設備。
  4. 【請求項4】水素吸蔵ユニットが、少なくとも3系列の
    水素吸蔵材料を有するものである請求項1に記載の高純
    度水素製造設備。
JP2001152011A 2001-05-22 2001-05-22 高純度水素製造設備 Pending JP2002338204A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001152011A JP2002338204A (ja) 2001-05-22 2001-05-22 高純度水素製造設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001152011A JP2002338204A (ja) 2001-05-22 2001-05-22 高純度水素製造設備

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002338204A true JP2002338204A (ja) 2002-11-27

Family

ID=18996750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001152011A Pending JP2002338204A (ja) 2001-05-22 2001-05-22 高純度水素製造設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002338204A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012254900A (ja) * 2011-06-09 2012-12-27 Kobe Steel Ltd 高純度水素精製方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62170728A (ja) * 1986-01-23 1987-07-27 Hiroshige Konno 環状形内燃機関
JPS6340703A (ja) * 1986-08-04 1988-02-22 Japan Steel Works Ltd:The 水素ガスの精製方法
JPH04121973A (ja) * 1990-09-11 1992-04-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 改質器及びプロトン導電型燃料電池
JPH07330304A (ja) * 1994-06-08 1995-12-19 Ngk Insulators Ltd 改質ガスのco除去方法
JPH10139401A (ja) * 1996-11-07 1998-05-26 Toyota Motor Corp 水素製造充填装置および電気自動車
JP2000351607A (ja) * 1999-06-09 2000-12-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 水素製造装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62170728A (ja) * 1986-01-23 1987-07-27 Hiroshige Konno 環状形内燃機関
JPS6340703A (ja) * 1986-08-04 1988-02-22 Japan Steel Works Ltd:The 水素ガスの精製方法
JPH04121973A (ja) * 1990-09-11 1992-04-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 改質器及びプロトン導電型燃料電池
JPH07330304A (ja) * 1994-06-08 1995-12-19 Ngk Insulators Ltd 改質ガスのco除去方法
JPH10139401A (ja) * 1996-11-07 1998-05-26 Toyota Motor Corp 水素製造充填装置および電気自動車
JP2000351607A (ja) * 1999-06-09 2000-12-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 水素製造装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012254900A (ja) * 2011-06-09 2012-12-27 Kobe Steel Ltd 高純度水素精製方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230242395A1 (en) Ammonia Cracking for Green Hydrogen
CA2734874C (en) Systems and processes for producing ultrapure, high pressure hydrogen
US20100047158A1 (en) Method and reactor for production of hydrogen
JP4801359B2 (ja) 水素製造方法
BRPI0610246A2 (pt) processo para sintetizar metanol
JP2003081605A (ja) 液化co2回収を伴う水素製造方法
WO2008067360A2 (en) Systems and processes for producing hydrogen and carbon dioxide
BRPI0712044A2 (pt) processo para produção de hidrogênio
EP2474503A1 (en) Method for hydrogen production
CA2800508A1 (en) Producing ammonia using ultrapure, high pressure hydrogen
AU2011258160A1 (en) Producing ammonia using ultrapure, high pressure hydrogen
JP2006342014A (ja) 高純度水素製造方法
US9764277B2 (en) Synthesis gas separation and reforming process
JP5102932B2 (ja) 高純度水素製造方法
JP2005336003A (ja) 高純度水素製造装置
JP2002338204A (ja) 高純度水素製造設備
JP2002321904A (ja) 水素の製造方法
EP4337598A1 (en) Ammonia cracking for green hydrogen with nox removal
JP5799871B2 (ja) 液化炭酸の高純度化方法
JP2010053003A (ja) 高純度水素製造方法
JP2000340242A (ja) 燃料電池の排熱利用ヒートポンプ式水素精製装置
JP2000233917A (ja) Co2からcoを製造する方法
CA3223306A1 (en) Ammonia cracking process
JP2000219508A (ja) 水素psaのオフガスからcoを製造する方法
JP5443895B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの運転方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080514

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110426