JP2002337869A - ラミネート缶蓋 - Google Patents

ラミネート缶蓋

Info

Publication number
JP2002337869A
JP2002337869A JP2001141878A JP2001141878A JP2002337869A JP 2002337869 A JP2002337869 A JP 2002337869A JP 2001141878 A JP2001141878 A JP 2001141878A JP 2001141878 A JP2001141878 A JP 2001141878A JP 2002337869 A JP2002337869 A JP 2002337869A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
laminated
film
laminate
laminate film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001141878A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Masuda
哲也 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP2001141878A priority Critical patent/JP2002337869A/ja
Publication of JP2002337869A publication Critical patent/JP2002337869A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Containers Opened By Tearing Frangible Portions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 開缶した際に、飲み口にエンゼルヘアーが発
生しないラミネート缶蓋を提供する。 【解決手段】 ラミネート缶蓋を形成するラミネート材
20は、缶蓋素材板24のラミネート缶蓋の外面となる
面に、接着層22と基材層23から構成される2層構造
のラミネートフィルム21が被覆されており、缶蓋素材
板24のラミネート缶蓋の内面となる面には、ポリエス
テル樹脂フィルム25が被覆されている。ラミネートフ
ィルム21はフィラーを2500〜10000ppm含
有し、ラミネートフィルム21には多数の微細な凹凸ま
たは貫通孔が形成されている。凹凸の凹部26は、少な
くとも基材層23を貫通している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ラミネートフィル
ムを缶蓋素材板に被覆したラミネート缶蓋に関し、特
に、開缶性に優れたラミネート缶蓋に関する。
【0002】
【従来の技術】一般的に、ビール缶、酒缶、ジュース缶
などの缶は、有底筒状の缶胴と、その缶胴の開口端を塞
ぐ缶蓋とから構成されている。缶蓋には様々なものがあ
るが、その主流となっているものは、タブなどを付設す
ることにより容易に缶を開封し得るイージーオープンタ
イプの缶蓋である。このイージーオープンタイプの缶蓋
には、大別するとプルタブを引き上げることにより開口
部分をなす開口片を除去するプルトップタイプのもの
と、開口片を容器内に押し込みタブが蓋から取れないス
テイオンタブタイプのものがある。
【0003】プルトップタイプの缶蓋においては、開缶
後に、切り込み線に囲まれたスコア部およびタブ(以
下、スコア部およびタブを「開口片」とする。)が蓋本
体から分離されて捨てられ、開口片を回収し難いという
問題がある。このような問題を解決するために、最近で
は、開缶後においても、缶本体と開口片とを一部連着し
た状態にしておくステイオンタブタイプのものが大半を
占めている。
【0004】図4は、ステイオンタブタイプの簡易開口
缶蓋を示す図であり、図4(a)は平面図を示し、図4
(b)は図4(a)を裏面から見た図である。また、図
5は、ステイオンタブタイプの簡易開口缶蓋を示す断面
図である。缶蓋10は、円形の天板1と、天板1の周縁
に設けられ、缶胴(図示略)に巻締められる巻締め部2
と、巻締め部2と天板1との間に周設された外周溝3
と、溝状のスコア4に連結された開口片5と、先端が開
口片5の天板中心CP側に重なるように配置され、リベ
ット6により天板中心CPに連結されたプルタブ7とか
ら構成されている。さらに、プルタブ7は、そのほぼ中
央部にリベット6を挿通する挿通孔2bが形成されてい
る。
【0005】このような缶蓋10における飲み口の形成
(開缶)は、以下に示す2つの工程を経て行なわれる。
第1の工程において、プルタブ7を引くと、スコア4側
のタブ先端7aが支点、タブ指掛け部7bが力点、リベ
ット部7cが作用点となり、スコア部が押圧され、スコ
ア4のリベット周辺部4dが破断される。第2の工程に
おいて、リベット6を支点として、プルタブ7の先端7
aが開口片5の天板中心CP側である基端部を押圧し、
その押圧力により残りのスコア4が破断され、開口片5
が缶本体の内部に入れられ、飲み口が形成される。
【0006】缶蓋10としては、アルミニウム薄板など
の金属薄板の片面が、ラミネートフィルムで被覆された
ラミネート材を製造し、このラミネート材を成形して得
られるラミネート缶蓋が開発されている。このようなラ
ミネート缶蓋は、腐食防止および内容物の保護を目的と
したものである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】図6は、缶蓋10にス
コア4が加工される過程を示す概略断面図である。図6
(a)、(b)に示すように缶蓋10において、スコア
4が加工されるに伴って、ラミネートフィルム1bがス
コア4の形状に追随して伸ばされる。そして、図6
(c)に示すように、ラミネートフィルム1bの一部が
剪断されて、ラミネートフィルム片Eとしてスコア4の
底部4aに残存する。スコア4の加工時に、ラミネート
フィルム1bがスコア4の底部4a方向に伸ばされなが
ら、スコア4の開口部4b方向に引張られるため、スコ
ア4の底部4aにおいて、ラミネートフィルム1bと金
属薄板8との密着力低下を招く。このような缶蓋10で
は、開缶の際に、スコア4にエンゼルヘアーが発生する
という問題があった。エンゼルヘアーとは、缶蓋10の
開口片5が缶内部に押し込まれて缶蓋10の飲み口を開
口したときに、図7に示したように、スコア4の底部4
aに残存するラミネートフィルム片Eがスコア4の外周
線に沿って、符号Fで示したように伸ばされながら、ス
コア4の底部4aから剥離されて糸引き状、あるいは髪
の毛状(髭状)に遊離した物の名称である。このエンゼ
ルヘアーFは、飲用の際に口に当たり、不快感を与え
る。
【0008】したがって、この問題を解決する方法とし
て、スコア加工時のラミネートフィルムと金属薄板の密
着力低下を抑制するために、フィルムの伸びを抑えて剪
断され易くすること、またはスコア底部のラミネートフ
ィルムと金属薄板の密着強度をさらに上げることが考え
られる。図8に示すように、一般的に、結晶化度の高い
結晶性のラミネートフィルムは、強度が大きく、伸びが
小さい。一方、結晶化度の低い非晶性のラミネートフィ
ルムは、強度が小さく、伸びが大きい。上述のように伸
びの大きいラミネートフィルムではエンゼルヘアーが発
生し易く、ラミネート缶蓋に用いる材料としては適して
いない。
【0009】本発明は前記事情に鑑みてなされたもの
で、開缶性に優れたラミネート缶蓋を提供することを課
題とする。具体的には、開缶した際に、飲み口にエンゼ
ルヘアーが発生しないラミネート缶蓋を提供することを
目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記課題は、缶蓋素材板
と、該缶蓋素材板の外面となる面に被覆したラミネート
フィルムとを備えたラミネート缶蓋であって、前記ラミ
ネートフィルムはフィラーを2500〜10000pp
m含有し、該ラミネートフィルムには多数の微細な凹凸
または貫通孔が形成されているラミネート缶蓋によって
解決できる。前記ラミネートフィルムは、接着層と基材
層から構成される2層フィルムであることが好ましい。
前記凹凸の凹部は、少なくとも基材層を貫通しているこ
とが好ましい。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳しく説明する。
図1は、本発明のラミネート缶蓋を形成するラミネート
材の一例を示す概略断面図である。この例のラミネート
材20は、缶蓋素材板24のラミネート缶蓋の外面とな
る面に、接着層22と基材層23から構成される2層構
造のラミネートフィルム21が被覆されており、缶蓋素
材板24のラミネート缶蓋の内面となる面には、ポリエ
ステル樹脂フィルム25が被覆されている。また、ラミ
ネートフィルム21はフィラーを2500〜10000
ppm含有し、ラミネートフィルム21には多数の微細
な凹凸または貫通孔が形成されている。さらに、図2に
示すように、前記凹凸の凹部26は、少なくとも基材層
23を貫通している。
【0012】ラミネートフィルム21は、接着層22と
基材層23から構成される2層フィルムであり、ラミネ
ート缶蓋を開缶する際に引裂かれ易くするために、接着
層22と基材層23を合わせた厚みが6〜16μmであ
ることが好ましく、特に好ましくは8〜10μmであ
る。ラミネートフィルム21の厚みが6μm未満では、
その強度が十分でないため、製造時に破断するなどの問
題がある。また、厚みが16μmを超えると、その強度
が大きいため剪断され難くなる上、不経済である。
【0013】接着層22は厚み0.5〜3μm、粘度
0.5〜0.8ポアズ、ガラス転移点45〜70℃の非
晶性ポリエステルフィルムなどからなっている。基材層
23は厚み6〜15μm、ガラス転移点60〜80℃の
結晶性2軸延伸ポリエステルフィルムまたは2軸延伸変
性ポリエステルフィルムなどからなっている。また、基
材層23の結晶化度は40〜60%が好ましい。結晶化
度が40%未満の場合、引張強度は低くなるものの、引
張伸度が大きくなり、スコア加工時および開缶時にフィ
ルムが伸びてしまうため、剪断され難くなり、密着力の
低下を招き、エンゼルヘアーを発生させ易くなり、好ま
しくない。また、加熱処理によりフィルムを脆化させる
ことにより破断強度を低くすることは可能であるが、フ
ィルムの白化を招き好ましくない。
【0014】また、基材層23は後述するフィラーを含
有しており、その含有量は、2500〜10000pp
mが好ましく、特に好ましくは3000〜8000pp
mである。フィラーの含有量がこの範囲内であれば、基
材層23の結晶化度が若干高くても、ラミネートフィル
ム21が引裂かれ易くなる。フィラーの含有量が250
0ppm未満では、ラミネートフィルム21が引裂かれ
難くなり、ラミネート缶蓋を開缶する際にエンゼルヘア
ーが発生する。フィラーの含有量が10000ppmを
超えると、ラミネート缶蓋の開缶性が、より一層向上す
ることはない。その上、ラミネートフィルム21は、ヘ
イズが高くなり透明性を失う。なお、フィラーは接着層
22に含まれていてもよい。接着層22にフィラーが含
まれていれば、ラミネートフィルム21がより引裂かれ
易くなるので好ましい。
【0015】本発明で用いられるフィラーとしては、シ
リカ(SiO2)、炭酸カルシウム(CaCO3)、アル
ミナ(Al23)などの酸化物、もしくはリン酸カルシ
ウム(Ca3(PO42)など無機塩等が挙げられる。
これらが、目的とするラミネート缶蓋およびフィルム自
体の滑り性などを考慮して適宜選択される。また、フィ
ラーの平均粒径は0.1〜20μmが好ましく、特に好
ましくは1〜10μmである。フィラーの粒径が0.1
μm未満では、本来の目的であるフィルムの滑剤として
の作用が弱く、フィルム滑り性に支障をきたす。フィラ
ーの粒径が20μmを超えると、フィラーの分散状態が
悪くなり、フィルムの破断強度へ及ぼす効果が小さくな
り好ましくない。このようなフィラーは、ラミネートフ
ィルム21内でスコア加工時および開缶時に微細なマイ
クロクラックが発生した段階での引裂伝播抵抗を小さく
する効果があり、ラミネートフィルム21が引裂かれ易
くなる。
【0016】また、上記フィラーは、基材層23をなす
ポリエステルフィルムを形成する樹脂内に攪拌、混練な
どの方法により均一に分散される。そして、フィラーと
基材層23をなすポリエステルフィルムを形成する樹脂
との混合物が、押出成形などにより成形されて基材層2
3となる。このように、フィラーが基材層23内に均一
に分散していれば、ラミネートフィルム21は、部位に
よる引裂き易さの偏りが無い。したがって、このラミネ
ートフィルム21を用いたラミネート缶蓋は、開缶性に
優れ、エンゼルヘアーが発生しない。
【0017】なお、ラミネートフィルム21に形成され
ている多数の微細な凹凸の凹部26は、少なくとも一部
において基材層23を貫通している。ところで、基材層
23は結晶性の2軸延伸変性ポリエステルフィルムであ
り、結晶化度が高いため、引裂いた時にエンゼルヘアー
が発生しやすい。接着層22は非晶質であるため、柔ら
かく、引裂き易い。したがって、少なくとも基材層23
を凹凸の凹部26が貫通していれば、この凹部26はラ
ミネートフィルム21を引裂く際に引裂き始端部とな
り、エンゼルヘアーを発生することなく、ラミネートフ
ィルム21を容易に引裂くことが可能となる。また、ラ
ミネートフィルム21に形成されている多数の微細な凹
凸または貫通孔の平均開口径は3〜50μmとなってい
る。ここで、平均開口径とは、開口径の最大値の平均値
をいう。平均開口径が3μm未満では、ラミネートフィ
ルム21が引裂かれ難くなり、ラミネート缶蓋を開缶す
る際にエンゼルヘアーが発生する。平均開口径が50μ
mを超えると、凹凸または貫通孔が目立ち、ラミネート
缶蓋の外観が損なわれたり、ラミネートフィルム21へ
の印刷性が損なわれるなどの不具合が生じる。
【0018】また、ラミネートフィルム21に形成され
ている凹凸または貫通孔の単位面積当たりの密度は、1
0個/mm2以上とすることが好ましい。凹凸または貫
通孔の単位面積当たりの密度が10個/mm2未満で
は、ラミネートフィルム21の引裂き強さが、凹凸また
は貫通孔が形成されていないラミネートフィルム21の
引裂き強さに比べて十分に低くならず、ラミネートフィ
ルム21が引裂かれ難い。したがって、このラミネート
フィルム21を用いたラミネート缶蓋を開缶した際に、
エンゼルヘアーが発生する。
【0019】また、ラミネートフィルム21に形成され
ている多数の微細な凹凸または貫通孔の形状は、鋭い角
部を含むものである。このように凹凸または貫通孔の形
状が鋭い角部を含むものであれば、缶蓋を開缶する際
に、凹凸または貫通孔の形状の角部に応力が集中し、ラ
ミネートフィルム21が破断し易くなる。したがって、
ラミネートフィルム21を被覆したラミネート缶蓋を開
缶する際には、エンゼルヘアーが発生しなくなる。な
お、鋭い角部を含む形状としては、三角形、四角形など
に限るものではなく、一部に鋭い角部を有するもであれ
ばいかなる形状であってもよい。
【0020】このように、ラミネートフィルム21に凹
凸または貫通孔を形成することにより、ラミネートフィ
ルム21に含有させるフィラーの量を減らすことができ
るから、ラミネートフィルム21の強度が必要以上に低
下することがない。したがって、ラミネートフィルム2
1を缶蓋素材板24に被覆するために、ロール状に巻か
れたラミネートフィルム21を巻き出す際に破断して、
生産性を阻害する不具合が生じることがない。
【0021】また、ラミネートフィルム21の引裂き強
さは、フィラーを含有せず、多数の微細な凹凸または貫
通孔が形成されていないラミネートフィルムの引裂き強
さの3/4以下であることが好ましい。ラミネートフィ
ルム21の引裂き強さが、フィラーを含有せず、多数の
微細な凹凸または貫通孔が形成されていないラミネート
フィルムの引裂き強さの3/4を超えると、ラミネート
フィルム21を被覆したラミネート缶蓋を開缶する際
に、エンゼルヘアーが発生する。
【0022】ここで、引裂き強さとは、JIS K69
00により定義されるものである。すなわち、引裂き強
さとはラミネートフィルム21から作製された所定の形
状の試料片を引張った時に、試料が引裂かれる最大応力
を試験片の元の厚みで除して求められる値を意味する。
【0023】本発明のラミネート缶蓋は、これを構成す
るラミネートフィルムがフィラーを含有し、ラミネート
フィルムには多数の微細な凹凸または貫通孔が形成さ
れ、この凹凸の凹部が少なくとも基材層を貫通している
から、これらの相乗効果により、ラミネートフィルムが
引裂かれ易くなり、ラミネート缶蓋の開缶性が優れてい
る。
【0024】ところで、接着層22および基材層23を
なすポリエステルフィルムを形成する樹脂としては、ポ
リエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテ
レフタレート(PBT)、ポリカーボネートなどのポリ
エステル樹脂を挙げることができるが、なかでも、ポリ
エチレンテレフタレートが好ましく用いられる。ポリエ
ステル樹脂は、一般的に良好な機械的性質、電気的性
質、耐水性、耐酸性、耐油性を有している。さらに、こ
れらの性質に加えて、他の樹脂材料に比較して安価であ
るという利点もある。
【0025】ここで、本発明において好ましく用いられ
るポリエチレンテレフタレートフィルムについて説明す
る。ポリエチレンテレフタレートフィルムは、このもの
がほぼ一定の厚みで面方向に完全に連続しており、通常
の有機塗膜にしばしば認められるピンホール、クラック
あるいは膨れ(ブリスター)などの塗膜欠点がないとい
う点で特に優れたものである。また、ポリエチレンテレ
フタレートは、種々のラミネートの中でも、機械的強度
に最も優れた合成樹脂の一つであり、引張り弾性率が大
で、寸法安定性に優れ、加工性にも優れている。したが
って、ポリエチレンテレフタレートフィルムを用いたラ
ミネート材に、缶蓋への成形、スコア加工、リベット加
工などを施しても、それが破断したり、或いはピンホー
ル、クラック、膨れなどが発生することなく連続被覆状
態に維持されるという利点がある。さらに、ポリエチレ
ンテレフタレートは腐食成分を透過しない性質において
最も優れた樹脂の一つであり、このものを缶蓋素材板に
被覆し、ラミネート缶蓋を構成するラミネート材の外面
となる面に適用することにより、ラミネート缶蓋の腐食
を防止することができる。
【0026】缶蓋素材板24は、スチール薄板、アルミ
ニウム薄板などからなり、なかでも、成形性などの点か
ら、アルミニウム薄板が好ましい。アルミニウム薄板と
しては、この例に示したようなイージーオープンタイプ
の缶蓋に、一般的に使用されているアルミニウム薄板を
全て使用することができる。例えば、純アルミニウム、
アルミニウムとマグネシウム、マンガンなどの合金用金
属を少量含むアルミニウム合金板が好ましく使用され
る。また、アルミニウム薄板は、缶蓋の大きさなどによ
っても異なるが、一般的に、その厚みが0.20〜0.
50mm、好ましくは0.23〜0.30mmの範囲内
にあるのものが用いられる。
【0027】缶蓋素材板24としてアルミニウム薄板が
用いられる場合、アルミニウム薄板に対するラミネート
フィルム21の密着性の向上や、耐腐食性の向上の見地
から、アルミニウム薄板の表面にクロメート処理膜を形
成させることが望ましい。クロメート処理膜の形成は、
アルミニウム薄板を苛性ソーダで脱脂し、エッチングを
行った後、CrO34g/l、H3PO412g/l、F
0.65g/lを水に溶解してなる処理液に浸漬する化
学処理により行われる。クロメート処理膜の厚みは、単
位面積当たりのCr原子の重量で表して、5〜50mg
/dm2の範囲が好ましく、特に10〜35mg/dm2
の範囲内にあることが、ラミネートフィルム21との密
着性の点から好ましい。
【0028】ここで、この例のラミネート缶蓋に用いら
れるラミネート材の製造方法について、図3を用いて説
明する。図3は、ラミネート缶蓋に用いられるラミネー
ト材の製造方法を示す概略図である。ラミネート材の製
造は、以下のような方法で行なわれる。まず、多数の粒
子が表面に付着している第1ロール31と表面が平滑な
第2ロール32とを対向して配置し、この第1ロール3
1と第2ロール32を互いに反対方向に回転させる。次
いで、第1ロール31と第2ロール32との間にラミネ
ートフィルム21と、その内面側にポリエステル樹脂フ
ィルム25が被覆された缶蓋素材板24を通過させる。
この際、缶蓋素材板24の外面側にラミネートフィルム
21を被覆すると同時に、第1ロール31と第2ロール
32との間を通過する缶蓋素材板24とラミネートフィ
ルム21への押圧力を、第1ロール31と接触するラミ
ネートフィルム21の表面全体にわたって均一となるよ
うに調節することにより、第1ロール31の表面31a
に付着している多数の粒子の角部をラミネートフィルム
21に食い込ませて、ラミネートフィルム21に多数の
微細な凹凸または貫通孔を形成し、ラミネート材20を
成形する。そして、このラミネート材20を、所定の成
形加工(絞り加工、スコア加工およびタブ加工など)し
て、ラミネート缶蓋を作製する。
【0029】また、このようにラミネートフィルム21
に形成される凹凸または貫通孔は、通常、ラミネートフ
ィルム21全面にほぼ均一に形成されるが、ラミネート
缶蓋のスコア部をなす部分のみに形成してもよい。なぜ
ならば、エンゼルヘアーの発生は、缶蓋のスコア部(開
口部)における不良であるから、スコア部におけるラミ
ネートフィルム21の破断性を向上させれば、この問題
を解消することができるからである。
【0030】また、本発明のラミネート缶蓋にあって
は、これを構成するラミネートフィルム21に形成され
る凹凸または貫通孔は、ラミネートフィルム21を缶蓋
素材板24に被覆すると同時に形成されるから、ロール
状に巻かれたラミネートフィルム21を巻き出す際に破
断して、生産性を阻害する不具合が生じることがない。
なお、凹凸の凹部26は貫通孔であってもよい。
【0031】以下、具体的な実施例を示して本発明の効
果を明らかにする。 (実施例1)先ず、厚み9.1μm、平均粒径5μmの
シリカを含有した結晶化度53%の2軸延伸ポリエステ
ルフィルムからなる基材層と非晶性の変性ポリエステル
フィルムからなる接着層とから構成される2層構造のラ
ミネートフィルムを作製した。この際、シリカの含有量
を変えて、シリカの含有量の異なる複数種類のラミネー
トフィルムを作製した。次に、アルミニウム薄板の表面
にクロメート処理膜を形成したクロメート処理アルミニ
ウム薄板を用意した。次に、多数の粒子が表面に付着し
ている第1ロールと表面が平滑な第2ロールとを対向し
て配置し、この2つのロールの間に、ラミネートフィル
ムとクロメート処理アルミニウム薄板を通過させて、ラ
ミネートフィルムをクロメート処理アルミニウム薄板に
被覆すると同時に、第1ロール表面に付着している粒子
の角部をラミネートフィルムに食い込ませて、ラミネー
トフィルムに多数の微細な凹凸または貫通孔を形成し、
ラミネート材を作製した。この際、凹凸または貫通孔の
平均開口径を15μmとし、単位面積当りの密度を24
個/mm2とした。次に、このラミネート材にスコア加
工、リベット加工などを施して、ラミネート缶蓋を作製
した。 (1)開缶試験 得られたそれぞれのラミネート缶蓋100個について開
缶試験を行ない、エンゼルヘアーの発生率を確認した。
結果を表1に示す。
【0032】
【表1】
【0033】表1の結果から、ラミネートフィルムのシ
リカの含有量が2500ppm以上では、ラミネート缶
蓋の開缶時に、エンゼルヘアーが全く発生しないことが
確認された。
【0034】(実施例2)凹凸または貫通孔の単位面積
当りの密度を42個/mm2とした以外は、実施例1と
同様の方法によりラミネート缶蓋を作製した。 (1)開缶試験 得られたそれぞれのラミネート缶蓋100個について開
缶試験を行ない、エンゼルヘアーの発生率を確認した。
結果を表2に示す。
【0035】
【表2】
【0036】表2の結果から、ラミネートフィルムのシ
リカの含有量が2500ppm以上では、ラミネート缶
蓋の開缶時に、エンゼルヘアーが全く発生しないことが
確認された。
【0037】すなわち、ラミネートフィルムの引裂き強
さは、ラミネートフィルムの凹凸または貫通孔の単位面
積当りの密度が10個/mm2以上であれば、凹凸また
は貫通孔の単位面積当りの密度によらずフィラーの含有
量により制御できることが確認された。
【0038】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のラミネー
ト缶蓋は、缶蓋素材板と、該缶蓋素材板の外面となる面
に被覆したラミネートフィルムとを備えたラミネート缶
蓋であって、前記ラミネートフィルムはフィラーを25
00〜10000ppm含有し、該ラミネートフィルム
には多数の微細な凹凸または貫通孔が形成されているか
ら、ラミネート缶蓋の開缶時において、ラミネート缶蓋
の外面側に被覆されているラミネートフィルムが容易に
引裂かれるから、缶の開口部にエンゼルヘアーが生じる
ことがない。したがって、このようなラミネート缶蓋を
有する缶は、清涼飲料水、ビール、魚介類、食品などの
収納用容器として有効に利用することができる。また、
本発明によれば、ラミネートフィルムの強度を、缶蓋素
材板に被覆する前に低減させることがないため、ラミネ
ート材製造時にラミネートフィルムが破断し、生産性を
阻害することを回避することができる。前記凹凸の凹部
は、少なくとも基材層を貫通しているから、この凹凸は
ラミネートフィルムを引裂く際に引裂き始端部となるた
め、ラミネートフィルムを容易に引裂くことが可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のラミネート缶蓋を形成するラミネー
ト材の一例を示す概略断面図である。
【図2】 本発明のラミネート缶蓋を形成するラミネー
ト材において、凹凸の凹部が基材層を貫通している状態
を示す概略断面図である。
【図3】 本発明のラミネート缶蓋に用いられるラミネ
ート材の製造方法を示す概略図である。
【図4】 従来のラミネート缶蓋を示す図で、(a)は
ラミネート缶蓋の平面図、(b)はラミネート缶蓋の底
面図である。
【図5】 従来のラミネート缶蓋を示す断面図である。
【図6】 缶蓋がスコア加工される過程を示す概略断面
図である。
【図7】 従来のラミネート缶蓋においてエンゼルヘア
ーが発生した状態を示す概略断面図である。
【図8】 ラミネートフィルムの結晶化度と強度および
伸びの関係を示すグラフである。
【符号の説明】
20・・・ラミネート材、21・・・ラミネートフィルム、2
2・・・接着層、23・・・基材層、24・・・缶蓋素材板、2
5・・・樹脂フィルム、26・・・凹部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 缶蓋素材板と、該缶蓋素材板の外面とな
    る面に被覆したラミネートフィルムとを備えたラミネー
    ト缶蓋であって、 前記ラミネートフィルムはフィラーを2500〜100
    00ppm含有し、該ラミネートフィルムには多数の微
    細な凹凸または貫通孔が形成されていることを特徴とす
    るラミネート缶蓋。
  2. 【請求項2】 前記ラミネートフィルムは、接着層と基
    材層から構成される2層フィルムであることを特徴とす
    る請求項1記載のラミネート缶蓋。
  3. 【請求項3】 前記凹凸の凹部は、少なくとも基材層を
    貫通していることを特徴とする請求項1または2記載の
    ラミネート缶蓋。
JP2001141878A 2001-05-11 2001-05-11 ラミネート缶蓋 Withdrawn JP2002337869A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001141878A JP2002337869A (ja) 2001-05-11 2001-05-11 ラミネート缶蓋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001141878A JP2002337869A (ja) 2001-05-11 2001-05-11 ラミネート缶蓋

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002337869A true JP2002337869A (ja) 2002-11-27

Family

ID=18988263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001141878A Withdrawn JP2002337869A (ja) 2001-05-11 2001-05-11 ラミネート缶蓋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002337869A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006062688A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Daiwa Can Co Ltd ワイン缶詰用金属缶

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006062688A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Daiwa Can Co Ltd ワイン缶詰用金属缶
JP4514119B2 (ja) * 2004-08-25 2010-07-28 大和製罐株式会社 ワイン缶詰用金属缶

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW202330954A (zh) 飲料食品用罐蓋
JP2002337869A (ja) ラミネート缶蓋
JP2001262371A (ja) ラミネートシームレス缶
US11697539B2 (en) Heat sealed lid and can
JP2002331610A (ja) ラミネート缶蓋
JP2002337868A (ja) ラミネート缶蓋
JP4445787B2 (ja) ポリエステル樹脂フィルム被覆金属板及びポリエステル樹脂フィルム被覆金属缶
JP4361208B2 (ja) ラミネート材およびラミネート缶蓋の製造方法
JP6289914B2 (ja) 金属板積層用樹脂フィルム、樹脂積層金属板、それを用いた容器及び容器蓋
JP2002254557A (ja) 易破断ラミネート材の製造方法及び易開封ラミネート缶蓋の製造方法
JP2791842B2 (ja) 開缶性に優れた内外面無補修型鋼板製易開缶蓋
JP2004122577A (ja) ポリエステル樹脂被覆アルミニウム合金板
JP3491574B2 (ja) 容器用フィルムラミネート金属板
JP2002193255A (ja) ラミネート缶蓋
JPH1071662A (ja) 紙容器
JP3893229B2 (ja) 樹脂被覆鋼板製イージーオープン缶蓋およびその製造方法
JP2002192274A (ja) 缶蓋およびその製造方法
JP2015134875A5 (ja)
JPH04105931A (ja) Eoe用複合鋼板及び製造法
JP2003095264A (ja) 開口容易なラミネート缶蓋
JP4405300B2 (ja) 耐デント性に優れたポリエステルフィルム被覆金属板及びポリエステルフィルム被覆金属缶
JP2005035674A (ja) 缶蓋用樹脂フィルム、および缶蓋用樹脂フィルムを被覆してなる缶蓋用樹脂フィルム被覆金属板、ならびにそれを用いた缶蓋
JP2006256206A (ja) 樹脂被覆アルミニウム合金板およびそれを用いた缶蓋
JPH11236066A (ja) ラミネート缶蓋の製造方法およびラミネート缶蓋
JP2002192614A (ja) ラミネート缶蓋の製造方法およびこのラミネート缶蓋を用いた飲料缶

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080805