JP2002337510A - 空気入りラジアルタイヤ - Google Patents

空気入りラジアルタイヤ

Info

Publication number
JP2002337510A
JP2002337510A JP2001148652A JP2001148652A JP2002337510A JP 2002337510 A JP2002337510 A JP 2002337510A JP 2001148652 A JP2001148652 A JP 2001148652A JP 2001148652 A JP2001148652 A JP 2001148652A JP 2002337510 A JP2002337510 A JP 2002337510A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
layer
belt
reinforcing
pneumatic radial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001148652A
Other languages
English (en)
Inventor
Motokazu Yoshikawa
元和 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2001148652A priority Critical patent/JP2002337510A/ja
Publication of JP2002337510A publication Critical patent/JP2002337510A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ベルト補強層を設けた空気入りラジアルタイ
ヤにおいて、トレッド部の左右のタイヤ周方向剛性が異
なるタイヤの高速耐久性を改善する空気入りラジアルタ
イヤを提供し、一般の車道を走行するタイヤの操縦安定
性を一層向上することを可能にする空気入りラジアルタ
イヤを提供する。 【解決手段】 ベルト層3に隣接してベルト補強層5を
配設し、トレッド面にタイヤセンターラインCLの左右
で溝面積比率が異なる溝を有するた空気入りラジアルタ
イヤにおいて、タイヤ周方向剛性が低い側に位置する補
強コードfの巻き付け密度が高くなるよう配置する。そ
してベルト層3に隣接して補強層5を配設した空気入り
ラジアルタイヤにおいて、車両外側に位置する補強コー
ドfの巻き付け密度を高くするようにタイヤセンターラ
インCLの左右で異ならせる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、空気入りラジアル
タイヤに関し、更に詳しくは、高速耐久性や操縦安定性
を改善するようにした空気入りラジアルタイヤに関す
る。
【0002】
【従来の技術】高速走行用の空気入りラジアルタイヤで
は、高速耐久性を向上するために、ベルト層の外周側に
補強コードをタイヤ周方向に巻回したベルト補強層を配
置することにより、高速回転時の遠心力によって生じる
ベルト層の浮き上がりを抑制する構成を採用したものが
多い。
【0003】上記のようなタイヤにおいて、更に旋回走
行時の排水性を向上するため、トレッドパターンをタイ
ヤセンターラインの左右で非対称にしたものがある。し
かし、このようにトレッドパターンを非対称にしたタイ
ヤは、トレッド部の左右のタイヤ周方向剛性が異なるた
め、トレッドパターンを対称にした標準的なタイヤより
も高速耐久性が低下するという問題があった。
【0004】他方、上述したベルト補強層は、トレッド
部の剛性を高めるため、一般の車道を走行する際には操
縦安定性の向上に寄与するが、操縦安定性を更に一層向
上する改善が常に求められている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の第1の目的
は、ベルト補強層を設けた空気入りラジアルタイヤにお
いて、非対称のトレッドパターンなどによりトレッド部
の左右のタイヤ周方向剛性が異なったタイヤに対しては
高速耐久性を改善する空気入りラジアルタイヤを提供す
ることにある。また、本発明の第2の目的は、一般の車
道を走行するのに使用するタイヤにあっては操縦安定性
を一層向上することを可能にする空気入りラジアルタイ
ヤを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記第1の目的を達成す
る本発明は、トレッド部のカーカス層外周側にベルト層
を配置し、該ベルト層に隣接して補強コードをタイヤ周
方向に巻回したベルト補強層を配設し、トレッド面にタ
イヤセンターラインの左右で溝面積比率が異なる溝を有
する空気入りラジアルタイヤにおいて、前記ベルト補強
層の補強コードの巻き付け密度をタイヤセンターライン
の左右で互いに異ならせ、前記溝面積比率の大きい側に
位置する前記補強コードの巻き付け密度を溝面積比率の
小さい側よりも高くしたことを特徴とする。
【0007】上記第2の目的を達成する本発明は、トレ
ッド部のカーカス層外周側にベルト層を配置し、該ベル
ト層に隣接して補強コードをタイヤ周方向に巻回したベ
ルト補強層を配設した空気入りラジアルタイヤにおい
て、前期ベルト補強層の補強コードの巻き付け密度をタ
イヤセンターラインの左右で互いに異ならせ、車両に装
着したとき、該車両外側に位置する側の前記補強コード
の巻き付け密度を車両内側に位置する側のそれよりも高
くするものである。
【0008】上記トレッド部の左右のタイヤ周方向剛性
が異なる第1の目的のためのタイヤにあっては、タイヤ
周方向剛性が低い側に位置する補強コードの巻き付け密
度を高くなるように左右で異ならせることにより、低い
側のトレッド部のタイヤ周方向剛性を増加させて左右の
トレッド部のタイヤ周方向剛性を均等化させることがで
きるため、高速耐久性を改善することができる。第2の
目的のためのタイヤにあっては、車両外側に位置する補
強コードの巻き付け密度を高くするように左右で異なら
せることにより、トレッド部の車両外側部分の剛性を高
めることができるので、旋回走行時のグリップ性能が増
大し、操縦安定性を改善することができる。また、従来
から配置されているベルト補強層の補強コードの巻き付
け密度を異ならせるだけでよいため、重量の増加を回避
することができる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の構成について添付
の図面を参照しながら詳細に説明する。
【0010】図1は本発明の空気入りラジアルタイヤの
要部を示し、1はトレッド部、2はカーカス層、3はベ
ルト層である。不図示の左右のビード部間にカーカス層
2が装架され、その両端部がビードコアの周りにタイヤ
内側から外側に折り返されている。トレッド部1のカー
カス層2の外周側に、複数(図では2層)のベルト層3
が埋設されている。
【0011】トレッド面1Aには、タイヤ周方向に延び
る周方向溝4とタイヤ幅方向に延びる横溝(不図示)が
形成され、タイヤセンターラインCLの左右で溝面積比
率を左側の方が右側よりも大きくした非対称のトレッド
パターンになっており、トレッド部1の左側のタイヤ周
方向剛性が右側のタイヤ周方向剛性よりも低くなってい
る。
【0012】最外周のベルト層3Bの外周側には、ゴム
被覆した補強コードfをタイヤ周方向に螺旋状に連続し
て巻回したベルト補強層5が配設されている。ベルト補
強層5は、図2に示すように、補強コードfの巻き付け
密度がタイヤセンターラインCLの左右で異なり、溝面
積比率の大きい左側に位置する補強コードf1の巻き付
け密度を高く、溝面積比率の小さい右側に位置する補強
コードf2の巻き付け密度を低くしてある。補強コード
f1の巻き付け密度と補強コードf2の巻き付け密度
は、それぞれ略一定であるが、特にベルト端で密度を異
ならせるのが大切である。
【0013】ベルト補強層5の補強コードfとしては、
従来のベルト補強層に使用される公知のものが使用可能
であり、例えば、ナイロンコードやアラミドコードなど
の有機繊維コードや、スチールコードなどの金属コード
を用いることができる。
【0014】このようにトレッドパターンを非対称にし
たタイヤにおいて、ベルト層3に隣接して配置したベル
ト補強層5の補強コードfの巻き付け密度を溝面積比率
の大きい左側で高くすることにより、溝面積比率に起因
して低下した左側のトレッド部1Xのタイヤ周方向剛性
を高めて、右側のトレッド部1Yのタイヤ周方向剛性と
同レベルにすることができるため、高速耐久性の改善が
可能になる。しかも、ベルト補強層5の補強コードfの
巻き付け密度を異ならせるだけでよいため、重量増加を
招くことがない。
【0015】図3は、本発明の空気入りラジアルタイヤ
の他の例を示し、上述したベルト補強層5を最内周のベ
ルト層3Aとカーカス層2との間に配置したものであ
る。このようにベルト補強層5を最内周ベルト層3Aと
カーカス層2との間に挟み込むように設けることによ
り、上述した効果に加えて、高速回転時の遠心力による
ベルト層3の浮き上がりを一層抑制し、高速耐久性を高
めることができる。
【0016】図4,5は、タイヤセンターラインCLの
右側の溝面積比率が左側よりも大きい非対称のトレッド
パターンをもつ空気入りラジアルタイヤに適用するベル
ト補強層5の配置例を示し、溝面積比率の大きい右側に
位置する補強コードf2の巻き付け密度が高く、溝面積
比率の小さい左側に位置する補強コードf1の巻き付け
密度が低くなっている。
【0017】図6は、本発明の空気入りラジアルタイヤ
の更に他の例を示し、図2の実施形態において、更に最
内周のベルト層3Aとカーカス層2との間に、タイヤ周
方向に螺旋状に連続巻回したゴム被覆の補強コードfA
の巻き付け密度を一定にしたベルト補強層5Aを配置し
たものである。このようにベルト補強層5Aと上述した
ベルト補強増5を組み合わせることにより、高速耐久性
を大幅に改善することができる。
【0018】図7は、本発明の空気入りラジアルタイヤ
の更に他の例を示し、図3の実施形態において、更に最
外周側のベルト層3Bの外周側に、タイヤ周方向に螺旋
状に連続巻回したゴム被覆の補強コードfA の巻き付け
密度を一定にしたベルト補強層5Aを配置したものであ
る。このようにしても高速耐久性を大幅に向上すること
ができる。
【0019】上記実施形態では、非対称のトレッドパタ
ーンを有する空気入りラジアルタイヤにおける高速耐久
性を改善する場合について説明したが、一般の車道を走
行するのに使用する空気入りタジアルタイヤの場合に
は、上述したベルト補強層5の補強コードfの巻き付け
密度をタイヤセンターラインCLの左右で異ならせる技
術を以下のように用いて操縦安定性を改善することがで
きる。
【0020】この空気入りタジアルタイヤは、図8に示
すように、タイヤセンターラインCLの一方側A(図の
左側)を車両内側、他方側B(図の右側)を車両外側に
して車両に装着するようになっている。ベルト層3の外
周側に隣接して配置したベルト補強層5は、車両外側
(他方側B)に位置する補強コードf4の巻き付け密度
を高く、車両内側(一方側A)に位置する補強コードf
3の巻き付け密度を低くしてある。補強コードf3の巻
き付け密度と補強コードf4の巻き付け密度は、それぞ
れ略一定である。なお、この実施形態では、トレッド面
1Aの左右の溝面積比率は、同じであっても異なるもの
であってもよい。
【0021】このように車両外側の補強コードf4の巻
き付け密度を高くすることにより、トレッド部1の車両
外側部分の剛性を増大させることができるため、カーブ
を曲がる際のグリップ性能が向上し、操縦安定性の改善
が可能になる。また、ベルト補強層5の補強コードfの
巻き付け密度を異ならせるだけでよいため、重量増加を
招くことがない。
【0022】このベルト補強層5も、上述と同様に、最
外周ベルト層3Bの外周側に代えて、最内周のベルト層
3Aとカーカス層2との間に配置するようにしてもよ
い。
【0023】本発明において、上記実施形態では、補強
コードf1の巻き付け密度と補強コードf2の巻き付け
密度、あるいは補強コードf3の巻き付け密度と補強コ
ードf4の巻き付け密度をそれぞれ一定にしたが、巻き
付け密度の低い一方から高い他方にかけて、次第に巻き
付け密度が大きくなるように変化させることにより、補
強コードfの巻き付け密度をタイヤセンターラインCL
の左右で異ならせるようにしてもよい。
【0024】また、上記実施形態では、非対称のトレッ
ドパターンを有する空気入りラジアルタイヤにおいて、
高速耐久性を改善するようにしたが、タイヤ断面形状が
タイヤセンターラインCLの左右で非対称なためにトレ
ッド部の左右のタイヤ周方向剛性が異なるようになった
タイヤにおいても本発明を好適に用いることができる。
【0025】
【実施例】実施例1 タイヤサイズが195/65R15 91Hで、トレッ
ド面の溝面積比率がタイヤセンターラインの左側を右側
よりも大きくしたトレッドパターンにした点を共通に
し、最外周ベルト層の外周側にゴム被覆したナイロンコ
ードからなる補強コードを有するベルト補強層を配置
し、その補強コードの巻き付け密度をタイヤセンターラ
インの左側と右側で表1のように異ならせた図1に示す
構成の本発明タイヤ1、本発明タイヤ1においてベルト
補強層を最内周のベルト層とカーカス層との間に置き替
えた本発明タイヤ2、本発明タイヤ2において補強コー
ドの巻き付け密度を右側から左側に次第に大きくなるよ
うに変化させた本発明タイヤ3、及び本発明タイヤ1に
おいて補強コードの巻き付け密度を左右同じにした従来
タイヤ1をそれぞれ作製した。
【0026】これら4種類のタイヤを以下に示す測定条
件により、高速耐久性の評価試験を行ったところ、表1
に示す結果を得た。
【0027】高速耐久性 各試験タイヤを、2001年版JATMAイヤーブック
に準拠して、ドラム径1707mmでJIS D−42
30、JIS高速耐久性試験終了後、30分毎に10k
m/hrずつ加速してタイヤが破壊するまで試験を続行
した。その結果を従来タイヤ1を100とする指数値で
評価した。この値が大きい程、高速耐久性が優れてい
る。
【0028】
【表1】 注)本発明タイヤ3の左右の巻き付け密度はそれぞれ平
均の巻き付け密度である。
【0029】表1から、本発明タイヤは、高速耐久性を
改善できることがわかる。また、ベルト補強層を最内周
側のベルト層とカーカス層との間に配置することによ
り、高速耐久性を一層改善できることがわかる。
【0030】実施例2 タイヤサイズが195/65R15 91Hで、トレッ
ド面の溝面積比率が実施例1と同じにし、ベルト層の外
周側にゴム被覆したナイロンコードからなる補強コード
を有するベルト補強層を配置し、その補強コードの巻き
付け密度を車両内側と車両外側で表2のように異ならせ
た図8に示す構成の本発明タイヤ4と、本発明タイヤ4
においてベルト補強層の補強コードの巻き付け密度を車
両内側と車両外側で同じにした従来タイヤ2とをそれぞ
れ作製した。
【0031】これら各試験タイヤを以下に示す測定条件
により、操縦安定性の評価試験を行ったところ、表2に
示す結果を得た。
【0032】操縦安定性 各試験タイヤを実車官能試験にて5名のパネラーが評価
し、5名の平均値により、従来タイヤ2を100とする
指数値で評価した。この値が大きい程、操縦安定性が優
れている。
【0033】
【表2】 表2から、本発明タイヤは、操縦安定性を改善できるこ
とがわかる。
【0034】
【発明の効果】上述したように本発明は、トレッド部の
カーカス層外周側にベルト層を配置し、該ベルト層に隣
接して補強コードをタイヤ周方向に巻回したベルト補強
層を配設した空気入りラジアルタイヤにおいて、前記ベ
ルト補強層の補強コードの巻き付け密度をタイヤセンタ
ーラインの左右で異ならせることにより、溝面積比率が
タイヤセンターラインの左右で非対称のトレッドパター
ンなどによりトレッド部の左右のタイヤ周方向剛性が異
なるタイヤにあっては、上記補強コードの巻き付け密度
の高い側を溝面積比率の高い側に対応させることにより
高速耐久性を改善でき、また、溝面積比率の対称、非対
称に拘らず、車両に装着するときのタイヤ内外の位置
を、タイヤ外側に上記補強コードの巻き付け密度の高い
側を対応させることにより操縦安定性を向上することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の空気入りラジアルタイヤの要部を示す
タイヤ子午線断面図である。
【図2】図1のベルト補強層とベルト層の関係を示す断
面説明図である。
【図3】本発明の空気入りラジアルタイヤの他の例をベ
ルト補強層とベルト層、及びカーカス層との関係におい
て示す断面説明図である。
【図4】非対称のトレッドパターンにおいて、タイヤセ
ンターラインの右側の溝面積比率が左側よりも大きい場
合のベルト補強層とベルト層の関係を示す断面説明図で
ある。
【図5】非対称のトレッドパターンにおいて、タイヤセ
ンターラインの右側の溝面積比率が左側よりも大きい場
合のベルト補強層とベルト層、及びカーカス層との関係
の他の例を示す断面説明図である。
【図6】本発明の空気入りラジアルタイヤの更に他の例
をベルト補強層とベルト層、及びカーカス層との関係に
おいて示す断面説明図である。
【図7】本発明の空気入りラジアルタイヤの更に他の例
をベルト補強層とベルト層、及びカーカス層との関係に
おいて示す断面説明図である。
【図8】本発明の操縦安定性を改善するようにした空気
入りラジアルタイヤの要部を示すタイヤ子午線断面図で
ある。
【符号の説明】
1 トレッド部 1A トレッド面 2 カーカス層 3,3A,3B ベ
ルト層 4 周方向溝 5 ベルト補強層 A 車両内側 B 車両外側 CL タイヤセンターライン f,f1,f2,f
3,f4 補強コード

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トレッド部のカーカス層外周側にベルト
    層を配置し、該ベルト層に隣接して補強コードをタイヤ
    周方向に巻回したベルト補強層を配設し、トレッド面に
    タイヤセンターラインの左右で溝面積比率が異なる溝を
    有する空気入りラジアルタイヤにおいて、前記ベルト補
    強層の補強コードの巻き付け密度をタイヤセンターライ
    ンの左右で互いに異ならせ、前記溝面積比率の大きい側
    に位置する前記補強コードの巻き付け密度を溝面積比率
    の小さい側よりも高くした空気入りラジアルタイヤ。
  2. 【請求項2】 トレッド部のカーカス層外周側にベルト
    層を配置し、該ベルト層に隣接して補強コードをタイヤ
    周方向に巻回したベルト補強層を配設した空気入りラジ
    アルタイヤにおいて、前記ベルト補強層の補強コードの
    巻き付け密度をタイヤセンターラインの左右で互いに異
    ならせ、車両に装着したとき、該車両外側に位置する側
    の前記補強コードの巻き付け密度を車両内側に位置する
    側のそれよりも高くした空気入りラジアルタイヤ。
  3. 【請求項3】 前記ベルト補強層を最内周ベルト層と前
    記カーカス層との間に配置した請求項1又は2に記載の
    空気入りラジアルタイヤ。
JP2001148652A 2001-05-18 2001-05-18 空気入りラジアルタイヤ Pending JP2002337510A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001148652A JP2002337510A (ja) 2001-05-18 2001-05-18 空気入りラジアルタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001148652A JP2002337510A (ja) 2001-05-18 2001-05-18 空気入りラジアルタイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002337510A true JP2002337510A (ja) 2002-11-27

Family

ID=18993923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001148652A Pending JP2002337510A (ja) 2001-05-18 2001-05-18 空気入りラジアルタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002337510A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008059667A1 (fr) * 2006-11-17 2008-05-22 Bridgestone Corporation Pneu à carcasse radiale
JP2015058788A (ja) * 2013-09-18 2015-03-30 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2015074371A (ja) * 2013-10-10 2015-04-20 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2015101243A (ja) * 2013-11-26 2015-06-04 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2015113093A (ja) * 2013-12-16 2015-06-22 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2016022884A (ja) * 2014-07-23 2016-02-08 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2016504235A (ja) * 2012-12-20 2016-02-12 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン 非対称クラウン付きタイヤ
JP2017186002A (ja) * 2016-03-30 2017-10-12 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2017186000A (ja) * 2016-03-30 2017-10-12 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2017190002A (ja) * 2016-04-12 2017-10-19 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
US20170355230A1 (en) * 2016-06-13 2017-12-14 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic Tire
JP2019085063A (ja) * 2017-11-10 2019-06-06 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2020045025A (ja) * 2018-09-20 2020-03-26 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008059667A1 (fr) * 2006-11-17 2008-05-22 Bridgestone Corporation Pneu à carcasse radiale
JP2016504235A (ja) * 2012-12-20 2016-02-12 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン 非対称クラウン付きタイヤ
JP2015058788A (ja) * 2013-09-18 2015-03-30 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2015074371A (ja) * 2013-10-10 2015-04-20 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2015101243A (ja) * 2013-11-26 2015-06-04 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2015113093A (ja) * 2013-12-16 2015-06-22 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2016022884A (ja) * 2014-07-23 2016-02-08 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
CN110475678A (zh) * 2016-03-30 2019-11-19 株式会社普利司通 充气轮胎
CN110461623A (zh) * 2016-03-30 2019-11-15 株式会社普利司通 充气轮胎
US11472230B2 (en) 2016-03-30 2022-10-18 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
US11305585B2 (en) 2016-03-30 2022-04-19 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
WO2018179636A1 (ja) * 2016-03-30 2018-10-04 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
WO2018179638A1 (ja) * 2016-03-30 2018-10-04 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
CN110475678B (zh) * 2016-03-30 2021-09-21 株式会社普利司通 充气轮胎
JP2017186000A (ja) * 2016-03-30 2017-10-12 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2017186002A (ja) * 2016-03-30 2017-10-12 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2017190002A (ja) * 2016-04-12 2017-10-19 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
US20170355230A1 (en) * 2016-06-13 2017-12-14 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic Tire
JP2019085063A (ja) * 2017-11-10 2019-06-06 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2020045025A (ja) * 2018-09-20 2020-03-26 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP7133412B2 (ja) 2018-09-20 2022-09-08 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2799322B2 (ja) 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP4266053B2 (ja) 空気入りタイヤ
CN106414113A (zh) 充气轮胎
JP5075688B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ
US4957151A (en) Radial tire for passenger cars including folded band layer at the belt edges
WO2020066906A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2002337510A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP4319278B2 (ja) 二輪車用空気入りタイヤ
JP2002127712A (ja) 空気入りタイヤ
JP2769040B2 (ja) 高速走行用空気入りラジアルタイヤ
JP2002337509A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH11147406A (ja) 空気入りタイヤ
JP4709510B2 (ja) オートバイ用ラジアルタイヤ
JP2000006616A (ja) 空気入りタイヤ
US5299612A (en) Pneumatic radial tire with high cornering and steering stability
JPH11291711A (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP2791338B2 (ja) 空気入りタイヤ
US11654722B2 (en) Tire
JP4456380B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ
JPH05178004A (ja) 自動二輪車用ラジアルタイヤ
JP3843182B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3315049B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH06191226A (ja) 空気入りタイヤ
JP5013522B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH092016A (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ