JP2016504235A - 非対称クラウン付きタイヤ - Google Patents

非対称クラウン付きタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2016504235A
JP2016504235A JP2015548367A JP2015548367A JP2016504235A JP 2016504235 A JP2016504235 A JP 2016504235A JP 2015548367 A JP2015548367 A JP 2015548367A JP 2015548367 A JP2015548367 A JP 2015548367A JP 2016504235 A JP2016504235 A JP 2016504235A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
reinforcement
reinforcing
axial end
ply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015548367A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6280563B2 (ja
Inventor
パスカル ピロット
パスカル ピロット
クリストフ エゲルセギ
クリストフ エゲルセギ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Compagnie Generale des Etablissements Michelin SCA
Michelin Recherche et Technique SA France
Original Assignee
Compagnie Generale des Etablissements Michelin SCA
Michelin Recherche et Technique SA France
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Compagnie Generale des Etablissements Michelin SCA, Michelin Recherche et Technique SA France filed Critical Compagnie Generale des Etablissements Michelin SCA
Publication of JP2016504235A publication Critical patent/JP2016504235A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6280563B2 publication Critical patent/JP6280563B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/30Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers asymmetric to the midcircumferential plane of the tyre
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0327Tread patterns characterised by special properties of the tread pattern
    • B60C11/0332Tread patterns characterised by special properties of the tread pattern by the footprint-ground contacting area of the tyre tread
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C13/00Tyre sidewalls; Protecting, decorating, marking, or the like, thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/1807Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers comprising fabric reinforcements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/22Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre
    • B60C2009/2228Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre characterised by special physical properties of the zero degree plies
    • B60C2009/2233Modulus of the zero degree ply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/22Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre
    • B60C2009/2252Physical properties or dimension of the zero degree ply cords
    • B60C2009/2266Density of the cords in width direction
    • B60C2009/2271Density of the cords in width direction with variable density

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

中央平面によって分離された2つの半分部分で形成されたタイヤであって、第1の補強プライ(80)及び2つの軸方向端を備えた第2の補強プライ(90)を含むクラウン補強材を備えたクラウンを有し、第2の補強プライは、第1の補強プライの半径方向外側に位置し、クラウン補強材の上には、円周方向に差し向けられている補強要素で構成されたたが掛け補強材(100)が載っている、タイヤにおいて、中央平面からの第1の軸方向端(92)の距離D1と中央平面からの第2の軸方向端(93)の距離D2との差Dの絶対値は、4mm以上且つ10mm以下であり(4mm≦|D|=|D1−D2|≦10mm)、任意の半径方向断面で見て、次式、即ち、が成り立ち、上式において、Kは、1.15以上且つ1.50以下であり、N1は、タイヤの第1の半分部分内に位置するたが掛け補強要素の本数であり、MA1iは、タイヤの第1の半分部分内に位置する個々の補強要素の2%伸び率におけるモジュラスを示し、N2は、タイヤの第2の半分部分内に位置するたが掛け補強材の本数であり、MA2jは、タイヤの第2の半分部分内に位置する個々の補強要素の2%の伸び率におけるモジュラスを示していることを特徴とするタイヤ。

Description

本発明は、乗用車用タイヤ、及び乗用車用タイヤを有するタイヤ‐ホイール組立体に関する。
乗用車用タイヤを備えた車両が挙動する仕方は、車輪に関連付けられると共にタイヤ‐ホイール組立体に関連付けられた多数のパラメータの全体で決まる。これらパラメータのうちの幾つかは、車輪に対するホイールのオフセットを含む。このオフセットを変更することにより、車両の挙動の仕方及び運転手の感じるフィードバックに相当大きな影響を及ぼすことができる。ホイール設計を変更することにより又はホイールとハブとの間に位置するスペーサを用いることにより、オフセットを変更することが可能である。
タイヤが所与の車両について開発される場合、ホイール設計を変更すること又はスペーサを用いることがいつでも考慮できるわけでない。これは、一般に、互いに異なる設計又はブランドのタイヤがこの車両に取り付けられる場合があり、所望の挙動を達成するために必要なホイールオフセットがタイヤ設計又はブランドに応じて様々な場合があるからである。
この問題に対する一解決手段が国際公開第2012/065939号パンフレットにおいて法人としての本出願人によって提案された。この解決策では、非対称ビードを用いて側方シフトが得られる。
国際公開第2012/065939号パンフレット
本発明の目的のうちの1つは、ホイールを変更することなく又はスペーサを用いることなく、しかもタイヤのビードに対する改造を伴わずに、車両に対するタイヤ‐ホイール組立体のオフセットを加減することができるようにすることにある。
この目的は、タイヤと路面との間で働く垂直力の質量中心を側方にシフトさせるようかかる組立体で用いられるタイヤのクラウンを改造することによって達成される。
具体的に言えば、この目的は、回転軸線を有するタイヤであって、
タイヤの中央平面を定めるようにするために取り付けリムに接触するよう設計された2つのビードを有し、各ビードは、少なくとも1つの環状補強構造体を有し、中央平面は、タイヤの第1の半分部分(first half)とタイヤの第2の半分部分(second half)を分離形成し、中央平面は、2つのビードの環状補強構造体から等距離のところに位置する回転軸線に垂直な平面として定められ、
ビードの半径方向外方の延長部としての2つのサイドウォールを有し、2つのサイドウォールは、第1の補強プライ及び第2の補強プライを含むクラウン補強材を有するクラウンに合体し、第2の補強プライは、第1の補強プライの半径方向外側に位置決めされ、クラウン補強材の上には、好ましくは螺旋状に巻かれた円周方向に差し向けられている補強要素で構成されたたが掛け補強材(hooping reinforcement)が載っており、たが掛け補強材それ自体の上にはトレッドが載っており、
第2の補強プライは、任意の半径方向断面で見て、タイヤの第1の半分部分内に位置した第1の軸方向端及びタイヤの第2の半分部分内に位置する第2の軸方向端を有し、中央平面からの第1の軸方向端の距離D1と中央平面からの第2の軸方向端の距離D2との差Dの絶対値は、4mm以上且つ10mm以下であり(4mm≦|D|=|D1−D2|≦10mm)、任意の半径方向断面で見て、次式、即ち、
Figure 2016504235
が成り立ち、上式において、Kは、1.15以上且つ1.50以下であり、N1は、タイヤの第1の半分部分内に位置するたが掛け補強要素の本数であり、MA1iは、タイヤの第1の半分部分内に位置する個々の補強要素の2%伸び率におけるモジュラスを示し、N2は、タイヤの第2の半分部分内に位置するたが掛け補強材の本数であり、MA2jは、タイヤの第2の半分部分内に位置する個々の補強要素の2%の伸び率におけるモジュラスを示していることを特徴とするタイヤを用いることによって達成される。
法人である本出願人は、かかるタイヤを用いることによって、タイヤと路面との間で働く垂直力の質量中心の側方シフトを得ることができ、かかる側方シフトは、厚さ1〜5mmのスペーサを用いてタイヤ‐ホイール組立体について得られる側方シフトと等価であることを見出した。
第2の補強プライを非対称に作るだけでなく第1の補強プライを非対称に作ることによってタイヤの製造を容易にすることができる。この好ましい実施形態によれば、第1の補強プライは、任意の半径方向断面で見て、タイヤの第1の半分部分内に位置する第1の軸方向端及びタイヤの第2の半分部分内に位置する第2の軸方向端を有し、中央平面からの第1の軸方向端の距離D1′と中央平面からの第2の軸方向端の距離D2′の差D′の絶対値は、非ゼロであり且つ差D以下であり、差Dと差D′は、同一の符号を有する(D・D′>0)。
好ましくは、ちょうど1つの形式の補強要素は、たが掛け補強材を構成する補強要素が全て、同一の2%伸び率におけるモジュラスを有するよう用いられる。この場合、タイヤの第1及び第2の半分部分内に位置するたが掛け補強要素の本数を変えることによって本発明の作用効果が達成される。
好ましくは、たが掛け補強材を構成する補強要素は、繊維材料、例えばPET、ナイロン、レーヨン、アラミドで作られる。
量D,Kにより採用される値の範囲を制限することによって得られる結果を更に一層向上させると共に特に過度のコニシティスラスト(conicity thrust )を回避することが可能である。好ましくは、D及びKの値は又、次の不等式、即ち、
Figure 2016504235
を満足させ、より好ましくは、次の不等式、即ち、
Figure 2016504235
を満足させる。
「コニシティスラスト(conicity thrust )」は、ゼロコーナリング角度及びゼロキャンバ角で走行しているときにタイヤにより生じる横力FyCに対応している。この力FyCの特定の特性は、タイヤをホイールに取り付ける方向を逆にするとこの力が符号を変えることにあり、これは、このように方向を同様に逆にしても符号が不変のままである「プライステアスラスト(ply steer thrust)」(FyP)とは異なる。製造業者は、車両が直線走行しているとき、車両の安定性を損なうのを回避するためにスラストFyC,FyPに対する制御を得ることが必要である(ステアリングプル(steering pull ))。
当然のことながら、本発明を国際公開第2012/065939号パンフレットの教示と組み合わせて非対称クラウン及び非対称ビードを有するタイヤを提供することが可能であり、それどころかそのことが有利な場合がある。
先行技術のタイヤを示す図である。 先行技術のタイヤの部分斜視図である。 対称ビードを備えた基準タイヤを含むタイヤ‐ホイール組立体の一部分の半径方向断面図である。 本発明の実施形態としてのタイヤの一部分の半径方向断面図である。 量D,Kに関する値の好ましい範囲を示す図である。 本発明の実施形態としてのタイヤで得られた作用効果を示す図である。
「半径方向」という用語を用いる際、当業者の間で用いられるこの言葉の数種類の使い方を区別することが妥当である。第1に、この表現は、タイヤの半径を意味している。この意味では、点又は箇所(本明細書では、「点」と「箇所」は区別なく用いられる)P1が点P2よりもタイヤの回転軸線の近くに位置する場合、点P1は、点P2の「半径方向内側」(又は点P2の「内側に半径方向」)に位置すると呼ばれる。これとは逆に、点P3が点P4よりもタイヤの回転軸線から見て遠くに位置する場合、点P3は、点P4の「半径方向外側」(又は点P4の「外側に半径方向」)に位置すると呼ばれる。進み方は、これが小さな半径(又は大きな半径)に向かう方向である場合、「半径方向内方(又は外方)」であると呼ばれる。半径方向距離について説明している場合についてもかかる用語の意味が当てはまる。
これとは対照的に、細線又は補強材は、細線又は補強材の補強要素が円周方向と80°以上であるが90°を超えない角度をなす場合に「半径方向」であると呼ばれる。明記すべきこととして、本明細書においては、「細線」という用語は、最も広い意味に解されるべきであり、細線は、細線の構成材料又は細線をゴムに結合させるために細線の受ける表面処理とは無関係に、モノフィラメント、マルチフィラメント、コード、もろより糸又はこれらと均等な集成体の形態をした細線を含む。
最後に、「半径方向断面」又は「半径方向横断面」という用語は、この場合、タイヤの回転軸線を含む平面に沿って取った断面又は横断面を意味している。
「軸方向」は、タイヤの回転軸線に平行な方向である。点P5が点P6よりもタイヤの中央平面の近くに位置する場合、点P5は、点P6の「軸方向内側」(又は点P6の「内側に軸方向」)に位置すると呼ばれる。これとは逆に、点P7が点P8よりもタイヤの中央平面から見て遠くに位置する場合、点P7は、点P8の「軸方向外側」(又は点P8の「外側に軸方向」)に位置すると呼ばれる。タイヤの「中央平面」は、タイヤの回転軸線に垂直であり且つ各ビードの環状補強構造体から等距離のところに位置する平面である。中央平面が任意の半径方向断面で見てタイヤを2つのタイヤ「半分部分」に分離すると言った場合、このことは、中央平面が必然的にタイヤの対称平面を構成することを意味するものではない。「タイヤ半分部分」という表現は、ここでは広い意味をもっており、タイヤの軸方向幅の1/2に近い軸方向幅をもつタイヤの部分を示している。
「円周方向」は、タイヤの半径と軸方向の両方に対して垂直な方向である。
本明細書における開示との関係において、「ゴム組成物」(ゴムコンパウンドとも呼ばれる)という用語は、少なくとも1種類のエラストマー及び少なくとも1種類の充填剤を含むゴムの組成物を意味している。
「2%伸び率におけるモジュラス」という用語を本明細書において言及する場合、これは、補強要素がタイヤに組み込まれる前に補強要素が有する値である。
乗用車タイヤのたが掛け補強材に用いられる補強要素は、好ましくは、性状が繊維である。これら補強要素は、これらの2%伸び率におけるモジュラスを測定する前に、事前状態調整を受けなければならず、「事前状態調整」という用語は、補強要素(乾燥後)を測定に先立って、欧州規格DIN・EN・20139(20±2℃の温度、65±2%の相対湿度)に従って標準雰囲気中で少なくとも24時間にわたって貯蔵することを意味している。
次に、“INSTRON”引張試験機を用いて当業者に周知である仕方で荷重(力)‐伸び曲線を測定作成する(これについては、ASTM・D・885‐06も又参照されたい)。試験対象の試験片に張力を0.5cN/texの標準予備張力下でL0mm/minの公称速度で初期長さL0(mm)にわたって加える(少なくとも10個測定値について平均を取る)。次に、2%伸び率におけるモジュラスを荷重‐伸び曲線から求める。
金属補強要素の場合、伸びモジュラスをISO・6892規格に従って求める。
図1は、先行技術のタイヤ10を概略的に示している。タイヤ10は、トレッド40を載せたクラウン補強材(図1では見えない)を含むクラウンと、クラウンの半径方向内方の延長部としての2つのサイドウォール30と、サイドウォール30の半径方向内側に設けられた2つのビード20とを有している。
図2は、先行技術の別のタイヤ10を部分斜視図で概略的に示すと共にとこのタイヤの種々の構成部品を示している。タイヤ10は、ゴム組成物で被覆された細線61で構成されているカーカス補強材60と、各々がタイヤ10をリム(図示せず)に取り付けた状態に保持する円周方向補強材70(この場合、ビードワイヤ)を含む2つのビード20とを有している。カーカス補強材60は、ビード20の各々の中に繋留されている。タイヤ10は、2枚のプライ80,90を含むクラウン補強材を更に有している。プライ80,90の各々は、各層内で平行であり且つ一方の層から他方の層にクロス掛けされていて、円周方向と10°〜70°の角度をなす細線状補強要素81,91で補強されている。タイヤは、クラウン補強材の半径方向外側に位置するたが掛け補強材100を更に有し、このたが掛け補強材は、円周方向に差し向けられると共に螺旋状に巻かれた補強要素101で形成されている。トレッド40がたが掛け補強材上に配置され、タイヤ10が路面に接触するのは、このトレッド40を介してである。図示のタイヤ10は、「チューブレス」タイヤであり、このタイヤは、インフレート用ガスに対して不透過性であると共にタイヤの内面を覆うゴム組成物で作られた「インナーライナ」50を有する。
図3は、サイズ245/45R18の基準タイヤ10を含むタイヤ‐ホイール組立体の一部分を半径方向断面で示している。このタイヤ10は、図示されていない回転軸線を有する。タイヤ10は、ETRTO(欧州タイヤ・リム技術協会)規格に準拠した中空取り付けリム6に取り付ける。
タイヤ10は、取り付けリム6に接触するよう設計された2つのビード20を有する。各ビードは、少なくとも1つの環状補強構造体(この場合、ビードワイヤ70)を有する。2本のビードワイヤ70は、タイヤの中央平面200を定め、この中央平面200は、タイヤ10の第1の半分部分Iとタイヤ10の第2の半分部分IIを分離形成し、中央平面200は、2つのビード20のビードワイヤ70から等距離のところに位置する回転軸線に垂直な平面として定められている。
タイヤ10は、ビード20の半径方向外方の延長部としての2つのサイドウォール30を有し、2つのサイドウォール30は、第1の補強プライ80及び第2の補強プライ90を含むクラウン補強材を有するクラウンに合体し、第2の補強プライは、第1の補強プライ80の半径方向外側に位置決めされている。第2の補強プライ90は、任意の半径方向断面で見て、タイヤの第1の半分部分I内に位置した第1の軸方向端92及びタイヤの第2の半分部分II内に位置する第2の軸方向端93を有する。第2の補強プライ90は、中央平面200に関して対称であり、中央平面200からの第1の軸方向端92の距離D1は、中央平面200からの第2の軸方向端93の距離D2に等しい。
クラウン補強材の上には、当業者には周知な仕方で螺旋状に巻かれた円周方向に差し向けられている補強要素で構成されるたが掛け補強材100が載っている。たが掛け補強材それ自体の上には、トレッド40が載っている。この特定の場合、補強要素は全て、これらの直径及びこれらの化学的性質の面で互いに同一である。中央平面200の各側には同一本数の補強要素が存在する。
タイヤは、ビード20からサイドウォール40を通ってクラウンまで延びるカーカス補強材60を更に有している。カーカス補強材60は、各ビード内に主要部分62及び巻き上げ部分63を形成するよう環状補強構造体70に折り返されることによって2つのビード内に繋留されている。この特定の場合、カーカス補強材60は、同様にビード20からサイドウォール30を通ってクラウンまで延びるが、折り返し部分によって環状補強構造体70には繋留されていない第2の層64を更に有する。
図4は、同様にサイズ245/45R18の本発明の実施形態としてのタイヤ10の一部分を半径方向断面で示している。このタイヤは、クラウン補強材の補強プライ80,90及びたが掛け補強材100を除き、図3に示されているタイヤとあらゆる点で同じである。
中央平面200からの補強プライ90の第1の軸方向端92の距離D1と中央平面200からの補強プライ90の第2の軸方向端93の距離D2(この場合、この距離は、D1よりも短い)の差Dの絶対値は、この場合、6.5mmに等しい。
同様に、中央平面200からの補強プライ80の第1の軸方向端82の距離D1′と中央平面200からの補強プライ80の第2の軸方向端83の距離D2′との差D′の絶対値は、2mmに等しい。DとD′は、同一の符号を有する。
加うるに、任意の半径方向断面で見て、次式が成り立つ。
Figure 2016504235
この特定の場合、補強要素は全て、これらの直径及びこれらの化学的性質に関して互いに同一である(これらは、140×2texナイロン細線である)、このことは、i及びjとは無関係に、MA1i=MA2jであることを意味している。したがって、この特定の場合、上述の方程式をN2=1.4×N1に変形することができる。この特定の場合、N2=163且つN1=117である。換言すると、タイヤの第1の半分部分I内におけるたが掛け補強材100の平均布設ピッチは、タイヤの第2の半分部分II内のたが掛け補強材100の平均布設ピッチよりも大きい。
図4では、本発明の実施形態としてのタイヤの値D,Kは、それぞれ、6.5mm及び1.4mmなので、(K−1)/D[mm]の値=0.4/6.5=0.0615が得られ、このことは、このタイヤが上述の好ましい条件、こうして、即ち、
Figure 2016504235
且つ
Figure 2016504235
を満足させることを意味している。
図5は、これらの不等式が表す内容を示している。具体的に説明すると、好ましい実施形態を特徴付けるこれら不等式は、D(4以上且つ10以下である)及びK(1.15以上であり且つ1.5以下である)についてクレーム請求されている範囲内の好ましいゾーンを画定している。条件、即ち、
Figure 2016504235
は、D,Kの値を直線LS1,LI1との間に定められた空間に制限し、条件、即ち、
Figure 2016504235
は、D,Kの値を直線LS2,LI2相互間に境界付けられた空間に制限する。
基準タイヤに代えて本発明の実施形態としてのタイヤ(図4)を用いることによって、タイヤと路面との間で働く垂直力の質量中心は、側方にシフトされた。図6は、図3の基準タイヤの接触パッチ(垂直の線影が施されている)と図4の本発明の実施形態としてのタイヤの接触パッチ(水平の線影が施されている)を比較することによって得られた結果を示している。この場合、タイヤが、2.1barの圧力までインフレートされ、そしてETRTOロードインデックスの80%まで負荷がかけられ、タイヤは、80km/hの速度で駆動される。理解できるように、本発明の実施形態としてのタイヤの接触パッチの質量中心B′は、基準タイヤの接触パッチの質量中心Bと比較して4mmだけシフトされている。同じシフトは、ホイールオフセットを4mmだけ変更することによって得られた。

Claims (6)

  1. 回転軸線を有するタイヤであって、
    それぞれが少なくとも1つの環状補強構造体(70)を有し、取り付けリム(6)に接触するよう設計された2つのビード(20)であって、この2つのビードは、前記タイヤの第1の半分部分(I)と前記タイヤの第2の半分部分(II)とを分離形成する前記タイヤの中央平面(200)を定め、この中央平面は、前記2つのビードの前記環状補強構造体から等距離のところに位置する回転軸線に垂直な平面として定められる、前記2つのビードと、
    前記ビードの半径方向外方の延長部としての2つのサイドウォール(30)であって、この2つのサイドウォールは、第1の補強プライ(80)及び第2の補強プライ(90)を含むクラウン補強材を有するクラウンに合体し、前記第2の補強プライは、前記第1の補強プライの半径方向外側に位置決めされ、前記クラウン補強材の上には、好ましくは螺旋状に巻かれた、円周方向に差し向けられている補強要素で構成されたたが掛け補強材(100)が載っており、前記たが掛け補強材それ自体の上にはトレッド(40)が載っている、前記2つのサイドウォールと、
    を有し、
    前記第2の補強プライ(90)は、任意の半径方向断面で見て、前記タイヤの前記第1の半分部分内に位置した第1の軸方向端(92)及び前記タイヤの前記第2の半分部分内に位置する第2の軸方向端(93)を有し、前記中央平面からの前記第1の軸方向端の距離D1と前記中央平面からの前記第2の軸方向端の距離D2との差Dの絶対値は、4mm以上且つ10mm以下であり(4mm≦|D|=|D1−D2|≦10mm)、
    任意の半径方向断面で見て、次式、即ち、
    Figure 2016504235
    が成り立ち、上式において、Kは、1.15以上且つ1.50以下であり、N1は、前記タイヤの前記第1の半分部分内に位置するたが掛け補強要素の本数であり、MA1iは、前記タイヤの前記第1の半分部分内に位置する個々の補強要素の2%伸び率におけるモジュラスを示し、N2は、前記タイヤの前記第2の半分部分内に位置するたが掛け補強材の本数であり、MA2jは、前記タイヤの前記第2の半分部分内に位置する個々の補強要素の2%の伸び率におけるモジュラスを示している、タイヤ。
  2. 前記第1の補強プライ(80)は、任意の半径方向断面で見て、前記タイヤの前記第1の半分部分内に位置する第1の軸方向端(81)及び前記タイヤの前記第2の半分部分内に位置する第2の軸方向端(82)を有し、前記中央平面からの前記第1の軸方向端の距離D1′と前記中央平面からの前記第2の軸方向端の距離D2′の差D′の絶対値は、非ゼロであり且つ前記差D以下であり(0≦|D′|=|D1′−D2′|≦D)、差Dと差D′は、同一の符号を有する(D・D′>0)、請求項1記載のタイヤ。
  3. 前記たが掛け補強材(100)を構成する前記補強要素は全て、2%伸び率における同一のモジュラスを有する、請求項1又は2記載のタイヤ。
  4. 前記たが掛け補強材(100)を構成する前記補強要素は、繊維材料で作られている、請求項1〜3のうちいずれか一に記載のタイヤ。
  5. D及びKの値は、更に、次の不等式、即ち、
    Figure 2016504235
    を満たす、請求項1〜4のうちいずれか一に記載のタイヤ。
  6. D及びKの値は、更に、次の不等式、即ち、
    Figure 2016504235
    を満たす、請求項1〜4のうちいずれか一に記載のタイヤ。
JP2015548367A 2012-12-20 2013-12-11 非対称クラウン付きタイヤ Expired - Fee Related JP6280563B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1262406A FR2999983B1 (fr) 2012-12-20 2012-12-20 Pneumatique a sommet dissymetrique
FR1262406 2012-12-20
US201361768947P 2013-02-25 2013-02-25
US61/768,947 2013-02-25
PCT/EP2013/076165 WO2014095505A1 (en) 2012-12-20 2013-12-11 Tyre with asymmetric crown

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016504235A true JP2016504235A (ja) 2016-02-12
JP6280563B2 JP6280563B2 (ja) 2018-02-14

Family

ID=48224892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015548367A Expired - Fee Related JP6280563B2 (ja) 2012-12-20 2013-12-11 非対称クラウン付きタイヤ

Country Status (9)

Country Link
US (1) US10286731B2 (ja)
EP (1) EP2934914B1 (ja)
JP (1) JP6280563B2 (ja)
KR (1) KR20150097525A (ja)
CN (1) CN104870215B (ja)
BR (1) BR112015014100B1 (ja)
FR (1) FR2999983B1 (ja)
RU (1) RU2015129476A (ja)
WO (1) WO2014095505A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017190002A (ja) * 2016-04-12 2017-10-19 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101977578B1 (ko) 2017-12-15 2019-05-13 한국교통안전공단 수소연료전지 차량의 내압용기 가스누출 검사방법 및 그를 위한 장비

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH061110A (ja) * 1992-06-18 1994-01-11 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JPH06344469A (ja) * 1993-05-14 1994-12-20 Goodyear Tire & Rubber Co:The 空気タイヤ用のコードおよびその製造方法
JP2001233017A (ja) * 2000-02-22 2001-08-28 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JP2002337510A (ja) * 2001-05-18 2002-11-27 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りラジアルタイヤ
JP2004123019A (ja) * 2002-10-04 2004-04-22 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1342822A (fr) * 1962-09-03 1963-11-15 Michelin & Cie Perfectionnements aux enveloppes de pneumatiques
DE68918674T2 (de) * 1988-11-30 1995-02-02 Sumitomo Rubber Ind Radialer Luftreifen.
FR2796005A1 (fr) * 1999-07-07 2001-01-12 Michelin Soc Tech Pneumatique a performance de bruit de roulement amelioree
FR2800674B1 (fr) * 1999-11-08 2002-10-11 Dunlop Sa Pneumatique pour poids lourds
EP1179441B1 (fr) * 2000-08-10 2006-02-08 Société de Technologie Michelin Pneumatique a armature dissymétrique de sommet et méthode de montage sur un véhicule
JP2004148954A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Bridgestone Corp 空気入りタイヤおよびその装着方法
EP1586466A4 (en) * 2002-12-10 2008-03-05 Bridgestone Corp PNEUMATIC
JP4295795B2 (ja) * 2007-12-07 2009-07-15 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
FR2953762B1 (fr) * 2009-12-14 2011-12-09 Michelin Soc Tech Pneumatique dont le sommet est pourvu d'une armature de rigidification.
FR2967612B1 (fr) 2010-11-18 2012-12-28 Michelin Soc Tech Pneumatique a bourrelets dissymetriques.

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH061110A (ja) * 1992-06-18 1994-01-11 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JPH06344469A (ja) * 1993-05-14 1994-12-20 Goodyear Tire & Rubber Co:The 空気タイヤ用のコードおよびその製造方法
JP2001233017A (ja) * 2000-02-22 2001-08-28 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JP2002337510A (ja) * 2001-05-18 2002-11-27 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りラジアルタイヤ
JP2004123019A (ja) * 2002-10-04 2004-04-22 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017190002A (ja) * 2016-04-12 2017-10-19 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
BR112015014100B1 (pt) 2020-07-21
WO2014095505A1 (en) 2014-06-26
FR2999983B1 (fr) 2015-03-20
KR20150097525A (ko) 2015-08-26
EP2934914A1 (en) 2015-10-28
RU2015129476A (ru) 2017-01-25
FR2999983A1 (fr) 2014-06-27
US20150336427A1 (en) 2015-11-26
US10286731B2 (en) 2019-05-14
BR112015014100A2 (pt) 2017-07-11
JP6280563B2 (ja) 2018-02-14
CN104870215B (zh) 2017-03-08
CN104870215A (zh) 2015-08-26
EP2934914B1 (en) 2017-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6190457B2 (ja) 改善されたビードを備えたタイヤ
JP4567482B2 (ja) 空気入りタイヤ
CN104827832B (zh) 充气轮胎
CN102947108B (zh) 具有改进的胎圈的轮胎
CN105764712A (zh) 充气轮胎
CN105263724B (zh) 摩托车轮胎的胎体增强件和胎冠增强件
US11173756B2 (en) Pneumatic tire
JP6217168B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP3098088B1 (en) Motorcycle tire
CN102555689A (zh) 充气轮胎
JP2006199053A (ja) 空気入りタイヤ及びその装着方法
CN101462466B (zh) 充气轮胎
JP2001277824A (ja) 空気入りランフラットタイヤ
US10005323B2 (en) Reinforced bias- or radial-carcass tire
JP6280563B2 (ja) 非対称クラウン付きタイヤ
JP2017534527A (ja) モーターバイク用タイヤのためのカーカス補強材
US7472735B2 (en) Pneumatic tire
JP2018070018A (ja) 空気入りタイヤユニット
JP6287457B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP3943660B1 (en) Tire
US10076935B2 (en) Reinforced cross-ply or radial tire
WO2020137627A1 (ja) ランフラットタイヤ
JP2003146028A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2000289409A (ja) 空気入りタイヤ
JP2013542885A (ja) 非対称ビードを備えたタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160909

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170821

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171019

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20171121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6280563

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees