JP2018070018A - 空気入りタイヤユニット - Google Patents

空気入りタイヤユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2018070018A
JP2018070018A JP2016214118A JP2016214118A JP2018070018A JP 2018070018 A JP2018070018 A JP 2018070018A JP 2016214118 A JP2016214118 A JP 2016214118A JP 2016214118 A JP2016214118 A JP 2016214118A JP 2018070018 A JP2018070018 A JP 2018070018A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
vehicle
layer
bead
tie rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016214118A
Other languages
English (en)
Inventor
峻弘 飯田
Toshihiro Iida
峻弘 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2016214118A priority Critical patent/JP2018070018A/ja
Publication of JP2018070018A publication Critical patent/JP2018070018A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】各タイヤの重量と転がり抵抗を低く維持しながら、タイヤユニットとして車両全体での操縦安定性能と制動性能とをバランスよく向上することを可能にした空気入りタイヤユニットを提供する。【解決手段】車両の前輪に装着するフロントタイヤFと後輪に装着するリアタイヤRとからなる空気入りタイヤユニットにおいて、部分タイゴム層10のタイヤ赤道側の端部をベルト層7のタイヤ幅方向外側の端部からタイヤ幅方向内側に0mm〜30mmの範囲に配置し、フロントタイヤFでは車両内側の部分タイゴム層11のペリフェリ長さp1Fを車両外側の部分タイゴム層12のペリフェリ長さp2Fよりも大きくし、リアタイヤRでは車両外側の部分タイゴム層12のペリフェリ長さp2Rを車両内側の部分タイゴム層11のペリフェリ長さp1Rよりも大きくし、フロントタイヤFにおけるペリフェリ長さの差ΔpFとリアタイヤRにおけるペリフェリ長さの差ΔpRの絶対値とをそれぞれ5mm〜40mmの範囲内にする。【選択図】図2

Description

本発明は、車両の前輪に装着するフロントタイヤと後輪に装着するリアタイヤとからなる空気入りタイヤユニットに関し、更に詳しくは、各タイヤの重量と転がり抵抗を低く維持しながら、タイヤユニットとして車両全体での操縦安定性能と制動性能とをバランスよく向上することを可能にした空気入りタイヤユニットに関する。
近年、車両に対する装着方向が指定された空気入りタイヤにおいて、車両に装着した際に車両に対して内側となる車両内側と車両に対して外側になる車両外側とでタイヤの構造を異ならせて所望のタイヤ性能を高めることが行われている(例えば、特許文献1を参照)。例えば、車両外側のサイドウォール部の曲げ剛性を高くすることで、コーナリングパワーを高めて、乾燥路面における操縦安定性を向上することが知られている。或いは、車両内側のサイドウォール部の曲げ剛性を高くすることで、一般的なネガティブキャンバーに設定された車両において制動性を向上することが知られている。
しかしながら、サイドウォール部の曲げ剛性を高めるための具体的な方策としては、例えば、カーカス層の巻き上げ高さを大きくすること、サイドウォール部のゴム厚さを大きくすること、ビードフィラー高さを大きくすること、ビード部に補強層を追加すること等を挙げることができるが、いずれの場合もタイヤ構成部材の使用量が増加する傾向があるため、タイヤ重量や転がり抵抗が悪化するという問題があった。つまり、タイヤ重量や転がり抵抗に悪影響を及ぼすことなく操縦安定性や制動性を高めようとすると、これら性能を充分な水準まで向上することが困難であった。
また、空気入りタイヤは車両に装着される際の位置(前輪または後輪)によって、求められる性能が異なるため、個々のタイヤ性能として操縦安定性や制動性を高めるだけでなく、車両の前輪に装着するフロントタイヤと後輪に装着するリアタイヤとからなる空気入りタイヤユニットとしての優れた性能、即ち、車両全体での優れた操縦安定性や制動性を発揮するための対策も求められている。
特開2007‐083913号公報
本発明の目的は、各タイヤの重量と転がり抵抗を低く維持しながら、タイヤユニットとして車両全体での操縦安定性能と制動性能とをバランスよく向上することを可能にした空気入りタイヤユニットを提供することにある。
上記目的を達成するための本発明の空気入りタイヤユニットは、車両の前輪に装着するフロントタイヤと後輪に装着するリアタイヤとからなる空気入りタイヤユニットにおいて、前記フロントタイヤおよび前記リアタイヤがそれぞれタイヤ周方向に延在して環状をなすトレッド部と、該トレッド部の両側に配置された一対のサイドウォール部と、これらサイドウォール部のタイヤ径方向内側に配置された一対のビード部とを備え、該一対のビード部間に装架されて各ビード部に設けられたビードコアと該ビードコアの外周上に配置されたビードフィラーとの廻りに折り返されたカーカス層と、前記トレッド部における該カーカス層の外周側に配置されたベルト層と、前記カーカス層に沿ってタイヤ内面に配置されたインナーライナー層とを有しており、前記カーカス層と前記インナーライナー層との層間であって前記トレッド部のセンター領域を除くタイヤ幅方向両側の領域のそれぞれには部分タイゴム層が選択的に配置されており、該部分タイゴム層のタイヤ赤道側の端部は前記ベルト層のタイヤ幅方向外側の端部からタイヤ幅方向内側に0mm〜30mmの範囲に配置されており、前記フロントタイヤおよび前記リアタイヤのそれぞれは車両に対する装着方向が指定されており、車両に装着した際に車両に対して内側となる側を車両内側とし、車両に装着した際に車両に対して外側となる側を車両外側としたとき、前記フロントタイヤおよび前記リアタイヤのそれぞれにおいて前記部分タイゴム層のペリフェリ長さが車両内側と車両外側とで異なり、前記フロントタイヤでは車両内側の前記部分タイゴム層のペリフェリ長さp1F が車両外側の前記部分タイゴム層のペリフェリ長さp2F よりも大きく、前記リアタイヤでは車両外側の前記部分タイゴム層のペリフェリ長さp2R が車両内側の前記部分タイゴム層のペリフェリ長さp1R よりも大きく、前記フロントタイヤにおける前記ペリフェリ長さp1F と前記ペリフェリ長さp2F との差ΔpF の絶対値と、前記リアタイヤにおける前記ペリフェリ長さp2R と前記ペリフェリ長さp1R との差ΔpR の絶対値とがそれぞれ5mm〜40mmの範囲内であることを特徴とする。
本発明の空気入りタイヤでは、上記のように、部分タイゴム層を採用しているため、フルタイゴム層を有する従来の空気入りタイヤに比べてタイヤ重量および転がり抵抗を低減することができる。特に、部分タイゴム層のタイヤ赤道側の端部を上述の範囲に配置しているので、効果的にタイヤ重量および転がり抵抗を低減することができる。また、部分タイゴム層のペリフェリ長さがフロントタイヤにおいてはp1F >p2F の関係に設定され、リアタイヤにおいてはp2R >p1R の関係に設定されており、且つ、各ペリフェリ長さの差ΔpF ,ΔpR が所定の範囲に収められているので、操舵輪であり制動性に大きく寄与する前輪に装着されるフロントタイヤについては車両内側のサイドウォール部の剛性を高めて制動性を向上することができ、操縦安定性に寄与する後輪に装着されるリアタイヤについては車両外側のサイドウォール部の剛性を高めて操縦安定性を向上することができ、車両全体として制動性と操縦安定性とをバランスよく向上することができる。尚、本発明において「部分タイゴム層のペリフェリ長さ」とは、タイヤ子午線断面において、部分タイゴム層の延長方向に沿って測定される長さである。
本発明においては、フロントタイヤおよびリアタイヤのそれぞれにおいてカーカス層の巻き上げ高さが車両内側と車両外側とで異なり、フロントタイヤではカーカス層の車両内側の巻き上げ高さCH1F がカーカス層の車両外側の巻き上げ高さCH2F よりも大きく、リアタイヤではカーカス層の車両外側の巻き上げ高さCH2R がカーカス層の車両内側の巻き上げ高さCH1R よりも大きいことが好ましい。これにより、部分タイゴム層のペリフェリ長さだけでなくカーカス層の巻き上げ高さによっても、フロントタイヤについては制動性を向上し、リアタイヤについては操縦安定性を向上することができ、車両全体として制動性と操縦安定性とをバランスよく向上するには有利になる。
このとき、フロントタイヤにおけるカーカス層の巻き上げ高さCH1F とカーカス層の巻き上げ高さCH2F との差ΔCHF の絶対値と、リアタイヤにおけるカーカス層の巻き上げ高さCH2R とカーカス層の巻き上げ高さCH1R との差ΔCHR の絶対値とがそれぞれ5mm〜30mmの範囲内であることが好ましい。これにより、各タイヤでのカーカス層の車両内外のバランスを良好にすることができ、車両全体として制動性と操縦安定性とをバランスよく向上するには有利になる。また、カーカス層の巻き上げ高さの差が過大になってカーカス層の使用量が増加してタイヤ重量や転がり抵抗に悪影響が出ることを避けることができる。
本発明においては、フロントタイヤおよびリアタイヤのそれぞれにおいてサイドウォール部のタイヤ最大幅位置におけるゴム厚さが車両内側と車両外側とで異なり、フロントタイヤでは車両内側のサイドウォール部のタイヤ最大幅位置におけるゴム厚さT1F が車両外側のサイドウォール部のタイヤ最大幅位置におけるゴム厚さT2F よりも大きく、リアタイヤでは車両外側のサイドウォール部のタイヤ最大幅位置におけるゴム厚さT2R が車両内側のサイドウォール部のタイヤ最大幅位置におけるゴム厚さT1R よりも大きいことが好ましい。これにより、部分タイゴム層のペリフェリ長さだけでなくサイドウォール部のゴム厚さによっても、フロントタイヤについては制動性を向上し、リアタイヤについては操縦安定性を向上することができ、車両全体として制動性と操縦安定性とをバランスよく向上するには有利になる。
このとき、フロントタイヤにおけるゴム厚さT1F とゴム厚さT2F との比T1F /T2F と、リアタイヤにおけるゴム厚さT2R とゴム厚さT1R との比T2R /T1R とがそれぞれ130%〜170%の範囲内であることが好ましい。これにより、各タイヤでのサイドウォール部の車両内外のバランスを良好にすることができ、車両全体として制動性と操縦安定性とをバランスよく向上するには有利になる。また、サイドウォール部の厚さの差が過大になってサイドウォール部のゴム量が増加してタイヤ重量や転がり抵抗に悪影響が出ることを避けることができる。
本発明においては、フロントタイヤおよびリアタイヤのそれぞれにおいてビードフィラーの径方向高さが車両内側と車両外側とで異なり、フロントタイヤでは車両内側のビードフィラーの径方向高さFH1F が車両外側のビードフィラーの径方向高さFH2F よりも大きく、リアタイヤでは車両外側のビードフィラーの径方向高さFH2R が車両内側のビードフィラーの径方向高さFH1R よりも大きいことが好ましい。これにより、部分タイゴム層のペリフェリ長さだけでなくビードフィラー高さによっても、フロントタイヤについては制動性を向上し、リアタイヤについては操縦安定性を向上することができ、車両全体として制動性と操縦安定性とをバランスよく向上するには有利になる。
このとき、フロントタイヤにおけるビードフィラーの径方向高さFH1F とビードフィラーの径方向高さFH2F との差ΔFHF の絶対値と、リアタイヤにおけるビードフィラーの径方向高さFH2R とビードフィラーの径方向高さFH1R との差ΔFHR の絶対値とがそれぞれ5mm〜20mmの範囲内であることが好ましい。これにより、各タイヤでのビードフィラーの車両内外のバランスを良好にすることができ、車両全体として制動性と操縦安定性とをバランスよく向上するには有利になる。また、ビードフィラー高さの差が過大になってビードフィラーの使用量が増加してタイヤ重量や転がり抵抗に悪影響が出ることを避けることができる。
本発明においては、フロントタイヤおよびリアタイヤのそれぞれにおいて車両内側および車両外側のビード部にそれぞれ複数本の補強コードを含むビード補強層が設けられ、フロントタイヤでは車両内側のビード補強層のペリフェリ長さP1F が車両外側のビード補強層のペリフェリ長さP2F よりも大きく、リアタイヤでは車両外側のビード補強層のペリフェリ長さP2R が車両内側のビード補強層のペリフェリ長さP1R よりも大きいことが好ましい。これにより、部分タイゴム層のペリフェリ長さだけでなくビード補強層(車両内外のビード補強層の構造の違い)によっても、フロントタイヤについては制動性を向上し、リアタイヤについては操縦安定性を向上することができ、車両全体として制動性と操縦安定性とをバランスよく向上するには有利になる。尚、本発明において、「ビード補強層のペリフェリ長さ」とは、タイヤ子午線断面において、ビード補強層の延長方向に沿って測定される長さである。
このとき、フロントタイヤにおけるビード補強層のペリフェリ長さP1F とビード補強層のペリフェリ長さP2F との比P1F /P2F と、リアタイヤにおけるビード補強層のペリフェリ長さP2R とビード補強層のペリフェリ長さP1R との比P2R /P1R とがそれぞれ105%〜200%の範囲内であることが好ましい。これにより、各タイヤでのビード補強層の車両内外のバランスを良好にすることができ、車両全体として制動性と操縦安定性とをバランスよく向上するには有利になる。また、ビード補強層のペリフェリ長さの差が過大になってビード補強層の使用量が増加してタイヤ重量や転がり抵抗に悪影響が出ることを避けることができる。
本発明においては、フロントタイヤおよびリアタイヤのそれぞれにおいて車両内側および車両外側のビード部にそれぞれ複数本の補強コードを含むビード補強層が設けられ、フロントタイヤでは車両内側のビード補強層の弾性率E1F が車両外側のビード補強層の弾性率E2F よりも大きく、リアタイヤでは車両外側のビード補強層の弾性率E2R が車両内側のビード補強層の弾性率E1R よりも大きいことが好ましい。これにより、部分タイゴム層のペリフェリ長さだけでなくビード補強層(車両内外のビード補強層の特性の違い)によっても、フロントタイヤについては制動性を向上し、リアタイヤについては操縦安定性を向上することができ、車両全体として制動性と操縦安定性とをバランスよく向上するには有利になる。尚、本発明において「ビード補強層の弾性率」とは、JIS K6394に準拠して、粘弾性スペクトロメーター(東洋精機製作所製)を使用し、温度20℃、周波数20Hz、静歪10%、動歪±0.5%の条件で測定した値である。
このとき、フロントタイヤにおけるビード補強層の弾性率E1F とビード補強層の弾性率E2F との比E1F /E2F と、リアタイヤにおけるビード補強層の弾性率E2R とビード補強層の弾性率E1R との比E2R /E1R とがそれぞれ110%〜300%の範囲内であることが好ましい。これにより、各タイヤでのビード補強層の車両内外のバランスを良好にすることができ、車両全体として制動性と操縦安定性とをバランスよく向上するには有利になる。
本発明においては、フロントタイヤのビード部のうち車両内側のビード部のみに複数本の補強コードを含むビード補強層が設けられ、リアタイヤのビード部のうち車両外側のビード部のみに複数本の補強コードを含むビード補強層が設けられることが好ましい。これにより、部分タイゴム層のペリフェリ長さだけでなくビード補強層(車両内外のビード補強層の有無)によっても、フロントタイヤについては制動性を向上し、リアタイヤについては操縦安定性を向上することができ、車両全体として制動性と操縦安定性とをバランスよく向上するには有利になる。
本発明においては、部分タイゴム層のペリフェリ長さが30mm〜120mmであることが好ましい。これにより、部分タイゴム層としての充分な性能を得ながら、タイヤ重量および転がり抵抗を低く維持するには有利になる。
本発明においては、フロントタイヤおよびリアタイヤのそれぞれにおいて部分タイゴム層の厚さが車両内側と車両外側とで異なり、フロントタイヤでは車両内側の部分タイゴム層の厚さt1F が車両外側の部分タイゴム層の厚さt2F よりも大きく、リアタイヤでは車両外側の部分タイゴム層の厚さt2R が車両内側の部分タイゴム層の厚さt1R よりも大きく、フロントタイヤにおける部分タイゴム層の厚さt1F と部分タイゴム層の厚さt2F との比t1F /t2F と、リアタイヤにおける部分タイゴム層の厚さt2R と部分タイゴム層の厚さt1R との比t2R /t1R とがそれぞれ120%〜200%の範囲内であることが好ましい。これにより、部分タイゴム層のペリフェリ長さだけでなく部分タイゴム層の厚さによっても、フロントタイヤについては制動性を向上し、リアタイヤについては操縦安定性を向上することができ、車両全体として制動性と操縦安定性とをバランスよく向上するには有利になる。尚、本発明において「部分タイゴム層の厚さ」とは、子午線断面において、各部分タイゴム層の断面積を各部分タイゴム層のペリフェリ長さで除して得た平均厚さである。
本発明においては、部分タイゴム層の厚さが0.1mm〜1.3mmであることが好ましい。これにより、部分タイゴム層としての充分な性能を得ながら、タイヤ重量および転がり抵抗を低く維持するには有利になる。
本発明においては、フロントタイヤおよびリアタイヤのそれぞれにおいて部分タイゴム層の硬度が車両内側と車両外側とで異なり、フロントタイヤでは車両内側の部分タイゴム層の硬度h1F が車両外側の部分タイゴム層の硬度h2F よりも大きく、リアタイヤでは車両外側の部分タイゴム層の硬度h2R が車両内側の部分タイゴム層の硬度h1R よりも大きく、フロントタイヤにおける部分タイゴム層の硬度h1F と部分タイゴム層の硬度h2F との比h1F /h2F と、リアタイヤにおける部分タイゴム層の硬度h2R と部分タイゴム層の硬度h1R との比h2R /h1R とがそれぞれ105%〜150%の範囲内であることが好ましい。これにより、部分タイゴム層のペリフェリ長さだけでなく部分タイゴム層の硬度によっても、フロントタイヤについては制動性を向上し、リアタイヤについては操縦安定性を向上することができ、車両全体として制動性と操縦安定性とをバランスよく向上するには有利になる。尚、本発明における「部分タイゴム層の硬度」とは、JIS K6253に準拠しデュロメータのタイプAにより温度20℃で測定された硬さ(所謂、JIS‐A硬度)である。
本発明においては、部分タイゴム層の硬度が50〜90であることが好ましい。これにより、部分タイゴム層としての充分な性能を得ながら、タイヤ重量および転がり抵抗を低く維持するには有利になる。
本発明の空気入りタイヤユニットの組み合わせについて説明する模式図である。 本発明の空気入りタイヤユニットのフロントタイヤの一例を示す子午線断面図である。 本発明の空気入りタイヤユニットのリアタイヤの一例を示す子午線断面図である。 本発明の空気入りタイヤユニットのフロントタイヤの別の例を示す子午線断面図である。 本発明の空気入りタイヤユニットのリアタイヤの別の例を示す子午線断面図である。 本発明の空気入りタイヤユニットのフロントタイヤの別の例を示す子午線断面図である。 本発明の空気入りタイヤユニットのフロントタイヤの別の例を示す子午線断面図である。
以下、本発明の構成について添付の図面を参照しながら詳細に説明する。
図1に示すように、本発明の空気入りタイヤユニットTUは、車両Vの前輪に装着されるフロントタイヤFと後輪に装着されるリアタイヤRとからなる。各タイヤは、車両Vに対する装着方向が指定されており、各タイヤのタイヤ赤道CLに対して、車両Vに装着する際に車両Vに対して内側にするように指定された側が車両内側INであり、車両Vに装着する際に車両Vに対して外側にするように指定された側が車両外側OUTである。
尚、フロントタイヤFおよびリアタイヤRのタイヤサイズは通常は同じサイズとするが、例えばスポーツカーに装着する場合などには、目的に応じて異なるサイズとしてもよい。フロントタイヤFとリアタイヤRとは、例えば各タイヤのサイドウォール部に表示された製造記号や製造番号(タイヤ構造を含むタイヤ情報を示す文字列)によって区別することができる。或いは、本発明が適用された空気入りタイヤでは、一般的なサイドウォール部の表示に加えて、タイヤが前輪用(フロントタイヤF)であるか後輪用(リアタイヤR)であるかを示す記号等を別途表示するようにしてもよい。
図2,3に示すように、本発明の空気入りタイヤユニットTUを構成するフロントタイヤFおよびリアタイヤRは、それぞれタイヤ周方向に延在して環状をなすトレッド部1と、トレッド部1の両側に配置された一対のサイドウォール部2と、これらサイドウォール部2のタイヤ径方向内側に配置された一対のビード部3とを備えている。図2,3において、CLはタイヤ赤道を示し、図のIN側が車両内側、図のOUT側が車両外側である。
フロントタイヤFおよびリアタイヤRのいずれにおいても、左右一対のビード部3間にはカーカス層4が装架されている。このカーカス層4は、タイヤ径方向に延びる複数本の補強コードを含み、各ビード部3に配置されたビードコア5の廻りに車両内側から外側に折り返されている。また、ビードコア5の外周上にはビードフィラー6が配置され、このビードフィラー6がカーカス層4の本体部と折り返し部とにより包み込まれている。
トレッド部1におけるカーカス層4の外周側には複数層(図示の例では2層)のベルト層7が埋設されている。各ベルト層7は、タイヤ周方向に対して傾斜する複数本の補強コードを含み、かつ層間で補強コードが互いに交差するように配置されている。これらベルト層7において、補強コードのタイヤ周方向に対する傾斜角度は例えば10°〜40°の範囲に設定されている。更に、ベルト層7の外周側にはベルト補強層8(図示の例ではベルト層7の両端部をそれぞれ覆う一対のベルト補強層8)が設けられている。ベルト補強層8は、タイヤ周方向に配向する有機繊維コードを含む。ベルト補強層8において、有機繊維コードはタイヤ周方向に対する角度が例えば0°〜5°に設定されている。タイヤ内面にはインナーライナー層9が設けられている。このインナーライナー層9は空気透過防止性能を有するブチルゴムを主体とするゴム組成物で構成され、タイヤ内に充填された空気がタイヤ外に透過することを防いでいる。
インナーライナー層9とカーカス層4との間には部分タイゴム層10(車両内側の部分タイゴム層11、車両外側の部分タイゴム層12)が配置されている。インナーライナー層9とカーカス層4との間に配置されるタイゴム層とは、タイヤ製造時に未加硫の空気入りタイヤをインフレートする際にカーカスコードがインナーライナー層9に喰い込むことを防止するための層であり、製造後のタイヤにおいては空気透過防止性や操縦安定性や制動性に寄与するものであり、従来はカーカス層4とインナーライナー層9との層間の全域を覆うように設けられるもの(フルタイゴム層)であったが、本発明では、部分タイゴム層10として、トレッド部1のセンター領域とビード部3とを除く領域に選択的に設けられる。即ち、図2,3に示すように、タイヤ赤道CLのタイヤ幅方向両側において、トレッド部1のショルダー領域とサイドウォール部2とからなる領域内にそれぞれ部分タイゴム層10が設けられている。
部分タイゴム層10は車両内側と車両外側のそれぞれにおいてトレッド部1のショルダー領域とサイドウォール部2とからなる領域内に配置されるが、タイヤ製造時におけるカーカスコードのインナーライナー層9への喰い込みを確実に防止するために、部分タイゴム層10のタイヤ赤道CL側の端部がベルト層7のタイヤ幅方向最外側の端部からタイヤ幅方向内側に向かって0mm〜30mm、好ましくは10mm〜20mmの範囲に配置されている。言い換えれば、部分タイゴム層10のタイヤ赤道CL側の端部がベルト層7のタイヤ幅方向最外側の端部位置またはそのタイヤ幅方向内側に位置して、部分タイゴム層10のタイヤ赤道CL側の端部とベルト層7のタイヤ幅方向最外側の端部とのタイヤ幅方向の距離L1,L2がそれぞれ0mm〜30mm、好ましくは10mm〜20mmに設定されている。このように部分タイゴム層10のタイヤ赤道CL側の端部の位置を設定することで、カーカス層4とインナーライナー層9との層間の全幅を覆わない部分タイゴム層10であってもタイゴム層としての機能(カーカスコードの喰い込み防止)を確実かつ良好に発揮することができ、タイヤ重量および転がり抵抗を低減するには有利になる。このとき、部分タイゴム層10のタイヤ赤道CL側の端部がベルト層7のタイヤ幅方向最外側の端部よりもタイヤ幅方向外側に位置していると、カーカスコードの喰い込み防止の効果が充分に得られなくなる。距離L1,L2が30mmよりも大きいと、部分タイゴム層10の使用量が増大するためタイヤ重量や転がり抵抗に悪影響が出て、これら性能を充分に維持することが難しくなる。
本発明では、車両内側の部分タイゴム11および車両外側の部分タイゴム層12の構造がタイヤ赤道CLに対して線対称にはならずに、車両内側の部分タイゴム層11のペリフィリ長さと車両外側の部分タイゴム層12のペリフェリ長さとが互いに異なる非対称構造になっている。更に、フロントタイヤFとリアタイヤRとでそのタイゴム層11,12の非対称構造が反転している。具体的には、図2に示すフロントタイヤFでは、車両内側の部分タイゴム層11のペリフェリ長さp1F が車両外側の部分タイゴム層12のペリフェリ長さp2F よりも大きく設定されて、これらペリフェリ長さがp1F >p2F の関係を満たしている。一方、図3に示すリアタイヤRでは車両外側の前記部分タイゴム層12のペリフェリ長さp2R が車両内側の部分タイゴム層11のペリフェリ長さp1R よりも大きく設定されて、これらペリフェリ長さがp1R <p2R の関係係を満たしている。
このようにフロントタイヤFおよびリアタイヤRのそれぞれにおける部分タイゴム層11,12のペリフェリ長さの大小関係を設定することで、操舵輪であり制動性に大きく寄与する前輪に装着されるフロントタイヤFについては車両内側のサイドウォール部の剛性を高めて制動性を向上することができ、操縦安定性に寄与する後輪に装着されるリアタイヤRについては車両外側のサイドウォール部の剛性を高めて操縦安定性を向上することができる。その結果、車両全体として制動性と操縦安定性とをバランスよく向上することができる。
このとき、フロントタイヤFにおける部分タイゴム層10のペリフェリ長さp1F とペリフェリ長さp2F との差ΔpF の絶対値と、リアタイヤRにおける部分タイゴム層10のペリフェリ長さp2R とペリフェリ長さp1R との差ΔpR の絶対値とはそれぞれ5mm〜40mm、好ましくは15mm〜25mmの範囲内に設定されている。このように各タイヤにおける車両内外の部分タイゴム層11,12のペリフェリ長さの差が過大にならずに適度な範囲に収まるようにすることで、部分タイゴム層10の使用量が増大してタイヤ重量や転がり抵抗に悪影響が出ることを回避することができる。即ち、前述のように車両全体として制動性と操縦安定性とを向上するにあたって、タイヤ重量および転がり抵抗の低減と良好に維持して、これら性能をバランスよく両立するには有利になる。このとき、ペリフェリ長さの差ΔpF ,ΔpR の絶対値が5mmよりも小さいと、フロントタイヤFでは車両内側のサイドウォール部2の剛性を充分に向上することができず制動性を高める効果が限定的になり、リアタイヤRでは車両外側のサイドウォール部2の剛性を充分に向上することができず操縦安定性を高める効果が限定的になる。ペリフェリ長さの差ΔpF ,ΔpR の絶対値が40mmよりも大きいと、部分タイゴム層10(特にフロントタイヤFの車両内側の部分タイゴム層11、リアタイヤRの車両外側の部分タイゴム層12)の使用量が増大するため、タイヤ重量や転がり抵抗に悪影響が出て、これら性能を充分に維持することが難しくなる。
本発明では、上記のように車両内側の部分タイゴム層11と車両外側の部分タイゴム層12とでペリフェリ長さが異なっているが、部分タイゴム層としての充分な性能を得ながら、タイヤ重量および転がり抵抗を低く維持するために、全ての部分タイゴム層10(フロントタイヤFおよびリアタイヤRの車両内側の部分タイゴム層11および車両外側の部分タイゴム層12)のペリフェリ長さが好ましくは30mm〜120mm、より好ましくは35mm〜80mmの範囲に収まるとよい。特に、ペリフェリ長さが相対的に大きい部分タイゴム層(フロントタイヤFの車両内側の部分タイゴム層11、リアタイヤRの車両外側の部分タイゴム層12)のペリフェリ長さp1F ,p2R がそれぞれ50mm〜120mmの範囲に収まり、ペリフェリ長さが相対的に小さい部分タイゴム層(フロントタイヤFの車両外側の部分タイゴム層12、リアタイヤRの車両内側の部分タイゴム層11)のペリフェリ長さp2F ,p1R がそれぞれ30mm〜100mmの範囲に収まるとよい。
上記寸法を満たせば部分タイゴム層10のタイヤ径方向内側端部の位置は特に限定されないが、ペリフェリ長さが相対的に大きい部分タイゴム層(フロントタイヤFの車両内側の部分タイゴム層11、リアタイヤRの車両外側の部分タイゴム層12)のタイヤ径方向内側端部を、その部分タイゴム層が配置された側のビードフィラー6のタイヤ径方向外側端部からタイヤ径方向外側に好ましくは10mm〜50mm、より好ましくは20mm〜40mmの範囲に配置するとよい。言い換えれば、ペリフェリ長さが相対的に大きい部分タイゴム層(フロントタイヤFの車両内側の部分タイゴム層11、リアタイヤRの車両外側の部分タイゴム層12)のタイヤ径方向内側端部を、その部分タイゴム層が配置された側のビードフィラー6のタイヤ径方向外側端部よりもタイヤ径方向外側に配置して、これら端部間の距離d1F ,d2R を好ましくは10mm〜50mm、より好ましくは20mm〜40mmに設定するとよい。これにより、必要とされる側で部分タイゴム層(フロントタイヤFの車両内側の部分タイゴム層11、リアタイヤRの車両外側の部分タイゴム層12)のペリフェリ長さを充分に確保しながら、部分タイゴム層10とビードフィラー6とを適度に離間させることができるので、タイヤ重量および転がり抵抗を良好に維持しながら制動性および操縦安定性を向上するには有利になる。尚、ペリフェリ長さが相対的に小さい部分タイゴム層(フロントタイヤFの車両外側の部分タイゴム層12、リアタイヤRの車両内側の部分タイゴム層11)のタイヤ径方向内側端部と、その部分タイゴム層が配置された側のビードフィラー6のタイヤ径方向外側端部との間の距離d2F ,d1R については特に限定されないが、例えば30mm〜60mm程度に設定するとよい。
上記のように車両内側の部分タイゴム層11と車両外側の部分タイゴム層12とを非対称にするとき、上述のようにペリフェリ長さを異ならせるだけでなく、更に車両内側の部分タイゴム層11と車両外側の部分タイゴム層12とでゴム厚さを異ならせてもよい。具体的には、図2に示すフロントタイヤFでは、車両内側の部分タイゴム層11の厚さt1F を車両外側の部分タイゴム層12の厚さt2F よりも大きく設定して、これらゴム厚さがt1F >t2F の関係を満たすようにし、図3に示すリアタイヤRでは車両外側の前記部分タイゴム層12の厚さt2R を車両内側の部分タイゴム層11の厚さt1R よりも大きく設定して、これらゴム厚さがt1R <t2R の関係を満たすようにしてもよい。このようにゴム厚さを設定することで、部分タイゴム層10のペリフェリ長さだけでなく部分タイゴム層10のゴム厚さによっても、フロントタイヤFについては制動性を向上し、リアタイヤRについては操縦安定性を向上することができ、車両全体として制動性と操縦安定性とをバランスよく向上するには有利になる。
このとき、フロントタイヤFにおける部分タイゴム層の厚さの比t1F /t2F と、リアタイヤRにおける部分タイゴム層の厚さの比t2R /t1R とがそれぞれ好ましくは120%〜200%、より好ましくは140%〜180%の範囲内であるとよい。このように各タイヤにおける車両内外の部分タイゴム層11,12のゴム厚さの差が過大にならずに適度な範囲に収まるようにすることで、部分タイゴム層10の使用量が増大してタイヤ重量や転がり抵抗に悪影響が出ることを回避することができる。即ち、前述のように車両全体として制動性と操縦安定性とを向上するにあたって、タイヤ重量および転がり抵抗の低減と良好に維持して、これら性能をバランスよく両立するには有利になる。このとき、ゴム厚さの比t1F /t2F ,t2R /t1R が120%よりも小さいと、フロントタイヤFでは車両内側のサイドウォール部2の剛性の更なる向上が見込めず制動性を高める効果が限定的になり、リアタイヤRでは車両外側のサイドウォール部2の剛性の更なる向上が見込めず操縦安定性を高める効果が限定的になる。ゴム厚さの比t1F /t2F ,t2R /t1R が200%よりも大きいと、部分タイゴム層10(特にフロントタイヤFの車両内側の部分タイゴム層11、リアタイヤRの車両外側の部分タイゴム層12)の使用量が増大するため、タイヤ重量や転がり抵抗に悪影響が出て、これら性能を充分に維持することが難しくなる。
部分タイゴム層10の厚さは、上記のように車両内側と車両外側とで異ならせる場合であっても異ならせない場合であっても、少なくともタイゴム層としての機能(カーカスコードの喰い込み防止)を充分に発揮するために、共に0.1mm〜1.3mmであることが好ましい。特に、上記のように車両内側と車両外側とで部分タイゴム層10のゴム厚さを異ならせる場合には、ゴム厚さが相対的に大きい部分タイゴム層(フロントタイヤFの車両内側の部分タイゴム層11、リアタイヤRの車両外側の部分タイゴム層12)の厚さt1F ,t2R を0.7mm〜1.0mm、ゴム厚さが相対的に小さい部分タイゴム層(フロントタイヤFの車両外側の部分タイゴム層12、リアタイヤRの車両内側の部分タイゴム層11)の厚さt2F ,t1R を0.3mm〜0.6mmに設定することが好ましい。このように部分タイゴム層10の厚さを設定することで、タイヤ重量や転がり抵抗に悪影響を及ぼさずに部分タイゴム層10の厚さによる剛性向上の効果を充分に得ることができる。このとき、部分タイゴム層10の厚さが0.1mmよりも小さいと、部分タイゴム層10による補強効果が充分に得られなくなる。部分タイゴム層10の厚さが1.3mmよりも大きいと、部分タイゴム層10の使用量が増大するため、タイヤ重量や転がり抵抗に悪影響が出て、これら性能を充分に維持することが難しくなる。
上記のように車両内側の部分タイゴム層11と車両外側の部分タイゴム層12とを非対称にするとき、上述のようにペリフェリ長さやゴム厚さを異ならせるだけでなく、更に車両内側の部分タイゴム層11と車両外側の部分タイゴム層12とでゴム硬度を異ならせてもよい。具体的には、図2に示すフロントタイヤFでは、車両内側の部分タイゴム層11の硬度h1F を車両外側の部分タイゴム層12の硬度h2F よりも大きく設定して、これらゴム硬度がh1F >h2F の関係を満たすようにし、図3に示すリアタイヤRでは車両外側の前記部分タイゴム層12の硬度h2R を車両内側の部分タイゴム層11の硬度h1R よりも大きく設定して、これらゴム硬度がh1R <h2R の関係を満たすようにしてもよい。このようにゴム硬度を設定することで、部分タイゴム層10のペリフェリ長さやゴム厚さだけでなく部分タイゴム層10のゴム硬度によっても、フロントタイヤFについては制動性を向上し、リアタイヤRについては操縦安定性を向上することができ、車両全体として制動性と操縦安定性とをバランスよく向上するには有利になる。
このとき、フロントタイヤFにおける部分タイゴム層の硬度の比h1F /h2F と、リアタイヤRにおける部分タイゴム層の硬度の比h2R /h1R とがそれぞれ好ましくは105%〜150%、より好ましくは110%〜130%の範囲内であるとよい。このように各タイヤにおける車両内外の部分タイゴム層11,12のゴム硬度の差が過大にならずに適度な範囲に収まるようにすることで、タイヤ重量や転がり抵抗に悪影響が出ることを回避することができる。即ち、前述のように車両全体として制動性と操縦安定性とを向上するにあたって、タイヤ重量および転がり抵抗の低減と良好に維持して、これら性能をバランスよく両立するには有利になる。このとき、ゴム硬度の比h1F /h2F ,h2R /h1R が105%よりも小さいと、フロントタイヤFでは車両内側のサイドウォール部2の剛性の更なる向上が見込めず制動性を高める効果が限定的になり、リアタイヤRでは車両外側のサイドウォール部2の剛性の更なる向上が見込めず操縦安定性を高める効果が限定的になる。ゴム硬度の比h1F /h2F ,h2R /h1R が150%よりも大きいと、タイヤ重量や転がり抵抗に悪影響が出て、これら性能を充分に維持することが難しくなる。
部分タイゴム層10の硬度は、上記のように車両内側と車両外側とで異ならせる場合であっても異ならせない場合であっても、少なくともタイゴム層としての機能(カーカスコードの喰い込み防止)を充分に発揮するために、共に50〜90であることが好ましい。特に、上記のように車両内側と車両外側とで部分タイゴム層10の硬度を異ならせる場合には、硬度が相対的に大きい部分タイゴム層(フロントタイヤFの車両内側の部分タイゴム層11、リアタイヤRの車両外側の部分タイゴム層12)の硬度h1F ,h2R を70〜80、硬度が相対的に小さい部分タイゴム層(フロントタイヤFの車両外側の部分タイゴム層12、リアタイヤRの車両内側の部分タイゴム層11)の硬度h2F ,h1R を55〜65に設定することが好ましい。このように部分タイゴム層10の硬度を設定することで、タイヤ重量や転がり抵抗に悪影響を及ぼさずに部分タイゴム層10の硬度による剛性向上の効果を充分に得ることができる。このとき、部分タイゴム層10の硬度が50よりも小さいと、部分タイゴム層10による補強効果が充分に得られなくなる。部分タイゴム層10の硬度が90よりも大きいと、タイヤ重量や転がり抵抗に悪影響が出て、これら性能を充分に維持することが難しくなる。
本発明では、基本的には、上記のように部分タイゴム層10を用いて車両内側または車両外側のサイドウォール部2の剛性を向上する。これは、部分タイゴム層10が、タイヤ構成部材のなかでもタイヤ全体に与える影響(タイヤ全体に対する重量の割合)が小さく、タイヤ重量や転がり抵抗に悪影響を及ぼすことないためである。これに対して、他のタイヤ構成部材(例えば、カーカス層4、ビードフィラー6、サイドウォール部2を構成するゴム層など)は、タイヤ全体に与える影響(タイヤ全体に対する重量の割合)が大きいため、タイヤ重量や転がり抵抗を悪化させる虞がある。しかしながら、前述の部分タイゴム層10による効果を補助する目的で、タイヤ重量や転がり抵抗に悪影響が出ない程度であれば、他のタイヤ構成部材によって車両内側または車両外側のサイドウォール部2の剛性向上を図ってもよい。このように車両内側または車両外側のサイドウォール部2の剛性向上を図る要素としては、例えば、カーカス層4の巻き上げ高さ、サイドウォール部2の最大幅位置におけるゴム厚さ、ビードフィラー6の径方向高さを挙げることができる。或いは、ビード部3にビード補強層20を追加して、このビード補強層20の構成を車両内外で異ならせることもできる。
カーカス層4の車両内側の巻き上げ高さと車両外側の巻き上げ高さを異ならせる場合、具体的には、図2に示すフロントタイヤではカーカス層4の車両内側の巻き上げ高さCH1F をカーカス層4の車両外側の巻き上げ高さCH2F よりも大きく設定して、これら巻き上げ高さがCH1F >CH2F の関係を満たすようにし、図3に示すリアタイヤRではカーカス層4の車両外側の巻き上げ高さCH2R をカーカス層4の車両内側の巻き上げ高さCH1R よりも大きく設定して、これら巻き上げ高さがCH1F <CH2F の関係を満たすようにするとよい。このようにカーカス層4の巻き上げ高さを設定することで、部分タイゴム層10だけでなくカーカス層4によっても、フロントタイヤFについては制動性を向上し、リアタイヤRについては操縦安定性を向上することができ、車両全体として制動性と操縦安定性とをバランスよく向上するには有利になる。
このとき、フロントタイヤFにおけるカーカス層4の巻き上げ高さCH1F とカーカス層4の巻き上げ高さCH2F との差ΔCHF の絶対値と、リアタイヤRにおけるカーカス層4の巻き上げ高さCH2R とカーカス層4の巻き上げ高さCH1R との差ΔCHR の絶対値とがそれぞれ好ましくは5mm〜30mm、より好ましくは10mm〜20mmの範囲内であるとよい。このように各タイヤにおける車両内外のカーカス層4の巻き上げ高さの差が過大にならずに適度な範囲に収まるようにすることで、タイヤ重量や転がり抵抗に悪影響が出ることを回避することができる。即ち、前述のように車両全体として制動性と操縦安定性とを向上するにあたって、タイヤ重量および転がり抵抗の低減と良好に維持して、これら性能をバランスよく両立するには有利になる。このとき、巻き上げ高さの差ΔCHF ,CH2R の絶対値が5mmよりも小さいと、フロントタイヤFでは車両内側のサイドウォール部2の剛性の更なる向上が見込めず制動性を高める効果が限定的になり、リアタイヤRでは車両外側のサイドウォール部2の剛性の更なる向上が見込めず操縦安定性を高める効果が限定的になる。巻き上げ高さの差ΔCHF ,CH2R の絶対値が30mmよりも大きいと、タイヤ重量や転がり抵抗に悪影響が出て、これら性能を充分に維持することが難しくなる。
カーカス層4の巻き上げ高さは、上記のように車両内側と車両外側とで異ならせる場合であっても異ならせない場合であっても、本来のカーカス層4としての機能を充分に発揮するために、共に20mm〜100mmであることが好ましい。特に、上記のように車両内側と車両外側とでカーカス層4の巻き上げ高さを異ならせる場合には、巻き上げ高さが相対的に大きい側(フロントタイヤFの車両内側、リアタイヤRの車両外側)の巻き上げ高さCH1F ,CH2R を40mm〜100mm、巻き上げ高さが相対的に小さい側(フロントタイヤFの車両外側、リアタイヤRの車両内側)の巻き上げ高さCH2F ,CH1R を20mm〜80mmに設定することが好ましい。このように巻き上げ高さを設定することで、タイヤ重量や転がり抵抗に悪影響を及ぼさずにカーカス層4による剛性向上の効果を充分に得ることができる。
本発明では、上記のようにカーカス層4の巻き上げ高さを異ならせる場合、巻き上げ高さが相対的に大きい側(フロントタイヤFの車両内側、リアタイヤRの車両外側)では、図2,3に示すように、部分タイゴム層10とカーカス層4の巻き上げ部とが重複することが好ましい。このとき、フロントタイヤFにおける車両内側の部分タイゴム層11のタイヤ径方向内側端部とカーカス層4の車両内側の巻き上げ端部との間のタイヤ径方向の距離D1F が5mm〜30mmであり、リアタイヤRにおける車両外側の部分タイゴム層12のタイヤ径方向内側端部とカーカス層4の車両外側の巻き上げ端部のタイヤ径方向の距離D2R が5mm〜30mmであることが好ましい。一方、巻き上げ高さが相対的に小さい側(フロントタイヤFの車両外側、リアタイヤRの車両内側)では、図2,3に示すように、部分タイゴム層10とカーカス層4の巻き上げ部とは重複せずに離間するが、フロントタイヤFにおける車両外側の部分タイゴム層12のタイヤ径方向内側端部とカーカス層4の車両外側の巻き上げ端部との間のタイヤ径方向の距離D2F が5mm〜30mmであり、リアタイヤRにおける車両内側の部分タイゴム層11のタイヤ径方向内側端部とカーカス層4の車両内側の巻き上げ端部のタイヤ径方向の距離D1R が5mm〜30mmであることが好ましい。
サイドウォール部2のタイヤ最大幅位置におけるゴム厚さを車両内側と車両外側とで異ならせる場合、具体的には、図2に示すフロントタイヤでは車両内側のサイドウォール部2のゴム厚さT1F を車両外側のサイドウォール部2のゴム厚さT2F よりも大きく設定して、これらゴム厚さがT1F >T2F の関係を満たすようにし、図3に示すリアタイヤRでは車両外側のサイドウォール部2のゴム厚さT2R を車両内側のサイドウォール部2のゴム厚さT1R よりも大きく設定して、これらゴム厚さがT1F <T2F の関係を満たすようにするとよい。このようにサイドウォール部2のゴム厚さを設定することで、部分タイゴム層10だけでなくサイドウォール部2によっても、フロントタイヤFについては制動性を向上し、リアタイヤRについては操縦安定性を向上することができ、車両全体として制動性と操縦安定性とをバランスよく向上するには有利になる。
このとき、フロントタイヤFにおけるサイドウォール部2のゴム厚さT1F とサイドウォール部2のゴム厚さT2F との比T1F /T2F と、リアタイヤRにおけるサイドウォール部2のゴム厚さT2R とサイドウォール部2のゴム厚さT1R との比T2R /T1R とがそれぞれ好ましくは130%〜170%、より好ましくは140%〜150%の範囲内であるとよい。このように各タイヤにおける車両内外のサイドウォール部2のゴム厚さの差が過大にならずに適度な範囲に収まるようにすることで、タイヤ重量や転がり抵抗に悪影響が出ることを回避することができる。即ち、前述のように車両全体として制動性と操縦安定性とを向上するにあたって、タイヤ重量および転がり抵抗の低減と良好に維持して、これら性能をバランスよく両立するには有利になる。このとき、ゴム厚さの比T1F /T2F ,比T2R /T1R が130%よりも小さいと、フロントタイヤFでは車両内側のサイドウォール部2の剛性の更なる向上が見込めず制動性を高める効果が限定的になり、リアタイヤRでは車両外側のサイドウォール部2の剛性の更なる向上が見込めず操縦安定性を高める効果が限定的になる。ゴム厚さの比T1F /T2F ,比T2R /T1R が170%よりも大きいと、タイヤ重量や転がり抵抗に悪影響が出て、これら性能を充分に維持することが難しくなる。
サイドウォール部2のゴム厚さは、上記のように車両内側と車両外側とで異ならせる場合であっても異ならせない場合であっても、本来のサイドウォール部2としての機能を充分に発揮するために、共に3mm〜7mmであることが好ましい。特に、上記のように車両内側と車両外側とでサイドウォール部2のゴム厚さを異ならせる場合には、ゴム厚さが相対的に大きい側(フロントタイヤFの車両内側、リアタイヤRの車両外側)のゴム厚さT1F ,T2R を4mm〜7mm、ゴム厚さが相対的に小さい側(フロントタイヤFの車両外側、リアタイヤRの車両内側)のゴム厚さT2F ,T1R を3mm〜5mmに設定することが好ましい。このようにサイドウォール部2のゴム厚さを設定することで、タイヤ重量や転がり抵抗に悪影響を及ぼさずにサイドウォール部2による剛性向上の効果を充分に得ることができる。
ビードフィラー6の径方向高さを車両内側と車両外側とで異ならせる場合、具体的には、図2に示すフロントタイヤでは車両内側のビードフィラー6の径方向高さFH1F を車両外側のビードフィラー6の径方向高さFH2F よりも大きく設定して、これらビードフィラー高さがFH1F >FH2F の関係を満たすようにし、図3に示すリアタイヤRでは車両外側のビードフィラー6の径方向高さFH2R を車両内側のビードフィラー6の径方向高さFH1R よりも大きく設定して、これらビードフィラー高さがFH1F <FH2F の関係を満たすようにするとよい。このようにビードフィラー6の径方向高さを設定することで、部分タイゴム層10だけでなくビードフィラー6によっても、フロントタイヤFについては制動性を向上し、リアタイヤRについては操縦安定性を向上することができ、車両全体として制動性と操縦安定性とをバランスよく向上するには有利になる。
このとき、フロントタイヤFにおけるビードフィラー6の径方向高さFH1F とビードフィラー6の径方向高さFH2F との差ΔFHF の絶対値と、リアタイヤRにおけるビードフィラー6の径方向高さFH2R とビードフィラー6の径方向高さFH1R との差ΔFHF の絶対値とがそれぞれ好ましくは5mm〜20mm、より好ましくは10mm〜15mmの範囲内であるとよい。このように各タイヤにおける車両内外のビードフィラー6の径方向高さの差が過大にならずに適度な範囲に収まるようにすることで、タイヤ重量や転がり抵抗に悪影響が出ることを回避することができる。即ち、前述のように車両全体として制動性と操縦安定性とを向上するにあたって、タイヤ重量および転がり抵抗の低減と良好に維持して、これら性能をバランスよく両立するには有利になる。このとき、ビードフィラー6の径方向高さの差ΔFHF ,差ΔFHR の絶対値が5mmよりも小さいと、フロントタイヤFでは車両内側のサイドウォール部2の剛性の更なる向上が見込めず制動性を高める効果が限定的になり、リアタイヤRでは車両外側のサイドウォール部2の剛性の更なる向上が見込めず操縦安定性を高める効果が限定的になる。ビードフィラー6の径方向高さの差ΔFHF ,差ΔFHR の絶対値が20mmよりも大きいと、タイヤ重量や転がり抵抗に悪影響が出て、これら性能を充分に維持することが難しくなる。
ビードフィラー6の径方向高さは、上記のように車両内側と車両外側とで異ならせる場合であっても異ならせない場合であっても、本来のビードフィラー6としての機能を充分に発揮するために、共に20mm〜60mmであることが好ましい。特に、上記のように車両内側と車両外側とでビードフィラー6の径方向高さを異ならせる場合には、ビードフィラー高さが相対的に大きい側(フロントタイヤFの車両内側、リアタイヤRの車両外側)のビードフィラー高さFH1F ,FH2R を30mm〜60mm、ビードフィラー高さが相対的に小さい側(フロントタイヤFの車両外側、リアタイヤRの車両内側)のビードフィラー高さFH2F ,FH1R を20mm〜50mmに設定することが好ましい。このようにビードフィラー6の径方向高さを設定することで、タイヤ重量や転がり抵抗に悪影響を及ぼさずにビードフィラー6による剛性向上の効果を充分に得ることができる。
ビード補強層20を用いる場合、例えば、車両内側または車両外側の一方側のみにビード補強層20を設けることで、車両内側または車両外側のサイドウォール部2の剛性向上を図ることができる。具体的には、図4に示すフロントタイヤFでは、一対のビード部3のうち車両内側のビード部3のみにビード補強層20(21)を設け、図5に示すリアタイヤRでは、一対のビード部3のうち車両外側のビード部3のみにビード補強層20(22)を設けるとよい。このようにビード補強層20を設けることで、部分タイゴム層10だけでなくビード補強層20によっても、フロントタイヤFについては制動性を向上し、リアタイヤRについては操縦安定性を向上することができ、車両全体として制動性と操縦安定性とをバランスよく向上するには有利になる。
或いは、車両内側および車両外側のビード部3にそれぞれビード補強層20(21,22)を設けて、これら一対のビード補強層20(21,22)の構造や特性を異ならせることで、車両内側または車両外側のサイドウォール部2の剛性向上を図ることもできる。具体的には、図6に示すフロントタイヤFでは、車両内側のビード補強層21のペリフェリ長さP1F が車両外側のビード補強層22のペリフェリ長さP2F よりも大きく設定されて、これらペリフェリ長さがP1F >P2F の関係を満たしており、図7に示すリアタイヤRでは、車両外側のビード補強層22のペリフェリ長さP2R が車両内側のビード補強層21のペリフェリ長さP1R よりも大きく設定されて、これらペリフェリ長さがP1R <P2R の関係を満たしている。このようにビード補強層20のペリフェリ長さを設定することで、部分タイゴム層10だけでなくビード補強層20によっても、フロントタイヤFについては制動性を向上し、リアタイヤRについては操縦安定性を向上することができ、車両全体として制動性と操縦安定性とをバランスよく向上するには有利になる。
このようにビード補強層20のペリフェリ長さを異ならせる場合、フロントタイヤFにおけるビード補強層20のペリフェリ長さP1F とビード補強層20のペリフェリ長さP2F との比P1F /P2F と、リアタイヤRにおけるビード補強層20のペリフェリ長さP2R とビード補強層20のペリフェリ長さP1R との比P2R /P1R とがそれぞれ好ましくは105%〜200%、より好ましくは130%〜160%の範囲内であるとよい。このように各タイヤにおける車両内外のビード補強層20のペリフェリ長さの差が過大にならずに適度な範囲に収まるようにすることで、タイヤ重量や転がり抵抗に悪影響が出ることを回避することができる。即ち、前述のように車両全体として制動性と操縦安定性とを向上するにあたって、タイヤ重量および転がり抵抗の低減と良好に維持して、これら性能をバランスよく両立するには有利になる。このとき、ペリフェリ長さの比P1F /P2F ,比P2R /P1R が105%よりも小さいと、フロントタイヤFでは車両内側のサイドウォール部2の剛性の更なる向上が見込めず制動性を高める効果が限定的になり、リアタイヤRでは車両外側のサイドウォール部2の剛性の更なる向上が見込めず操縦安定性を高める効果が限定的になる。ペリフェリ長さの比P1F /P2F ,比P2R /P1R が200%よりも大きいと、タイヤ重量や転がり抵抗に悪影響が出て、これら性能を充分に維持することが難しくなる。
ビード補強層20のペリフェリ長さは、上記のように車両内側と車両外側とで異ならせる場合であっても異ならせない場合であっても、本来のビード補強層20としての機能を充分に発揮するために、共に30mm〜70mmであることが好ましい。特に、上記のように車両内側と車両外側とでビード補強層20のペリフェリ長さを異ならせる場合には、ペリフェリ長さが相対的に大きい側(フロントタイヤFの車両内側、リアタイヤRの車両外側)のビード補強層20のペリフェリ長さP1F ,P2R を40mm〜70mm、ペリフェリ長さが相対的に小さい側(フロントタイヤFの車両外側、リアタイヤRの車両内側)のビード補強層20のペリフェリ長さP2F ,P1R を30mm〜60mmに設定することが好ましい。このようにビード補強層20のペリフェリ長さを設定することで、タイヤ重量や転がり抵抗に悪影響を及ぼさずにビード補強層20による剛性向上の効果を充分に得ることができる。
車両内外のビード補強層21,22が構造上はタイヤ赤道CLに対して線対称であっても、例えば車両内外のビード補強層21,22の弾性率が異なれば、車両内側または車両外側のサイドウォール部2の剛性を高めることができる。従って、フロントタイヤFでは車両内側のビード補強層21の弾性率E1F を車両外側のビード補強層22の弾性率E2F よりも大きくして、これら弾性率がE1F >E2F の関係を満たすようにし、リアタイヤRでは車両外側のビード補強層22の弾性率E2R を車両内側のビード補強層の弾性率E1R よりも大きくして、これら弾性率がE1F <E2F の関係を満たすようにするとよい。この場合も、部分タイゴム層10のペリフェリ長さだけでなくビード補強層20(車両内外のビード補強層21,22の特性の違い)によって、フロントタイヤFについては制動性を向上し、リアタイヤRについては操縦安定性を向上することができ、車両全体として制動性と操縦安定性とをバランスよく向上するには有利になる。
このようにビード補強層20の弾性率を異ならせる場合、フロントタイヤFにおけるビード補強層20の弾性率E1F とビード補強層20の弾性率E2F との比E1F /E2F と、リアタイヤRにおけるビード補強層20の弾性率E2R とビード補強層20の弾性率E1R との比E2R /E1R とがそれぞれ好ましくは110%〜300%、より好ましくは110%〜200%の範囲内であるとよい。このように各タイヤにおける車両内外のビード補強層20の弾性率の差が過大にならずに適度な範囲に収まるようにすることで、タイヤ重量や転がり抵抗に悪影響が出ることを回避することができる。即ち、前述のように車両全体として制動性と操縦安定性とを向上するにあたって、タイヤ重量および転がり抵抗の低減と良好に維持して、これら性能をバランスよく両立するには有利になる。このとき、弾性率の比E1F /E2F ,比E2R /E1R が110%よりも小さいと、フロントタイヤFでは車両内側のサイドウォール部2の剛性の更なる向上が見込めず制動性を高める効果が限定的になり、リアタイヤRでは車両外側のサイドウォール部2の剛性の更なる向上が見込めず操縦安定性を高める効果が限定的になる。ペリフェリ長さの比P1F /P2F ,比P2R /P1R が300%よりも大きいと、タイヤ重量や転がり抵抗に悪影響が出て、これら性能を充分に維持することが難しくなる。尚、各ビード補強層20の弾性率は上述の関係を満たしていれば、それぞれ任意の値に設定することができるが、空気入りタイヤにおける補強層として上述の効果を充分に発揮するには、例えばすべての弾性率を7GPa以上に設定するとよい。
上述のビード補強層20としては、タイヤ周方向に対して傾斜した複数本の補強コードを引き揃えてゴム中に埋設して構成したものを用いることができる。この補強コードのタイヤ周方向に対する傾斜角度は例えば10°〜40°に設定するとよい。補強コードとしては、例えば、アラミド繊維、ポリエチレン繊維、ナイロン繊維等の有機繊維からなる有機繊維コード、ガラス繊維コード、スチールコード等を用いることができる。上述のように車両内外のビード補強層21,22の弾性率を異ならせる場合、例えば、補強コードを構成する材質を車両内側のビード補強層21と車両外側のビード補強層22とで異ならせたり、補強コードが撚りコードである場合には車両内側のビード補強層21と車両外側のビード補強層22とで撚り数を異ならせることで弾性率を異ならせることができる。
図4〜7の例では、ビード補強層20は、ビードフィラー6のタイヤ幅方向外側であって、ビードフィラー6とカーカス層4との層間に配置されるが、ビード補強層20の位置は特に限定されない。例えば、カーカス層4とインナーライナー層9との層間、ビードフィラー6とカーカス層4との層間(ビードフィラー6のタイヤ幅方向内側)、カーカス層4のタイヤ幅方向外側に位置するゴム層とカーカス層4との層間、カーカス層4が2層以上設けられた場合に積層したカーカス層4同士の層間等に配置することができる。
ビード補強層20を用いる場合はいずれも、ビード補強層20としての機能を充分に発揮しながら、タイヤの一般的な性能を阻害しないように、各ビード補強層20の径方向高さがタイヤ断面高さSHの好ましくは5%〜55%、より好ましくは15%〜45%になるように構成するとよい。特に、図4,5に示すように一方側(フロントタイヤFの車両内側、リアタイヤの車両外側)のみにビード補強層20(21,22)を設ける場合は、フロントタイヤFの車両内側のビード補強層21の高さRH1F とリアタイヤRの車両外側のビード補強層22の高さRH2R とをタイヤ断面高さSHの10%〜35%に設定するとよい。また、図6,7に示すようにビード補強層20の高さが車両内外で異ならせる場合は、フロントタイヤFの車両内側のビード補強層21の高さRH1F とリアタイヤRの車両外側のビード補強層22の高さRH2R とをタイヤ断面高さSHの25%〜45%に設定し、フロントタイヤFの車両外側のビード補強層22の高さRH2F とリアタイヤRの車両内側のビード補強層21の高さRH1R とをタイヤ断面高さSHの15%〜35%に設定するとよい。
上述の様々なタイヤ構成部材の非対称構造は互いに組み合わせることができ、組み合わせることによってフロントタイヤFの車両内側やリアタイヤRの車両外側のサイドウォール部2の剛性をより高めることができ、車両全体として制動性と操縦安定性とをバランスよく向上するには有利になる。
タイヤサイズが195/65r15であり、図2〜6に示す基本構造を有し、前輪に装着されるフロントタイヤと後輪に装着されるリアタイヤとのそれぞれについて、タイゴム層の構造、部分タイゴム層のタイヤ赤道側端部のベルト端からタイヤ幅方向内側への入り込み量L1,L2、部分タイゴム層のペリフェリ長さ(車両内側と車両外側の大小関係、車両内側のペリフェリ長さp1,車両外側のペリフェリ長さp2、p1とp2との差の絶対値)、部分タイゴム層の厚さ(車両内側と車両外側の大小関係、車両内側の厚さt1,車両外側の厚さt2、t1およびt2のうち小さい方に対する大きい方の割合)、部分タイゴム層の硬度(車両内側と車両外側の大小関係、車両内側の硬度h1,車両外側の硬度h2、h1およびh2のうち小さい方に対する大きい方の割合)、カーカス層の巻き上げ高さ(車両内側と車両外側の大小関係、車両内側の巻き上げ高さCH1,車両外側の巻き上げ高さCH2、CH1およびCH2の差の絶対値)、サイドウォール部のゴム厚さ(車両内側と車両外側の大小関係、車両内側の厚さT1,車両外側の厚さT2、T1およびT2のうち小さい方に対する大きい方の割合)、ビードフィラーの径方向高さ(車両内側と車両外側の大小関係、車両内側のビードフィラー高さFH1,車両外側のビードフィラー高さFH2、FH1およびFH2の差の絶対値)、ビード補強層のペリフェリ長さ(車両内側と車両外側の大小関係、車両内側のペリフェリ長さP1,車両外側のペリフェリ長さP2、P1およびP2のうち小さい方に対する大きい方の割合)、ビード補強層の弾性率(車両内側と車両外側の大小関係、車両内側の弾性率E1,車両外側の弾性率E2、E1およびE2のうち小さい方に対する大きい方の割合)をそれぞれ表1〜11のように設定した従来例1、比較例1〜6、実施例1〜35の42種類の空気入りタイヤを作製した。
尚、表1〜11の「タイゴム層の構造」の欄について、タイゴム層がフルタイゴム層である場合は「フル」、部分タイゴム層である場合は「部分」と記載した。
これら42種類の空気入りタイヤについて、下記の評価方法により、転がり抵抗、タイヤ重量、操縦安定性、制動性を評価し、その結果を表1〜11に併せて示した。
転がり抵抗
各試験タイヤを、リムサイズ15×6Jのホイールに組み付け、ISO28580に準拠して、ドラム径1707.6mmのドラム試験機を用い、空気圧210kPa、荷重4.82kN、速度80km/hの条件で転がり抵抗を測定した。評価結果は、従来例1の測定値の逆数を100とする指数にて示した。この指数値が大きいほど転がり抵抗が低いことを意味する。尚、フロントタイヤとリアタイヤとは別々に測定を行い、それぞれの評価結果を別々に示した。また、指数値が「95」以上であれば、従来レベルを維持して充分に低い転がり抵抗を維持したことを意味する。
タイヤ重量
各試験タイヤ(フロントタイヤとリアタイヤとの対)の重量(フロントタイヤとリアタイヤの重量の和)を測定した。評価結果は、従来例1の測定値の逆数を100とする指数にて示した。この指数値が大きいほどタイヤ重量が小さいことを意味する。尚、指数値が「95」以上であれば、従来レベルを維持して充分に小さいタイヤ重量を維持したことを意味する。
操縦安定性
各試験タイヤをリムサイズ15×6Jのホイールに組み付けて、空気圧を210kPaとして排気量1.5Lの試験車両に装着し、乾燥路面からなるテストコースにて、テストドライバーによる官能評価を行った。評価結果は、従来例1を100とする指数にて示した。この指数値が大きいほどドライ操縦安定性に優れることを意味する。
制動性
試験タイヤをリムサイズ15×6Jのホイールに組み付けて、空気圧を210kPaとして排気量1.5Lの試験車両に装着し、乾燥路面からなるテストコースにて、テストドライバーが速度100km/hから停止するまでの距離(停止距離)を5回測定し、その平均(平均停止距離)を求めた。評価結果は、従来例1の測定値(平均停止距離)の逆数を100とする指数にて示した。この指数値が大きいほど平均停止距離が短く、制動性に優れることを意味する。
Figure 2018070018
Figure 2018070018
Figure 2018070018
Figure 2018070018
Figure 2018070018
Figure 2018070018
Figure 2018070018
Figure 2018070018
Figure 2018070018
Figure 2018070018
Figure 2018070018
表1〜11から明らかなように、実施例1〜35はいずれも、従来例1に対して、タイヤ重量および転がり抵抗を維持・低減しながら、操縦安定性および制動性を向上した。特に、部分タイゴム層のペリフェリ長さを本発明が規定するように異ならせるだけでなく、部分タイゴム層の厚さや硬度、カーカス層の巻き上げ高さ、サイドウォール部のゴム厚さ、ビードフィラーの径方向高さを車両内外で異ならせた例(実施例8〜16および24〜30)や、ビード補強層を設けてそのペリフェリ長さや弾性率を車両内外で異ならせた例(実施例17〜23)や、これら複数の特徴を組み合せた例(実施例31〜35)は、タイヤ重量、転がり抵抗、操縦安定性、および制動性をバランスよく高度に両立することができた。
一方、比較例1は、部分タイゴム層を用いていても車両内外の部分タイゴム層のペリフェリ長さに差が無いため操縦安定性や制動性を高める効果が得られなかった。比較例2は、部分タイゴム層のペリフェリ長さが前輪(フロントタイヤ)と後輪(リアタイヤ)の両方において車両内側で大きいため、制動性を向上することはできたが操縦安定性が悪化した。比較例3は、部分タイゴム層のペリフェリ長さが前輪(フロントタイヤ)と後輪(リアタイヤ)の両方において車両外側で大きいため、操縦安定性を向上することはできたが制動性が悪化した。比較例4は、部分タイゴム層のペリフェリ長さが前輪(フロントタイヤ)では車両外側が大きく、後輪(リアタイヤ)では車両内側が大きいため(本発明と部分タイゴム層のペリフェリ長さの大小関係が完全に逆転しているため)、制動性および操縦安定性が悪化した。比較例5は、部分タイゴム層のペリフェリ長さの差が小さ過ぎるため、制動性および操縦安定性を高める効果が充分に得られなかった。比較例5は、部分タイゴム層のペリフェリ長さの差が大き過ぎるため、部分タイゴム層の使用量が増加してタイヤ重量や転がり抵抗を充分に維持することができなかった。
1 トレッド部
2 サイドウォール部
3 ビード部
4 カーカス層
5 ビードコア
6 ビードフィラー
7 ベルト層
8 ベルト補強層
9 インナーライナー層
10 部分タイゴム層
11 車両内側の部分タイゴム層
12 車両外側の部分タイゴム層
20 ビード補強層
21 車両内側のビード補強層
22 車両外側のビード補強層
CL タイヤ赤道
IN 車両内側
OUT 車両外側

Claims (17)

  1. 車両の前輪に装着するフロントタイヤと後輪に装着するリアタイヤとからなる空気入りタイヤユニットにおいて、
    前記フロントタイヤおよび前記リアタイヤがそれぞれタイヤ周方向に延在して環状をなすトレッド部と、該トレッド部の両側に配置された一対のサイドウォール部と、これらサイドウォール部のタイヤ径方向内側に配置された一対のビード部とを備え、該一対のビード部間に装架されて各ビード部に設けられたビードコアと該ビードコアの外周上に配置されたビードフィラーとの廻りに折り返されたカーカス層と、前記トレッド部における該カーカス層の外周側に配置されたベルト層と、前記カーカス層に沿ってタイヤ内面に配置されたインナーライナー層とを有しており、
    前記カーカス層と前記インナーライナー層との層間であって前記トレッド部のセンター領域を除くタイヤ幅方向両側の領域のそれぞれには部分タイゴム層が選択的に配置されており、該部分タイゴム層のタイヤ赤道側の端部は前記ベルト層のタイヤ幅方向外側の端部からタイヤ幅方向内側に0mm〜30mmの範囲に配置されており、
    前記フロントタイヤおよび前記リアタイヤのそれぞれは車両に対する装着方向が指定されており、車両に装着した際に車両に対して内側となる側を車両内側とし、車両に装着した際に車両に対して外側となる側を車両外側としたとき、
    前記フロントタイヤおよび前記リアタイヤのそれぞれにおいて前記部分タイゴム層のペリフェリ長さが車両内側と車両外側とで異なり、
    前記フロントタイヤでは、車両内側の前記部分タイゴム層のペリフェリ長さp1F が車両外側の前記部分タイゴム層のペリフェリ長さp2F よりも大きく、前記リアタイヤでは、車両外側の前記部分タイゴム層のペリフェリ長さp2R が車両内側の前記部分タイゴム層のペリフェリ長さp1R よりも大きく、
    前記フロントタイヤにおける前記ペリフェリ長さp1F と前記ペリフェリ長さp2F との差ΔpF の絶対値と、前記リアタイヤにおける前記ペリフェリ長さp2R と前記ペリフェリ長さp1R との差ΔpR の絶対値とがそれぞれ5mm〜40mmの範囲内であることを特徴とする空気入りタイヤユニット。
  2. 前記フロントタイヤおよび前記リアタイヤのそれぞれにおいて前記カーカス層の巻き上げ高さが車両内側と車両外側とで異なり、
    前記フロントタイヤでは前記カーカス層の車両内側の巻き上げ高さCH1F が前記カーカス層の車両外側の巻き上げ高さCH2F よりも大きく、前記リアタイヤでは前記カーカス層の車両外側の巻き上げ高さCH2R が前記カーカス層の車両内側の巻き上げ高さCH1R よりも大きいことを特徴とする請求項1に記載の空気入りタイヤユニット。
  3. 前記フロントタイヤにおける前記カーカス層の巻き上げ高さCH1F と前記カーカス層の巻き上げ高さCH2F との差ΔCHF の絶対値と、前記リアタイヤにおける前記カーカス層の巻き上げ高さCH2R と前記カーカス層の巻き上げ高さCH1R との差ΔCHR の絶対値とがそれぞれ5mm〜30mmの範囲内であることを特徴とする請求項2に記載の空気入りタイヤユニット。
  4. 前記フロントタイヤおよび前記リアタイヤのそれぞれにおいて前記サイドウォール部のタイヤ最大幅位置におけるゴム厚さが車両内側と車両外側とで異なり、
    前記フロントタイヤでは車両内側の前記サイドウォール部のタイヤ最大幅位置におけるゴム厚さT1F が車両外側の前記サイドウォール部のタイヤ最大幅位置におけるゴム厚さT2F よりも大きく、前記リアタイヤでは車両外側の前記サイドウォール部のタイヤ最大幅位置におけるゴム厚さT2R が車両内側の前記サイドウォール部のタイヤ最大幅位置におけるゴム厚さT1R よりも大きいことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の空気入りタイヤユニット。
  5. 前記フロントタイヤにおける前記ゴム厚さT1F と前記ゴム厚さT2F との比T1F /T2F と、前記リアタイヤにおける前記ゴム厚さT2R と前記ゴム厚さT1R との比T2R /T1R とがそれぞれ130%〜170%の範囲内であることを特徴とする請求項4に記載の空気入りタイヤユニット。
  6. 前記フロントタイヤおよび前記リアタイヤのそれぞれにおいて前記ビードフィラーの径方向高さが車両内側と車両外側とで異なり、
    前記フロントタイヤでは車両内側の前記ビードフィラーの径方向高さFH1F が車両外側の前記ビードフィラーの径方向高さFH2F よりも大きく、前記リアタイヤでは車両外側の前記ビードフィラーの径方向高さFH2R が車両内側の前記ビードフィラーの径方向高さFH1R よりも大きいことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の空気入りタイヤユニット。
  7. 前記フロントタイヤにおける前記ビードフィラーの径方向高さFH1F と前記ビードフィラーの径方向高さFH2F との差ΔFHF の絶対値と、前記リアタイヤにおける前記ビードフィラーの径方向高さFH2R と前記ビードフィラーの径方向高さFH1R との差ΔFHR の絶対値とがそれぞれ5mm〜20mmの範囲内であることを特徴とする請求項6に記載の空気入りタイヤユニット。
  8. 前記フロントタイヤおよび前記リアタイヤのそれぞれにおいて車両内側および車両外側の前記ビード部にそれぞれ複数本の補強コードを含むビード補強層が設けられ、
    前記フロントタイヤでは車両内側の前記ビード補強層のペリフェリ長さP1F が車両外側の前記ビード補強層のペリフェリ長さP2F よりも大きく、前記リアタイヤでは車両外側の前記ビード補強層のペリフェリ長さP2R が車両内側の前記ビード補強層のペリフェリ長さP1R よりも大きいことを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の空気入りタイヤユニット。
  9. 前記フロントタイヤにおける前記ビード補強層のペリフェリ長さP1F と前記ビード補強層のペリフェリ長さP2F との比P1F /P2F と、前記リアタイヤにおける前記ビード補強層のペリフェリ長さP2R と前記ビード補強層のペリフェリ長さP1R との比P2R /P1R とがそれぞれ105%〜200%の範囲内であることを特徴とする請求項8に記載の空気入りタイヤユニット。
  10. 前記フロントタイヤおよび前記リアタイヤのそれぞれにおいて車両内側および車両外側の前記ビード部にそれぞれ複数本の補強コードを含むビード補強層が設けられ、
    前記フロントタイヤでは車両内側の前記ビード補強層の弾性率E1F が車両外側の前記ビード補強層の弾性率E2F よりも大きく、前記リアタイヤでは車両外側の前記ビード補強層の弾性率E2R が車両内側の前記ビード補強層の弾性率E1R よりも大きいことを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載の空気入りタイヤユニット。
  11. 前記フロントタイヤにおける前記ビード補強層の弾性率E1F と前記ビード補強層の弾性率E2F との比E1F /E2F と、前記リアタイヤにおける前記ビード補強層の弾性率E2R と前記ビード補強層の弾性率E1R との比E2R /E1R とがそれぞれ110%〜300%の範囲内であることを特徴とする請求項10に記載の空気入りタイヤユニット。
  12. 前記フロントタイヤの前記ビード部のうち車両内側のビード部のみに複数本の補強コードを含むビード補強層が設けられ、前記リアタイヤの前記ビード部のうち車両外側のビード部のみに複数本の補強コードを含むビード補強層が設けられたことを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の空気入りタイヤユニット。
  13. 前記部分タイゴム層のペリフェリ長さが30mm〜120mmであることを特徴とする請求項1〜12のいずれかに記載の空気入りタイヤユニット。
  14. 前記フロントタイヤおよび前記リアタイヤのそれぞれにおいて前記部分タイゴム層の厚さが車両内側と車両外側とで異なり、
    前記フロントタイヤでは車両内側の前記部分タイゴム層の厚さt1F が車両外側の前記部分タイゴム層の厚さt2F よりも大きく、前記リアタイヤでは車両外側の前記部分タイゴム層の厚さt2R が車両内側の前記部分タイゴム層の厚さt1R よりも大きく、
    前記フロントタイヤにおける前記部分タイゴム層の厚さt1F と前記部分タイゴム層の厚さt2F との比t1F /t2F と、前記リアタイヤにおける前記部分タイゴム層の厚さt2R と前記部分タイゴム層の厚さt1R との比t2R /t1R とがそれぞれ120%〜200%の範囲内であることを特徴とする請求項1〜13のいずれかに記載の空気入りタイヤユニット。
  15. 前記部分タイゴム層の厚さが0.1mm〜1.3mmであることを特徴とする請求項1〜14のいずれかに記載の空気入りタイヤユニット。
  16. 前記フロントタイヤおよび前記リアタイヤのそれぞれにおいて前記部分タイゴム層の硬度が車両内側と車両外側とで異なり、
    前記フロントタイヤでは車両内側の前記部分タイゴム層の硬度h1F が車両外側の前記部分タイゴム層の硬度h2F よりも大きく、前記リアタイヤでは車両外側の前記部分タイゴム層の硬度h2R が車両内側の前記部分タイゴム層の硬度h1R よりも大きく、
    前記フロントタイヤにおける前記部分タイゴム層の硬度h1F と前記部分タイゴム層の硬度h2F との比h1F /h2F と、前記リアタイヤにおける前記部分タイゴム層の硬度h2R と前記部分タイゴム層の硬度h1R との比h2R /h1R とがそれぞれ105%〜150%の範囲内であることを特徴とする請求項1〜15のいずれかに記載の空気入りタイヤユニット。
  17. 前記部分タイゴム層の硬度が50〜90であることを特徴とする請求項1〜16のいずれかに記載の空気入りタイヤユニット。
JP2016214118A 2016-11-01 2016-11-01 空気入りタイヤユニット Pending JP2018070018A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016214118A JP2018070018A (ja) 2016-11-01 2016-11-01 空気入りタイヤユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016214118A JP2018070018A (ja) 2016-11-01 2016-11-01 空気入りタイヤユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018070018A true JP2018070018A (ja) 2018-05-10

Family

ID=62112080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016214118A Pending JP2018070018A (ja) 2016-11-01 2016-11-01 空気入りタイヤユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018070018A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020040531A (ja) * 2018-09-11 2020-03-19 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤユニット
JP2020192835A (ja) * 2019-05-24 2020-12-03 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
WO2022215545A1 (ja) * 2021-04-07 2022-10-13 横浜ゴム株式会社 タイヤ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020040531A (ja) * 2018-09-11 2020-03-19 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤユニット
JP2020192835A (ja) * 2019-05-24 2020-12-03 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP7238599B2 (ja) 2019-05-24 2023-03-14 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
WO2022215545A1 (ja) * 2021-04-07 2022-10-13 横浜ゴム株式会社 タイヤ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100089511A1 (en) Pneumatic tire for motorcycle
US20100314019A1 (en) Pneumatic tire for motocross
US9168790B2 (en) Tire for vehicle, comprising a tread comprising a plurality of compounds and a radial carcass reinforcement formed of at least two layers
JP2018070018A (ja) 空気入りタイヤユニット
JP2008265411A (ja) 空気入りタイヤ
JP2015205594A (ja) ランフラットタイヤ
JP2013039851A (ja) 空気入りタイヤ
JP6135719B2 (ja) 空気入りタイヤ
US8776848B2 (en) Tire for vehicle, comprising a tread, comprising plurality of compounds and a carcass reinforcement formed of at least two layers
JP6287457B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6852092B2 (ja) 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP2019111889A (ja) 空気入りタイヤ
US9090129B2 (en) Pneumatic run flat tire
JP6001514B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2018177115A (ja) 空気入りタイヤ
JP6376210B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2018008616A (ja) 空気入りタイヤ
JP2018008614A (ja) 空気入りタイヤ
JP2018008613A (ja) 空気入りタイヤ
JP2018008617A (ja) 空気入りタイヤ
JP6455095B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6083303B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2019055654A (ja) 空気入りタイヤ
JP2019055653A (ja) 空気入りタイヤ
WO2021117612A1 (ja) 空気入りタイヤ