JP2002334733A - フラットケーブル及びフラットケーブルと圧着端子との接合方法 - Google Patents

フラットケーブル及びフラットケーブルと圧着端子との接合方法

Info

Publication number
JP2002334733A
JP2002334733A JP2001137707A JP2001137707A JP2002334733A JP 2002334733 A JP2002334733 A JP 2002334733A JP 2001137707 A JP2001137707 A JP 2001137707A JP 2001137707 A JP2001137707 A JP 2001137707A JP 2002334733 A JP2002334733 A JP 2002334733A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flat cable
crimp terminal
thickness
conductor
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001137707A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Yamanobe
寛 山野辺
Takao Ichikawa
貴朗 市川
Tsutomu Komori
勉 小森
Hiroaki Komatsu
広明 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP2001137707A priority Critical patent/JP2002334733A/ja
Publication of JP2002334733A publication Critical patent/JP2002334733A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)
  • Processing Of Terminals (AREA)
  • Cable Accessories (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Multi-Conductor Connections (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】フラットケーブルと圧着端子の接合強度が十分
得られると共に、電気的信頼性の高いフラットケーブル
及びフラットケーブルと圧着端子との接合方法を提供す
る。 【解決手段】 単数もしくは複数並列した導体11の上
下面から絶縁フィルム12,13を貼り合わせると共
に、端末部において上記導体11を絶縁フィルム12,
13から露出させてその端末部に圧着端子20をカシメ
接合するフラットケーブルにおいて、上面側、下面側絶
縁フィルム12,13のうちどちらか一方の端部から連
続させて、上記露出した導体部11の厚さを増すための
厚み補助フィルム部材15を形成したものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電気・電子機器内
の可動部配線等に適用されるフラットケーブル及びフラ
ットケーブルと圧着端子との接合方法に関するものであ
り、特に、接合部の強度及び電気的信頼性の向上を図っ
たものである。
【0002】
【従来の技術】フラットケーブルは、図9に示すよう
に、一般に単数もしくは複数並列した平角導体41(図
は単芯タイプを示している)を、その上下面から接着剤
付きの絶縁フィルム(プラスチックフィルム)42で挟
み込んで一体化したものであり、厚み0.5mm以下程
度の薄い平型の電線である。
【0003】フラットケーブル40には、リジットタイ
プと可撓性に富んだフレキシブルタイプが存在する。そ
れらは電気・電子機器回路間のジャンパ線(固定配線)
や、その可動部配線材など用途に応じて適宜使い分けら
れている。
【0004】フラットケーブル40と電気・電子機器回
路との接続方法としては、半田付け、コネクタへの
差し込み、フラットケーブル端部に圧着端子を接合す
る方法などがある。特に、液晶ディスプレイのバックラ
イト用配線として使用される場合などでは、圧着端子に
よる接続方法が用いられる。
【0005】図10及び図11を用いて、従来の単芯フ
ラットケーブルと圧着端子の接合方法を説明する。図1
0は圧着端子の一例を示す斜視図であり、図11はフラ
ットケーブルと圧着端子の接合部を示す平面図である。
【0006】図10に示すように、圧着端子45は、機
器回路に接続する端子46と、端子46に連続して設け
られた接触板47と、接触板47の両側部に設けられた
一対の爪板49とを有しており、フラットケーブル40
の端末部において絶縁フィルム42から露出した平角導
体41を一対の爪板49の間に挿入して接触板47上に
位置させた状態で、爪板49を圧着プレス機等により機
械的にステープル(ホチキス)のごとくカシメることに
よって、フラットケーブル40と圧着端子45とが接合
される。
【0007】しかしながら、このように平角導体41に
圧着端子45をカシメ接合する従来のフラットケーブル
では、接合部の強度が低くなる問題があった。特に、導
体41の厚さが薄くなるほど接合部の強度が低くなり、
圧着端子45が低荷重で断線したり抜けてしまう問題が
あった。
【0008】そこで、接合部の強度向上を図った圧着端
子付フラットケーブルが特許第3064950号公報に
開示されている。
【0009】この圧着端子付フラットケーブルは、図1
2〜図14に示すように、端末部に露出した平角導体5
1近傍の絶縁フィルム52を減径して絶縁端部53を形
成すると共に、圧着端子55に爪板56,57を二対形
成し、それら爪板56,57を絶縁端部53と平角導体
51の二カ所にそれぞれカシメ接合するようにしたもの
である。
【0010】これによれば、絶縁端部53は上下の絶縁
フィルム52分だけ厚さが厚くなり、カシメ接合強度を
高くできる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、近年、
電気・電子機器は軽薄短小化傾向にありそれに伴って平
角導体の厚さも0.1mm以下と非常に薄いものになっ
てきており、図12に示したような従来の圧着端子付き
フラットケーブル50では、導体51と圧着端子55と
の接合強度が低下するばかりでなく、導体51と圧着端
子55との接触力が不十分となり電気的に十分な信頼性
を得られなくなる問題があった。
【0012】そこで、本発明の目的は、上記課題を解決
し、フラットケーブルと圧着端子の接合強度が十分得ら
れると共に、電気的信頼性の高いフラットケーブル及び
フラットケーブルと圧着端子との接合方法を提供するこ
とにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、単数もしくは複数並列した導体の上下面か
ら絶縁フィルムを貼り合わせると共に、端末部において
上記導体を絶縁フィルムから露出させてその端末部に圧
着端子をカシメ接合するフラットケーブルにおいて、上
面側、下面側絶縁フィルムのうちどちらか一方の端部か
ら連続させて、上記露出した導体部の厚さを増すための
厚み補助フィルム部材を形成したものである。
【0014】この構成によれば、露出した導体部の厚さ
に厚み補助フィルム部材の厚さが加わるため圧着端子の
カシメ接合強度を高くできる。また、厚み補助フィルム
部材の反対側に導体部が露出して圧着端子と接触できる
ため電気的信頼性が高い。
【0015】また、上記厚み補助フィルム部材の幅が、
上記絶縁フィルムの幅よりも減径されても良い。
【0016】また、上記厚み補助フィルム部材が、上記
露出した導体部の端部まで延びるように形成されても良
い。
【0017】また、上記圧着端子がフラットケーブルと
接触するための接触板を有し、上記厚み補助フィルム部
材の反対側に露出した導体部が接触板と接触した状態で
圧着端子がカシメ接合されても良い。こうすることで、
より高い電気的信頼性を得ることができる。
【0018】また、上記導体の厚さが0.1mm以下で
あり、上記厚み補助フィルム部材の厚さが、上記圧着端
子のカシメ接合強度が十分得られる厚さに形成されるよ
うにしても良い。
【0019】また本発明は、単数もしくは複数並列した
導体の上下面から絶縁フィルムを貼り合わせると共に、
端末部において上記導体を絶縁フィルムから露出させた
フラットケーブルの端末部に圧着端子をカシメ接合する
ためのフラットケーブルと圧着端子との接合方法におい
て、上面側、下面側絶縁フィルムのうちどちらか一方の
端部から連続させて、上記露出した導体部の厚さを増す
ための厚み補助フィルム部材を形成し、その厚み補助フ
ィルム部材によって厚みが増された部分の導体部に圧着
端子をカシメ接合するものである。
【0020】また、上記圧着端子にフラットケーブルを
載置するための接触板を形成し、上記厚み補助フィルム
部材の反対側に露出した導体部を接触板と接触させた状
態で圧着端子をカシメ接合するようにしても良い。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な一実施形態
を添付図面に基づいて詳述する。
【0022】図1は本発明の一実施形態に係るフラット
ケーブルの端末部を示す斜視図であり、図2はその平面
図であり、図3は図1のフラットケーブルに接合される
圧着端子の斜視図であり、図4はフラットケーブルと圧
着端子との接合状態を示す平面図である。
【0023】図に示すように、フラットケーブル10は
単数もしくは複数並列した平角導体11(図は単芯タイ
プを示している)を、その上下面から接着剤付きの絶縁
フィルム(プラスチックフィルム)12,13で挟み込
んで一体化したものである。
【0024】また、フラットケーブル10の端末部で
は、平角導体11が絶縁フィルム12,13から露出し
ている。
【0025】そして、端末部における上面側絶縁フィル
ム12あるいは下面側絶縁フィルム13のうちどちらか
一方(図に示した形態では下面側絶縁フィルム13)の
端部から連続して、平角導体11の長さ方向に延びる厚
み補助フィルム部材15が形成されている。厚み補助フ
ィルム部材15は下面側絶縁フィルム13と一体に形成
されている。また、厚み補助フィルム部材15は、その
幅が絶縁フィルム13の幅よりも減径されている。
【0026】ここで、厚み補助フィルム部材15は、図
2(a)に示すように、絶縁フィルム12,13からテ
ーパ状に減径するようにしても良いし、図2(b)に示
すようにほぼ直角に減径するようにしても良い。
【0027】フラットケーブル10の端末部に露出した
導体部11は、上下面が完全に露出した完全露出部11
aと、厚さ補助フィルム部材15の反対側の面のみが露
出した半露出部11bとで構成される。
【0028】一方、圧着端子は図3に示すように、電子
機器回路に接続するための円形状の端子21と、端子2
1に連続して設けられた接触板22と、接触板22の両
側部に設けられた一対の第一爪板23と、一対の第二爪
板25とを有している。
【0029】このような圧着端子20の第一爪板23同
士および第二爪板25同士の間にフラットケーブル10
が挿入される。このとき、図3に点線でしめすように、
半露出部11bが接触板22と対向するように挿入する
ことが好ましい。
【0030】その状態で、圧着プレス機等により第一爪
板23及び第二爪板25を機械的にステープル(ホチキ
ス)のごとくカシメることで、図4に示すように、第一
爪板23と完全露出部11a、第二爪板25と半露出部
11b及び厚み補助フィルム部材15とがカシメ接合さ
れる。このとき、導体11の完全露出部11a及び半露
出部11bは接触板22に圧着される。
【0031】このように、本実施形態のフラットケーブ
ル10及びフラットケーブル10と圧着端子20との接
合方法によれば、平角導体11の厚さが0.1mm以下
と薄い場合であっても、厚さ補助フィルム部材15によ
って半露出部11bの厚さを増すことができるのでカシ
メ接合強度を高くできる。従って、圧着端子20が低荷
重で断線したり抜けることがない。
【0032】また、平角導体11と圧着端子20とは完
全露出部11aのみならず、厚さ補助フィルム部材15
の反対側の半露出部11bとも接触できるため接触面積
が大きく、電気的信頼性が高い。即ち、図12に示す従
来の圧着端子付フラットケーブル50では、絶縁端部5
3は平角導体51を完全に覆っており、平角導体51と
圧着端子55とは完全に露出した導体51部分のみで接
触するのに対して、本実施形態では厚さ補助フィルム部
材15が上下の絶縁フィルム12,13のうちどちらか
一方にだけ設けられているため、厚さ補助フィルム部材
15によってカシメ接合強度を高めつつも高い電気的信
頼性を得ることができる。
【0033】また、図12に示したフラットケーブル5
0では、圧着端子55の接触板上に絶縁端部53及び平
角導体51を載置したときに、平角導体51と絶縁端部
53とで段差が生じてしまうため、導体51のカシメ強
度が低下してしまうが、本実施形態では完全露出部11
aと半露出部11bとの間に段差が生じないためそのよ
うな不具合がない。
【0034】また、半露出部11bは厚さ補助フィルム
部材15によって厚さが増加されているため、半露出部
11bと接触板22との接触力が大きく、電気的信頼性
が高い。
【0035】なお、圧着端子20は図示した形態のもの
に限定はされず、端子21は使用用途に合わせて適切な
形状のものが選択される。また、第一爪部23と第二爪
部25とが一体に形成されたものを用いても良い。
【0036】ここで、図5(a)に示すような、本実施
形態のフラットケーブル10のサンプル10aを作成
し、各種信頼性の評価試験を行った。サンプルの平角導
体11は半田めっき銅箔とし、絶縁フィルム12,13
の材質はPETとし、接着剤はポリエステル接着剤とし
た。また、平角導体11の厚みは0.1mm、幅W2は
1.0mm、絶縁フィルム12,13の厚みは50μ
m、幅W1は2.5mm、接着剤の厚みは30μm、厚
み補助フィルム部材15の幅W3は1.5mm、完全露
出部11aの長さL1は2.0mm、完全露出部11a
と半露出部11bの合計長さL2は4.0mm、減径テ
ーパ角度θは45°とした。
【0037】また、図5(b)及び図5(c)に示すよ
うに、図12及び図9に示す従来のフラットケーブル5
0,40のサンプル50a,40aをそれぞれ作成し、
圧着端子との接合部の引張試験を行い本実施形態のサン
プルと比較した。なお、W1,W2,W3,L1,L2
の寸法は本実施形態のサンプル10aと同一とした。
【0038】その結果、図5(c)に示す従来品のサン
プル40aの接合部の引っ張り強さを1とした場合、図
5(b)に示す従来の圧着端子付フラットケーブルのサ
ンプル50aの接合部の引張強さが2.1倍であるのに
対して、本実施形態のサンプル10aでは2.5倍とな
り、より高い接合強度を得られることが分かった。
【0039】次に図6を用いて他の実施形態を説明す
る。
【0040】この形態は、平角導体11の厚さがより薄
い場合に有効なものであり、図に示すように、厚み補助
フィルム部材15が露出した平角導体11の端部まで形
成されたものである。これによれば平角導体11の全域
に渡って厚さを増すことができ接合強度をより高めるこ
とができる。
【0041】この形態においても、厚み補助フィルム部
材15は、図7(a)に示すように、テーパ状に減径す
るようにしても良いし、図7(b)に示すように直角に
減径するようにしても良い。
【0042】この形態のフラットケーブル10’の端末
部に接合される圧着端子20’は、厚み補助フィルム部
材15及び平角導体11全体を同時にカシメるために一
対の長爪板26を有するものを使用しても良い。
【0043】また、この形態においても、フラットケー
ブル10’の端末部に露出した平角導体11を圧着端子
20’の接触板22に接触させた状態で圧着端子20’
をカシメ接合することが好ましい。
【0044】なお、本発明は複数の平角導体が並列され
た復芯タイプのフラットケーブルにも適用できることは
勿論である。
【0045】
【発明の効果】以上要するに本発明によれば、以下に示
す如く優れた効果を発揮するものである。 1)フラットケーブルと圧着端子との接合強度を十分確
保できる。 2)電気的信頼性が高い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係るフラットケーブルの
端末部を示す斜視図である。
【図2】(a)は図1のフラットケーブルの平面図であ
る。(b)は図1のフラットケーブルの変形例の平面図
である。
【図3】図1のフラットケーブルに接合される圧着端子
の斜視図である。
【図4】フラットケーブルと圧着端子との接合状態を示
す平面図である。
【図5】(a)本発明の一実施形態のフラットケーブル
の試験サンプルの平面図である。 (b)図12に示す従来のフラットケーブルの試験サン
プルの平面図である。 (c)図9に示す従来のフラットケーブルの試験サンプ
ルの平面図である。
【図6】本発明の他の実施形態に係るフラットケーブル
の端末部を示す斜視図である。
【図7】(a)は図6のフラットケーブルの平面図であ
る。(b)は図6のフラットケーブルの変形例の平面図
である。
【図8】図6のフラットケーブルに接合される圧着端子
の斜視図である。
【図9】従来のフラットケーブルの平面図である。
【図10】図9のフラットケーブルに接合される圧着端
子の斜視図である。
【図11】図9のフラットケーブルと圧着端子との接合
状態を示す平面図である。
【図12】従来のフラットケーブルの平面図である。
【図13】図12のフラットケーブルに接合される圧着
端子の斜視図である。
【図14】図12のフラットケーブルと圧着端子との接
合状態を示す平面図である。
【符号の説明】
11 導体 12,13 絶縁フィルム 15 厚み補助フィルム部材 20 圧着端子 22 接触板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H02G 15/02 H01R 9/07 Z 5G375 (72)発明者 小森 勉 茨城県日立市川尻町4丁目10番1号 日立 電線ファインテック株式会社内 (72)発明者 小松 広明 茨城県日立市川尻町4丁目10番1号 日立 電線ファインテック株式会社内 Fターム(参考) 5E063 BA01 CB04 CC05 XA01 5E077 BB05 BB11 DD08 EE13 HH02 HH07 JJ10 5E085 BB05 BB12 CC03 CC09 DD14 HH06 JJ36 5G311 CF02 5G355 AA08 BA01 BA08 CA06 5G375 AA11 CA02 CA13 CD17 DA03 DA36

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 単数もしくは複数並列した導体の上下面
    から絶縁フィルムを貼り合わせると共に、端末部におい
    て上記導体を絶縁フィルムから露出させてその端末部に
    圧着端子をカシメ接合するフラットケーブルにおいて、
    上面側、下面側絶縁フィルムのうちどちらか一方の端部
    から連続させて、上記露出した導体部の厚さを増すため
    の厚み補助フィルム部材を形成したことを特徴とするフ
    ラットケーブル。
  2. 【請求項2】 上記厚み補助フィルム部材の幅が、上記
    絶縁フィルムの幅よりも減径された請求項1記載のフラ
    ットケーブル。
  3. 【請求項3】 上記厚み補助フィルム部材が、上記露出
    した導体部の端部まで延びるように形成された請求項1
    又は2記載のフラットケーブル。
  4. 【請求項4】 上記圧着端子がフラットケーブルと接触
    するための接触板を有し、上記厚み補助フィルム部材の
    反対側に露出した導体部が上記接触板と接触した状態で
    圧着端子がカシメ接合される請求項1〜3いずれかに記
    載のフラットケーブル。
  5. 【請求項5】 上記導体の厚さが0.1mm以下であ
    り、上記厚み補助フィルム部材の厚さが、上記圧着端子
    のカシメ接合強度が十分得られる厚さに形成される請求
    項1〜4いずれかに記載のフラットケーブル。
  6. 【請求項6】 単数もしくは複数並列した導体の上下面
    から絶縁フィルムを貼り合わせると共に、端末部におい
    て上記導体を絶縁フィルムから露出させたフラットケー
    ブルの端末部に圧着端子をカシメ接合するためのフラッ
    トケーブルと圧着端子との接合方法において、上面側、
    下面側絶縁フィルムのうちどちらか一方の端部から連続
    させて、上記露出した導体部の厚さを増すための厚み補
    助フィルム部材を形成し、該厚み補助フィルム部材によ
    って厚みが増された部分の導体部に上記圧着端子をカシ
    メ接合することを特徴とするフラットケーブルと圧着端
    子の接合方法。
  7. 【請求項7】 上記圧着端子にフラットケーブルと接触
    するための接触板を形成し、上記厚み補助フィルム部材
    の反対側に露出した導体部を上記接触板と接触させた状
    態で圧着端子をカシメ接合する請求項6記載のフラット
    ケーブルと圧着端子の接合方法。
JP2001137707A 2001-05-08 2001-05-08 フラットケーブル及びフラットケーブルと圧着端子との接合方法 Pending JP2002334733A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001137707A JP2002334733A (ja) 2001-05-08 2001-05-08 フラットケーブル及びフラットケーブルと圧着端子との接合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001137707A JP2002334733A (ja) 2001-05-08 2001-05-08 フラットケーブル及びフラットケーブルと圧着端子との接合方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002334733A true JP2002334733A (ja) 2002-11-22

Family

ID=18984771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001137707A Pending JP2002334733A (ja) 2001-05-08 2001-05-08 フラットケーブル及びフラットケーブルと圧着端子との接合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002334733A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002367441A (ja) * 2001-06-08 2002-12-20 Yazaki Corp 電線と電線の皮むき方法と電線を備えたワイヤハーネス
JP2007134266A (ja) * 2005-11-14 2007-05-31 Yazaki Corp 端子金具及び端子付きフラット回路体
JP2007173141A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Yazaki Corp フラット回路体
WO2017195612A1 (ja) * 2016-05-11 2017-11-16 株式会社オートネットワーク技術研究所 フラット電線の接続構造
JP2019220617A (ja) * 2018-06-21 2019-12-26 株式会社鷺宮製作所 電磁コイル

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002367441A (ja) * 2001-06-08 2002-12-20 Yazaki Corp 電線と電線の皮むき方法と電線を備えたワイヤハーネス
JP2007134266A (ja) * 2005-11-14 2007-05-31 Yazaki Corp 端子金具及び端子付きフラット回路体
US7462062B2 (en) 2005-11-14 2008-12-09 Yazaki Corporation Crimping terminal and flat circuitry having same
JP4568210B2 (ja) * 2005-11-14 2010-10-27 矢崎総業株式会社 端子金具及び端子付きフラット回路体
JP2007173141A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Yazaki Corp フラット回路体
JP4500254B2 (ja) * 2005-12-26 2010-07-14 矢崎総業株式会社 フラット回路体
WO2017195612A1 (ja) * 2016-05-11 2017-11-16 株式会社オートネットワーク技術研究所 フラット電線の接続構造
JP2019220617A (ja) * 2018-06-21 2019-12-26 株式会社鷺宮製作所 電磁コイル

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100574844B1 (ko) 판형 가요성 케이블커넥터를 사용하기 위한 방법 및 장치
JPH08510857A (ja) 電気的相互接続アセンブリー
JP4387055B2 (ja) 防水コネクタ及びその製造方法
JP2002334733A (ja) フラットケーブル及びフラットケーブルと圧着端子との接合方法
JP2009037748A (ja) ケーブルコネクタ及びケーブル接続方法
JP2003151371A (ja) シールド層付フラットケーブル
US4488763A (en) Flat electrical cable
JPH06314860A (ja) 可撓性回路基板
JP2803392B2 (ja) 可撓性平型導体ケーブルの導体間接続導通方法と、それに用いる電気接続子
JPH11238415A (ja) 中継部材付き絶縁電線
JPH026195B2 (ja)
JP3582549B2 (ja) フラットケーブル
JPH09213388A (ja) ワイヤーハーネス及びワイヤーハーネスにおけるプリント回路基板と電線との接続方法
JPS62140308A (ja) ワイヤーハーネスの分岐接続部の形成方法
JP2003168508A (ja) フラットケーブルの接続方法および接続構造
JP2995966B2 (ja) ワイヤーハーネスの端末接続構造
JP2003151667A (ja) フラットケーブル用接続端子及びフラットケーブルと接続端子との接続部
JP2004134275A (ja) 接続端子およびその製造方法
JP2001319714A (ja) 平型電線の端末処理方法
JPH01246713A (ja) フラットケーブル
JP3679295B2 (ja) フラット回路体の分岐接続構造
JP2002359020A (ja) フラットケーブルとバスバーとの接続方法および接続構造
JPH0615414Y2 (ja) 平形導体ケーブル相互接続用電気接続子
JPH0739136Y2 (ja) フラットワイヤハーネスの分岐接続構造
JP2002367441A (ja) 電線と電線の皮むき方法と電線を備えたワイヤハーネス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080924

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081121

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081216