JP2002334552A - 記録媒体書き込み装置 - Google Patents

記録媒体書き込み装置

Info

Publication number
JP2002334552A
JP2002334552A JP2001141445A JP2001141445A JP2002334552A JP 2002334552 A JP2002334552 A JP 2002334552A JP 2001141445 A JP2001141445 A JP 2001141445A JP 2001141445 A JP2001141445 A JP 2001141445A JP 2002334552 A JP2002334552 A JP 2002334552A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
unit
image data
accumulation
writing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001141445A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunobu Shima
和伸 志摩
Takahiro Miyamoto
高宏 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritsu Koki Co Ltd
Original Assignee
Noritsu Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritsu Koki Co Ltd filed Critical Noritsu Koki Co Ltd
Priority to JP2001141445A priority Critical patent/JP2002334552A/ja
Publication of JP2002334552A publication Critical patent/JP2002334552A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Projection-Type Copiers In General (AREA)
  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 異なる種類の記録媒体の画像データ書き込み
処理を行うにあたり、記録媒体の交換作業を簡略化する
ことのできる記録媒体書き込み装置を提供すること。 【解決手段】 ネガフィルムから取得された画像データ
をCD−Rに対して所定のファイル形式で記録し、か
つ、CD−Rのレーベル面に所定の画像の印刷を行う記
録媒体書き込み装置であって、レーベル面に画像の印刷
を行う印刷部32と、CD−Rに画像データの記録を行
う書き込み部33と、画像データを記録する前のCD−
Rを集積するCD−R集積部34を備え、記録媒体集積
部34は、少なくとも第1集積領域34aと第2集積領
域34bの2つを有し、第1集積領域34aに集積され
たCD−Rに対しては印刷処理を施し、第2集積領域3
4bに集積されたCD−Rに対しては印刷処理を施さな
いように制御する制御部40を備えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像形成媒体から
取得された画像データを記録媒体に対して所定のファイ
ル形式で記録し、かつ、前記記録媒体のレーベル面に所
定の画像の印刷を行う記録媒体書き込み装置に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】ラボ店(写真店)では、顧客から同時プ
リントや焼き増しプリントの依頼を受けると、ネガフィ
ルムの現像処理を行い、印画紙(ペーパー)に画像を焼
き付け露光した写真プリントを作成し、現像済みのネガ
フィルムと共に写真プリントを顧客に提供する。さら
に、写真処理の分野においても、デジタル技術の進歩に
より、現像済みネガフィルムの画像を写真プリントにす
るのではなく、ネガフィルムの画像をスキャナーにより
読み取りデジタルデータ化し、この画像データを記録媒
体(CD−R等)に所定のファイル形式で保存して顧客
に返却するというサービスも浸透しつつある。顧客は、
かかる画像データをパソコンに取り込むことにより、種
々の目的に活用することができる。
【0003】例えば、上記サービスの一例として、現像
済みネガフィルムの画像をスキャナーにより読み取り、
この読み取られた画像データをCD−Rに記録して顧客
に提供するものが知られている。顧客にCD−Rを提供
する場合には、CD−Rに画像データを書き込んだ後、
レーベル面にインデックス画像を印刷して提供してい
る。インデックス画像とは、CD−Rに書き込まれてい
る画像を縮小化したものを所定のフォーマットで並べた
画像のことをいう。
【0004】CD−Rに画像データを書き込み、レーベ
ル面に画像を印刷するために、記録媒体書き込み装置が
知られており、この装置は画像データを書き込む前のC
D−Rを上下方向に集積しておく記録媒体集積部を有し
ている。この記録媒体集積部に集積しているCD−Rの
1枚を取り出して、印刷部と書き込み部に移動させて画
像データの書き込みとレーベル面の印刷を行う。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、ラボ店にお
いては、レーベル面に印刷を行う場合と行わない場合と
がある。レーベル面に印刷を行う場合は、レーベル面に
なにも印刷していない状態のCD−Rを用いる。レーベ
ル面に印刷を行わない場合は、あらかじめレーベル面に
ロゴマーク等が印刷されているCD−Rを用いる。つま
り、書き込み前のCD−Rとしては少なくとも2種類存
在することになる。
【0006】しかしながら、従来技術においては、記録
媒体集積部に書き込み前のCD−Rを集積する領域が1
ヶ所しか設けられていなかった。したがって、異なる種
類のCD−Rを処理するためには、集積部のCD−Rを
注文内容に合わせて換えなければならず、煩雑であっ
た。特に、印刷済みのCD−Rの種類が増えると、その
作業はかなり煩雑化する。各顧客の注文の順番に合わせ
て、いろいろな種類のCD−Rを予め集積させておくと
いう方法も考えられるが、かかる作業も手間がかかり煩
雑であることに変わりはない。
【0007】本発明は上記実情に鑑みてなされたもので
あり、その課題は、異なる種類の記録媒体の画像データ
書き込み処理を行うにあたり、記録媒体の交換作業を簡
略化することのできる記録媒体書き込み装置を提供する
ことである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
本発明に係る記録媒体書き込み装置は、画像形成媒体か
ら取得された画像データを記録媒体に対して所定のファ
イル形式で記録し、かつ、前記記録媒体のレーベル面に
所定の画像の印刷を行う記録媒体書き込み装置であっ
て、前記レーベル面に画像の印刷を行う印刷部と、前記
記録媒体に前記画像データの記録を行う書き込み部と、
前記画像データを記録する前の記録媒体を集積する記録
媒体集積部を備え、前記記録媒体集積部は、少なくとも
第1集積領域と第2集積領域の2つを有し、前記第1集
積領域に集積された前記記録媒体に対しては印刷処理を
施し、前記第2集積領域に集積された前記記録媒体に対
しては印刷処理を施さないように制御する制御部を備え
たことを特徴とするものである。
【0009】この構成による記録媒体書き込み装置の作
用・効果は以下の通りである。すなわち、画像データを
記録する前の記録媒体を集積しておく記録媒体集積部に
は、第1、第2集積領域の少なくと2つが設けられてい
る。第1集積領域には、レーベル面に印刷を行う必要の
ある記録媒体を集積させておき、第2集積領域には、レ
ーベル面への印刷を行わなくてよい記録媒体を集積させ
ておく。したがって、異なる種類の記録媒体へのデータ
書き込みを行おうとする場合も、記録媒体の入れ替え作
業を行わなくてもすむ。その結果、異なる種類の記録媒
体の画像データ書き込み処理を行うにあたり、記録媒体
の交換作業を簡略化することのできる記録媒体書き込み
装置を提供することができる。
【0010】本発明の好適な実施形態として、前記記録
媒体集積部に集積されている記録媒体の1つをつかん
で、前記印刷部及び前記書き込み部に向けて移動させる
記録媒体移動手段と、前記記録媒体集積部の前記第1集
積領域又は前記第2集積領域を、前記記録媒体移動手段
の作用領域に移動させる集積部移動手段とを備え、前記
記録媒体移動手段がいずれかの集積領域に集積されてい
る前記記録媒体を選択的につかむことができるように構
成したものがあげられる。
【0011】この構成によると、記録媒体集積部に集積
されている記録媒体は、記録媒体移動手段により印刷部
や書き込み部に移動され、レーベル面の印刷や画像デー
タの書き込み処理が実行される。また、記録媒体集積部
は集積部移動手段により移動させることができるように
なっている。第1集積領域を記録媒体移動手段の作用領
域に移動させると、記録媒体移動手段は印刷の必要な記
録媒体をつかむことができる。第2集積領域を記録媒体
移動手段の作用領域に移動させると、印刷の必要ない記
録媒体をつかむことができる。これにより、オーダーの
内容に応じて記録媒体の選択を自動的に行うことができ
る。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明に係る記録媒体書き込み装
置を備えた写真処理システムの好適な実施形態を図面を
用いて説明する。図1は、写真処理システムを示す構成
図である。この写真フィルムは、大きく分けてプリンタ
プロセッサー1と、スキャナー装置2と、CD−R書き
込み装置3とから構成される。また、プリンタプロセッ
サー1とスキャナー装置2、及び、スキャナー装置2と
CD−R書き込み装置3とは、通信ケーブル4,5によ
り接続されている。
【0013】プリンタプロセッサー1は、プリンタ部1
Aとプロセッサー部1Bとを有しており、スキャナー装
置2から送信されてきた画像データに基づいて写真プリ
ントを作成する。プリンタ部1Aの上部には、2機のペ
ーパーマガジン10a,10bが装着される。ペーパー
マガジン10a,10bには、ロール状にペーパー(写
真感光材料に相当する。)が収容されており、いずれか
のペーパーマガジン10a,10bからペーパーが装置
内部に引き出されるようになっている。装置内部のペー
パーの搬送経路を破線で示す。プリンタ部1Aには、ペ
ーパーをプリントサイズにカットするカッター11と、
ペーパーに画像を露光するデジタル式の露光エンジン1
2と、プリンタプロセッサー1の各部の作動制御を行う
コントローラ13とを備えている。
【0014】プロセッサー部1Bには、露光済みのペー
パーに対して現像処理・乾燥処理を行い、仕上がりの写
真プリントとして装置外部に排出する。排出された写真
プリントは、1オーダー毎にソータ(集積装置)により
集積される。
【0015】スキャナー装置2は、画像形成媒体から画
像データを取り込むための装置である。画像形成媒体が
ネガフィルム(写真フィルム)である場合には、ネガフ
ィルムをネガキャリア20にセットすることでネガフィ
ルムの画像を取得することができる。そのための読み取
り用光源部21も備えられている。モニター22は、読
み取られた画像を表示させるものである。さらに、画像
形成媒体として写真フィルム以外からも画像データを取
得することができ、例えば、写真プリント、任意の印刷
物、デジタルカメラの記憶媒体等からも画像データを取
得することができる。そのためのドライバ装置23設け
られている。
【0016】CD−R書き込み装置3は、スキャナー装
置2により取得した画像データを所定のファイル形式で
CD−Rに書き込むための装置である。ファイル形式と
しては、JPEG、GIFF、ビットマップ等があげら
れるが、特定のファイル形式に限定されるものではな
い。CD−R書き込み装置3は、大きく分けて、書き込
み本体部30(レーベル面印刷装置として機能す
る。)、パソコン本体部31、モニター31Mとから構
成されている。
【0017】<CD−R書き込み装置の構成>図2は書
き込み本体部の構成を示す外観図、図3は書き込み本体
部の構成を示す側断面図である。書き込み本体部30
は、CD−Rのレーベル面に印刷を行う印刷部32と、
CD−Rの記録面に画像データの書き込みを行うレコー
ド部33(書き込み部に相当する。 )と、CD−Rを
上下方向に集積するCD−R集積部34(記録媒体集積
部に相当する。)と、CD−Rピッカー35(記録媒体
移動手段に相当する。)とを備えている。
【0018】印刷部32には、図2の矢印A方向に移動
可能なトレイ32aが備えられ、トレイ32aの上にC
D−Rを搭載することができる。レコード部33も同様
にトレイ33aを備えている。CD−R集積部34も同
様に矢印B方向に移動可能に構成されている。CD−R
集積部34は、データが書き込まれていない生ディスク
C1を集積する第1集積部34a(第1集積領域に相当
する。)及び第2集積部34b(第2集積領域に相当す
る。)と、データが書き込まれた処理済ディスクC3を
集積する第3集積部34cとを備えている。
【0019】また、CD−Rピッカー35は、CD−R
の中央部の穴を利用してCD−Rをつかむ機構を有して
おり、ガイド部36に備えられたガイドレール36aに
沿って、上下方向(矢印C)にスライド移動することが
できる。CD−Rピッカー35の機能は、第1集積部3
4aまたは第2集積部34bの一番上に積み重ねられて
いるCD−Rをつかんで、レコード部33と必要に応じ
て印刷部32へと移送することである。CD−Rピッカ
ー35は、レコード部33においてデータの書き込みの
終了したCD−Rをつかんで、第3集積部34cに順番
に積み重ねていく。
【0020】既述したように、CD−R集積部34は、
3つの集積部34a〜34cを有しており、いずれかの
集積部34a〜34cをCD−Rピッカー35の作用領
域に臨ませることができる。図3の状態は、第3集積部
34cがCD−Rピッカー35の作用領域に臨んでいる
状態である。CD−R集積部34を矢印B方向に移動さ
せることにより、第1集積部34a又は第2集積部34
bをCD−Rピッカー35の作用領域に臨ませることが
できる。第1集積部34aを臨ませた場合は、レーベル
面に対する印刷処理と画像データの書き込みの両方が行
われる。つまり、第1集積部34aにはレーベル面に対
する印刷が必要な生のCD−Rが集積されている。第2
集積部34bを臨ませた場合は、印刷処理は行われず画
像データの書き込みのみが行われる。つまり、第2集積
部34bには、予めロゴマーク等の印刷がされたCD−
R(レーベル面への印刷が必要ないディスク)が集積さ
れる。また、レーベル面に何も印刷されない無地のまま
で書き込みを行う場合も、第2集積部34bに集積す
る。
【0021】<制御ブロック図>図4は、CD−R書き
込み装置3の制御ブロック図を示す図である。制御部4
0は、CD−R書き込み装置3の各部の作動を制御する
ものであり、CPU等のハードウェア及び制御プログラ
ム等のソフトウェアにより構成される。
【0022】画像メモリ41は、スキャナー装置2によ
り読み取られた画像データが転送されてくると、一時的
に保存する。書き込みヘッド43は、画像メモリ41に
保存されている画像データを所定のファイル形式でCD
−Rに書き込む。インデックス画像作成部42は、1オ
ーダー分の画像データに基づいてインデックス画像デー
タを作成する。作成されたインデックス画像データは、
プリントヘッド45に転送され、CD−Rのレーベル面
にインデックス画像を印刷する。図5は、レーベル面へ
の印刷例を示す図である。これにより、CD−Rにどの
ような画像データが書き込まれているかを直ちに認識す
ることができる。
【0023】注文情報入力部44は、顧客からの注文内
容等の情報を入力するものであり、例えば、キーボード
により構成される。なお、この注文情報はスキャナー装
置2において入力したものを通信ケーブル5を介して入
力するようにしても良い。この注文情報には、生のCD
−Rとして、レーベル面の印刷が必要なCD−Rを使用
するのか、レーベル面への印刷が不要なCD−Rを使用
するのかの情報が含まれる。
【0024】制御部40は、駆動機構45(集積部移動
手段に相当する。)を制御し、これにより、CD−R集
積部34のいずれかの集積部34a〜34cをCD−R
ピッカー35の作用領域に臨ませるように制御する。例
えば、レーベル面にインデックス画像の印刷が必要な場
合は、第1集積部34aを上記作用領域に臨ませる。ま
た、データの書き込みとレーベル面の印刷が終了した場
合は、第3集積部34cを作用領域に臨ませる。駆動機
構45としては、モーターを駆動源とし、ボールネジ機
構、減速装置とラック・ピニオン機構、ベルト機構等を
介してCD−R集積部34を駆動する構成が考えられる
が、特定の構造に限定されるものではない。
【0025】また、制御部40はトレイ32a,33a
の駆動制御を行う。さらに、駆動機構46(記録媒体移
動手段に相当する。)を制御し、これにより、CD−R
ピッカー35の上下方向の移動を制御する。駆動機構4
6としては、モーターを駆動源とし、ボールネジ機構、
減速装置とラック・ピニオン機構、ベルト機構等を介し
てCD−Rピッカー35を駆動する構成が考えられる
が、特定の構造に限定されるものではない。
【0026】また、CD−Rピッカー35にはつかみ装
置が設けられており、CD−Rの中央部の穴を利用して
CD−Rをつかむことができる。つかみ装置としては、
例えば、円周方向に沿って等間隔に(例えば、円周方向
3箇所に)配置された爪部材を備え、この爪部材を半径
方向に沿って移動可能に構成する。この爪部材を半径方
向外側に移動させることで、CD−Rをつかむことがで
きる。爪部材を半径方向内側に移動させることで、つか
んでいるCD−Rを離すことができる。
【0027】<作用>次に、CD−Rに画像データの書
き込みを行うときの記録媒体書き込み装置の作用を図6
のフローチャートにより説明する。
【0028】まず、顧客から注文を受けたラボ店では、
注文情報の入力を行う(#1)。注文情報は、CD−R
への画像データの書き込みを行うか否か、写真プリント
の作成を行うか否か、CD−Rのレーベル面への印刷を
行うか否か等の情報があげられる。
【0029】次に、現像済みネガフィルムの画像をスキ
ャナー装置2を用いて読み取る(#2)。同時プリント
の場合は、予め、ネガフィルムの現像処理を行う。な
お、画像形成媒体がネガフィルムでない場合は、ステッ
プ#2の具体的手順は異なるが、画像データを取り込む
点において同じである。読み取られた画像データは、画
像メモリ41に一時的に保存される(#3)。
【0030】次に、駆動機構45を制御して、CD−R
集積部34の第1集積部34a又は第2集積部34bの
いずれかをCD−Rピッカー35の作用領域にセットす
る(#4)。また、写真プリントの作成も行う場合は、
スキャナー装置2により読み取られた画像データをプリ
ンタプロセッサー1に転送し、写真プリント作成のため
の処理を実行する(#11)。
【0031】集積部をセットした後、CD−Rピッカー
35を作動させて、書き込み前のCD−Rをつかんで移
送する(#5)。そして、レーベル面の印刷が必要か否
かを判断する(#6)。CD−Rが第1集積部34aか
らつかんだものであれば、レーベル面の印刷処理が必要
である。第2集積部34bからつかんだものであれば、
レーベル面の印刷処理は不要である。印刷が必要な場合
は、CD−Rを印刷部32のトレイ32aの少し上の位
置まで移動させる。この位置で、トレイ32aを引き出
し、CD−Rをトレイ32aの搭載面に搭載する。トレ
イ32aを閉じた後、印刷部32aにてレーベル面の印
刷を行う(#7)。印刷処理が終了すると再びトレイ3
2aが開かれる。印刷処理が不要な場合は、直ちにステ
ップ#8に移行する。
【0032】印刷済みのCD−Rは、CD−Rピッカー
35によりつかまれて、レコード部33のトレイ33a
の少し上の位置まで移動させる。この位置で、トレイ3
3aを開き、トレイ33aの搭載面にCD−Rを搭載す
る。次に、トレイ33aが閉じられ、レコード部33に
て画像データの書き込みが行われる(#8)。書き込み
が終了すると再びトレイ33aが開かれる。なお、ステ
ップ#6の処理を行うタイミングは、図6の例に限ら
ず、もっと早い段階で行っても良い。
【0033】一方、CD−R集積部34の第3集積部3
4cがCD−Rピッカー35の作用領域にセットされて
いる。書き込み処理の終了したCD−Rは、第3集積部
34cに順番に集積されていく(#10)。
【0034】<別実施形態> (1)記録媒体(ディスク)に対する印刷と書き込みの
順序は逆でも良い。また、レーベル面への印刷はインデ
ックス画像に限定されるものではない。プリントヘッド
は、インクジェット式以外の方式を用いても良い。
【0035】(2)記録媒体はCD−Rに限定されず、
MOやDVD等のほかのディスクでもよい。 (3)本実施形態では、書き込み前のCD−Rを集積し
ておく集積部は2箇所であるが、3箇所以上設けても良
い。また、処理済CD−Rを集積する集積部は1箇所で
あるが、これを2箇所以上設けても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】写真処理システムを示す構成図
【図2】書き込み本体部(CD−R書き込み装置)の構
成を示す斜視図
【図3】書き込み本体部(CD−R書き込み装置)の構
成を示す側断面図
【図4】書き込み装置の制御ブロック図
【図5】レーベル面への印刷例を示す図
【図6】CD−Rへの書込み動作を説明するフローチャ
ート
【符号の説明】
3 CD−R書き込み装置 30 書き込み本体部 32 印刷部 33 レコード部 34 CD−R集積部 34a,34b,34c 第1・第2・第3集積部 35 CD−Rピッカー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2C062 RA01 2H106 AB04 AB86 BA23 BA55 BA58 BA95 5D121 AA03 JJ02 JJ05 JJ09

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像形成媒体から取得された画像データ
    を記録媒体に対して所定のファイル形式で記録し、か
    つ、前記記録媒体のレーベル面に所定の画像の印刷を行
    う記録媒体書き込み装置であって、 前記レーベル面に画像の印刷を行う印刷部と、 前記記録媒体に前記画像データの記録を行う書き込み部
    と、 前記画像データを記録する前の記録媒体を集積する記録
    媒体集積部を備え、 前記記録媒体集積部は、少なくとも第1集積領域と第2
    集積領域の2つを有し、前記第1集積領域に集積された
    前記記録媒体に対しては印刷処理を施し、前記第2集積
    領域に集積された前記記録媒体に対しては印刷処理を施
    さないように制御する制御部を備えたことを特徴とする
    記録媒体書き込み装置。
  2. 【請求項2】 前記記録媒体集積部に集積されている記
    録媒体の1つをつかんで、前記印刷部及び前記書き込み
    部に向けて移動させる記録媒体移動手段と、 前記記録媒体集積部の前記第1集積領域又は前記第2集
    積領域を、前記記録媒体移動手段の作用領域に移動させ
    る集積部移動手段とを備え、前記記録媒体移動手段がい
    ずれかの集積領域に集積されている前記記録媒体を選択
    的につかむことができるように構成したことを特徴とす
    る請求項1に記載の記録媒体書き込み装置。
JP2001141445A 2001-05-11 2001-05-11 記録媒体書き込み装置 Withdrawn JP2002334552A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001141445A JP2002334552A (ja) 2001-05-11 2001-05-11 記録媒体書き込み装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001141445A JP2002334552A (ja) 2001-05-11 2001-05-11 記録媒体書き込み装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002334552A true JP2002334552A (ja) 2002-11-22

Family

ID=18987906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001141445A Withdrawn JP2002334552A (ja) 2001-05-11 2001-05-11 記録媒体書き込み装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002334552A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2393564A (en) * 2002-09-25 2004-03-31 Rimage Corp An optical disc producing system
EP1909476A3 (en) * 2006-10-03 2008-12-31 Seiko Epson Corporation Media processing device and method of controlling it

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2393564A (en) * 2002-09-25 2004-03-31 Rimage Corp An optical disc producing system
US7127725B2 (en) 2002-09-25 2006-10-24 Rimage Corporation Disc collator
GB2393564B (en) * 2002-09-25 2007-05-09 Rimage Corp Disc collator
EP1909476A3 (en) * 2006-10-03 2008-12-31 Seiko Epson Corporation Media processing device and method of controlling it
US8132506B2 (en) 2006-10-03 2012-03-13 Seiko Epson Corporation Media processing device and control method for a media processing device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7793009B2 (en) Printer and peripheral apparatus of a computer for printing and storing images
US20020122378A1 (en) Recording medium with index print and method for producing the same
JP2002334552A (ja) 記録媒体書き込み装置
JP2003001873A (ja) レーベル面印刷装置
EP1291717B1 (en) Photographic processing system comprising a sorter for data recording media and photographic prints
JP2003001811A (ja) レーベル面印刷装置
JP2007305239A (ja) 光ディスク処理装置
JP2000132874A (ja) 光ディスクのレーベル印刷装置
JP2002334551A (ja) 記録媒体書き込み装置
JP2003296162A (ja) ファイル管理方法
JP2005327416A (ja) 画像記録装置
JP3979806B2 (ja) 電子アルバム装置
JP2002334515A (ja) 記録媒体書き込み装置
JP4023227B2 (ja) Idカード作成システム
JPH08211497A (ja) 写真プリントシステム
JP2964890B2 (ja) 情報処理装置
JP3658912B2 (ja) 記録装置
JPH10268439A (ja) プリント注文方法及び装置
JP2003006972A (ja) 画像データ書き込み装置
JP2005319692A (ja) 画像記録装置、画像形成装置、画像記録方法及び画像形成方法
JP3565076B2 (ja) プリント条件入力装置
Lesk Image formats for preservation and access. A report of the technology assessment advisory committee to the commission on preservation and access
WO2002069128A1 (fr) Systeme de traitement/d'edition d'informations images et procede de traitement/d'edition d'informations images
JP2009110576A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、記憶媒体、コンピュータプログラム
JPH0658493B2 (ja) 検索複写装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070105

A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080805