JP2005327416A - 画像記録装置 - Google Patents

画像記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005327416A
JP2005327416A JP2004146445A JP2004146445A JP2005327416A JP 2005327416 A JP2005327416 A JP 2005327416A JP 2004146445 A JP2004146445 A JP 2004146445A JP 2004146445 A JP2004146445 A JP 2004146445A JP 2005327416 A JP2005327416 A JP 2005327416A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
image
identification
recording medium
distribution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004146445A
Other languages
English (en)
Inventor
Motohiko Kubo
元彦 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritsu Koki Co Ltd
Original Assignee
Noritsu Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritsu Koki Co Ltd filed Critical Noritsu Koki Co Ltd
Priority to JP2004146445A priority Critical patent/JP2005327416A/ja
Publication of JP2005327416A publication Critical patent/JP2005327416A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】複数の記録媒体にそれぞれ記録された画像データを容易に認識することができるようにする。
【解決手段】
写真処理装置では、スキャナ装置によって取り込まれた複数の画像データに基づいて、プリントプロセッサにおいてプリント処理が行われると共に、CD−R書き込み装置において複数の画像データが2以上の組に振り分けられて、複数のCD−Rにそれぞれ書き込まれる。そして、各CD−Rのレーベル面には、互いに異なる数字を含む識別画像が印刷されると共に、それに記録された複数の画像データのなかから選択された画像データに対応したインデックス画像が印刷される。
【選択図】 図7





Description

本発明は、複数の画像データを複数の記録媒体に振り分けて記録する画像記録装置に関する。
カメラで撮影されたネガフィルムは、顧客によって写真店に預けられて、写真店において現像処理が行われるのが一般的である。写真店では、現像後のネガフィルムに基づいて感光材料に対して露光処理を行い、さらに、露光後の感光材料に現像処理等を施すことによって、画像が形成された感光材料(写真プリント)が顧客に提供される。そして、顧客から預かったネガフィルムは写真プリントと共に返却される。その際には、ネガフィルムの画像に基づいて作成された画像データが記録されたCD−R等の記録媒体及びそれらの画像に対応したインデックス画像が形成されたインデックスプリントがあわせて提供される。
ここで、顧客が記録媒体に記録された画像データの内容を容易に認識することができるように、記録媒体のレーベル面(表面)には画像データに対応したインデックス画像が印刷されることが多い(例えば、特許文献1参照)。
特開11−86505号公報(図1)
複数の画像データの現像処理等が行われる場合には、複数の画像データの全てを1枚のCD−Rに記録することができない場合がある。このような場合には、複数の画像データは、複数枚のCD−Rに振り分けられて記録される。このとき、複数枚のCD−Rのレーベル面には、いずれも同じインデックス画像が印刷される。従って、複数枚のCD−Rが提供された顧客が、これら複数枚のCD−Rのレーベル面に基づいて、複数枚のCD−Rを外観上識別することはできない。そのため、顧客は、複数枚のCD−Rがそれぞれ何枚目のCD−Rであるのかを認識することができず、所望の画像データが記録されたCD−Rを特定することができないという問題がある。
そこで、本発明の目的は、複数の画像データが複数の記録媒体に振り分けられて記録された場合に、各記録媒体に記録された画像データを容易に認識することができる画像記録装置を提供することである。
課題を解決するための手段および発明の効果
本発明の画像記録装置は、複数の画像データを、1つの記録媒体に記録可能な1又は複数の画像データをそれぞれ含む2以上の組に振り分けるための振り分け基準を記憶する振り分け基準記憶手段と、前記振り分け基準記憶手段に記憶された振り分け基準に基づいて、前記複数の画像データを、1又は複数の画像データをそれぞれ含む2以上の組に振り分ける振り分け手段と、前記複数の画像データを、各記録媒体に1つの組に属する1又は複数の画像データだけが記録されるように複数の記録媒体に記録するデータ記録手段と、前記複数の記録媒体のそれぞれを識別するための互いに異なる識別画像を各記録媒体上に形成する識別画像形成手段とを備えている
この構成によると、複数の画像データが2以上の組に振り分けられて各記録媒体に1つの組に属する画像データだけが記録されると共に、各記録媒体上には互いに異なる識別画像が形成される。従って、複数の記録媒体のそれぞれを識別することができるので、各記録媒体に記録された画像データを比較的容易に認識することができる。
本発明の画像記録装置において、前記識別画像形成手段は、互いに異なる記号を含む識別画像を各記録媒体上に形成してもよい。
この構成によると、各記録媒体上に形成される識別画像は互いに異なる記号を含んでいるので、各記録媒体に記録された画像データを容易に認識することができる。
本発明の画像記録装置において、前記識別画像形成手段は、互いに異なる背景色を有する識別画像を各記録媒体上に形成してもよい。
この構成によると、各記録媒体上に形成される識別画像は互いに異なる背景色を有しているので、各記録媒体に記録された画像データを容易に認識することができる。なお、例えば記録媒体上において識別画像を形成可能なスペースが小さくて、記録媒体上に記号を含む識別画像を形成することができない場合に、特に有効である。
本発明の画像記録装置は、複数の画像データを、1つの記録媒体に記録可能な1又は複数の画像データをそれぞれ含む2以上の組に振り分けるための第1の振り分け基準を記憶する第1の振り分け基準記憶手段と、前記第1の振り分け基準記憶手段に記憶された第1の振り分け基準に基づいて、前記複数の画像データを、1又は複数の画像データをそれぞれ含む2以上の組に振り分ける第1の振り分け手段と、前記複数の画像データを、各記録媒体に1つの組に属する1又は複数の画像データだけが記録されるように複数の記録媒体に記録するデータ記録手段と、前記複数の記録媒体のそれぞれを識別するための互いに異なる識別画像を各記録媒体上に形成する第1の識別画像形成手段と、前記複数の記録媒体の各々に関連した複数の画像データを、所定数以下の画像データをそれぞれ含む2以上の組に振り分けるための第2の振り分け基準を記憶する第2の振り分け基準記憶手段と、前記第2の振り分け基準記憶手段に記憶された第2の振り分け基準に基づいて、各記録媒体に関連した前記複数の画像データを、前記所定数以下の画像データをそれぞれ含む2以上の組に振り分ける第2の振り分け手段と、各組に含まれる前記所定数以下の画像データに対応した複数のインデックス画像を、各画像形成媒体上に1つの組に属する画像データに対応したインデックス画像だけが形成されるように複数の画像形成媒体上に形成する第1のインデックス画像形成手段と、対応する記録媒体に係る識別画像と同じ特徴を有する画像を、各画像形成媒体上に形成する第2の識別画像形成手段と備えている。
この構成によると、複数の画像データが2以上の組に振り分けられて各記録媒体に1つの組に属する画像データだけが記録されると共に、各記録媒体上には互いに異なる識別画像が形成される。さらに、各記録媒体に関連した複数の画像データが2以上の組に振り分けられて各画像形成媒体に1つの組に属する画像データに対応したインデックス画像だけが形成されると共に、各画像形成媒体上には対応する記録媒体に係る識別画像と同じ特徴を有する画像が形成される。従って、複数の記録媒体のそれぞれを識別することができると共に、各記録媒体に記録された画像データに対応したインデックス画像が形成された複数の画像形成媒体のそれぞれを識別することができるので、各記録媒体に記録された画像データを比較的容易に認識することができる。
本発明の画像記録装置において、前記第1の識別画像形成手段は、互いに異なる記号を含む識別画像を各記録媒体上に形成してもよい。
この構成によると、各記録媒体上に形成される識別画像は互いに異なる記号を含んでいるので、各記録媒体に記録された画像データを容易に認識することができる。
本発明の画像記録装置において、前記第1の識別画像形成手段は、互いに異なる背景色を有する識別画像を各記録媒体上に形成してもよい。
この構成によると、各記録媒体上に形成される識別画像は互いに異なる背景色を有しているので、各記録媒体に記録された画像データを容易に認識することができる。なお、例えば記録媒体上において識別画像を形成可能なスペースが小さくて、記録媒体上に記号を含む識別画像を形成することができない場合に、特に有効である。
本発明の画像記録装置において、前記複数の記録媒体のそれぞれに記録された1又は複数の画像データのなかから少なくとも1つの画像データを選択するための選択基準を記憶する選択基準記憶手段と、前記選択基準記憶手段に記憶された選択基準に基づいて、各記録媒体に記録された1又は複数の画像データのなかから少なくとも1つの画像データを選択する画像データ選択手段と、任意の記録媒体について、前記画像データ選択手段によって選択された全ての画像データに対応したインデックス画像を当該記録媒体上に形成する第2のインデックス画像形成手段とをさらに備えていてもよい。
この構成によると、複数の記録媒体上には、各記録媒体に記録された複数の画像データのなかから選択された画像データに対応したインデックス画像がそれぞれ形成される。従って、各記録媒体に記録された画像データをさらに容易に認識することができる。
なお、記録媒体としては、例えばCD−R、DVD、フロッピー(登録商標)ディスクなど、画像データを記録可能なものであればどのようなものであってもよい。また、画像形成媒体としては、例えば写真処理装置(プリンタプロセッサ)において画像が形成される写真感光媒体(印画紙)、インクジェットプリンタにおいて画像が形成される用紙(ペーパー)など、画像を形成可能なものであればどのようなものであってもよい。
以下、本発明の好適な実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。図1は、本発明の第1の実施の形態に係る写真処理装置の外観を示す斜視図であり、図2は、そのうちのCD−R書き込み装置の構成を示す斜視図である。
<写真処理装置の構成>
図1に示す写真処理装置は、プリンタプロセッサ1と、CD−R書き込み装置2とを備えている。プリンタプロセッサ1には、プリント装置3とプロセッサ装置4とが設けられており、プリント装置側の上部には、モニタ5とスキャナ装置6とが設けられている。スキャナ装置6には、ネガキャリア7が着脱自在に構成されており、ネガキャリア7に挿入されたネガフィルムのコマ画像を読み取ることができる。モニタ5は、スキャナ装置6により読み取られたコマ画像を映し出すことができる。
モニタ5やスキャナ装置6の手前側には、操作テーブル8が設けられている。操作テーブル8には、各種のデータの入力やプリンタプロセッサ1に対する指示入力を行うためのキーボード9やマウス10が設けられている。操作テーブル8の下方には、各種の記録媒体からの画像データの入力を行うためのドライブ装置11が設けられている。従って、ドライブ装置11は、例えばフロッピー(登録商標)ディスク、MOディスク及びデジタルカメラ用記録媒体からの画像データの入力を可能にしている。
プロセッサ装置4は、公知の現像処理部と乾燥処理部とを備えている。所定の処理が施されたペーパーは、プリント排出部12から仕上がり写真プリントPとして装置外部に排出される。プリント排出部12から排出された写真プリントPは、横送りコンベア13によりソータ14に向けて移送される。ソータ14は、多数のトレイ14aが循環駆動されるように構成されており、トレイ14aの搭載面の上に、横送りコンベア13により送り込まれた写真プリントPが搭載される。
図1において、プリンタプロセッサ1とCD−R書き込み装置2とは別体の装置であり、両者を通信ケーブル(図示しない)により接続している。従って、プリンタプロセッサ1とCD−R書き込み装置2とは連動させて作動させることができる。なお、上記のような別体装置ではなく、CD−R書き込み装置2の機能をプリンタプロセッサ1の中に組み込み、一体化した装置により写真処理装置を構成しても良い。
<CD−R書き込み装置の構成>
次に、CD−R書き込み装置2の詳細な構成を図2を参照して説明する。この装置は、記録媒体であるCD−Rに画像データの書き込みを行うための装置である。この装置は、CD−R移送装置20と、印刷部21と、書き込み部22と、集積部23とを備えている。
CD−R移送装置20は、CD−Rをつかんで移送するCD−Rピッカー24と、CD−Rピッカー24を上下方向にガイドするガイド部25とを備えている。CD−Rピッカー24は、CD−Rの中央の孔を利用してCD−Rをつかむための爪部材(図示しない)を有している。この爪部材を駆動することにより、CD−Rをつかんだり、つかんでいるCD−Rを離したりすることができる。爪部材は、例えば円周方向に沿って等間隔に配置された3箇所の爪レバーにより構成し、各爪レバーを半径方向に沿って移動可能に構成すればよい。
さらに、CD−Rピッカー24は、図2に示すように180゜回転することができる。これにより、処理済みのCD−Rをつかんで、指定されたトレイの上に搭載することができる。
集積部23は、矢印方向に移動可能なトレイ26が設けられており、データが何も書き込まれていない生のCD−Rが多数集積されている。書き込み部22にも、矢印方向に移動可能なトレイ27が設けられており、CD−Rへの画像データの書き込みが行われる。なお、画像データの書き込みは所定のファイル形式で行われる。ファイル形式には、例えばJPEG、ビットマップ、GIFFがあるが、特定のファイル形式に限定されるものではない。
印刷部21にも、矢印方向に移動可能なトレイ28が設けられており、書き込み処理の終了したCD−Rのレーベル面にインデックス画像の印刷を行う。インデックス画像とは、書き込みが行われた画像データに対応したサムネイル画像のことである。このインデックス画像を見ることにより、どのような画像データが書き込まれているかを直ちに認識することができる。
<プリンタプロセッサの内部構成>
次に、プリンタプロセッサ1の内部の概略構成について、図3を参照して説明する。図3は、プリンタプロセッサの内部構成を模式的に示す図である。プリント装置3は、写真感光材料であるペーパーがロール状に収容されたペーパーマガジン30が着脱自在に取り付けられる。ペーパーマガジン30から引き出された長尺状のペーパーは、ペーパーカッタ31によりプリントサイズ(仕上がり写真プリントのサイズ)に切断される。
ペーパーカッタ31の下流側には、露光エンジン32が配置されている。露光エンジン32は、デジタル式の露光装置であり、スキャナ装置6により読み取られた画像データに基づいてペーパーに画像を焼付露光する。露光エンジン32としては、適宜の方式のものを採用することができ、例えばレーザーエンジン、CRTエンジン、PLZTエンジン等を採用することができる。
プロセッサ装置4は、現像処理部34と乾燥処理部35とを備えている。露光エンジン32により画像が焼付露光されたペーパーは、このプロセッサ装置4で公知の処理が施される。乾燥処理部35を通過したペーパーは、既に述べたように、プリント排出部12から排出される。
スキャナ装置6は、ネガキャリア7に装填されているネガフィルムに記録されたコマ画像を読み取る。そのために、読み取り用の光源36と、CCDセンサ37とが設けられている。CCDセンサ37は、ラインセンサ、エリアセンサのいずれでも良い。なお、スキャナ装置6の構成としても、その他の種々の構成例を採用することができる。
<ブロック構成図>
次に、写真処理装置の制御ブロックの構成について、図4を参照して説明する。図4は、写真処理装置の主要な制御ブロックを示す図である。
制御装置40は、写真処理装置の各部の動作の制御を行う。制御装置40は、CPU、メモリ、ハードディスク、インターフェイス等のハードウェアと、制御プログラム等のソフトウェアにより構成される。制御装置40は、振り分けモード記憶部41と、振り分けモード抽出部42と、インデックスプリント設定部43と、選択基準記憶部44と、第1識別画像設定部45と、第2識別画像設定部46と、画像データ記憶部47と、画像情報記憶部48と、画像データ振り分け部49と、画像データ選択部50と、プリント画像振り分け部51と、画像作成部52とを有している。また、制御装置40には、スキャナ装置6、露光エンジン32、CD−R書き込み装置2、モニタ5、キーボード9及びマウス10がそれぞれ接続されている。
振り分けモード記憶部41は、各振り分けモードにおいて、複数の画像データを、各CD−Rに記録可能な1又は複数の画像データをそれぞれ含む2以上の組に振り分けるための振り分け基準を記憶する。なお、後述するように、各振り分けモードにおいて2以上の組に振り分けられた画像データは、1つの組に属する画像データだけが記録されるように各CD−Rに記録される。本実施の形態の写真処理装置では、振り分けモード記憶部41は、振り分けモード(a)〜(d)の4つのモードを記憶している。
ここで、4つの振り分けモード(a)〜(d)における画像データの振り分け基準について説明する。振り分けモード(a)では、複数の画像データをオーダー毎に振り分けるという内容の振り分け基準に基づいて、画像データが振り分けられる。
振り分けモード(b)では、複数の画像データを作成日毎に振り分けるという内容の振り分け基準に基づいて、画像データが振り分けられる。
振り分けモード(c)では、1枚のCD−Rに記録可能な画像データを可能な限り記録し、そのCD−Rに記録できなくなった場合に、記録できなかった画像データ以後の画像データを次のCD−Rに振り分けるという内容の振り分け基準に基づいて、画像データが振り分けられる。
振り分けモード(d)では、複数の画像データを各CD−Rに所定数の画像データが記録されるように振り分けるという内容の振り分け基準に基づいて、画像データが振り分けられる。
振り分けモード抽出部42は、振り分けモード記憶部41に記憶された4つの振り分けモード(a)〜(d)のなかの1つを抽出する。ここで、本実施の形態では、振り分けモード抽出部42は、オペレータ(顧客を含む)によってキーボード9またはマウス10が操作されることによって入力される命令にしたがって1つの振り分けモードを抽出するようになっている。従って、オペレータは、振り分けモード(a)〜(d)のいずれかを抽出することによって、複数の画像データを各CD−Rに記録するために2以上の組に振り分ける際の振り分け基準を選択することができる。
インデックスプリント設定部43は、各CD−Rに記録された複数の画像データを、所定数以下の画像データをそれぞれ含む2以上の組に振り分けるための振り分け基準を記憶する。なお、後述するように、所定数以下の画像データをそれぞれ含む2以上の組に振り分けられた画像データは、1つの組に属する画像データに対応したインデックス画像だけが形成されるように各インデックスプリントが作成される。本実施の形態の写真処理装置では、インデックスプリント設定部43は、1つのインデックスプリントには最大20個のインデックス画像が形成可能であることから、ファイル番号の小さいものから20個毎に振り分けるという内容の振り分け基準を記憶している。
選択基準記憶部44は、各CD−Rに記録された2以上の画像データのなかから、CD−Rのレーベル面に印刷されるインデックス画像に対応した画像データを選択するための選択基準を記憶する。本実施の形態の写真処理装置では、選択基準記憶部44は、複数の画像データが各CD−Rに記録される場合に、各CD−R毎に最初の10個の画像データ(ファイル番号が最も小さい方から10個の画像データ)を選択するという内容の選択基準を記憶している。なお、CD−Rに記録される画像データが10個以下の場合には、それらの画像データの全てが選択される。
第1識別画像設定部45には、2以上の組に振り分けられた画像データに対応したインデックス画像が各組毎に形成された複数のインデックスプリントが作成される場合に、それらの複数のインデックスプリントに形成される画像の種類が設定されている。本実施の形態の写真処理装置では、第1識別画像設定部45には、互いに異なる数字(例えば、1から順に大きくなる整数)を含む画像が設定されている。
第2識別画像設定部46には、2以上の組に振り分けられた画像データが各組毎に複数のCD−Rに記録される場合に、それらの複数のCD−Rのそれぞれを識別するための識別画像の種類が設定されている。本実施の形態の写真処理装置では、第2識別画像設定部46には、互いに異なる数字(例えば、1から順に大きくなる整数)を含む画像が設定されている。
画像データ記憶部47は、スキャナ装置6から取り込まれた複数の画像データを記憶する。ここで、画像データ記憶部47では、複数のオーダーに係る画像データが取り込まれた場合には、それらをオーダー毎に区別して記憶することができる。なお、画像データ記憶部47では、スキャナ装置6から取り込まれた複数の画像データには、互いに異なる数字のファイル番号が割り当てられる。このファイル番号は、スキャナ装置6から取り込まれる順序にしたがって大きくなる。
画像情報記憶部48は、画像データ記憶部47に記憶された画像データに関する情報を画像データ毎に記憶する。ここで、画像情報記憶部48は、作成日記憶部48aを有しており、画像データの作成日(例えばカメラによって得られた画像データの場合は、その画像データの撮影日)を記憶している。
なお、画像データがデジタルカメラで撮影されて記録媒体に記録されたものである場合には、画像データの作成日の情報としては、DPOF(Digital Print Order Format)情報またはExif(Exchangeableimagefile Format)情報に含まれる日付情報や、ファイル作成日時が利用される。また、画像データがネガフィルムに記録されたものである場合には、画像データの作成日の情報としては、ネガフィルムの磁気情報のなかの撮影日付が利用される。
画像データ振り分け部49は、振り分けモード抽出部42によって抽出された振り分けモードにおける振り分け基準に基づいて、複数の画像データを、2以上の組に振り分ける。
ここで、図5に示すように、120個の画像データが2以上の組に振り分けられる場合の各振り分けモード(a)〜(d)における画像データの振り分けについて説明する。図5には、複数の画像データ毎に、オーダー名、ファイル番号及び作成日の一覧が示されている。オーダーAには80個の画像データが含まれており、オーダーBには40個の画像データが含まれている。ここで、オーダーとは、写真処理装置において1つのまとまりとして取り扱われる画像データの範囲のことで、ここでは、オーダーAは40コマの画像を記録可能な2個のAPSフィルムに対応しており、オーダーBは40コマの画像を記録可能な1個のAPSフィルムに対応している。
振り分けモード(a)では、複数の画像データがオーダー毎に振り分けられるので、120個の画像データは、オーダーAに係るファイル番号001〜080の80個の画像データと、オーダーBに係るファイル番号081〜120の40個の画像データとの2組に振り分けられる。
振り分けモード(b)では、複数の画像データが作成日毎に振り分けられるので、120個の画像データは、2004年2月1日に作成されたファイル番号001〜040の40個の画像データと、2004年3月1日に作成されたファイル番号041〜080の40個の画像データと、2004年3月10日に作成されたファイル番号081〜120の40個の画像データとの3組に振り分けられる。
振り分けモード(c)では、各CD−Rにファイル番号の小さな画像データから順に記録可能な範囲でより多くの画像データが記録されるので、例えばファイル番号001〜120の画像データの容量がほぼ同じ程度であって、これらの画像データを100個記録可能なCD−Rに画像データが記録される場合には、ファイル番号001〜100の100個の画像データと、ファイル番号101〜120の20個の画像データとの2組に振り分けられる。
振り分けモード(d)では、所定数毎に画像データが振り分けられるので、例えば所定数が40個に設定されている場合には、ファイル番号001〜040の40個の画像データと、ファイル番号041〜080の40個の画像データと、ファイル番号081〜120の40個の画像データとの3組に振り分けられる。
画像データ選択部50は、選択基準記憶部44に記憶された選択基準に基づいて、各CD−Rに記録される複数の画像データのなかから各CD−Rのレーベル面に印刷されるインデックス画像に対応した画像データを選択する。
プリント画像振り分け部51は、各CD−Rに記録された複数の画像データを、インデックスプリント設定部43に設定された所定数毎に2以上の組に振り分ける。
画像作成部52は、画像データ記憶部47に記憶された画像データに基づいて、画像データ選択部50により選択された画像データに対応したインデックス画像を作成すると共に、第1識別画像設定部45及び第2識別画像設定部46に設定された種類の識別画像を作成する。
<動作説明>
次に、写真処理装置においてプリント処理が行われる場合の手順について、図6〜図8を参照して説明する。図6は、写真処理装置におけるプリント処理の手順を示すフローチャートである。
まず、オペレータのキーボード9またはマウス10の操作入力にしたがって、振り分けモード抽出部42により1つのモードが抽出される(ステップS101)。ここで、上述したように、オペレータは4つのモード(a)〜(d)のなかからいずれか1つのモードを選択する。そして、スキャナ装置6によって、画像データの取り込みが行われる(ステップS102)。すると、スキャナ装置6から取り込まれた画像データが画像データ記憶部47に記憶されると共に、その画像データに関する画像情報は画像情報記憶部48に記憶される(ステップS103)。
すると、画像データ記憶部47に記憶された画像データに対するプリント処理が行われる(ステップS104)。なお、本実施の形態では、画像データ記憶部47に記憶された画像データの全てについてプリント処理が行われる。その後、プリント処理が行われた画像データが、インデックスプリント設定部43に設定された所定数毎に2以上の組に振り分けられる(ステップS105)。そして、各組に振り分けられた所定数の画像データに対応したインデックス画像がペーパーに形成されることによって、インデックスプリントが作成される(ステップS106)。このとき、インデックスプリントには、所定数のインデックス画像が形成されると共に、第1識別画像設定部45に設定された種類の識別画像が形成される。
次に、振り分けモード抽出部42により抽出されたモードが振り分けモード(a)であるか否かが判断される(ステップS107)。ここで、振り分けモード(a)であると判断されると(S107:YES)、画像データ振り分け部49によって、複数の画像データが各オーダー毎に振り分けられる(ステップS108)。
一方、振り分けモード(a)でないと判断された場合には(S107:NO)、振り分けモード抽出部42により抽出されたモードがモード(b)であるか否かが判断される(ステップS109)。ここで、モード(b)であると判断されると(S109:YES)、画像データ振り分け部49によって、複数の画像データが各作成日毎に振り分けられる(ステップS110)。
また、振り分けモード(b)でないと判断された場合には(S109:NO)、振り分けモード抽出部42により抽出されたモードが振り分けモード(c)であるか否かが判断される(ステップS111)。ここで、振り分けモード(c)であると判断されると(S111:YES)、画像データ振り分け部49によって、複数の画像データが、各CD−Rに記録可能な範囲でより多くの画像データが順次記録されるように振り分けられる(ステップS112)。
また、振り分けモード(c)でないと判断された場合には(S111:NO)、振り分けモード抽出部42により抽出されたモードはモード(d)であるので、画像データ振り分け部49によって、複数の画像データが所定数毎に振り分けられる(ステップS113)。
その後、2以上の組に振り分けられた画像データが各組毎に複数のCD−Rにそれぞれ書き込まれる(ステップS114)。そして、画像データ選択部50によって、各CD−Rのレーベル面に印刷されるインデックス画像に対応した画像データが各CD−R毎に選択されて(ステップS115)、互いに異なる数字を含む識別画像及びそれらの画像データに対応したインデックス画像が、各CD−Rのレーベル面に印刷されて(ステップS116)、処理が終了する。
ここで、本実施の形態の写真処理装置において、識別画像が印刷されたCD−Rのレーベル面及び識別画像が形成されたインデックスプリントの一例を、図7及び図8を参照して説明する。図7及び図8には、振り分けモード抽出部42により抽出されたモードが振り分けモード(b)である場合において、識別画像が印刷されたCD−Rのレーベル面及び識別画像が形成されたインデックスプリントの一例が図示されている。
振り分けモード(b)では、上述したように、複数の画像データが作成日毎に振り分けられるので、図5に示すファイル番号001〜120の120個の画像データは、2004年2月1日に作成されたファイル番号001〜040の40個の画像データと、2004年3月1日に作成されたファイル番号041〜080の40個の画像データと、2004年3月10日に作成されたファイル番号081〜120の40個の画像データとの3組に振り分けられる。
従って、120個の画像データは、図7に示すように、3枚のCD−R61、62、63に振り分けられて記録される。つまり、ファイル番号001〜040の40個の画像データはCD−R61に記録されて、ファイル番号041〜080の40個の画像データはCD−R62に記録されて、ファイル番号081〜120の40個の画像データはCD−R63に記録される。
そして、CD−R61の付加情報欄71には、120個の画像データのなかの1組目に含まれる複数の画像データが記録されたことを示す「1」という数字を含む識別画像71aが印刷されている。これと同様に、CD−R62の付加情報欄72には、120個の画像データのなかの2組目に含まれる複数の画像データが記録されたことを示す「2」という数字を含む識別画像72aが印刷されており、CD−R63の付加情報欄73には、120個の画像データのなかの3組目に含まれる複数の画像データが記録されたことを示す「3」という数字を含む識別画像73aが印刷されている。
また、CD−R61のレーベル面には、120個の画像データのなかの1組目に含まれる複数の画像データの最初の10個のファイル番号001〜010の画像データに対応したインデックス画像が印刷されている。これと同様に、CD−R62のレーベル面には、120個の画像データのなかの2組目に含まれる複数の画像データの最初の10個のファイル番号041〜050の画像データに対応したインデックス画像が印刷されており、CD−R63のレーベル面には、120個の画像データのなかの3組目に含まれる複数の画像データの最初の10個のファイル番号081〜090の画像データに対応したインデックス画像が印刷されている。なお、図7では、各インデックス画像が印刷される領域には、インデックス画像を図示する代わりに、そのインデックス画像に対応した画像データのファイル番号が図示されている。
一方、複数のインデックスプリントを作成するために、各CD−Rに記録される40個の画像データは、ファイル番号の小さいものから20個毎に振り分けられる。従って、CD−R61〜63にそれぞれ記録される40個の画像データは、それぞれ20個の画像データを含む2組に振り分けられる。つまり、CD−R61に記録された40個の画像データは、ファイル番号001〜020の画像データと、ファイル番号021〜040の画像データとの2組に振り分けられる。これと同様に、CD−R62に記録された40個の画像データは、ファイル番号041〜060の画像データと、ファイル番号061〜080の画像データとの2組に振り分けられ、CD−R63に記録された40個の画像データは、ファイル番号081〜100の画像データと、ファイル番号101〜120の画像データとの2組に振り分けられる。
120個の画像データに対応したインデックス画像は、図8に示すように、6枚のインデックスプリント81〜86に振り分けられて形成される。つまり、ファイル番号001〜020の20個の画像データ、ファイル番号021〜040の20個の画像データ、ファイル番号041〜060の20個の画像データ、ファイル番号061〜080の20個の画像データ、ファイル番号081〜100の20個の画像データ、ファイル番号101〜120の20個の画像データのそれぞれに対応したインデックス画像は、インデックスプリント81〜86にそれぞれ形成される。
そして、インデックスプリント81の付加情報欄91には、120個の画像データのなかの1組目に含まれる複数の画像データに対応したインデックス画像が形成されたことを示す「1」という数字を含む識別画像91aが形成されている。これと同様に、インデックスプリント82〜86の付加情報欄92〜96には、120個の画像データのなかの2組目〜6組目のそれぞれに含まれる複数の画像データに対応したインデックス画像が形成されたことを示す「2」、「3」、「4」、「5」、「6」という数字を含む識別画像92a〜96aがそれぞれ形成されている。
以上説明したように、本実施の形態の写真処理装置では、複数の画像データが2以上の組に振り分けられて各CD−Rに1つの組に属する画像データだけが記録されると共に、各CD−Rのレーベル面には互いに異なる数字を含む識別画像が印刷される。従って、複数のCD−Rのそれぞれを識別することができるので、各CD−Rに記録された画像データを容易に認識することができる。
また、各CD−Rのレーベル面には、そのCD−Rに記録された複数の画像データのなかから選択された画像データに対応したインデックス画像がそれぞれ形成される。従って、各CD−Rに記録された画像データをさらに容易に認識することができる。
次に、本発明の第2の実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。図9は、第2の実施の形態に係る写真処理装置の主要な制御ブロックを示す図である。
第2の実施の形態の写真処理装置が、第1の実施の形態の写真処理装置と主に異なる点は、制御装置140の第1識別画像設定部145及び第2識別画像設定部146における設定が、制御装置40の第1識別画像設定部45及び第2識別画像設定部46における設定と異なる点である。なお、本実施の形態に係る写真処理装置のその他の構成は、図1の写真処理装置と同一であるので、同一符号を付して説明を省略する。
制御装置140は、振り分けモード記憶部41と、振り分けモード抽出部42と、インデックスプリント設定部43と、選択基準記憶部44と、第1識別画像設定部145と、第2識別画像設定部146と、画像データ記憶部47と、画像情報記憶部48と、画像データ振り分け部49と、画像データ選択部50と、プリント画像振り分け部51と、画像作成部52とを有している。
第1識別画像設定部145には、2以上の組に振り分けられた画像データに対応したインデックス画像が各組毎に形成された複数のインデックスプリントが作成される場合に、それらの複数のインデックスプリントに形成される画像の種類が設定されている。本実施の形態の写真処理装置では、第1識別画像設定部145には、各CD−Rに記録された複数の画像データに対応したインデックス画像が形成されるインデックスプリントには、そのCD−Rのレーベル面に印刷される識別画像と同じ画像(同じ背景色を有する画像)が設定されている。
第2識別画像設定部146には、2以上の組に振り分けられた画像データが各組毎に複数のCD−Rに記録される場合に、それらの複数のCD−Rを識別するための識別画像の種類が設定されている。本実施の形態の写真処理装置では、第2識別画像設定部146には、互いに異なる背景色を有する画像が設定されている。
なお、互いに異なる背景色を有する画像とは、模様のない同一色の画像である。従って、例えば、互いに異なる背景色を有する画像が複数のCD−Rのレーベル面に印刷されるということは、複数のCD−Rのレーベル面が互いに異なる色によって区別されるということを意味している。
ここで、本実施の形態の写真処理装置において、識別画像が印刷されたCD−Rのレーベル面及び識別画像が形成されたインデックスプリントの一例を、図10及び図11を参照して説明する。図10及び図11には、振り分けモード抽出部42により抽出されたモードが振り分けモード(b)である場合において、識別画像が印刷されたCD−Rのレーベル面及び識別画像が形成されたインデックスプリントの一例が図示されている。
振り分けモード(b)では、上述したように、複数の画像データが作成日毎に振り分けられるので、ファイル番号001〜040の40個の画像データはCD−R161に記録されて、ファイル番号041〜080の40個の画像データはCD−R162に記録されて、ファイル番号081〜120の40個の画像データはCD−R163に記録される。
そして、CD−R161のレーベル面には、所定の第1色の背景色を有する画像が印刷される。これと同様に、CD−R162のレーベル面には、所定の第2の背景色を有する画像が印刷されて、CD−R163のレーベル面には、所定の第3色の背景色を有する画像が印刷される。つまり、CD−R161〜163のレーベル面は、第1色〜第3色がそれぞれ付される。
また、CD−R161〜163のレーベル面には、120個の画像データのなかの1組目に含まれる複数の画像データの最初の10個のファイル番号001〜010の画像データに対応したインデックス画像が印刷されている。これと同様に、CD−R162のレーベル面には、120個の画像データのなかの2組目に含まれる複数の画像データの最初の10個のファイル番号041〜050の画像データに対応したインデックス画像が印刷されており、CD−R163のレーベル面には、120個の画像データのなかの3組目に含まれる複数の画像データの最初の10個のファイル番号081〜090の画像データに対応したインデックス画像が印刷されている。なお、図10では、各インデックス画像が印刷される領域には、インデックス画像を図示する代わりに、そのインデックス画像に対応した画像データのファイル番号が図示されている。
一方、複数のインデックスプリントを作成するために、各CD−Rに記録される40個の画像データは、ファイル番号の小さいものから20個毎に振り分けられる。従って、CD−R161〜163にそれぞれ記録される40個の画像データは、それぞれ20個の画像データを含む2組に振り分けられる。120個の画像データに対応したインデックス画像は、図11に示すように、6枚のインデックスプリント181〜186に振り分けられて形成される。
そして、インデックスプリント181、182には、CD−R161に記録された複数の画像データに対応したインデックス画像が形成されたことを示すために、CD−R161のレーベル面に印刷された識別画像と同じ背景色を有する画像が形成されている。これと同様に、インデックスプリント183、18は、CD−R161に記録された複数の画像データに対応したインデックス画像が形成されたことを示すために、CD−R161のレーベル面に印刷された識別画像と同じ背景色を有する画像が形成されており、インデックスプリント181、182は、CD−R161に記録された複数の画像データに対応したインデックス画像が形成されたことを示すために、CD−R161のレーベル面に印刷された識別画像と同じ背景色を有する画像が形成されている。
以上説明したように、本実施の形態の写真処理装置では、複数の画像データが2以上の組に振り分けられて各CD−Rに1つの組に属する画像データだけが記録されると共に、各CD−R上には互いに異なる背景色を有する識別画像が印刷される。さらに、各CD−Rに記録された複数の画像データが2以上の組に振り分けられて各インデックスプリントに1つの組に属する画像データに対応したインデックス画像だけが形成されると共に、各インデックスプリントには、その画像データが記録されたCD−Rのレーベル面に印刷された識別画像と同じ背景色を有する画像が形成される。従って、複数のCD−Rのそれぞれを識別することができると共に、各CD−Rに記録された画像データに対応したインデックスプリントを識別することができる。そのため、各CD−Rに記録された画像データを容易に認識することができる。
以上、本発明の好適な実施の形態について説明したが、本発明は上述の実施の形態に限られるものではなく、特許請求の範囲に記載した限りにおいて様々な設計変更が可能なものである。例えば、上述の第1及び第2の実施の形態では、振り分けモード記憶部41には4つのモード(a)〜(d)における4つの振り分け基準が記憶されているが、これには限られない。従って、振り分けモード記憶部41が、2または3つのモードにおける2または3つの振り分け基準を記憶していてもよいし、5つ以上のモードにおける5つ以上の振り分け基準を記憶していてもよい。また、振り分けモード記憶部41には1つのモードにおける1つ振り分け基準が記憶されており、画像データ振り分け部49が、その1つのモードにおける振り分け基準に基づいて、画像データを振り分けてもよい。
また、上述の第1及び第2の実施の形態では、モード(a)〜(d)における4つの振り分け基準に基づいて画像データが振り分けられているが、振り分け基準としては、これらの4種類に限られない。
また、上述の第1及び第2の実施の形態では、複数のCD−Rのそれぞれを識別するための識別画像として、互いに異なる数字を含む識別画像または互いに異なる背景色を有する識別画像が各CD−Rに印刷されているが、識別画像の種類はこれらに限られない。従って、識別画像としては、互いに異なる数字以外の記号(例えば、アルファベット等)を含む識別画像であってもよいし、互いに異なる数字を含む識別画像及び互いに異なる背景色を有する識別画像の両方であってもよい。
また、上述の第1及び第2の実施の形態では、複数の画像データがCD−Rに記録に記録された後で、CD−Rに記録のレーベル面に識別画像が印刷されているが、CD−Rのレーベル面に識別画像が印刷された後で、複数の画像データがCD−Rに記録されてもよい。
また、上述の第1及び第2の実施の形態では、各CD−Rのレーベル面には、そのCD−Rに記録された複数の画像データのなかから選択された画像データに対応したインデックス画像がそれぞれ形成されているが、各CD−Rのレーベル面にインデックス画像は印刷されなくてもよい。
また、上述の実施の形態では、振り分けモード抽出部42は、オペレータによってキーボード9またはマウス10が操作されることによって入力される命令にしたがってモードを抽出しているが、これには限られない。従って、振り分けモード抽出部42は、オペレータからの命令を受けることなく、自動的にモードを抽出する構成であってもよい。
また、上述の実施の形態では、インデックス画像がCD−Rのレーベル面に印刷されているが、記録媒体としては、CD−Rに限定されるものではなく、DVDやフロッピー(登録商標)ディスク等の記録媒体であってもよい。また、上述の実施の形態では、プリンタプロセッサ(写真処理装置)においてインデックス画像が写真感光材料であるペーパーに形成されているが、画像形成媒体としては、インクジェットプリンタにおいてインデックス画像が形成される用紙等の画像形成媒体であってもよい。
本発明の第1の実施の形態に係る写真処理装置の外観を示す斜視図である。 図1に示すCD−R書き込み装置の構成を示す斜視図である。 図1に示すプリンタプロセッサの内部構成を模式的に示す図である。 図1に示す写真処理装置の主要な制御ブロックを示す図である。 図1の写真処理装置によって読み取られた画像データに対応する画像情報の一覧である。 図1に示す写真処理装置におけるプリント処理の手順を示すフローチャートである。 識別画像が印刷されたCD−Rのレーベル面の一例を示す図である。 識別画像が印刷されたインデックスプリントの一例を示す図である。 第2の実施の形態に係る写真処理装置の主要な制御ブロックを示す図である。 識別画像が印刷されたCD−Rのレーベル面の一例を示す図である。 識別画像が印刷されたインデックスプリントの一例を示す図である。
符号の説明
1 プリンタプロセッサ
2 CD−R書き込み装置(画像記録装置)
21 印刷部(識別画像形成手段;第1の識別画像形成手段;第2のインデックス画像形成手段)
22 書き込み部(データ記録手段)
32 露光エンジン(第2の識別画像形成手段;第1のインデックス画像形成手段)
40、140 制御装置
41 振り分けモード記憶部(振り分け基準記憶手段;第1の振り分け基準記憶手段)
42 振り分けモード抽出部
43 インデックスプリント設定部(第2の振り分け基準記憶手段)
44 選択基準記憶部(選択基準記憶手段)
45、145 第1識別画像設定部
46、146 第2識別画像設定部
47 画像データ記憶部
48 画像情報記憶部
48a 作成日記憶部
49 画像データ振り分け部(振り分け手段;第1の振り分け手段)
50 画像データ選択部(画像データ選択手段)
51 プリント画像振り分け部(第2の振り分け手段)
52 画像作成部

Claims (7)

  1. 複数の画像データを、1つの記録媒体に記録可能な1又は複数の画像データをそれぞれ含む2以上の組に振り分けるための振り分け基準を記憶する振り分け基準記憶手段と、
    前記振り分け基準記憶手段に記憶された振り分け基準に基づいて、前記複数の画像データを、1又は複数の画像データをそれぞれ含む2以上の組に振り分ける振り分け手段と、
    前記複数の画像データを、各記録媒体に1つの組に属する1又は複数の画像データだけが記録されるように複数の記録媒体に記録するデータ記録手段と、
    前記複数の記録媒体のそれぞれを識別するための互いに異なる識別画像を各記録媒体上に形成する識別画像形成手段とを備えていることを特徴とする画像記録装置。
  2. 前記識別画像形成手段は、互いに異なる記号を含む識別画像を各記録媒体上に形成することを特徴とする請求項1に記載の画像記録装置。
  3. 前記識別画像形成手段は、互いに異なる背景色を有する識別画像を各記録媒体上に形成することを特徴とする請求項1または2に記載の画像記録装置。
  4. 複数の画像データを、1つの記録媒体に記録可能な1又は複数の画像データをそれぞれ含む2以上の組に振り分けるための第1の振り分け基準を記憶する第1の振り分け基準記憶手段と、
    前記第1の振り分け基準記憶手段に記憶された第1の振り分け基準に基づいて、前記複数の画像データを、1又は複数の画像データをそれぞれ含む2以上の組に振り分ける第1の振り分け手段と、
    前記複数の画像データを、各記録媒体に1つの組に属する1又は複数の画像データだけが記録されるように複数の記録媒体に記録するデータ記録手段と、
    前記複数の記録媒体のそれぞれを識別するための互いに異なる識別画像を各記録媒体上に形成する第1の識別画像形成手段と、
    前記複数の記録媒体の各々に関連した複数の画像データを、所定数以下の画像データをそれぞれ含む2以上の組に振り分けるための第2の振り分け基準を記憶する第2の振り分け基準記憶手段と、
    前記第2の振り分け基準記憶手段に記憶された第2の振り分け基準に基づいて、各記録媒体に関連した前記複数の画像データを、前記所定数以下の画像データをそれぞれ含む2以上の組に振り分ける第2の振り分け手段と、
    各組に含まれる前記所定数以下の画像データに対応した複数のインデックス画像を、各画像形成媒体上に1つの組に属する画像データに対応したインデックス画像だけが形成されるように複数の画像形成媒体上に形成する第1のインデックス画像形成手段と、
    対応する記録媒体に係る識別画像と同じ特徴を有する画像を、各画像形成媒体上に形成する第2の識別画像形成手段と備えていることを特徴とする画像記録装置。
  5. 前記第1の識別画像形成手段は、互いに異なる記号を含む識別画像を各記録媒体上に形成することを特徴とする請求項4に記載の画像記録装置。
  6. 前記第1の識別画像形成手段は、互いに異なる背景色を有する識別画像を各記録媒体上に形成することを特徴とする請求項4または5に記載の画像記録装置。
  7. 前記複数の記録媒体のそれぞれに記録された1又は複数の画像データのなかから少なくとも1つの画像データを選択するための選択基準を記憶する選択基準記憶手段と、
    前記選択基準記憶手段に記憶された選択基準に基づいて、各記録媒体に記録された1又は複数の画像データのなかから少なくとも1つの画像データを選択する画像データ選択手段と、
    任意の記録媒体について、前記画像データ選択手段によって選択された全ての画像データに対応したインデックス画像を当該記録媒体上に形成する第2のインデックス画像形成手段とをさらに備えていることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の画像記録装置。
JP2004146445A 2004-05-17 2004-05-17 画像記録装置 Pending JP2005327416A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004146445A JP2005327416A (ja) 2004-05-17 2004-05-17 画像記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004146445A JP2005327416A (ja) 2004-05-17 2004-05-17 画像記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005327416A true JP2005327416A (ja) 2005-11-24

Family

ID=35473629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004146445A Pending JP2005327416A (ja) 2004-05-17 2004-05-17 画像記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005327416A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008172684A (ja) * 2007-01-15 2008-07-24 Noritsu Koki Co Ltd 画像処理装置、および画像処理プログラム
WO2009041222A1 (ja) * 2007-09-28 2009-04-02 Sony Corporation 画像形成装置
JP2009110576A (ja) * 2007-10-29 2009-05-21 Canon Inc 情報処理装置、情報処理方法、記憶媒体、コンピュータプログラム
US20090237743A1 (en) * 2008-03-18 2009-09-24 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, information processing method, and computer-readable storage medium
JP2010003333A (ja) * 2008-06-18 2010-01-07 Canon Inc 記録制御システム及び記録制御方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001057056A (ja) * 1999-08-19 2001-02-27 Ricoh Co Ltd データ記録装置
JP2002133723A (ja) * 2000-10-20 2002-05-10 Noritsu Koki Co Ltd 記録媒体及び記録装置
JP2002232814A (ja) * 2001-02-05 2002-08-16 Fuji Photo Film Co Ltd 画像再生装置、カメラ、画像再生方法、及びプログラム
JP2003244609A (ja) * 2002-02-18 2003-08-29 Nikon Gijutsu Kobo:Kk デジタルカメラ
JP2004071002A (ja) * 2002-08-02 2004-03-04 Noritsu Koki Co Ltd 情報記録装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001057056A (ja) * 1999-08-19 2001-02-27 Ricoh Co Ltd データ記録装置
JP2002133723A (ja) * 2000-10-20 2002-05-10 Noritsu Koki Co Ltd 記録媒体及び記録装置
JP2002232814A (ja) * 2001-02-05 2002-08-16 Fuji Photo Film Co Ltd 画像再生装置、カメラ、画像再生方法、及びプログラム
JP2003244609A (ja) * 2002-02-18 2003-08-29 Nikon Gijutsu Kobo:Kk デジタルカメラ
JP2004071002A (ja) * 2002-08-02 2004-03-04 Noritsu Koki Co Ltd 情報記録装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008172684A (ja) * 2007-01-15 2008-07-24 Noritsu Koki Co Ltd 画像処理装置、および画像処理プログラム
WO2009041222A1 (ja) * 2007-09-28 2009-04-02 Sony Corporation 画像形成装置
JP5333225B2 (ja) * 2007-09-28 2013-11-06 ソニー株式会社 画像形成装置
JP2009110576A (ja) * 2007-10-29 2009-05-21 Canon Inc 情報処理装置、情報処理方法、記憶媒体、コンピュータプログラム
US20090237743A1 (en) * 2008-03-18 2009-09-24 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, information processing method, and computer-readable storage medium
JP2009224006A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Canon Inc 情報処理装置及び情報処理方法、記憶媒体、プログラム
US8451509B2 (en) * 2008-03-18 2013-05-28 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, information processing method, and computer-readable storage medium
JP2010003333A (ja) * 2008-06-18 2010-01-07 Canon Inc 記録制御システム及び記録制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1849108B1 (en) Automatically organizing a digitized hardcopy media collection
EP1473924B1 (en) Image processing apparatus and method therefor
US8064097B2 (en) Image recording apparatus and method of control for printing group selection sheet when number of stored images in group exceeds threshold
JP2001201803A (ja) 焼付け装置、焼付け方法及びコンピュータプログラム
JP2005327416A (ja) 画像記録装置
EP1291717B1 (en) Photographic processing system comprising a sorter for data recording media and photographic prints
JP2005324507A (ja) 画像記録装置及び画像記録方法
JP4569375B2 (ja) プリント注文受付装置
JP2006323584A (ja) ページ出力制御装置およびページ出力制御プログラム
JP2005319692A (ja) 画像記録装置、画像形成装置、画像記録方法及び画像形成方法
JP5333225B2 (ja) 画像形成装置
JP2004118652A (ja) 出力処理システム、出力条件設定装置、出力条件設定方法、およびプログラム
JP2007184712A (ja) 画像処理装置
JP2005327415A (ja) 画像記録システム及び画像記録方法
JP2006053333A (ja) 画像編集記録装置、写真処理装置及びプリント注文受付端末装置
JP4746351B2 (ja) プリント装置
EP1168816A1 (en) Photographic laboratory image sequencing apparatus
JP2004177577A (ja) 写真プリント装置
JP4310686B2 (ja) 写真プリント装置と写真プリント受付装置。
JP2006277255A (ja) プリント注文受付装置およびプリント注文受付方法
JP4078904B2 (ja) 証明写真用画像処理装置、それに用いられるプログラム、及び、証明写真処理装置
JP4534293B2 (ja) 写真焼付装置
JP2005164846A (ja) 写真プリント装置
JP2007232921A (ja) 写真処理システム
JP2005227576A (ja) プリント生産システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100330