JP2002334049A - 記憶サブシステムおよび記憶サブシステムの制御方法 - Google Patents

記憶サブシステムおよび記憶サブシステムの制御方法

Info

Publication number
JP2002334049A
JP2002334049A JP2001140954A JP2001140954A JP2002334049A JP 2002334049 A JP2002334049 A JP 2002334049A JP 2001140954 A JP2001140954 A JP 2001140954A JP 2001140954 A JP2001140954 A JP 2001140954A JP 2002334049 A JP2002334049 A JP 2002334049A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage subsystem
data
storage
host
subsystem
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001140954A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3997061B2 (ja
JP2002334049A5 (ja
Inventor
Takeo Fujimoto
健雄 藤本
Shigeru Kijiro
茂 木城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2001140954A priority Critical patent/JP3997061B2/ja
Priority to US09/987,894 priority patent/US6611903B2/en
Publication of JP2002334049A publication Critical patent/JP2002334049A/ja
Priority to US10/625,732 priority patent/US6842835B1/en
Publication of JP2002334049A5 publication Critical patent/JP2002334049A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3997061B2 publication Critical patent/JP3997061B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/061Improving I/O performance
    • G06F3/0611Improving I/O performance in relation to response time
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/2053Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant
    • G06F11/2056Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring
    • G06F11/2069Management of state, configuration or failover
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/2053Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant
    • G06F11/2056Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring
    • G06F11/2071Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring using a plurality of controllers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0655Vertical data movement, i.e. input-output transfer; data movement between one or more hosts and one or more storage devices
    • G06F3/0656Data buffering arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0655Vertical data movement, i.e. input-output transfer; data movement between one or more hosts and one or more storage devices
    • G06F3/0659Command handling arrangements, e.g. command buffers, queues, command scheduling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/067Distributed or networked storage systems, e.g. storage area networks [SAN], network attached storage [NAS]

Abstract

(57)【要約】 【課題】 特定の上位装置によるデータ書込負荷の増大
に影響されずに、複数の上位装置の配下の記憶サブシス
テム間で効率的なリモートコピーを実現する。 【解決手段】 入出力ポート10を介してオープンホス
トコンピュータ3およびメインフレームホストコンピュ
ータ5、リモートディスクサブシステム7に接続される
マスターディスクサブシステム1において、キャッシュ
メモリ11内に設けられ、リモートコピーに用いられる
サイドファイルにおける各ホスト毎の占有データ量の比
率を個別に制御する個別比率閾値、および合計比率閾値
を設定し、サイドファイルの使用量の合計が合計比率閾
値を超過した時点で、各ホストによるサイドファイルへ
の書込データ量が個別比率閾値を超えないように、各ホ
ストからのライトデータの流入量を制限し、個別比率閾
値に応じた割合でリモートディスクサブシステム7への
リモートコピーを実行する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、記憶サブシステム
およびその制御技術に関し、特に、遠隔地等に設置され
た複数の記憶サブシステム間でのデータ複写によるデー
タの多重化技術等に適用して有効な技術に関する。
【0002】
【従来の技術】昨今の情報化社会の進展により、社会活
動の各分野での情報処理に用いられるコンピュータシス
テムの記憶装置に格納するデータ量が爆発的に増え、ま
た、データとシステムの両方に対して高い信頼性が要求
されている。データの信頼性とシステム動作の保証を同
時に満たす手法として、記憶装置自体の多重化が行われ
ている。ホストコンピュータから出力されるデータは、
直接接続されている記憶装置にだけでなく、その記憶装
置を経由して他の記憶装置へもコピーされる。
【0003】一般的に、この手法をリモートコピーと称
し、高信頼性が要求されるコンピュータシステムへの適
用が行われている。このリモートコピー技術によれば、
一方の記憶装置に障害が発生して、動作不可能な状態に
陥っても、他方の記憶装置のデータを用いてシステム動
作が可能である。
【0004】ホストコンピュータが、当該ホストコンピ
ュータと接続されている記憶装置(以下、マスター側記
憶装置と記す)へデータを格納する際、そのデータ転送
と同期、又は非同期に、マスター側記憶装置は、マスタ
ー側記憶装置に接続される他の記憶装置(以下、リモー
ト側記憶装置と記す)へ、当該データをコピーできるリ
モートコピーの制御方式が実現されている。
【0005】マスター側記憶装置に障害が発生して動作
不可となった場合は、アクティブとなる記憶装置をリモ
ート側に切り替えるだけで、リモート側記憶装置に残っ
ているデータがそのまま利用可能となる。
【0006】また、公衆回線等を経由して、遠隔地への
リモートコピーも行われている。マスター側記憶装置が
設置されている場所や都市に大規模な天災等が発生して
も、遠隔地にあるリモート側記憶装置に被害が及ばない
限り、リモート側システムへの切り替えを行うだけで、
システム全体としては継続動作が可能となる。
【0007】一般的に、遠隔地へのリモートコピーはデ
ータ転送に時間がかかるため、マスター側記憶装置はデ
ータが内部バッファに格納された時点で、ホストコンピ
ュータへ受領完了の応答を行い、その後、ホスト転送と
は非同期にリモート側記憶装置へのデータ転送を行う。
【0008】現在では、上記技術はデータの入出力が行
われている最中にも実現され、オンラインシステムを停
止せずにリモート側へのコピー開始、またはシステム切
り替えが可能となっている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】近年、ファイバチャネ
ル・プロトコル(Fibre Channel Pro
tocol)がANSI,NCITS T11で標準化
されている等、ホストコンピュータとマスター側記憶装
置間の転送性能が飛躍的に向上し続けている。その一
方、マスター側記憶装置とリモート側記憶装置間の接続
チャネル資源は経済的な理由に制限され、無限に広げる
ことができない。特に、リモートコピー機能を有するシ
ステムを構築する際、広域災害への対応を考えれば、リ
モート側記憶装置をマスター側記憶装置から遠く離して
設置したいが、遠隔地へのリモートコピーを行うことに
なると、公衆回線を利用しても、代りに専用線を敷設し
ても、膨大な費用が必要となってしまう。
【0010】その結果、ホストコンピュータとマスター
側記憶装置間のデータ転送チャネルと比較して、マスタ
ー側記憶装置とリモート側記憶装置間のリモートコピー
チャネルは、どうしても本数が制限され、データ転送の
限界性能も比較的に低いものとなる。
【0011】従って、例えば、ある時間帯にマスター側
各ホストコンピュータからのデータ格納が、リモートコ
ピーチャネルの性能限界を超えて大量に発生すると、リ
モートコピーが追従できずに、マスター側記憶装置内の
データバッファに未コピーのデータが溢れてしまう。マ
スター側記憶装置のデータバッファが満杯になると、デ
ータロストが発生しない様に、ホストから新たなデータ
書き込みを受け付けなくするが、マスター側記憶装置に
接続されている複数ホストコンピュータの内、1つのホ
ストから大量なデータが流れてくるだけで、他のホスト
コンピュータからもデータ格納ができなくなってしま
う。
【0012】マスター側記憶装置に複数ホストコンピュ
ータが接続されている場合、全てのホストチャネルが同
じ重要度を持っているとは限らない。各ホストチャネル
の性能要求や転送されるデータ量にもばらつきがあると
考えられる。例えば、性能要求が低く、もしくは比較的
に重要でないホストチャネルからのデータ格納が多量に
発生し、上述のデータバッファ満杯の現象を引き起こし
ても、性能要求が高かったり、重要だったりする他のホ
ストチャネルからもデータの書き込みができなくなる不
具合が考えられ、運用上の大きな技術的課題となってい
る。
【0013】一方、近年では、小型コンピュータ用の汎
用OSを搭載したパーソナルコンピュータあるいはワー
クステーション等の性能向上に伴い、ホストコンピュー
タとして、メインフレーム以外に、これらの小型コンピ
ュータもホストコンピュータとして記憶サブシステムに
接続されるに至っている。
【0014】このため、記憶サブシステム側では、メイ
ンフレーム系ホストインタフェースの他に、小型コンピ
ュータ用の、いわゆるオープン系ホストインタフェース
も備えて、メインフレーム系およびオープン系のホスト
コンピュータの双方に記憶サブシステムを共有させる運
用形態も考えられる。
【0015】その場合、上述のようにリモートコピーチ
ャネルにおける経済的な制約により、データのリモート
コピーを行う複数の記憶サブシステムを、上述の多様な
インタフェースにて接続することは現実的ではなく、異
なるホスト接続インタフェース間におけるデータフォー
マットの統一が必要となる、という技術的課題もある。
【0016】本発明の目的は、記憶サブシステムに接続
される複数の上位装置の各々の重要度に応じた優先度に
て、複数の記憶サブシステム間でのライトデータのリモ
ートコピーを行うことが可能な記憶サブシステムおよび
その制御技術を提供することにある。
【0017】本発明の他の目的は、記憶サブシステムに
接続される複数の上位装置のうち、特定の上位装置によ
るデータ書込負荷の増大に影響されることなく、複数の
記憶サブシステム間での効率的なリモートコピーを実現
することが可能な記憶サブシステムおよびその制御技術
を提供することにある。
【0018】本発明の他の目的は、複数の上位装置の各
々と記憶サブシステム間の多様な接続インタフェース
を、データのリモートコピーを行う複数の記憶サブシス
テム間の接続インタフェースに統一することで、効率的
なリモートコピーシステムの構築が可能な技術を提供す
ることにある。
【0019】
【課題を解決するための手段】本発明は、複数の上位装
置に第1のインタフェースを介して接続される第1の記
憶サブシステムと、第2のインタフェースを介して第1
の記憶サブシステムに接続される第2の記憶サブシステ
ムとを含み、上位装置から第1の記憶サブシステムに書
き込まれるライトデータを、第1の記憶サブシステムか
ら第2の記憶サブシステムに複写することで、第1およ
び第2の記憶サブシステムにてライトデータを多重に保
持する記憶サブシステムであって、第1の記憶サブシス
テムは、個々の上位装置毎に、当該第1の記憶サブシス
テム内のデータバッファにおける第2の記憶サブシステ
ムへの複写が未完のライトデータの占有比率を制御する
第1の閾値と、個々の上位装置毎に設定された第1の閾
値に基づいて個々の上位装置からのデータ書込要求を待
たせる制御論理と、を備えたものである。
【0020】また、本発明は、複数の上位装置に第1の
インタフェースを介して接続される第1の記憶サブシス
テムと、第2のインタフェースを介して第1の記憶サブ
システムに接続される第2の記憶サブシステムとを含
み、上位装置から第1の記憶サブシステムに書き込まれ
るライトデータを、第1の記憶サブシステムから第2の
記憶サブシステムに複写することで、第1および第2の
記憶サブシステムにてライトデータを多重に保持する記
憶サブシステムの制御方法であって、個々の上位装置毎
に、第1の記憶サブシステム内のデータバッファにおけ
る第2の記憶サブシステムへの複写が未完のライトデー
タの占有比率を制御する第1の閾値を設定する第1のス
テップと、個々の上位装置毎に設定された第1の閾値に
基づいて個々の上位装置からのデータ書込要求を待たせ
る第2のステップと、を実行するものである。
【0021】より具体的には、本発明では、記憶サブシ
ステム間のリモートコピーにおいて、リモートコピーの
経路としてファイバチャネル・プロトコルを採用すると
ともに、以下の手段を用いる。
【0022】(1)第1の記憶サブシステムであるマス
ター側記憶装置に接続される各ホスト(上位装置)単位
に、使用できるバッファ容量等の資源の比率を定義し、
ユーザーインタフェース経由で設定できる手段を設け
る。
【0023】(2)マスター側記憶装置内のデータバッ
ファの使用容量を、各ホスト単位に個別に自動に計測
し、各ホストが使用しているバッファ容量の比率を求め
る。
【0024】(3)データバッファの合計使用量が高い
場合、各ホストが使用しているバッファ容量の比率を、
前記ユーザー設定で定めた使用できる資源の比率と比較
し、使用量が多過ぎたホストチャネルからのライトデー
タの流入を制限する。
【0025】(4)ホストチャネルからのデータ流入制
限手段として、マスター側記憶装置にホストを待たせる
論理を持たせる。
【0026】(5)マスター側記憶装置内のデータバッ
ファから、第2の記憶サブシステムであるリモート側記
憶装置へのデータコピーはランダムに行う。その結果、
各ホストコンピュータ側から見ると、設定された比率の
通りにリモートコピーのスケジューリングが行われるこ
とになる。
【0027】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照しながら詳細に説明する。
【0028】図1は、本発明の一実施の形態である記憶
サブシステムの制御方法を実施する記憶サブシステムを
用いた情報処理システムの構成の一例を示す概念図であ
り、図2は、本実施の形態の記憶サブシステムの内部構
成の一例をより詳細に例示した概念図である。
【0029】本実施の形態の記憶サブシステムは、マス
ターディスクサブシステム1と、リモートディスクサブ
システム7と、これらを接続するリモートコピー用ファ
イバチャネル6で構成されている。
【0030】マスターディスクサブシステム1は、外部
に接続する複数の入出力ポート10と、入出力データを
一時的に格納するバッファの役割をも果たすキャッシュ
メモリ11、共用メモリ11−1等を含む記憶制御装置
1aと、データ記憶媒体であるディスクアレイ12から
構成される。マスターディスクサブシステム1の入出力
ポート10を構成するファイバチャネルターゲットポー
ト10aは、ファイバチャネル2を経由して、オープン
ホストコンピュータ3と接続し、メインフレーム系チャ
ネルターゲットポート10bは、メインフレーム系チャ
ネル4を経由して、メインフレームホストコンピュータ
5と接続されている。
【0031】また、マスターディスクサブシステム1の
入出力ポート10を構成するファイバチャネルイニシエ
ータポート10cは、リモートコピー用ファイバチャネ
ル6を経由してリモートディスクサブシステム7のファ
イバチャネルターゲットポート10dに接続する。すな
わち、マスターディスクサブシステム1は、リモートデ
ィスクサブシステム7に対してはホストコンピュータと
して振る舞う。
【0032】マスターディスクサブシステム1の記憶制
御装置1aには、キャッシュメモリ11とディスクアレ
イ12との間におけるデータの入出力を制御する複数の
ディスクアダプタ12aが設けられている。
【0033】記憶制御装置1aにおけるファイバチャネ
ルターゲットポート10a、メインフレーム系チャネル
ターゲットポート10b、ファイバチャネルイニシエー
タポート10c、およびディスクアダプタ12a、さら
には、キャッシュメモリ11および共用メモリ11−1
は、バス13を介して相互に接続され、このバス13を
介して、これらの各要素間での情報の授受が行われる。
【0034】本実施例ではバス13を用いて説明してい
るが、各要素の接続手段としては、スイッチを用いたス
ターネット接続で実現してもよい。
【0035】すなわち、ファイバチャネルターゲットポ
ート10a、メインフレーム系チャネルターゲットポー
トは10b、ファイバチャネルイニシエータポート10
c、およびディスクアダプタ12aは、各々が独立した
プロセッサ(CPU)を備え、共用メモリ11−1に設
定される後述のような制御情報の参照および更新にて、
並行動作により、データの入出力処理等における相互に
協調した制御動作を行う。
【0036】リモートディスクサブシステム7の構成
は、マスターディスクサブシステム1と等価であるた
め、マスターディスクサブシステム1と同一機能部分
は、共通の符号を付して重複した説明は割愛する。
【0037】なお、図1に例示された本実施の形態のマ
スターディスクサブシステム1のファイバチャネルター
ゲットポート10a、メインフレーム系チャネルターゲ
ットポート10b、ファイバチャネルイニシエータポー
ト10cは、1つずつしか示していないが、それぞれ複
数個に増設できる。また、リモートディスクサブシステ
ム7の入出力ポートも同様である。
【0038】リモートディスクサブシステム7には、マ
スターディスクサブシステム1と同様に図示しないホス
トコンピュータが接続されていてもよい。
【0039】図2に例示されるように、マスターディス
クサブシステム1は、LAN等の外部接続インタフェー
ス15を持ち、小型パーソナルコンピュータ等で構成さ
れるサービスプロセッサ14(SVP)が接続されてい
る。ユーザーは、SVP14を通じてマスターディスク
サブシステム1へリモートコピーのパス構成を定義でき
る他、後述のような本実施の形態における後述のサイド
ファイルの使用に関わる各種制御情報として、システム
に合計比率閾値40、各ターゲットポート毎に個別比率
閾値32を設定することも可能となっている。
【0040】図3は、本実施の形態における記憶サブシ
ステムにて用いられる制御情報の一例を示す概念図であ
る。
【0041】本実施の形態の場合、共用メモリ11−1
には、制御情報としてサイドファイル管理テーブル3
0、合計比率閾値40、サイドファイル容量41、キャ
ッシュ管理テーブル50が設定される。
【0042】サイドファイル管理テーブル30は、オー
プンホストコンピュータ3、メインフレームホストコン
ピュータ5と接続されるファイバチャネルターゲットポ
ート10a、メインフレーム系チャネルターゲットポー
ト10b、等のホストコンピュータ接続ポート(すなわ
ちホストコンピュータそのもの)を個別に識別するため
の複数のポート番号31の各々のエントリ毎に、当該ポ
ートに接続されるホストコンピュータ毎に設定される個
別比率閾値32、サイドファイル内の個別使用量33等
の情報が設定される。
【0043】キャッシュ管理テーブル50には、キャッ
シュメモリ11の記憶領域を分割して設定された複数の
セグメントを識別するためのセグメント番号51と、こ
のセグメント番号51の各々に対応して設けられたマス
タダーティフラグ52、リモートダーティフラグ53、
LRU管理情報54、等が格納されている。
【0044】キャッシュメモリ11は上述のセグメント
を単位としてデータの格納が行われ、ファイバチャネル
ターゲットポート10aおよびメインフレーム系チャネ
ルターゲットポート10bによるホスト側からキャッシ
ュメモリ11へのデータ書込に際しては、キャッシュメ
モリ11のセグメントに格納された時点で、書込完了が
ホストに応答され、ディスクアダプタ12aによるキャ
ッシュメモリ11からディスクアレイ12への実際の書
込、およびファイバチャネルイニシエータポート10c
によるキャッシュメモリ11からリモートディスクサブ
システム7へのリモートコピーは、ホスト側からキャッ
シュメモリ11へのデータ書込とは非同期に実行され
る。
【0045】すなわち、マスタダーティフラグ52(=
1)は、ホスト側からキャッシュメモリ11に書き込ま
れたライトデータを保持するセグメントのうち、当該ラ
イトデータがディスクアレイ12側に未反映の状態を示
し、ファイバチャネルターゲットポート10aおよびメ
インフレーム系チャネルターゲットポート10bによっ
てデータ書込時にセット(=1)され、ディスクアダプ
タ12aにて、ディスクアレイ12への反映後にリセッ
ト(=0)される。
【0046】リモートダーティフラグ53(=1)は、
ホスト側からキャッシュメモリ11に書き込まれたライ
トデータを保持するセグメントのうち、リモートディス
クサブシステム7側へのリモートコピーが未完の状態を
示し、ファイバチャネルターゲットポート10aおよび
メインフレーム系チャネルターゲットポート10bによ
ってキャッシュメモリ11へのライトデータの書込時に
セット(=1)され、リモートコピー完了後に、ファイ
バチャネルイニシエータポート10cによってリセット
リセット(=0)される。
【0047】本実施の形態の場合、サイドファイルと
は、キャッシュメモリ11上の上述のセグメントにおい
て、リモートダーティフラグ53(=1)がセットさ
れ、リモートコピー未完のデータを一時保持した状態に
あるバッファ(セグメント)の集合を示す。
【0048】上述のサイドファイル容量41は、このサ
イドファイルを構成するセグメントの最大数を示し、シ
ステム管理者によって、SVP14から設定される。
【0049】LRU管理情報54は、LRU等のアルゴ
リズムによって、新たなライトデータに対するキャッシ
ュメモリ11のセグメントの割り当てや、用済みのセグ
メントの解放を制御する情報が格納される。
【0050】本実施の形態において、合計比率閾値40
とは、サイドファイルの使用済み容量に対して、流入制
限制御を開始する契機を与える閾値である。リモートデ
ィスクサブシステム7へのリモートコピーが完了してい
ないデータの総和(個別使用量33の合計)である合計
使用量34が占めるサイドファイルのサイドファイル容
量41に対する比率が本閾値を越えた場合に、後述の個
別比率閾値32を参照してのホスト側からのライトデー
タの流入制限を開始する。
【0051】サイドファイル管理テーブル30における
個別比率閾値32とは、個々のホストから格納されるデ
ータが、それぞれ使用できるサイドファイル容量の比率
であり、後で詳細を述べるが、リモートディスクサブシ
ステム7へのデータコピーも本比率で定義されている優
先度で行われることになる。デフォルト値は、接続され
ている各ホストコンピュータが全サイドファイルを均等
に使える様に設定されるが、ユーザーは各ホストコンピ
ュータのデータアクセスパターンを加味しながら、アク
セス量が多く、性能要求が高く、又は重要なホストチャ
ネルに対して、高い個別比率閾値32を定義することが
できる。
【0052】例として、ホストコンピュータが4つ接続
されるマスターディスクサブシステムにおいて、合計比
率閾値と個別比率閾値を設定した一例を模式図として図
4に示す。この図4の例では、ホストA〜ホストDによ
るサイドファイル内のデータの総和が、サイドファイル
容量41の60%を超過した時点で、個別比率閾値32
による、各ホストコンピュータ毎のライトデータの流入
制限制御が開始される。
【0053】図4の場合、この流入制限制御の開始以後
におけるライトデータの受け付けおよびリモートコピー
の優先度は、個別比率閾値32の大きい順に、ホスト
D、ホストA、ホストB、ホストCとなる。
【0054】以下、本実施の形態の作用の一例について
説明する。
【0055】まず、SVP14を介して、合計比率閾値
40、サイドファイル容量41、個別比率閾値32を適
宜設定する。この設定操作は、稼働中に随時行うことも
できる。
【0056】システム立ち上げによる初期化後、又はS
VP14からリモートコピーパス形成指示を受けた契機
に、ファイバチャネルイニシエータポート10cは、ア
ドレスを検出した全ポートにN_Portログイン(P
LOGI)処理を発行する。ファイバチャネル接続機器
は通常PLOGIに対して応答(ACC)を返す際、そ
のペイロードにファイバチャネル規格に定められている
ポート固有のWWN(World Wide Nam
e)を格納する。本実施の形態のリモートコピーに対応
するポートは予め一定ルールに従ってWWNを定めるの
で、ファイバチャネルイニシエータポート10cは各A
CCに格納されているWWNをチェックすることによ
り、リモートコピー対象のリモートディスクサブシステ
ム7のファイバチャネルターゲットポート10dを識別
できる。
【0057】目的外のポートだと判定したら、直ちにロ
グアウト(LOGO)を出力し、当該ポートからログア
ウトする。リモートコピーの対象のリモートディスクサ
ブシステム7のファイバチャネルターゲットポート10
dだと判定したら、続けてプロセスログイン(PRL
I)を発行し、リモートコピーのパス形成を行う。
【0058】このような準備処理の後、図8に例示され
るフローチャートにて、ホスト側からのライトデータの
流入制限を伴うライトコマンドの処理を実行する。
【0059】たとえば、オープンホストコンピュータ3
から、データライトコマンド(ライトコマンド以外は、
ステップ113で処理しコマンド待ちに戻る)を受けた
マスターディスクサブシステム1のファイバチャネルタ
ーゲットポート10aは(ステップ101、ステップ1
02)、ライトデータを一時的にキャッシュメモリ11
へ格納するとともに(ステップ103)、リモートコピ
ーのパス構成情報をチェックする(ステップ104)。
リモートコピーのパスが形成されていなければ、マスタ
ダーティフラグ52をセットして、そのままデータ受領
(ライテト完了)の応答をオープンホストコンピュータ
3に返すが(ステップ112)、リモートコピーのパス
が形成されていれば、続いて合計比率閾値40のチェッ
クを行う(ステップ105)。
【0060】このステップ105で、キャッシュメモリ
11上のサイドファイルの合計使用量34(複数のポー
トの個別使用量33の総和)を計算し、使用済み容量
(合計使用量34)のサイドファイル容量41に対する
比率が、システムに対して予め設定された合計比率閾値
40を超えていなければ(合計使用量34 ≦ サイド
ファイル容量41 × 合計比率閾値40)、リモート
ダーティフラグ53をセットし、当該ライトデータが保
持されたセグメントをサイドファイルに追加する(ステ
ップ110)とともに、合計使用量34(個別使用量3
3の総計)および個別使用量33の更新を行い(ステッ
プ111)、さらにマスタダーティフラグ52をセット
し、データ受領の応答をホストコンピュータに返す(ス
テップ112)。
【0061】ステップ105で、使用済み容量(個別使
用量33の総計)が合計比率閾値40を上回った場合
(合計使用量34 > サイドファイル容量41 ×
合計比率閾値40)、更に当該ファイバチャネルターゲ
ットポート10aに設定されている個別比率閾値32を
チェックする(ステップ106)。
【0062】即ち、このステップ106で、オープンホ
ストコンピュータ3から格納されたライトデータが使用
したサイドファイル内の個別使用量33の合計使用量3
4に対する比率が、当該ファイバチャネルターゲットポ
ート10aに対して、予め設定された個別比率閾値32
を超えていなければ(個別使用量33 ≦ 個別比率閾
値32 × 合計使用量34)、そのまま正常終了の応
答をホストコンピュータに返す(前述のステップ110
〜ステップ112を実行)が、個別比率閾値32を上回
った場合(個別使用量33 > 個別比率閾値32 ×
合計使用量34)は、ホストコンピュータの種別を判
別し(ステップ107)、この場合オープン系なので、
ファイバチャネルプロトコルに含まれるスリープ処理を
実行し(ステップ108)、オープンホストコンピュー
タ3への応答をできる限り遅らせる。ここで、応答を遅
延させるのは、ホスト側からのデータの流入速度を制限
するためである。データ流入速度が緩和されている間
に、非同期に並行して実行される後述の図9のフローチ
ャートに例示されるリモートディスクサブシステム7へ
のリモートコピーが進めば、コピーが完了したデータ分
のサイドファイルが解放され、データバッファ上に占め
る当該ホストコンピュータのライトデータの割合が減少
していくことは容易に想像できる。
【0063】マスターディスクサブシステム1のファイ
バチャネルターゲットポート10aが、オープンホスト
コンピュータ3にデータ受領を応答した後、当該ファイ
バチャネルターゲットポート10a(オープンホストコ
ンピュータ3)が使用したバッファ容量(個別使用量3
3)の加算を行い、次回の判定に使うために保存する。
【0064】図9のフローチャートに例示されるよう
に、ホスト側からキャッシュメモリ11へのデータ書込
とは非同期にリモートコピーを実行するマスターディス
クサブシステム1のファイバチャネルイニシエータポー
ト10cには、リモートコピーをスケージュリングする
マイクロプログラムが内蔵されている。
【0065】すなわち、サイドファイルの管理情報(リ
モートダーティフラグ53)を常時検索して(ステップ
201、ステップ202)、リモートコピーが完了して
いないデータ(セグメント)をランダムに選択し(ステ
ップ203)、リモートコピーパスが形成されているリ
モートディスクサブシステム7のファイバチャネルター
ゲットポート10dに対して、リモートコピー専用のコ
マンドを発行する(ステップ204)。
【0066】本実施の形態では、マスターディスクサブ
システム1のファイバチャネルイニシエータポート10
cと、リモートディスクサブシステム7のファイバチャ
ネルターゲットポート10dには、SCSI−FCPプ
ロトコルに独自のコマンド(Vendor Uniqu
e Command)を追加している。SCSI−FC
PプロトコルはFCP CDBを16バイトのフォーマ
ットで規定している。リモートコピー専用コマンドは、
ライトコマンド、リードコマンド、コントロール/セン
スコマンドの3種類に大別され、ここで詳細フォーマッ
トは省略するが、いずれも先頭バイトのオペコードに特
殊コマンド(Vendor Unique Comma
nd)を設定し、以下サブコード、パラメータの各バイ
トに転送長、サブブロック種別等の詳細情報を格納す
る。このように、リンクレベルを含めて、ファイバチャ
ネルプロトコルのフレーム形式を遵守しながら、リモー
トコピー独自の処理を実行可能とする。
【0067】リモートディスクサブシステム7のファイ
バチャネルターゲットポート10dは、ホストからの通
常コマンド以外、上記リモートコピー専用コマンドにも
対応できる制御論理を備えているものとする。リモート
ディスクサブシステム7のファイバチャネルターゲット
ポート10dはリモートコピー用のライトコマンドを受
領したら、データを格納する領域をキャッシュメモリ上
に確保し、転送レディを返す。
【0068】マスターディスクサブシステム1のファイ
バチャネルイニシエータポート10cは転送レディを受
領すると、リモートコピー用ファイバチャネル6を経由
してデータ転送を行う。すべてのデータがライト完了し
た後、最後にファイバチャネルターゲットポート10d
からのRSPを受領してコピー動作を完結するととも
に、マスターディスクサブシステム1のキャッシュメモ
リ11におけるリモートコピー済みの当該セグメントの
リモートダーティフラグ53をリセット(=0)し、サ
イドファイルからの削除を実行し(ステップ205)、
対応ホストの個別使用量33の減算更新を実行する(ス
テップ206)。
【0069】上述のマスターディスクサブシステム1
と、リモートディスクサブシステム7間のリモートコピ
ーのためのコマンド及びデータのやり取りシーケンスの
一例を図5に示す。
【0070】なお、前に述べた様に、マスターディスク
サブシステム1のファイバチャネルイニシエータポート
10cがコピー転送を行う順序は、サイドファイル内に
コピーが完了していないデータ(セグメント)(リモー
トダーティフラグ53=1のもの)をランダムに選択
(ステップ203)して決定されるので、各ホストコン
ピュータのデータは結果的に、個別比率閾値32の大小
に依存した優先順位でリモートコピーされることにな
る。
【0071】上述の図8のフローチャートにおいて、マ
スターディスクサブシステム1が、メインフレーム系チ
ャネル4経由で、メインフレームホストコンピュータ5
からデータライトコマンドを受けた場合は、メインフレ
ーム系チャネルターゲットポート10bは、リモート側
へコピーする前、キャッシュメモリ11に格納するタイ
ミング(ステップ103)でデータフォーマットの変換
を行う。
【0072】図6に、この時のデータフォーマットの変
換方法の一例を示す。メインフレームホストコンピュー
タシステム(メインフレームホストコンピュータ5)で
使われるCKDデータフォーマットのレコードは、C部
(カウント部)、K部(キー部)、D部(データ部)か
ら形成され、レコード内のC部、K部、D部間、及びレ
コード間には、データを含まないGAPと呼ばれる部分
で区切られている。C部、K部、D部はそれぞれ不定長
である。オープン系のホストコンピュータで一般に使用
されるSCSIの規格ではデータ格納単位であるブロッ
クが固定サイズであり、CKDデータフォーマットのデ
ータをそのままSCSI−FCP準拠のコマンドで転送
(リモートコピー)できない。そこで、マスターディス
クサブシステム1のメインフレーム系チャネルターゲッ
トポート10bは、ホスト(メインフレームホストコン
ピュータ5)からのライトデータを受けながら、C部の
位置を対応する一定長ブロックの先頭に来るように定
め、GAP部分を捨て、後続するK部、D部を前に詰め
た上で、キャッシュメモリ11に格納する。また、レコ
ード間には区切りのGAPを埋める。各レコードのC部
の位置を対応するブロックの先頭に置くのは、メインフ
レームホストコンピュータ5からのアクセスが行われた
時、目的レコードのサーチが単純計算によって、高速に
行える様にするためである。以降、キャッシュメモリ1
1に格納されているデータは、固定長ブロックに分割さ
れたものとして扱う。キャッシュメモリ11からディス
クアレイ12へのデータ格納時にも、リモートコピー用
ファイバチャネル6を経由した、リモートディスクサブ
システム7へのデータコピー時にも、オープン系データ
と同じ様に扱う。
【0073】データフォーマット変換処理以外は、マス
ターディスクサブシステム1からリモートディスクサブ
システム7へのリモードコピー動作は共通である。合計
比率閾値40及び個別比率閾値32を用いて流入制限を
行う制御は、メインフレームホストコンピュータ5の接
続時にも適応される。但し、メインフレームホストコン
ピュータ5とのインタフェース規格上、スリープによる
単純な遅延が長く持続できないので、メインフレームホ
ストコンピュータ5を待たせる手段としてコマンドリト
ライを要求する応答を返し、ステップ103でライトコ
マンド受領時に一時的にキャッシュメモリ11に保持し
たデータは破棄することになる(図8のステップ10
7、ステップ109)。
【0074】マスターディスクサブシステム1のファイ
バチャネルイニシエータポート10cと、リモートディ
スクサブシステム7のファイバチャネルターゲットポー
ト10dも、オープンコンピュータ用とメインフレーム
ホストコンピュータ用とを区別せず、同一構造のポート
が使用可能である。
【0075】図10のフローチャートにて、キャッシュ
メモリ11内のライトデータをディスクアレイ12に反
映させる処理の一例について説明する。
【0076】ディスクアダプタ12aは、共用メモリ1
1−1のキャッシュ管理テーブル50を検索し(ステッ
プ301)、ディスクに未反映のデータ(マスタダーテ
ィフラグ52=1のセグメント)があるか調べ(ステッ
プ302)、ある場合には、たとえば、LRU等の方法
で最も古い、すなわち長くキャッシュメモリ11内に留
まっていたセグメントを選択して(ステップ303)、
当該セグメントのディスクアレイ12への書込を実行
(ステップ304)した後、当該セグメントのマスタダ
ーティフラグ52をリセット(=0)するとともにLR
U管理情報54の更新を行う(ステップ305)。
【0077】本実施の形態では、リモートコピーの経路
としてファイバチャネル・プロトコルを用いるので、図
7に示す様に、マスタ側からリモート側をファイバチャ
ネルケーブルで直結するルート(R1)と、ファイバチ
ャネルハブ60を経由してリモート側に接続するルート
(R2)と、ファイバチャネルスイッチ71からファブ
リック70(Fabric)に連結し、リモート側に接
続するルート(R3)と、ファイバチャネルハブ60を
経由してファイバチャネルスイッチ71からFabri
c70に連結し、リモート側に接続するルート(R4)
とが考えられる。これらのルート(R1)〜ルート(R
4)の接続方式はすべてファイバチャネルプロトコルで
規格化されている接続モードであり、前述した様に、本
実施の形態の場合には、マスターディスクサブシステム
1のファイバチャネルイニシエータポート10cからリ
モートディスクサブシステム7のファイバチャネルター
ゲットポート10dまでの間は、全て、一般的なファイ
バチャネルプロトコルに準拠しているため、FC−AL
に対応する機器を利用して接続することが可能である。
【0078】以上説明したように、本実施の形態によれ
ば、リモートディスクサブシステム7に対してリモート
コピーを行うマスターディスクサブシステム1に複数の
ホストコンピュータが接続される場合、各ホスト単位に
設定した個別比率閾値32や合計比率閾値40等の比率
情報を用いて、共有資源であるキャッシュメモリ11内
のサイドファイルを各ホストの重要度等に応じて効率的
に配分して使用できるため、ユーザが意図した優先度の
通りに、各ホストコンピュータのデータをマスターディ
スクサブシステム1からリモートディスクサブシステム
7側へと確実にリモートコピーできる。
【0079】従って、たとえば、マスターディスクサブ
システム1において、特定の1つのホストコンピュータ
からの大量なデータ書き込みが発生しても、他の重要度
の高いホストコンピュータの入出力処理は影響されるこ
となく、当該重要度の高いホストコンピュータからのア
クセスを受け付けながら、リモートコピーの動作を継続
できる。
【0080】また、本実施の形態の場合には、メインフ
レーム系チャネルプロトコルのCKD形式等のデータ形
式を、オープン系のファイバチャネルプロトコル・チャ
ネルに準拠したデータ形式に変換した後に、ディスクア
レイ12への格納およびリモートディスクサブシステム
7へのリモートコピーを実行するので、マスターディス
クサブシステム1とリモートディスクサブシステム7の
接続インタフェースとして、一種類のリモートコピー用
ファイバチャネル6のみを用いるだけで、ファイバチャ
ネルプロトコル・チャネルに接続するオープン系システ
ムだけでなく、メインフレームホストコンピュータで扱
うCKDフォーマットデータについても同様の制御にて
リモートコピーが可能であり、低コストで効率的なリモ
ートコピーシステムの構築が可能となる。
【0081】以上本発明者によってなされた発明を実施
の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施
の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しな
い範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
【0082】たとえば、上述の実施の形態の説明では、
一例として、自動計測したサイドファイル使用済み容量
(個別使用量33、合計使用量34)と、SVP14を
経由してユーザーが予め設定した合計比率閾値40、個
別比率閾値32とを比較して、データ流入制限の指標と
しているが、ユーザー設定に限らず、たとえば長期間に
渡って自動計測したサイドファイル使用量等の統計的な
情報から上述の各種閾値の指標を定める制御論理を記憶
制御装置等に付加することも本発明に含まれる。
【0083】
【発明の効果】本発明によれば、記憶サブシステムに接
続される複数の上位装置の各々の重要度に応じた優先度
にて、複数の記憶サブシステム間でのライトデータのリ
モートコピーを行うことができる、という効果が得られ
る。
【0084】また、本発明によれば、記憶サブシステム
に接続される複数の上位装置のうち、特定の上位装置に
よるデータ書込負荷の増大に影響されることなく、複数
の記憶サブシステム間での効率的なリモートコピーを実
現することができる、という効果が得られる。
【0085】また、本発明によれば、複数の上位装置の
各々と記憶サブシステム間の多様な接続インタフェース
を、データのリモートコピーを行う複数の記憶サブシス
テム間の接続インタフェースに統一することで、効率的
なリモートコピーシステムの構築ができる、という効果
が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態である記憶サブシステム
の制御方法を実施する記憶サブシステムを用いた情報処
理システムの構成の一例を示す概念図である。
【図2】本発明の一実施の形態である記憶サブシステム
の内部構成の一例をより詳細に例示した概念図である。
【図3】本発明の一実施の形態である記憶サブシステム
にて用いられる制御情報の一例を示す概念図である。
【図4】本発明の一実施の形態である記憶サブシステム
の作用の一例を示す概念図である。
【図5】本発明の一実施の形態である記憶サブシステム
におけるリモートコピーの作用の一例を示す概念図であ
る。
【図6】本発明の一実施の形態である記憶サブシステム
におけるデータフォーマットの変換方法の一例を示す概
念図である。
【図7】本発明の一実施の形態である記憶サブシステム
におけるファイバチャネルプロトコルによる記憶サブシ
ステム間の接続方法の変形例を示す概念図である。
【図8】本発明の一実施の形態である記憶サブシステム
の作用の一例を示すフローチャートである。
【図9】本発明の一実施の形態である記憶サブシステム
の作用の一例を示すフローチャートである。
【図10】本発明の一実施の形態である記憶サブシステ
ムの作用の一例を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1…マスターディスクサブシステム(第1の記憶サブシ
ステム)、1a…記憶制御装置、2…ファイバチャネル
(第1のインタフェース)、3…オープンホストコンピ
ュータ、4…メインフレーム系チャネル(第1のインタ
フェース)、5…メインフレームホストコンピュータ、
6…リモートコピー用ファイバチャネル(第2のインタ
フェース)、7…リモートディスクサブシステム(第2
の記憶サブシステム)、10…入出力ポート、10a…
ファイバチャネルターゲットポート、10b…メインフ
レーム系チャネルターゲットポート、10c…ファイバ
チャネルイニシエータポート、10d…ファイバチャネ
ルターゲットポート、11…キャッシュメモリ、11−
1…共用メモリ、12…ディスクアレイ、12a…ディ
スクアダプタ、13…バス、14…サービスプロセッサ
(SVP)、15…外部接続インタフェース、30…サ
イドファイル管理テーブル、31…ポート番号、32…
個別比率閾値(第1の閾値)、33…個別使用量、34
…合計使用量、40…合計比率閾値(第2の閾値)、4
1…サイドファイル容量、50…キャッシュ管理テーブ
ル、51…セグメント番号、52…マスタダーティフラ
グ、53…リモートダーティフラグ、54…LRU管理
情報、60…ファイバチャネルハブ、70…ファブリッ
ク、71…ファイバチャネルスイッチ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06F 12/08 541 G06F 12/08 541C 543 543C 557 557 12/16 310 12/16 310J 13/10 340 13/10 340B Fターム(参考) 5B005 KK15 LL11 MM11 MM22 NN12 5B014 EB05 GC27 5B018 GA04 HA04 KA03 MA12 5B065 BA01 CA11 CC08 CE12 CE21 EA35 ZA15 5B082 DE07 FA02 HA05

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の上位装置に第1のインタフェース
    を介して接続される第1の記憶サブシステムと、第2の
    インタフェースを介して前記第1の記憶サブシステムに
    接続される第2の記憶サブシステムとを含み、前記上位
    装置から前記第1の記憶サブシステムに書き込まれるラ
    イトデータを、前記第1の記憶サブシステムから前記第
    2の記憶サブシステムに複写することで、前記第1およ
    び第2の記憶サブシステムにて前記ライトデータを多重
    に保持する記憶サブシステムであって、 前記第1の記憶サブシステムは、個々の前記上位装置毎
    に、当該第1の記憶サブシステム内のデータバッファに
    おける前記第2の記憶サブシステムへの複写が未完の前
    記ライトデータの占有比率を制御する第1の閾値と、個
    々の前記上位装置毎に設定された前記第1の閾値に基づ
    いて個々の前記上位装置からのデータ書込要求の処理を
    遅延させる制御論理と、を備えたことを特徴とする記憶
    サブシステム。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の記憶サブシステムにおい
    て、 前記第1の記憶サブシステムは、複数の前記上位装置に
    よる前記データバッファにおける、前記第2の記憶サブ
    システムへの複写が未完の前記ライトデータの総和の占
    有比率を制御する第2の閾値を備え、前記制御論理は前
    記第2の閾値に基づいて、前記第1の閾値による前記上
    位装置からのデータ書込要求の処理を遅延させる動作の
    開始契機を制御する機能を備えたことを特徴とする記憶
    サブシステム。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の記憶サブシステムにおい
    て、 前記第1のインタフェースは、メインフレーム系ホスト
    インタフェースおよびオープン系ホストインタフェース
    の少なくとも一方からなり、 前記第2のインタフェースは、ファイバチャネルからな
    ることを特徴とする記憶サブシステム。
  4. 【請求項4】 複数の上位装置に第1のインタフェース
    を介して接続される第1の記憶サブシステムと、第2の
    インタフェースを介して前記第1の記憶サブシステムに
    接続される第2の記憶サブシステムとを含み、前記上位
    装置から前記第1の記憶サブシステムに書き込まれるラ
    イトデータを、前記第1の記憶サブシステムから前記第
    2の記憶サブシステムに複写することで、前記第1およ
    び第2の記憶サブシステムにて前記ライトデータを多重
    に保持する記憶サブシステムの制御方法であって、 個々の前記上位装置毎に、前記第1の記憶サブシステム
    内のデータバッファにおける前記第2の記憶サブシステ
    ムへの複写が未完の前記ライトデータの占有比率を制御
    する第1の閾値を設定する第1のステップと、 個々の前記上位装置毎に設定された前記第1の閾値に基
    づいて個々の前記上位装置からのデータ書込要求の処理
    を遅延させる第2のステップと、 を実行することことを特徴とする記憶サブシステムの制
    御方法。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の記憶サブシステムの制御
    方法において、 前記第1のステップでは、複数の前記上位装置による前
    記データバッファにおける、前記第2の記憶サブシステ
    ムへの複写が未完の前記ライトデータの総和の占有比率
    を制御する第2の閾値を設定する操作が行われ、 前記第2のステップでは、前記第2の閾値に基づいて、
    前記第1の閾値による前記上位装置からのデータ書込要
    求を待たせる操作の開始契機の制御を行うことを特徴と
    する記憶サブシステムの制御方法。
JP2001140954A 2001-05-11 2001-05-11 記憶サブシステムおよび記憶サブシステムの制御方法 Expired - Lifetime JP3997061B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001140954A JP3997061B2 (ja) 2001-05-11 2001-05-11 記憶サブシステムおよび記憶サブシステムの制御方法
US09/987,894 US6611903B2 (en) 2001-05-11 2001-11-16 Storage subsystem and its controlling method
US10/625,732 US6842835B1 (en) 2001-05-11 2003-07-24 Storage subsystem and its controlling method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001140954A JP3997061B2 (ja) 2001-05-11 2001-05-11 記憶サブシステムおよび記憶サブシステムの制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002334049A true JP2002334049A (ja) 2002-11-22
JP2002334049A5 JP2002334049A5 (ja) 2005-06-02
JP3997061B2 JP3997061B2 (ja) 2007-10-24

Family

ID=18987473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001140954A Expired - Lifetime JP3997061B2 (ja) 2001-05-11 2001-05-11 記憶サブシステムおよび記憶サブシステムの制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6611903B2 (ja)
JP (1) JP3997061B2 (ja)

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004310427A (ja) * 2003-04-07 2004-11-04 Nec Software Tohoku Ltd ストレージエリアネットワーク間データ転送システム、方法及びプログラム
JP2004362459A (ja) * 2003-06-06 2004-12-24 Nec Corp ネットワーク情報記録装置
JP2005056011A (ja) * 2003-08-08 2005-03-03 Hitachi Ltd 仮想一元化ネットワークストレージシステムにおける一元的なディスク使用量制御方法
JP2005062928A (ja) * 2003-08-11 2005-03-10 Hitachi Ltd 複数のサイトにリモートコピーを行うシステム
JP2005122235A (ja) * 2003-10-14 2005-05-12 Hitachi Ltd 通信バッファ予約機能を備えるストレージ装置およびシステム
JP2005243026A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 任意数のバックアップ・コンポーネント用のシステム・アーキテクチャのための方法、システム、およびコンピュータ・プログラム
JP2005258850A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Hitachi Ltd 計算機システム
US7017007B2 (en) 2003-12-25 2006-03-21 Hitachi, Ltd. Disk array device and remote copying control method for disk array device
JP2006079432A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Hitachi Ltd ストレージ装置およびそのボリューム再配置方法
JP2006134323A (ja) * 2004-11-01 2006-05-25 Hitachi Ltd ストレージシステムにおける遠隔コピーオペレーションに対するサービスの質
US7100074B2 (en) 2003-11-20 2006-08-29 Hitachi, Ltd. Storage system, and control method, job scheduling processing method, and failure handling method therefor, and program for each method
JP2006260355A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Hitachi Ltd ストレージシステム及び記憶制御方法
JP2006268403A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Fujitsu Ltd データストレージシステム及びストレージ制御装置のログデータの等価制御方法
JP2007018236A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Hitachi Ltd ストレージ管理システム
JP2007048323A (ja) * 2002-11-25 2007-02-22 Hitachi Ltd 仮想化制御装置およびデータ移行制御方法
JP2007066067A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Hitachi Ltd ストレージシステム、データ転送方法及びプログラム
JP2007511844A (ja) * 2003-11-20 2007-05-10 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション Pprc書き込みオペレーションの応答時間削減
JP2007140651A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Hitachi Ltd 計算機システム
JP2007148764A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Fujitsu Ltd データストレージシステム及びデータストレージ制御装置
JP2007200195A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Hitachi Ltd 差分リモートコピーにおける中間ボリュームのデータ溢れ対策
JP2007219809A (ja) * 2006-02-16 2007-08-30 Nec Corp データ記憶システム、データ記憶方法、データ記憶プログラム
JP2007272316A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Nec Corp テープ仮想化システム、テープ仮想化方法およびテープ仮想化プログラム
JP2008033704A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Hitachi Ltd リモートコピーを行うストレージシステム
US7343451B2 (en) 2003-12-25 2008-03-11 Hitachi, Ltd. Disk array device and remote copying control method for disk array device
US7380079B2 (en) 2003-11-21 2008-05-27 Hitachi, Ltd. Method of monitoring status information of remote storage and storage subsystem
WO2008152691A1 (ja) * 2007-06-12 2008-12-18 Fujitsu Limited リモートコピー方法及びストレージシステム
JP2010504576A (ja) * 2006-09-26 2010-02-12 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション キャッシュ・ディスク・ストレージのアップグレード
US7739371B2 (en) 2004-06-09 2010-06-15 Hitachi, Ltd. Computer system
JP2010191859A (ja) * 2009-02-20 2010-09-02 Fujitsu Ltd ストレージ装置,ストレージ制御装置およびストレージ制御プログラム
US9471251B2 (en) 2013-11-15 2016-10-18 Nec Corporation Storage system, storage control apparatus, information processing apparatus, storage control program and storage control method
US20180121132A1 (en) * 2016-10-31 2018-05-03 International Business Machines Corporation Managing storage resources in a dispersed storage network

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001306414A (ja) * 2000-04-25 2001-11-02 Hitachi Ltd 記憶装置のリモートコピーシステム
US20020056114A1 (en) * 2000-06-16 2002-05-09 Fillebrown Lisa A. Transmitter for a personal wireless network
JP5010068B2 (ja) * 2001-01-16 2012-08-29 セイコーエプソン株式会社 デバイス環境設定システム、デバイス環境設定処理方法及び情報記録媒体
JP3997061B2 (ja) * 2001-05-11 2007-10-24 株式会社日立製作所 記憶サブシステムおよび記憶サブシステムの制御方法
US7340572B2 (en) * 2002-03-06 2008-03-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and system for reliable remote-mirror resynchronization in disk arrays and other mass storage devices
JP2004164072A (ja) * 2002-11-11 2004-06-10 Hitachi Ltd ディスク制御装置およびディスク制御装置の制御方法
JP2005004282A (ja) * 2003-06-09 2005-01-06 Nec Corp ディスクアレイ装置、ディスクアレイ装置の管理方法及び管理プログラム
JP4371724B2 (ja) * 2003-07-03 2009-11-25 株式会社日立製作所 記憶システム及び記憶装置システム
JP4429703B2 (ja) * 2003-11-28 2010-03-10 株式会社日立製作所 ディスクアレイ装置及びディスクアレイ装置の制御方法
US20050154847A1 (en) * 2004-01-14 2005-07-14 Elipsan Limited Mirrored data storage system
JP4892812B2 (ja) * 2004-04-28 2012-03-07 株式会社日立製作所 キャッシュ制御およびデータ処理システム並びにその処理プログラム
JP4494905B2 (ja) * 2004-08-23 2010-06-30 株式会社日立製作所 情報処理システム、管理計算機及びリモートコピー方法
JP4727190B2 (ja) * 2004-09-07 2011-07-20 株式会社日立製作所 ストレージ装置システム
US8205058B2 (en) * 2004-12-10 2012-06-19 International Business Machines Corporation Resource management for data storage services
US7630307B1 (en) * 2005-08-18 2009-12-08 At&T Intellectual Property Ii, Lp Arrangement for minimizing data overflow by managing data buffer occupancy, especially suitable for fibre channel environments
JP4643439B2 (ja) * 2005-12-27 2011-03-02 株式会社東芝 携帯型撮像装置
US7797468B2 (en) * 2006-10-31 2010-09-14 Hewlett-Packard Development Company Method and system for achieving fair command processing in storage systems that implement command-associated priority queuing
US7930497B2 (en) * 2008-01-10 2011-04-19 International Business Machines Corporation Using multiple sidefiles to buffer writes to primary storage volumes to transfer to corresponding secondary storage volumes in a mirror relationship
US8566560B2 (en) * 2008-02-01 2013-10-22 Dell Products L.P. System and method for configuring storage resources for database storage
JP6350090B2 (ja) * 2014-08-06 2018-07-04 富士通株式会社 ストレージ制御装置、コピー制御プログラム、およびコピー制御方法
US9921776B2 (en) 2016-08-22 2018-03-20 International Business Machines Corporation Efficient sidefile utilization in asynchronous data replication systems
JP6814020B2 (ja) * 2016-10-26 2021-01-13 キヤノン株式会社 情報処理装置とその制御方法、及びプログラム
US10474383B1 (en) 2016-12-29 2019-11-12 EMC IP Holding Company LLC Using overload correlations between units of managed storage objects to apply performance controls in a data storage system

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001167040A (ja) * 1999-12-14 2001-06-22 Hitachi Ltd 記憶サブシステム及び記憶制御装置
US6460055B1 (en) * 1999-12-16 2002-10-01 Livevault Corporation Systems and methods for backing up data files
EP1193962A1 (en) * 2000-09-21 2002-04-03 Siemens Aktiengesellschaft Transmission of real-time data from a network element to an application server with recovery method for link failure
JP2004523837A (ja) * 2001-02-28 2004-08-05 クロスローズ・システムズ・インコーポレイテッド Scsi拡張コピーコマンドの範囲でデータフローを重複させる方法およびシステム
JP3997061B2 (ja) * 2001-05-11 2007-10-24 株式会社日立製作所 記憶サブシステムおよび記憶サブシステムの制御方法

Cited By (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4509089B2 (ja) * 2002-11-25 2010-07-21 株式会社日立製作所 仮想化制御装置及びデータ移行制御方法
JP2007048323A (ja) * 2002-11-25 2007-02-22 Hitachi Ltd 仮想化制御装置およびデータ移行制御方法
JP2004310427A (ja) * 2003-04-07 2004-11-04 Nec Software Tohoku Ltd ストレージエリアネットワーク間データ転送システム、方法及びプログラム
JP2004362459A (ja) * 2003-06-06 2004-12-24 Nec Corp ネットワーク情報記録装置
JP2005056011A (ja) * 2003-08-08 2005-03-03 Hitachi Ltd 仮想一元化ネットワークストレージシステムにおける一元的なディスク使用量制御方法
JP2005062928A (ja) * 2003-08-11 2005-03-10 Hitachi Ltd 複数のサイトにリモートコピーを行うシステム
JP2005122235A (ja) * 2003-10-14 2005-05-12 Hitachi Ltd 通信バッファ予約機能を備えるストレージ装置およびシステム
US7100074B2 (en) 2003-11-20 2006-08-29 Hitachi, Ltd. Storage system, and control method, job scheduling processing method, and failure handling method therefor, and program for each method
JP2007511844A (ja) * 2003-11-20 2007-05-10 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション Pprc書き込みオペレーションの応答時間削減
US7769969B2 (en) 2003-11-21 2010-08-03 Hitachi, Ltd. Method of monitoring status information of remote storage and storage subsystem
US7380078B2 (en) 2003-11-21 2008-05-27 Hitachi, Ltd. Method of monitoring status information of remote storage and storage subsystem
US7380079B2 (en) 2003-11-21 2008-05-27 Hitachi, Ltd. Method of monitoring status information of remote storage and storage subsystem
US7343451B2 (en) 2003-12-25 2008-03-11 Hitachi, Ltd. Disk array device and remote copying control method for disk array device
US7017007B2 (en) 2003-12-25 2006-03-21 Hitachi, Ltd. Disk array device and remote copying control method for disk array device
JP2005243026A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 任意数のバックアップ・コンポーネント用のシステム・アーキテクチャのための方法、システム、およびコンピュータ・プログラム
JP2005258850A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Hitachi Ltd 計算機システム
US7739371B2 (en) 2004-06-09 2010-06-15 Hitachi, Ltd. Computer system
JP2006079432A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Hitachi Ltd ストレージ装置およびそのボリューム再配置方法
JP4549787B2 (ja) * 2004-09-10 2010-09-22 株式会社日立製作所 ストレージ装置
JP2006134323A (ja) * 2004-11-01 2006-05-25 Hitachi Ltd ストレージシステムにおける遠隔コピーオペレーションに対するサービスの質
JP4744171B2 (ja) * 2005-03-18 2011-08-10 株式会社日立製作所 計算機システム及び記憶制御方法
JP2006260355A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Hitachi Ltd ストレージシステム及び記憶制御方法
JP2006268403A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Fujitsu Ltd データストレージシステム及びストレージ制御装置のログデータの等価制御方法
JP4681374B2 (ja) * 2005-07-07 2011-05-11 株式会社日立製作所 ストレージ管理システム
JP2007018236A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Hitachi Ltd ストレージ管理システム
US8135908B2 (en) 2005-08-31 2012-03-13 Hitachi, Ltd. Storage system, data transfer method, and program
JP2007066067A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Hitachi Ltd ストレージシステム、データ転送方法及びプログラム
JP2007140651A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Hitachi Ltd 計算機システム
JP2007148764A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Fujitsu Ltd データストレージシステム及びデータストレージ制御装置
JP2007200195A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Hitachi Ltd 差分リモートコピーにおける中間ボリュームのデータ溢れ対策
JP2007219809A (ja) * 2006-02-16 2007-08-30 Nec Corp データ記憶システム、データ記憶方法、データ記憶プログラム
JP2007272316A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Nec Corp テープ仮想化システム、テープ仮想化方法およびテープ仮想化プログラム
JP4572857B2 (ja) * 2006-03-30 2010-11-04 日本電気株式会社 テープ仮想化システム、テープ仮想化方法およびテープ仮想化プログラム
JP2008033704A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Hitachi Ltd リモートコピーを行うストレージシステム
JP2010504576A (ja) * 2006-09-26 2010-02-12 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション キャッシュ・ディスク・ストレージのアップグレード
WO2008152691A1 (ja) * 2007-06-12 2008-12-18 Fujitsu Limited リモートコピー方法及びストレージシステム
JP2010191859A (ja) * 2009-02-20 2010-09-02 Fujitsu Ltd ストレージ装置,ストレージ制御装置およびストレージ制御プログラム
US9471251B2 (en) 2013-11-15 2016-10-18 Nec Corporation Storage system, storage control apparatus, information processing apparatus, storage control program and storage control method
US20180121132A1 (en) * 2016-10-31 2018-05-03 International Business Machines Corporation Managing storage resources in a dispersed storage network
US11169731B2 (en) * 2016-10-31 2021-11-09 International Business Machines Corporation Managing storage resources in a dispersed storage network

Also Published As

Publication number Publication date
US20020178336A1 (en) 2002-11-28
US6842835B1 (en) 2005-01-11
US6611903B2 (en) 2003-08-26
JP3997061B2 (ja) 2007-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3997061B2 (ja) 記憶サブシステムおよび記憶サブシステムの制御方法
US6073209A (en) Data storage controller providing multiple hosts with access to multiple storage subsystems
JP4041656B2 (ja) ストレージシステム及びストレージシステムにおけるデータ送受信方法
US7496718B2 (en) Data transfer and access control between disk array systems
JP2868141B2 (ja) ディスクアレイ装置
JP4175764B2 (ja) 計算機システム
US7461201B2 (en) Storage control method and system for performing backup and/or restoration
JP3944449B2 (ja) 計算機システム、磁気ディスク装置、および、ディスクキャッシュ制御方法
JP4818395B2 (ja) ストレージ装置及びデータコピー方法
EP1837751B1 (en) Storage system, storage extent release method and storage apparatus
US20070168634A1 (en) Storage system and storage control method
US20120072688A1 (en) Storage system and data restoration method thereof
US20050027938A1 (en) Method, apparatus and program storage device for dynamically resizing mirrored virtual disks in a RAID storage system
JP2000099272A (ja) 記憶制御装置及びこれを用いたデータ格納システムの取り扱い方法
JP2003015915A (ja) 記憶装置の容量自動拡張方法
JP2007115019A (ja) ストレージのアクセス負荷を分散する計算機システム及びその制御方法
EP1901167B1 (en) Storage system performing remote copying
JP2007041974A (ja) ストレージシステム、ストレージアクセス制限方法、及びコンピュータプログラム
JP2008009622A (ja) 管理サーバ、およびサーバシステム
JP2007193839A (ja) ストレージシステム、ストレージシステムにおけるデータ送受信方法及びシステム
JPH1074129A (ja) ディスクアレイ装置
US11467930B2 (en) Distributed failover of a back-end storage director

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040812

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040812

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070806

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3997061

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120810

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130810

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term