JP2005062928A - 複数のサイトにリモートコピーを行うシステム - Google Patents

複数のサイトにリモートコピーを行うシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2005062928A
JP2005062928A JP2003207004A JP2003207004A JP2005062928A JP 2005062928 A JP2005062928 A JP 2005062928A JP 2003207004 A JP2003207004 A JP 2003207004A JP 2003207004 A JP2003207004 A JP 2003207004A JP 2005062928 A JP2005062928 A JP 2005062928A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
site
storage area
data
storage device
storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003207004A
Other languages
English (en)
Inventor
Takanari Iwamura
卓成 岩村
Takashi Oeda
高 大枝
Takao Sato
孝夫 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2003207004A priority Critical patent/JP2005062928A/ja
Priority to CNB031594719A priority patent/CN100354834C/zh
Priority to US10/676,121 priority patent/US7130974B2/en
Priority to EP03022557A priority patent/EP1507205A2/en
Publication of JP2005062928A publication Critical patent/JP2005062928A/ja
Priority to US11/412,967 priority patent/US7228398B2/en
Priority to US11/790,521 priority patent/US7461226B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/2053Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant
    • G06F11/2056Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring
    • G06F11/2082Data synchronisation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/2053Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant
    • G06F11/2056Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring
    • G06F11/2058Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring using more than 2 mirrored copies
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/2053Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant
    • G06F11/2056Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring
    • G06F11/2069Management of state, configuration or failover
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/2053Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant
    • G06F11/2056Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring
    • G06F11/2071Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring using a plurality of controllers
    • G06F11/2074Asynchronous techniques
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/2053Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant
    • G06F11/2056Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring
    • G06F11/2071Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring using a plurality of controllers
    • G06F11/2076Synchronous techniques
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S707/00Data processing: database and file management or data structures
    • Y10S707/99951File or database maintenance
    • Y10S707/99952Coherency, e.g. same view to multiple users
    • Y10S707/99953Recoverability
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S707/00Data processing: database and file management or data structures
    • Y10S707/99951File or database maintenance
    • Y10S707/99952Coherency, e.g. same view to multiple users
    • Y10S707/99955Archiving or backup

Abstract

【課題】第1の記憶装置から遠距離に設置された第3の記憶装置へのデータのコピーが定期的にしか行われないため、第1の記憶装置と第1の記憶装置から近距離に設置された第2の記憶装置が同時に障害になった場合に失う更新データ大きくなる。
【解決手段】第1の記憶装置に二つの記憶領域を作成し、第1の記憶装置が有する第1の記憶領域から第2の記憶装置が有する記憶領域に対しては同期リモートコピーを行い、第1の記憶装置が有する第2の記憶領域から第3の記憶装置が有する記憶領域に対しては非同期リモートコピーを行う。また、第一の記憶装置にアクセスを行う計算機に第1の記憶装置が有する両記憶領域にミラーリングする。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、記憶装置を含んだ情報処理システムに関し、さらに詳しくは複数の情報処理システム間で記憶装置に格納されたデータを転送する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
記憶装置を有する情報処理システムにおいて電源障害や天災等によって記憶装置に障害が発生した場合、当該情報処理システムを使用する業務が一時的に停止したり、最悪の場合、記憶装置に格納されたデータが失われることがある。このような事態を回避するために、当該情報処理システムとは異なる遠隔地に用意された記憶装置に、当該情報処理装置の記憶装置に格納されたデータを転送して複製する技術(以下「リモートコピー」と称する)が存在する。
【0003】
リモートコピーには同期リモートコピー及び非同期リモートコピーの二種類が存在し、各々長所と短所がある。具体的には、同期リモートコピーでは、情報処理システムの記憶装置は、情報処理システムの計算機からの書き込み要求があった場合、遠隔地に存在する記憶装置にその書き込み要求に付随するデータの転送が完了した後に、その書き込み要求に対する応答を計算機に行う。したがって、同期リモートコピーでは障害によるデータ消失が少ないが、記憶装置間の回線遅延が増加すると計算機と記憶装置間のI/O性能が悪化する。
【0004】
一方、非同期リモートコピーでは、情報処理システムの記憶装置は、書き込み要求に対する計算機への返答と書き込み要求に付随するデータの遠隔地への転送とを独立したタイミングで実施する。したがって、非同期リモートコピーは記憶装置間の距離が長くても性能低下を招きにくいが、データ消失の可能性は同期リモートコピーより高くなる。
【0005】
近年、双方のリモートコピーの短所を補うために、複数の情報処理システム(以下「サイト」)を用いたリモートコピーの技術が利用され始めている。
【0006】
例えば、特許文献1では、第一のサイトが有する記憶装置から近距離にある第二のサイト(第二の記憶装置を含む)及び第一のサイトから遠距離の第三のサイト(第三の記憶装置を含む)を含むシステムが開示されている。そして、本システムでは、二つのモードが交互に実行される。
【0007】
具体的には、第一のモードは、第一の記憶装置から第二の記憶装置へ同期リモートコピーが行われ、さらにリモートコピーされたデータは第二の記憶装置内で複製される。尚、このモードでは、第二の記憶装置から第三の記憶装置に対するリモートコピーは行われない。
【0008】
一方、第二のモードでは、第一の記憶装置から第二の記憶装置への同期リモートコピーを継続しつつ、第二の記憶装置から第三の記憶装置への非同期リモートコピーが行われる。ただし、このモードでは、第二の記憶装置内でのデータの複製は中止されている。
【0009】
また、非特許文献1でも、第一のサイトが有する記憶装置から近距離にある第二のサイト(第二の記憶装置を含む)及び第一のサイトから遠距離の第三のサイト(第三の記憶装置を含む)を含むシステムが開示されている。そして、本システムでは、第一の記憶装置から第三の記憶装置へのコピーを行うために二つのモードが交互に実行される。
【0010】
具体的には、常に第一の記憶装置から第二の記憶装置へ同期リモートコピーが行われている。又、第一のモードでは、第一のサイトの計算機が書き込んだデータが第一の記憶装置内で複製される。尚、このモードでは、第一の記憶装置から第三の記憶装置に対するリモートコピーは行われない。
【0011】
一方、第二のモードでは、第一の記憶装置から第三の記憶装置への非同期リモートコピーが行われる。ただし、このモードでは、第一の記憶装置内でのデータの複製は中止されている。
【0012】
【特許文献1】
米国特許第6209002号
【非特許文献1】
Claus Mikkelsenほか,”Addressing Federal Government Disaster Recovery Requirements with Hitachi Freedom Storage”(発行元 HITACHI DATA SYSTEMS、2002年11月発行)
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
特許文献1及び非特許文献1に開示された技術では、第三の記憶装置へのデータのコピーが定期的にしか行われないため、第一の記憶装置と第二の記憶装置が同時に障害になった場合に失われるデータが多くなる可能性がある。
本発明の目的は、第一の記憶装置と第二の記憶装置が同時に障害になった場合に失うデータ量を少なくする情報処理システムを提供することである。
【0014】
【課題を解決するための手段】
本発明の一実施形態として、複数のサイトを有するシステムで、第一のサイトの複数の記憶領域にデータを二重化して格納し、そのうちの第一の記憶領域へのデータ更新の内容を第二のサイトへ同期リモートコピーで転送し、そのうちの第二の記憶領域へのデータ更新の内容を第三のサイトへ非同期リモートコピーを用いて転送する構成とする。
【0015】
更に、第一のサイトが障害等で使用不能となった場合に、第二のサイト又は第三のサイトで第一のサイトが行っていた処理を継続し、かつ他のサイトへ更新データを送信することで、データの複製を行う。
【0016】
更に、第一のサイトが復旧した場合、第二のサイト又は第三のサイトから第一のサイトへデータを転送し、その後、第一のサイトで同期及び非同期のリモートコピーを再開する構成も考えられる。
【0017】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明を適用した情報システムの第一の実施形態を示す図である。
情報システムは、3つのサイト、具体的には、Primaryサイト100、Syncサイト170及びAsyncサイト180を有する。各々のサイトは通信線160を介して相互に接続されている。尚、上述したように、サイトとは、計算機及び計算機と接続される記憶装置から構成される情報処理システムである。尚、サイト内の構成は以下の実施形態に限定されないのは言うまでもない。
【0018】
Primaryサイト100は通常時にユーザが使用するサイトで、その計算機では、ユーザが使用するアプリケーションが実行される。
Syncサイト170は、Primaryサイト100と地理的に異なる場所に存在するサイトである。Asyncサイト180は、Primaryサイト100及びSyncサイト170と地理的に異なる場所に存在するサイトである。尚、Primaryサイト100とSyncサイト170との間の距離は、Primaryサイト100とAsyncサイト180との間の距離よりも短いとして、以下説明する。
【0019】
Primaryサイト100は、ホスト110、記憶装置120及びチャネルエクステンダ150を有する情報処理システムである。ホスト110は記憶装置120に対してデータの書き込み又は読み出し(以下「I/O」)を行う計算機である。記憶装置120は、ホスト110が用いるデータを保存する装置であり、ホスト110からのI/Oを処理する。尚、他のサイトも同様の構成を有する。
【0020】
ホスト110と記憶装置120は通信線130を通して接続されている。ここで通信線130としてはファイバーチャネルやATM、イーサネット(登録商標)等が考えられるが、ホスト110と記憶装置120の間でI/O処理を行うことができる媒体であればこれ以外であってもよい。
【0021】
又、記憶装置120とチャネルエクステンダ150は通信線140を介して接続されている。通信線140はファイバーチャネルで構成することが考えられるが、前述の目的を果たすことができればこれ以外であってもよい。
【0022】
チャネルエクステンダ150は、ネットワーク140を経由して記憶装置120から受信した情報を通信線160を経由して他サイトへ転送したり、通信線160を経由して他サイトから受信した情報を通信線140を通して記憶装置120へ転送するための装置である。尚、通信線140と通信線160が直接結合可能な場合は、チャネルエクステンダ150は存在しなくてもよい。
【0023】
ホスト110は、OSやアプリケーション等のプログラムを実行するCPU111、メモリ112、通信線130を用いて記憶装置120とのI/Oを行うためのアダプタHBA(Host Bus Adapter)113を有し、これらは内部ネットワーク114で相互結合されている。ここで、CPU111やメモリ112、HBA113はホスト110内に複数存在してもよく、さらにホスト110はこれ以外の装置を有しても良い。また、内部ネットワーク114はI/Oバスやメモリバスで構成されることが考えられるが、本ネットワークに接続された機器を互いに通信させることが出来ればこれ以外の構成であってもよい。
【0024】
記憶装置120は、I/Oを処理したり、後述するアクセス制御やリモートコピーを実現するためのプログラムを実行するCPU121、メモリ122、CHA123、RCA124及び複数の記憶デバイス125を有する。
【0025】
CHA123は、記憶装置120が通信線130と接続するためのアダプタである。
RCA124(Remote Copy Adaper)は、記憶装置120から通信線140及びチャネルエクステンダ150を介して他サイトの記憶装置と通信するためのアダプタである。
なお、CHA123とRCA124は一つのアダプタとして存在してもよく、また、通信線130、通信線140及び通信線160は互いが同一の通信線であっても良い。
【0026】
記憶デバイス125は、ホスト110から転送されたデータを保存するためのデバイスであり、例えばHDD、光磁気ディスク、CD−ROM、メモリディスク、FlashROM等が考えられるがこれ以外のものであってもよい。また、高信頼化のためにRAIDのような方法で複数の記憶デバイスをまとめて一つの仮想的な記憶デバイスとしてもよい。更に、前述の仮想的な記憶デバイスや元の記憶デバイスの領域を分割した後にこれを論理的な記憶デバイスとして取り扱っても良い。なお、ここには図示していないが、記憶装置120は記憶デバイス125に格納されるデータをキャッシングするためのキャッシュメモリを有してもよい。
また、図1では、通信線160はスター型接続の構成であるが、各サイト間で通信可能であればこれ以外のトポロジーを採用してもよい。
【0027】
図2は、各サイトが有するプログラムやデータの構成を示す図である。これらのプログラムやデータは、それぞれの装置のメモリに格納される。尚、これらのプログラムによって各装置のCPUで実行される処理は、専用のハードウエアによって実現されても良い。
【0028】
Primaryサイト100のホスト110は、アプリケーションプログラム(以下「アプリケーション」)201、システム設定プログラム211、ミラープログラム212及びミラー設定情報213を有する。
アプリケーション201は、具体的にはデータベースプログラムやWebサーバープログラムである。ホスト110の使用者は、アプリケーション201をCPU111で実行させることで、記憶装置120にデータを書き込むことができる。尚、アプリケーション201は複数あってもよい。
【0029】
ミラープログラム212は、記憶装置120がホスト110に提供する一つ以上の記憶領域を用いて、ホスト110がデータの複製(以下「ミラーリング」)を記憶装置120に作成する際にCPU110で実行されるプログラムである。ミラー設定情報213には、ミラーリングを行うために必要な設定情報が含まれる。
ここで、記憶領域とは、記憶デバイス125に含まれる一つ以上のブロックまたはトラック等の単位から構成される領域であり、例としてはボリュームやパーティション、スライスがある。
【0030】
Primaryサイト100の記憶装置120は、アクセス制御プログラム221、同期リモートコピープログラム222、非同期リモートコピープログラム223及び記憶領域管理プログラム224を有する。
記憶領域管理プログラム224は、記憶装置120内の記憶デバイス125をホスト110がアクセス対象とする記憶領域として提供するための設定や管理を行う際にCPU121で実行されるプログラムである。ここで、記憶領域管理プログラム224は、記憶デバイス125の利用されていない領域の一部または全てを用いてホスト110に対して記憶領域を提供するための設定を記憶装置120が行ったり、既に設定された記憶領域を削除して再び利用されていないものとする設定を行ったり、既に設定された記憶領域に対してホスト110からどのような識別子でアクセスさせるかについての設定(パス設定)を行う際に実行される。
ここで、図2の記憶領域225Aと記憶領域225Bは、記憶領域管理プログラム224に基づいて作成された記憶領域である。
【0031】
なお、ホスト110が記憶領域にアクセスするために用いる識別子を外部記憶領域識別子と呼ぶ。この外部記憶領域識別子の例として、ファイバーチャネルを用いたシステムの場合はポート番号及びLUNの組が、ESCON(登録商標)やFICONを用いた場合はコントロールユニット番号及びデバイス番号の組が、IPネットワークを用いる場合はIPアドレスやポート番号が考えられるが、ホスト110が記憶領域にアクセスするための識別子として用いることが出来るものであればこれ以外の情報又は情報の組合せが識別子として用いられても良い。
【0032】
アクセス制御プログラム221は、記憶装置120内の記憶領域に対するホスト110からのアクセス要求を制御する際にCPU121で実行されるプログラムである。
【0033】
同期リモートコピープログラム222は、記憶装置120内の記憶領域と記憶装置120とは別な記憶装置内に存在する記憶領域との間で同期リモートコピーを行う際に、CPU121で実行されるプログラムである。以後の説明では、コピー元となる記憶領域を正記憶領域、コピー先となる記憶領域を副記憶領域と呼ぶことにする。また、正記憶領域を有する記憶装置を正記憶装置、副記憶領域を有する記憶装置を副記憶装置と呼ぶことにする。
【0034】
同期リモートコピーが実行される際、二つの記憶領域のデータおよびコピーの状況を示したり操作するために、リモートコピーのペアである正副記憶装置は、複数のペア状態(Simplex、Initial−Copying、Duplex、Suspend及びDuplex−Pending)を示す情報を管理する。尚、ペア状態の情報には、お互いの記憶領域がリモートコピーのペア関係であることを示す情報も含まれる。
【0035】
Simplex状態は、正副の記憶領域間での同期リモートコピーが開始されていない状態である。Duplex状態は、同期リモートコピーが開始され、後述する初期化コピーも完了して正副の記憶領域の内容が同一となった状態である。同期リモートコピーの場合、正記憶領域に対して行われた書き込みの内容が副記憶領域に対しても反映された後に、書き込みを行ったホスト110に対して正常完了のメッセージが返される。従って、書き込み途中の記憶領域を除けば、正記憶領域のデータと副記憶領域のデータの内容は同じとなる。
【0036】
ただし、例えば記憶領域毎に一意な識別子が保存される場合等では、記憶領域の特定の部分について正副の記憶領域の内容が同一でない場合があっても良いものとする。なお、こうしたデータの同一性を、以降の説明では巨視的に同一であるという表現する。また、ペアがDuplex状態中に、例えば正副記憶領域でのデータ同一性を保持するため等の目的で副記憶領域に対する書き込み要求を拒否あるいはこれに類する処理を行っても良いものとする。
【0037】
Initial−Copying状態は、Simplex状態からDuplex状態へ遷移するまでの中間状態であり、この期間中に、必要ならば正記憶領域から副記憶領域への初期化コピー(正記憶領域に既に格納されていたデータのコピー)が行われる。初期化コピーが完了し、Duplex状態へ遷移するために必要な処理が終わった段階でペア状態はDuplexとなる。
【0038】
Suspend状態は、正記憶領域に対する書き込みの内容を副記憶領域に反映させない状態である。この状態では、正副の記憶領域のデータの巨視的な同一性は保障されなくなる。オペレータやホスト、又は記憶装置を管理する計算機(図示せず)の指示を契機に、ペア状態は、他の状態からSuspend状態へ遷移する。それ以外に、正記憶領域から副記憶領域への同期リモートコピーを行うことが出来なくなった場合に自動的にペア状態がSuspend状態に遷移することが考えられる。
【0039】
以後の説明では、後者の場合を障害Suspend状態と呼ぶことにする。障害Suspend状態となる代表的な原因としては、正副の記憶領域の障害、正副の記憶装置の障害、正副間の通信路障害が考えられる。なお、Duplex状態の副記憶装置で副記憶領域に対する書き込み要求を拒否またはそれに類する処理を行っていた場合は、副記憶装置は、障害Suspend状態で書き込み処理を許可してもよい。さらに正副記憶装置は、Suspend状態となった以降の正副の記憶領域に対する書き込み位置を記録してもよい。
【0040】
また、正記憶装置は、障害Suspend状態時に正記憶領域に対する書き込みを拒否しても良い。こうすると、正記憶装置と副記憶装置との間の通信路が切断された後でも正副の記憶装置のデータが同一であるため、切断後に正記憶装置に障害が発生した場合でもデータ消失を防ぐことが出来る。
【0041】
Duplex−Pending状態は、Suspend状態からDuplex状態に遷移するまでの中間状態である。この状態では、正記憶領域と副記憶領域のデータの内容を巨視的に一致させるために、正記憶領域から副記憶領域へのデータのコピーが実行される。正副記憶領域のデータの同一性を確保できた後にペア状態はDuplexとなる。なお、Duplex−Pending状態におけるデータのコピーは、Suspend状態で正副記憶装置が記録した書き込み位置を利用して更新が必要な部分だけをコピーする差分コピーが用いられても良い。
【0042】
なお、以上の説明ではInitial−Copying状態とDuplex−Pending状態は別々な状態としたが、これらをまとめて一つの状態として管理装置の画面に表示したり、状態を遷移させても良い。
【0043】
非同期リモートコピープログラム223は、記憶装置120内の記憶領域と記憶装置120とは別な記憶装置内に存在する記憶領域との間で非同期リモートコピーを実行する際に、CPU121で実行されるプログラムである。既に説明したように、非同期リモートコピーでは、Duplex状態の副記憶領域に対する書き込みデータの反映は、記憶装置120のホスト110に対する書き込みの正常完了メッセージの送信とは無関係(非同期)に行われる。
【0044】
非同期リモートコピーの場合、正記憶領域から副記憶領域へのデータコピーの方法として、以下の方法がある。
例えば、正記憶装置が、データが書き込まれた記憶領域のアドレスを含んだ制御情報及び書き込まれたデータの組(以下「ログエントリ」)を、データの書き込みの度に作成し、これを副記憶装置へ転送し、副記憶領域へ反映させる方法がある。さらにこの発展形として、ログエントリの制御情報に書き込みの時間順序を示す情報を含め、副記憶領域へログエントリを反映させる際にはこの時間順序を示す情報を利用して時間順序どおりに反映する方法がある。
【0045】
また、本方法の効率的な方法として、正記憶領域の同一領域に対する書き込みが連続して発生した場合には、正記憶装置は、途中の書き込みに対するログエントリは副記憶装置へ転送せず、最後の書き込みに対するログエントリのみを転送する方法がある。また、正記憶装置がキャッシュメモリを有する場合、正記憶装置がキャッシュメモリ上に書き込まれたデータを示すポインタをログエントリの制御情報に付加し、キャッシュメモリ上のデータが別な書き込み処理によって更新されるまではログエントリ作成用のデータコピーを遅延させる方法もある。
【0046】
非同期リモートコピーが実行される際にも、正副記憶装置は、ペア状態(Simplex、Initial−Copying、Duplex、Suspend、Duplex−Pending及びSuspending)を管理する。Simplex、Initial−Copying、Suspend及びDuplex−Pending状態については同期リモートコピーと同様である。
【0047】
Duplex状態も基本的には同期リモートコピーの場合と同じであるが、書き込みデータの副記憶領域への反映が非同期に行われるため、データの同一性は同期リモートコピーとは異なる。
Suspending状態とは、Duplex状態からSuspend状態へ遷移するまでの中間状態であり、非同期リモートコピーの場合は、Suspending状態を経由してSuspend状態へ遷移する。尚、この状態で、正副記憶装置は、両記憶装置のメモリで保持されているログエントリを副記憶装置へ反映させる処理を行っても良い。また、同期リモートコピーのSuspend状態で述べた正副の記憶領域に対する書き込み位置の記録を行っている場合は、正副記憶装置は、反映できなかったログエントリを書き込み位置の記録に加える。
【0048】
Syncサイト170の記憶装置272は、同期リモートコピープログラム222及び非同期リモートコピープログラム223を有する。また、図示はしていないが、記憶装置272も記憶領域管理プログラム224を有し、記憶領域225Cはこのプログラムに基づいて作成された記憶領域である。なお、記憶装置272にはこれ以外のプログラム(例えばアクセス制御プログラム221)が含まれていても良い。
【0049】
Asyncサイト180の記憶装置282は、非同期リモートコピープログラム223を有する。記憶装置272の場合と同様に、記憶装置282も記憶領域管理プログラム224(図示せず)を有し、記憶領域225Dは、このプログラムに基づいて作成された記憶領域である。また、記憶装置282にはこれ以外のプログラム(例えばアクセス制御プログラム221)が含まれていても良い。
【0050】
ここで、記憶領域225A、記憶領域225B、記憶領域225C及び記憶領域225Dは、リモートコピーで使用される際には、すべて同じ記憶容量であることが望ましい。ただし、リモートコピーを行うことができるのであれば、各記憶領域の容量が異なっていてもよい。
【0051】
以下、簡単に本実施形態での動作を説明する。尚、以下プログラムが主語になる場合は、各プログラムが格納されている装置のCPUが実際の処理を行っているものとする。更に、プログラム間でデータが遣り取りされる記載は、実際には、計算機で使用されるプログラム間通信(共通のメモリ等を介してプログラムが同一のデータを扱う)が実行されているものとする。
【0052】
本実施形態では、ホスト110上のアプリケーション201で生成された書き込み用のデータを、ホスト110上のミラープログラム212が複製して、記憶装置120が有する二つの記憶領域に送信する(ミラーリング)。
【0053】
Primaryサイトの正記憶装置においては、同期リモートコピープログラム222が、二つの記憶領域のうち一方の記憶領域を用いてコピー処理を行い、記憶領域に格納されたデータをSyncサイトの記憶領域へ同期リモートコピーする。又非同期リモートコピープログラム223が、もう一方の記憶領域を用いてコピー処理を行い、もう一方の記憶領域に格納されたデータをAsyncサイトの記憶領域に非同期リモートコピーする。
【0054】
更に、Primaryサイトが被災した場合は、SyncサイトまたはAsyncサイトのどちらかでアプリケーションの処理を再開する。Syncサイトの場合、同期リモートコピーによってコピーされた記憶領域が用いられる。一方、Asyncサイトの場合は、非同期リモートコピーによってコピーされた記憶領域が用いられる場合と、さらにSyncサイトから記憶領域の差分データをAsyncサイトにコピーしてからアプリケーションを再開する場合がある。
【0055】
以下、本実施形態における処理の各詳細について説明する。
まず、ホスト110のCPU111が実行するミラーリングについて説明する。CPU111は、ミラープログラム212を実行することで、記憶装置120が有する二つ以上の記憶領域に同一のデータを格納し、その複数の記憶領域を1つの仮想的な記憶領域(以下「仮想記憶領域」)としてアプリケーションに提供する。
【0056】
尚、PrimaryサイトとSyncサイト間で通信路障害が発生した場合、記憶装置120はホスト110に対して記憶領域225Aに対する書き込みを拒否することができる。この場合、この拒否通知を受け取ったミラーリングプログラム212は、記憶領域225Bへの書き込みも行わずにアプリケーション201に書き込み失敗を通知しても良い。なお、以後の説明ではミラーリングに使用される一つ以上の記憶領域の集合をミラーグループと呼ぶことにする。
【0057】
図8は、ホスト110が仮想記憶領域(ミラーグループから構成される)を管理するためのミラー設定情報213の内容を示すブロック図である。
ミラー設定情報213は、1つの仮想記憶領域の設定に関する情報を登録するエントリ810を仮想記憶領域の数だけ有する。各々のエントリ810は、仮想記憶領域のミラーグループに所属する記憶領域に割り当てられている外部記憶領域識別子を登録するフィールド801、同期状態情報を登録するフィールド802、障害状態を登録するフィールド803及び保護設定情報を登録するフィールド804を有する。
【0058】
同期状態情報は、ミラーグループに新たに記憶領域を追加した場合のデータの同期状態を示す情報である。ミラーグループに追加された直後の記憶領域には未だミラーグループに属する記憶領域のデータが複製されていないので、この記憶領域に対する同期状態情報は同期が取れていないことを示す情報となる。その後、既にミラーグループに所属している記憶領域からこの新しい記憶領域へデータのコピーが完了して他の記憶領域のデータと同期が取れた状態になった段階で、この記憶領域に対応する同期状態情報は同期が取れたことを示す情報となる。また、障害状態となった記憶領域に対しても同期が取れていないことを示す情報が設定される。
【0059】
障害状態情報は、エントリに対応する記憶領域の障害状態を示す情報である。ここで、障害状態には、記憶領域が利用不可能になった状態のほか、同期リモートコピーの障害Suspend書き込み禁止の設定によって記憶領域が書き込み禁止になった状態も含まれる。
【0060】
保護設定情報は、ミラーグループに所属するいずれかの記憶領域が同期リモートコピーの障害Suspend書き込み禁止の設定によって書き込み禁止となった場合に、その記憶領域へのアプリケーション201からの更新を拒否することを示す情報である。
【0061】
図9は、ミラーグループに所属する記憶領域への書き込み処理のフローを示す図である。本処理は、正記憶装置から他サイトへのデータの転送の如何に関わらず、システムの使用者等の指示によって開始される。
ホスト110は、アプリケーション201で発生した仮想記憶領域へのデータの書き込み要求の処理を開始する(ステップ901)。
書き込み要求の処理を開始したら、ホスト110は、ミラーグループに所属している各記憶領域に対応するフィールド803の障害状態情報をチェックし、障害Suspend書き込み禁止の設定によって書き込み禁止になっている記憶領域が存在するかどうかチェックする(ステップ906、907、908、909)
書込み禁止になっている記憶領域が一つでも存在した場合、ホスト110は、アプリケーション201に対して書き込みの異常終了を報告し、処理を終了する。なお、報告には障害Suspend書き込み禁止が異常終了の原因であることをあわせて報告してもよい(ステップ910)。
【0062】
書き込み禁止になっている記憶領域が存在しない場合、ホスト110は、ミラーグループに所属する記憶領域を指し示すために用いる変数iと書き込みが成功した記憶領域の数を示すために用いる変数jの値をゼロに初期化する(ステップ902、911)。
【0063】
その後、ホスト110は、ミラーグループに所属している各記憶領域に対して、まずフィールド803に登録されている障害状態情報をチェックして、障害状態でなければデータの書き込みを行う。また、障害状態であれば変数iをインクリメントして次の記憶領域に対する処理へ移る(ステップ912、913、903、915)。
【0064】
ホスト110は、ステップ915でのデータの書き込み結果をチェックし、書き込み成功ならば変数iとjをインクリメントして次の記憶領域に対する処理へ移る。失敗ならば、当該記憶領域に対応するフィールド803の障害状態情報を書き換えて、障害が発生したことを記録する(ステップ916、914、917)。
【0065】
その後、ホスト110は、書き込み失敗の理由が障害Suspend書き込み禁止によるものならば、障害Suspend書き込み禁止となっている記憶領域から既に書き込みが完了した記憶領域へ、書き込みの対象となったアドレス領域に格納されたデータのコピーを記憶装置120に指示し、ミラーグループに属する記憶領域のデータをデータ書き込み前の状態に戻す。なお、障害Suspend書込み禁止に遭遇する前に既に更新してしまった記憶領域にコピー先を限定してコピーの効率化を図っても良い(ステップ918、920)。
【0066】
ステップ920の処理後、ミラープログラム212は、アプリケーション201に対して書き込みの異常終了を報告し、処理を終了する。なお、報告には障害Suspend書き込み禁止が原因であることをあわせて報告してもよい(ステップ921)。
【0067】
ステップ912でミラーグループに所属する全ての記憶領域に対する処理が終わったと判断したら、ホスト110は、変数jをチェックして書き込みが正常終了した記憶領域の数が一つ以上存在するか確認する。もし存在すればミラープログラム212は、アプリケーション201に対して正常終了を報告し、そうでなければ異常終了を報告する(ステップ919、922、923)。
【0068】
以上の処理を行って、ホスト110は、ミラーグループへのデータの更新をする。又、以上の処理を行うことで、ミラープログラム212は、副記憶装置の記憶領域225Cに対して更新データが反映されない記憶領域がミラーグループに存在する場合には、ミラー処理中にアプリケーションに対して書き込み異常終了を返す、即ちミラーグループの他の記憶領域へのデータ更新を行わないことができる。この様な処理を障害保護処理といい、障害保護処理を行う設定を障害保護設定と称する。尚、上述のステップで、障害保護設定を行わない、即ちミラーグループのある記憶領域へのデータの書き込みが許可されなくても、他の記憶領域へのデータの書き込みを許可する構成でも良い。
【0069】
したがって、PrimaryサイトからSyncサイトへの通信路障害等が原因である障害Suspendが発生した後にPrimaryサイトが障害停止したとしても、記憶領域225Cと記憶領域225Dのデータ内容が同一となる(記憶領域225Aと225Bの内容の一致が保証されるから)ため、以後に述べる復旧処理で記憶領域225Cと記憶領域225D間でのリモートコピーのペアを設定を行う際の初期化コピーを省略することができる。
【0070】
図6は、ホスト110における、ミラーグループに新たに記憶領域を追加する場合の処理手順を示す図である。なお、記憶領域の追加指示(外部記憶領域識別子の情報を含む)はホスト110の使用者、ホスト110上のプログラム、管理計算機からミラープログラム212へ行われるが、これ以外の計算機が追加指示をミラープログラム212へ出してもよい。また、追加指示はホスト110の使用が開始される時点で出されることが考えられるが、本発明はこれに限定されない。
【0071】
まずホスト110は、追加対象である記憶領域に割り振られた外部記憶領域識別子を追加先のミラーグループに対応するエントリ810のフィールド801に追加する。また、追加したフィールド801に対応するフィールド802には同期がとれていないことを示す情報を、フィールド803には正常状態を示す情報を書き込む(ステップ601)。
【0072】
その後、アプリケーション201で書き込み要求が発生した場合、ホスト110は、ミラーグループ内の他の記憶領域と追加対象である記憶領域の両方にデータを書き込むようにする。
又、追加された記憶領域と既存のミラーグループに格納されていたデータとが同期が取れるまでは、ホスト110は、アプリケーション201で読み込み要求が発生した場合は、追加対象である記憶領域ではなく、ミラーグループ内の既に同期状態である記憶領域からデータを読み出す(ステップ602)。
【0073】
その後、ホスト110は、ミラーグループ内の既に同期状態である記憶領域から追加対象である記憶領域へのデータコピーを記憶装置120へ指示する。なお、データコピーは記憶領域全体を対象とすることが考えられるが、事前にコピーの必要が無い領域がビットマップ等でわかる場合は、当該領域のコピーを行わなくても良い(ステップ604)。
追加対象の記憶領域へのデータのコピーの完了後、ホスト110は、追加対象の記憶領域のフィールド802の情報を同期状態を示す情報に更新する(ステップ605)。
【0074】
その後、アプリケーション201で読み込み要求が発生した場合、ホスト110は、追加対象である記憶領域も含めたミラーグループ内の既に同期状態である記憶領域からデータを転送する(ステップ606)。
【0075】
次に、本実施形態におけるシステムの同期、非同期リモートコピーの初期設定の処理(以下「初期化処理」)について説明する。なお、本処理はホスト110のプログラムに基づいてCPU111で実行されるが、ホスト110の管理者が直接記憶装置へ設定情報を入力することで実行されたり、それ以外の計算機によって実行されてもよい。
図3は、初期化処理の処理手順を示す図である。なお、システムの初期状態として、記憶領域225Aは既に作成済み及びパス設定済みで、ミラー設定情報213には記憶領域225Aが単独でミラーグループを組むことを示す情報が登録されている状態を想定する。以下、正記憶装置は、図3の左側の処理ステップと右側の処理ステップを並行して行う。
【0076】
ホスト110は、記憶領域225Bの作成を正記憶装置に指示し、パス設定やアクセス制限設定等の設定を行う。好ましい形態としては、記憶領域225Bのアクセス制限設定は記憶領域225Aと同じにする。しかし、記憶領域225Bがホスト110からアクセス可能であればこれ以外のアクセス制限設定を行っても良い。
その後、ホスト110は、先述した処理手順に従ってミラーグループに記憶領域225Bを追加する(ステップ304)。
【0077】
その後、正記憶装置は、ホスト110の指示に従って非同期リモートコピープログラム223の実行を開始し、記憶領域225BからAsyncサイトに存在する記憶領域225Dに対して非同期リモートコピーにおける初期化コピーを開始し、そのペア状態がDuplexになるまで待つ(ステップ305)。
【0078】
一方、正記憶装置は、ホスト110の指示に従って同期リモートコピープログラム222を実行して、記憶領域225AからSyncサイトに存在する記憶領域225Cに対して同期リモートコピーにおける初期化コピーを開始し、ペア状態がDuplexになるまで待つ(ステップ310)。
その後、正記憶装置は、ステップ305とステップ310の両方の処理が終わるのを待つ(ステップ306)。
【0079】
尚、上記の処理では、既に作成されている記憶領域225Aを同期リモートコピーの正記憶領域として用いたが、新たに追加した記憶領域225Bが同期リモートコピーの正記憶領域として用いられても良い。この場合、記憶領域225Aと記憶領域225Bに対する操作を入れ替えるだけで、後は上述の手順と同様でよい。さらに、本処理の前に予め記憶領域225Bを作成してミラーグループに登録しておき、ステップ302から304の処理を省略しても良い。
【0080】
又、初期化処理におけるホスト110からの同期又は非同期リモートコピーの開始指示には、正記憶領域、副記憶領域、正記憶装置、副記憶装置を指定する情報、すなわちリモートコピーのペアを指定する情報が含まれている。あるいは別の実施形態として、ホスト110又は管理用の計算機からペアを指定する情報が予め正副記憶装置へ送信され、リモートコピーの開始指示には、そのペアを指定する識別子だけが含まれていても良い。
以上の処理により、本システムにおける同期、非同期リモートコピーの実施(以下「通常運用」)準備が整う。
【0081】
次に、本実施形態のシステムの通常運用時における動作を説明する。
図4は、システムの動作におけるデータの移動を概念的に示す模式図である。なお、本図において、矢印401から矢印405はホスト110から送信された書き込み要求に対応するデータの流れを示すものである。尚、本図では、既に図3で示した初期化処理が済んでいるとする。
【0082】
まず、ホスト110のアプリケーション201で仮想記憶領域のデータの更新が要求されると、ホスト110はミラープログラム212の実行を開始して、更新用のデータ(以下「更新データ」)の処理を開始する(矢印401)。
ホスト110は、仮想記憶領域に含まれるミラーグループ全てに更新データを送信するため、更新データを複製して、矢印402と矢印403のように記憶領域225Aと記憶領域225Bへ転送する。転送順序は問わない。又、実際のデータの更新の手順は、上述した通りである。
【0083】
正記憶装置は、記憶領域225Aに対する更新データを受信した場合、更新データを記憶領域225Aに反映した上で、その更新データを記憶領域225Cに対して転送する。尚、記憶領域225Aへの反映は、実際には正記憶装置が有するキャッシュメモリへの書き込みの完了であっても良い(矢印405)。
記憶領域225Cに対する更新データの反映が終わったら、正記憶装置は、ホスト110に対して記憶領域225Aに対する書き込みの正常終了メッセージを返す。
【0084】
一方、正記憶装置は、記憶領域225Bに対して更新データが転送された場合、記憶領域225Bへ更新データを書き込み、ホスト110に対して記憶領域225Bに対する書き込みの正常終了メッセージを返す。その後、正記憶装置は、記憶領域225Bに対して書き込まれた更新データを、正常終了メッセージと非同期に記憶領域225Dに対して転送する。(矢印404)
記憶領域225Aと記憶領域225Bの両方に対する更新データの書き込みの書き込み正常終了メッセージを受信したミラープログラム212は、アプリケーション201に対して書き込み正常終了メッセージを返す。
なお、ホスト110から記憶領域225A及び記憶領域225Bへの更新データの転送は、互いに独立なタイミングで行われても良い。
【0085】
次に、本実施形態において、Primaryサイト100で障害等によるシステム停止が発生した場合の他サイトでのアプリケーションの再開手順、及びPrimaryサイト100が復活した場合の復帰手順について説明する。
尚、ホスト110におけるミラーリングが保護情報設定がオンで行われていれば、Primaryサイト100の記憶装置120とSyncサイトの記憶装置272の間の通信が停止した後にPrimaryサイト100が障害で停止した場合でも、ホスト110は、アプリケーション201に対して書き込み完了を通知した更新データを消失することはない。これは記憶装置間の通信が出来なくなった状況では、ホスト110は、アプリケーションからの書き込み処理を停止させるからである。
【0086】
図10は、Primaryサイト100がシステム停止になった際に、Primaryサイト100で実行されていたアプリケーションを、Syncサイト170で再開する手順を示す図である。
記憶領域225Aから記憶領域225Cに対する同期リモートコピーのペア状態によって記憶領域225Cに対して書き込みができない状態ならば、Syncサイト170のホスト271は、記憶装置272が有する同期リモートコピーのペア状態を変更し、記憶領域225Cへの書き込みを可能にする。なお、前述のペア状態の情報の変更としてはペア状態をSimplexに遷移させることが考えられる(ステップ1001、1002)。
【0087】
その後、ホスト271にてアプリケーション201を起動し、記憶領域225Cを用いて処理を再開する(ステップ1003)。
次に、ホスト281が、記憶領域225Bから記憶領域225Dに対する非同期リモートコピーのペア状態をSimplexに遷移させるように、記憶装置282に指示する(ステップ1004)。
【0088】
この際、記憶装置272と記憶装置282との間で通信可能であれば、ホスト271は、記憶領域225Cから記憶領域228Dへの非同期リモートコピープログラム223によるペア設定及び非同期リモートコピーの開始を記憶装置272へ指示し、ペア状態がDuplexになるまで待つ(ステップ1005、1006、1007)。
【0089】
これにより、Syncサイトでアプリケーションが再起動し、かつ、そのアプリケーションによる更新データがAsyncサイトへ転送される。
【0090】
図5は、図10の処理手順の結果、Syncサイト170でアプリケーションが再開された後のシステム状態を示したブロック図である。
Syncサイト170のホスト271が記憶領域225Cに対して発行したデータの更新(矢印501)は、記憶装置272が非同期リモートコピーを実行することで、非同期に記憶領域D228に対して反映される(矢印502)。
【0091】
したがって、Syncサイト170でアプリケーションの実行を再開した後で、Syncサイト170が災害停止した場合でも、Asyncサイト180の記憶領域225Dを用いることで、Syncサイトで更新された最近のデータについては消失の可能性があるものの、それ以外のデータについては消失を回避することが可能となる。
図11は、Syncサイト170でアプリケーション処理を再開した状態から、通常運用状態(Primaryサイト100の運用)への復帰手順を示す図である。
まず、Primaryサイト100を復旧させる。この際、ホスト110には、記憶領域225Aのミラー設定情報213の設定が施されておらず、記憶装置120においてペア情報も存在しないものとする(ステップ1101)。
その後、ホスト271かホスト282が、記憶装置272か記憶装置282に対して指示することで、記憶領域225Cから記憶領域225Dに対する非同期リモートコピーのペア状態をSimplexに遷移させる(ステップ1102)。
【0092】
その後、記憶装置272は、ホスト271の指示に基づいて記憶領域225Cから記憶領域225Aに対して同期リモートコピーを開始し、ペア状態がDuplexになるまで待つ(ステップ1103、1104)。
次に、使用者又は管理者が、ホスト271上のアプリケーション201を停止する(ステップ1105)。
【0093】
その後、ホスト271またはホスト110は、ステップ1103、1104で作成されたペアの正副関係を入れ替え、記憶領域225Aから記憶領域225Cに対して同期リモートコピーを行うよう、記憶装置120に指示する。もし、同期リモートコピープログラム222でこのような処理が実行できない場合、使用者は、一旦記憶領域225Aと225Cのペア状態の情報を削除してから、逆方向にペアを設定することになる。その場合、既に記憶領域225Aと記憶領域225Cは同じデータを有するため、逆方向の同期リモートコピーの初期化コピーは省略されてもよい(ステップ1106)。
【0094】
この時点では、ホスト110には記憶領域225Aを用いるための設定情報が登録されていないため、使用者は、記憶領域225Aを含めたミラーグループを仮想記憶領域としてアプリケーション201に提供する設定を行う(ステップ1107)。
その後、使用者は、ホスト100上のアプリケーション201を再起動し、記憶領域225Aを用いた処理を再開する(ステップ1108)。
【0095】
ホスト110は、ステップ1107で設定されたミラーグループに記憶領域225Bを追加する(ステップ1109)。
記憶装置120は、ホスト110の指示に従って、記憶領域225Bから記憶領域225Dに対する非同期リモートコピーを開始する(ステップ1110)。
その後、記憶装置120は、記憶領域B226のデータが記憶領域225Aのデータ内容と一致し、ステップ1110のペア状態がDuplexになるまで待つ。
【0096】
尚、上述した手順において、ステップ1105のアプリケーション201の停止は、このステップより前に実行されてもよく、ステップ1108のアプリケーション201の再起動は、このステップよりも後に実行されてもよい。
上述の処理によって、Primaryサイトにおける処理を再開し、かつ、同期及び非同期リモートコピー間のデータの整合性も復旧することが出来る。
【0097】
図12は、Syncサイト170でアプリケーション処理を再開した状態から、通常運用状態(Primaryサイト100の運用)への復帰手順の別例を示す図である。尚、以下の処理において、Primaryサイトには既に記憶領域225A及びBが設定されている(ただしミラーグループの設定は未だ)とする。
まず、使用者は、ホスト271でのアプリケーション201の実行を停止する(ステップ1201)。
【0098】
ホスト281及びホスト271は、記憶領域225C及び記憶領域225Dが有するデータの内容が同期したことを確認して、ペア状態の情報の削除を記憶装置282及び272へ指示する(ステップ1202、1203)。
ホスト271は、記憶領域225Cから記憶領域225Bにデータをコピーするよう、記憶装置272へ指示する(ステップ1204)。
その後、記憶装置120は、ホスト110等の指示に基づいて記憶領域225Bから記憶領域225Dに対する非同期リモートコピーを開始する。なお、記憶領域225Bと記憶領域225Dには既に同じデータが格納されているため、非同期リモートコピーにおける初期化コピーは省略されてもよい(ステップ1205)。
【0099】
この時点で、ホスト110には、記憶領域225Bを用いるためのミラー設定情報が存在しないため、使用者は、記憶領域225Bを含めたミラーグループを仮想記憶領域としてアプリケーション201に提供する設定を行う(ステップ1206)。
使用者は、ホスト110のアプリケーション201を再起動し、記憶領域225Bを用いた処理を再開させる(ステップ1207)。
その後、使用者は、ステップ1206のミラーグループに記憶領域225Aを追加する(ステップ1208)。
【0100】
その後、記憶装置120は、ホスト110の指示に従い、記憶領域225Aから記憶領域225Cに対する同期リモートコピーを開始する(ステップ1209)。
ホスト110は、記憶領域225Aのデータが記憶領域225Bのデータ内容と一致し、ステップ1209のペア状態がDuplexになるまで待つ(ステップ1210、1211)。
【0101】
尚、ステップ1207のアプリケーションの再起動をステップ1209の後にすることで、ステップ1209の初期化コピーを省略することができる。その場合はさらに、ステップ1204でホスト110が記憶領域225Aとなる記憶領域へのコピーを記憶領域225Bと共に記憶装置272へ指示し、ステップ1208の記憶領域225A追加時のミラーグループ作成時のコピーを省略してもよい。
上述した二つの処理によって、Primaryサイトが復旧した際に、システムでは非同期リモートコピーからでも、同期リモートコピーからでも先に再開することができる。
【0102】
図13は、Primaryサイト障害時に、Asyncサイト180でアプリケーションの実行を再開する手順を示す図である。
記憶装置282が有する記憶領域225Bから記憶領域225Dに対する非同期リモートコピーのペア状態情報が記憶領域225Dに対して書き込みができないことを示す状態ならば、ホスト281は、記憶装置282へペア状態の情報の変更を指示し、記憶領域225Dへの書き込みを可能にする。なお、ペア状態の情報の変更の方法の例としてはペア状態をSimplexに遷移させることが考えられる(ステップ1301、1302)。
【0103】
ホスト281にてアプリケーション201が起動され、記憶領域225Dを用いて処理が再開される。なお、再開に際して、アプリケーション201による復旧処理を行っても良い。具体的には、データベースの場合ならば(1)DBにライトバック方式のバッファが存在することによる不整合が発生するため、トランザクションログを用いて修復する、(2)コミットされていないトランザクションの書き込みをトランザクションログを使ってトランザクション前の状態に戻す処理等である(ステップ1303)。
これにより、Asyncサイトでアプリケーションの実行が再開できる。
【0104】
図14は、Primaryサイト100が障害等で停止した際に、Syncサイト170の記憶領域225Cのデータを利用してAsyncサイト180上でアプリケーション201を再開する手順例を示す図である。
ホスト271及びホスト281は、記憶装置272と記憶装置282との間が通信可能か確認し、通信不可能であれば、本手順ではなく、例えば前述のAsyncサイト170での再開手順を行う(ステップ1401)。
【0105】
ホスト271及びホスト281は、記憶領域225Aから記憶領域225Cに対する同期リモートコピーのペア状態の情報と、記憶領域225Bから記憶領域225Dに対する非同期リモートコピーのペア状態をSimplexに遷移させるように記憶装置272及び282へ指示する(ステップ1402、1403)。
その後、ホスト271又はホスト281は、記憶領域225Dのデータを記憶領域225Cのデータと同じにするよう、記憶装置272又は282へ指示を出す。
【0106】
具体的な方法としては、記憶領域225Cから記憶領域225Dに対して非同期リモートコピーを実行して、ペア状態がDuplexになるまで待つ方法、同期リモートコピーを行う方法又は記憶領域225Cに対して更新がなされていない場合には、通常のI/Oコマンドを利用してコピーを行う方法等がある。また、記憶領域225Cと記憶領域225Dとの間の差分情報が利用できるのであれば、これを利用してもよい(ステップ1404)。
【0107】
次にホスト281は、記憶領域225Dから記憶領域225Cに対する非同期リモートコピーを記憶装置282へ指示し、双方のデータ内容がDuplexになるまで待つ。なお、上記のステップで既に記憶領域225Cと記憶領域225Dのデータ内容が同一であることを利用して、非同期リモートコピーの初期化コピーを省略してもよい(ステップ1405)。
ホスト281にてアプリケーション201を起動し、記憶領域D227を用いて処理を再開する。なお、再開に際して、アプリケーション201による復旧処理を行っても良い(ステップ1406)。
上述の処理により、よりPrimaryサイトでの最新の更新データが格納されているSyncサイトからデータをAsyncサイトへコピーした上で、Asyncサイトでアプリケーションの実行を再開することができる。
【0108】
図15は、Asyncサイト180でアプリケーションを再開した後に、通常運用状態(Primaryサイトでのアプリケーション実行)へ復帰する手順例を示す図である。
まず、Primaryサイト100を復旧させる。この際、記憶領域225Aから記憶領域225Dに関して記憶装置120にはリモートコピーのペア情報が存在せず、ホスト110には記憶領域225Aのミラー設定情報213の設定はされていないものとする(ステップ1501)。
【0109】
次に、ホスト281は、もし存在するのであれば、記憶領域225Dから記憶領域225Cに対する非同期リモートコピーのペア状態の情報を削除するよう、記憶装置282に指示する(ステップ1502)。
次に、ホスト281が記憶領域225Dから記憶領域225Bに対する非同期リモートコピーの開始を記憶装置282に指示し、ペア状態がDuplexになるまで待つ(ステップ1503、1504)。
ホスト281上のアプリケーション201を停止させる(ステップ1505)。
【0110】
その後、ホスト110は、ステップ1503、1504で作成されたペアの正副関係を入れ替え、記憶領域225Bから記憶領域225Dに対して非同期リモートコピーを行うように記憶装置120に指示する。もし、非同期リモートコピープログラム223の実行でこのような処理が出来ない場合、ホスト110は、ペア状態をSplitにした後にSimplexに遷移し、逆方向にペアを設定することを記憶装置120に指示する。その場合、記憶領域225Bと記憶領域225Dは同じデータを有するため、逆方向の同期リモートコピーの初期化コピーは省略されてもよい(ステップ1506)。
【0111】
ホスト110には記憶領域225Bを用いるための設定が存在しないため、ホスト110は、記憶領域225Bを含めたミラーグループを仮想記憶領域としてアプリケーション201に提供する設定を行う(ステップ1507)。
ホスト100上のアプリケーション201を再起動し、記憶領域225Bを用いた処理を再開する(ステップ1508)。
次に、ホスト110はステップ1507のミラーグループに記憶領域225Aを追加する(ステップ1509)。
【0112】
記憶装置120が、ホスト110の指示に基づいて、記憶領域225Aから記憶領域225Cに対する同期リモートコピーを開始する(ステップ1510)。
その後、ホスト110は、記憶領域225Aのデータが記憶領域225Bのデータと一致し、ステップ1510のペア状態がDuplexになるまで待つ(ステップ1511、1512)。
【0113】
尚、ステップ1505のアプリケーション201の停止はこのステップでの処理より前に実行されてもよく、ステップ1508のアプリケーション201の再起動はそのステップよりも後に実行されてもよい。
【0114】
図16は、Asyncサイト180でアプリケーションを再開した後に、通常運用状態(Primaryサイトでのアプリケーション実行)へ復帰する別の手順例を示す図である。
ホスト281は、アプリケーション201を停止する(ステップ1601)。
【0115】
ホスト281は、記憶領域225Cと記憶領域225Dのデータを同じにしてから、ペア状態をSimplexに遷移させるように、記憶装置282に指示する(ステップ1602、1603)。
ホスト281は、記憶領域225Dから記憶領域225Aにデータをコピーするよう、記憶装置282に指示する(ステップ1604)。
その後、記憶装置120は、ホスト110の指示に基づいて、記憶領域225Aから記憶領域225Cに対して同期リモートコピーを開始する。なお、記憶領域225Aと記憶領域225Cは同じデータを有するため、初期化リモートコピーは省略されてもよい(ステップ1605)。
【0116】
ホスト110には記憶領域225Aを用いるための設定が存在しないため、ホスト110は、記憶領域225Aを含めたミラーグループを仮想記憶領域としてアプリケーション201に提供する設定を行う(ステップ1606)。
ホスト110のアプリケーション201を再起動し、記憶領域225Aを用いた処理を再開する(ステップ1607)。
ホスト110は、ステップ1606のミラーグループに記憶領域225Bを追加する(ステップ1608)。
記憶装置120は、ホスト110の指示に基づいて、記憶領域225Bから記憶領域225Dに対する同期リモートコピーを開始する(ステップ1609)。
【0117】
記憶領域225Bのデータが記憶領域225Aのデータ内容と一致し、ステップ1609のペア状態がDuplexになるまで待つ(ステップ1610、1611)。
【0118】
尚、ステップ1607のアプリケーションの再起動をステップ1609の後に実行することで、ステップ1609の初期化コピーを省略することができる。その場合はさらに、ステップ1604で一度記憶領域225Bのコピーを同時に行い、ステップ1608の追加時の初期化コピーを省略してもよい。
【0119】
次に、通常運用状態において、記憶領域225Aが障害等の発生により使用不可能になった場合の処理について説明する。
図7は、通常運用状態において記憶領域225Aが障害等の発生により使用不可能になった場合の処理の概要を示す図である。
【0120】
記憶領域225Aが使用不能になった場合、記憶装置120による記憶領域225Cに対する更新データの反映は停止される。しかし、障害保護設定がされていない場合、ホスト110は、記憶領域225Bに対して書き込みが正常終了すればアプリケーション201に対しても正常終了のメッセージを通知する。このため、記憶装置272と記憶装置282との間でデータの一致が取れない、具体的には、記憶装置272には存在しないデータが記憶装置120及び282に存在することになる。
【0121】
上述の不都合を解消して、記憶装置272におけるデータ消失の防止を優先させるために、上述の事態が発生した場合、本実施形態においては、記憶領域225Bから記憶領域225Cへデータを反映させる設定に変更する手順を実行する。
図17は、記憶領域225Aの障害の発見から上記設定を変更して同期リモートコピーを再開する手順例を示す図である。
【0122】
ホスト110が、アプリケーション201での書き込み要求に基づいて、記憶領域225Aと記憶領域225Bへ書き込み要求を発行する(ステップ1701、1702)。
本例においては、記憶領域225Aに障害が発生しているので、記憶装置120は、記憶領域225Aに対する書き込み失敗をホスト110に報告する(ステップ1703)。
【0123】
書き込み失敗を受信したホスト110は、記憶領域225Aと記憶領域225Cとのペア状態の情報を削除するよう、記憶装置120に指示する(ステップ1704)。
又、ホスト110は、記憶領域225Bと記憶領域225Dとのペア状態をSimplexに遷移させるように、記憶装置120に指示する(ステップ1705)。
【0124】
記憶装置120は、ホスト110の指示に基づいて、記憶領域225Bから記憶領域225Cに対して同期リモートコピーを開始する。なお、記憶領域225Bにだけ更新されたデータが存在するので、記憶領域225Bと記憶領域225Cとのデータの内容は、常に同じとは限らない。しかし、この場合でも以下に示す手順で初期化コピーを省略できる(ステップ1706)。
【0125】
ステップ1706にて初期化コピーが省略された場合、ホスト110が、ステップ1701にて行われた記憶領域225Bに対する書き込み要求を記憶領域225Bに対して再度発行する。この処理で、記憶領域225Bと記憶領域225Cのデータの内容が同じになる。なお、書き込み要求の再発行は、ミラープログラム212の実行に基づいてホスト110が行っても良いし、アプリケーション201の実行に基づいてホスト110が行っても良いし、それ以外のソフトウェアの実行に基づいてホスト110が行っても良い(ステップ1707)。
【0126】
なお、上述の処理のステップ1704を実行中にSyncサイト170に障害が発生した場合、記憶領域225Dの一部分に記憶領域225Bのデータが反映された状態となり、Asyncサイトにおいてアプリケーション201の再開ができなくなる場合がある。これに対する対策としては、ステップ1704を実行する前にAsyncサイトで記憶領域225Dのバックアップを行うことが考えられる。
【0127】
なお、本実施形態では、説明の簡略化のために、アプリケーション201はミラープログラム212が提供する一つの記憶領域のみを用いるように記載していたが、本発明はこれに制限されない。具体的には、アプリケーション201が二つ以上の記憶領域を用いる場合、上述した記憶領域225Aから記憶領域225Dの組を複数個用意し、ミラーグループも複数個作成する。また、図9に示した書き込み処理以外は、記憶領域が関係する処理を複数回繰り返すことで対応できる。
【0128】
図9に示した処理の場合も同様に、処理を記憶領域の組の数分繰り返すことが考えられる。しかし、複数個存在する記憶領域225Aのいずれか一つが障害Suspendによる書き込み禁止がなされた場合にそれ以外の記憶領域225Aに対する書き込みも拒否することで、記憶装置120は、記憶領域225A全体としてみた場合の一貫性を維持できる。したがってこの場合、図9のステップ907やステップ912の処理で扱われる記憶領域の数を一つのミラーグループに所属する記憶領域の数とするのではなく、それぞれ複数個存在する記憶領域225Aと記憶領域225Bの組の数と考える。これにより、全ての記憶領域について処理を繰り返すよりも処理ステップ数を削減することが可能となる。
【0129】
また、本実施形態において、記憶領域225Aと記憶領域225Bは別々な記憶装置内に存在してもよい。この場合、ミラープログラム212は、データの複製を各々異なる記憶装置へ転送する。さらに、ミラープログラム212は記憶装置120に存在してもよい。この場合、システム(特に記憶装置120)は、以下に示す手順に従って、Syncサイト170とAsyncサイト180にリモートコピーを行う。
【0130】
(1)ホスト110から記憶装置120に対して書き込み要求が送られる。
(2)記憶装置120内のミラープログラム212が、書き込み要求に従って記憶領域225Aと記憶領域225Bに書き込みを行う。
(3)同期リモートコピープログラム222は記憶領域225Aに対する書き込みを受け取り、Syncサイトの記憶領域225Cに対して書き込み要求を転送したことを確認してからミラープログラム212に書き込み完了を返す。
【0131】
(4)一方、非同期リモートコピープログラム223は記憶領域225Bに対する書き込みをログエントリ化してからミラープログラム212に書き込み完了を返す。
(5)ミラープログラム212は両方の書き込み完了が返されたらホスト110に対して書き込み完了を返す。
(6)非同期リモートコピープログラム223はログエントリをAsyncサイトに転送し、順序関係を保って記憶領域225Dに書き込みを反映させる。
【0132】
以上の動作中にPrimaryサイト100に障害が発生した場合は、システムはSyncサイトかAsyncサイトのどちらかでアプリケーションを再開する。
尚、この場合のミラーグループの設定等は、ホスト110に設定用のアプリケーションを導入して管理者がそのアプリケーションを使用して設定するか、記憶装置110が有する管理端末から管理者が設定する等が考えられる。
【0133】
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。
図18は、第2の実施形態であるシステム概要を示す図である。本実施形態と第1の実施形態との相違点は、各サイトに中間サーバー1801、1802、1803が追加されたことである。中間サーバーとは、各サイトのホストと記憶装置との間のI/Oを中継する働きを持つ計算機で、例えば、NFSやCIFSのファイルサーバーや、仮想的なボリュームを提供するバーチャリゼーションサーバーなどが考えられる。
【0134】
なお、中間サーバーは記憶装置120内や、ホスト110内に存在してもよい(例えば、機能が豊富なネットワークインターフェースとして)。特に、Primaryサイト100の中間サーバー1801にはミラープログラム212が格納され、第1の実施形態においてホスト110が行っていたミラーリングの処理を中間サーバー1801が実行する。これにより、ホスト110に何ら変更を加えることなく、第1の実施形態で説明した処理が実施可能となる。
【0135】
なお、各サイトのホスト、中間サーバー、記憶装置を接続するネットワークは第一の実施例同様、どのような転送媒体やトポロジーであってもよい。
【0136】
次に、第1の実施形態を応用した第3の実施形態について説明する。
図19は、第3の実施形態のシステムの概要を示すブロック図である。なお、本図においては以下説明に必要な部分のみ図示して残りを省略したが、本実施形態でも第1の実施形態における各種プログラムやハードウェアは存在する。ただし、非同期リモートコピープログラム223は本実施形態では必須ではない。
【0137】
第1と第2の実施形態では記憶装置に非同期リモートコピープログラムが存在することを前提としたが、本実施形態では、データベースシステムで生成されるログの転送によって、非同期リモートコピーの代替とする。以後、このようなリモートコピーをデータベースによる非同期リモートコピーと呼ぶ。
【0138】
データベース1907は、アプリケーション201がクエリーの処理を要求するデータベースを制御するプログラムである。データベース1907を実行中のホスト110は、アプリケーション201が要求したクエリーを完了(以下「コミット」)する際に、必ず記憶装置120が有するログ用記憶領域AL1902へログを書き込む。また、図示はしていないが、ホスト110は、データベース1907の記憶領域AD1901(テーブルを保存するための記憶領域)用のバッファを持ち、ログに対応した更新をすぐには書き込まず、バックグラウンドで記憶領域AD1901へ書き込む。
【0139】
また、データベース1907では、コミットされ、かつ更新内容が既に記憶領域AL1902に書き込まれたクエリーの最新時刻、具体的には書き込まれたログの最新時刻(またはそれより少し古い時刻)がログとともに管理されている。従って、ホスト110は、データベースの復旧の際にはこの時刻のログから復旧処理を開始することになる。また、ログにはクエリーによって変更されるデータの変更前と変更後のデータが登録される。
【0140】
なお、データベースでは、前述した時間の代わりに、前述の時間をクエリー毎に割り当てるなどしたシーケンシャルなIDを用いたり、これらの両方を情報として持つことがある。ここで、IDの場合は予め連続した番号を割り振るというルールを設定しておけば欠番が認識できるという特長を持つが、それ以外はどちらを使用しても特に差異がないので、以後の説明では時間を使用した場合について説明する。
【0141】
記憶領域CD1093は、記憶領域AD1901と同期リモートコピーのペアとなる記憶領域である。記憶領域CL1094は、記憶領域AL1902と同期リモートコピーのペアとなる記憶領域である。
【0142】
ホスト110は、DBログ送信プログラム1908を実行することで、データベース1907の処理で生成されるログをAsyncサイト180のホスト281へ送信する。なお、ログ転送の際、ホスト110がログをログ用記憶領域AL1902から定期的に取り出してホスト281へ送付するが、これ以外に、ホスト110がログ用記憶領域AL1902にデータを保存する前に、直接データをホスト281へ転送しても良い。
【0143】
ホスト281は、DBログ受信プログラム1909を実行することで、ホスト110が転送したログを受け取り、ログ用記憶領域DL1906へログの追加を行い、記憶領域DD1905へ更新データの書き込みを行う。既に述べたように、ログにはクエリーによって変更されたデータのデータの変更前と変更後のデータの片方または両方が存在するため、Asyncサイト180がこのログを元に記憶領域D1905に対して書き込みを行えば、非同期リモートコピーと同じ処理を行うことができる。
【0144】
なお、転送されるログの代わりにアプリケーション201で生成されたクエリーそのものを転送し、このクエリーをホスト281上で再実行する方法も考えられる。
【0145】
なお、本実施形態においても、第1の実施形態で説明した図10から図16の処理と同様の処理が行われる。ただし、各処理において、記憶領域225Aを記憶領域AD1901及びログ用記憶領域AL1092に、記憶領域225Cを記憶領域CD1903及びログ用記憶領域CL1094に、記憶領域225Dを記憶領域DD1905及びログ用記憶領域DL1096に入れ替える。又、図10から図16の各処理において、ミラーグループに関連する処理及び記憶領域225Aと記憶領域225Bとの間のデータコピー処理を削除し、これ以外の記憶領域225Bが関係する処理を記憶領域225Aと読み替える。
【0146】
また、データベース1907は各々役割が異なる二つの記憶領域を用いるように記述したが、一つの記憶領域をそれに割り当てても良く、また3つ以上の記憶領域を用いても良い。
【0147】
なお、Primaryサイトが障害停止した際に、SyncサイトとAsyncサイト間で非同期のリモートコピーを作成することでアプリケーションの実行を再開する場合については、以下に示す方法を用いることで、図10で説明した処理手順よりも初期化コピーの処理時間を短縮できる。
【0148】
図20は、Primaryサイトが時刻Time0にて障害停止した場合のSyncサイト170とAsyncサイト180の状態を示す図である。
まず、ログ用記憶領域CL1904は同期リモートコピー222によって常に最新の状態となっていたため、以下の関係が成り立つ。なお以下で、ログ記憶領域CL1904が有する最新のログの時刻をTimeCLNew、記憶領域CD1903に反映され、不必要となったログの最新(またはそれより少し古い)時刻をTimeCDNew、ログ記憶領域DL1906が有する最新のログの時刻をTimeDLNew、記憶領域DD1905に反映され、不必要となったログの最新(またはそれより少し古い)時刻をTimeDDNewとする。
【0149】
(A)TimeCLNew以後に実行完了したクエリーは存在しない
(B)TimeCLNewはTimeCDNewと同じ時刻か、より新しい時刻(データベースはログ用の記憶領域に先に書き込むため)である。
(C)TimeDLNewはTimeDDNewと同じ時刻か、より新しい時刻(データベースはログ用の記憶領域に先に書き込むため)である。
(D)TimeCLNewはTimeDLNewと同じ時刻か、より新しい時刻(Primaryサイト100からAsyncサイト180へのコピーは非同期で行われるため)である。
(E)TimeCDNewはTimeDDNewと同じ時刻か、より新しい時刻(Primaryサイト100からAsyncサイト180へのコピーは非同期で行われるため)である。
【0150】
図21は、図20の状態において、Syncサイト170からAsyncサイト180へデータベースによる非同期リモートコピーを行うための手順を示す図である。
ホスト271及びホスト281は、TimeCLNew、TimeCDNew、TimeDLNew、及びTimeDDNewの情報を収集する(ステップ2101)。
【0151】
ホスト271及びホスト281は、ログ用記憶領域CL1904が有するログの最古の時刻TimeCLOldと、ログ用記憶領域DL1904が有するログの最古の時刻TimeDLOldの情報を収集する(ステップ2102)。
次に、ホスト271又はホスト281は、TimeCLOldとTimeDLNewとを比較する(ステップ2103)。
【0152】
TimeCLOldがTimeDLNewより一つだけ新しい時刻、具体的には、先ほど述べた更新順序を示すカウンタで一つ分新しい時刻と同じか、より古い時刻ならば、Syncサイト170は、TimeDLNewより一つだけ新しい時刻からTimeCLNewまでのログをAsyncサイト180へ転送する。これによって、Syncサイト170に存在するログはすべてAsyncサイト180にも存在するようになる(ステップ2104)。
【0153】
一方、TimeCLOldがTimeDLNewより二つ以上カウンタの値が新しい時刻である場合、Asyncサイト180に転送すべきログの一部をSyncサイトですでに削除してしまったことを意味するため、記憶装置272は、ログ用記憶領域CL1904をログ用記憶領域DL1906へ、記憶領域CD1903を記憶領域DD1905へコピーする(ステップ2109)。
【0154】
ステップ2104又はステップ2109の終了後、Syncサイト170にてデータベース1907の復旧処理を行う。通常、データベースではログを用いて復旧処理が行われる。具体的には、ログ用記憶領域に蓄積されたログを古い順からデータベースのデータに適用し、最後までログを適用した後に、コミットがされていないクエリーに関係したログについてはロールバックが行われる(ステップ2105)。
【0155】
Asyncサイトにてステップ2105と同様の復旧処理を実施する(ステップ2106)。
ホスト271又はホスト281が、Syncサイト170からAsyncサイト180へのデータベースによる非同期リモートコピーを開始する(ステップ2107)。
データベース1907はアプリケーション201と共に処理を再開する(ステップ2108)。
【0156】
なお、コピー量削減のため、ログ用記憶領域間のデータコピーについては、ログ用記憶領域CL1904とログ用記憶領域DL1906が有するログを比較して、ログ用記憶領域DL1906が有していないログ(かつ復旧処理に必要な期間)だけを転送する方法が考えられる。また、記憶領域に保存されているテーブルを構成する各ページにはそのページに適用された最新のログを示す情報が含まれることがあり、サイト間でこれを比較し、差異のあるページだけをコピーすることも考えられる。
【0157】
また、Syncサイト170からAsyncサイト180へ最新データをコピーしてからAsyncサイトで復旧する場合は、ステップ2106までの処理はそのまま実行し、それ以降の処理でSyncサイト170とAsyncサイト180の関係を入れ替えることで対処可能となる。
【0158】
次に、本発明の第4の実施形態について述べる。本実施形態では、同期リモートコピーは他の実施形態と同様に記憶装置で行い、非同期リモートコピーはホスト上のソフトウェアによって実現される。さらに、本実施形態では、ホスト110はジャーナルファイルシステム2202を用いることで、Primaryサイトが障害停止した際の復旧処理にて行われる記憶領域225Cと記憶領域225D間の非同期リモートコピーの初期化コピーにかかる時間の短縮化を行う。
【0159】
図22は、本実施形態の構成概要を示したブロック図である。
ホスト110は、非同期リモートコピー機能つき仮想記憶領域提供プログラム2201を実行することで、ファイルシステム2202やアプリケーション201からの書き込み要求を受付け、書き込みデータと時間順序情報をまとめてエントリとして保持した後に記憶領域225Aに対して書き込み処理を行う。又、ホスト110は、同プログラム2201を実行することで、作成したエントリをホスト281へ送受信したり、ホスト281の同プログラムについては受信したエントリから記憶領域に書き込みデータを反映させる処理も行う。
【0160】
ジャーナルファイルシステム2202とは、ファイルシステムのファイル毎に存在するメタデータの変更をログの形で記憶領域上に保持するファイルシステムのことで、ホスト障害時のファイルシステムのメタデータチェックの時間短縮を実現したファイルシステムである。なお、メタデータのログを蓄積する領域(メタデータログ領域)は記憶領域の定められた範囲に割り当てることが考えられるが、メタデータログ領域は拡張可能であってもよい。いずれの場合でも、メタデータ領域に対して書き込みが行われれば同期リモートコピーによって同様の書き込みデータが記憶領域225Cにも存在することになる。
【0161】
さらにファイルが更新される場合、メタデータの更新契機は、ファイルオープン、クローズ、キャッシングされたブロックデータの更新、及び記憶領域上のブロックデータの更新等が考えられる。しかし、更新対象ファイルのオープンからクローズまでの間に一回でもメタデータの更新が行われれば、上記の条件が発生した場合に必ずメタデータを更新する処理が行われる必要はなく、これ以外の契機で更新が行われてもよい。また、メタデータログ領域以外の記憶領域上のメタデータの更新はメタデータログ領域の更新と同時であってもよく、非同期であってもよい。
【0162】
以下、本実施形態で、ファイルの更新処理がどのように行われるかについて説明する。
(1)アプリケーションがファイルを書き込み権限つきでオープンする。
(2)データを更新する。ジャーナルファイルシステム2202はバッファキャッシュを経由して、ブロック書き込みの要求を非同期リモートコピー機能つき仮想記憶領域提供プログラム2201に送信する。ホスト110は、非同期リモートコピー機能つき仮想記憶領域提供プログラム2201を実行して書き込み要求を記憶領域225Aに対して発行し、エントリを作成してホスト110で保持する。その後、非同期リモートコピー機能つき仮想記憶領域提供プログラム2201はジャーナルファイルシステムに対して書き込み完了メッセージを送信する。
【0163】
(3)記憶装置120は、同期リモートコピープログラム222を実行して、記憶領域225Aに書き込まれた更新データを記憶領域225Cに対して反映させる。
(4)ホスト110は、非同期リモートコピー機能つき仮想記憶領域提供プログラム2201を実行して、(2)にて作成したエントリをAsyncサイト180へ転送し、転送が完了したら当該エントリを削除する。
(5)Asyncサイト180は、非同期リモートコピー機能つき仮想記憶領域提供プログラム2201を実行して、受け取ったエントリを元に順序を守りながら記憶領域225Dに更新データを反映させる。
【0164】
(6)アプリケーション201はファイルをクローズする。この段階で最低一回はメタデータの更新が行われている。その際の更新手順はメタデータログ領域内のメタデータとそれ以外のメタデータの両方について以下の(A)から(D)のステップをたどり、Syncサイト170とAsyncサイト180へ伝達される。
【0165】
(A)ホスト110がメタデータを更新する。ジャーナルファイルシステム2202はブロック書き込みの要求を非同期リモートコピー機能つき仮想記憶領域提供プログラム2201に送信する。ホスト110は、非同期リモートコピー機能つき仮想記憶領域提供プログラム2201を実行することで、書き込み要求を記憶領域225Aに対して発行し、エントリを作成してホスト110上で保持する。その後、非同期リモートコピー機能つき仮想記憶領域提供プログラム2201は、ジャーナルファイルシステムに対して書き込み完了メッセージを送信する。
【0166】
(B)記憶装置120は、同期リモートコピープログラム222を実行することで、記憶領域225Aに書き込まれた更新メタデータを記憶領域225Cに対して反映させる。
(C)ホスト110は、非同期リモートコピー機能つき仮想記憶領域提供プログラム2201を実行して、(A)にて作成したエントリをAsyncサイト180へ転送し、転送が完了したら当該エントリを削除する。
【0167】
(D)Asyncサイト180のホスト281は、非同期リモートコピー機能つき仮想記憶領域提供プログラム2201を実行して、受け取ったエントリを元に順序を守りながら記憶領域225Dに更新メタデータを反映させる。
【0168】
なお、メタデータログ領域は状況によっては容量不足となることもあるので、古いメタデータのログを削除する必要がある。本実施形態では、以下のステップにてメタデータのログを削除することで、メタデータログ領域にログが存在しないファイルは記憶領域C227と記憶領域D228で同じデータを有することを保障する。
(1)ジャーナルファイルシステム2202は削除するログを決定する。
【0169】
(2)削除対象のログがその他のログと同じファイルに関連しているのであれば、削除対象のログを削除して処理が終わる。
(3)削除対象のログがその他のログと同じファイルに関連していないのであれば、ジャーナルファイルシステム2202はこのファイルに関連する記憶領域(メタデータについては対象としなくてもよい)のブロックアドレスを得る。
【0170】
(4)Primaryサイト100の非同期リモートコピー機能つき仮想記憶領域提供プログラム2201の実行によって作成されるエントリを検索し、(3)で得たブロックアドレスを更新するエントリがPrimaryサイト100に存在しなくなるまで待つ
(5)削除対象のログを削除する。
【0171】
本実施形態において、Primaryサイト100の障害停止時の復旧処理でSyncサイト170からAsyncサイト180へ非同期リモートコピー機能つき仮想記憶領域提供プログラム2201による非同期リモートコピーを行うための手順は以下の通りである。
(1)Syncサイト170の記憶領域225Cのメタデータログ領域に存在するログを検索し、更新が発生したファイルの一覧を得る。
【0172】
(2)ホスト271は、(1)にて得たファイルのデータを記憶領域225Cから記憶領域225Dに対してコピーするよう、記憶装置272へ指示する。
(3)Syncサイト170からAsyncサイト180へのデータベースによる非同期リモートコピーを開始する。
(4)Syncサイト170でアプリケーション201の処理を再開する。
【0173】
また、本実施形態にて、Syncサイト170からAsyncサイト180へ最新データをコピーしてからAsyncサイトで復旧する場合は、上述した処理のうち(3)までの処理はそのまま実行し、それ以降の処理でSyncサイト170とAsyncサイト180の関係を入れ替えれば良い。
【0174】
上述した全ての実施形態において、通常運用時のAsyncサイト180に対する更新データの伝達は非同期リモートコピーによって継続的に行われるため、PrimaryサイトとSyncサイトの両方が障害停止した場合に消失する更新データ量が少なくなる。
また、記憶装置が特殊な機能を有さずに、複数の記憶領域を用いて同じデータの同期リモートコピーと非同期リモートコピーを実現することが可能なため、幅広い記憶装置に対して本発明を適用できる。
【0175】
【発明の効果】
本発明によれば、PrimaryサイトとSyncサイトの両方が障害停止した場合に消失する更新データ量が少なくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】システムのハードウェア図である。
【図2】本実施例の機能構成を表したブロック図である。
【図3】本実施例のシステム初期化手順を示したフロー図である。
【図4】本実施例の通常運用状態を示したブロック図である。
【図5】Primaryサイトが障害停止した場合にSyncサイトでアプリケーション処理を再開した場合の状態を示したブロック図である。
【図6】ミラーグループへ記憶領域を追加する手順を示したフロー図である。
【図7】Syncサイトに対応した記憶領域に障害が発生した状態を示したブロック図である。
【図8】設定情報を示す図である。
【図9】記憶領域同期保護が有効な場合のPrimaryサイトでの書き込み処理の手順について示したフロー図である。
【図10】Primaryサイトに障害が発生した場合に、Syncサイトでアプリケーション処理を再開する手順を示したフロー図である。
【図11】Syncサイトでアプリケーション処理を再開後にPrimaryサイトが復旧した際の通常運用状態への復帰手順を示したフロー図である。
【図12】Syncサイトでアプリケーション処理を再開後にPrimaryサイトが復旧した際の通常運用状態への復帰手順を示したフロー図である。
【図13】PrimaryサイトやさらにSyncサイトが障害停止した際にAsyncサイトでアプリケーション処理を再開する処理手順を示したフロー図である。
【図14】Primaryサイトが障害停止した際にAsyncサイトでアプリケーション処理を再開する手順を示したフロー図である。
【図15】Asyncサイトでアプリケーション処理を再開後にPrimaryサイトやさらにSyncサイトが復旧した際の通常運用状態への復帰手順を示したフロー図である。
【図16】Asyncサイトでアプリケーション処理を再開後にPrimaryサイトやさらにSyncサイトが復旧した際の通常運用状態への復帰手順を示したフロー図である。
【図17】記憶領域Aに障害が発生した場合に、同期リモートコピーを継続するための処理手順を示したフロー図である。
【図18】第2の実施形態の構成例を表したブロック図である。
【図19】第3の実施形態の構成例を表したブロック図である。
【図20】第3の実施形態において、Primaryサイトが障害停止した後の状態を示したブロック図である。
【図21】第3の実施形態における、Primaryサイトが障害停止した際のSyncサイトでのアプリケーション処理を再開する手順を示した図である。
【図22】第4の実施形態の構成例を表したブロック図である。
【符号の説明】
100…Primaryサイト、170…Syncサイト、180…Asyncサイト、110…ホスト。

Claims (16)

  1. 計算機及び記憶装置を有するシステムにおいて、
    前記計算機が前記記憶装置へデータを二重化して複数の記憶領域へ書き込み、
    前記記憶装置は、前記二重化して書き込まれた前記複数の記憶領域のうち第一の記憶領域へのデータ更新の内容を該記憶装置と接続される第二の記憶装置へ、該記憶領域への前記計算機の前記データ更新の要求が完了する前に転送し、
    前記記憶装置は、前記二重化して書き込まれた前記複数の記憶領域のうち第二の記憶領域への前記データ更新の内容を該記憶装置と接続される第三の記憶装置へ、該記憶領域への前記計算機の前記データ更新の要求の完了後に転送することを特徴とする計算機システム。
  2. 前記記憶装置は、前記第二の記憶装置との間の接続に異常が発生した場合は、前記計算機の前記第一の記憶領域及び前記第二の記憶領域のデータの更新要求を受け付けないことを特徴とする請求項1記載の計算機システム。
  3. 前記記憶装置は、前記第二の記憶装置からデータを受信して前記第一の記憶領域に格納されていたデータを再構成することを特徴とする請求項2記載の計算機システム。
  4. 前記記憶装置は、前記第三の記憶装置からデータを受信して前記第一の記憶領域に格納されていたデータを再構成することを特徴とする請求項2記載の計算機システム。
  5. 第一のサイト、第二のサイト及び第三のサイトを有するシステムにおいてデータを複製する方法であって、
    各サイトは計算機及び記憶装置を有し、
    前記第一のサイトでデータを二重化して第一及び第二の記憶領域へ保存し、
    前記第一の記憶領域の更新データを前記第二のサイトへ同期リモートコピーで転送し、
    前記第二の記憶領域の更新データを前記第三のサイトへ非同期リモートコピーで転送することを特徴とするデータの複製方法。
  6. 前記第一のサイトに障害が発生した場合に、
    前記第二のサイトに含まれる計算機で前記第一のサイトに含まれる計算機で行われていた処理を継続し、
    前記第二のサイトが有する記憶装置の記憶領域の更新データを前記第三のサイトへ転送することを特徴とする請求項5記載のデータ複製方法。
  7. 前記第一のサイトが復旧した場合、前記第二のサイトの計算機で実行されていた処理を前記第一のサイトの計算機が継続し、前記第二のサイトの記憶装置に格納されていたデータを前記第一のサイトが有する記憶装置へ転送し、前記第一のサイトは、前記二重化、前記同期リモートコピー及び前記非同期リモートコピーの処理を再開することを特徴とする請求項6記載のデータ複製方法。
  8. 前記第一のサイトが復旧した場合、前記第二のサイトの計算機で実行されていた処理を前記第一のサイトの計算機が継続し、前記第三のサイトの記憶装置に格納されていたデータを前記第一のサイトが有する記憶装置へ転送し、前記第一のサイトは、前記二重化、前記同期リモートコピー及び前記非同期リモートコピーの処理を再開することを特徴とする請求項6記載のデータ複製方法。
  9. 前記第一のサイトに障害が発生した場合に、前記第三のサイトに含まれる計算機で前記第一のサイトに含まれる計算機で行われていた処理を継続し、
    前記第二のサイトが有する記憶装置に格納されるデータを前記第三のサイトへ転送して前記第二及び第三のサイトが有する記憶装置のデータの内容を一致させ、前記第三のサイトの記憶装置へのデータ更新の内容を前記第二のサイトの記憶装置へ転送することを特徴とする請求項5記載のデータ複製方法。
  10. 前記第一のサイトに障害が発生した場合に、前記第三のサイトに含まれる計算機で前記第一のサイトに含まれる計算機で行われていた処理を継続し、
    前記第三のサイトの記憶装置へのデータ更新の内容を前記第二のサイトの記憶装置へ転送することを特徴とする請求項5記載のデータ複製方法。
  11. 前記第一のサイトが復旧した場合、前記第三のサイトの計算機で実行されていた処理を前記第一のサイトの計算機が継続し、前記第三のサイトの記憶装置に格納されていたデータを前記第一のサイトが有する記憶装置へ転送し、前記第一のサイトは、前記二重化、前記同期リモートコピー及び前記非同期リモートコピーの処理を再開することを特徴とする請求項10記載のデータ複製方法。
  12. 前記第一のサイトが復旧した場合、前記第三のサイトの計算機で実行されていた処理を前記第一のサイトの計算機が継続し、前記第二のサイトの記憶装置に格納されていたデータを前記第一のサイトが有する記憶装置へ転送し、前記第一のサイトは、前記二重化、前記同期リモートコピー及び前記非同期リモートコピーの処理を再開することを特徴とする請求項10記載のデータ複製方法。
  13. 計算機及び記憶装置を有し、
    前記計算機は、前記記憶装置の第一の記憶領域へデータベースのログを書き込み、前記記憶装置の第二の記憶領域へデータベースのデータを格納し、
    前記記憶装置は、前記第一の記憶領域への更新データ及び前記第二の記憶領域への更新データを前記記憶装置と接続される第二の記憶装置へ同期リモートコピーで転送し、
    前記計算機は、前記ログを該計算機と接続された第二の計算機へ転送することを特徴とする計算機システム。
  14. 第一、第二及び第三のサイトを有するシステムにおけるデータ複製方法であって、
    前記第一のサイトが有する計算機が、前記第一のサイトの記憶装置の第一の記憶領域へデータベースのログを書き込み、前記第一のサイトの記憶装置の第二の記憶領域へデータベースのデータを格納し、
    前記記憶装置が、前記第一の記憶領域への更新データ及び前記第二の記憶領域への更新データを前記第二のサイトへ同期リモートコピーで転送し、
    前記計算機が、前記ログを前記第三のサイトへ転送することを特徴とするデータ複製方法。
  15. 前記第一のサイトに障害が発生した場合、前記第二のサイトに格納された前記ログと前記第三のサイトに格納された前記ログの内容を一致させて、前記第二のサイトが有する計算機で前記第一のサイトの計算機で実行していた処理を継続することを特徴とする請求項14記載のデータ複製方法。
  16. 前記第一のサイトに障害が発生した場合、前記第二のサイトに格納された前記ログと前記第三のサイトに格納された前記ログの内容を一致させて、前記第三のサイトが有する計算機で前記第一のサイトの計算機で実行していた処理を継続することを特徴とする請求項14記載のデータ複製方法。
JP2003207004A 2003-08-11 2003-08-11 複数のサイトにリモートコピーを行うシステム Pending JP2005062928A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003207004A JP2005062928A (ja) 2003-08-11 2003-08-11 複数のサイトにリモートコピーを行うシステム
CNB031594719A CN100354834C (zh) 2003-08-11 2003-09-25 信息处理系统、数据复制方法以及计算机系统
US10/676,121 US7130974B2 (en) 2003-08-11 2003-10-02 Multi-site remote-copy system
EP03022557A EP1507205A2 (en) 2003-08-11 2003-10-02 Multi-site remote-copy system
US11/412,967 US7228398B2 (en) 2003-08-11 2006-04-28 Multi-site remote-copy system
US11/790,521 US7461226B2 (en) 2003-08-11 2007-04-26 Multi-site remote-copy system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003207004A JP2005062928A (ja) 2003-08-11 2003-08-11 複数のサイトにリモートコピーを行うシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005062928A true JP2005062928A (ja) 2005-03-10

Family

ID=33562581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003207004A Pending JP2005062928A (ja) 2003-08-11 2003-08-11 複数のサイトにリモートコピーを行うシステム

Country Status (4)

Country Link
US (3) US7130974B2 (ja)
EP (1) EP1507205A2 (ja)
JP (1) JP2005062928A (ja)
CN (1) CN100354834C (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006260563A (ja) * 2005-03-14 2006-09-28 Internatl Business Mach Corp <Ibm> データ複製装置における相違検出
JP2006293850A (ja) * 2005-04-13 2006-10-26 Hitachi Ltd リモートコピーシステムおよびリモートコピー方法
KR100639142B1 (ko) 2005-04-28 2006-10-30 후지쯔 가부시끼가이샤 리모트 카피 처리 방법, 프로그램을 기록한 컴퓨터로판독가능한 기록 매체 및 장치
JP2007011673A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Fujitsu Ltd ホスト間データ転送方法、プログラム及びシステム
JP2009531770A (ja) * 2006-03-30 2009-09-03 エヌエイチエヌ コーポレーション サーバーミラーリング方法及びそのシステム
JP4757300B2 (ja) * 2006-03-31 2011-08-24 富士通株式会社 ボリューム管理装置およびボリューム管理方法
WO2011158386A1 (ja) * 2010-06-17 2011-12-22 株式会社日立製作所 計算機システム、及びシステム制御方法
JP2013218481A (ja) * 2012-04-06 2013-10-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> データベースシステム
US8683154B2 (en) 2010-06-17 2014-03-25 Hitachi, Ltd. Computer system and system control method
JP2015185056A (ja) * 2014-03-26 2015-10-22 日本電気株式会社 ストレージシステムおよびその制御方法およびその制御プログラム
WO2016098150A1 (ja) * 2014-12-15 2016-06-23 株式会社日立製作所 ストレージシステム
JP2017509990A (ja) * 2014-03-11 2017-04-06 アマゾン・テクノロジーズ・インコーポレーテッド ブロックベースストレージに対するデータボリュームの耐久性状態の低減
US9983825B2 (en) 2014-03-11 2018-05-29 Amazon Technologies, Inc. Efficient data volume replication for block-based storage
JP2019045936A (ja) * 2017-08-30 2019-03-22 富士通株式会社 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム

Families Citing this family (171)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2003214624A1 (en) * 2002-04-25 2003-11-10 Kashya Israel Ltd. An apparatus for continuous compression of large volumes of data
JP2005309550A (ja) 2004-04-19 2005-11-04 Hitachi Ltd リモートコピー方法及びリモートコピーシステム
JP4124348B2 (ja) 2003-06-27 2008-07-23 株式会社日立製作所 記憶システム
JP4374953B2 (ja) * 2003-09-09 2009-12-02 株式会社日立製作所 データ処理システム
US7130975B2 (en) * 2003-06-27 2006-10-31 Hitachi, Ltd. Data processing system
US8850141B2 (en) * 2003-07-15 2014-09-30 International Business Machines Corporation System and method for mirroring data
US7240080B2 (en) * 2003-07-30 2007-07-03 International Business Machines Corporation Method and apparatus for determining using least recently used protocol if one or more computer files should be written to one or more information storage media and synchronously providing one or more computer files between first and storage devices
JP2005062928A (ja) 2003-08-11 2005-03-10 Hitachi Ltd 複数のサイトにリモートコピーを行うシステム
US7219201B2 (en) * 2003-09-17 2007-05-15 Hitachi, Ltd. Remote storage disk control device and method for controlling the same
US7181647B2 (en) * 2003-10-15 2007-02-20 International Business Machines Corporation Error tracking method and system
JP4412989B2 (ja) 2003-12-15 2010-02-10 株式会社日立製作所 複数の記憶システムを有するデータ処理システム
JP4477370B2 (ja) * 2004-01-30 2010-06-09 株式会社日立製作所 データ処理システム
US7457830B1 (en) * 2004-02-27 2008-11-25 Symantec Operating Corporation Method and system of replicating data using a recovery data change log
JP2005258850A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Hitachi Ltd 計算機システム
US8200921B2 (en) * 2004-03-12 2012-06-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Data synchronization for two data mirrors with sidefiles
JP4422519B2 (ja) * 2004-03-18 2010-02-24 株式会社日立製作所 情報処理システム
JP2005309793A (ja) 2004-04-22 2005-11-04 Hitachi Ltd データ処理システム
JP4382602B2 (ja) * 2004-04-23 2009-12-16 株式会社日立製作所 リモートコピーシステム
US20050251523A1 (en) * 2004-05-07 2005-11-10 Oracle International Corporation Minimizing downtime for application changes in database systems
US8055745B2 (en) * 2004-06-01 2011-11-08 Inmage Systems, Inc. Methods and apparatus for accessing data from a primary data storage system for secondary storage
US8949395B2 (en) 2004-06-01 2015-02-03 Inmage Systems, Inc. Systems and methods of event driven recovery management
US20060041726A1 (en) * 2004-06-15 2006-02-23 Steubing Edmund G Mirrorpc computer backup system
US7321906B2 (en) * 2004-07-23 2008-01-22 Omx Technology Ab Method of improving replica server performance and a replica server system
JP4519563B2 (ja) * 2004-08-04 2010-08-04 株式会社日立製作所 記憶システム及びデータ処理システム
JP2006092124A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Fujitsu Ltd 記憶装置、記憶制御方法および記憶制御プログラム
US8185708B2 (en) * 2004-09-30 2012-05-22 Emc Corporation Host implementation of triangular asynchronous replication
JP2006107450A (ja) 2004-09-30 2006-04-20 Emc Corp トライアングル非同期複製(triangularasynchronousreplication)
JP2006127028A (ja) * 2004-10-27 2006-05-18 Hitachi Ltd 記憶システム及び記憶制御装置
GB0504390D0 (en) * 2005-03-02 2005-04-06 Ibm Storage system with cascaded copy targeting and enhanced integrity
US7672979B1 (en) * 2005-04-22 2010-03-02 Symantec Operating Corporation Backup and restore techniques using inconsistent state indicators
US9305011B2 (en) 2005-07-27 2016-04-05 Hitachi Data Systems Corporation Method for improving mean time to data loss (MTDL) in a fixed content distributed data storage
US7519859B2 (en) * 2005-08-30 2009-04-14 International Business Machines Corporation Fault recovery for transaction server
JP4773788B2 (ja) * 2005-09-29 2011-09-14 株式会社日立製作所 記憶システムにおけるリモートコピー制御
US7577868B2 (en) * 2005-09-30 2009-08-18 Lockheed Martin Corporation No data loss IT disaster recovery over extended distances
US8903766B2 (en) * 2005-10-31 2014-12-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Data mirroring using a virtual connection
US7640279B2 (en) * 2005-11-30 2009-12-29 International Business Machines Corporation Apparatus and method for file-level replication between two or more non-symmetric storage sites
US8060713B1 (en) 2005-12-21 2011-11-15 Emc (Benelux) B.V., S.A.R.L. Consolidating snapshots in a continuous data protection system using journaling
US7774565B2 (en) * 2005-12-21 2010-08-10 Emc Israel Development Center, Ltd. Methods and apparatus for point in time data access and recovery
US7676474B2 (en) * 2005-12-22 2010-03-09 Sap Ag Systems and methods for finding log files generated by a distributed computer
US7849361B2 (en) * 2005-12-22 2010-12-07 Emc Corporation Methods and apparatus for multiple point in time data access
US7603581B2 (en) * 2006-03-17 2009-10-13 International Business Machines Corporation Remote copying of updates to primary and secondary storage locations subject to a copy relationship
US7647525B2 (en) * 2006-03-31 2010-01-12 Emc Corporation Resumption of operations following failover in connection with triangular asynchronous replication
JP4887893B2 (ja) * 2006-04-26 2012-02-29 株式会社日立製作所 計算機システム及び計算機システムの制御方法
JP2007310448A (ja) * 2006-05-16 2007-11-29 Hitachi Ltd 計算機システム、管理計算機、および、ストレージシステム管理方法
US7676690B2 (en) * 2006-05-30 2010-03-09 Dell Products L.P. Mirroring of activity between electronic devices
JP4842720B2 (ja) * 2006-06-29 2011-12-21 株式会社日立製作所 ストレージシステム及びデータ複製方法
US7587628B2 (en) * 2006-09-20 2009-09-08 International Business Machines Corporation System, method and computer program product for copying data
US7702953B2 (en) * 2007-01-04 2010-04-20 International Business Machines Corporation Storage management in cascaded replication of data
US7793148B2 (en) * 2007-01-12 2010-09-07 International Business Machines Corporation Using virtual copies in a failover and failback environment
WO2008114441A1 (ja) * 2007-03-20 2008-09-25 Fujitsu Limited ストレージ管理プログラム、ストレージ管理方法およびストレージ管理装置
US7752388B2 (en) * 2007-04-24 2010-07-06 International Business Machines Corporation Apparatus and method to store information in multiple holographic data storage media
JP5124183B2 (ja) * 2007-06-27 2013-01-23 株式会社日立製作所 非同期リモートコピーシステムの制御方法及び非同期リモートコピーシステム
JP2009020568A (ja) * 2007-07-10 2009-01-29 Hitachi Ltd ストレージシステム及びディザスタリカバリ構成の設計方法
JP2009134367A (ja) * 2007-11-28 2009-06-18 Hitachi Ltd 記憶制御装置及び記憶制御装置の制御方法
US8041940B1 (en) 2007-12-26 2011-10-18 Emc Corporation Offloading encryption processing in a storage area network
US7860836B1 (en) 2007-12-26 2010-12-28 Emc (Benelux) B.V., S.A.R.L. Method and apparatus to recover data in a continuous data protection environment using a journal
US7840536B1 (en) 2007-12-26 2010-11-23 Emc (Benelux) B.V., S.A.R.L. Methods and apparatus for dynamic journal expansion
US9201745B2 (en) * 2008-01-23 2015-12-01 Omx Technology Ab Method of improving replica server performance and a replica server system
US9501542B1 (en) 2008-03-11 2016-11-22 Emc Corporation Methods and apparatus for volume synchronization
JP5222617B2 (ja) 2008-04-28 2013-06-26 株式会社日立製作所 情報システム及びi/o処理方法
US8301593B2 (en) * 2008-06-12 2012-10-30 Gravic, Inc. Mixed mode synchronous and asynchronous replication system
US8108635B2 (en) * 2008-06-27 2012-01-31 International Business Machines Corporation System, method and computer program product for copying data
US10725877B2 (en) * 2008-06-30 2020-07-28 International Business Machines Corporation System, method and computer program product for performing a data protection operation
NL2003638A (en) * 2008-12-03 2010-06-07 Asml Netherlands Bv Lithographic apparatus and device manufacturing method.
US8055943B2 (en) * 2009-04-24 2011-11-08 International Business Machines Corporation Synchronous and asynchronous continuous data protection
JP5508798B2 (ja) * 2009-09-29 2014-06-04 株式会社日立製作所 クラスタを考慮してレプリケーションを管理する管理方法及びシステム
US8392680B1 (en) 2010-03-30 2013-03-05 Emc International Company Accessing a volume in a distributed environment
US8606756B2 (en) 2010-04-09 2013-12-10 Ca, Inc. Distributed system having a shared central database
US8332687B1 (en) 2010-06-23 2012-12-11 Emc Corporation Splitter used in a continuous data protection environment
JP4945663B2 (ja) * 2010-06-30 2012-06-06 株式会社東芝 情報処理装置およびデータの復旧方法
US8433869B1 (en) 2010-09-27 2013-04-30 Emc International Company Virtualized consistency group using an enhanced splitter
US8478955B1 (en) 2010-09-27 2013-07-02 Emc International Company Virtualized consistency group using more than one data protection appliance
US8694700B1 (en) 2010-09-29 2014-04-08 Emc Corporation Using I/O track information for continuous push with splitter for storage device
US8335771B1 (en) 2010-09-29 2012-12-18 Emc Corporation Storage array snapshots for logged access replication in a continuous data protection system
US8788768B2 (en) * 2010-09-29 2014-07-22 International Business Machines Corporation Maintaining mirror and storage system copies of volumes at multiple remote sites
US8326801B2 (en) * 2010-11-17 2012-12-04 Microsoft Corporation Increasing database availability during fault recovery
US8335761B1 (en) 2010-12-02 2012-12-18 Emc International Company Replicating in a multi-copy environment
US20120173488A1 (en) * 2010-12-29 2012-07-05 Lars Spielberg Tenant-separated data storage for lifecycle management in a multi-tenancy environment
CN102063388A (zh) * 2011-01-10 2011-05-18 北京深思洛克软件技术股份有限公司 一种数据保护方法和装置
JP5760556B2 (ja) * 2011-03-18 2015-08-12 富士通株式会社 ストレージ装置、制御装置およびストレージ装置制御方法
US9256605B1 (en) 2011-08-03 2016-02-09 Emc Corporation Reading and writing to an unexposed device
US8898112B1 (en) 2011-09-07 2014-11-25 Emc Corporation Write signature command
US9223659B1 (en) 2012-06-28 2015-12-29 Emc International Company Generating and accessing a virtual volume snapshot in a continuous data protection system
US10235145B1 (en) 2012-09-13 2019-03-19 Emc International Company Distributed scale-out replication
US9336094B1 (en) 2012-09-13 2016-05-10 Emc International Company Scaleout replication of an application
US8893269B1 (en) * 2012-09-28 2014-11-18 Emc Corporation Import authorities for backup system
US20140164323A1 (en) * 2012-12-10 2014-06-12 Transparent Io, Inc. Synchronous/Asynchronous Storage System
US9110914B1 (en) 2013-03-14 2015-08-18 Emc Corporation Continuous data protection using deduplication-based storage
US9696939B1 (en) 2013-03-14 2017-07-04 EMC IP Holding Company LLC Replicating data using deduplication-based arrays using network-based replication
US9383937B1 (en) 2013-03-14 2016-07-05 Emc Corporation Journal tiering in a continuous data protection system using deduplication-based storage
US8996460B1 (en) 2013-03-14 2015-03-31 Emc Corporation Accessing an image in a continuous data protection using deduplication-based storage
US9244997B1 (en) 2013-03-15 2016-01-26 Emc Corporation Asymmetric active-active access of asynchronously-protected data storage
US9081842B1 (en) 2013-03-15 2015-07-14 Emc Corporation Synchronous and asymmetric asynchronous active-active-active data access
US9152339B1 (en) 2013-03-15 2015-10-06 Emc Corporation Synchronization of asymmetric active-active, asynchronously-protected storage
CN105144119A (zh) * 2013-05-08 2015-12-09 株式会社日立制作所 存储系统及数据管理方法
US9069709B1 (en) 2013-06-24 2015-06-30 Emc International Company Dynamic granularity in data replication
US9087112B1 (en) 2013-06-24 2015-07-21 Emc International Company Consistency across snapshot shipping and continuous replication
US9146878B1 (en) 2013-06-25 2015-09-29 Emc Corporation Storage recovery from total cache loss using journal-based replication
US20150074219A1 (en) * 2013-07-12 2015-03-12 Brocade Communications Systems, Inc. High availability networking using transactional memory
CN103516549B (zh) * 2013-09-27 2018-03-27 浪潮电子信息产业股份有限公司 一种基于共享对象存储的文件系统元数据日志机制
US9367260B1 (en) 2013-12-13 2016-06-14 Emc Corporation Dynamic replication system
US9405765B1 (en) 2013-12-17 2016-08-02 Emc Corporation Replication of virtual machines
US9158630B1 (en) 2013-12-19 2015-10-13 Emc Corporation Testing integrity of replicated storage
US9189339B1 (en) 2014-03-28 2015-11-17 Emc Corporation Replication of a virtual distributed volume with virtual machine granualarity
US9626367B1 (en) 2014-06-18 2017-04-18 Veritas Technologies Llc Managing a backup procedure
US10082980B1 (en) 2014-06-20 2018-09-25 EMC IP Holding Company LLC Migration of snapshot in replication system using a log
US9274718B1 (en) 2014-06-20 2016-03-01 Emc Corporation Migration in replication system
US9619543B1 (en) 2014-06-23 2017-04-11 EMC IP Holding Company LLC Replicating in virtual desktop infrastructure
US9514013B2 (en) * 2014-06-27 2016-12-06 International Business Machines Corporation Maintaining inactive copy relationships for secondary storages of active copy relationships having a common primary storage for use in case of a failure of the common primary storage
US10324798B1 (en) 2014-09-25 2019-06-18 EMC IP Holding Company LLC Restoring active areas of a logical unit
US10101943B1 (en) 2014-09-25 2018-10-16 EMC IP Holding Company LLC Realigning data in replication system
US10437783B1 (en) 2014-09-25 2019-10-08 EMC IP Holding Company LLC Recover storage array using remote deduplication device
US9910621B1 (en) 2014-09-29 2018-03-06 EMC IP Holding Company LLC Backlogging I/O metadata utilizing counters to monitor write acknowledgements and no acknowledgements
US9529885B1 (en) 2014-09-29 2016-12-27 EMC IP Holding Company LLC Maintaining consistent point-in-time in asynchronous replication during virtual machine relocation
US9558078B2 (en) 2014-10-28 2017-01-31 Microsoft Technology Licensing, Llc Point in time database restore from storage snapshots
CN104461774B (zh) * 2014-11-24 2018-01-16 华为技术有限公司 异步复制方法、装置与系统
US10152270B2 (en) * 2014-11-28 2018-12-11 Hitachi, Ltd. Storage system
US10496487B1 (en) 2014-12-03 2019-12-03 EMC IP Holding Company LLC Storing snapshot changes with snapshots
US9600377B1 (en) 2014-12-03 2017-03-21 EMC IP Holding Company LLC Providing data protection using point-in-time images from multiple types of storage devices
US9405481B1 (en) 2014-12-17 2016-08-02 Emc Corporation Replicating using volume multiplexing with consistency group file
US9632881B1 (en) 2015-03-24 2017-04-25 EMC IP Holding Company LLC Replication of a virtual distributed volume
US10296419B1 (en) 2015-03-27 2019-05-21 EMC IP Holding Company LLC Accessing a virtual device using a kernel
US9411535B1 (en) 2015-03-27 2016-08-09 Emc Corporation Accessing multiple virtual devices
US9678680B1 (en) 2015-03-30 2017-06-13 EMC IP Holding Company LLC Forming a protection domain in a storage architecture
US10853181B1 (en) 2015-06-29 2020-12-01 EMC IP Holding Company LLC Backing up volumes using fragment files
US9727243B2 (en) 2015-06-30 2017-08-08 International Business Machines Corporation Using inactive copy relationships to resynchronize data between storages
US9921764B2 (en) 2015-06-30 2018-03-20 International Business Machines Corporation Using inactive copy relationships to resynchronize data between storages
CN105159794A (zh) * 2015-08-18 2015-12-16 浪潮(北京)电子信息产业有限公司 镜像实现系统和方法
US10656991B2 (en) * 2015-08-24 2020-05-19 International Business Machines Corporation Electronic component having redundant product data stored externally
US9836367B2 (en) 2015-08-28 2017-12-05 Netapp, Inc. Trust relationship migration for data mirroring
RU2015139057A (ru) 2015-09-14 2017-03-17 ИЭмСи КОРПОРЕЙШН Способ и система распределенного хранения данных
US10146600B2 (en) 2015-12-16 2018-12-04 EMC IP Holding Company LLC Mutable data objects content verification tool
US10133770B2 (en) 2015-12-16 2018-11-20 EMC IP Holding Company LLC Copying garbage collector for B+ trees under multi-version concurrency control
US10061697B2 (en) 2015-12-16 2018-08-28 EMC IP Holding Company LLC Garbage collection scope detection for distributed storage
US10067696B2 (en) 2015-12-18 2018-09-04 Emc Corporation Capacity exhaustion prevention for distributed storage
US9684576B1 (en) 2015-12-21 2017-06-20 EMC IP Holding Company LLC Replication using a virtual distributed volume
US10379780B2 (en) 2015-12-21 2019-08-13 EMC IP Holding Company LLC Statistics management for scale-out storage
US10291265B2 (en) 2015-12-25 2019-05-14 EMC IP Holding Company LLC Accelerated Galois field coding for storage systems
US10152248B2 (en) * 2015-12-25 2018-12-11 EMC IP Holding Company LLC Erasure coding for elastic cloud storage
US10067837B1 (en) 2015-12-28 2018-09-04 EMC IP Holding Company LLC Continuous data protection with cloud resources
US10235196B1 (en) 2015-12-28 2019-03-19 EMC IP Holding Company LLC Virtual machine joining or separating
US10133874B1 (en) 2015-12-28 2018-11-20 EMC IP Holding Company LLC Performing snapshot replication on a storage system not configured to support snapshot replication
US10230809B2 (en) * 2016-02-29 2019-03-12 Intel Corporation Managing replica caching in a distributed storage system
US11010409B1 (en) * 2016-03-29 2021-05-18 EMC IP Holding Company LLC Multi-streaming with synthetic replication
US10235087B1 (en) 2016-03-30 2019-03-19 EMC IP Holding Company LLC Distributing journal data over multiple journals
US10579282B1 (en) 2016-03-30 2020-03-03 EMC IP Holding Company LLC Distributed copy in multi-copy replication where offset and size of I/O requests to replication site is half offset and size of I/O request to production volume
US10110258B2 (en) 2016-03-30 2018-10-23 EMC IP Holding Company LLC Accelerated erasure coding for storage systems
US10152267B1 (en) 2016-03-30 2018-12-11 Emc Corporation Replication data pull
US10382544B2 (en) 2016-04-08 2019-08-13 International Business Machines Corporation Establishing reverse paths between servers in a copy environment
US10235060B1 (en) 2016-04-14 2019-03-19 EMC IP Holding Company, LLC Multilevel snapshot replication for hot and cold regions of a storage system
US10248326B2 (en) * 2016-06-29 2019-04-02 EMC IP Holding Company LLC Incremental erasure coding for storage systems
US10152376B2 (en) 2016-06-29 2018-12-11 EMC IP Holding Company LLC Data object recovery for storage systems
US10795872B2 (en) 2016-06-29 2020-10-06 EMC IP Holding Company LLC Incremental bloom filter rebuild for B+ trees under multi-version concurrency control
US10146961B1 (en) 2016-09-23 2018-12-04 EMC IP Holding Company LLC Encrypting replication journals in a storage system
US10019194B1 (en) 2016-09-23 2018-07-10 EMC IP Holding Company LLC Eventually consistent synchronous data replication in a storage system
US10235091B1 (en) 2016-09-23 2019-03-19 EMC IP Holding Company LLC Full sweep disk synchronization in a storage system
US10210073B1 (en) 2016-09-23 2019-02-19 EMC IP Holding Company, LLC Real time debugging of production replicated data with data obfuscation in a storage system
US10235090B1 (en) 2016-09-23 2019-03-19 EMC IP Holding Company LLC Validating replication copy consistency using a hash function in a storage system
US10831742B2 (en) 2016-12-09 2020-11-10 EMC IP Holding Company LLC Data set verification
US10564883B2 (en) 2016-12-13 2020-02-18 EMC IP Holding Company LLC Efficient migration to distributed storage
US10776322B2 (en) 2016-12-13 2020-09-15 EMC IP Holding Company LLC Transformation processing for objects between storage systems
US10339012B2 (en) * 2016-12-14 2019-07-02 Vmware, Inc. Fault tolerant application storage volumes for ensuring application availability and preventing data loss using suspend-resume techniques
US10210061B2 (en) 2016-12-14 2019-02-19 Vmware, Inc. Fault tolerant application storage volumes for ensuring application availability and preventing data loss using forking techniques
CN108008916A (zh) * 2017-10-23 2018-05-08 郑州云海信息技术有限公司 一种新型增量异步远程复制设计方法
US10282258B1 (en) * 2017-11-30 2019-05-07 International Business Machines Corporation Device reservation state preservation in data mirroring
US10613946B2 (en) 2017-11-30 2020-04-07 International Business Machines Corporation Device reservation management for overcoming communication path disruptions
US10521147B2 (en) 2017-11-30 2019-12-31 International Business Machines Corporation Device reservation state synchronization in data mirroring
US11106551B1 (en) * 2018-04-30 2021-08-31 Amazon Technologies, Inc. Compute capacity reservations for disaster recovery scenarios
US10783022B2 (en) 2018-08-03 2020-09-22 EMC IP Holding Company LLC Immediate replication for dedicated data blocks
US11132271B2 (en) * 2018-08-29 2021-09-28 International Business Machines Corporation Determining which target is most ahead in a multi-target mirroring environment
US11789624B1 (en) * 2022-05-31 2023-10-17 Dell Products L.P. Host device with differentiated alerting for single points of failure in distributed storage systems

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001356945A (ja) * 2000-04-12 2001-12-26 Anetsukusu Syst Kk データバックアップ・リカバリー方式
JP2002334049A (ja) * 2001-05-11 2002-11-22 Hitachi Ltd 記憶サブシステムおよび記憶サブシステムの制御方法
JP2002542526A (ja) * 1999-02-17 2002-12-10 イーエムシー コーポレイション 冗長データ記憶ユニットを通じてデータをカスケードにする方法および装置

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5555371A (en) 1992-12-17 1996-09-10 International Business Machines Corporation Data backup copying with delayed directory updating and reduced numbers of DASD accesses at a back up site using a log structured array data storage
US5615329A (en) 1994-02-22 1997-03-25 International Business Machines Corporation Remote data duplexing
US5870537A (en) 1996-03-13 1999-02-09 International Business Machines Corporation Concurrent switch to shadowed device for storage controller and device errors
US5673382A (en) 1996-05-30 1997-09-30 International Business Machines Corporation Automated management of off-site storage volumes for disaster recovery
US6477627B1 (en) 1996-05-31 2002-11-05 Emc Corporation Method and apparatus for mirroring data in a remote data storage system
US5995980A (en) 1996-07-23 1999-11-30 Olson; Jack E. System and method for database update replication
US5937414A (en) 1997-02-28 1999-08-10 Oracle Corporation Method and apparatus for providing database system replication in a mixed propagation environment
JP4689137B2 (ja) 2001-08-08 2011-05-25 株式会社日立製作所 リモートコピー制御方法、及びストレージシステム
US6529944B1 (en) 1999-01-06 2003-03-04 Emc Corporation Host system for remote control of mass storage volumes using cascading commands
US6804676B1 (en) 1999-08-31 2004-10-12 International Business Machines Corporation System and method in a data processing system for generating compressed affinity records from data records
JP4434407B2 (ja) 2000-01-28 2010-03-17 株式会社日立製作所 サブシステム及びこれらの統合システム
US6622152B1 (en) 2000-05-09 2003-09-16 International Business Machines Corporation Remote log based replication solution
DE60039033D1 (de) 2000-05-25 2008-07-10 Hitachi Ltd Speichersystem zur Bestätigung der Datensynchronisierung während des asynchronen Fernkopierens
CN100437569C (zh) 2000-10-09 2008-11-26 最佳收益有限公司 数据处理方法和装置
US6785783B2 (en) * 2000-11-30 2004-08-31 International Business Machines Corporation NUMA system with redundant main memory architecture
US7194590B2 (en) 2001-02-28 2007-03-20 Hitachi, Ltd. Three data center adaptive remote copy
US7340505B2 (en) 2001-04-02 2008-03-04 Akamai Technologies, Inc. Content storage and replication in a managed internet content storage environment
US7213114B2 (en) 2001-05-10 2007-05-01 Hitachi, Ltd. Remote copy for a storage controller in a heterogeneous environment
US6711652B2 (en) * 2001-06-21 2004-03-23 International Business Machines Corporation Non-uniform memory access (NUMA) data processing system that provides precise notification of remote deallocation of modified data
US6910098B2 (en) 2001-10-16 2005-06-21 Emc Corporation Method and apparatus for maintaining data coherency
JP3983516B2 (ja) 2001-10-25 2007-09-26 株式会社日立製作所 記憶装置システム
JP2003167683A (ja) 2001-11-30 2003-06-13 Hitachi Ltd 情報記憶システム及びその制御方法
US7007042B2 (en) 2002-03-28 2006-02-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for automatic site failover in a storage area network
US6941322B2 (en) 2002-04-25 2005-09-06 International Business Machines Corporation Method for efficient recording and management of data changes to an object
US6968349B2 (en) 2002-05-16 2005-11-22 International Business Machines Corporation Apparatus and method for validating a database record before applying journal data
US20030220935A1 (en) 2002-05-21 2003-11-27 Vivian Stephen J. Method of logical database snapshot for log-based replication
US7103727B2 (en) 2002-07-30 2006-09-05 Hitachi, Ltd. Storage system for multi-site remote copy
US6842825B2 (en) * 2002-08-07 2005-01-11 International Business Machines Corporation Adjusting timestamps to preserve update timing information for cached data objects
US7076508B2 (en) 2002-08-12 2006-07-11 International Business Machines Corporation Method, system, and program for merging log entries from multiple recovery log files
JP4037257B2 (ja) 2002-12-26 2008-01-23 株式会社日立製作所 情報処理システムの制御方法、情報処理システム、及びプログラム
JP4322511B2 (ja) 2003-01-27 2009-09-02 株式会社日立製作所 情報処理システムの制御方法、及び情報処理システム
JP2004259079A (ja) 2003-02-27 2004-09-16 Hitachi Ltd データ処理システム
US6959369B1 (en) 2003-03-06 2005-10-25 International Business Machines Corporation Method, system, and program for data backup
US7149919B2 (en) 2003-05-15 2006-12-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Disaster recovery system with cascaded resynchronization
US7467168B2 (en) 2003-06-18 2008-12-16 International Business Machines Corporation Method for mirroring data at storage locations
US7065589B2 (en) 2003-06-23 2006-06-20 Hitachi, Ltd. Three data center remote copy system with journaling
JP4124348B2 (ja) 2003-06-27 2008-07-23 株式会社日立製作所 記憶システム
JP2005018510A (ja) 2003-06-27 2005-01-20 Hitachi Ltd データセンタシステム及びその制御方法
JP2005062928A (ja) * 2003-08-11 2005-03-10 Hitachi Ltd 複数のサイトにリモートコピーを行うシステム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002542526A (ja) * 1999-02-17 2002-12-10 イーエムシー コーポレイション 冗長データ記憶ユニットを通じてデータをカスケードにする方法および装置
JP2001356945A (ja) * 2000-04-12 2001-12-26 Anetsukusu Syst Kk データバックアップ・リカバリー方式
JP2002334049A (ja) * 2001-05-11 2002-11-22 Hitachi Ltd 記憶サブシステムおよび記憶サブシステムの制御方法

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8380686B2 (en) 2005-03-14 2013-02-19 International Business Machines Corporation Transferring data from a primary data replication appliance in a primary data facility to a secondary data replication appliance in a secondary data facility
JP2006260563A (ja) * 2005-03-14 2006-09-28 Internatl Business Mach Corp <Ibm> データ複製装置における相違検出
JP2006293850A (ja) * 2005-04-13 2006-10-26 Hitachi Ltd リモートコピーシステムおよびリモートコピー方法
KR100639142B1 (ko) 2005-04-28 2006-10-30 후지쯔 가부시끼가이샤 리모트 카피 처리 방법, 프로그램을 기록한 컴퓨터로판독가능한 기록 매체 및 장치
JP2007011673A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Fujitsu Ltd ホスト間データ転送方法、プログラム及びシステム
JP2009531770A (ja) * 2006-03-30 2009-09-03 エヌエイチエヌ コーポレーション サーバーミラーリング方法及びそのシステム
JP4757300B2 (ja) * 2006-03-31 2011-08-24 富士通株式会社 ボリューム管理装置およびボリューム管理方法
WO2011158386A1 (ja) * 2010-06-17 2011-12-22 株式会社日立製作所 計算機システム、及びシステム制御方法
JP2012003544A (ja) * 2010-06-17 2012-01-05 Hitachi Ltd 計算機システム、及びシステム制御方法
US8683154B2 (en) 2010-06-17 2014-03-25 Hitachi, Ltd. Computer system and system control method
JP2013218481A (ja) * 2012-04-06 2013-10-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> データベースシステム
JP2017509990A (ja) * 2014-03-11 2017-04-06 アマゾン・テクノロジーズ・インコーポレーテッド ブロックベースストレージに対するデータボリュームの耐久性状態の低減
US9983825B2 (en) 2014-03-11 2018-05-29 Amazon Technologies, Inc. Efficient data volume replication for block-based storage
US10489422B2 (en) 2014-03-11 2019-11-26 Amazon Technologies, Inc. Reducing data volume durability state for block-based storage
JP2015185056A (ja) * 2014-03-26 2015-10-22 日本電気株式会社 ストレージシステムおよびその制御方法およびその制御プログラム
WO2016098150A1 (ja) * 2014-12-15 2016-06-23 株式会社日立製作所 ストレージシステム
JP2019045936A (ja) * 2017-08-30 2019-03-22 富士通株式会社 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US7228398B2 (en) 2007-06-05
US20060195670A1 (en) 2006-08-31
US20050038968A1 (en) 2005-02-17
US7130974B2 (en) 2006-10-31
US20070198791A1 (en) 2007-08-23
CN100354834C (zh) 2007-12-12
US7461226B2 (en) 2008-12-02
EP1507205A2 (en) 2005-02-16
CN1581091A (zh) 2005-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005062928A (ja) 複数のサイトにリモートコピーを行うシステム
US8316198B2 (en) Data processing system
JP4477950B2 (ja) リモートコピーシステム及び記憶装置システム
US9268658B2 (en) Failover to backup site in connection with triangular asynchronous replication
US6035412A (en) RDF-based and MMF-based backups
JP4902403B2 (ja) 情報システム及びデータ転送方法
JP5244332B2 (ja) 情報システム、データ転送方法及びデータ保護方法
US7779291B2 (en) Four site triangular asynchronous replication
US9558083B2 (en) Triangular asynchronous replication
US7647525B2 (en) Resumption of operations following failover in connection with triangular asynchronous replication
US7430646B2 (en) Planned switchover in connection with triangular asynchronous replication
US9576040B1 (en) N-site asynchronous replication
JP2005301590A (ja) ストレージシステム及びデータ複製方法
US7752404B2 (en) Toggling between concurrent and cascaded triangular asynchronous replication
US7734884B1 (en) Simultaneous concurrent and cascaded triangular asynchronous replication
US7069400B2 (en) Data processing system
US7680997B1 (en) Data recovery simulation
US10846012B2 (en) Storage system for minimizing required storage capacity during remote volume replication pair duplication

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051227

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081014

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081212

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20081212

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090114

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090309