JP6814020B2 - 情報処理装置とその制御方法、及びプログラム - Google Patents

情報処理装置とその制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6814020B2
JP6814020B2 JP2016209888A JP2016209888A JP6814020B2 JP 6814020 B2 JP6814020 B2 JP 6814020B2 JP 2016209888 A JP2016209888 A JP 2016209888A JP 2016209888 A JP2016209888 A JP 2016209888A JP 6814020 B2 JP6814020 B2 JP 6814020B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage device
magnetic storage
information processing
response
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016209888A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018073005A (ja
JP2018073005A5 (ja
Inventor
朋宏 秋庭
朋宏 秋庭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016209888A priority Critical patent/JP6814020B2/ja
Priority to EP17001638.0A priority patent/EP3316138A1/en
Priority to US15/788,001 priority patent/US20180113772A1/en
Priority to CN201711006184.2A priority patent/CN107992383B/zh
Priority to KR1020170139049A priority patent/KR102175598B1/ko
Publication of JP2018073005A publication Critical patent/JP2018073005A/ja
Publication of JP2018073005A5 publication Critical patent/JP2018073005A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6814020B2 publication Critical patent/JP6814020B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/2053Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant
    • G06F11/2056Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring
    • G06F11/2069Management of state, configuration or failover
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/2053Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant
    • G06F11/2056Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/2053Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant
    • G06F11/2056Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring
    • G06F11/2058Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring using more than 2 mirrored copies
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/14Error detection or correction of the data by redundancy in operation
    • G06F11/1402Saving, restoring, recovering or retrying
    • G06F11/1446Point-in-time backing up or restoration of persistent data
    • G06F11/1448Management of the data involved in backup or backup restore
    • G06F11/1451Management of the data involved in backup or backup restore by selection of backup contents
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/2053Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant
    • G06F11/2056Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring
    • G06F11/2071Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring using a plurality of controllers
    • G06F11/2076Synchronous techniques
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/2053Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant
    • G06F11/2056Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring
    • G06F11/2087Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring with a common controller
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0614Improving the reliability of storage systems
    • G06F3/0619Improving the reliability of storage systems in relation to data integrity, e.g. data losses, bit errors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0655Vertical data movement, i.e. input-output transfer; data movement between one or more hosts and one or more storage devices
    • G06F3/0659Command handling arrangements, e.g. command buffers, queues, command scheduling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0662Virtualisation aspects
    • G06F3/0665Virtualisation aspects at area level, e.g. provisioning of virtual or logical volumes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0683Plurality of storage devices
    • G06F3/0689Disk arrays, e.g. RAID, JBOD
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/34Recording or statistical evaluation of computer activity, e.g. of down time, of input/output operation ; Recording or statistical evaluation of user activity, e.g. usability assessment
    • G06F11/3409Recording or statistical evaluation of computer activity, e.g. of down time, of input/output operation ; Recording or statistical evaluation of user activity, e.g. usability assessment for performance assessment
    • G06F11/3419Recording or statistical evaluation of computer activity, e.g. of down time, of input/output operation ; Recording or statistical evaluation of user activity, e.g. usability assessment for performance assessment by assessing time
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/34Recording or statistical evaluation of computer activity, e.g. of down time, of input/output operation ; Recording or statistical evaluation of user activity, e.g. usability assessment
    • G06F11/3466Performance evaluation by tracing or monitoring
    • G06F11/3485Performance evaluation by tracing or monitoring for I/O devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2201/00Indexing scheme relating to error detection, to error correction, and to monitoring
    • G06F2201/84Using snapshots, i.e. a logical point-in-time copy of the data
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置とその制御方法、及びプログラムに関する。
近年、SSD(Solid State Drive)の普及に伴い、補助記憶装置としてSSDが画像形成装置に具備されるようになってきている。このSSDは、従来から使用されているHDD(ハードディスクドライブ)等の記憶装置と比較すると、アクセス性能、発熱、動作音、耐衝撃性能、消費電力、サイズ等の点で優れている。その一方で、書き換え回数の制限や、メモリ容量、コスト等の点で劣る部分もある。以後、HDD及びSSDを総称して、ディスク又はドライブと表現するが、特に明記しない限り同一のものとする。
一方、ディスクを使用したミラーリング装置は、2台のディスクが同時に故障することが少ないことを利用した耐故障性を向上させる装置である。このようなミラーリング装置では通常、アクセス性能と耐故障性を期待し、同等の性能を持つ記憶装置を装着する。しかし、画像形成装置等では、コストの観点から、例えばHDDとSSDのように異なる性能の記憶装置を組み合わせてミラーリング装置として装着する場合がある。
ミラーリング装置では、主として使用するマスタドライブと、副として使用するバックアップドライブがあり、読み込みはマスタドライブから行い、書込みは両ドライブに行う。そして、マスタドライブに問題があった場合、主副を入れ替えて使用する。
例えば、SSDをマスタドライブ、HDDをバックアップドライブとして使用した場合を想定する。それぞれのドライブは、アクセス性能において長所短所が存在するため、小さいサイズの書込み(ランダムアクセス)ではSSDが先に完了し、大きいサイズの書込み(シーケンシャルアクセス)では、HDDが先に完了する、という現象が発生する。
例えば特許文献1では、データの読み込み時において、その長所や短所を活かした処理を行っている。即ち、データの前半部分をランダムアクセス性能の高いSSDから読み込み、後半部分をシーケンシャルアクセス性能の高いHDDから読み込むという動作をさせることで、総合的に読み込み性能を向上させている。
特開2009−223355号公報
ホストからミラーリング装置への書込み命令があった場合、両ドライブに対して書込み命令を発行し、両ドライブへの書込みが完了してからホストに応答している。このため、応答までの時間は、処理の遅いドライブの性能で定まることになり、アクセス性能の低いドライブを使用していると、そのアクセス性能がミラーリング装置のアクセス性能を規定することになる。
本発明の目的は、上記従来技術の課題を解決することにある。
本発明の目的は、互いに異なるアクセス性能を有する複数の記憶装置を使用してミラーリングを行う場合でも、装置全体のアクセス性能の低下を抑制できる技術を提供することにある。
上記目的を達成するために本発明の一態様に係る情報処理装置は以下のような構成を備える。即ち、
制御装置と接続し、且つ、不揮発性の半導体記憶装置及び不揮発性の磁気記憶装置と接続した情報処理装置であって、
前記半導体記憶装置への書き込みを優先させるモードの設定を受け付け可能な設定手段と、
前記制御装置、前記半導体記憶装置および前記磁気記憶装置との通信を制御する制御手段と、を有し、
前記制御手段は、前記モードが設定されている場合に、前記制御装置から書き込み命令を受信することに応じて、前記半導体記憶装置記書き込み命令を発行し、且つ前記磁気記憶装置に前記書き込み命令を発行せず、前記半導体記憶装置から前記書き込み命令に対する応答を受信したことに応じて、前記書き込み命令に対する応答を前記制御装置に発行し、且つ記書き込み命令に従って書き込まれたデータを前半導体記憶装置から読み出して前記磁気記憶装置に書き込むことを特徴とする。
本発明によれば、互いに異なるアクセス性能を有する複数の記憶装置を使用してミラーリングを行う場合でも、装置全体のアクセス性能の低下を抑制できるという効果がある。
本発明のその他の特徴及び利点は、添付図面を参照とした以下の説明により明らかになるであろう。尚、添付図面においては、同じ若しくは同様の構成には、同じ参照番号を付す。
添付図面は明細書に含まれ、その一部を構成し、本発明の実施形態を示し、その記述と共に本発明の原理を説明するために用いられる。
本発明の実施形態1に係るミラーリング装置の構成を説明するブロック図。 本発明の実施形態1に係るミラーリング装置における2つの記憶装置への書込み動作を説明するシーケンスチャート。 本発明の実施形態1に係るミラーリング装置における複数の記憶装置への書込み動作を説明するフローチャート。 本発明の実施形態2に係るミラーリング装置における2つの記憶装置への書込み動作を説明するシーケンスチャート。 本発明の実施形態2に係るミラーリング装置における複数の記憶装置への書込み動作を説明するフローチャート。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る本発明を限定するものでなく、また本実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが本発明の解決手段に必須のものとは限らない。尚、本実施形態では、SSDとHDDとを組み合わせたミラーリング装置を例に説明するが、本発明はその限りではない。
(実施形態1)
図1は、本発明の実施形態1に係るミラーリング装置100の構成を説明するブロック図である。本実施例では、このようなミラーリング装置を備えた情報処理装置を例に説明する。
ミラーリング装置100は、ROM102或いは例えば、ハードディスクなどの記憶装置110に記憶されたプログラムをRAM103に展開して実行するCPU101を備える。CPU101は、システムバス115に接続される各デバイスを総括的に制御する。ここで不揮発性記憶装置は、複数台接続可能であり、オプションとして記憶装置111を接続している。尚、これら記憶装置110,111は共に不揮発記憶装置で、それぞれ、ディスクコントローラ109、ディスクコントローラ118を介してシステムバス115に接続されており、これらコントローラによって、各記憶装置への読み書きが制御されている。ここで記憶装置110,111には、同一のデータが書かれるように制御されるが、どちらか一方がマスタで、他方はスレーブとなっている。マスタとスレーブは、故障や着脱等により入れ替わるため、以降マスタとスレーブと表現した場合は、記憶装置110と111のいずれかを表すものとする。
RAM103は、CPU101の主メモリ、ワークエリア及び、記憶装置110,111に読み書きするデータのバッファ等として機能する。このミラーリング装置100は、ディスクコントローラ116を介してホストコンピュータ(外部装置)117と接続され、記憶装置110、111に読み書きするデータの授受を行う。データ転送部119は、ディスクコントローラ109,116,118と接続され、これらディスクコントローラ間でのデータ転送を行う。
尚、実施形態1では、ホストコンピュータ117及び記憶装置110,111はミラーリング装置100の外部に接続されているが、ミラーリング装置100内に包含していても構わない。
図2は、本発明の実施形態1に係るミラーリング装置100における2つの記憶装置への書込み動作を説明するシーケンスチャートである。
ホストコンピュータ117のユーザによりデータが入力されると、それを201で、ディスクドライバを介してホストコンピュータ117からミラーリング装置100に、そのデータを書込むように書込み命令(WriteA)を発行する。この書込み命令を受信したミラーリング装置100は、202で、記憶装置110と111の両方に、そのデータを書込むように書込み命令を発行する。ここで、記憶装置110,111のアクセス性能や書込みサイズ、タイミング等により、その書込み速度に差がある。よって、ここでは203で、片方の記憶装置(ここでは、110とする)から、書込み完了を示す応答があるとする。
次に204でミラーリング装置100は、他方の記憶装置111からの、書込み完了を示す応答が来るのを所定の時間待つ。ここで、所定の時間待っても記憶装置111から応答がなかった場合は205で、ミラーリング装置100は、内部の状態を片方の記憶装置のみで動作していることを示すデグレード状態にする。そして206で、書込み命令に含まれている書込み位置とデータサイズ、及び記憶装置111への書込みが完了していないことを未同期リストとして、例えばRAM103に保持する。そして207で、ホストコンピュータ117に対して書込み完了を通知する。
次に208でミラーリング装置100は、未同期リストに情報があることを確認すると、その未同期リストに登録されている書込み位置とデータサイズに相当するデータ(DataA)を記憶装置110から読み出す。ここでは、記憶装置110に対して読み出し命令(ReadA)を発行して、データ(DataA)を記憶装置110から読み出す。そして209で、そのデータを記憶装置111に書込むために記憶装置111に対して書込み命令(WriteA)を発行して、データ(DataA)を記憶装置111に書込む。こうして、この書込みに成功すると210で、未同期リストに登録されているその情報を削除する。そして211で、ミラーリング装置100の内部状態を、両方の記憶装置110,111の同期が取れていることを示すミラー状態に変更する。
図3は、本発明の実施形態1に係るミラーリング装置100における複数の記憶装置への書込み動作を説明するフローチャートである。尚、このフローチャートで示す処理は、CPU101がROM102に記憶されているプログラムをRAM103に展開して実行することにより達成される。この処理は、ホストコンピュータ117から書込み命令とデータを受信することにより開始される。
まずS301でCPU101は、ホストコンピュータ117から受信したデータを記憶装置110と記憶装置111の両方に書込むために、2つの記憶装置110,111に書込み命令を発行する。そしてS302に進みCPU101は、それら記憶装置110,111からの書込み完了の応答を待つ。S303でCPU101は、所定時間が経過したかどうかを判定しており、所定時間が経過するとS304に進み、そうでないときはS302に戻る。S304でCPU101は、2つの記憶装置110,111の両方から応答を受信したかどうか判定し、両方から応答を受信したときは、この処理を終了するが、そうでないときはS305に進む。ここではいずれか一方から応答を受信したとして説明する。ここでもし、2つの記憶装置110,111の何れからも応答を受信しないときは、エラーとして処理することになる。
S305でCPU101は、ミラーリング装置の状態を片方の記憶装置のみで動作していることを示すデグレード状態に変更する。このように一方からのみ応答があった場合は、その応答があったディスクを使用して処理を続行できる場合が多い。この場合、応答があったディスクにデータを保持し、応答のあったディスクだけを用いて運用を継続できる。そして、このいわゆるデグレード状態をミラーリング装置において識別させるために、当該装置をデグレード状態に設定する。これにより、応答のないディスクからの応答を待たずに、応答のあったディスクのみを使用して処理を継続できる。そしてS306に進みCPU101は、応答を受信していない記憶装置の識別情報と、前述の書込み命令に含まれている書込み位置とデータサイズとを未同期リストとして、例えばRAM103に記憶する。そしてS307に進みCPU101は、書き込み命令の発行元であるホストコンピュータ117に対して書込み完了を通知する。
次にS308に進みCPU101は、RAM103の未同期リストに情報が登録されているかどうか判定し、情報が登録されているときはS309に進み、そうでないときはS312に進む。S309でCPU101は、その未同期リストに登録されている書込み位置とデータサイズに相当するデータを、応答を受信した記憶装置(例えば、記憶装置110)から読み出す。そして、応答を受信した記憶装置以外の、応答を受信していない記憶装置(例えば、記憶装置111)に書込むコピー処理を実行する。そして、この書込みに成功するとS310に進みCPU101は、未同期リストから、その情報を削除する。そしてS311に進み、その未同期リストに他に情報があるどうか判定し、あればS309に戻って同様の処理を実行する。このS311の処理は、例えば、3以上の記憶装置を使用してミラーリングを行う場合にも適用できるようにするためである。こうして未同期リストに登録されている情報が無くなるとS312に進みCPU101は、ミラーリング装置の状態を両方の記憶装置110,111の同期が取れていることを示すミラー状態にして、この処理を終了する。
以上説明したように実施形態1によれば、複数の記憶装置を使用してミラーリングを行った際、書込み処理において、それぞれの記憶装置の内、性能の高い方の書込み処理に対応して書込み完了を通知できる。これにより、互いに性能の異なる記憶装置を使用した場合でも、より低い性能の記憶装置に起因するミラーリング装置のアクセス性能の低下を抑制できるという効果がある。
尚、実施形態1では、一時的に両方の記憶装置の同期が取れていないデグレード状態が発生する。このように、両方の記憶装置の同期が取れていないことを重要視するユーザのために、デグレード状態に移行するのを許可するか否かをユーザが選択できるようにしても良い。その場合、ユーザが、デグレード状態に移行するのを許可していれば前述の実施形態1の動作となるが、許可していないときは、全ての記憶装置への書込みが完了してからホストコンピュータに応答することになる。
また、前述のS303の所定の時間を、ユーザが任意の値に設定できるようにしても良い。これによりユーザは、ユーザが希望するアクセス時間と、データの同期とのバランスを取ることができる。
(実施形態2)
次に本発明の実施形態2を説明する。実施形態2では、本発明の特徴的な動作の一つである、より高速な書込み動作を実行する高速書込みモードを有する例で説明する。尚、実施形態2に係るミラーリング装置の構成は、前述の実施形態1の場合と同じであるため、その説明を省略する。
図4は、本発明の実施形態2に係るミラーリング装置100における2つの記憶装置への書込み動作を説明するシーケンスチャートである。尚、この図4において、前述の図2と共通する部分は同じ参照番号で示し、その説明を省略する。
実施形態2に係るミラーリング装置100は、内部に高速書込みモードかどうかを示す情報、及び、高速書込みモードで記憶装置110,111のいずれを優先するかの情報を保持する。この情報は、予めホストコンピュータ117から与えられてもいいし、前述の所定の時間待機する処理(204)が実行された回数等から、より高速にデータを書込むことができる記憶装置を自動的に判断しても良い。例えば記憶装置110がSSD、記憶装置111がHDDの場合は、高速書込みモードで記憶装置110を優先するように設定する。
図4において、201でストコンピュータ117からミラーリング装置100に、データを書込むように書込み命令(WriteA)が発行されると、ミラーリング装置100は、高速書込みモードかどうか判定する。ここで高速書込みモードでない場合は、前述の実施形態1と同様に、202〜211の動作を行う。
一方、高速書込みモードの場合は401で、優先する記憶装置(ここでは、例えば記憶装置110とする)にのみ書込み命令を発行する。そして、図2を参照して説明した、205〜211の動作を行う。即ち、ここでは、記憶装置111へのデータの書込みを実行していないので、ミラーリング装置100は、内部の状態を片方の記憶装置のみで動作していることを示すデグレード状態とする。そして206で未同期リストに情報を登録し、208〜209で記憶装置111とのミラーリングを行う。そしてミラーリングに成功すると、未同期リストの情報を削除して、ミラーリング装置100は、内部の状態をミラーリング状態とする。
そして更に、高速書込みモードの場合は402で、401での記憶装置110への書込み処理と、209での記憶装置111への書込み処理の処理時間を比較する。そして、もし209での記憶装置111への書込み処理の処理時間の方が短いときは、403で高速書込みモードをオフにする。
図5は、本発明の実施形態2に係るミラーリング装置100における複数の記憶装置への書込み動作を説明するフローチャートである。尚、このフローチャートで示す処理は、CPU101がROM102に記憶されているプログラムをRAM103に展開して実行することにより達成される。この処理は、ホストコンピュータ117から書込み命令とデータを受信することにより開始される。尚、図5において、図3と共通するステップは同じ参照番号で示し、それらの説明を省略する。この処理は、ホストコンピュータ117から書込み命令とデータを受信することにより開始される。
まずS501でCPU101は、RAM103に高速書込みモードが設定されているかどうか判定する。S501で高速書込みモードが設定されていないと判定したときはS301に進み、実施形態1で前述したように、S301〜S312の処理を実行する。このときS304で、所定時間内に全て記憶装置へのデータの書込みが完了していればS503に進みCPU101は、ミラーリング装置100の状態をミラーリング状態にして、この処理を終了する。
S501で高速書込みモードが設定されていと判定するとS502に進みCPU101は、優先する記憶装置(ここでは、例えば記憶装置110とする)にのみ書込み命令を発行してS305に進む。そしてS305でCPU101は、ミラーリング装置100の状態を、片方の記憶装置のみで動作していることを示すデグレード状態に変更する。そして図3を参照して説明したように、S306〜S312の処理を実行して、記憶装置111に,S502で記憶装置110に書き込んだデータを記憶装置111に書き込んでミラーリング処理を行う。
こうしてミラーリング処理に成功するとS504に進みCPU101は、S501と同様に、RAM103に高速書込みモードが設定されているかどうか判定する。S504で高速書込みモードが設定されていないと判定したときは、この処理を終了する。一方、高速書込みモードが設定されていると判定するとS505に進みCPU101は、S502で記憶装置110にデータを書き込んだ処理に要した時間と、S309で記憶装置111に同じデータを書き込んだ処理に要した時間とを比較する。そして、記憶装置111に同じデータを書き込んだ処理に要した時間の方がいと判定するとS506に進み、高速書込みモードの設定をオフにして、この処理を終了する。これは優先する記憶装置(例えば記憶装置110)の方が書き込み処理に要する時間が長いため、記憶装置110を優先させる高速書込みモードが意味をなさないためである。一方、記憶装置111に同じデータを書き込んだ処理に要した時間の方がいと判定すると、高速書込みモードを維持したままで、この処理を終了する。
S506でユーザに、より低速なアクセス性能を有する記憶装置を優先するように設定されているために、高速書込みモードをオフにする(解除する)ことを警告するようにしても良い。この際、いずれの記憶装置の方がアクセス性能が高いかを示す情報も、ユーザに提示するようにしても良い。
以上説明したように実施形態2によれば、より高速なアクセス性能を有する記憶装置を優先させてデータを書き込む高速書込みモードを採用することにより、その高速なアクセス性能に応じたタイミングで完了応答をホストコンピュータに返すことができる。そして、未同期リストに登録されている他の記憶装置に対しては、順次、データを書き込んでミラーリングを行うことができる。
また誤って、より低速なアクセス性能を有する記憶装置を優先する高速書込みモードが設定されていると、その高速書込みモードをオフにすることができる。
尚、図5のS506で高速書込みモードをオフにしているが、例えば、高速書込みモードが、予めホストコンピュータ117からの指示により設定されていた場合は、高速書込みモードをオフにする情報をホストコンピュータ117に通知するようにしても良い。これにより、低速なアクセス性能を有する記憶装置が、高速書込みモードで優先する記憶装置に指定されていることをユーザに通知することができる。
また記憶装置110,111の型番を記憶しておき、そのいずれかが交換されたとき、もし高速書込みモードが設定されていれば、それを解除するようにしても良い。
(その他の実施形態)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
本発明は上記実施形態に制限されるものではなく、本発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、本発明の範囲を公にするために、以下の請求項を添付する。
100…ミラーリング装置、101…CPU、102…ROM、103…RAM、109,116,118…ディスクコントローラ、110,110…(不揮発)記憶装置、117…ホストコンピュータ

Claims (18)

  1. 制御装置と接続し、且つ、不揮発性の半導体記憶装置及び不揮発性の磁気記憶装置と接続した情報処理装置であって、
    前記半導体記憶装置への書き込みを優先させるモードの設定を受け付け可能な設定手段と、
    前記制御装置、前記半導体記憶装置および前記磁気記憶装置との通信を制御する制御手段と、を有し、
    前記制御手段は、前記モードが設定されている場合に、前記制御装置から書き込み命令を受信することに応じて、前記半導体記憶装置記書き込み命令を発行し、且つ前記磁気記憶装置に前記書き込み命令を発行せず、前記半導体記憶装置から前記書き込み命令に対する応答を受信したことに応じて、前記書き込み命令に対する応答を前記制御装置に発行し、且つ記書き込み命令に従って書き込まれたデータを前半導体記憶装置から読み出して前記磁気記憶装置に書き込むことを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記制御手段は、前記モードが設定されていない場合に前記制御装置から前記書き込み命令を受信することに応じて、前記半導体記憶装置と前記磁気記憶装置に前記書き込み命令を発行し、前記半導体記憶装置から前記書き込み命令に対する応答を受信し、前記磁気記憶装置から前記書き込み命令に対する応答を受信しない状態で所定時間が経過したことに応じて、前記書き込み命令に対する応答を前記制御装置に発行し、且つ、前記書き込み命令に従って書き込まれたデータを前記半導体記憶装置から読み出して前記磁気記憶装置に書き込むことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記制御手段は、前記所定時間が経過したことに応じて、前記半導体記憶装置と前記磁気記憶装置がミラーリング処理されるミラーリング状態から、前記半導体記憶装置を使用し前記磁気記憶装置使用しないデグレード状態に変更することを特徴とする請求項に記載の情報処理装置。
  4. 前記制御手段は、更に、前記デグレード状態で前記半導体記憶装置からデータを読み出して前記磁気記憶装置に書き込んだ後、前記デグレード状態から前記ミラーリング状態に変更することを特徴とする請求項に記載の情報処理装置。
  5. 前記制御手段は、前記所定時間が経過したことに応じて、前記データの書き込みアドレス、前記データのデータサイズ、及び前記データが書き込まれなかった前記磁気記憶装置を特定する識別情報を記憶することを特徴とする請求項乃至のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  6. 前記制御手段は、前記識別情報に対応するデータを前記半導体記憶装置から読み出して前記磁気記憶装置に書き込むと前記識別情報を削除することを特徴とする請求項に記載の情報処理装置。
  7. 前記所定時間は、ユーザが設定できることを特徴とする請求項乃至のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  8. 前記モードが設定されている場合、前記制御手段は、前記半導体記憶装置に前記データを書き込むのに要した第1の時間と、前記磁気記憶装置に前記データを書き込むのに要した第2の時間とを比較し、前記第2の時間が前記第1の時間よりも短い場合、前記モードを解除することを特徴とする請求項1乃至7いずれか1項に記載の情報処理装置。
  9. 前記モードが前記制御装置からの指示により設定されている場合、前記制御手段は前記モードの解除を前記制御装置に通知することを特徴とする請求項に記載の情報処理装置。
  10. 前記モードが解除されると、前記制御手段は、ユーザに前記磁気記憶装置のアクセス能力が前記半導体記憶装置のアクセス能力よりも低いことを通知することを特徴とする請求項9に記載の情報処理装置。
  11. 前記モードが設定されている場合、前記制御手段は、前記書き込み命令に対する応答を前記半導体記憶装置から受け取ったことに応じて、前記半導体記憶装置と前記磁気記憶装置とがミラーリングされているミラーリング状態から、前記半導体記憶装置と前記磁気記憶装置の一方だけが使用されるデグレード状態に変更することを特徴とする請求項7乃至10のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  12. 前記制御手段は、前半導体記憶装置から読み出した前記データを前記磁気記憶装置に書き込んだ後、前記デグレード状態から前記ミラーリング状態に変更することを特徴とする請求項11に記載の情報処理装置。
  13. 前記モードが設定されている場合、前記書き込み命令に対する応答を前記半導体記憶装置から受け取ったことに応じて、前記データの書き込みアドレス、前記データのデータサイズ、及び前記データが書き込まれなかった前記半導体記憶装置或いは前記磁気記憶装置を特定する識別情報を記憶することを特徴とする請求項乃至12のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  14. 前記制御手段は、前記識別情報に対応するデータを前記半導体記憶装置から読み出して前記磁気記憶装置に書き込むと前記識別情報を削除することを特徴とする請求項13に記載の情報処理装置。
  15. 前記半導体記憶装置はSSD(Solid State Drive)を有し、前記磁気記憶装置は、HDD(ハードディスクドライブ)を有することを特徴とする請求項1乃至14のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  16. 記書き込み命令を前記制御装置から受信すると、前記制御手段は前記書き込み命令に対する応答を前記制御装置に送信することを特徴とする請求項1乃至15のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  17. 制御装置と接続し、且つ、不揮発性の半導体記憶装置及び不揮発性の磁気記憶装置と接続した情報処理装置を制御する制御方法であって、
    前記半導体記憶装置への書き込みを優先させるモードの設定を受け付ける設定工程と、
    前記制御装置、前記半導体記憶装置および前記磁気記憶装置との通信を制御する制御工程と、を有し、
    前記制御工程は、前記モードが設定されている場合に前記制御装置から書き込み命令を受信することに応じて、前記半導体記憶装置に記書き込み命令を発行し、且つ前記磁気記憶装置に前記書き込み命令を発行せず、
    半導体記憶装置から前記書き込み命令に対する応答を受信したことに応じて、前記書き込み命令に対する応答を前記制御装置に発行し、且つ、記書き込み命令に従って書き込まれたデータを前半導体記憶装置から読み出して前記磁気記憶装置に書き込むことを特徴とする制御方法。
  18. コンピュータに、請求項17に記載の制御方法の各工程を実行させるためのプログラム。
JP2016209888A 2016-10-26 2016-10-26 情報処理装置とその制御方法、及びプログラム Active JP6814020B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016209888A JP6814020B2 (ja) 2016-10-26 2016-10-26 情報処理装置とその制御方法、及びプログラム
EP17001638.0A EP3316138A1 (en) 2016-10-26 2017-10-05 Information processing apparatus for data mirroring, method of controlling the same, and storage medium
US15/788,001 US20180113772A1 (en) 2016-10-26 2017-10-19 Information processing apparatus, method of controlling the same, and storage medium
CN201711006184.2A CN107992383B (zh) 2016-10-26 2017-10-25 信息处理装置、其控制方法以及存储介质
KR1020170139049A KR102175598B1 (ko) 2016-10-26 2017-10-25 정보 처리 장치, 그 제어 방법 및 기억 매체

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016209888A JP6814020B2 (ja) 2016-10-26 2016-10-26 情報処理装置とその制御方法、及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018073005A JP2018073005A (ja) 2018-05-10
JP2018073005A5 JP2018073005A5 (ja) 2019-11-28
JP6814020B2 true JP6814020B2 (ja) 2021-01-13

Family

ID=60182307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016209888A Active JP6814020B2 (ja) 2016-10-26 2016-10-26 情報処理装置とその制御方法、及びプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20180113772A1 (ja)
EP (1) EP3316138A1 (ja)
JP (1) JP6814020B2 (ja)
KR (1) KR102175598B1 (ja)
CN (1) CN107992383B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021082003A (ja) 2019-11-19 2021-05-27 キヤノン株式会社 情報処理装置

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000148604A (ja) * 1998-11-12 2000-05-30 Hitachi Ltd 記憶装置の制御方法
JP3997061B2 (ja) * 2001-05-11 2007-10-24 株式会社日立製作所 記憶サブシステムおよび記憶サブシステムの制御方法
US6757790B2 (en) * 2002-02-19 2004-06-29 Emc Corporation Distributed, scalable data storage facility with cache memory
JP4325843B2 (ja) * 2002-12-20 2009-09-02 株式会社日立製作所 論理ボリュームコピー先性能調整方法及び装置
US20050154847A1 (en) * 2004-01-14 2005-07-14 Elipsan Limited Mirrored data storage system
US7757052B2 (en) * 2005-01-05 2010-07-13 International Business Machines Corporation Apparatus, system, and method for optimizing recall of logical volumes in a virtual tape server
JP4942446B2 (ja) * 2006-10-11 2012-05-30 株式会社日立製作所 ストレージ装置及びその制御方法
US8904098B2 (en) * 2007-06-01 2014-12-02 Netlist, Inc. Redundant backup using non-volatile memory
US20090006745A1 (en) * 2007-06-28 2009-01-01 Cavallo Joseph S Accessing snapshot data image of a data mirroring volume
US7702871B1 (en) * 2007-08-31 2010-04-20 Emc Corporation Write pacing
US7792014B2 (en) * 2007-09-28 2010-09-07 Integrated Device Technology, Inc. Method of skipping nullified packets during mass replay from replay buffer
US20090204650A1 (en) * 2007-11-15 2009-08-13 Attune Systems, Inc. File Deduplication using Copy-on-Write Storage Tiers
US7979652B1 (en) * 2007-12-20 2011-07-12 Amazon Technologies, Inc. System and method for M-synchronous replication
JP2009223355A (ja) 2008-03-13 2009-10-01 Hitachi Software Eng Co Ltd ハードディスクとシリコンディスクのミラーリングを行うディスク制御システム
JP5194962B2 (ja) * 2008-04-03 2013-05-08 富士通株式会社 データ処理方法、ストレージ装置およびストレージシステム
JP2010198441A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Toshiba Corp ミラーリングシステム
JP2011003094A (ja) * 2009-06-19 2011-01-06 Toshiba Corp 二重化処理装置および二重化処理制御方法
JP2011008548A (ja) * 2009-06-25 2011-01-13 Fujitsu Ltd データ中継装置およびストレージシステム
JP5720210B2 (ja) * 2010-12-02 2015-05-20 富士通株式会社 アクセス制御装置、誤り訂正制御方法およびストレージ装置
US20120198152A1 (en) * 2011-02-01 2012-08-02 Drobo, Inc. System, apparatus, and method supporting asymmetrical block-level redundant storage
JP5273185B2 (ja) * 2011-02-25 2013-08-28 日本電気株式会社 記録媒体制御システム、記録媒体制御方法、記録媒体制御プログラム
JP2012230621A (ja) * 2011-04-27 2012-11-22 Sony Corp メモリ装置、メモリ制御装置、メモリ制御方法
JP5524279B2 (ja) * 2011-09-13 2014-06-18 株式会社東芝 情報処理装置および情報処理方法
US9311014B2 (en) * 2012-11-29 2016-04-12 Infinidat Ltd. Storage system and methods of mapping addresses of snapshot families
WO2014128910A1 (ja) * 2013-02-22 2014-08-28 株式会社日立製作所 ストレージシステム、管理計算機、及び仮想論理ボリューム管理方法
US10082979B2 (en) * 2013-08-06 2018-09-25 International Business Machines Corporation Input/output operation management in a device mirror relationship
KR102116702B1 (ko) * 2013-09-27 2020-05-29 삼성전자 주식회사 데이터 미러링 제어 장치 및 방법
US9996423B2 (en) * 2013-11-04 2018-06-12 Falconstor, Inc. Point in time snapshots using copy on predicted write
JP5797848B1 (ja) * 2014-03-04 2015-10-21 株式会社東芝 階層化ブロックストレージ装置を有するコンピュータシステム、ストレージコントローラ、及びプログラム
KR102211126B1 (ko) * 2014-04-17 2021-02-02 삼성전자주식회사 동작 성능을 조절하는 메모리 시스템 및 메모리 시스템의 동작방법
WO2015198412A1 (ja) * 2014-06-25 2015-12-30 株式会社日立製作所 ストレージシステム
JP2016057876A (ja) * 2014-09-10 2016-04-21 富士通株式会社 情報処理装置、入出力制御プログラム、及び入出力制御方法
CN105573857A (zh) * 2014-10-10 2016-05-11 北京计算机技术及应用研究所 一种多控磁盘阵列缓存镜像方法及系统
WO2016059715A1 (ja) * 2014-10-17 2016-04-21 株式会社日立製作所 計算機システム
US10496320B2 (en) * 2015-12-28 2019-12-03 Netapp Inc. Synchronous replication
US11194500B2 (en) * 2016-01-28 2021-12-07 Netapp, Inc. Resilient implementation of client file operations and replication
JP6680030B2 (ja) * 2016-03-24 2020-04-15 富士通株式会社 制御プログラム、制御方法、および制御装置
JP2018132964A (ja) * 2017-02-16 2018-08-23 富士通株式会社 ストレージ制御装置、ストレージ制御方法及びストレージシステム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3316138A1 (en) 2018-05-02
KR102175598B1 (ko) 2020-11-06
JP2018073005A (ja) 2018-05-10
KR20180045834A (ko) 2018-05-04
CN107992383B (zh) 2021-09-28
US20180113772A1 (en) 2018-04-26
CN107992383A (zh) 2018-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4788528B2 (ja) ディスク制御装置、ディスク制御方法、ディスク制御プログラム
JP5853649B2 (ja) ストレージ装置,制御装置及びプログラム
JP2012531656A (ja) 複数のコントローラを備えたストレージシステム
JP2008123444A (ja) データ格納制御装置、データ格納制御方法、データ格納制御プログラムおよびデータ記憶システム
JP5152006B2 (ja) 記憶装置、記憶装置のデータ転送方法
JP4719801B2 (ja) デバイス管理装置、デバイス初期化方法、デバイス初期化プログラムおよびデバイスシステム
JP6814020B2 (ja) 情報処理装置とその制御方法、及びプログラム
CN106610788B (zh) 硬盘阵列控制方法及装置
US20160070491A1 (en) Information processor, computer-readable recording medium in which input/output control program is recorded, and method for controlling input/output
US20160011791A1 (en) Storage control apparatus, storage system, and program
JP5505329B2 (ja) ディスクアレイ装置及びその制御方法
JP2012123551A (ja) 情報記憶装置
JP6399755B2 (ja) ミラーリング装置及びその制御方法
JP2009211162A (ja) 情報処理装置および起動制御方法
JP2008065559A (ja) ストレージ装置、ストレージシステム、ストレージ装置の制御方法
TWI490696B (zh) 週邊裝置與其資料存取控制方法
JP2010176512A (ja) ストレージ装置、ストレージ装置制御方法およびストレージ装置制御プログラム
JP2018063491A (ja) 制御装置、制御方法及びプログラム
WO2016175762A1 (en) Storage cache management
JP4371756B2 (ja) データバックアップ方法及びバックアップ装置
JP2007193839A (ja) ストレージシステム、ストレージシステムにおけるデータ送受信方法及びシステム
WO2014069007A1 (ja) 記憶装置およびデータバックアップ方法
JP2018073005A5 (ja)
JP6191195B2 (ja) 記憶装置および記憶方法
JP5333639B2 (ja) ストレージ装置、ストレージ装置制御方法およびストレージ装置制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191017

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191017

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201218

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6814020

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151