JP2002332320A - 硬化性樹脂組成物、硬化体、接着剤組成物及び接合体 - Google Patents

硬化性樹脂組成物、硬化体、接着剤組成物及び接合体

Info

Publication number
JP2002332320A
JP2002332320A JP2001137079A JP2001137079A JP2002332320A JP 2002332320 A JP2002332320 A JP 2002332320A JP 2001137079 A JP2001137079 A JP 2001137079A JP 2001137079 A JP2001137079 A JP 2001137079A JP 2002332320 A JP2002332320 A JP 2002332320A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
curable resin
resin composition
meth
mass
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001137079A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4076323B2 (ja
Inventor
Nobuyuki Otsuka
伸幸 大塚
Hisao Hoshino
久夫 星野
Ikuyo Onozato
育代 小野里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP2001137079A priority Critical patent/JP4076323B2/ja
Publication of JP2002332320A publication Critical patent/JP2002332320A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4076323B2 publication Critical patent/JP4076323B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Motor Or Generator Frames (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐湿性に優れ、硬化速度が速く、熱時での密
着性が良好で、特にモーターの製造において優れた耐湿
性を示す硬化性樹脂組成物の提供。 【解決手段】 (1)下記一般式(A)で表される(メ
タ)アクリルモノマー、(2)エポキシ(メタ)アクリ
レート、(3)重合開始剤及び(4)重合促進剤を含有
してなる硬化性樹脂組成物。さらに、(5)(1)と
(2)以外の重合性ビニルモノマー、(6)エラストマ
ー成分、(7)酸性リン酸化合物、(8)防錆剤を含有
してもよく、二剤型接着剤組成物として使用してもよ
い。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、硬化速度が速く、
熱時引張剪断接着強さ、剥離接着強さ及び衝撃接着強さ
が高く、耐湿性に優れる接着剤組成物に関する。特に、
表面をクロメート処理した亜鉛メッキ鋼板を使用したモ
ーターにおいて、高温高湿雰囲気暴露時の防錆効果が著
しく改善され、フェライトとヨークとの固定に適したア
クリル系接着剤組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】常温下、短時間で硬化する常温速硬化型
接着剤は、無公害、省力化、省資源及び省エネルギー等
のために年々多く使用されるようになっている。
【0003】特にモーターの組立てには、一般に一液加
熱硬化型エポキシが使用されるが、加熱のために莫大な
電力を必要とするので、経済的に好ましくないという欠
点があった。そこで、常温硬化型接着剤が使用されるよ
うになった。
【0004】回転型モーターの構成を図1、図2に示
す。回転型モーターは、ヨーク1とマグネット2を接着
剤組成物3で結合したものからなるステーター(固定
子)に巻き線4と回転軸5からなるローター(回転子)
を挿入した構成となっている。
【0005】常温硬化型接着剤としては、二液型速硬化
エポキシ系接着剤、嫌気性接着剤、瞬間接着剤及び第二
世代のアクリル系接着剤(SGA)が知られている。
【0006】二液型速硬化エポキシ系接着剤は、主剤と
硬化剤を計量、混合して被着体に塗布し、主剤と硬化剤
の反応により硬化するものである。しかしながら、二剤
型常温速硬化エポキシ系接着剤は主剤と硬化剤の計量や
混合が不十分だと著しい接着強さの低下を起こすことが
あり、又、計量と混合を充分に行った場合でも剥離接着
強さと衝撃接着強さが低いという欠点があった。
【0007】嫌気性接着剤は、被着体間において接着剤
組成物を圧着し、空気を遮断することにより硬化する。
しかしながら、圧着する際に接着剤組成物の一部が被着
体からハミ出した場合、ハミ出した部分は空気に接触す
るために硬化しないという欠点があった。又、被着体間
のクリアランスが大きい場合も硬化しないという欠点が
あった。
【0008】瞬間接着剤は通常シアノアクリレートを主
成分とし、作業性に優れている。しかしながら、剥離接
着強さや衝撃接着強さが低いという欠点があった。又、
耐湿性と耐水性も劣るために、使用範囲が著しく限定さ
れるという欠点があった。
【0009】SGAは二剤性であるが、二剤の正確な軽
量を必要とせず、不完全な計量や混合、時には二剤の接
触だけでも、常温で数分〜数十分で硬化するために作業
性に優れ、ハミ出し部分の硬化も良好であるために広く
使用されている(特公昭58−34513号公報、特公
昭58−5954号公報及び特開昭54−141826
号公報)。具体的には、エポキシ系接着剤の代替として
モーター用接着剤に使用されるようになった。
【0010】近年、モーターの中で自動車に使用する車
載用モーターの需要が大きくなっている。車載用モータ
ーは、使用個所、使用地域の気候及びエンジン稼働時の
発熱やモーターの自己発熱により、高い特性を必要とさ
れており、例えば80℃、95%RH(湿度)雰囲気で
1000時間の高温高湿暴露試験に対して長期間高い接
着性を示すことが要求されるようになった。
【0011】本発明者は鋭意検討した結果、特定の(メ
タ)アクリルモノマーを併用した硬化性樹脂組成物が例
えば以下の効果を有するので、モーターに使用する接着
剤として非常に有用になるとの知見を得て本発明を解決
するに至った。
【0012】(a)120℃といった熱時での引張剪断
接着強さに優れ、又、80℃×湿度95%雰囲気で10
00時間といった高温高湿暴露試験に対して長期間高い
接着性を示し、防錆効果が著しく改善され、接着性や耐
熱性が良好となる。このように、高温高湿条件下での接
着強さの向上効果が優れるので、日本のように高湿気候
下で、かつ、使用環境やモーター回転時の自己発熱等に
より常に高温高湿雰囲気に曝されるモーターの組立に使
用できる。
【0013】(b)硬化促進効果を有するために固着時
間が短く、オートメーションでモーターを製造した場
合、治具の使用を大幅に減らすことができ、かつ大量に
生産できる。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】即ち、本発明は、
(1)下記一般式(A)で表される(メタ)アクリルモ
ノマー、
【化2】 (2)エポキシ(メタ)アクリレート、(3)重合開始
剤及び(4)重合促進剤を含有してなる硬化性樹脂組成
物であり、さらに、(5)(1)と(2)以外の重合性
ビニルモノマーを含有してなる該硬化性樹脂組成物であ
り、さらに、(6)エラストマー成分を含有してなる該
硬化性樹脂組成物であり、さらに、(7)酸性リン酸化
合物を含有してなる該硬化性樹脂組成物であり、さら
に、(8)防錆剤を含有してなる該硬化性樹脂組成物で
あり、該硬化性樹脂組成物を第一剤及び第二剤に分け、
第一剤が少なくとも(3)重合開始剤を含有してなり、
第二剤が少なくとも(4)重合促進剤を含有してなる二
剤型硬化性樹脂組成物である。そして、該硬化性樹脂組
成物の硬化体である。さらに、該硬化性樹脂組成物から
なる接着剤組成物である。又、該接着剤組成物を使用し
て被着体を接着してなる接合体であり、被着体が表面を
クロメート処理された亜鉛メッキ鋼板である該接合体で
ある。
【0015】
【発明の実施の形態】以下本発明を詳細に説明する。
【0016】本発明で使用する(1)下記一般式(A)
で表される(メタ)アクリルモノマーとは、以下の構造
をいう。
【0017】
【化3】
【0018】成分(1)の(メタ)アクリルモノマーの
使用により、高温高湿暴露条件下の耐久性試験で、優れ
た接着強さを示すものである。又、熱時引張剪断接着強
さが高いために、使用環境や回転時の自己発熱等により
常に高温雰囲気に曝されるモーターに非常に有用であ
る。
【0019】一般式(A)の構造を有する(メタ)アク
リルモノマーとしては、イソボルニルアクリレートやイ
ソボルニルメタクリレート等が挙げられる。これらの中
では、より高い熱時引張剪断接着強さを有する点で、イ
ソボルニルメタクリレートが好ましい。
【0020】成分(1)の使用量は、成分(1)、成分
(2)と必要に応じて使用する成分(5)及び成分
(6)の合計100質量部中、5〜40質量部が好まし
く、8〜35質量部がより好ましい。5質量部未満だと
熱時剪断接着強さが低いおそれがあり、40質量部を越
えると剥離接着強さと衝撃接着強さが低いおそれがあ
る。
【0021】本発明で使用する(2)エポキシ(メタ)
アクリレートとしては、エポキシ化合物に(メタ)アク
リル酸を付加して得られたものである。又、(メタ)ア
クリル酸の代わりに(メタ)アクリル酸無水物を使用し
てもよい。
【0022】成分(2)で表されるエポキシ(メタ)ア
クリレートの使用により、剥離接着強さや衝撃接着強さ
が著しく向上する。又、硬化促進効果を有するために以
下の点でモーターの製造に有益である。
【0023】モーターの製造では、モーターが十分な性
能を発揮するために、ヨーク1とマグネット2の位置が
ずれないよう、組立の精度を精密にし、一定に保つ必要
がある。そのために、接着剤組成物3が硬化するまでに
大量の治具を用いてマグネットを固定する必要があっ
た。オートメーションでモーターを製造した場合には固
着時間が短いと、治具の使用を大幅に減らすことがで
き、かつ大量に生産できるので産業的利用性は極めて高
くなる。
【0024】エポキシ(メタ)アクリレートの中では、
密着性及び接着強さの向上効果が著しい点で、一般式
(B)で表されるエポキシ(メタ)アクリレートが好ま
しい。
【0025】
【化4】
【0026】一般式(B)で表されるエポキシ(メタ)
アクリレートとしては、エポキシメタクリレート“エポ
キシエステル3000M(共栄化学社製)”、エポキシ
アクリレート“エポキシエステル3000A(共栄化学
社製)”及びエポキシアクリレート“ビスコートV#5
40(大阪有機化工業社製)”等が挙げられる。これら
の1種又は2種以上を使用してもよい。
【0027】一般式(B)で表されるエポキシ(メタ)
アクリレートの中では、密着性、T型剥離接着強さ及び
衝撃接着強さの向上効果が著しい点で、以下の一般式
(B’)で示されるエポキシメタクリレートが好まし
い。
【0028】
【化5】
【0029】一般式(B’)で示されるエポキシメタク
リレートとしては、“エポキシエステル3000M(共
栄化学社製)”が挙げられる。
【0030】成分(2)の使用量は、成分(1)、成分
(2)と必要に応じて使用する成分(5)及び成分
(6)の合計100質量部中、1〜25質量部が好まし
く、3〜15質量部がより好ましい。1質量部未満だと
剥離接着強さ及び衝撃接着強さが低く、硬化促進効果が
小さいおそれがあり、25質量部を越えると高温高湿暴
露条件下で、表面をクロメート処理された亜鉛メッキ層
が腐食し、著しく引張剪断接着強さが低下してしまうお
それがある。
【0031】本発明では、硬化速度向上の点で、(3)
重合開始剤を使用する。
【0032】本発明で使用する(3)重合開始剤の中で
は、反応性の点で、有機過酸化物が好ましい。
【0033】有機過酸化物としては、クメンハイドロパ
ーオキサイト、パラメンタンハイドロパーオキサイト、
tert−ブチルハイドロパーオキサイト、ジイソプロ
ピルベンゼンジハイドロパーオキサイド、メチルエチル
ケトンパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド及び
tert−ブチルパーオキシベンゾエート等が挙げら
れ、これらの1種又は2種以上を使用してもよい。これ
らの中では、反応性の点で、クメンハイドロパーオキサ
イドが好ましい。
【0034】成分(3)の使用量は、成分(1)、成分
(2)と必要に応じて使用する成分(5)及び成分
(6)の合計100質量部に対して、0.5〜10質量
部が好ましく、1〜8質量部がより好ましい。0.5質
量部未満だと硬化促進効果がないおそれがあり、10質
量部未満を越えると貯蔵安定性が悪くなるおそれがあ
る。
【0035】本発明で使用する(4)重合促進剤は、前
記重合開始剤と反応し、ラジカルを発生する公知の重合
促進剤であれば使用できる。重合促進剤としては、第3
級アミン、チオ尿素誘導体及び遷移金属塩等が挙げられ
る。
【0036】第3級アミンとしては、トリエチルアミ
ン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン及びN,N
−ジメチル−パラ−トルイジン等が挙げられる。
【0037】チオ尿素誘導体としては、2−メルカプト
ベンズイミダゾール、メチルチオ尿素、ジブチルチオ尿
素、テトラメチルチオ尿素及びエチレンチオ尿素等が挙
げられる。
【0038】遷移金属塩としては、ナフテン酸コバル
ト、ナフテン酸銅及びバナジルアセチルアセトネート等
が挙げられる。これらの中では、硬化促進効果が高い点
で、バナジルアセチルアセトネートが好ましい。
【0039】これらの1種又は2種以上を使用できる。
これらの中では、硬化促進効果が高い点で、遷移金属塩
が好ましい。
【0040】(4)重合促進剤の使用量は、成分
(1)、成分(2)と必要に応じて使用する成分(5)
及び成分(6)の合計100質量部に対して、0.05
〜3質量部が好ましく、0.1〜2.5質量部がより好
ましい。0.05質量部未満だと硬化促進効果がなく、
固着時間が長く、密着性が低下するおそれがあり、3質
量部を越えると未反応の重合促進剤が残り、密着性が低
下するおそれがある。
【0041】さらに、本発明では、接着性向上の点で、
(5)成分(1)と成分(2)以外の重合性ビニルモノ
マーを使用することが好ましい。
【0042】本発明で使用する(5)成分(1)と成分
(2)以外の重合性ビニルモノマーは、ラジカル重合可
能であればいかなるものでもよく、炭素−炭素不飽和二
重結合を有するビニルモノマーが好ましい。重合性ビニ
ルモノマーの中では、硬化速度や接着性等の点で、重合
性ビニルモノマーが重合性(メタ)アクリル酸誘導体で
あることが好ましい。
【0043】(メタ)アクリル酸エステルとしては、ア
クリル酸メチル、メタクリル酸メチル、アクリル酸エチ
ル、メタクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、メタクリ
ル酸ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリ
ル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸シクロヘキシル及
びメタクリル酸シクロヘキシル等のアルキル(メタ)ア
クリレート、アクリル酸2−ヒドロキシエチル、メタク
リル酸2−ヒドロキシエチル、アクリル酸2−ヒドロキ
シプロピル及びメタクリル酸2−ヒドロキシプロピル等
のヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、アクリル
酸グリシジル、メタクリル酸グリシジル、ジエチレング
リコールジアクリレート、ジエチレングリコールジメタ
クリレート、ジプロピレングリコールアクリレート、ジ
プロピレングリコールメタクリレート、トリメチロール
プロパントリアクリレート、トリメチロールプロパント
リメタクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリ
レート、ペンタエリスリトールテトラメタクリレート、
ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ジペンタ
エリスリトールヘキサメタクリレート、トリスアクリロ
イルオキシエチルイソシアヌレート、トリスメタクリロ
イルオキシエチルイソシアヌレート、2,2−ビス(4
−アクリロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4
−メタクリロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス
(4−アクリロキシエトキシフェニル)プロパン、2,
2−ビス(4−メタクリロキシエトキシフェニル)プロ
パン、2,2−ビス(4−アクリロキシジエトキシフェ
ニル)プロパン、2,2−ビス(4−メタクリロキシジ
エトキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−アク
リロキシプロポキシフェニル)プロパン、2,2−ビス
(4−メタクリロキシプロポキシフェニル)プロパン、
2,2−ビス(4−アクリロキシテトラエトキシフェニ
ル)プロパン、2,2−ビス(4−メタクリロキシテト
ラエトキシフェニル)プロパン、ジシクロペンテニルオ
キシエチルアクリレート並びにジシクロペンテニルオキ
シエチルメタクリレート等が挙げられる。
【0044】これらの中では、接着性の点で、アルキル
(メタ)アクリレート及び/又はヒドロキシアルキル
(メタ)アクリレートが好ましく、アルキル(メタ)ア
クリレートとヒドロキシ(メタ)アクリレートの併用が
より好ましい。
【0045】アルキル(メタ)アクリレートとヒドロキ
シアルキル(メタ)アクリレートを併用した場合のアル
キル(メタ)アクリレートとヒドロキシアルキル(メ
タ)アクリレートの使用量は、接着性の点で、アルキル
(メタ)アクリレートとヒドロキシアルキル(メタ)ア
クリレートの合計100質量部中、アルキル(メタ)ア
クリレート:ヒドロキシ(メタ)アクリレート=55〜
75質量部:25〜45質量部が好ましい。
【0046】成分(5)の使用量は、成分(1)、成分
(2)と必要に応じて使用する成分(5)及び成分
(6)の合計100質量部中、35〜70質量部が好ま
しく、40〜60質量部がより好ましい。35質量部未
満だと剥離接着強さや熱時剪断接着強さが低いおそれが
あり、70質量部を越えると剥離接着強さや高温高湿暴
露条件下での熱時剪断接着強さが低いおそれがある。
【0047】さらに、本発明では、接着性向上の点で、
(6)エラストマー成分を使用することが好ましい。
【0048】本発明で使用する(6)エラストマー成分
とは、常温でゴム状弾性を有する高分子物質をいい、重
合性ビニルモノマーに溶解又は分散できるものが接着性
の点で、好ましい。
【0049】このようなエラストマー成分としては、ア
クリロニトリル−ブタジエン−メタクリル酸共重合体、
アクリロニトリル−ブタジエン−メチルメタクリレート
共重合体、ブタジエン−スチレン−メチルメタクリレー
ト共重合体(MBS) 、アクリロニトリル−スチレン−
ブタジエン共重合体、並びに、アクリロニトリル−ブタ
ジエンゴム、線状ポリウレタン、スチレン−ブタジエン
ゴム、クロロプレンゴム及びブタジエンゴム等の各種合
成ゴム、天然ゴム、スチレン−ポリブタジエン−スチレ
ン系合成ゴムといったスチレン系熱可塑性エラストマ
ー、ポリエチレン−EPDM合成ゴムといったオレフィ
ン系熱可塑性エラストマー、並びに、カプロラクトン
型、アジペート型及びPTMG型といったウレタン系熱
可塑性エラストマー、ポリブチレンテレフタレート−ポ
リテトラメチレングリコールマルチブロックポリマーと
いったポリエステル系熱可塑性エラストマー、ナイロン
−ポリオールブロック共重合体やナイロン−ポリエステ
ルブロック共重合体といったポリアミド系熱可塑性エラ
ストマー、1,2−ポリブタジエン系熱可塑性エラスト
マー、並びに、塩ビ系熱可塑性エラストマー等が挙げら
れる。これらのエラストマー成分は相溶性が良ければ、
1種又は2種以上を使用してもよい。
【0050】これらの中では、重合性ビニルモノマーに
対する溶解性や接着強さが良好な点で、アクリロニトリ
ル−ブタジエン−メタクリル酸共重合体、アクリロニト
リル−ブタジエン−メチルメタクリレート共重合体、ブ
タジエン−スチレン−メチルメタクリレート共重合体及
びアクリロニトリル−ブタジエンゴムからなる群のうち
の1種又は2種以上が好ましく、アクリロニトリル−ブ
タジエン共重合体とブタジエン−スチレン−メチルメタ
クリレート共重合体の併用がより好ましい。
【0051】成分(6)の使用量は、成分(1)、成分
(2)と必要に応じて使用する成分(5)及び成分
(6)の合計100質量部中、5〜35質量部が好まし
く、10〜25質量部がより好ましい。5重量部未満だ
と粘度が低すぎるので接着剤組成物がダレて作業性が低
下し、接着強さが向上しないおそれがあり、35質量部
を越えると粘度が高すぎて接着剤組成物を調製しにく
く、接着強さが向上しないおそれがある。
【0052】さらに、本発明では、耐湿条件下での接着
強さ及び室温での密着性を向上させる点で、(7)酸性
リン酸化合物を使用することが好ましい。
【0053】本発明で使用する(7)酸性リン酸化合物
の中では、耐湿条件下での接着強さ及び室温での密着性
を向上させる点で、下記一般式(C)で示される酸性リ
ン酸化合物が好ましい。
【0054】
【化6】
【0055】一般式(C)で表される酸性リン酸化合物
としては、アシッドホスホオキシエチルアクリレート、
アシッドホスホオキシエチルメタクリレート、アシッド
ホスホオキシプロピルアクリレート、アシッドホスホオ
キシプロピルメタクリレート、ビス(2−アクリロイル
オキシエチル)アシッドフォスフェート及びビス(2−
メタクリロイルオキシエチル)アシッドフォスフェート
等が挙げられる。これらの1種又は2種以上を使用して
もよい。
【0056】これらの中では、耐湿条件下での接着強さ
及び室温での密着性を向上させる点で、ビス(2−メタ
クリロイルオキシエチル)アシッドフォスフェートが好
ましい。
【0057】成分(7)の使用量は、成分(1)、成分
(2)と必要に応じて使用する成分(5)及び成分
(6)の合計100質量部に対して、0.05〜20質
量部が好ましく、0.5〜10質量部がより好ましい。
0.05重量部未満だと密着性が小さいおそれがあり、
20質量部を越えると逆に密着性が悪くなるおそれがあ
る。
【0058】さらに、本発明では、防錆効果を改善する
点で、(8)防錆剤を使用することが好ましい。
【0059】本発明で使用する(8)防錆剤としては、
トリアゾール類、チアゾール類、亜硝酸塩及びアルケニ
ルコハク酸誘導体等が挙げられる。これらの中では、固
着時間が短くし、防錆効果を著しく改善する点で、トリ
アゾール類が好ましい。
【0060】トリアゾール類は、固着時間が短く、治具
の使用を大幅に減らせるので、短時間で大量にモーター
を製造でき、特に温度80℃、湿度95%といった高温
高湿雰囲気暴露時の防錆効果が著しく改善され、接着性
や密着性が良好となり、モーターの初期密着性が良好と
なる。
【0061】本発明で使用するトリアゾール類として
は、ベンゾトリアゾール、カルボキシベンゾトリアゾー
ル、4,5,6,7−テトラハイドロベンゾトリアゾー
ル、4,5,6,7−テトラハイドロトリアゾール、2
−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾ
トリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−ter
t−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’
−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−tert−ブチルフェ
ニル)ベンゾトリアゾール及び2−(2−’ヒドロキシ
−4−オクトキシフェニル)ベンゾトリアゾール等のベ
ンゾトリアゾール類等が挙げられる。これらの1種又は
2種以上を使用できる。
【0062】これらの中では、固着時間が短いので例え
ば短時間で大量にモーターを製造でき、高温高湿雰囲気
暴露時の防錆効果が著しく改善され、接着性や密着性が
良好となり、モーターの初期密着性が良好となる点で、
ベンゾトリアゾール類が好ましく、ベンゾトリアゾール
がより好ましい。
【0063】(8)防錆剤の使用量は、成分(1)、成
分(2)と必要に応じて使用する成分(5)及び成分
(6)の合計100質量部に対して、0.1〜5質量部
が好ましく、0.2〜3質量部がより好ましい。0.1
質量部未満だと固着時間が長くなり、高温高湿雰囲気暴
露時の防錆効果、接着性及び密着性が低下するおそれが
あり、5質量部を越えると接着性や密着性が低下するお
それがある。
【0064】さらに、本発明で使用する硬化性樹脂組成
物は空気に接している部分の硬化を迅速にし、非嫌気性
とするために各種パラフィン類を使用できる。パラフィ
ン類としては、例えばパラフィン、マイクロクリスタリ
ンワックス、カルナバろう、蜜ろう、ラノリン、鯨ろ
う、セレシン及びカンデリラろう等が挙げられる。これ
らの1種又は2種以上が使用できる。これらの中では、
パラフィンが好ましい。
【0065】パラフィン類の使用量は、成分(1)、成
分(2)と必要に応じて使用する成分(5)及び成分
(6)の合計100質量部に対して、0.1〜5質量部
が好ましい。0.1質量部未満だと空気に接している部
分の硬化が悪くなるおそれがあり、5重量部を越えると
接着強さが低下するおそれがある。
【0066】この他に粘度や流動性を調整する目的で、
クロロスルホン化ポリエチレン、ポリウレタン、スチレ
ン−アクリロニトリル共重合体及びポリメチルメタクリ
レート等の高分子、並びに、微粉末シリカ等も使用して
もよい。
【0067】なお、これらの他にも所望により重合禁止
剤、充填剤及び着色剤等の既に知られている物質を使用
してもよい。
【0068】本発明で使用する硬化性樹脂組成物の実施
態様として好ましくは接着剤組成物、特に好ましくは二
剤型の接着剤組成物として使用することが挙げられる。
二剤型については、本発明の接着剤組成物の必須成分す
べてを貯蔵中は混合せず、接着剤組成物を第一剤及び第
二剤に分け、第一剤に少なくとも(3)重合開始剤を、
第二剤に少なくとも(4)重合促進剤と必要に応じて
(8)防錆剤とを別々に貯蔵する。二剤型は貯蔵安定性
に優れる点で好ましい。この場合、両剤を同時に又は別
々に塗布して接触、硬化することによって、二液型の接
着剤組成物として使用できる。なお、二剤型の場合、各
成分の使用量は、第一剤と第二剤の合計に対する量で示
す。
【0069】本発明で使用する接着剤組成物により被着
体を接合して接合体を作成する。被着体の各種材料につ
いては、紙、木材、セラミック、ガラス、陶磁器、ゴ
ム、プラスチック、モルタル、コンクリート及び金属等
制限はないが、被着体が金属の場合、優れた接着性を示
し、被着体の少なくとも一方がクロメート処理された亜
鉛メッキ鋼板の場合、より優れた接着性を示す。
【0070】被着体の少なくとも一方がクロメート処理
された亜鉛メッキ鋼板の場合、本発明の用途としては、
以下説明するように高温高湿雰囲気暴露時の耐湿性が優
れる点で、モーター用に使用することが好ましく、モー
ターヨーク1の材料としてクロメート処理された亜鉛メ
ッキ鋼板を用い、ヨーク1とマグネット2の接着に用い
ることがより好ましい。
【0071】従来、ヨーク1は鉄製であり、後塗装によ
り防食性を保持していたが、後塗装を省力化できるとい
う利点から、ヨーク1として耐食性に優れるメッキ鋼板
を使用するようになりつつある。被着体としてクロメー
ト処理された亜鉛メッキ鋼板を車載用モーターに使用し
た場合、高温高湿暴露条件下でメッキ層が腐食すること
なく、良好な接着性を示す。耐食性に優れるメッキ鋼板
としては、入手し易い点で、クロメート処理された亜鉛
メッキ鋼板が好ましい。
【0072】
【実施例】以下実験例により本発明をさらに詳細に説明
する。なお、以下各物質使用量の単位は質量部で示す。
各物質としては市販品を用いた。但し、エポキシ(メ
タ)アクリレートは共栄社化学社製のエポキシメタクリ
レート(商品名:エポキシエステル3000M)を使用
し、酸性リン酸化合物はビス(2−メタクリロイルオキ
シエチル)アシッドフォスフェートを使用し、パラフィ
ン類はパラフィンを使用した。各種物性については次の
ようにして測定した。
【0073】(固着時間)温度23℃、湿度50%環境
下で、JIS K−6850に従い、一方の試験片(1
00mm×25mm×1.6mm、サンドブラスト処理
した鉄)の片面に、接着剤組成物の第一剤と第二剤をス
タティックミキサーで混合塗布し、その後直ちにもう一
方の試験片を重ねて貼り合わせ、固着時間測定用試料と
した。試料の固着時間(単位:分)は、温度23℃、湿
度50%の環境下で塗布直後からプッシュプルゲージ
(ModelS、Komura社製)で0.39[MP
a/3.125]以上の接着強さを発現する時間を固着
時間とした。
【0074】(T型剥離接着強さ)温度23℃、湿度5
0%の環境下で、JIS K−6854に従い、一方の
試験片(23mm×100mm×0.3mmt、サンド
ブラスト処理した鉄)の片面に、接着剤組成物の第一剤
と第二剤をスタティックミキサーで混合塗布し、その後
直ちにもう一方の試験片(23mm×100mm×0.
3mmt、サンドブラスト処理した鉄)を重ねて貼り合
わせ、同雰囲気で24時間養生したものを測定用試料と
した。温度23℃、湿度50%RHの環境下で引張速度
50mm/min.の環境下でT型剥離接着強さを測定
した。
【0075】(衝撃接着強さ)温度23℃、湿度50%
の環境下で、JIS K−6855に従い、一方の試験
片(44mm×25mm×19mm、サンドブラスト処
理した鉄)の片面に、接着剤組成物の第一剤と第二剤を
スタティックミキサーで混合塗布し、その後直ちにもう
一方の試験片(25mm×25mm×9mm、サンドブ
ラスト処理した鉄)を重ねて貼り合わせ、同雰囲気で2
4時間養生したものを測定用試料とした。温度23℃、
湿度50%の環境下で、アイゾット衝撃試験機(IZO
−B、テスター産業社製)で衝撃接着強さを測定した。
【0076】(120℃熱時引張剪断接着強さ)温度2
3℃、湿度50%の環境下で、JIS K−6850に
従い、一方の試験片(100mm×25mm×1.6m
m、サンドブラスト処理した鉄)の片面に、接着剤組成
物の第一剤と第二剤をスタティックミキサーで混合塗布
し、その後直ちにもう一方の試験片(100mm×25
mm×1.6mm、サンドブラスト処理した鉄)を重ね
て貼り合わせ、同雰囲気で24時間養生したものを測定
用試料とした。上記試験片を温度120℃の環境下で、
30分放置後、温度120℃環境下、引張速度10mm
/min.で、120℃熱時引張剪断接着強さを測定し
た。
【0077】(80℃×95%RH(湿度)×1000
時間引張剪断接着強さ)温度23℃、湿度50%の環境
下で、JIS K−6850に従い、一方の試験片(1
00mm×25mm×1.4mm、クロメート処理され
た亜鉛メッキ鋼板)の片面に、接着剤組成物の第一剤と
第二剤をスタティックミキサーで混合塗布し、その後直
ちにもう一方の試験片(100mm×25mm×1.4
mm、クロメート処理された亜鉛メッキ鋼板)を重ねて
貼り合わせ、同雰囲気で24時間養生後、温度80℃、
湿度95%の環境下に1000時間暴露したものを測定
用試料とした。温度23℃、湿度50%の環境下で数時
間養生後、引張速度10mm/min.で引張剪断接着
強さ(単位:MPa)を測定した。
【0078】(80℃×95%RH×1000時間引張
剪断引張剪断接着強さの密着性)密着性は80℃×95
%RH(湿度)×1000時間引張剪断接着強さの測定
試験での破壊状態から次の評価基準により評価した。一
般に強い接着強さが得られるのは凝集破壊が起きる場合
なので、破壊状態においては凝集破壊が好ましい。 ○:凝集破壊と界面破壊が混在 △:凝集破壊と界面破壊が混在し、かつ、一部腐食あり ×:凝集破壊がなく、界面剥離又は腐食剥離あり
【0079】(実物モーターによる初期密着性)室温に
おいて接着剤組成物3を用いて、図3のように、クロメ
ート処理された亜鉛メッキ鋼板からなるヨーク1とフェ
ライトからなるマグネット2を接着したステーターを測
定用試料とした。温度23℃、湿度50%の環境下にお
いて、ヨーク1側面に金属球6を落下して落球衝撃試験
を行い、密着性を確認した。マグネット2が材料破壊又
は接着剤組成物3が凝集破壊した場合を○、接着剤組成
物3の凝集破壊と、マグネット2と接着剤組成物3界面
の界面剥離とが混在した場合を△、接着剤組成物3界面
剥離した場合を×とした。
【0080】実験例1 表1に示す組成の二剤型接着剤組成物を調製し、物性を
測定した。結果を表1に示す。
【0081】
【表1】
【0082】実験例2 表2に示す組成の二剤型接着剤組成物を調製し、物性を
測定した。結果を表2に示す。
【0083】
【表2】
【0084】実験例3 表3に示す組成の二剤型接着剤組成物を調製し、物性を
測定した。結果を表3に示す。
【0085】
【表3】
【0086】実験例4 表4に示す組成の二剤型接着剤組成物を調製し、物性を
測定した。結果を表4に示す。
【0087】
【表4】
【0088】実験例5 表5に示す組成の二剤型接着剤組成物を調製し、物性を
測定した。結果を表5に示す。
【0089】
【表5】
【0090】実験例6 表6に示す組成の二剤型接着剤組成物を調製し、物性を
測定した。結果を表6に示す。
【0091】
【表6】
【0092】実験例7 表7に示す組成の二剤型接着剤組成物を調製し、物性を
測定した。結果を表7に示す。
【0093】
【表7】
【0094】
【発明の効果】本発明により、耐湿性に優れ、硬化速度
が速く、熱時引張剪断接着強さ、T型剥離接着強さ及び
衝撃接着強さが良好な硬化性樹脂組成物が得られる。具
体的には例えば、120℃といった熱時での引張剪断接
着強さに優れ、又、80℃×湿度95%雰囲気で100
0時間といった高温高湿暴露試験に対して長期間高い接
着性を示し、防錆効果が著しく改善され、接着性や耐熱
性が良好な硬化性樹脂組成物が得られる。特に被着体が
表面をクロメート処理された亜鉛メッキ鋼板を使用した
モーターの製造に使用した場合、モーターは高温高湿条
件下で使用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】回転型モーターの断面図である。
【図2】回転型モーターの真上正面図である。
【図3】実物モーターによる初期密着性の測定図であ
る。
【符号の説明】
1 ヨーク 2 マグネット 3 接着剤組成物 4 巻き線 5 回転軸
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4J027 AE04 AJ06 BA07 CA08 CA17 CA25 CA31 CB04 CB07 CC00 CD09 4J040 BA03 CA012 CA072 CA082 CA142 DA122 DB052 DM002 DM011 EF002 FA141 FA151 FA26 GA05 GA11 HB27 HB41 HC03 HC25 HD21 HD24 HD43 KA12 KA17 LA06 LA07 MA02 MA03

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (1)下記一般式(A)で表される(メ
    タ)アクリルモノマー、 【化1】 (2)エポキシ(メタ)アクリレート、(3)重合開始
    剤及び(4)重合促進剤を含有してなる硬化性樹脂組成
    物。
  2. 【請求項2】 さらに、(5)(1)と(2)以外の重
    合性ビニルモノマーを含有してなる請求項1記載の硬化
    性樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 さらに、(6)エラストマー成分を含有
    してなる請求項1又は2記載の硬化性樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 さらに、(7)酸性リン酸化合物を含有
    してなる請求項1〜3のうちの1項記載の硬化性樹脂組
    成物。
  5. 【請求項5】 さらに、(8)防錆剤を含有してなる請
    求項1〜4のうちの1項記載の硬化性樹脂組成物。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のうちの1項記載の硬化性
    樹脂組成物を第一剤及び第二剤に分け、第一剤が少なく
    とも(3)重合開始剤を含有してなり、第二剤が少なく
    とも(4)重合促進剤を含有してなる二剤型硬化性樹脂
    組成物。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6のうちの1項記載の硬化性
    樹脂組成物の硬化体。
  8. 【請求項8】 請求項1〜6のうちの1項記載の硬化性
    樹脂組成物からなる接着剤組成物。
  9. 【請求項9】 請求項8記載の接着剤組成物を使用して
    被着体を接着してなる接合体。
  10. 【請求項10】 被着体が表面をクロメート処理された
    亜鉛メッキ鋼板である請求項9記載の接合体。
JP2001137079A 2001-05-08 2001-05-08 硬化性樹脂組成物、硬化体、接着剤組成物及び接合体 Expired - Lifetime JP4076323B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001137079A JP4076323B2 (ja) 2001-05-08 2001-05-08 硬化性樹脂組成物、硬化体、接着剤組成物及び接合体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001137079A JP4076323B2 (ja) 2001-05-08 2001-05-08 硬化性樹脂組成物、硬化体、接着剤組成物及び接合体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002332320A true JP2002332320A (ja) 2002-11-22
JP4076323B2 JP4076323B2 (ja) 2008-04-16

Family

ID=18984239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001137079A Expired - Lifetime JP4076323B2 (ja) 2001-05-08 2001-05-08 硬化性樹脂組成物、硬化体、接着剤組成物及び接合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4076323B2 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002332319A (ja) * 2001-05-08 2002-11-22 Denki Kagaku Kogyo Kk 硬化性樹脂組成物、硬化体、接着剤組成物及び接合体
JP2008248057A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Three Bond Co Ltd 嫌気硬化性組成物
JP2010285607A (ja) * 2009-05-14 2010-12-24 Denki Kagaku Kogyo Kk 硬化性組成物
JP2011515528A (ja) * 2008-03-21 2011-05-19 ジャクレ 構造用接着剤組成物
JP2017186439A (ja) * 2016-04-05 2017-10-12 株式会社スリーボンド ラジカル硬化性樹脂組成物、モータ用接着剤組成物
WO2020129925A1 (ja) * 2018-12-17 2020-06-25 日本製鉄株式会社 ステータ用接着積層コアおよび回転電機
US11710990B2 (en) 2018-12-17 2023-07-25 Nippon Steel Corporation Laminated core with circumferentially spaced adhesion parts on teeth
US11742129B2 (en) 2018-12-17 2023-08-29 Nippon Steel Corporation Adhesively-laminated core, manufacturing method thereof, and electric motor
US11855485B2 (en) 2018-12-17 2023-12-26 Nippon Steel Corporation Laminated core, method of manufacturing same, and electric motor
US11863017B2 (en) 2018-12-17 2024-01-02 Nippon Steel Corporation Laminated core and electric motor
US11915860B2 (en) 2018-12-17 2024-02-27 Nippon Steel Corporation Laminated core and electric motor
WO2024043168A1 (ja) * 2022-08-25 2024-02-29 デンカ株式会社 硬化性組成物、硬化物および物品
US11923130B2 (en) 2018-12-17 2024-03-05 Nippon Steel Corporation Laminated core and electric motor
US11973369B2 (en) 2018-12-17 2024-04-30 Nippon Steel Corporation Laminated core with center electrical steel sheets adhered with adhesive and some electrical steel sheets fixed to each other on both ends of the center sheets
US11979059B2 (en) 2018-12-17 2024-05-07 Nippon Steel Corporation Laminated core and electric motor
US11990795B2 (en) 2018-12-17 2024-05-21 Nippon Steel Corporation Adhesively-laminated core for stator, method of manufacturing same, and electric motor
US11996231B2 (en) 2018-12-17 2024-05-28 Nippon Steel Corporation Laminated core and electric motor

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51116835A (en) * 1975-04-04 1976-10-14 Denki Kagaku Kogyo Kk Adhesive composition
JPS5341330A (en) * 1976-09-28 1978-04-14 Toagosei Chem Ind Co Ltd Adhesion method
JPS5626916A (en) * 1979-08-10 1981-03-16 Mitsubishi Petrochem Co Ltd Polymerizable composition
JPS59221372A (ja) * 1983-05-31 1984-12-12 Yokohama Rubber Co Ltd:The 構造用接着剤
JPH04183766A (ja) * 1990-11-19 1992-06-30 Tombow Pencil Co Ltd 金属板用固形状接着剤
JPH05306378A (ja) * 1991-10-25 1993-11-19 Nippon Zeon Co Ltd 紫外線硬化性組成物、該硬化性組成物を用いるコート層を有する成形品、その製造方法、及び該硬化性組成物を用いる接着方法
JPH0931416A (ja) * 1995-04-28 1997-02-04 Nippon Kayaku Co Ltd 紫外線硬化型接着剤組成物、硬化物、物品及び接着方法
JPH09235335A (ja) * 1996-02-28 1997-09-09 Showa Highpolymer Co Ltd 注型用樹脂組成物
JP2000281725A (ja) * 1999-03-31 2000-10-10 Dainippon Ink & Chem Inc 光学レンズ用紫外線硬化型樹脂組成物およびこれを用いた光学素子
JP2001247636A (ja) * 2000-03-09 2001-09-11 Japan U-Pica Co Ltd 繊維強化用樹脂組成物及び繊維強化樹脂並びに該繊維強化用樹脂組成物を用いたコンクリート構造物の補強補修工法
JP2002088108A (ja) * 2000-09-18 2002-03-27 Denki Kagaku Kogyo Kk 硬化性樹脂組成物、硬化体、接着剤組成物及び接合体
JP2002088107A (ja) * 2000-09-18 2002-03-27 Denki Kagaku Kogyo Kk 硬化性樹脂組成物、硬化体、接着剤組成物及び接合体
JP2002105109A (ja) * 2000-09-29 2002-04-10 Denki Kagaku Kogyo Kk 硬化性樹脂組成物、硬化体、接着剤組成物、及び接合体
JP2002125341A (ja) * 2000-10-16 2002-04-26 Denki Kagaku Kogyo Kk ステーター及びそれを用いたモーター
JP2002332319A (ja) * 2001-05-08 2002-11-22 Denki Kagaku Kogyo Kk 硬化性樹脂組成物、硬化体、接着剤組成物及び接合体
JP2002332318A (ja) * 2001-05-08 2002-11-22 Denki Kagaku Kogyo Kk 硬化性樹脂組成物、硬化体、接着剤組成物及び接合体

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51116835A (en) * 1975-04-04 1976-10-14 Denki Kagaku Kogyo Kk Adhesive composition
JPS5341330A (en) * 1976-09-28 1978-04-14 Toagosei Chem Ind Co Ltd Adhesion method
JPS5626916A (en) * 1979-08-10 1981-03-16 Mitsubishi Petrochem Co Ltd Polymerizable composition
JPS59221372A (ja) * 1983-05-31 1984-12-12 Yokohama Rubber Co Ltd:The 構造用接着剤
JPH04183766A (ja) * 1990-11-19 1992-06-30 Tombow Pencil Co Ltd 金属板用固形状接着剤
JPH05306378A (ja) * 1991-10-25 1993-11-19 Nippon Zeon Co Ltd 紫外線硬化性組成物、該硬化性組成物を用いるコート層を有する成形品、その製造方法、及び該硬化性組成物を用いる接着方法
JPH0931416A (ja) * 1995-04-28 1997-02-04 Nippon Kayaku Co Ltd 紫外線硬化型接着剤組成物、硬化物、物品及び接着方法
JPH09235335A (ja) * 1996-02-28 1997-09-09 Showa Highpolymer Co Ltd 注型用樹脂組成物
JP2000281725A (ja) * 1999-03-31 2000-10-10 Dainippon Ink & Chem Inc 光学レンズ用紫外線硬化型樹脂組成物およびこれを用いた光学素子
JP2001247636A (ja) * 2000-03-09 2001-09-11 Japan U-Pica Co Ltd 繊維強化用樹脂組成物及び繊維強化樹脂並びに該繊維強化用樹脂組成物を用いたコンクリート構造物の補強補修工法
JP2002088108A (ja) * 2000-09-18 2002-03-27 Denki Kagaku Kogyo Kk 硬化性樹脂組成物、硬化体、接着剤組成物及び接合体
JP2002088107A (ja) * 2000-09-18 2002-03-27 Denki Kagaku Kogyo Kk 硬化性樹脂組成物、硬化体、接着剤組成物及び接合体
JP2002105109A (ja) * 2000-09-29 2002-04-10 Denki Kagaku Kogyo Kk 硬化性樹脂組成物、硬化体、接着剤組成物、及び接合体
JP2002125341A (ja) * 2000-10-16 2002-04-26 Denki Kagaku Kogyo Kk ステーター及びそれを用いたモーター
JP2002332319A (ja) * 2001-05-08 2002-11-22 Denki Kagaku Kogyo Kk 硬化性樹脂組成物、硬化体、接着剤組成物及び接合体
JP2002332318A (ja) * 2001-05-08 2002-11-22 Denki Kagaku Kogyo Kk 硬化性樹脂組成物、硬化体、接着剤組成物及び接合体

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002332319A (ja) * 2001-05-08 2002-11-22 Denki Kagaku Kogyo Kk 硬化性樹脂組成物、硬化体、接着剤組成物及び接合体
JP2008248057A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Three Bond Co Ltd 嫌気硬化性組成物
JP2011515528A (ja) * 2008-03-21 2011-05-19 ジャクレ 構造用接着剤組成物
JP2010285607A (ja) * 2009-05-14 2010-12-24 Denki Kagaku Kogyo Kk 硬化性組成物
JP2017186439A (ja) * 2016-04-05 2017-10-12 株式会社スリーボンド ラジカル硬化性樹脂組成物、モータ用接着剤組成物
US11742129B2 (en) 2018-12-17 2023-08-29 Nippon Steel Corporation Adhesively-laminated core, manufacturing method thereof, and electric motor
US11915860B2 (en) 2018-12-17 2024-02-27 Nippon Steel Corporation Laminated core and electric motor
JPWO2020129925A1 (ja) * 2018-12-17 2021-09-27 日本製鉄株式会社 ステータ用接着積層コアおよび回転電機
EP3902121A4 (en) * 2018-12-17 2022-11-30 Nippon Steel Corporation LAMINATED STATOR CORE AND ELECTRIC LATHE
US11710990B2 (en) 2018-12-17 2023-07-25 Nippon Steel Corporation Laminated core with circumferentially spaced adhesion parts on teeth
WO2020129925A1 (ja) * 2018-12-17 2020-06-25 日本製鉄株式会社 ステータ用接着積層コアおよび回転電機
KR102607691B1 (ko) * 2018-12-17 2023-11-30 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 스테이터용 접착 적층 코어 및 회전 전기 기계
US11855485B2 (en) 2018-12-17 2023-12-26 Nippon Steel Corporation Laminated core, method of manufacturing same, and electric motor
US11863017B2 (en) 2018-12-17 2024-01-02 Nippon Steel Corporation Laminated core and electric motor
KR20210083349A (ko) * 2018-12-17 2021-07-06 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 스테이터용 접착 적층 코어 및 회전 전기 기계
US11996231B2 (en) 2018-12-17 2024-05-28 Nippon Steel Corporation Laminated core and electric motor
US11923130B2 (en) 2018-12-17 2024-03-05 Nippon Steel Corporation Laminated core and electric motor
US11973369B2 (en) 2018-12-17 2024-04-30 Nippon Steel Corporation Laminated core with center electrical steel sheets adhered with adhesive and some electrical steel sheets fixed to each other on both ends of the center sheets
US11979059B2 (en) 2018-12-17 2024-05-07 Nippon Steel Corporation Laminated core and electric motor
JP7486434B2 (ja) 2018-12-17 2024-05-17 日本製鉄株式会社 ステータ用接着積層コアおよび回転電機
US11990795B2 (en) 2018-12-17 2024-05-21 Nippon Steel Corporation Adhesively-laminated core for stator, method of manufacturing same, and electric motor
WO2024043168A1 (ja) * 2022-08-25 2024-02-29 デンカ株式会社 硬化性組成物、硬化物および物品

Also Published As

Publication number Publication date
JP4076323B2 (ja) 2008-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002332320A (ja) 硬化性樹脂組成物、硬化体、接着剤組成物及び接合体
JP4020236B2 (ja) 硬化性樹脂組成物、硬化体、接着剤組成物及び接合体
WO2017170957A1 (ja) 組成物
JP2002125341A (ja) ステーター及びそれを用いたモーター
JP4212761B2 (ja) 硬化性樹脂組成物、接着剤組成物、接合体及び接着方法
JP4947831B2 (ja) 硬化性樹脂組成物、硬化体、接着剤組成物及び接合体
JP2002332319A (ja) 硬化性樹脂組成物、硬化体、接着剤組成物及び接合体
JP2002332318A (ja) 硬化性樹脂組成物、硬化体、接着剤組成物及び接合体
JP4117719B2 (ja) 硬化性樹脂組成物、硬化体、接着剤組成物、及び接合体
JP2001261723A (ja) 難燃性樹脂組成物、難燃性接着剤組成物及び金属接合体
JP5193461B2 (ja) 接着剤組成物
JP6941019B2 (ja) 組成物
JP4311852B2 (ja) 難燃性樹脂組成物、難燃性接着剤組成物及び金属接合体
JP3804892B2 (ja) 硬化性樹脂組成物、接着剤組成物、硬化体及び複合体
JP2019065083A (ja) 組成物
JP4578625B2 (ja) 硬化性樹脂組成物、接着剤組成物、接合体及び接着方法
JP4707320B2 (ja) 二剤型アクリル系接着剤組成物とそれを用いた接合体
JPH0232304B2 (ja) Akurireetonokokaseisoseibutsu
JP6955412B2 (ja) 組成物
JP6955411B2 (ja) 組成物
JP4545356B2 (ja) 亜鉛メッキ鋼板用接着剤組成物
JP6681898B2 (ja) 組成物及び接着剤組成物
JP4578626B2 (ja) 硬化性樹脂組成物、接着剤組成物、接合体及び接着方法
JP4459372B2 (ja) 難燃性接着剤組成物及び金属接合体
JP2000355647A (ja) 硬化性樹脂組成物及び接着剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070919

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4076323

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140208

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term