JP2002332251A - ハロゲン置換ジベンジルアルコールの製造方法、ハロゲン置換ジベンジルアルコールおよびそれらの使用 - Google Patents

ハロゲン置換ジベンジルアルコールの製造方法、ハロゲン置換ジベンジルアルコールおよびそれらの使用

Info

Publication number
JP2002332251A
JP2002332251A JP2002098577A JP2002098577A JP2002332251A JP 2002332251 A JP2002332251 A JP 2002332251A JP 2002098577 A JP2002098577 A JP 2002098577A JP 2002098577 A JP2002098577 A JP 2002098577A JP 2002332251 A JP2002332251 A JP 2002332251A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
halogen
substituted
acid
alcohol
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002098577A
Other languages
English (en)
Inventor
Lars Rodefeld
ラルス・ロデフエルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JP2002332251A publication Critical patent/JP2002332251A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C33/00Unsaturated compounds having hydroxy or O-metal groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C33/40Halogenated unsaturated alcohols
    • C07C33/46Halogenated unsaturated alcohols containing only six-membered aromatic rings as cyclic parts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/132Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group
    • C07C29/136Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group of >C=O containing groups, e.g. —COOH
    • C07C29/147Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group of >C=O containing groups, e.g. —COOH of carboxylic acids or derivatives thereof

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ハロゲン置換ジベンジルアルコールの製造方
法、ハロゲン置換ジベンジルアルコールおよびそれらの
使用。 【解決手段】 相当するハロゲン置換テレフタル酸に還
元を受けさせそしてそれをアルキル化剤、硫酸、アルキ
ルもしくはアリールスルホン酸と反応させることによる
新規な方法は、非常に高純度のハロゲン置換ジベンジル
アルコールを簡潔に製造することを可能にする方法であ
る。この得た非常に高純度のハロゲン置換ジベンジルア
ルコールは特に薬学的または農芸化学的に活性のある化
合物の製造で用いるに適する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、ハロゲン置換ジベンジルアルコ
ールを相当するハロゲン置換テレフタル酸から製造する
方法、この方法で入手可能なハロゲン置換ジベンジルア
ルコールそしてそれらを薬学的および農芸化学的に活性
のある化合物の製造で用いることに関する。
【0002】2,3,5,6−テトラハロジベンジルア
ルコールは例えば薬学的または農芸化学的に活性のある
化合物、例えば殺虫剤などを製造する時の重要な中間体
であるとして本分野の技術者に知られている。特に2,
3,5,6−テトラフルオロジベンジルアルコールは殺
虫活性ピレトロイドを製造する時の重要な中間体であ
る。
【0003】家庭用殺虫剤を製造する時に2,3,5,
6−テトラフルオロジベンジルアルコールを出発材料と
して用いることが例えばヨーロッパ特許出願公開第0
963 976号、ヨーロッパ特許出願公開第0 95
9 065号、ヨーロッパ特許出願公開第0 302
612号およびヨーロッパ特許出願公開第0 9261
29号に記述されている。
【0004】テトラフルオロテレフタル酸の誘導体にホ
ウ水素化物による還元を受けさせて2,3,5,6−テ
トラフルオロジベンジルアルコールを生じさせることが
英国特許出願公開第2,127,013号に記述されて
いる。そこでは、ジグライムに入っているホウ水素化ナ
トリウムを用いてテトラフルオロテレフタル酸クロライ
ドの還元を20℃の温度で実施することでテトラフルオ
ロジベンジルアルコールを得ているが、その収率はほん
の64.4%のみである。純度に関しては全く述べられ
ていない。
【0005】更に、WO−A−00/68173には、
相当するテトラフルオロテレフタロニトリルに接触還元
を受けさせることで中間体であるテトラフルオロテレフ
タルアルデヒドのテトラアルキルアセタールそしてテト
ラフルオロテレフタルアルデヒドを経由してテトラフル
オロジベンジルアルコールを合成することが記述されて
いる。しかしながら、2,3,5,6−テトラフルオロ
ジベンジルアルコールの製造で得られた純度はほんの9
3.4%のみである。2,3,5,6−テトラフルオロ
テレフタロニトリルから出発した全収率は48%である
(前記資料の実施例15および18を参照)。また、同
じ方法を用いて2,3,5,6−テトラフルオロベンジ
ルアルコールを合成することも記述されている。前記資
料のいろいろな実施例に記述されている収率は約80%
で純度は>99%であり、これらは相当するジベンジル
アルコールを合成した時のそれらよりもかなり高い。
【0006】また、参照番号が100 03 320の
まだ未公開のドイツ特許出願にも2,3,5,6−テト
ラフルオロジベンジルアルコールの合成が記述されてお
り、この合成では、2,3,5,6−テトラフルオロテ
レフタロニトリルに水添を受けさせて2,3,5,6−
テトラフルオロジベンジルアミンを生じさせた後に前記
アミンにジアゾ化を受けさせて加熱する。その様式で得
られた2,3,5,6−テトラフルオロジベンジルアル
コールの純度は74.5%であるが、しかしながら、特
定の用途では必ずしも満足されるものでない。その実施
例によれば、2,3,5,6−テトラフルオロテレフタ
ロニトリルから出発した全収率は52.1%である。
【0007】WO−A−00/68173には、参照番
号が100 03 320のドイツ特許出願の方法に比
較して2,3,5,6−テトラフルオロベンジルアルコ
ールを2,3,5,6−テトラフルオロベンゾニトリル
から生じさせる方法が記述されている。そこで達成され
た99.3%の純度および85.1%の収率は相当する
2,3,5,6−テトラフルオロジベンジルアルコール
の合成で達成されたそれらよりもかなり高い。
【0008】ドイツ特許出願公開第37 14 602
号には、4位がメチル基で置換されていてもよい2,
3,5,6−テトラフルオロベンジルアルコールの製造
方法が記述されており、そこでは、4位がメチル基で置
換されていてもよい2,3,5,6−テトラフルオロ安
息香酸を−20℃から+150℃の範囲の温度の希釈剤
の存在下でホウ水素化ナトリウムに続いてアルキル化剤
(alkylatingagent)と反応させてい
る。このテトラフルオロ安息香酸の反応を好適には0−
30℃で実施しそしてその後のアルキル化剤との反応を
好適には0−100℃で実施しており、そこでは、アル
キル化剤を出発材料1モル当たり0.5から0.9モル
用いている。そのような方法を用いると純度が98%の
2,3,5,6−テトラフルオロベンジルアルコールが
96.7%の収率で得られる。
【0009】2,3,5,6−テトラフルオロテレフタ
ロニトリルに硫酸を用いた加水分解を受けさせて2,
3,5,6−テトラフルオロテレフタル酸を生じさせる
ことがヨーロッパ特許出願公開第0 749 409号
に記述されている。
【0010】本分野の技術者に公知な如く、殺虫剤、特
に家庭用殺虫剤の使用では、それに先立って広範な毒物
学的試験を行う必要がある。それ故、できるだけ高純度
の明確な形態の活性化合物を用いることができれば、こ
れは望ましいことである。殺虫剤の合成、特に2,3,
5,6−テトラフルオロジベンジルアルコールを用いる
合成では、ベンジルの位置が非対照的に置換されている
副生成物、例えば1−(ベンジルアルコール)−4−ベ
ンジルアミン、1−ベンズアルデヒド−4−ベンジルア
ルコールおよび1−(安息香酸)−4−ベンジルアルコ
ールは合成全体を通り抜けて最終生成物の中に入り込
み、従って活性化合物の中に残存して望ましくない毒性
効果を及ぼす可能性があることから、そのような化合物
は破壊的である。
【0011】この上に述べた3種類の2,3,5,6−
テトラフルオロジベンジルアルコール製造方法(英国特
許出願公開第2,127,013号、WO−A−00/
68173およびドイツ特許出願公開第100 03
320号)は、全部、テトラフルオロテレフタロニトリ
ルから出発して反応を2つ以上の中間体を経由して進行
させると言った共通の欠点を有する。追加的な決定的欠
点は、モノベンジルアルコールの製造およびジベンジル
アルコールの製造の両方で利用される他の方法は全部各
場合とも得られるジベンジル化合物の収率および純度が
かなり劣ることにある。そのような事実から引き出した
結論は、所望生成物のジベンジル官能および合成中に生
じる非対照中間体が明らかに純度と収率の両方に多大な
影響を与えると言った結論である。
【0012】従って、本発明の目的は、特に1位と4位
が非対照的に置換されている化合物を実質的に含有しな
い高純度のハロゲン置換ジベンジルアルコールを相当す
るハロゲン置換テレフタル酸から出発して高い収率で生
じさせることを可能にする方法を提供することにあっ
た。
【0013】本発明は、一般式(I)
【0014】
【化4】
【0015】[式中、基Xは、同一もしくは異なり、水
素、フッ素、塩素または臭素であり、そして少なくとも
1つのXがフッ素、塩素または臭素である]で表される
ハロゲン置換ジベンジルアルコールの製造方法を提供
し、ここでは、これを、一般式(II)
【0016】
【化5】
【0017】[式中、基Xは、一般式(I)で定義した
通りである]で表されるハロゲン置換テレフタル酸をホ
ウ水素化ナトリウムに続いてアルキル化剤または硫酸ま
たはアルキル−もしくはアリールスルホン酸(この硫酸
またはアルキル−もしくはアリールスルホン酸が含有す
る水の量は多くて5体積%である)と反応させるが前記
ホウ水素化ナトリウムとの反応を温度が0−150℃の
範囲の有機溶媒中で実施することで生じさせる。
【0018】本発明に従い、前記一般式(II)で表さ
れるハロゲン置換テレフタル酸にホウ水素化物による還
元を上述した条件下で受けさせそして次にアルキル化
剤、硫酸またはアルキル−もしくはアリールスルホン酸
との反応を行うことでこれを予想外に高い純度と同時に
高い収率で達成する。得る式(I)で表される生成物に
は1位と4位が非対照的に置換されている化合物、特に
ハロゲン置換1−(ベンジルアルコール)−4−ベンジ
ルアミン、ハロゲン置換1−ベンズアルデヒド−4−ベ
ンジルアルコールおよびハロゲン置換1−(安息香酸)
−4−ベンジルアルコールが実質的に全く入っていない
か或は好適なケースでは全く入っていない。
【0019】本発明に従う方法で用いる出発材料は、基
Xが同一もしくは異なり水素、フッ素、塩素または臭素
でありそして少なくとも1つのXがフッ素、塩素または
臭素である一般式(II)で表されるハロゲン置換テレ
フタル酸である。2,3,5,6−テトラフルオロ−お
よび2,3,5,6−テトラクロロテレフタル酸の使用
が好適である、即ち4つの置換基Xの全部がフッ素また
は塩素であるのが好適である。2つのXが水素でありそ
して各場合とも1つのXが塩素またはフッ素である混合
置換基を有するテレフタル酸の使用も有用であることを
確認した。
【0020】そのような一般式(I)で表されるハロゲ
ン置換テレフタル酸の製造は本分野の技術者に良く知ら
れている。一般式(II)で表されるハロゲン置換テレ
フタル酸の調製を、好適には、一般式(III)
【0021】
【化6】
【0022】[式中、基Xは、一般式(I)で定義した
通りである]で表されるハロゲン置換テレフタロニトリ
ルに酸による加水分解を受けさせることで行う。
【0023】このような酸による加水分解は簡潔な様式
で高い純度を伴わせて実施可能である。ハロゲン置換テ
レフタル酸を生じさせる時にそのような基(grou
p)を選択すると、本発明に従う方法で最終的に得るハ
ロゲン置換ジベンジルアルコールが特に高純度になる。
2,3,5,6−テトラフルオロテレフタル酸を2,
3,5,6−テトラフルオロテレフタロニトリルから生
じさせる時にそのような変法が特に有用であることを確
認した。
【0024】本発明に従う方法ではホウ水素化ナトリウ
ムとの反応を0−150℃、好適には20−80℃、特
に40−65℃の範囲の温度で実施する。
【0025】本発明に従い、ホウ水素化ナトリウムとの
反応を有機溶媒中で実施する。非プロトン性の極性有機
溶媒、例えばジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテ
ル、ジイソブチルエーテル、メチルt−ブチルエーテ
ル、1,2−ジメトキシエタン、ジグリコールのジメチ
ルエーテル、テトラヒドロフランおよび1,4−ジオキ
サンなどの使用が好適である。特に1,2−ジメトキシ
エタンが好適である。特別な態様では最初にホウ水素化
ナトリウムを仕込んだ後に2,3,5,6−テトラフル
オロテレフタル酸を前記溶媒に入っている溶液として加
える。
【0026】ホウ水素化物による還元の後にアルキル化
剤を添加する場合には、還元でホウ水素化ナトリウムを
一般式(II)で表されるハロゲン置換テレフタル酸1
モル当たり2.0−2.5モル、好適には2.1−2.
4モル、特に好適には2.1−2.3モル用いるのが有
効であることを確認した。
【0027】それとは対照的に、ホウ水素化物による還
元の後に硫酸またはアルキル−もしくはアリールスルホ
ン酸を用いる場合には、還元でホウ水素化ナトリウムを
一般式(II)で表されるハロゲン置換テレフタル酸1
モル当たり2.0−4.0モル、好適には2.5−3.
0モル用いるのが有効であることを確認した。
【0028】アルキル化剤として、例えば一般式(I
V)、(V)または(VI)
【0029】
【化7】
【0030】[式中、RおよびR2は、互いに独立し
て、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブ
チル、イソブチル、t−ブチル、フェニルまたはトリル
であり、そしてHalはCl、BrまたはIである]で
表されるハロゲン化アルキル、硫酸ジアルキルまたはス
ルホン酸エステルが使用に適切である。
【0031】この場合には、アルキル化剤を最初に用い
る一般式(II)で表されるハロゲン置換テレフタル酸
1モル当たり1.0−2.0モル、好適には1.4−
2.0モル用いる。
【0032】本発明に従う方法では、更に、アルキル化
剤の代わりにまた水の含有量が多くて5体積%の硫酸ま
たはアルキル−もしくはアリールスルホン酸を用いるこ
とも可能である。アルキルスルホン酸として、例えばメ
チル−、エチル−、プロピル−もしくはブチルスルホン
酸を用いるのが適切である。フェニル−もしくはトリル
スルホン酸が適切なアリールスルホン酸であることを確
認した。この場合、通常は、最初に用いる一般式(I
I)で表されるハロゲン置換テレフタル酸1モル当たり
硫酸を0.5から1.0用いるか或はアルキル−もしく
はアリールスルホン酸を1.0から2.0モル用いる
(この場合の硫酸またはアルキル−もしくはアリールス
ルホン酸の水含有量は各場合とも多くて5体積%であ
る)。
【0033】また、前記アルキル化剤を不活性溶媒で希
釈された状態で添加することも可能である。この目的
で、ホウ水素化物による還元で使用可能な非プロトン性
の極性溶媒を用いてもよい。前記アルキル化剤の希釈で
用いるに適した他の不活性溶媒は、C5−C30−、好適
にはC6−C12−アルカン、C5−C30−、好適にはC6
−C12−シクアルカン、C6−C20−、好適にはC6−C
12−芳香族、C2−C10−エステルおよびC2−C30−エ
ーテルである。ヘキサン、ヘプタン、石油エーテル、シ
クロヘキサン、デカリン、ベンゼン、トルエン、キシレ
ン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、トリクロロベ
ンゼン、酢酸エチル、酢酸ブチル、ジエチルエーテル、
テトラヒドロフランおよびジフェニルエーテルの使用が
好適である。特にトルエンおよびキシレンが好適であ
る。
【0034】本発明に従う方法では、前記アルキル化
剤、硫酸またはアルキル−もしくはアリールスルホン酸
との反応を例えば0から150℃、好適には30から8
0℃、特に好適には40から70℃、特に50から65
℃の範囲の温度で実施する。
【0035】本発明に従う方法を通常は大気圧または約
10バール以下の高圧下で実施する。
【0036】反応生成物の処理および単離は通常の方法
で実施可能である。好適には、反応混合物を実質的に水
に混和しない溶媒で希釈する。また、溶媒を蒸留で交換
する任意選択も有利である。特に、この目的で前記アル
キル化剤の希釈剤を用いるのが有利である。その場合に
は、水または酸水溶液を用いた加水分解を行ってもよ
い。水相を適宜高温で抽出してもよく、次に、生成物が
溶媒中で示す溶解度を下げる目的で例えば濃縮を行うか
或は再び溶媒の交換を行った後に生成物を抽出剤(ex
traction agent)から結晶化させて濾過
で単離してもよい。
【0037】このような処理段階、例えば蒸留で圧力を
0.001バールにまで下げるのが有効であることを確
認した。
【0038】本発明に従う方法では、ホウ水素化物によ
る還元そしてアルキル化剤、硫酸、アルキルもしくはア
リールスルホン酸との反応を行うと言った簡潔な工程段
階を用いていることから、純度が98.5%を越える一
般式(I)で表される所望のハロゲン置換ジベンジルア
ルコールが同時に優れた高い収率で得られる。
【0039】従って、本発明は、更に、本発明に従う方
法で入手可能な一般式(I)で表されるハロゲン置換ジ
ベンジルアルコールも提供する。
【0040】本発明に従う方法で入手可能な一般式
(I)で表されるそのようなハロゲン置換ジベンジルア
ルコールが示す純度は少なくとも98.5%である。こ
れに入っている1位と4位が非対照的に置換されている
化合物、特にハロゲン置換1−(ベンジルアルコール)
−4−ベンジルアミン、1−ベンズアルデヒド−4−ベ
ンジルアルコールおよび1−(安息香酸)−4−ベンジ
ルアルコールの量は多くて1.0%、好適には多くて
0.1%、特に好適には多くて0.01%であり、特に
そのような化合物は全く含まれていない。それを100
にするに必要な比率は、ハロゲン置換テレフタル酸を生
じさせる初期段階で用いた出発材料を通して装置の中に
入り込んで最終生成物に持ち込まれた他の不純物による
比率である。
【0041】そのように特に高純度のハロゲン置換ジベ
ンジルアルコールは薬学的および農芸化学的に活性のあ
る化合物を製造する時の中間体として用いるに適する。
【0042】ここで、本分野の技術者は、例えば家庭用
殺虫剤の製造に関する広範な文献、例えばヨーロッパ特
許出願公開第0 963 976号、ヨーロッパ特許出
願公開第0 959 065号、ヨーロッパ特許出願公
開第0 302 612号およびヨーロッパ特許出願公
開第0 926 129号などを参考にすることができ
る。
【0043】
【実施例】実施例1:2,3,5,6−テトラフルオロテレフタル酸の酸加水
分解 最初に7320gの98%濃度硫酸を30gのケイ酸ナ
トリウムおよび30gのシリコンオイルと一緒に仕込ん
で100℃に加熱する。各場合とも254.2gづつの
テトラフルオロテレフタロニトリルを6回添加する。次
に、この混合物を170℃に加熱して、この温度で1時
間撹拌する。2440gの水を計量して170℃で3時
間かけて添加する。次に、この混合物を20℃になるま
で冷却した後、沈澱して来た固体を濾別する。その残留
物を各場合とも500gづつの水で2回洗浄した後、乾
燥させる。テトラフルオロテレフタル酸の含有量が96
%(100%に対する残りは無機ケイ酸塩成分)のもの
を1769.0g(99.5%収率)得る。
【0044】実施例2:2,3,5,6−テトラフルオロテレフタル酸にホウ水
素化物による還元を受けさせることに加えて硫酸ジメチ
ルを用いての2,3,5,6−テトラフルオロジベンジ
ルアルコールの調製 ガラスで出来ている16リットルの反応槽に最初にホウ
水素化ナトリウムを534.5gと1,2−ジメトキシ
エタンを3000g仕込む。この反応槽の内容物を窒素
雰囲気下60℃で3時間撹拌する。次に、2,3,5,
6−テトラフルオロテレフタル酸を1,2−ジメトキシ
エタンに入れることで生じさせた33.3重量%の溶液
を4200g計量して60℃で10時間かけて添加する
(この溶液を使用する前に、加水分解の結果として生じ
た無機成分を濾過で除去しておいた)。この反応槽の内
容物を60℃で気体の発生が止むまで撹拌する。これを
50℃に冷却した後、トルエンを2000g加える。次
に、1480.9gの硫酸ジメチルと5400gのトル
エンから生じさせた21.5重量%の溶液を50℃で1
0時間かけて加える。この反応槽の内容物を50℃で気
体の発生が止むまで撹拌する。次に、この反応槽の内容
物を75℃に1時間に続いて還流下に加熱する。トルエ
ンを添加すると同時に1,2−ジメトキシエタンを蒸留
で除去することで溶媒の交換を行う。
【0045】反応槽の内容物が蒸留で約8リットルにま
で減少しかつ実質的に1,2−ジメトキシエタンがもは
や留出してこなくなった時点で蒸留を終了した。
【0046】この混合物を65℃に冷却した後、450
0gの水を2時間かけて加える。この混合物を90℃に
加熱して10時間撹拌する。その後、この混合物を60
℃に冷却し、酢酸エチルを1500g加えた後、この混
合物を0.5時間撹拌する。相分離を起こさせる。その
水相を各場合とも5000gづつの酢酸エチルで2回抽
出する。有機相を一緒にして12リットルになるまで濃
縮したが、必要ならば、3000gのトルエンを蒸留で
酢酸エチルと交換してもよい。この混合物を80℃で5
00gの飽和炭酸ナトリウム溶液で洗浄した後、20℃
に冷却する。沈澱して来た固体を濾過で単離しそして必
要ならば1000gのトルエンで洗浄することで粘着し
ている母液を除去する。この生成物を乾燥させる。それ
によって純度が98.7%の無色固体を1123.5g
(90.5%)得る。
【0047】実施例3:2,3,5,6−テトラフルオロテレフタル酸にホウ水
素化物による還元を受けさせることに加えて硫酸を用い
ての2,3,5,6−テトラフルオロジベンジルアルコ
ールの調製 ガラスで出来ている16リットルの反応槽に最初にホウ
水素化ナトリウムを617.5gと1,2−ジメトキシ
エタンを1950g仕込む。次に、60℃で、2,3,
5,6−テトラフルオロテレフタル酸を1,2−ジメト
キシエタンに入れることで生じさせた31.5重量%の
溶液を3900g計量して10時間かけて添加する。こ
の反応槽の内容物を60℃で気体の発生が止むまで撹拌
する。この内容物を50℃に冷却した後、トルエンを2
000g加える。次に、793gの98%濃度硫酸と1
549gのトルエンを50℃で10時間かけて同時に加
える。この反応槽の内容物を65℃で気体の発生が止む
まで撹拌する。トルエンを添加すると同時に1,2−ジ
メトキシエタンを蒸留で除去することで溶媒の交換を行
う。
【0048】反応槽の内容物が蒸留で約8リットルにま
で減少しかつ実質的に1,2−ジメトキシエタンがもは
や留出してこなくなった時点で蒸留を終了する。
【0049】この混合物を65℃に冷却した後、364
0gの5%濃度水酸化ナトリウム水溶液を2時間かけて
加える。この混合物を90℃に加熱して3時間撹拌す
る。その後、この混合物を60℃に冷却し、酢酸エチル
を1500gおよび水を500g加えた後、この混合物
を0.5時間撹拌する。相分離を起こさせる。その水相
を4550gの酢酸エチルで1回抽出する。有機相を一
緒にして6リットルになるまで濃縮した後、20℃に冷
却する。沈澱して来た固体を濾過で単離しそして必要な
らば650gのトルエンで洗浄することで粘着している
母液を除去する。この生成物を乾燥させる。純度が9
9.1%の無色固体を661.2g(60.4%)得
る。
【0050】比較実施例 1. 2,3,5,6−テトラフルオロキシリリデンジ
アミンの硫酸中溶液としての調製 10 lのオートクレーブに最初に2,3,5,6−テ
トラフルオロテレフタロニトリルを1249.5g
(6.24モル)に加えてメタノールを750ml、水
を5250ml、濃硫酸を1050gおよび5%パラジ
ウム/炭素触媒を75g仕込んだ後、水添を30バール
の水素圧下30℃で圧力が一定のままになるまで行う。
触媒を濾別する。次に、メタノールを350ミリバール
下80−90℃で留出させる。それによって、GC分析
(外部標準)に従ってテトラフルオロキシリリデンジア
ミンが硫酸に1197.2g(5.75モル)(92%
収率)入っている溶液を6690g得る。2. 2,
3,5,6−テトラフルオロジベンジルアルコールの調
製この上に示した1.の下で生じさせた重硫酸テトラフ
ルオロキシリリデンジアミンの溶液(3200g)(化
合物が2.87モル)のpHを20%濃度の水酸化ナト
リウム溶液を868g用いてpH4に調整する。この反
応混合物を80−90℃で加熱しながらこれに981g
の40%濃度亜硝酸ナトリウム溶液を4時間かけて滴下
する。それと同時に30%濃度の硫酸を127g用いて
前記溶液のpHをpH3からpH5の範囲に維持する。
気体の発生が止んだ後、この反応混合物を750mlづ
つの酢酸エチルで2回抽出し、次に有機相を減圧下で濃
縮する。純度が74.5%の2,3,5,6−テトラフ
ルオロキシリリデンジオールを76%の収率で456g
(2.17モル)得る。
【0051】本発明の特徴および態様は以下のとおりで
ある。
【0052】1. 一般式(I)
【0053】
【化8】
【0054】[式中、基Xは、同一もしくは異なり、水
素、フッ素、塩素または臭素であり、そして少なくとも
1つのXがフッ素、塩素または臭素である]で表される
ハロゲン置換ジベンジルアルコールの製造方法であっ
て、一般式(II)
【0055】
【化9】
【0056】[式中、基Xは、一般式(I)で定義した
通りである]で表されるハロゲン置換テレフタル酸をホ
ウ水素化ナトリウムに続いてアルキル化剤または硫酸ま
たはアルキル−もしくはアリールスルホン酸と反応させ
るが前記硫酸またはアルキル−もしくはアリールスルホ
ン酸が含有する水の量が多くて5体積%でありそして前
記ホウ水素化ナトリウムとの反応を温度が0−150℃
の範囲の有機溶媒中で実施することによる方法。
【0057】2. 用いる一般式(II)で表されるハ
ロゲン置換テレフタル酸が2,3,5,6−テトラフル
オロ−もしくは2,3,5,6−テトラクロロテレフタ
ル酸であることを特徴とする第1項記載の方法。
【0058】3. 2つのXが水素でありそして各場合
とも1つのXが塩素またはフッ素である一般式(II)
で表されるハロゲン置換テレフタル酸を用いることを特
徴とする第1項記載の方法。
【0059】4. 前記一般式(II)で表されるハロ
ゲン置換テレフタル酸を一般式(III)
【0060】
【化10】
【0061】[式中、基Xは、一般式(I)で定義した
通りである]で表されるハロゲン置換テレフタロニトリ
ルの酸加水分解で得ることを特徴とする第1−3項の1
項以上記載の方法。
【0062】5. 前記ホウ水素化ナトリウムとの反応
を20−80℃、好適には40−65℃の範囲の温度で
実施することを特徴とする第1−4項の1項以上記載の
方法。
【0063】6. 前記有機溶媒が非プロトン性の極性
有機溶媒、好適にはジエチルエーテル、ジイソプロピル
エーテル、ジイソブチルエーテル、メチルt−ブチルエ
ーテル、1,2−ジメトキシエタン、ジグリコールのジ
メチルエーテル、テトラヒドロフランまたは1,4−ジ
オキサンであることを特徴とする第1−5項の1項以上
記載の方法。
【0064】7. ホウ水素化ナトリウムを一般式(I
I)で表されるハロゲン置換テレフタル酸1モル当たり
2.0−2.5モル、好適には2.1−2.4モル、特
に好適には2.1−2.3モル用いた後にアルキル化剤
を添加することを特徴とする第1−6項の1項以上記載
の方法。
【0065】8. ホウ水素化ナトリウムを一般式(I
I)で表されるハロゲン置換テレフタル酸1モル当たり
2.0−4.0モル、好適には2.5−3.0モル用い
た後に硫酸またはアルキル−もしくはアリールスルホン
酸を添加することを特徴とする第1−6項の1項以上記
載の方法。
【0066】9. 用いるアルキル化剤が一般式(II
I)、(IV)または(V)
【0067】
【化11】
【0068】[式中、RおよびR2は、互いに独立し
て、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブ
チル、イソブチル、t−ブチル、フェニルまたはトリル
であり、そしてHalはCl、BrまたはIである]で
表されるハロゲン化アルキル、硫酸ジアルキルまたはス
ルホン酸エステルであることを特徴とする第1−7項の
1項以上記載の方法。
【0069】10. 用いるアルキルスルホン酸がメチ
ル−、エチル−、プロピル−もしくはブチルスルホン酸
であるか或は用いるアリールスルホン酸がフェニル−も
しくはトリルスルホン酸であることを特徴とする第1−
8項の1項以上記載の方法。
【0070】11. 前記アルキル化剤、硫酸またはア
ルキル−もしくはアリールスルホン酸との反応を0−1
50℃、好適には30−80℃、特に好適には40−7
0、特に50−65℃の範囲の温度で実施することを特
徴とする第1−10項の1項以上記載の方法。
【0071】12. 一般式(I)
【0072】
【化12】
【0073】[式中、基Xは、同一もしくは異なり、水
素、フッ素、塩素または臭素であり、そして少なくとも
1つのXがフッ素、塩素または臭素である]で表される
ハロゲン置換ジベンジルアルコールであって、第1−1
1項の1項以上に従って入手可能なハロゲン置換ジベン
ジルアルコール。
【0074】13. 一般式(I)
【0075】
【化13】
【0076】[式中、基Xは、同一もしくは異なり、水
素、フッ素、塩素または臭素であり、そして少なくとも
1つのXがフッ素、塩素または臭素である]で表される
ハロゲン置換ジベンジルアルコールであって、1位と4
位が非対照的に置換されている化合物、好適にはハロゲ
ン置換1−(ベンジルアルコール)−4−ベンジルアミ
ン、1−ベンズアルデヒド−4−ベンジルアルコールお
よび1−(安息香酸)−4−ベンジルアルコールの含有
量が多くて1.0%、好適には多くて0.1%、特に好
適には多くて0.01%、特にそのような化合物を全く
含有しないことを特徴とするハロゲン置換ジベンジルア
ルコール。
【0077】14. 第12または13項記載のハロゲ
ン置換ジベンジルアルコールの使用であって、薬学的お
よび農芸化学的に活性のある化合物を製造するための中
間体としての使用。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4H006 AA01 AA02 AA03 AB84 AC41 BB11 BB15 BC10 BC33 BE03 BE23 FC52 FE11 FE73 FG29

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I) 【化1】 [式中、基Xは、同一もしくは異なり、水素、フッ素、
    塩素または臭素であり、そして少なくとも1つのXがフ
    ッ素、塩素または臭素である]で表されるハロゲン置換
    ジベンジルアルコールの製造方法であって、一般式(I
    I) 【化2】 [式中、基Xは、一般式(I)で定義した通りである]
    で表されるハロゲン置換テレフタル酸をホウ水素化ナト
    リウムに続いてアルキル化剤または硫酸またはアルキル
    −もしくはアリールスルホン酸と反応させるが前記硫酸
    またはアルキル−もしくはアリールスルホン酸が含有す
    る水の量が多くて5体積%でありそして前記ホウ水素化
    ナトリウムとの反応を温度が0−150℃の範囲の有機
    溶媒中で実施することによる方法。
  2. 【請求項2】 一般式(I) 【化3】 [式中、基Xは、同一もしくは異なり、水素、フッ素、
    塩素または臭素であり、そして少なくとも1つのXがフ
    ッ素、塩素または臭素である]で表されるハロゲン置換
    ジベンジルアルコールであって、請求項1の方法に従っ
    て入手可能なハロゲン置換ジベンジルアルコール。
  3. 【請求項3】 請求項2記載のハロゲン置換ジベンジル
    アルコールの使用であって、薬学的および農芸化学的に
    活性のある化合物を製造するための中間体としての使
    用。
JP2002098577A 2001-04-06 2002-04-01 ハロゲン置換ジベンジルアルコールの製造方法、ハロゲン置換ジベンジルアルコールおよびそれらの使用 Pending JP2002332251A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10117206.0 2001-04-06
DE10117206A DE10117206A1 (de) 2001-04-06 2001-04-06 Verfahren zur Herstellung von halogensubstituierten Dibenzylalkoholen, diese halogensubstituierten Dibenzylalkohole sowie deren Verwendung

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002332251A true JP2002332251A (ja) 2002-11-22

Family

ID=7680650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002098577A Pending JP2002332251A (ja) 2001-04-06 2002-04-01 ハロゲン置換ジベンジルアルコールの製造方法、ハロゲン置換ジベンジルアルコールおよびそれらの使用

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6759558B2 (ja)
EP (1) EP1247792B1 (ja)
JP (1) JP2002332251A (ja)
CN (1) CN1225442C (ja)
AT (1) ATE335716T1 (ja)
DE (2) DE10117206A1 (ja)
ES (1) ES2271137T3 (ja)
HK (1) HK1051031A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007023006A (ja) * 2004-08-05 2007-02-01 Sumitomo Chemical Co Ltd ハロゲン置換ベンゼンジメタノールの製造方法
JP2007507435A (ja) * 2003-10-10 2007-03-29 江蘇揚農化工股▲ふん▼有限公司 ピレスロイド化合物の合成中間体の製造方法
WO2007080814A1 (ja) * 2006-01-10 2007-07-19 Sumitomo Chemical Company, Limited ハロゲン置換ベンゼンジメタノールの製造方法
WO2007086330A1 (ja) * 2006-01-24 2007-08-02 Sumitomo Chemical Company, Limited ハロゲン置換ベンゼンジメタノールの製造法
JP2007211001A (ja) * 2006-01-10 2007-08-23 Sumitomo Chemical Co Ltd ハロゲン置換ベンゼンジメタノールの製造法
JP2007224017A (ja) * 2006-01-24 2007-09-06 Sumitomo Chemical Co Ltd ハロゲン置換ベンゼンジメタノールの製法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6909023B2 (en) * 2000-07-04 2005-06-21 Showa Denko K.K. Production method for benzenedimethanol compound
WO2006013999A1 (ja) * 2004-08-05 2006-02-09 Sumitomo Chemical Company, Limited ハロゲン置換ベンゼンジメタノールの製造方法
US7973201B2 (en) * 2006-06-27 2011-07-05 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for production of halogen-substituted benzenedimethanol
CN101973850B (zh) * 2010-08-31 2013-04-03 上海赫腾精细化工有限公司 2,3,5,6-四氟对苯二甲醇的制备方法
CN103641686B (zh) * 2013-12-09 2015-07-01 连云港市华通化学有限公司 2,3,5,6-四氟-1,4-对苯二甲醇的合成方法
CN104892356B (zh) * 2015-05-08 2017-10-17 常州市阳光药业有限公司 间三氟甲基苯丙醇的制备方法
CN114835558A (zh) * 2022-04-22 2022-08-02 苏州亚科科技股份有限公司 一种2,3,5,6-四氟对苯二甲醇的制备工艺

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2631168A (en) * 1948-02-07 1953-03-10 Sprague Electric Co Polyfunctional halogenated aromatic compounds and condensation products thereof
US3029290A (en) * 1958-04-30 1962-04-10 Diamond Alkali Co Ring-substituted halo alpha, alpha'-xylene-ols
US4140843A (en) * 1967-01-16 1979-02-20 Ciba-Geigy Ag Nuclear halogenated α,α'-bis(cyclopentadienyl)xylene
US3899466A (en) * 1970-09-09 1975-08-12 Ethyl Corp Brominated xylene diols
US4107104A (en) * 1970-09-09 1978-08-15 Ethyl Corporation Halogenated xylenes
DE2345233A1 (de) * 1973-09-07 1975-03-27 Dynamit Nobel Ag Herstellung von tetrachlor-xylylenglykolen
US4141912A (en) * 1973-10-29 1979-02-27 Hooker Chemicals & Plastics Corp. Process for the preparation of polyhalobenzylic disulfooxonium compounds
DE2825362A1 (de) * 1978-06-09 1979-12-13 Dynamit Nobel Ag Verfahren zur herstellung von benzylalkoholen durch decarbonylierung von ameisensaeureestern
GB2127013B (en) * 1982-09-17 1985-12-11 Ici Plc Tetrafluoroterephthalyl alcohol esters thereof and a process for their preparation
GB8403548D0 (en) * 1984-02-10 1984-03-14 Ici Plc Chemical process
DE3714602A1 (de) * 1987-05-01 1988-11-10 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von 2,3,5,6-tetrafluor-benzyl-alkoholen
GB8718620D0 (en) 1987-08-06 1987-09-09 Ici Plc Insecticide compounds
GB9126677D0 (en) * 1991-12-16 1992-02-12 Johnson Matthey Plc Improvements in chemical compounds
JP4135215B2 (ja) 1997-12-03 2008-08-20 住友化学株式会社 ピレスロイド化合物及びそれを有効成分とする害虫防除剤
JPH11335331A (ja) 1998-05-22 1999-12-07 Sumitomo Chem Co Ltd ピレスロイド化合物および該化合物を含有する害虫防除剤
AU754206B2 (en) 1998-06-09 2002-11-07 Sumitomo Chemical Company, Limited Ester compounds
AU4317400A (en) * 1999-05-07 2000-11-21 Showa Denko Kabushiki Kaisha Process for producing tetrafluoro benzenemethanols
DE10003320C2 (de) 2000-01-27 2002-04-11 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von 2,3,5,6-Tetrahalogen-xylylidenverbindungen
US6909023B2 (en) * 2000-07-04 2005-06-21 Showa Denko K.K. Production method for benzenedimethanol compound

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007507435A (ja) * 2003-10-10 2007-03-29 江蘇揚農化工股▲ふん▼有限公司 ピレスロイド化合物の合成中間体の製造方法
JP4685779B2 (ja) * 2003-10-10 2011-05-18 江蘇揚農化工股▲ふん▼有限公司 ピレスロイド化合物の合成中間体の製造方法
JP2007023006A (ja) * 2004-08-05 2007-02-01 Sumitomo Chemical Co Ltd ハロゲン置換ベンゼンジメタノールの製造方法
WO2007080814A1 (ja) * 2006-01-10 2007-07-19 Sumitomo Chemical Company, Limited ハロゲン置換ベンゼンジメタノールの製造方法
JP2007211001A (ja) * 2006-01-10 2007-08-23 Sumitomo Chemical Co Ltd ハロゲン置換ベンゼンジメタノールの製造法
CN101356146B (zh) * 2006-01-10 2013-01-02 住友化学株式会社 制备卤素取代的苯二甲醇的方法
WO2007086330A1 (ja) * 2006-01-24 2007-08-02 Sumitomo Chemical Company, Limited ハロゲン置換ベンゼンジメタノールの製造法
JP2007224017A (ja) * 2006-01-24 2007-09-06 Sumitomo Chemical Co Ltd ハロゲン置換ベンゼンジメタノールの製法
US7956223B2 (en) 2006-01-24 2011-06-07 Sumitomo Chemical Company, Limited Method for producing halogen-substituted benzenedimethanol
KR101287752B1 (ko) 2006-01-24 2013-07-19 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 할로겐 치환 벤젠디메탄올의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP1247792A3 (de) 2003-10-29
EP1247792A2 (de) 2002-10-09
ES2271137T3 (es) 2007-04-16
CN1380275A (zh) 2002-11-20
EP1247792B1 (de) 2006-08-09
CN1225442C (zh) 2005-11-02
US20020156330A1 (en) 2002-10-24
US6759558B2 (en) 2004-07-06
DE10117206A1 (de) 2002-10-10
HK1051031A1 (en) 2003-07-18
ATE335716T1 (de) 2006-09-15
DE50207758D1 (de) 2006-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002332251A (ja) ハロゲン置換ジベンジルアルコールの製造方法、ハロゲン置換ジベンジルアルコールおよびそれらの使用
US10106477B2 (en) Process for preparing 1,4-bis(ethoxymethyl)cyclohexane
US20040106818A1 (en) Process for the preparation of cyclohexanol derivatives
JP4115828B2 (ja) 2−(アルキリデン)シクロアルカノンの製法
JP5622842B2 (ja) アルキルアミン誘導体の製造方法
JPH0578305A (ja) ビグアニド誘導体の製造方法
EP0270724B1 (en) Preparation of alkyl trifluoroacetoacetate
JPH07196583A (ja) ジアルキルジカーボネート類の製造方法
JP2002003428A (ja) 水および有機溶媒を使用しない条件下でのグリシジルエーテル化合物の合成方法
JP3777408B2 (ja) カルボン酸誘導体の製造法
JPH09500626A (ja) O−置換ヒドロキシルアンモニウム塩の製法
JP4087913B2 (ja) ナトリウムc4〜c8アルコラートの連続的製造方法
EP0983993A1 (en) Process for producing allyl-2-hydroxyisobutyrate
JPH03151395A (ja) アルキル メチル―3―カルボアルコキシエチルホスフイネートの製法
EP0790251B1 (de) Herstellung und Verwendung von (3-Alkoxyphenyl)magnesiumchloriden
US4144264A (en) Process for producing a 3-methyl-2-(4-halophenyl)butyronitrile
JP2003500465A (ja) アルコキシケイ皮酸エステルの製造方法
JPH11322643A (ja) クロロアルキン類およびアルキニルアミン類の製造方法
JPH07242587A (ja) ジフルオロ酢酸およびジフルオロ酢酸アミドの製造方法
JP3396097B2 (ja) 4−イソプロピルシクロヘキサンカルボン酸エステル誘導体の製法
HU195468B (en) Process for production of 8-metoxi-4,8-dimethil-1 /4-izopropil-phenil/-nonane
KR910009234B1 (ko) 2-(4-아미노페닐)-2-메틸프로필 알코올의 제조방법
JP2004203816A (ja) 高純度2,2,2−トリフルオロエタノールの製造方法
JPH1095760A (ja) シアノ酢酸エステルの製造法
US4434104A (en) Preparation of high purity di-lower alkyl naphthalenedisulfonates

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050301

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070814

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071225

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080202

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080321

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080715