JP2002331954A - 電動パワーステアリング装置 - Google Patents
電動パワーステアリング装置Info
- Publication number
- JP2002331954A JP2002331954A JP2001141079A JP2001141079A JP2002331954A JP 2002331954 A JP2002331954 A JP 2002331954A JP 2001141079 A JP2001141079 A JP 2001141079A JP 2001141079 A JP2001141079 A JP 2001141079A JP 2002331954 A JP2002331954 A JP 2002331954A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle speed
- signal
- vehicle
- engine
- determination
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D5/00—Power-assisted or power-driven steering
- B62D5/04—Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
- B62D5/0457—Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
- B62D5/0481—Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures
- B62D5/049—Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures detecting sensor failures
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W50/00—Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
- B60W50/02—Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
- B60W50/0205—Diagnosing or detecting failures; Failure detection models
- B60W2050/021—Means for detecting failure or malfunction
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2510/00—Input parameters relating to a particular sub-units
- B60W2510/06—Combustion engines, Gas turbines
- B60W2510/0638—Engine speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2520/00—Input parameters relating to overall vehicle dynamics
- B60W2520/10—Longitudinal speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2710/00—Output or target parameters relating to a particular sub-units
- B60W2710/20—Steering systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
- Power Steering Mechanism (AREA)
Abstract
度に判定することができる電動パワーステアリング装置
を提供することを課題とする。 【解決手段】 電動機8と、車速検出手段(車速セン
サ)VSと、車両のシフト状態を検知するシフト状態検
知手段と、エンジン回転数検出手段(エンジン回転数セ
ンサ)ESと、車速検出手段VSからの出力に基づいて
電動機8の駆動を制御する電動機制御手段(制御装置)
12とを備え、電動機制御手段12が、車速、シフト状
態およびエンジン回転数に基づいて車速検出手段VSの
故障を判定する故障判定手段(車速センサ故障判定部)
21を有する電動パワーステアリング装置であって、故
障判定手段21は、車速が0かつシフト状態が車両駆動
状態である場合に、エンジン回転数が所定回転数以上で
ある状態が判定連続時間連続した時および/または第1
判定積算時間積算した時には車速検出手段VSを故障と
判定することを特徴とする。
Description
テアリング系に直接作用させてドライバの操舵力を軽減
する電動パワーステアリング装置に関する。
の駆動力を直接利用して補助トルクを発生し、この補助
トルクをステアリング系に作用させることによってドラ
イバの操舵力をアシストする装置である。そのために、
電動パワーステアリング装置は、電動機に供給する目標
となる電流を設定するとともにフィードバック制御によ
ってこの目標電流を電動機に流すための電動機制御手段
を備えている。電動機制御手段では、少なくとも車速セ
ンサで検出した車速に基づいて目標電流を設定してい
る。この目標電流は、路面反力の大きい低車速の場合に
は大きい値が設定され、高車速の場合には走行時の安定
性を確保するために小さい値が設定される。そのため、
車速センサが故障した場合、車速センサでは車速を0k
m/hと常時検出するので、電動機制御手段では目標電
流を大きな値に設定し、大きな補助トルクがステアリン
グ系に作用し続けることになる。そこで、車速センサの
故障時に大きな補助トルクが作用し続けないようにする
ために、車速センサの故障を判定する方法が提案されて
いる。
のようものがある。第1の故障判定方法としては、2つ
の車速センサで車速を各々検出し、その検出した2つの
車速を比較することによって車速センサの故障を判定す
る方法である。また、第2の故障判定方法としては、車
速センサで検出した車速とエンジン回転数センサで検出
したエンジン回転数とを比較することによって車速セン
サの故障を判定する方法である。また、特開平3−11
4974号公報には、車両の4輪操舵装置における車速
センサの故障判定について開示されている。この4輪操
作装置における第3の故障判定方法としては、車速セン
サで検出した車速が0かつエンジン出力が走行可能な状
態(実施例では、エンジン回転数検出手段で検出したエ
ンジン回転数によって判定)かつ走行レンジ検出手段で
検出した変速レンジが走行レンジの場合には車速センサ
を故障と判定する方法である。
故障判定方法では、車速センサが2つ必要なので、コス
トが高くなる。また、第2の故障判定方法では、停車時
に空吹かしを行った場合、エンジン回転数が所定回転数
以上になるにもかかわらず車速が0なので、車速センサ
を故障と誤検出する場合がある。特に、エンジンと電動
モータによるハイブリッド車両の場合、搭載バッテリを
充電するために空吹かしの頻度が高くなるので、誤検出
の頻度も高くなる。また、第3の故障判定方法では、変
速レンジが走行レンジの場合にしか故障と判定しないの
で、停車時(変更レンジが非走行レンジ)に空吹かしを
行った場合に車速センサを故障と誤判定することはな
い。しかし、この第3の故障判定方法では、急発進した
場合、実際の車速がほぼ0km/hか0km/hである
にもかかわらず(車速センサでは車速を0km/hと検
出している)、変速レンジが走行レンジでありかつエン
ジン回転数が所定回転数以上となる場合があり、車速セ
ンサを故障と誤判定してしまう恐れがある。また、第3
の故障判定方法では、車速センサと走行レンジ検出手段
がともに故障した場合、走行レンジ検出手段では常時オ
フ状態となって変速レンジを非走行レンジとするので、
車速センサを故障と判定することはできない。
障を誤判定することなく高精度に判定することができる
電動パワーステアリング装置を提供することにある。
明に係る電動パワーステアリング装置は、ステアリング
系に補助トルクを付加する電動機と、車両の速度を検出
する車速検出手段と、車両のシフト状態を検知するシフ
ト状態検知手段と、エンジンの回転数を検出するエンジ
ン回転数検出手段と、前記車速検出手段からの出力に基
づいて前記電動機の駆動を制御する電動機制御手段とを
備え、前記電動機制御手段が、前記車速検出手段で検出
される車速、前記シフト状態検知手段で検知されるシフ
ト状態および前記エンジン回転数検出手段で検出される
エンジン回転数に基づいて、前記車速検出手段の故障を
判定する故障判定手段を有する電動パワーステアリング
装置であって、前記故障判定手段は、前記車速が0かつ
前記シフト状態が車両駆動状態である場合に、前記エン
ジン回転数が所定回転数以上である状態が判定連続時間
連続した時および/または第1判定積算時間積算した時
には前記車速検出手段を故障と判定することを特徴とす
る。
ば、故障判定手段において、シフト状態が車両駆動状態
の場合に車速が0より大きくなるエンジン回転数の状態
(つまり、実際の車両では車速が0でない状態)が判定
連続時間連続した時および/または第1判定積算時間積
算した時、車速検出手段で車速を0と検出している場合
には車速検出手段を故障と判定する。この判定によっ
て、急発進の場合でも、急発進後に車速検出手段で検出
される車速が0より大きくなるまでの時間より十分に大
きい時間として判定連続時間および/または第1判定積
算時間を判定条件としているので、車速検出手段を故障
と誤判定することはない。
動パワーステアリング装置は、ステアリング系に補助ト
ルクを付加する電動機と、車両の速度を検出する車速検
出手段と、車両のシフト状態を検知するシフト状態検知
手段と、エンジンの回転数を検出するエンジン回転数検
出手段と、前記車速検出手段からの出力に基づいて前記
電動機の駆動を制御する電動機制御手段とを備え、前記
電動機制御手段が、前記車速検出手段で検出される車
速、前記シフト状態検知手段で検知されるシフト状態お
よび前記エンジン回転数検出手段で検出されるエンジン
回転数に基づいて、前記車速検出手段の故障を判定する
故障判定手段を有する電動パワーステアリング装置であ
って、前記故障判定手段は、前記車速が0かつ前記シフ
ト状態が車両駆動状態でない場合に、前記エンジン回転
数が所定回転数以上である状態が第2判定積算時間積算
した時には前記車速検出手段を故障と判定することを特
徴とする。
ば、故障判定手段において、車速が0より大きくなるエ
ンジン回転数の状態が第2判定積算時間積算した時(つ
まり、実際には車両が走行している時)、シフト状態検
知手段でシフト状態を車両駆動状態でないと検出してい
る場合かつ車速検出手段で車速を0と検出している場合
には車速検出手段を故障と判定する。この判定によっ
て、シフト状態検知手段と車速検出手段がともに故障の
場合でも、車速検出手段を故障と判定できる。さらに、
この判定によって、ドライバが空吹かしを行っている場
合でも、通常ではこれほど長く空吹かしを行うことがあ
り得ない時間として第2判定積算時間を判定条件として
いるので、車速センサを故障と誤判定することはない。
において、前記シフト状態検知手段は、エンジン制御手
段に含まれ、前記エンジン制御手段から前記電動機制御
手段にシフト状態信号が入力されることを特徴する。
ば、シフト状態を検知することができる信号が入力され
るエンジン制御手段にシフト状態検知手段が設けられ、
そのエンジン制御手段からのシフト状態信号によってシ
フト状態を判断している。そのため、この電動パワース
テアリング装置では、簡単な構成によってシフト状態を
判断することができる。
動パワーステアリング装置は、ステアリング系に補助ト
ルクを付加する電動機と、車両の速度を検出する車速検
出手段と、エンジンの回転数を検出するエンジン回転数
検出手段と、前記車速検出手段からの出力に基づいて前
記電動機の駆動を制御する電動機制御手段とを備え、前
記電動機制御手段が、前記車速検出手段で検出される車
速および前記エンジン回転数検出手段で検出されるエン
ジン回転数に基づいて、前記車速検出手段の故障を判定
する故障判定手段を有する電動パワーステアリング装置
であって、車両における空吹かし状態を検知する空吹検
知手段を備え、前記故障判定手段は、前記車速が0かつ
前記エンジン回転数が所定回転数以上の場合に、前記空
吹検知手段で空吹かし状態でないと検知している時には
前記車速検出手段を故障と判定することを特徴とする。
ば、故障判定手段において、空吹かし状態でない場合に
車速が0より大きくなるエンジン回転数の状態の時(つ
まり、実際には車両が走行している時)、車速検出手段
で車速を0と検出している場合には車速検出手段を故障
と判定する。この判定によって、ドライバが空吹かしを
行っている場合でも、空吹かしを検知しているので、車
速センサを故障と誤判定することはない。
おいて、前記故障判定手段は、前記車速が0かつ前記エ
ンジン回転数が所定回転数以上の場合に、前記空吹検知
手段で空吹かし状態でないと検知している状態が判定連
続時間連続した時および/または第1判定積算時間積算
した時には前記車速検出手段を故障と判定することを特
徴とする。
ば、故障判定手段において、空吹かし状態でない場合に
車速が0より大きくなるエンジン回転数の状態(つま
り、実際の車両では車速が0でない状態)が判定連続時
間連続した時および/または第1判定積算時間積算した
時、車速検出手段で車速を0と検出している場合には車
速検出手段を故障と判定する。この判定によって、急発
進の場合でも、急発進後に車速検出手段で検出される車
速が0より大きくなるまでの時間より十分に大きい時間
として判定連続時間および/または第1判定積算時間を
判定条件としているので、車速検出手段を故障と誤判定
することはない。
において、前記空吹検知手段は、エンジン制御手段に含
まれ、前記エンジン制御手段から前記電動機制御手段に
空吹状態信号が入力されることを特徴する。
ば、空吹かし状態を検知することができる信号が入力さ
れるエンジン制御手段に空吹検知手段が設けられ、その
エンジン制御手段からの空吹状態信号によって空吹かし
状態を判断している。そのため、この電動パワーステア
リング装置では、簡単な構成によって空吹かし状態を判
断することができる。
ている車速が0ということである。したがって、実際の
車両が微低速の場合でも、車速検出手段の検出精度によ
り車速検出手段で0と検出している時には車速は0であ
る。また、シフト状態が車両駆動状態とは、シフト状態
として車両が駆動可能な状態であり、マニュアル車では
クラッチペダルが踏み込まれていない状態かつ任意の変
速ギアが選択されている場合であり、オートマチック車
ではドライブレンジ、ローレンジまたはリバースレンジ
等の走行レンジが選択されている場合である。また、シ
フト状態が車両駆動状態でないとは、シフト状態として
車両が駆動不能な状態であり、マニュアル車ではニュー
トラルまたはクラッチペダルが踏み込まれている状態の
場合であり、オートマチック車ではニュートラルレンジ
またはパーキングレンジが選択されている場合である。
また、所定回転数は、シフト状態が車両駆動状態の場合
に車速が0より必ず大きくなる(車速センサで車速を0
より大きな値に必ず検出する)エンジン回転数であり、
エンジンの種類やアイドル回転数等に応じて最適な値が
設定される。また、判定連続時間は、急発進した場合で
も、エンジン回転数が所定回転数以上になった時点から
車速検出手段で0より大きな車速を検出するまでに十分
な時間であり、その時間が連続時間として設定される。
また、第1判定積算時間は、急発進した場合でも、エン
ジン回転数が所定回転数以上になった時点から車速検出
手段で0より大きな車速を検出するまでに十分な時間で
あり、その時間が積算時間として設定される。また、第
2判定積算時間は、通常では空吹かしをこれほどの長時
間は行わないという時間であり、その時間が積算時間と
して設定される。
係る電動パワーステアリング装置の実施の形態について
説明する。
では、車速検出手段の故障を高精度に判定するために、
判定要素を車速検出手段で検出される車速、エンジン回
転数検出手段で検出されるエンジン回転数およびシフト
状態検知手段で検知されるシフト状態とし、判定条件と
して判定連続時間および/または第1判定積算時間、あ
るいは第2判定積算時間を加味している。また、本発明
に係る電動パワーステアリング装置では、車速検出手段
の故障を高精度に判定するために、判定要素を車速検出
手段で検出される車速、エンジン回転数検出手段で検出
されるエンジン回転数および空吹検知手段で検知される
空吹かし状態としている。
グ装置では、車速センサ(車速検出手段)の故障を検出
するために、制御装置に車速センサ故障判定部(故障判
定手段)を備えるとともに、エンジン回転数センサ(エ
ンジン回転数検出手段)およびエンジン制御装置にシフ
ト状態検知手段あるいは空吹検知手段を備える。本実施
の形態では、3つの実施の形態に係る制御装置(車速セ
ンサ故障部)ついて説明するが、第1の実施の形態では
オートマック車でのシフト状態検知手段の場合であり、
第2の実施の形態ではマニュアル車でのシフト状態検知
手段の場合であり、第3の実施の形態では空吹検知手段
の場合である。
リング装置1の全体構成について説明する。
リングホイール3から転舵輪W,Wに至るステアリング
系Sに備えられ、手動操舵力発生手段2による操舵力を
アシストする装置である。そのために、電動パワーステ
アリング装置1は、制御装置12で電動機電圧VMを発
生し、この電動機電圧VMによって電動機8を駆動して
補助トルク(補助操舵力)を発生させ、手動操舵力発生
手段2による手動操舵力を軽減している。なお、本実施
の形態では、制御装置12が特許請求の範囲に記載の電
動機制御手段に相当する。
イール3に一体に設けられたステアリング軸4に連結軸
5を介してステアリング・ギアボックス6内に設けたラ
ック&ピニオン機構7のピニオン7aが連結されてい
る。なお、連結軸5は、その両端に自在継ぎ手5a,5
bを備えている。ラック&ピニオン機構7は、ピニオン
7aに噛み合うラック歯7bがラック軸9に形成され、
ピニオン7aとラック歯7bの噛み合いにより、ピニオ
ン7aの回転運動をラック軸9の横方向(車両幅方向)
の往復運動とする機構である。さらに、ラック軸9に
は、その両端にタイロッド10,10を介して、転舵輪
としての左右の前輪W,Wが連結されている。
補助操舵力(補助トルク)を発生させるために、電動機
8がラック軸9と同軸上に配設されている。そして、電
動パワーステアリング装置1は、電動機8の回転をラッ
ク軸9と同軸に設けられたボールねじ機構11を介して
推力に変換し、この推力をラック軸9(ボールねじ軸1
1a)に作用させている。
ルクセンサTS、電動機電流検出手段13からの各検出
信号V,T,IMOが入力される。そして、制御装置1
2は、検出信号V,T,IMOに基づいて電動機8に流
す電動機電流IMの大きさと方向を決定し、電動機駆動
回路25に電動機制御信号VOを出力する(図2参
照)。そして、制御装置12は、この電動機制御信号V
Oに基づいて電動機駆動回路25から電動機8に電動機
電圧VMを印加する(図2参照)。なお、本実施の形態
では、車速センサVSが特許請求の範囲に記載の車速検
出手段に相当する。
は、車速センサVS、エンジン回転数センサESからの
各検出信号V,Eおよびエンジン制御装置ECA,EC
B,ECCからのシフト状態信号SAかSBまたは空吹
状態信号Rが入力される。そして、制御装置12A,1
2B,12Cは、検出信号V,Eおよび信号SAかSB
またはRに基づいて車速センサVSが故障しているか否
かを判定し、車速センサVSを故障と判定した場合には
フェード処理する。さらに、制御装置12A,12B,
12Cは、車速センサVSが故障したか否かを示す故障
判定信号FFをメータMに出力する。なお、第1の実施
の形態に係るエンジン制御装置ECAには、シフト状態
検知手段30が備えられる(図3参照)。また、第2の
実施の形態に係るエンジン制御装置ECBには、シフト
状態検知手段40が備えられる(図4参照)。また、第
3の実施の形態に係るエンジン制御装置ECCでは、空
吹検知手段(図示せず)が備えられる。なお、本実施の
形態では、エンジン回転数センサESが特許請求の範囲
に記載のエンジン回転数検出手段に相当する。
のパルス数として検出するセンサであり、検出したパル
ス信号を車速信号Vとして制御装置12およびエンジン
制御装置ECに送信している。車速センサVSは、故障
した場合、車速が0km/hを示す車速信号Vを常時送
信する。なお、車速センサVSは、電動パワーステアリ
ング装置1の専用センサであってもよいし、他のシステ
ムの車速センサを利用してもよい。
ギアボックス6内に配設され、ドライバによる手動の操
舵トルクの大きさおよび方向を検出するセンサである。
そして、操舵トルクセンサTSは、検出した操舵トルク
に対応したアナログ電気信号を操舵トルク信号Tとして
制御装置12に送信している。なお、操舵トルク信号T
は、大きさを示す操舵トルクとトルクの向きを示すトル
ク方向の情報を含み、トルク方向は操舵トルクのプラス
値/マイナス値で表され、プラス値は操舵トルク方向が
右方向であり、マイナス値は操舵トルク方向が左方向で
ある。
クランク軸の回転角度を検出するセンサであり、検出し
たパルス信号に対応したアナログ電気信号をエンジン回
転数信号Eとして制御装置12およびエンジン制御装置
ECに送信している。
して直列に接続された抵抗またはホール素子等を備え、
電動機8に実際に流れる電動機電流IMの大きさおよび
方向を検出する手段である。そして、電動機電流検出手
段13は、電動機電流IMに対応した電動機電流信号I
MOを制御装置12にフィードバック(負帰還)してい
る。なお、電動機電流信号IMOは、大きさを示す電動
機電流値と電動機電流の向き(補助アシストの方向)を
示す電流方向の情報を含み、電流方向は電動機電流値の
プラス値/マイナス値で表され、プラス値は補助アシス
ト方向が右方向であり、マイナス値は補助アシスト方向
が左方向である。
説明する。制御装置12は、3つの実施の形態に対応し
て3つの制御装置12A,12B,12Cがあり、3つ
の実施の形態について各々説明する。また、各制御装置
12A,12B,12Cに対応して3つのエンジン制御
装置ECA,ECB,ECCがあり、これらのエンジン
制御装置ECA,ECB,ECCに備えられるシフト状
態検知手段または空吹検知手段についても各々説明す
る。
形態に係る制御装置12Aおよびエンジン制御装置EC
Aにおけるシフト状態検知手段30の構成について説明
する。図2は、制御装置のブロック構成図である。図3
は、第1の実施の形態に係るシフト状態検知手段の説明
図であり、(a)はハードウェア構成図であり、(b)
はシフト状態信号の信号値の設定表である。
態検知手段30について説明する。エンジン制御装置E
CAは、制御上必要となるシフトポジションセンサSS
からの検出信号がメータMを介して入力されるので、シ
フト状態が車両駆動状態か非車両駆動状態かを検知する
ことができる。そこで、電動パワーステアリング装置1
の構成を簡単化するために、エンジン制御装置ECAに
シフト状態検知手段30を構成し、エンジン制御装置E
CAからシフト状態信号SAを制御装置12Aに取り込
むように構成している。したがって、シフト状態検知手
段30は、エンジン制御装置ECAに構成されるが、電
動パワーステアリング装置1の構成に含むものとする。
ートマチック車に備えられ、燃料噴射制御、点火時期制
御、アイドル回転数制御等によってエンジンを統括的に
制御する装置である。そのために、エンジン制御装置E
CAは、各種演算や処理等を行うCPU[Central Proce
ssing Unit]ECAa、入力回路ECAb、出力回路E
CAc、記憶装置(図示せず)、電源回路(図示せず)
等を備えている。
aに構成され、メータMから入力回路ECAbを介して
シフトポジション信号Pが入力され、出力回路ECAc
を介してシフト状態信号SAを制御装置12Aに出力す
る。シフト状態検知手段30は、シフトポジション信号
Pに基づいてシフト状態が非車両駆動状態(ニュートラ
ルレンジまたはパーキングレンジ)か車両駆動状態(ド
ライブレンジ、ローレンジまたはリバースレンジ)かを
検知している。
説明しておく。シフトポジションセンサSSは、シフト
ポジション位置を検出するためのセンサであり、メータ
Mに検出信号を送信している。シフトポジションセンサ
SSの検出信号は、シフトポジションが非車両駆動状態
であるニュートラルレンジおよびパーキングレンジの場
合には接地状態の信号となり、シフトポジションが車両
駆動状態であるドライブレンジ、ローレンジおよびリバ
ースレンジの場合にはオープン状態の信号となる。そし
て、エンジン制御装置ECAでは、シフトポジションセ
ンサSSからの検出信号に応じたシフトポジション信号
PをメータMから取り込んでいる。シフトポジション信
号Pは、シフトポジションが非車両駆動状態の場合には
シフトポジションセンサSSの検出信号(接地状態)に
よってLOW信号となり、シフトポジションが車両駆動
状態の場合にはシフトポジションセンサSSの検出信号
(オープン状態)と定電圧電源(5V)ECAdによっ
てHI信号となる。
合(シフトポジションがニュートラルレンジまたはパー
キングレンジの場合)、シフト状態検知手段30は、シ
フト状態を非車両駆動状態と判定し、出力回路ECAc
にトランジスタECAeをオンする信号を出力する。一
方、シフトポジション信号PがHI信号の場合(シフト
ポジションがドライブレンジ、ローレンジまたはリバー
スレンジの場合)、シフト状態検知手段30は、シフト
状態を車両駆動状態と判定し、出力回路ECAcにトラ
ンジスタECAeをオフする信号を出力する。
ラルレンジまたはパーキングレンジの場合(シフト状態
が非車両駆動状態の場合)、エンジン制御装置ECAの
出力端のトランジスタECAeがオンするので、シフト
状態信号SAはLOW信号となる。一方、シフトポジシ
ョンがドライブレンジ、ローレンジまたはパーキングレ
ンジの場合(シフト状態が車両駆動状態の場合)、エン
ジン制御装置ECAの出力端のトランジスタECAeが
オフするので、シフト状態信号SAは定電圧電源(5
V)12AcによってHI信号となる。
制御装置12Aは、主に、目標電流設定部20、車速セ
ンサ故障判定部21A、目標電流フェード部22、偏差
演算部23、駆動制御部24および電動機駆動回路25
から構成されている。制御装置12Aは、各種演算や処
理等を行うCPU12Aa、入力回路12Ab、出力回
路(図示せず)、ROM[Read Only Memory]等の記憶装
置(図示せず)、電源回路(図示せず)等を備える。な
お、第1の実施の形態では、車速センサ故障判定部21
Aが特許請求の範囲に記載の故障判定手段に相当する。
標電流設定部20は、操舵トルクセンサTSからの操舵
トルク信号Tおよび車速センサVSからの車速信号Vが
入力され、目標電流フェード部22に目標電流信号IM
Sを出力する。目標電流設定部20は、予め実験値また
は設計値に基づいて設定した操舵トルク信号Tおよび車
速信号Vと目標電流信号IMSとの対応するマップに基
づいて、操舵トルク信号Tおよび車速信号Vをアドレス
として対応する目標電流信号IMSを読み出す。目標電
流信号IMSは、車速信号Vに対して、路面反力の大き
い低速の場合には大きい値が対応づけられ、走行時の安
定性を確保するために高速の場合には小さい値が対応づ
けられている。また、目標電流信号IMSは、操舵トル
ク信号Tに対して、操舵トルク信号Tが0近傍では0に
対応づけられ、所定の操舵トルク信号T以上になると操
舵トルク信号Tの増加に従って増加する値に対応づけら
れる。なお、目標電流信号IMSは、電動機8に流すこ
とができる最大電流が規定されているので、最大目標電
流以下に設定される。
する。車速センサ故障判定部21Aは、車速センサVS
からの車速信号V、エンジン回転数センサESからのエ
ンジン回転数信号Eおよびエンジン制御装置ECAから
のシフト状態信号SAが入力され、目標電流フェード部
22に故障判定信号FFを出力する。車速センサ故障判
定部21Aは、車速信号V、エンジン回転数信号Eおよ
びシフト状態信号SAに基づいて車速センサVSが故障
しているか否かを判定し、車速センサVSが故障の場合
には故障判定信号FFとしてHI信号を設定し、車速セ
ンサVSが正常の場合には故障判定信号FFとしてLO
W信号を設定する。なお、この故障判定信号FFはメー
タMに出力され、メータMでは故障判定信号FFがHI
信号の場合には電動パワーステアリング装置1に対する
ワーニングランプを点灯させ、LOW信号の場合には消
灯させる。
Vに基づいて車速が0km/hか否かを判定し、車速が
0km/hより大きい場合には故障判定信号FFにLO
W信号を設定する。というのは、車速センサVSは故障
すると車速が0km/hを示す車速信号Vしか出力しな
いので、0km/hより大きな車速を示す車速信号Vを
出力している場合には、車速センサVSは正常と推定で
きるからである。
シフト状態信号SAに基づいてシフト状態が車両駆動状
態か非車両駆動状態かを判定する。つまり、車速センサ
故障判定部21Aは、シフト状態信号SAがLOW信号
の場合には非車両駆動状態と判定し、シフト状態信号S
AがHI信号の場合には車両駆動状態と判定する。
車速センサ故障判定部21Aは、エンジン回転数信号E
に基づいてエンジン回転数が判定回転数以上か否かを判
定し、エンジン回転数が判定回転数未満の場合には故障
判定信号にLOW信号を設定する。エンジン回転数が判
定回転数未満の場合に車速センサVSを故障と判定しな
いのは、このエンジン回転数では実際の車両では停車か
微低速なので、車速センサVSで車速を0km/hと検
出する可能性があるからである。なお、判定回転数は、
シフト状態が車両駆動状態の場合には車速センサVSで
0km/hより大きな車速を必ず検出するエンジン回転
数であり、エンジンの種類やアイドル回転数を考慮して
1500〜2000rpm程度に設定される。なお、本
実施の形態では、判定回転数が特許請求の範囲に記載の
所定回転数に相当する。
車速センサ故障判定部21Aは、エンジン回転数が判定
回転数以上になった時点から連続時間をカウントする。
そして、車速センサ故障判定部21Aは、そのカウント
している連続時間が判定連続時間以上になるか否かを判
定し、連続時間が判定連続時間になる前に車速が0km
/hより大きくなったかあるいはシフト状態が非車両駆
動状態になったかあるいはエンジン回転数が判定回転数
未満になった場合には故障判定信号にLOW信号を設定
する。連続時間が判定連続時間以上とならなければ車速
センサVSを故障と判定しないのは、急発進時等の場合
には車速センサVSで車速を0km/hと数秒間程度の
間検出する可能性があるからである。また、連続時間を
判定条件とするのは、急発進時等の誤判定を極力避ける
ためである。なお、判定連続時間は、急発進した場合で
も、エンジン回転数が判定回転数以上となった時点から
車速センサVSで0km/hより大きな車速を検出する
までに十分な時間であり、数10秒程度に設定される。
合、車速センサ故障判定部21Aは、連続時間が判定連
続時間以上となった時点から積算時間をカウントする。
そして、車速センサ故障判定部21Aは、そのカウント
している積算時間が第1判定積算時間以上になるか否か
を判定し、積算時間が第1判定積算時間になる前に車速
が0km/h以上になったかあるいはシフト状態が非車
両駆動状態になった場合には故障判定信号にLOW信号
を設定する。積算時間も判定条件とするのは、急発進時
の誤判定を確実に避け、車速センサVSの故障を正確に
判定するためである。なお、第1判定積算時間は、急発
進した場合でも、エンジン回転数が判定回転数以上とな
った時点から車速センサVSで0km/hより大きな車
速を検出するまでに十分な時間であり、数10秒程度に
設定される。
になった場合、車速センサ故障判定部21Aは、車速セ
ンサVSを故障と判定し、故障判定信号FFにHI信号
を設定する。
合、まず、車速センサ故障判定部21Aは、エンジン回
転数信号Eに基づいてエンジン回転数が判定回転数以上
か否かを判定し、エンジン回転数が判定回転数未満の場
合には故障判定信号にLOW信号を設定する。
車速センサ故障判定部21Aは、エンジン回転数が判定
回転数以上になった時点から積算時間をカウントする。
そして、車速センサ故障判定部21Aは、そのカウント
している積算時間が第2判定積算時間以上になるか否か
を判定し、積算時間が第2判定積算時間になる前に車速
が0km/hより大きくなったかあるいはシフト状態が
車両駆動状態になった場合には故障判定信号にLOW信
号を設定する。積算時間が第2判定積算時間以上となら
なければ車速センサVSを故障と判定しないのは、ドラ
イバが数10秒程度は空吹かしする可能性があるからで
ある。また、積算時間を判定条件とするのは、連続時間
では判定条件を満たす可能性が殆どないからである。つ
まり、通常、空吹かしを数100秒間連続してするのは
考えられないからである。第2判定積算時間は、通常で
は空吹かしをこれほどの長時間は行わないと推定できる
時間であり、数100秒程度に設定される。
になった場合、車速センサ故障判定部12Aは、車速セ
ンサVSを故障と判定し、故障判定信号にHI信号を設
定する。
る。目標電流フェード部22は、目標電流設定部20か
らの目標電流信号IMSおよび車速センサ故障判定部2
1Aからの故障判定信号FFが入力され、偏差演算部2
3に目標電流信号IMS’を出力する。目標電流フェー
ド部22は、車速センサVSが故障と判定された場合に
は、目標電流信号IMS’を時間経過とともに小さな値
に設定し、最終的には0に設定する。というのは、車速
センサVSが故障している場合、瞬時に目標電流信号I
MS’を0にすると、急に補助トルクが無くなり、突
然、ステアリングホイール3が重くなるという不具合が
生じるからである。そこで、目標電流フェード部22で
目標電流信号IMS’をフェードすることによって、補
助トルクを徐々に小さくし、突然、ステアリングホイー
ル3が重くなることを防止するとともに、徐々にステア
リングホイール3を重くしてドライバに電動パワーステ
アリング装置1が故障していることを感じさせる。
故障判定信号FFがLOW信号の場合には目標電流信号
IMS’としてそのまま目標電流信号IMSを設定す
る。一方、目標電流フェード部22は、故障判定信号F
FがHI信号の場合には目標電流信号IMS’としてフ
ェードマップに従って目標電流信号IMSを変換して設
定する。フェードマップは、時間経過にとともに目標電
流信号IMSを小さな値に変換するマップであり、例え
ば、故障判定信号FFがHI信号になってから1分後に
目標電流信号IMSの0.9倍の値に変換し、2分後に
目標電流信号IMSの0.8倍の値に変換し、最終的に
0に変換するマップである。なお、目標電流信号IM
S’を最終的には0に設定するとしたが、ドライバの操
舵力の負担を考慮し、最低限必要な補助トルクを発生さ
せる程度の小さな値を目標電流信号IMS’に最終的に
設定するようにしてもよい。
算部23は、目標電流フェード部22からの目標電流信
号IMS’と電動機電流検出手段13からの電動機電流
信号IMOが入力され、駆動制御部24に偏差信号ΔI
Mを出力する。偏差演算部23は、目標電流信号IM
S’から電動機電流信号IMOを減算し、偏差信号ΔI
M(=IMS’−IMO)を算出する。
偏差信号ΔIMが入力され、電動機駆動回路25に電動
機制御信号VOを出力する。そのために、駆動制御部2
4は、PI[Proportional Integral]コントローラおよ
びPWM[Pulse Width Modulation]信号発生部等を備え
る。まず、駆動制御部24は、偏差信号ΔIMにP(比
例)およびI(積分)制御を行い、偏差を0に近づける
ために電動機8に供給する電動機電流IMの向きと電流
値とを示すPI制御信号を生成する。続いて、駆動制御
部24は、このPI制御信号に基づいて、電動機8に供
給する電動機電流IMの向きと電流値に対応したPWM
信号、オン信号、オフ信号を生成する。PWM信号は、
電動機駆動回路25のパワーFET25aのゲートG1
またはパワーFET25bのゲートG2に入力され、偏
差信号ΔIMの大きさに応じてパワーFET25aまた
はパワーFET25bをPWM駆動する信号である。な
お、PWM信号がゲートG1かゲートG2のどちらのゲ
ートに入力されるかは、偏差信号ΔIMの極性によって
決まる。また、ゲートG1またはゲートG2のうちPW
M信号が入力されないゲートにはオフ信号が入力され、
パワーFET25aまたはパワーFET25bはオフさ
れる。そして、ゲートG1にPWM信号が入力される場
合には、パワーFET25dのゲートG4にオン信号が
入力され、パワーFET25dがオン駆動される。ま
た、ゲートG1にオフ信号が入力される場合には、ゲー
トG4にオフ信号が入力され、パワーFET25dはオ
フされる。他方、ゲートG2にPWM信号が入力される
場合には、パワーFET25cのゲートG3にオン信号
が入力され、パワーFET25cがオン駆動される。ま
た、ゲートG2にオフ信号が入力される場合には、ゲー
トG3にオフ信号が入力され、パワーFET25cはオ
フされる。なお、電動機制御信号VOは、電動機駆動回
路のゲートG1〜G4に出力するPWM信号、オン信
号、オフ信号で構成される。
動機駆動回路25は、4個のパワーFET25a,25
b,25c,25dでブリッジ回路が構成され、電源電
圧25eから12Vの電圧が供給される。さらに、電動
機駆動回路25は、電動機8がパワーFET25aとパ
ワーFET25dの間に直列にかつパワーFET25b
とパワーFET25cの間に直列に接続される。パワー
FET25a,25bは、各ゲートG1,G2にPWM
信号またはオフ信号が入力され、PWM信号が入力され
て論理レベル1の時にオンする。パワーFET25c,
25dは、各ゲートG3,G4にオン信号またはオフ信
号が入力され、オン信号が入力された時にオンする。そ
して、電動機駆動回路25では、パワーFET25aと
パワーFET25dによって電動機8を正回転方向(発
生する補助トルクが右方向)にPWM駆動し、パワーF
ET25bとパワーFET25cによって電動機8を逆
回転方向(発生する補助トルクが左方向)にPWM駆動
する。なお、電動機8に印加される電動機電圧VMは、
PWM信号のデューティ比によって決定される。そし
て、電動機8に流れる電動機電流IMは、電動機電圧V
Mに対応する。例えば、PWM信号のデューティ比が7
(論理レベル1):3(論理レベル0)の場合、12V
×(7/10)=8.4Vが電動機電圧VMとなり、電
動機8に平均して8.4Vが印加されていることにな
る。
実施の形態に係る制御装置12Bおよびエンジン制御装
置ECBにおけるシフト状態検知手段40の構成につい
て説明する。図4は、第2の実施の形態に係るシフト状
態検知手段の説明図であり、(a)はハードウェア構成
図であり、(b)はシフト状態信号の信号値の設定表で
ある。
態検知手段40について説明する。エンジン制御装置E
CBは、制御上必要となるニュートラルスイッチNSお
よびクラッチスイッチCSからの検出信号が入力される
ので、シフト状態が車両駆動状態か非車両駆動状態かを
検知することができる。そこで、電動パワーステアリン
グ装置1の構成を簡単化するために、エンジン制御装置
ECBにシフト状態検知手段40を構成し、エンジン制
御装置ECBからシフト状態信号SBを制御装置12B
に取り込むように構成している。したがって、シフト状
態検知手段40は、エンジン制御装置ECBに構成され
るが、電動パワーステアリング装置1の構成に含むもの
とする。
速のマニュアル車に備えられ、燃料噴射制御、点火時期
制御、アイドル回転数制御等によってエンジンを統括的
に制御する装置である。そのために、エンジン制御装置
ECBは、各種演算や処理等を行うCPUECBa、入
力回路ECBb,ECBb、出力回路ECBc、記憶装
置(図示せず)、電源回路(図示せず)等を備えてい
る。
aに構成され、入力回路ECBbを介してニュートラル
スイッチ信号Nおよび入力回路ECBbを介してクラッ
チスイッチ信号Cが入力され、出力回路ECBcを介し
てシフト状態信号SBを制御装置12Bに出力する。シ
フト状態検知手段40は、ニュートラルスイッチ信号N
およびクラッチスイッチ信号Cに基づいてシフト状態が
非車両駆動状態(ニュートラルかクラッチペダルが踏み
込まれた状態)かあるいは車両駆動状態(1速ギア、2
速ギア、3速ギア、4速ギアまたは5速ギア)かを検知
している。
びクラッチスイッチ信号Cについて説明しておく。ニュ
ートラルスイッチNSは、ニュートラルか否かによって
オン/オフするスイッチであり、ニュートラルスイッチ
信号Nを出力している。ニュートラルスイッチNSは、
ニュートラルの場合にはオンであり、ニュートラルでな
い場合にはオフである。一方、クラッチスイッチCS
は、クラッチペダルが踏み込まれているか否かによって
オン/オフするスイッチであり、クラッチスイッチ信号
Cを出力している。クラッチスイッチCSは、クラッチ
ペダルが踏み込まれている場合にはオンであり、クラッ
チペダルが踏み込まれていない場合にはオフである。し
たがって、ニュートラルスイッチNSがオフかつクラッ
チスイッチCSがオフの場合だけ、ニュートラルでない
かつクラッチペダルが踏み込まれていないので、シフト
状態は車両駆動状態(1速ギア、2速ギア、3速ギア、
4速ギアまたは5速ギア)となる。
ッチスイッチCSとは、オンの時には接地状態となり、
オフの時にはオープン状態となる。したがって、ニュー
トラルスイッチNSがオンの場合、ニュートラルスイッ
チ信号Nとしては、CPUECBaに入力回路ECBb
を介してLOW信号が入力される。また、ニュートラル
スイッチNSがオフの場合、ニュートラルスイッチ信号
Nとしては、CPUECBaに入力回路ECBbを介し
て定電圧電源(5V)ECBdによってHI信号が入力
される。一方、クラッチスイッチCSがオンの場合、ク
ラッチスイッチ信号Cとしては、CPUECBaに入力
回路ECBbを介してLOW信号が入力される。また、
クラッチスイッチCSがオフの場合、クラッチスイッチ
信号Cとしては、CPUECBaに入力回路ECBbを
介して定電圧電源(5V)ECBdによってHI信号が
入力される。
かつクラッチスイッチ信号CがLOW信号の場合、シフ
ト状態検知手段40は、シフト状態を非車両駆動状態と
判定し、出力回路ECBcにトランジスタECBeをオ
ンする信号を出力する。また、ニュートラルスイッチ信
号NがLOW信号かつクラッチスイッチ信号CがHI信
号の場合、シフト状態検知手段40は、シフト状態を非
車両駆動状態と判定し、出力回路ECBcにトランジス
タECBeをオンする信号を出力する。また、ニュート
ラルスイッチ信号NがHI信号かつクラッチスイッチ信
号CがLOW信号の場合、シフト状態検知手段40は、
シフト状態を非車両駆動状態と判定し、出力回路ECB
cにトランジスタECBeをオンする信号を出力する。
また、ニュートラルスイッチ信号NがHI信号かつクラ
ッチスイッチ信号CがHI信号の場合、シフト状態検知
手段40は、シフト状態を車両駆動状態と判定し、出力
回路ECBcにトランジスタECBeをオフする信号を
出力する。
クラッチペダルが踏み込まれている場合(シフト状態が
非車両駆動状態の場合)、エンジン制御装置ECBの出
力端のトランジスタECBeがオンするので、シフト状
態信号SBはLOW信号となる。一方、変速ギアが1速
ギア、2速ギア、3速ギア、4速ギアまたは5速ギアか
つクラッチペダルが踏み込まれていない場合(シフト状
態が車両駆動状態の場合)、エンジン制御装置ECBの
出力端のトランジスタECBeがオフするので、シフト
状態信号SBは定電圧電源(5V)12BcによってH
I信号となる。
制御装置12Bは、車速センサ故障判定部21B以外の
構成については第1の実施の形態の制御装置12Aと同
一の構成である。そこで、同一の構成については、制御
装置12Aと同一の符号を付し、説明を省略する。制御
装置12Bは、各種演算や処理等を行うCPU12B
a、入力回路12Bb、出力回路(図示せず)、ROM
等の記憶装置(図示せず)、電源回路(図示せず)等を
備える。なお、第2の実施の形態では、車速センサ故障
判定部21Bが特許請求の範囲に記載の故障判定手段に
相当する。
する。車速センサ故障判定部21Bは、車速センサVS
からの車速信号V、エンジン回転数センサESからのエ
ンジン回転数信号Eおよびエンジン制御装置ECBから
のシフト状態信号SBが入力され、目標電流フェード部
22に故障判定信号FFを出力する。車速センサ故障判
定部21Bは、車速信号V、エンジン回転数信号Eおよ
びシフト状態信号SBに基づいて車速センサVSが故障
しているか否かを判定し、車速センサVSが故障してい
る場合には故障判定信号FFとしてHI信号を設定し、
車速センサVSが故障していない場合には故障判定信号
FFとしてLOW信号を設定する。なお、この故障判定
信号FFはメータMに出力され、メータMでは故障判定
信号FFがHI信号の場合には電動パワーステアリング
装置1に対するワーニングランプを点灯させ、LOW信
号の場合には消灯させる。
されるシフト状態信号SBは、車速センサ故障判定部2
1Aに入力されるシフト状態信号SAと同様に、シフト
状態が非車両駆動状態の場合にはLOW信号であり、車
両駆動状態の場合にはHI信号である。したがって、車
速センサ故障判定部21Bには、車速センサ故障判定部
21Aと全て同様の信号が入力される。そこで、車速セ
ンサ故障判定部21Bでも、車速センサ故障判定部21
Aと同様の処理により故障判定信号FFを設定すること
とし、その説明を省略する。
装置12Aと第2の実施の形態の制御装置12Bは、車
速センサ故障判定部12Aと車速センサ故障判定部12
B以外は同一の構成である。さらに、車速センサ故障判
定部12Aと車速センサ故障判定部12Bは、同様の処
理を行う。そこで、図1乃至図4を参照して、電動パワ
ーステアリング装置1における制御装置12A,12B
による制御をまとめて説明する。特に、車速センサ故障
判定部21A,21Bでの制御については、図5のフロ
ーチャートに沿って説明する。図5は、第1および第2
の実施の形態に係る車速センサ故障判定部での動作フロ
ーチャートである。なお、制御装置12A,12BのC
PUECAa,ECBaでの処理は一定時間毎に繰り返
し実行されており、図5の動作フローチャートの処理も
一定時間毎に繰り返し実行される。ここでの説明では、
車速センサVSが正常の場合と故障の場合とに分けて説
明する。
て説明する。ドライバは、ステアリングホイール3やア
クセルペダル(図示せず)、ブレーキペダル(図示せ
ず)に対する操作により、車両を駆動させたり、車両の
転舵輪W,Wを転舵させたりする。すると、電動パワー
ステアリング装置1では、操舵トルクセンサTSで操舵
トルクを検出するとともに、車速センサVSで車速を検
出する。
電流設定部20で操舵トルク信号Tと車速信号Vに基づ
いて目標電流信号IMSを設定する。
ンサ故障判定部21A,21Bで車速信号VSによる車
速が0km/hか否かを判定する(S1)。通常の走行
中の場合、車速信号VSによる車速は0km/hより大
きくなるので、車速センサ故障判定部21A,21Bで
は、車速が0km/hでないと判定し、連続時間や積算
時間を全て0に初期化し(S6)、故障判定信号FFに
LOW信号を設定する(S8)。
hの場合、車速センサ故障判定部21A,21Bでは、
S1の処理で車速を0km/hと判定し、シフト状態信
号SA,SBがLOW信号か否かを判定する(S2)。
W信号の場合(シフト状態が非車両駆動状態の場合)、
車速センサ故障判定部21A,21Bでは、エンジン回
転数信号Eによるエンジン回転数が判定回転数以上の状
態が第2判定積算時間以上積算するか否かを判定する
(S3)。そのために、車速センサ故障判定部21A,
21Bでは、S3の処理に入った時点から積算時間をカ
ウントする。このとき、ドライバが車両を停車させて空
吹かしを行っている場合でも、第2判定積算時間以上は
空吹かしを行うことはない。したがって、エンジン回転
数が判定回転数以上の状態が第2判定積算時間以上積算
されないので、車速センサ故障判定部21A,21Bで
は、故障判定信号FFにLOW信号を設定する(S
8)。もちろん、エンジン回転数が判定回転数未満の場
合、車速センサ故障判定部21A,21Bでは、故障判
定信号FFにLOW信号を設定する(S8)。
号の場合(シフト状態が車両駆動状態の場合)、車速セ
ンサ故障判定部21A,21Bでは、エンジン回転数信
号Eによるエンジン回転数が判定回転数以上の状態が判
定連続時間以上連続するか否かを判定する(S4)。そ
のために、車速センサ故障判定部21A,21Bでは、
S4の処理に入った時点から連続時間をカウントする。
このとき、急発進によって瞬間的には車速センサVSで
車速を0km/hと検出している場合でも、通常、車両
は前進し始めているので、数10秒に設定された判定連
続時間の間、車速センサVSで車速を0km/hと検出
することはない。したがって、エンジン回転数が判定回
転数以上の状態が判定連続時間以上連続する前に、車速
センサ故障判定部21A,21Bでは、S1の判定にお
いて車速が0km/hより大きいと判定し、連続時間や
積算時間を全て0に初期化し(S6)、故障判定信号F
FにLOW信号を設定する(S8)。もちろん、連続時
間が判定連続時間以上になる前にエンジン回転数が判定
回転数未満になった場合、車速センサ故障判定部21
A,21Bでは、故障判定信号FFにLOW信号を設定
する(S8)。
定されているために、急発進によって判定連続時間以上
の間、車速センサVSで車速を0km/hと検出した場
合でも、以下の判定によって車速センサVSを故障と誤
判定することを確実に防止している。つまり、車速セン
サ故障判定部21A,21Bでは、S4の処理でエンジ
ン回転数が判定回転数以上の状態が判定連続時間以上連
続すると判定した場合でも、さらにエンジン回転数信号
Eによるエンジン回転数が判定回転数以上の状態が第1
判定積算時間以上積算するか否かを判定する(S5)。
そのために、車速センサ故障判定部21A,21Bで
は、S5の処理に入った時点から積算時間をカウントす
る。このとき、急発進によって瞬間的には車速センサV
Sで車速を0km/hと検出している場合でも、通常、
車両が前進し始めているので、判定連続時間に加えて第
1判定積算時間以上の間、車速センサVSで車速を0k
m/hと検出することはない。したがって、エンジン回
転数が判定回転数以上の状態が第1判定積算時間以上積
算する前に、車速センサ故障判定部21A,21Bで
は、S1の判定において車速が0km/hより大きいと
判定し、連続時間や積算時間を全て0に初期化し(S
6)、故障判定信号FFにLOW信号を設定する(S
8)。
場合(車速センサVSが正常の場合)、制御装置12
A,12Bは、目標電流フェード部22で目標電流信号
IMS’としてそのまま目標電流信号IMSを設定す
る。ちなみに、故障判定信号FFはメータMに送信され
るが、LOW信号なので、電動パワーステアリング装置
1のワーニングランプは消灯したままである。
演算部23で目標電流信号IMS’と電動機電流信号I
MOから偏差信号ΔIMを演算する。さらに、制御手段
12A,12Bでは、駆動制御部24で偏差信号ΔIM
に基づいて電動機制御信号VOを生成する。そして、制
御手段12A,12Bでは、電動機駆動回路25で電動
機制御信号VOに対応して電動機駆動電圧VMを発生
し、電動機8に印加する。すると、電動機8では、目標
電流信号IMS’に応じた電動機電流IMが流れる。そ
のため、電動パワーステアリング装置1では、電動機8
が正回転方向または逆回転方向に駆動し、ステアリング
系Sに補助トルクを付加する。
て説明する。ドライバは、ステアリングホイール3やア
クセルペダル(図示せず)、ブレーキペダル(図示せ
ず)に対する操作により、車両を駆動させたり、車両の
転舵輪W,Wを転舵させたりする。すると、電動パワー
ステアリング装置1では、操舵トルクセンサTSで操舵
トルクを検出する。このとき、車速センサVSは、故障
しているので、車速が0km/hとなる車速信号Vを出
力している。
電流設定部20で操舵トルク信号Tと車速信号Vに基づ
いて目標電流信号IMSを設定する。このとき、車速信
号Vは車速を0km/hと示しているので、目標電流信
号IMSは大きな値が設定されている。
ンサ故障判定部21A,21Bで車速信号VSによる車
速が0km/hか否かを判定する(S1)。このとき、
車速センサVSは、故障しているので、車速信号VSに
よる車速は0km/hとなっている。したがって、車速
センサ故障判定部21A,21Bでは、S1の判定で車
速が0km/hと判定し、シフト状態信号SA,SBが
LOW信号か否かを判定する(S2)。
W信号の場合(シフト状態が非車両駆動状態の場合)、
車速センサ故障判定部21A,21Bでは、エンジン回
転数信号Eによるエンジン回転数が判定回転数以上の状
態が第2判定積算時間以上積算するか否かを判定する
(S3)。そのために、車速センサ故障判定部21A,
21Bでは、S3の処理に入った時点から積算時間をカ
ウントする。このとき、エンジン回転数が判定回転数以
上の状態が第2判定積算時間以上積算されない場合やエ
ンジン回転数が判定回転数未満の場合、車速センサ故障
判定部21A,21Bでは、故障判定信号FFにLOW
信号を設定する(S8)。この場合、車速センサVSが
故障しているにもかかわらず、車速センサVSを故障と
判定しないが、車両が停車中と推定できるので支障はな
い。
故障またはシフトポジションスイッチSSあるいはニュ
ートラルスイッチNS、クラッチスイッチCSが故障し
ているために、シフト状態信号SA,SBがLOW信号
となっている場合がある。この場合、実際にはシフト状
態が車両駆動状態であると、エンジン回転数が判定回転
数以上の状態が第2判定積算時間以上積算される。した
がって、車速センサ故障判定部21A,21Bでは、車
速センサVSを故障と判定し、故障判定信号FFにHI
信号を設定する(S7)。
ト状態が非車両駆動状態かつエンジン回転数が判定回転
数以上の場合に車速センサVSで車速を0km/hと検
出していれば、シフト状態検知手段30,40が故障し
ている場合でも、間違いなく車速センサVSが故障して
いると推定できる。
号の場合(シフト状態が車両駆動状態の場合)、車速セ
ンサ故障判定部21A,21Bでは、エンジン回転数信
号Eによるエンジン回転数が判定回転数以上の状態が判
定連続時間以上連続するか否かを判定する(S4)。そ
のために、車速センサ故障判定部21A,21Bでは、
S4の処理に入った時点から連続時間をカウントする。
km/hなので、車速センサ故障判定部21A,21B
では、S1の判定において車速が0km/hより大きい
と判定することはない。したがって、通常の走行中であ
れば、車速センサ故障判定部21A,21Bでは、S4
の処理でエンジン回転数が判定回転数以上の状態が判定
連続時間以上連続すると判定し、さらにエンジン回転数
信号Eによるエンジン回転数が判定回転数以上の状態が
第1判定積算時間以上積算するか否かを判定する(S
5)。そのために、車速センサ故障判定部21A,21
Bでは、S5の処理に入った時点から積算時間をカウン
トする。
時0km/hなので、車速センサ故障判定部21A,2
1Bでは、S1の判定において車速が0km/hより大
きいと判定することはない。したがって、通常の走行中
であれば、車速センサ故障判定部21A,21Bでは、
S5の処理でエンジン回転数が判定回転数以上の状態が
第1判定積算時間以上積算すると判定し(車速センサV
Sを故障と判定し)、故障判定信号FFにHI信号を設
定する(S7)。
積算時間の間、シフト状態が車両駆動状態かつエンジン
回転数が判定回転数以上の場合に車速センサVSで車速
を0km/hと検出していれば、間違いなく車速センサ
VSが故障していると推定できる。
合(車速センサVSが故障の場合)、制御装置12A,
12Bは、目標電流フェード部22で目標電流信号IM
S’としてフェードマップに従って目標電流信号IMS
を変換して設定する。すると、目標電流信号IMS’
は、徐々に小さな値が設定され、最終的に0あるいは所
定の小さな値になる。ちなみに、HI信号の故障判定信
号FFがメータMに送信され、電動パワーステアリング
装置1のワーニングランプが点灯する。
演算部23で目標電流信号IMS’と電動機電流信号I
MOから偏差信号ΔIMを演算する。さらに、制御手段
12A,12Bでは、駆動制御部24で偏差信号ΔIM
に基づいて電動機制御信号VOを生成する。そして、制
御手段12A,12Bでは、電動機駆動回路25で電動
機制御信号VOに対応して電動機駆動電圧VMを発生
し、電動機8に印加する。すると、電動機8では、目標
電流信号IMS’に応じて徐々に小さくなる電動機電流
IMが流れる。そのため、電動パワーステアリング装置
1では、電動機8は正回転方向または逆回転方向に駆動
されるが、ステアリング系Sに付加される補助トルクは
徐々に小さくなり、やがて補助トルクが付加されなくな
るかあるいは小さな補助トルクが付加される。
2A,12Bを備える電動パワーステアリング装置1に
よれば、車速センサ故障判定部21A,21Bにおいて
判定連続時間や第1判定積算時間による判定条件を設
け、車速信号V、エンジン回転数信号Eおよびシフト状
態信号SA,SBに基づいて車速センサVSの故障を判
定しているので、急発進時に車速センサVSを故障と誤
判定することはない。また、この電動パワーステアリン
グ装置1では、車速センサ故障判定部21A,21Bに
おいて第2判定積算時間による判定条件を設け、車速信
号V、エンジン回転数信号Eおよびシフト状態信号S
A,SBに基づいて車速センサVSの故障を判定してい
るので、空吹かし状態の時に車速センサVSを故障と誤
判定することはない。したがって、この電動パワーステ
アリング装置1では、車速センサVSの故障を高精度に
判定することができる。
装置12A,12Bを備える電動パワーステアリング装
置1によれば、シフト状態検知手段30,40をエンジ
ン制御装置ECA,ECBに設ける構成としたので、構
成が簡単化し、低コストとなる。さらに、この電動パワ
ーステアリング装置1によれば、車速センサVSが故障
した場合にはワーニングランプを点灯させたり、フェー
ド処理により除々に補助アシスト力を小さくするので、
ドライバに電動パワーステアリング装置1の故障を安全
に通知することができる。
に係る制御装置12Cおよびエンジン制御装置ECCに
おける空吹検知手段(図示せず)の構成について説明す
る。
手段(図示せず)について説明する。エンジン制御装置
ECCは、制御上必要となるエンジン回転数センサES
および吸入空気量センサ(図示せず)からの検出信号が
入力されるので、空吹かし状態を検知することができ
る。そこで、電動パワーステアリング装置1の構成を簡
単化するために、エンジン制御装置ECCに空吹検知手
段を構成し、エンジン制御装置ECCから空吹状態信号
Rを制御装置12Cに取り込むように構成している。し
たがって、空吹検知手段は、エンジン制御装置ECCに
構成されるが、電動パワーステアリング装置1の構成に
含むものとする。
料噴射制御、点火時期制御、アイドル回転数制御等によ
ってエンジンを統括的に制御する装置である。そのため
に、エンジン制御装置ECCは、各種演算や処理等を行
うCPU(図示せず)、入力回路(図示せず)、出力回
路(図示せず)、記憶装置(図示せず)、電源回路(図
示せず)等を備えている。
回路を介してエンジン回転数信号Eおよび吸入空気量信
号が入力され、出力回路を介して空吹状態信号Rを制御
装置12Cに出力する。空吹検知手段は、エンジン回転
数信号Eによるエンジン回転数と吸入空気量信号による
吸入空気量の関係に基づいて、予め実験値または設計値
に基づいて設定したエンジン回転数および吸入空気量と
空吹かし状態の領域および空吹かしでない状態の領域と
の対応するマップ等から、空吹かし状態か否かを検知し
ている。なお、空吹状態信号Rは、空吹かし状態の場合
には制御装置12CのCPUにLOW信号が入力される
ように設定され、空吹かし状態でない場合には制御装置
12CのCPUにHI信号が入力されるように設定され
る。
制御装置12Cは、車速センサ故障判定部21C以外の
構成については第1の実施の形態の制御装置12Aと同
一の構成である。そこで、同一の構成については、制御
装置12Aと同一の符号を付し、説明を省略する。制御
装置12Cは、各種演算や処理等を行うCPU(図示せ
ず)、入力回路(図示せず)、出力回路(図示せず)、
ROM等の記憶装置(図示せず)、電源回路(図示せ
ず)等を備える。なお、第3の実施の形態では、車速セ
ンサ故障判定部21Cが特許請求の範囲に記載の故障判
定手段に相当する。
する。車速センサ故障判定部21Cは、車速センサVS
からの車速信号V、エンジン回転数センサESからのエ
ンジン回転数信号Eおよびエンジン制御装置ECCから
の空吹状態信号Rが入力され、目標電流フェード部22
に故障判定信号FFを出力する。車速センサ故障判定部
21Cは、車速信号V、エンジン回転数信号Eおよび空
吹状態信号Rに基づいて車速センサVSが故障している
か否かを判定し、車速センサVSが故障している場合に
は故障判定信号FFとしてHI信号を設定し、車速セン
サVSが故障していない場合には故障判定信号FFとし
てLOW信号を設定する。なお、この故障判定信号FF
はメータMに出力され、メータMでは故障判定信号FF
がHI信号の場合には電動パワーステアリング装置1に
対するワーニングランプを点灯させ、LOW信号の場合
には消灯させる。
速信号Vに基づいて車速が0km/hか否かを判定し、
車速が0km/hより大きい場合には故障判定信号FF
にLOW信号を設定する。
ンジン回転数信号Eに基づいてエンジン回転数が判定回
転数以上か否かを判定し、エンジン回転数が判定回転数
未満の場合には故障判定信号にLOW信号を設定する。
車速センサ故障判定部21Cは、空吹状態信号Rに基づ
いて空吹かし状態か否かを判定し、空吹かし状態の場合
(空吹状態信号RがLOW信号の場合)には故障判定信
号にLOW信号を設定する。ドライバが空吹かしを行っ
ている場合に車速センサVSを故障と判定しないのは、
車速が0km/hでエンジン回転数が判定回転数以上の
状態が数10秒間程度連続する可能性があるからであ
る。
RがHI信号の場合)、車速センサ故障判定部21C
は、エンジン回転数が判定回転数以上かつ空吹かしでは
ない状態(すなわち、空吹状態信号RがHI信号)にな
った時点から連続時間をカウントする。そして、車速セ
ンサ故障判定部21Cは、そのカウントしている連続時
間が判定連続時間以上になるか否かを判定し、連続時間
が判定連続時間になる前に車速が0km/hより大きく
なったかあるいはエンジン回転数が判定回転数未満にな
ったかあるいは空吹かし状態になった場合には故障判定
信号にLOW信号を設定する。連続時間が判定連続時間
以上とならなければ車速センサVSを故障と判定しない
のは、急発進時等の場合にはエンジン回転数が判定回転
数以上であるにもかかわらず車速センサVSで車速を0
km/hと検出する可能性があるからである。また、連
続時間を判定条件とするのは、急発進時等の誤判定を極
力避けるためである。
合、車速センサ故障判定部21Cは、連続時間が判定連
続時間以上となった時点から積算時間をカウントする。
そして、車速センサ故障判定部21Cは、そのカウント
している積算時間が第1判定積算時間以上になるか否か
を判定し、積算時間が第1判定積算時間になる前に車速
が0km/h以上になったかあるいは空吹かし状態にな
った場合には故障判定信号にLOW信号を設定する。積
算時間も判定条件とするのは、急発進時の誤判定を確実
に避け、車速センサVSの故障を正確に判定するためで
ある。
になった場合、車速センサ故障判定部12Cは、車速セ
ンサVSを故障と判定し、故障判定信号FFにHI信号
を設定する。
ワーステアリング装置1における制御装置12Cによる
制御を説明する。特に、車速センサ故障判定部21Cで
の制御については、図6のフローチャートに沿って説明
する。図6は、第3の実施の形態に係る車速センサ故障
判定部での動作フローチャートである。なお、制御装置
12CのCPUでの処理は一定時間毎に繰り返し実行さ
れており、図6の動作フローチャートの処理も一定時間
毎に繰り返し実行される。ここでの説明では、車速セン
サVSが正常の場合と故障の場合とに分けて説明する。
て説明する。ドライバは、ステアリングホイール3やア
クセルペダル(図示せず)、ブレーキペダル(図示せ
ず)に対する操作により、車両を駆動させたり、車両の
転舵輪W,Wを転舵させたりする。すると、電動パワー
ステアリング装置1では、操舵トルクセンサTSで操舵
トルクを検出するとともに、車速センサVSで車速を検
出する。
部20で操舵トルク信号Tと車速信号Vに基づいて目標
電流信号IMSを設定する。
判定部21Cで車速信号VSによる車速が0km/hか
否かを判定する(S11)。通常の走行中の場合、車速
信号VSによる車速は0km/hより大きくなるので、
車速センサ故障判定部21Cでは、車速が0km/hで
ないと判定し、連続時間や積算時間を全て0に初期化し
(S15)、故障判定信号FFにLOW信号を設定する
(S17)。
hの場合、車速センサ故障判定部21Cでは、S11の
処理で車速を0km/hと判定し、エンジン回転数セン
サESによるエンジン回転数が判定回転数以上か否かを
判定する(S12)。そして、エンジン回転数が判定回
転数未満の場合、車速センサVSで車速を0km/hと
検出している可能性があるので、車速センサ故障判定部
21Cでは、故障判定信号FFにLOW信号を設定する
(S17)。
場合、車速センサ故障判定部21Cでは、空吹状態信号
RがHI信号の状態(空吹かしではない状態)が判定連
続時間以上連続するか否かを判定する(S13)。その
ために、車速センサ故障判定部21Cでは、S13の処
理に入った時点から連続時間をカウントする。このと
き、急発進によって瞬間的には車速センサVSで車速を
0km/hと検出している場合でも、通常、車両は前進
し始めているので、数10秒に設定された判定連続時間
の間、車速センサVSで車速を0km/hと検出するこ
とはない。したがって、エンジン回転数が判定回転数以
上の状態が判定連続時間以上連続する前に、車速センサ
故障判定部21Cでは、S11の判定において車速が0
km/hより大きいと判定し、連続時間や積算時間を全
て0に初期化し(S15)、故障判定信号FFにLOW
信号を設定する(S17)。もちろん、連続時間が判定
連続時間以上になる前にエンジン回転数が判定回転数未
満になった場合や空吹状態信号RがLOW信号になった
(空吹かし状態になった)場合、車速センサ故障判定部
21Cでは、故障判定信号FFにLOW信号を設定する
(S17)。このS13の判定条件によって、空吹かし
状態の場合でも、車速センサVSを故障と誤判定するこ
とがなくなる。
設定されているために、万が一、急発進によって判定連
続時間以上の間、車速センサVSで車速を0km/hと
検出した場合でも、以下の制御によって車速センサVS
を故障と誤判定することを確実に防止している。つま
り、車速センサ故障判定部21Cでは、S13の処理で
空吹状態信号RがHI信号の状態が判定連続時間以上連
続すると判定した場合でも、さらに空吹状態信号RがH
I信号の状態が第1判定積算時間以上積算するか否かを
判定する(S14)。そのために、車速センサ故障判定
部21Cでは、S14の処理に入った時点から積算時間
をカウントする。このとき、急発進によって瞬間的には
車速センサVSで車速を0km/hと検出している場合
でも、通常、車両が前進し始めているので、判定連続時
間に加えて第1判定積算時間以上の間、車速センサVS
で車速を0km/hと検出することはない。したがっ
て、空吹状態信号RがHI信号の状態が第1判定積算時
間以上積算する前に、車速センサ故障判定部21Cで
は、S11の判定において車速が0km/hより大きい
と判定し、連続時間や積算時間を全て0に初期化し(S
15)、故障判定信号FFにLOW信号を設定する(S
17)。
場合(車速センサVSが正常の場合)、制御装置12C
は、目標電流フェード部22で目標電流信号IMS’と
してそのまま目標電流信号IMSを設定する。ちなみ
に、故障判定信号FFはメータMに送信されるが、LO
W信号なので、電動パワーステアリング装置1のワーニ
ングランプは消灯したままである。
3で目標電流信号IMS’と電動機電流信号IMOから
偏差信号ΔIMを演算する。さらに、制御手段12Cで
は、駆動制御部24で偏差信号ΔIMに基づいて電動機
制御信号VOを生成する。そして、制御手段12Cで
は、電動機駆動回路25で電動機制御信号VOに対応し
て電動機駆動電圧VMを発生し、電動機8に印加する。
すると、電動機8では、目標電流信号IMS’に応じた
電動機電流IMが流れる。そのため、電動パワーステア
リング装置1では、電動機8が正回転方向または逆回転
方向に駆動し、ステアリング系Sに補助トルクを付加す
る。
て説明する。ドライバは、ステアリングホイール3やア
クセルペダル(図示せず)、ブレーキペダル(図示せ
ず)に対する操作により、車両を駆動させたり、車両の
転舵輪W,Wを転舵させたりする。すると、電動パワー
ステアリング装置1では、操舵トルクセンサTSで操舵
トルクを検出する。このとき、車速センサVSは、故障
しているので、車速が0km/hとなる車速信号Vを出
力している。
部20で操舵トルク信号Tと車速信号Vに基づいて目標
電流信号IMSを設定する。このとき、車速信号Vは車
速を0km/hと示しているので、目標電流信号IMS
は大きな値が設定されている。
判定部21Cで車速信号VSによる車速が0km/hか
否かを判定する(S11)。このとき、車速センサVS
は、故障しているので、車速信号VSによる車速は0k
m/hとなっている。したがって、車速センサ故障判定
部21Cでは、S11の判定で車速が0km/hと判定
し、エンジン回転数センサESによるエンジン回転数が
判定回転数以上か否かを判定する(S12)。
の場合、車速センサ故障判定部21Cでは、故障判定信
号FFにLOW信号を設定する(S17)。
場合、車速センサVSが故障している可能性があるの
で、車速センサ故障判定部21Cでは、空吹状態信号R
がHI信号の状態が判定連続時間以上連続するか否かを
判定する(S13)。そのために、車速センサ故障判定
部21Cでは、S13の処理に入った時点から連続時間
をカウントする。このとき、車速信号Vによる車速が常
時0km/hなので、車速センサ故障判定部21Cで
は、S11の判定において車速が0km/hより大きい
と判定することはない。したがって、通常の走行中であ
れば、車速センサ故障判定部21Cでは、S13の処理
で空吹状態信号RがHI信号の状態が判定連続時間以上
連続すると判定し、さらに空吹状態信号RがHI信号の
状態が第1判定積算時間以上積算するか否かを判定する
(S14)。そのために、車速センサ故障判定部21
A,21Bでは、S14の処理に入った時点から積算時
間をカウントする。
時0km/hなので、車速センサ故障判定部21Cで
は、S11の判定において車速が0km/hより大きい
と判定することはない。したがって、通常の走行中であ
れば、車速センサ故障判定部21Cでは、S14の処理
で空吹状態信号RがHI信号の状態が第1判定積算時間
以上積算すると判定し(車速センサVSを故障と判定
し)、故障判定信号FFにHI信号を設定する(S1
6)。
積算時間の間、空吹かしでない状態かつエンジン回転数
が判定回転数以上の場合に車速センサVSで車速を0k
m/hと検出していれば、間違いなく車速センサVSが
故障していると推定できる。
合(車速センサVSが故障の場合)、制御装置12C
は、目標電流フェード部22で目標電流信号IMS’と
してフェードマップに従って目標電流信号IMSを変換
して設定する。すると、目標電流信号IMS’は、徐々
に小さな値が設定され、最終的に0あるいは所定の小さ
な値になる。ちなみに、HI信号の故障判定信号FFが
メータMに送信され、電動パワーステアリング装置1の
ワーニングランプが点灯する。
3で目標電流信号IMS’と電動機電流信号IMOから
偏差信号ΔIMを演算する。さらに、制御手段12Cで
は、駆動制御部24で偏差信号ΔIMに基づいて電動機
制御信号VOを生成する。そして、制御手段12Cで
は、電動機駆動回路25で電動機制御信号VOに対応し
て電動機駆動電圧VMを発生し、電動機8に印加する。
すると、電動機8では、目標電流信号IMS’に応じて
徐々に小さくなる電動機電流IMが流れる。そのため、
電動パワーステアリング装置1では、電動機8は正回転
方向または逆回転方向に駆動されるが、ステアリング系
Sに付加される補助トルクは徐々に小さくなり、やがて
補助トルクが付加されなくなるかあるいは小さな補助ト
ルクが付加される。
備える電動パワーステアリング装置1によれば、車速セ
ンサ故障判定部21Cにおいて車速信号V、エンジン回
転数信号Eおよび空吹状態信号Rに基づいて車速センサ
VSの故障を判定しているので、空吹かし状態の時に車
速センサVSを故障と誤判定することはない。また、こ
の電動パワーステアリング装置1では、車速センサ故障
判定部21Cにおいて判定連続時間や第1判定積算時間
による判定条件を設けているので、急発進時に車速セン
サVSを故障と誤判定することはない。したがって、こ
の電動パワーステアリング装置1では、車速センサVS
の故障を高精度に判定することができる。
2Cを備える電動パワーステアリング装置1によれば、
空吹検知手段をエンジン制御装置ECCに設ける構成と
したので、構成が簡単化し、低コストとなる。さらに、
この電動パワーステアリング装置1によれば、車速セン
サVSが故障した場合にはワーニングランプを点灯させ
たり、フェード処理により除々に補助アシスト力を小さ
くするので、ドライバに電動パワーステアリング装置1
の故障を安全に通知することができる。
たが、本発明は、前記の実施の形態に限定されることな
く、様々な形態で実施される。例えば、本実施の形態で
は、シフト状態検知手段または空吹検知手段をエンジン
制御装置に備える構成としたが、シフト状態検知手段ま
たは空吹検知手段を電動パワーステアリング装置の制御
装置に備える構成としてもよい。制御装置にシフト状態
検知手段を構成する場合、制御装置には、オートマチッ
ク車ではシフトポジションセンサからの検出信号を取り
入れ、マニュアル車ではニュートラルスイッチおよびク
ラッチスイッチのオン/オフ信号を取り入れる。一方、
制御装置に空吹検知手段を構成する場合、制御装置に
は、エンジン回転数信号の他に吸入空気量センサの検出
信号を取り入れる。また、本実施の形態では判定連続時
間と第1判定積算時間による判定条件を設けたが、一方
の判定時間による判定条件としてもよい。また、本実施
の形態では車速センサの故障を判定した場合には目標電
流信号をフェード処理するように構成したが、電動機制
御信号に対してフェード処理するようにしてもよいし、
車速を一定車速に固定して制御するようにしてもよい
し、車両の特性等に応じて対処してよい。
アリング装置は、車速検出手段の故障判定において判定
要素を車速、エンジン回転数およびシフト状態とし、判
定条件として判定連続時間や第1判定積算時間を加味し
たので、急発進の場合でも車速検出手段を故障と誤判定
することはない。したがって、この電動パワーステアリ
ング装置では、車速検出手段の故障を高精度に判定でき
る。
リング装置は、車速検出手段の故障判定において判定要
素を車速、エンジン回転数およびシフト状態とし、判定
条件として第2判定積算時間を加味したので、シフト状
態検知手段と車速検出手段がともに故障の場合でも車速
検出手段を故障と判定でき、さらに空吹かしを行ってい
る場合でも車速センサを故障と誤判定することはない。
したがって、この電動パワーステアリング装置では、車
速検出手段の故障を高精度に判定できる。
リング装置は、エンジン制御手段にシフト状態検知手段
を設けたので、簡単な構成となり、低コストとなる。
リング装置は、車速検出手段の故障判定において判定要
素を車速、エンジン回転数および空吹かし状態としたの
で、空吹かしを行っている場合でも車速検出手段を故障
と誤判定することはない。したがって、この電動パワー
ステアリング装置では、車速検出手段の故障を高精度に
判定できる。
リング装置は、車速検出手段の故障判定において判定要
素を車速、エンジン回転数および空吹かし状態とし、判
定条件として判定連続時間や第1判定積算時間を加味し
たので、急発進の場合でも車速検出手段を故障と誤判定
することはない。したがって、この電動パワーステアリ
ング装置では、さらに車速検出手段の故障を高精度に判
定できる。
リング装置は、エンジン制御手段に空吹検知手段を設け
たので、簡単な構成となり、低コストとなる。
置の全体構成図である。
である。
説明図であり、(a)はハードウェア構成図であり、
(b)はシフト状態信号の信号値の設定表である。
説明図であり、(a)はハードウェア構成図であり、
(b)はシフト状態信号の信号値の設定表である。
故障判定部での動作フローチャートである。
での動作フローチャートである。
機制御手段) 21(21A,21B,21C)・・・車速センサ故障
判定部(故障判定手段) 30,40・・・シフト状態検知手段 S・・・ステアリング系 EC(ECA,ECB,ECC)・・・エンジン制御装
置(エンジン制御手段) ES・・・エンジン回転数センサ(エンジン回転数検出
手段) VS・・・車速センサ(車速検出手段)
Claims (6)
- 【請求項1】 ステアリング系に補助トルクを付加する
電動機と、 車両の速度を検出する車速検出手段と、 車両のシフト状態を検知するシフト状態検知手段と、 エンジンの回転数を検出するエンジン回転数検出手段
と、 前記車速検出手段からの出力に基づいて前記電動機の駆
動を制御する電動機制御手段と、 を備え、 前記電動機制御手段が、前記車速検出手段で検出される
車速、前記シフト状態検知手段で検知されるシフト状態
および前記エンジン回転数検出手段で検出されるエンジ
ン回転数に基づいて、前記車速検出手段の故障を判定す
る故障判定手段を有する電動パワーステアリング装置で
あって、 前記故障判定手段は、前記車速が0かつ前記シフト状態
が車両駆動状態である場合に、前記エンジン回転数が所
定回転数以上である状態が判定連続時間連続した時およ
び/または第1判定積算時間積算した時には前記車速検
出手段を故障と判定することを特徴とする電動パワース
テアリング装置。 - 【請求項2】 ステアリング系に補助トルクを付加する
電動機と、 車両の速度を検出する車速検出手段と、 車両のシフト状態を検知するシフト状態検知手段と、 エンジンの回転数を検出するエンジン回転数検出手段
と、 前記車速検出手段からの出力に基づいて前記電動機の駆
動を制御する電動機制御手段と、 を備え、 前記電動機制御手段が、前記車速検出手段で検出される
車速、前記シフト状態検知手段で検知されるシフト状態
および前記エンジン回転数検出手段で検出されるエンジ
ン回転数に基づいて、前記車速検出手段の故障を判定す
る故障判定手段を有する電動パワーステアリング装置で
あって、 前記故障判定手段は、前記車速が0かつ前記シフト状態
が車両駆動状態でない場合に、前記エンジン回転数が所
定回転数以上である状態が第2判定積算時間積算した時
には前記車速検出手段を故障と判定することを特徴とす
る電動パワーステアリング装置。 - 【請求項3】 前記シフト状態検知手段は、エンジン制
御手段に含まれ、 前記エンジン制御手段から前記電動機制御手段にシフト
状態信号が入力されることを特徴する請求項1または請
求項2に記載の電動パワーステアリング装置。 - 【請求項4】 ステアリング系に補助トルクを付加する
電動機と、 車両の速度を検出する車速検出手段と、 エンジンの回転数を検出するエンジン回転数検出手段
と、 前記車速検出手段からの出力に基づいて前記電動機の駆
動を制御する電動機制御手段と、 を備え、 前記電動機制御手段が、前記車速検出手段で検出される
車速および前記エンジン回転数検出手段で検出されるエ
ンジン回転数に基づいて、前記車速検出手段の故障を判
定する故障判定手段を有する電動パワーステアリング装
置であって、 車両における空吹かし状態を検知する空吹検知手段を備
え、 前記故障判定手段は、前記車速が0かつ前記エンジン回
転数が所定回転数以上の場合に、前記空吹検知手段で空
吹かし状態でないと検知している時には前記車速検出手
段を故障と判定することを特徴とする電動パワーステア
リング装置。 - 【請求項5】 前記故障判定手段は、前記車速が0かつ
前記エンジン回転数が所定回転数以上の場合に、前記空
吹検知手段で空吹かし状態でないと検知している状態が
判定連続時間連続した時および/または第1判定積算時
間積算した時には前記車速検出手段を故障と判定するこ
とを特徴とする請求項4に記載の電動パワーステアリン
グ装置。 - 【請求項6】 前記空吹検知手段は、エンジン制御手段
に含まれ、 前記エンジン制御手段から前記電動機制御手段に空吹状
態信号が入力されることを特徴する請求項4または請求
項5に記載の電動パワーステアリング装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001141079A JP3622956B2 (ja) | 2001-05-11 | 2001-05-11 | 電動パワーステアリング装置 |
US10/115,214 US6598698B2 (en) | 2001-05-11 | 2002-04-02 | Electric power steering apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001141079A JP3622956B2 (ja) | 2001-05-11 | 2001-05-11 | 電動パワーステアリング装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002331954A true JP2002331954A (ja) | 2002-11-19 |
JP3622956B2 JP3622956B2 (ja) | 2005-02-23 |
Family
ID=18987584
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001141079A Expired - Fee Related JP3622956B2 (ja) | 2001-05-11 | 2001-05-11 | 電動パワーステアリング装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6598698B2 (ja) |
JP (1) | JP3622956B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006103428A (ja) * | 2004-10-01 | 2006-04-20 | Toyota Motor Corp | 車両の操舵装置 |
US7286917B2 (en) * | 2005-05-04 | 2007-10-23 | Detroit Diesel Corporation | Method of detecting vehicle speed sensor failure |
KR101148289B1 (ko) * | 2007-04-06 | 2012-05-25 | 주식회사 만도 | 차속 및 엔진속 신호의 단락 감지 기능을 제공하는전자제어장치 |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3946991B2 (ja) * | 2001-12-14 | 2007-07-18 | 株式会社ジェイテクト | 電動パワーステアリング装置の制御装置 |
JP2006232243A (ja) * | 2005-02-28 | 2006-09-07 | Showa Corp | 電動舵取補助装置 |
JP4775413B2 (ja) * | 2008-07-04 | 2011-09-21 | 株式会社デンソー | 電動パワーステアリング装置 |
JP5741591B2 (ja) * | 2010-09-28 | 2015-07-01 | スズキ株式会社 | 電動車両のステアリング装置 |
KR20120063301A (ko) * | 2010-12-07 | 2012-06-15 | 현대자동차주식회사 | MDPS의 자동 Full-Turn 작동 제어방법 |
US9975569B2 (en) * | 2011-06-22 | 2018-05-22 | Ford Global Technologies, Llc | System and method for controlling electric power steering assist |
KR101405757B1 (ko) * | 2012-11-30 | 2014-06-10 | 주식회사 만도 | 전동 파워스티어링의 종료 모드 제어 방법 |
KR101394695B1 (ko) * | 2012-12-12 | 2014-05-15 | 현대자동차주식회사 | 차량 중립 주행시 조향감 개선 방법 |
JP6740647B2 (ja) | 2016-03-10 | 2020-08-19 | 株式会社ジェイテクト | 操舵制御装置 |
CN110040083B (zh) * | 2018-01-16 | 2021-03-26 | 宝沃汽车(中国)有限公司 | 离合器油的状态检测方法、装置、云端服务器及车辆 |
CN114954500A (zh) * | 2022-06-23 | 2022-08-30 | 郑州日产汽车有限公司 | 皮卡车用eps助力启停控制方法 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0615342B2 (ja) * | 1988-02-10 | 1994-03-02 | 富士重工業株式会社 | 自動車の後輪操舵装置 |
JPH035680U (ja) * | 1989-06-06 | 1991-01-21 | ||
JPH03114974A (ja) | 1990-08-29 | 1991-05-16 | Mazda Motor Corp | 車両の4輪操舵装置 |
JP2583468Y2 (ja) * | 1991-09-13 | 1998-10-22 | 光洋精工株式会社 | パワーステアリング装置 |
US5992556A (en) * | 1997-04-15 | 1999-11-30 | Trw Inc. | Method and apparatus for damping control of an electric assist steering system with vehicle speed signal loss feature |
JPH1159458A (ja) * | 1997-08-18 | 1999-03-02 | Honda Motor Co Ltd | 電動パワーステアリング装置 |
JP2998929B2 (ja) * | 1997-08-18 | 2000-01-17 | 本田技研工業株式会社 | 電動パワーステアリング装置 |
JP3390333B2 (ja) * | 1997-08-27 | 2003-03-24 | 本田技研工業株式会社 | 電動パワーステアリング装置 |
JPH11147479A (ja) * | 1997-11-18 | 1999-06-02 | Mitsubishi Electric Corp | 電動パワーステアリング装置 |
US6448728B2 (en) * | 2000-03-31 | 2002-09-10 | Honda Giken Kabushiki Kaisha | Electric power steering apparatus |
-
2001
- 2001-05-11 JP JP2001141079A patent/JP3622956B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-04-02 US US10/115,214 patent/US6598698B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006103428A (ja) * | 2004-10-01 | 2006-04-20 | Toyota Motor Corp | 車両の操舵装置 |
US7286917B2 (en) * | 2005-05-04 | 2007-10-23 | Detroit Diesel Corporation | Method of detecting vehicle speed sensor failure |
KR101148289B1 (ko) * | 2007-04-06 | 2012-05-25 | 주식회사 만도 | 차속 및 엔진속 신호의 단락 감지 기능을 제공하는전자제어장치 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20020166714A1 (en) | 2002-11-14 |
US6598698B2 (en) | 2003-07-29 |
JP3622956B2 (ja) | 2005-02-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2002331954A (ja) | 電動パワーステアリング装置 | |
CN104271431B (zh) | 车辆的转向控制装置和转向控制方法 | |
JP5136283B2 (ja) | 電動パワーステアリング装置 | |
JP3232032B2 (ja) | 可変舵角比操舵装置 | |
WO2006129799A1 (ja) | モータ駆動制御方法及びモータ駆動制御装置 | |
JP2002012159A (ja) | 車輌用自動操舵装置 | |
JP4107030B2 (ja) | 電動パワーステアリング装置 | |
CA2355019C (en) | Electrically-driven power steering system having failure detection function | |
JP3399226B2 (ja) | 電動パワーステアリング装置 | |
JP2001187582A (ja) | パワーステアリング装置 | |
JP3525414B2 (ja) | 電動パワーステアリング装置 | |
JP2003072580A (ja) | 電動パワーステアリング装置 | |
JP4243146B2 (ja) | 電動ステアリング装置におけるバッテリ状態判定装置 | |
JP3520508B2 (ja) | 電動パワーステアリング装置 | |
JP2003200842A (ja) | 電動パワーステアリング装置 | |
JP3696422B2 (ja) | 電動パワーステアリング装置 | |
JP3789841B2 (ja) | 車両用装置の制御方法、車両の操舵状態判定装置および操舵状態判定方法 | |
JP3747990B2 (ja) | 電動式パワーステアリングの制御装置 | |
JPH11208493A (ja) | 電動パワーステアリング装置 | |
JP4200363B2 (ja) | 電動パワーステアリング装置 | |
JPH08268309A (ja) | 電動パワーステアリング装置 | |
JP3778480B2 (ja) | 電動パワーステアリング装置 | |
JP3881766B2 (ja) | 車両の自動操舵装置 | |
JP2002321631A (ja) | 電動パワーステアリング装置 | |
JP2007022419A (ja) | パワーステアリング装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040825 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041025 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20041117 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20041119 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3622956 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071203 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081203 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081203 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091203 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091203 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101203 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101203 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111203 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111203 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121203 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |