JP2002331522A - 親水性樹脂粒状体の製造方法 - Google Patents

親水性樹脂粒状体の製造方法

Info

Publication number
JP2002331522A
JP2002331522A JP2001138828A JP2001138828A JP2002331522A JP 2002331522 A JP2002331522 A JP 2002331522A JP 2001138828 A JP2001138828 A JP 2001138828A JP 2001138828 A JP2001138828 A JP 2001138828A JP 2002331522 A JP2002331522 A JP 2002331522A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
hydrophilic resin
hydrophilic
extruded
granules
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001138828A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshikazu Akao
俊和 赤尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DKS Co Ltd
Original Assignee
Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd filed Critical Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd
Priority to JP2001138828A priority Critical patent/JP2002331522A/ja
Priority to TW091108662A priority patent/TWI247656B/zh
Priority to CA002384292A priority patent/CA2384292C/en
Priority to US10/138,081 priority patent/US20020167107A1/en
Priority to KR10-2002-0025024A priority patent/KR100494295B1/ko
Priority to DE60208111T priority patent/DE60208111T2/de
Priority to EP02253165A priority patent/EP1256429B1/en
Priority to CNB02121509XA priority patent/CN100421897C/zh
Publication of JP2002331522A publication Critical patent/JP2002331522A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/12Powdering or granulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/02Making granules by dividing preformed material
    • B29B9/04Making granules by dividing preformed material in the form of plates or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2071/00Use of polyethers, e.g. PEEK, i.e. polyether-etherketone or PEK, i.e. polyetherketone or derivatives thereof, as moulding material
    • B29K2071/02Polyalkylene oxides, e.g. PEO, i.e. polyethylene oxide, or derivatives thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/0092Other properties hydrophilic

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 押し出し成型等に使用し得る親水性樹脂粒状
体の製造方法を提供することである。 【解決手段】 親水性樹脂を溶融させて押し出す押出工
程と、該押し出した樹脂を金属板に接触させて冷却固化
させることにより固化樹脂を得る冷却工程と、該固化樹
脂を粒状化して樹脂粒状体を得る粒状化工程とにより、
親水性樹脂粒状体を製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、親水性樹脂粒状
体の製造方法に関し、更に詳しくは、押出成形等の成形
加工の原料として使用するのに適した親水性樹脂粒状体
の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】成形体、フィルム、容器等の製造に使用
される熱可塑性樹脂の加工に於いては、押出機を用いた
押し出し成形がしばしば行われている。この押し出し成
形では、予めペレット化した樹脂を用い、これを溶融し
て押出機に供給するのが一般的である。
【0003】押し出し成型に使用される樹脂として、例
えば、PP(ポリプロピレン)、PE(ポリエチレ
ン),ABS(アクリロニトリル−ブタジエン−スチレ
ン共重合体)、PET(ポリエチレンテレフタレート)
等の非水溶性樹脂を用いる場合には、溶融樹脂をエクス
トルーダーにより糸状に押し出し、これを水冷により硬
化せしめ、ストランドカッター等を用いてペレットを得
る方法が採用されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、親水性
樹脂、特にエチレンオキサイドを含むアルキレンオキサ
イド重合体の場合は、比較的融点が低く、かつ、水に対
する溶解速度又は吸水速度が大きいので、上記従来の方
法を使用することはできない。従って、従来では、親水
性樹脂を使用する場合には、親水性樹脂の製造段階で予
め粉末化しておき、この粉末を押出機に供給するのが一
般的である。しかし、粉末樹脂を供給する場合は、しば
しばサージングが発生して樹脂の定量供給が困難とな
り、目的の成形品を得られないという問題を生じてい
た。
【0005】本発明は、上記問題点を解決するために為
されたものであり、本発明の目的は、押し出し成型等に
使用し得る親水性樹脂粒状体の製造方法を提供すること
である。
【0006】
【課題を解決するための手段】本出願人は、上記問題点
に鑑み、親水性で低融点の樹脂を粒状化すべく鋭意検討
した結果、親水性樹脂を溶融させて押し出す押出工程
と、該押し出した樹脂を金属板に接触させて冷却固化さ
せることにより固化樹脂を得る冷却工程と、該固化樹脂
を粒状化して樹脂粒状体を得る粒状化工程とにより、親
水性樹脂を実用的な生産速度で粒状化することが可能で
あることを見出し、本発明を完成するに至ったものであ
る。
【0007】また、本出願人は、親水性樹脂を溶融させ
て一定厚さの板状に押し出す押出工程と、該押し出した
板状樹脂の両面又は片面に金属板を接触させて該板状樹
脂を冷却固化させることにより固化樹脂を得る冷却工程
と、該固化樹脂を粒状化して樹脂粒状体を得る粒状化工
程とにより、親水性樹脂を実用的な生産速度で粒状化す
ることが可能であることを見出し、本発明を完成するに
至ったものである。
【0008】なお、本明細書に於いて、親水性とは、水
溶性樹脂及び樹脂の重量に対する吸水率が100重量%
以上である吸水性樹脂をいう。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に説明
する。本発明の親水性樹脂粒状体の製造方法に於いて使
用される親水性樹脂とは、上述のように水溶性又は吸水
性の熱可塑性樹脂をいい、特に低流動性を示すエチレン
オキサイドを含むアルキレンオキサイド重合体の場合に
本発明は好適に適用される。
【0010】本発明の製造方法は、親水性樹脂として、
流動点が50〜200℃の熱可塑性樹脂を用いる場合に
好適に適用される。熱可塑性の親水性樹脂の流動点が5
0℃より低いと、極めて冷却効率が悪くなり、また、流
動点が200℃より高いと、冷却固化が容易となり、本
発明を適用する意義が失われる。
【0011】また、親水性樹脂としてエチレンオキサイ
ドを含むアルキレンオキサイド重合体を使用する場合、
その分子量は特に限定されるものではないが、50,0
00〜300,000の範囲の分子量のものが好まし
い。この重合体の分子量が50,000より小さいと、
樹脂としての特性が発現されず、例えば樹脂シートにし
た場合に屈曲割れを生じやすくなる場合があるので好ま
しくない。また、分子量が300,000以上の場合、
溶融粘度が高くなり、樹脂溶融物を押し出す押出工程に
於いて、押し出し量を多くすることが難しくなる場合が
あるので好ましくない。
【0012】本発明では、親水性樹脂に必要に応じて有
機又は無機の微粒子を添加することもできる。この微粒
子は、親水性樹脂の使用目的や使用形態に応じて、ブロ
ッキング防止のために加えられる。使用し得る有機微粒
子として、例えば、ポリスチレン、ポリエチレン、ポリ
プロピレン等を挙げることができ、無機微粒子として、
シリカ、アルミナ、ジルコニア又は複合酸化物などのを
挙げることができるが、特にこれらに限定されるもので
はない。また、複数の種類の微粒子を添加してもよい。
本発明に於いては、樹脂の使用目的に応じて更に酸化防
止剤、防腐剤、耐光性向上剤等を添加してもよい。
【0013】本発明の親水性樹脂粒状体の製造方法は、
親水性樹脂を溶融させて、これを押出機等を用いて押し
出す押出工程を包含している。後の冷却工程で充分に冷
却するためには、一定の厚さの板状に押し出すことが好
ましい。親水性樹脂の溶融物を一定の厚さの板状に押し
出す方法としては、樹脂の生成反応後の反応釜の底にエ
クストルーダー又はポリマーポンプを取り付けて、樹脂
を抜き取るときに同時に樹脂溶融物を押し出す方法が良
好といえる。また、一定の厚さに押し出す方法として
は、配管先端部にTダイスを設置する方法がある。
【0014】押出工程に於いては、樹脂溶融物の溶融粘
度は一定の厚みが得られれば特に限定されるものではな
いが、200〜3,000Pa・sが好適である。溶融
粘度が200Pa・sより低いと、Tダイス等から吐出
された樹脂溶融物の厚みが変化し易く、また、3,00
0Pa・sより大きいと、一定の厚みで樹脂を吐出する
のが困難となる。ここで、押し出される板状樹脂の厚み
は、一般的には次の冷却工程での冷却効率と、最終的に
得られる粒状体のサイズとを考慮して、0.5〜4mm
の範囲が適している。
【0015】次に、冷却工程では、Tダイス等から押し
出された樹脂溶融物は、金属板との接触により冷却され
て硬化することになる。冷却方法としては、冷風を溶融
樹脂に吹き付ける方法もあるが、ドラムクーラ、Wスチ
ールべルト等を用い、樹脂と接触する金属面の裏面より
冷媒を吹き付けて樹脂を冷却硬化させる方法を採用する
のが好適である。何れの方法に於いても、冷却された金
属板上に吐出された樹脂溶融物は、搬送されつつ冷却硬
化することになる。特にWスチールべルトを用いる場
合、冷却べルト、冷媒の温度、冷媒の種類の選択並びに
Tダイスの幅及びWスチールの幅の選択により、任意の
生産量の条件を容易に得ることができ、本発明の製造方
法の実施に適している。樹脂の冷却温度としては、粒状
化を行う樹脂の融点より20℃以上低い温度が望まし
い。
【0016】冷却硬化後の樹脂は、次に粒状化工程で切
断・粉砕等により粒状化されることになる。粒状化工程
には、シートペレタイザーやクラッシャを用いることが
できるが、得られる粒状体の粒度が揃い易いという点
で、シートペレタイザーが好適に使用される。シートペ
レタイザーには各種の構造のものがあるが、低流動点を
有する樹脂の切断には、カッター部分、特にスリッター
ロール部分を冷媒で冷却することができる構造のものが
好ましい。ここで、シートペレタイザーを効率よく使用
するために、スリッターロールの幅の80%の幅の板状
の固化樹脂を供給することが好ましい。従って、本発明
に於いては、冷却硬化された樹脂シートをシートペレタ
イザーで切断する前にスリッターを用いてシートを分割
しながら切断する工程を設ける場合には、この切断工程
も粒状化工程に含まれる。
【0017】本発明の製造方法では親水性樹脂を取り扱
うため、製造工程全体を乾燥雰囲気中で行うことが、樹
脂の吸湿を防止するうえで有効である。乾燥雰囲気中で
粒状化工程を行うことにより、シートペレタイザーのス
リッターロール等の冷却部分に大気中の水分が凝縮する
ことを防止することができ、切断時の粒状体同士の融着
を防止することができる。なお、乾燥雰囲気の湿度は、
樹脂の吸湿性や製品の水分許容量により決定されるが、
露点温度より10℃以上低いことが好ましい。
【0018】本発明に於いては、粒状化工程で得られた
樹脂粒状体の粒度を揃えるための選別工程を更に設けて
もよい。選別工程では、一般的な篩を用いることできる
が、製造工程の生産性を考慮すれば、振動を与えながら
傾斜面の篩の上を樹脂粒状体を流動させて選別を行う振
動篩や、篩そのものがラッパ状かつ横型で、篩の傾斜面
を粒状物が回転しながら選別を行う回転式篩が好適に使
用される。粒状化工程で得られた樹脂粒状体は、これら
の篩に直接誘導して選別するのが好ましい。
【0019】
【実施例】以下に本発明の親水性樹脂粒状体の製造方法
について、実施例を挙げて説明するが、本発明はこれら
の実施例に限定されるものではない。
【0020】(実施例1)PEO6000ジアミン(分
子量8,000)にヘキサメチレンジイソシアネートM
EKオキシムブロック体を反応させたポリウレアポリオ
ール(分子量125,000、流動点85℃)を、釜内
温度160℃で溶融させた。この時の溶融粘度は約1,
400Pa・sであった。この溶融樹脂をポリマーポン
プを設置した釜底より、幅60cm、厚み2.2mmで
Wスチールべルトの所定面に吐出した。溶融樹脂の吐出
量は400kg/Hとした。この時使用したWスチール
べルトは、幅80cm、長さ13m、速度10m/mi
nであり、樹脂が接触するWスチールべルトの金属面の
反対側より20℃の冷媒を噴霧した。本実施例1に於い
て、Wスチロールべルトの出口で冷却硬化したシート面
の温度を測定したところ、25℃であった。
【0021】次に、この樹脂シートをシートペレタイザ
ーを使用して、幅4mm、長さ4mmに切断した。その
後、回転式ふるい機で粒度選別を行った。この時のふる
い機で除外された不良サイズの粒状体の不良率は0.2
%であり、粒径測定に於いても、幅、長さ、厚みのばら
つきは15%以内に収まっていた。
【0022】(実施例2)エチレンオキサイド、メチル
グリシジルエーテル及びアリルグリシジルエーテルから
なるポリアルキレンオキサイド三元重合体(分子量10
0,000、溶融粘度800Pa・s/80℃、流動点
63℃)の粉末を用意した。このポリアルキレンオキサ
イド三元重合体の溶融物を、先端にTダイを装着したエ
クストルーダーを用いて、幅20cm、厚み15mmで
シート状に吐出した。この時のエクストルーダーの温度
条件は、シリンダー内温度が70℃、Tダイス温度が8
0℃であった。また、吐出した溶融物の温度は85℃で
あった。
【0023】次に、この吐出物を小型ドラムクーラー
(直径30cm、長さ30cm)上に、15cm/mi
nで落下させた。ドラムクーラーには15℃の冷却水を
循環させた。ドラムクーラーで硬化したポリアルキレン
オキサイド三元重合体の表面温度は25℃であった。こ
のシートを、実施例1と同様に、シートペレタイザーを
使用して、幅4mm、長さ4mmに切断した。その後、
回転式ふるい機で粒度選別を行った。この時のふるい機
で除外された不良サイズの粒状体の不良率は0.3%で
あり、粒径測定に於いても、幅、長さ、厚みのばらつき
は15%以内に収まっていた。
【0024】(実施例3)ブチレンオキサイド10%を
含むポリブチレングリコールポリエチレングリコール
(分子量20,000)にイコサン・二酸ジメチルを反
応せしめた吸水性のポリエーテルエステル(分子量1
5,0000、溶融粘度1,600Pa・s/150
℃、流動点81℃)を、実施例1と同様に、釜内温度1
50℃で溶融させ、ポリマーポンプより、幅60cm、
厚み2.3mmでWスチールべルトの所定面に吐出し
た。溶融樹脂の吐出量は450kg/Hとした。この時
使用したWスチールべルトは、実施例1と同様のもので
あり、ベルトの速度は11m/minとした。樹脂が接
触するWスチールべルトの金属面の反対側より20℃の
冷媒を噴霧した。本実施例3に於いて、Wスチールベル
ト出口で冷却硬化したシート表面の温度を測定したとこ
ろ、26℃であった。
【0025】次に、シートペレタイザーを使用して、冷
却されたシートを、幅4mm、長さ4mmに切断した。
その後、回転式ふるい機で粒度選別を行いった。この時
ふるい機で除外された不良サイズの粒状体の不良率は
0.2%であり、粒径測定に於いても、幅、長さ、厚み
ともばらつきは15%以内に収まっていた。
【0026】
【発明の効果】本発明の親水性樹脂粒状体の製造方法に
よれば、親水性樹脂は溶融状態で板状等の所定の形状に
押し出された後、金属板に接触することにより冷却固化
し更に粒状化される。従って、本発明の製造方法には冷
却水との接触工程がないため、押出成形等の成形加工の
原料として使用するのに適した親水性樹脂粒状体を得る
ことができる。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 親水性樹脂を溶融させて押し出す押出工
    程と、 該押し出した樹脂を金属板に接触させて冷却固化させる
    ことにより固化樹脂を得る冷却工程と、 該固化樹脂を粒状化して樹脂粒状体を得る粒状化工程と
    を包含していることを特徴とする親水性樹脂粒状体の製
    造方法。
  2. 【請求項2】 親水性樹脂を溶融させて一定厚さの板状
    に押し出す押出工程と、 該押し出した板状樹脂の両面又は片面に金属板を接触さ
    せて該板状樹脂を冷却固化させることにより固化樹脂を
    得る冷却工程と、 該固化樹脂を粒状化して樹脂粒状体を得る粒状化工程と
    を包含していることを特徴とする親水性樹脂粒状体の製
    造方法。
  3. 【請求項3】 前記樹脂粒状体の粒度を選別する選別工
    程を更に包含していることを特徴とする請求項1又は2
    記載の親水性樹脂粒状体の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記親水性樹脂の流動点が50〜200
    ℃の熱可塑性樹脂であることを特徴とする請求項1乃至
    3の何れかに記載の親水性樹脂粒状体の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記親水性樹脂は、エチレンオキサイド
    を含むポリアルキレンオキサイド重合体であることを特
    徴とする請求項4に記載の親水性樹脂粒状体の製造方
    法。
  6. 【請求項6】 前記ポリアルキレンオキサイド重合体の
    重量平均分子量が50,000〜300,000である
    ことを特徴とする請求項5記載の親水性樹脂粒状体の製
    造方法。
JP2001138828A 2001-05-09 2001-05-09 親水性樹脂粒状体の製造方法 Pending JP2002331522A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001138828A JP2002331522A (ja) 2001-05-09 2001-05-09 親水性樹脂粒状体の製造方法
TW091108662A TWI247656B (en) 2001-05-09 2002-04-26 Method for producing hydrophilic resin granule
CA002384292A CA2384292C (en) 2001-05-09 2002-04-29 Process for manufacturing granulated hydrophilic resin
US10/138,081 US20020167107A1 (en) 2001-05-09 2002-05-03 Process for manufacturing granulated hydrophilic resin
KR10-2002-0025024A KR100494295B1 (ko) 2001-05-09 2002-05-07 친수성 수지 입상체의 제조방법
DE60208111T DE60208111T2 (de) 2001-05-09 2002-05-07 Verfahren zur Herstellung von granuliertem hydrophilen Harz
EP02253165A EP1256429B1 (en) 2001-05-09 2002-05-07 Process for manufacturing granulated hydrophilic resin
CNB02121509XA CN100421897C (zh) 2001-05-09 2002-05-09 亲水性树脂粒状体的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001138828A JP2002331522A (ja) 2001-05-09 2001-05-09 親水性樹脂粒状体の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005158238A Division JP4215747B2 (ja) 2005-05-31 2005-05-31 親水性樹脂粒状体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002331522A true JP2002331522A (ja) 2002-11-19

Family

ID=18985702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001138828A Pending JP2002331522A (ja) 2001-05-09 2001-05-09 親水性樹脂粒状体の製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20020167107A1 (ja)
EP (1) EP1256429B1 (ja)
JP (1) JP2002331522A (ja)
KR (1) KR100494295B1 (ja)
CN (1) CN100421897C (ja)
CA (1) CA2384292C (ja)
DE (1) DE60208111T2 (ja)
TW (1) TWI247656B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008303268A (ja) * 2007-06-06 2008-12-18 Nippon Shokubai Co Ltd ポリエーテル系重合体ペレット及び分級方法
JP2013010246A (ja) * 2011-06-29 2013-01-17 Du Pont Mitsui Polychem Co Ltd ポリマーペレットの製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7271205B2 (en) * 2005-09-20 2007-09-18 Baker Hughes Incorporated Non-cryogenic process for granulating polymer drag reducing agents

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DD52798A (ja) *
US1583484A (en) * 1925-05-09 1926-05-04 Harley J Morrison Process of forming flakes of heated plastics and gelatinous materials
DE1222891B (de) * 1959-04-21 1966-08-18 Kaiser Geb Verfahren zum Herstellen leicht zu zerkleinernder Stoffe, die durch Kuehlung einer Schmelze auf einem Transportband erhalten werden
GB875140A (en) * 1959-05-16 1961-08-16 Shell Int Research A process and apparatus for fragmenting resinous material
US3917746A (en) * 1967-02-02 1975-11-04 Asahi Chemical Ind Impact resistant polymer compositions
CA920316A (en) * 1968-02-29 1973-02-06 Kanegafuchi Boseki Kabushiki Kaisha Multi-component mixed filament with nebular configuration
CH480154A (de) * 1968-09-13 1969-10-31 Buss Ag Verfahren und Einrichtung zur Aufbereitung von Polyadditionsharz-Zwischenprodukten
US3749539A (en) * 1972-04-26 1973-07-31 Eastman Kodak Co Underwater pelletizer die plate
DE2427058C3 (de) * 1974-06-05 1979-05-10 Sandco Ltd., Ottawa Doppelbandkfihlanlage
US4029631A (en) * 1976-11-03 1977-06-14 Allied Chemical Corporation Polyester sheet containing antiblock agent added in degradable polycarbonate
CH658066A5 (de) * 1984-03-15 1986-10-15 Ciba Geigy Ag Verfahren zur herstellung von granulaten wasserloeslicher farbstoffe.
CA1253833A (en) * 1984-11-06 1989-05-09 Akira Yada Process for preparing water-soluble polymer gel particles
JPS61213224A (ja) * 1985-03-20 1986-09-22 Mitsubishi Rayon Co Ltd カチオン性重合体粉末の製造方法
JPS62235305A (ja) * 1986-04-04 1987-10-15 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 高分子量アクリル系重合体の製法
JPH0830116B2 (ja) * 1987-04-30 1996-03-27 東レ株式会社 熱水可溶性ポリエステルの製造法
DE3741157A1 (de) * 1987-12-04 1989-06-15 Stockhausen Chem Fab Gmbh Verfahren zur agglomerierung wasserquellbarer polymerer durch schmelz (sinter-)granulation mit pulverfoermigen substanzen und verwendung der granulate
US5030394A (en) * 1988-11-08 1991-07-09 Labofina, S.A. PVdF-based powder coatings
US5258445A (en) * 1990-03-08 1993-11-02 The B. F. Goodrich Company Fiber-reinforced thermoplastic molding compositions using a copolyester
DE69108804T2 (de) * 1990-07-17 1995-08-24 Sanyo Chemical Ind Ltd Verfahren zur Herstellung von Wasser absorbierenden Harzen.
EP0513975B1 (en) * 1991-03-15 1996-01-17 Mizusawa Industrial Chemicals, Ltd. Amorphous silica-type filler
DE4209373C1 (ja) * 1992-03-23 1993-07-01 Automatik Apparate-Maschinenbau Gmbh, 8754 Grossostheim, De
US5614578A (en) * 1994-10-28 1997-03-25 Alza Corporation Injection-molded dosage form
DE4441189A1 (de) * 1994-11-18 1996-05-23 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von feinteiligen Mischungen aus amphiphilen Polymeren und anorganischen Feststoffen
US5652000A (en) * 1994-12-15 1997-07-29 E. I. Du Pont De Nemours And Company Pelletizer particularly suitable for pelletizing water-dispersible melt-extrudate
US5688855A (en) * 1995-05-01 1997-11-18 S.K.Y. Polymers, Inc. Thin film hydrophilic coatings
US5696228A (en) * 1996-10-03 1997-12-09 Cytec Technology Corp. Process for producing substantially dry polymer particles from aqueous dispersions
US6153678A (en) * 1997-10-06 2000-11-28 Alza Corporation Injection-moldable composition and article of manufacture comprising same
US5973104A (en) * 1997-10-21 1999-10-26 Nippon Shokubai Co., Ltd. High molecular polyetherpolyester and its production process and use
DE69931915D1 (de) * 1998-03-24 2006-07-27 Unitika Ltd Feuchtigkeit absorbierende und abgebende synthetische faser und daraus hergestelltes verflochtenes fadengemisch, strickwaren, gewebe und vliesstoffe

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008303268A (ja) * 2007-06-06 2008-12-18 Nippon Shokubai Co Ltd ポリエーテル系重合体ペレット及び分級方法
JP2013010246A (ja) * 2011-06-29 2013-01-17 Du Pont Mitsui Polychem Co Ltd ポリマーペレットの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100494295B1 (ko) 2005-06-10
EP1256429B1 (en) 2005-12-21
CN100421897C (zh) 2008-10-01
DE60208111T2 (de) 2006-09-28
DE60208111D1 (de) 2006-01-26
TWI247656B (en) 2006-01-21
EP1256429A1 (en) 2002-11-13
US20020167107A1 (en) 2002-11-14
KR20020085835A (ko) 2002-11-16
CN1387986A (zh) 2003-01-01
CA2384292A1 (en) 2002-11-09
CA2384292C (en) 2005-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8067088B2 (en) Pelletized brominated anionic styrenic polymers and their preparation and use
JP2001527474A (ja) 焼結された多孔性プラスチック製品及びその製造方法
CN101448566A (zh) 用于回收聚酯材料的方法和装置
JP2002331522A (ja) 親水性樹脂粒状体の製造方法
JPH079439A (ja) 光学用ポリカーボネート樹脂造粒法
JP4215747B2 (ja) 親水性樹脂粒状体の製造方法
JP7166641B2 (ja) 架橋された樹脂のペレット製造方法
JPH0313304A (ja) 熱可塑性樹脂の造粒方法
US5698150A (en) Method for injection molding balata golf ball covers
CN110919895A (zh) 聚乳酸发泡微珠制备装置及其制备工艺
JP3634732B2 (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂成形体の製造方法
WO2011065561A1 (ja) 発泡性熱可塑性樹脂粒子とその製造方法
CN111136825B (zh) 细泡孔、高发泡倍率的聚乳酸颗粒的制备方法
JP2004268274A (ja) 樹脂ペレット製造用ダイ及び該ダイを用いた樹脂ペレットの製造方法
WO1996024477A1 (en) An extrusion and forming method for scrap plastics materials
JP4527866B2 (ja) 熱可塑性樹脂複合材料ペレットの製造方法
JPS62282855A (ja) プラスチツクスペレツトの製法ならびに造粒装置
CN115867513A (zh) 用于生产碱金属氢氧化物颗粒的装置
JPH06134754A (ja) 合成樹脂成形材料用のペレットとその製造方法
JP3066504B2 (ja) プロセス分析システム
CN104441309A (zh) 一种具有亲水性的树脂粒状体的制造方法
US20030080459A1 (en) Release-controlled pipe and related manufacturing method
SU1481239A1 (ru) Способ получени гранул полимерных материалов с покрытием
JP2004074748A (ja) ポリマー粒の製造方法及びポリマー造粒装置
US20040094876A1 (en) Process for preparing a blow molding preform

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050405

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050726