JP2004268274A - 樹脂ペレット製造用ダイ及び該ダイを用いた樹脂ペレットの製造方法 - Google Patents

樹脂ペレット製造用ダイ及び該ダイを用いた樹脂ペレットの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004268274A
JP2004268274A JP2003058219A JP2003058219A JP2004268274A JP 2004268274 A JP2004268274 A JP 2004268274A JP 2003058219 A JP2003058219 A JP 2003058219A JP 2003058219 A JP2003058219 A JP 2003058219A JP 2004268274 A JP2004268274 A JP 2004268274A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
die
resin
pellets
pellet
strand
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003058219A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3717485B2 (ja
Inventor
Sadao Kawamura
禎生 川村
Toshikazu Kubota
敏和 窪田
Hitoshi Watanabe
均 渡辺
Tomoyuki Tamura
智幸 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP2003058219A priority Critical patent/JP3717485B2/ja
Publication of JP2004268274A publication Critical patent/JP2004268274A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3717485B2 publication Critical patent/JP3717485B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/02Making granules by dividing preformed material
    • B29B9/06Making granules by dividing preformed material in the form of filamentary material, e.g. combined with extrusion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/58Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/582Component parts, details or accessories; Auxiliary operations for discharging, e.g. doors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/58Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/72Measuring, controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/82Heating or cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/34Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices
    • B29B7/38Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary
    • B29B7/40Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with single shaft
    • B29B7/42Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with single shaft with screw or helix
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/34Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices
    • B29B7/38Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary
    • B29B7/46Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft
    • B29B7/48Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft with intermeshing devices, e.g. screws
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2793/00Shaping techniques involving a cutting or machining operation
    • B29C2793/0027Cutting off
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2793/00Shaping techniques involving a cutting or machining operation
    • B29C2793/009Shaping techniques involving a cutting or machining operation after shaping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0022Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/04Particle-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/05Filamentary, e.g. strands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/345Extrusion nozzles comprising two or more adjacently arranged ports, for simultaneously extruding multiple strands, e.g. for pelletising
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/919Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling using a bath, e.g. extruding into an open bath to coagulate or cool the material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Abstract

【課題】太さや大きさにバラツキがなく切断面の形状が均一である形状の樹脂ペレットを高生産で提供すること。
【解決手段】ダイから溶融状態で押し出された樹脂ストランドを冷却水などで冷却後に、当該ストランドをカッティングすることにより樹脂ペレットを得る際に、少なくとも一列あたりのダイノズル数が30穴以上を有するダイで、かつ形状を中心部から周辺部に向かい、ダイの中心のランド長に対して10%〜55%のテーパー加工を施したダイを使用すること、並びにそのダイを使用して樹脂ペレットを製造する方法によって得ることができる。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は切断面の形状が均一で形状の揃ったペレットを製造すること。さらに詳しくは、該ペレットを製造できる押し出しダイを提供し、そのダイを用いて形状を均一にした樹脂ペレットの製造方法を提供することである。
【0002】
【従来の技術】
従来から、熱可塑性樹脂ペレットは、溶融した樹脂を押出機やギヤポンプなどを用い、ダイノズルから連続的に押し出すことにより得られた樹脂ストランドを、冷却水や空気で冷却した後、所定の長さにカッティングすることで製造されている。
【0003】
この様なペレット製造工程において、特に生産性をあげようとして吐出量を大きくすると、ダイノズル出口ダイの中心部と末端部では、ダイの中心部から得られたペレットはその断面積が大きく、ダイの末端部から得られたペレットはその断面積が小さくなり、ペレットサイズにバラツキが発生するという問題点があった。この問題を解決するためには、ダイプレートの長さ方向にあわせてペレット化する回転刃の速度を変えることが考えられるが、これは実用的ではない。
【0004】
さらに、中心部分のストランドが太くなると、隣接するストランドと接触し最悪の場合、ストランドが板状になってしまいペレット化が出来なくなることが挙げられる。また、板状にならないまでも、ストランド同士がくっついてしまうため、複数のペレットからなる「双子ペレット」や「三つ子ペレット」、甚だしい場合には3つ以上のペレットが連なる「多連ペレット」などの「癒着ペレット」が発生する。この様な、癒着ペレットの存在はペレット化後の製品の空輸工程における、空輸ラインの閉塞の原因になったり、後工程でペレットの計量を行なう際に、大きな計量誤差を引き起こす原因になる。さらに、ペレット全体の嵩密度に影響を及ぼし、充填、包装の効率が低下するという問題もある。また、末端部分においては、末端部分のストランドが細くなりすぎて、ストランドをカッティングする前にストランドが切れてしまう、所謂「糸切れ」が起きてしまい、これもまたカッティングが不可能となってしまう。特に、癒着ペレット、糸切れなどの不良現象は、吐出量をあげ、ストランドの引き取り速度を速くすると生じ易くなる。
【0005】
一般に、樹脂ペレット製造方法では、各種の課題を抱えているので、種々改良が図られている。例えば、造粒ダイスの面からは、ノズル孔の径及び長さに工夫を凝らし、いかに小粒子ペレットを造粒したか(例えば、特許文献1参照)、あるいはペレット状に切断された造粒物を長時間にわたって安定して製造することができ得るように改良したことなどが散見される(例えば、特許文献2参照)。
さらに、樹脂ペレットの製造方法の面からは、回転刃の構造を改良し切粉やカケが少なく、かつ形状の揃った樹脂ペレットの製造方法が開示されているし(例えば、特許文献3参照)、あるいは樹脂粉量、癒着形ペレットの個数、および水分の重量割合が少なく、成形不良の少ないペレット及びその製造方法などが提供されている(例えば、特許文献4参照)。
【0006】
【特許文献1】
特開平6−206219号公報
【特許文献2】
特開平7−156141号公報
【特許文献3】
特開平11−58373号公報
【特許文献4】
特開2000−289022号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記の従来技術の問題点を解決し、太さや大きさにバラツキがなく、常に均一な形状の樹脂ペレットを安定的に高生産で製造する方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記の問題を解決するために継続的な検討、実験を重ねた結果、形状の不均一なペレットは、各ダイノズルからの樹脂の吐出量のバラツキに起因することが判明した。さらには、この様なバラツキはダイプレート入口からダイノズル出口までの間の圧力損失を適当な範囲に調節することで抑制できることが判明した。
【0009】
すなわち、押出機やギヤポンプを出てからダイノズルにいたるまでの流動状態は、溶融樹脂の粘度が高いことから層流であることがほとんどである。この様な流動状態下では、押出機もしくはギヤポンプ出口からダイノズルまでの間は、その流路中心部の線速度が速く、流路周辺部では線速度が遅い。したがって、ダイノズルでの樹脂ストランドの線速度も中心部が早く、末端部では遅いという事になり、樹脂の吐出量が均一ではなくなるという現象が顕著になる。この様な状態で樹脂ストランドをカッティングしペレット化を行なうと、樹脂ストランドの引き取り速度が一定であるため、ストランドの太さが中心部では太く、末端部では細いという状態になると考えられる。
【0010】
本発明は、かかる検討、結果に基づいてなされたものであり、ダイから溶融状態で押し出された樹脂ストランドを冷却後に、当該ストランドをカッティングする樹脂ペレット製造方法において、少なくとも一列あたりのダイノズル数が30穴以上を有するダイで、ダイの形状をダイの中心部から周辺部に向かっての削り代tを、ダイの中心部のランド長lに対して0.1≦t/l≦0.55のテーパー加工を施したダイを開発し、かつこのダイを使用することによったペレットの製造方法を提供するものである。
なお、削り代tとは、図4に示すとおりダイの中心ノズル位置を0とした場合の最末端ダイノズル位置の削り代をいう。
【0011】
【発明の実施の形態】
本発明に用いられる熱可塑性樹脂として、特に限定されるものではないが、好ましくはスチレン系樹脂に使用される。スイチレン系樹脂としてはスチレンを単独で重合したポリスチレンや、ゴムにより補強された耐衝撃性ポリスチレン、流動パラフィンにより流動性・可塑性が付与されたポリスチレンなどが挙げられる。
【0012】
また、スチレン系の共重合体も使用することも可能であり、この例としてスチレン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−メチルメタクリル酸共重合体、これらの共重合体をゴムで補強した耐衝撃性樹脂なども挙げられる。また、イオン重合などで得られるスチレン−ブタジエン共重合体にも使用可能である。
【0013】
さらに、これらのスチレン系樹脂には各種の添加剤が配合されていてもよい。添加剤としてはブロム系,リン系に代表される難燃剤、金属石鹸,脂肪酸アミド,高級脂肪酸などの滑剤、フェノール系,リン系の酸化防止剤や各種の耐侯剤、帯電防止剤、摺動性改良剤、着色剤などが挙げられる。
【0014】
本発明で樹脂ストランドを押し出す工程は、単軸、二軸の押出機を用いたものや、連続塊状重合法による、直接樹脂をギヤポンプで押し出す工程のいずれでも構わない。また、これらを組み合わせ押出機の先端にギヤポンプが設置されているような工程でも構わない。
【0015】
本発明に使用されるダイプレートは、図1〜図3に模式的に示される構造のものを使用することが出来る。1列あたりのダイノズルの数については特に制限されるものではないが、ダイプレートは1列あたり30穴以上を有するダイノズルが開いているものが好ましい。30穴以下では、樹脂ストランドの水平方向流れのバラツキが小さくなり、本発明の効果が顕著ではなくなる。また、ノズルの配置については1列あたり30穴以上という条件であれば、同様のものが2列以上交互に配置されていても問題は無い。ただし、実際にペレットをカッティングすることを考慮した場合、通常ノズルは5列以下、好ましくは3列以下、さらに好ましくは2列以下の配置とする。
【0016】
ダイノズルは通常、直径dとランド長lでそのプロフィールが記述される。本発明におけるノズル径dは特に制限が無い。ノズル径dはダイプレートでのノズル配置ピッチpとペレット化した後に求められるペレット品の特性、即ちペレット品の順調な空輸、正確な計量、充填、包装の効率など、および樹脂ストランドの溶融物性から決定される。つまり、ノズル径が大きければダイに於ける圧力損失は減少するが、結果として得られるペレットが太いものとなり、ペレット表面積が小さくなる、嵩比重が小さくなるなどの問題点が発生する。一方、ノズル径を小さくした場合は、ダイにおける圧力損失が大きくなり、上流工程の押し出し機やギヤポンプの負荷の増大や、ダイノズルにおけるメルトフラクチャーの発生に伴うペレット化不可などの問題点がある。
【0017】
このダイノズルは最終的に目標とするペレット形状によっても異なるが、通常直径dは2.5〜5.0mmで、隣り合うノズルとの間隔(ピッチ)pは3〜15mmである。また、ダイノズルのランド長lは5〜20mm程度のものが好ましく使われる。
【0018】
ダイプレートの材質については特に限定されるものではないが、ステンレススチールが主として用いられる。
【0019】
本発明で使用したダイプレートの実施の形態を図4に示す。先端面は、中央100mmが水平であり、そこから末端のダイノズルまでの423mmの部分にテーパー加工を施したものである。テーパーはダイプレート中央部からの削り代tと同義である。また、1列あたりのダイノズルの数は90穴、ノズル径はd=4.4mm、ピッチはp=10mm、ランド長はl=12mmであった。中央の水平部は、必ずしも必要なものではない。本発明で肝要なのは、ダイの中心部から末端部に向かってテーパー加工が施されていることである。
【0020】
【作用】
従来の技術では、ダイのノズル径やランド長、およびその加工方法などにノウハウがあったが、ダイプレートのテーパー(ダイプレート中央部からの削り代t)とペレット形状についての関係については知られていなかった。本発明はダイプレートにt/lが0.1から0.55というテーパー加工を施すことで、均一な形状の樹脂ペレットを安定的に高生産で製造することが可能となった。
【0021】
【実施例】
以下、本発明を詳しい実施例に基づいて説明するが、本発明はこれらの実施例によって何ら制限されるものではない。
【0022】
本発明で使用したダイプレートの例を図4に示す。先端面は、中央100mmが水平であり、そこから末端のダイノズルまでの423mmの部分にテーパー加工を施したものである。また、1列あたりのダイノズルの数は90穴、ノズル径はd=4.4mm、ピッチはp=10mm、中央部のランド長はl=12mmであった。そして以下の実施例ではtを変えて実施した。
【0023】
また、本発明の評価では、得られたペレットは正確な真円ではないので、その形状を定義するために、ペレット切断面の長径と短径を測定し、ペレット切断面は楕円形であるものとして、ペレット断面積を算出した。さらに、ダイプレート長さ方向のバラツキを評価するために、ダイプレートを図5に示したとおり長さ方向に8つのセクションに分けて、その各々のセクションから得られたペレットをサンプリングし、その断面積を測定した。各セクションでのペレット形状の代表値としては、サンプリングしたペレットの平均断面積を用いた。これらペレットの断面積のバラツキを評価するために、以下の式で定義される面積偏差を用いた。すなわち、面積偏差=(各セクションでの平均断面積−全ペレットの平均断面積)
【0024】
実施例1
実施例、比較例ともに塊状連続重合法で未反応の溶剤を含むポリスチレン樹脂液を温度230℃、真空条件下で脱揮し、得られた樹脂を温度265℃まで加熱した上で、ギヤポンプを用い8.4トン/時間で、t=2.0mm、t/l=0.17の形状ダイプレートから押出した。得られた樹脂ストランドを温度60℃の冷却水で冷却したのち、ペレット化した。評価の結果を表1に示した。
【0025】
比較例1
実施例1と同一の押出条件で、かつノズル径、ランド長はまったく同様でテーパー加工のみt=0mm、t/l=0とし、溶融したポリスチレン樹脂を用いて実施し、得られたペレットの形状を評価した。評価結果を表2に示した。
【0026】
実施例2
実施例1と同一の押出条件で、かつノズル径、ランド長はまったく同様でテーパー加工のみt=3.5、つまりt/l=0.29としたダイプレートを用いて、実施し、得られたペレットの形状を評価した。評価結果を表3に示した。
【0027】
これらの実施例、比較例の各セクションでの面積偏差を表4にまとめた。表4の結果からも明らかなように、t/l=0よりも0.17、0.29とすることによってより各セクションでの面積偏差が小さくなることが分かる。
【0028】
【表1】
Figure 2004268274
【0029】
【表2】
Figure 2004268274
【0030】
【表3】
Figure 2004268274
【0031】
【表4】
Figure 2004268274
【0032】
【発明の効果】
表4の結果からも明らかなように、ダイの中心部から周辺部に向かっての削り代tを、ダイの中心部のランド長lに対して0.1≦t/l≦0.55とするテーパー加工を施したダイを使用することによる本発明の効果は非常に大きく、樹脂ストランドの太さと、ダイプレートの長さ方向の吐出量を調整することができ、より断面積の均一なペレットを得ることが出来た。これにより、従来とほとんど同様のペレット化工程で、従来より優れた生産性を図ることが可能となり、合成樹脂製造・加工分野での価値はきわめて高い。
【図面の簡単な説明】
【図1】模式的なダイプレートの正面図
【図2】模式的なダイプレート長手方向水平断面図
【図3】模式的なダイプレート短手方向縦断面図
【図4】本発明で使用した模式的なダイプレートの正面図
【図5】本発明で使用した模式的なダイプレートのセクション分け概念図

Claims (4)

  1. ダイから溶融状態で押し出された樹脂ストランドを冷却後、当該ストランドをカッティングする樹脂ペレット製造方法において、少なくとも一列あたりのダイノズル数が30穴以上を有するダイで、かつダイの中心部から周辺部に向かっての削り代tを、ダイの中心部のランド長lに対して0.1≦t/l≦0.55のテーパー加工を施したダイ。
  2. 請求項1に記載のダイを用いて樹脂ペレットを製造することを特徴とするペレットの製造方法。
  3. 請求項1に記載のダイを用いてスチレン系樹脂ペレットを製造することを特徴とするペレットの製造方法。
  4. 請求項1に記載のダイを用いて樹脂ペレットを製造する際に、ダイから溶融状態で押し出された樹脂ストランドを冷却水で冷却して樹脂ペレットを製造することを特徴とする請求項2または請求項3記載のペレットの製造方法。
JP2003058219A 2003-03-05 2003-03-05 樹脂ペレット製造用ダイ及び該ダイを用いた樹脂ペレットの製造方法 Expired - Fee Related JP3717485B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003058219A JP3717485B2 (ja) 2003-03-05 2003-03-05 樹脂ペレット製造用ダイ及び該ダイを用いた樹脂ペレットの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003058219A JP3717485B2 (ja) 2003-03-05 2003-03-05 樹脂ペレット製造用ダイ及び該ダイを用いた樹脂ペレットの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004268274A true JP2004268274A (ja) 2004-09-30
JP3717485B2 JP3717485B2 (ja) 2005-11-16

Family

ID=33121384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003058219A Expired - Fee Related JP3717485B2 (ja) 2003-03-05 2003-03-05 樹脂ペレット製造用ダイ及び該ダイを用いた樹脂ペレットの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3717485B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010510900A (ja) * 2006-11-27 2010-04-08 アオトマーティック プラスティックス マシナリー ゲーエムベーハー ストランドペレット化方法およびそれによって製造されたペレット
EP2251177A2 (en) 2009-05-13 2010-11-17 The Japan Steel Works, Ltd. Die Supporting Device and Die for Extrusion Molding Having Die Supporting Device
JP2018001649A (ja) * 2016-07-05 2018-01-11 株式会社日本製鋼所 クラウン、クラウンを備えた押出機、及び樹脂ペレットの製造方法
CN114555308A (zh) * 2019-10-18 2022-05-27 株式会社日本制钢所 挤出机和制造料条的方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010510900A (ja) * 2006-11-27 2010-04-08 アオトマーティック プラスティックス マシナリー ゲーエムベーハー ストランドペレット化方法およびそれによって製造されたペレット
EP2251177A2 (en) 2009-05-13 2010-11-17 The Japan Steel Works, Ltd. Die Supporting Device and Die for Extrusion Molding Having Die Supporting Device
JP2018001649A (ja) * 2016-07-05 2018-01-11 株式会社日本製鋼所 クラウン、クラウンを備えた押出機、及び樹脂ペレットの製造方法
CN114555308A (zh) * 2019-10-18 2022-05-27 株式会社日本制钢所 挤出机和制造料条的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3717485B2 (ja) 2005-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4822546A (en) Die design for underwater pelletization of high flow rate polymers
DE69916894T2 (de) Verfahren und vorrichtung zum extrudieren von polycarbonat mit niedriger schüttdichte
JP5457933B2 (ja) 押出成形用複合ペレットの製造方法,及び前記方法で製造された押出成形用の複合ペレット
US3632254A (en) Apparatus for producing fiber reinforced plastics
AU664309B2 (en) Process and device for producing extrudates from ultra-high molecular weight polyethylene
US6066398A (en) Polycarbonate moulding material for optical discs
JP5536705B2 (ja) ガラス繊維強化熱可塑性樹脂組成物ペレットの製造方法
JP3717485B2 (ja) 樹脂ペレット製造用ダイ及び該ダイを用いた樹脂ペレットの製造方法
JP5624534B2 (ja) 木質合成粉
JP5619067B2 (ja) ストランド製造用ダイの設計方法、設計プログラムおよび設計装置
CN101631658A (zh) 颗粒状聚合物的制造方法和造粒装置
JP5536704B2 (ja) ガラス繊維強化熱可塑性樹脂組成物ペレットの製造方法
KR980700905A (ko) 압출기 스크류(Extruder screw)
KR100494295B1 (ko) 친수성 수지 입상체의 제조방법
CN216782604U (zh) 一种聚氯乙烯流延膜挤出机专用螺杆
WO2012137575A1 (ja) ペレットの製造装置及びペレットの製造方法
JPH08323743A (ja) ペレット用熱可塑性樹脂の押出用金型
CN218966103U (zh) 一种聚氨酯流延薄膜挤出机专用螺杆
JP4215747B2 (ja) 親水性樹脂粒状体の製造方法
JP2019089250A (ja) ブレーカプレート、ストランド製造装置、ペレット製造装置及びペレット製造方法
CN117445225A (zh) 制造条件决定方法以及制造方法
CN104114347A (zh) 用于使聚合物组合物拉条造粒的模具和方法
JP2000218621A (ja) 塩化ビニル系樹脂粒状体の製造装置および製造方法
JPH07329150A (ja) パウダー原料を用いた溶融樹脂押出方法及び装置
JPH0938964A (ja) 樹脂の混練造粒方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3717485

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090909

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100909

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110909

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110909

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120909

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130909

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees