JP2002329807A - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置Info
- Publication number
- JP2002329807A JP2002329807A JP2002110843A JP2002110843A JP2002329807A JP 2002329807 A JP2002329807 A JP 2002329807A JP 2002110843 A JP2002110843 A JP 2002110843A JP 2002110843 A JP2002110843 A JP 2002110843A JP 2002329807 A JP2002329807 A JP 2002329807A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pattern
- chip
- semiconductor device
- bonding
- die
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32225—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48225—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
- H01L2224/48227—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73265—Layer and wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/83—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
- H01L2224/8338—Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
- H01L2224/83385—Shape, e.g. interlocking features
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/14—Integrated circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/153—Connection portion
- H01L2924/1531—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
- H01L2924/15311—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/30—Technical effects
- H01L2924/301—Electrical effects
- H01L2924/3025—Electromagnetic shielding
Landscapes
- Die Bonding (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 ICチップの剥離がなく、しかも電源供給用
ボンディングワイヤの接続を自由に行なえるようにし
て、信頼性が高く、かつ、高密度集積を可能ならしめた
半導体装置を提供する。 【解決手段】 ICチップ8を回路基板7に搭載し、封
止樹脂11で樹脂封止する半導体装置において、回路基
板7のICチップ8のコーナー部Aと対応する位置にコ
ーナー部レジスト膜6a,6b,6c,6dを形成し、
ICチップ8のコーナー部Aをダイボンド9を用いてこ
れらコーナー部レジスト膜上に接着する。また、ダイパ
ターンは、外形がICチップ8よりも小さい主パターン
3と、ICチップ8の搭載位置の外側に配設されたボン
ディングパターン3aと、主パターン3とボンディング
パターン3aとを接続する結合パターン3cとを有して
いる。
ボンディングワイヤの接続を自由に行なえるようにし
て、信頼性が高く、かつ、高密度集積を可能ならしめた
半導体装置を提供する。 【解決手段】 ICチップ8を回路基板7に搭載し、封
止樹脂11で樹脂封止する半導体装置において、回路基
板7のICチップ8のコーナー部Aと対応する位置にコ
ーナー部レジスト膜6a,6b,6c,6dを形成し、
ICチップ8のコーナー部Aをダイボンド9を用いてこ
れらコーナー部レジスト膜上に接着する。また、ダイパ
ターンは、外形がICチップ8よりも小さい主パターン
3と、ICチップ8の搭載位置の外側に配設されたボン
ディングパターン3aと、主パターン3とボンディング
パターン3aとを接続する結合パターン3cとを有して
いる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ICチップのコ
ーナー部における密着力を高め、コーナー部に熱歪みが
集中してもICコーナー部が剥離したりすることがな
く、同時に、ICチップの電源端子の位置に対応してダ
イパターンを延長して形成することなく、ICチップの
電源端子とダイパターンとを自由に接続できるようにし
た半導体装置に関し、各種の電子機器に用いられる。
ーナー部における密着力を高め、コーナー部に熱歪みが
集中してもICコーナー部が剥離したりすることがな
く、同時に、ICチップの電源端子の位置に対応してダ
イパターンを延長して形成することなく、ICチップの
電源端子とダイパターンとを自由に接続できるようにし
た半導体装置に関し、各種の電子機器に用いられる。
【0002】
【従来の技術】近年、ICチップの高密度搭載に伴い、
多数の電極を有する樹脂封止型半導体装置が開発されて
いる。その代表的なものとしては、PGA(ピングリッ
ドアレイ)がある。PGAは回路基板の一方の面にIC
チップを搭載して樹脂で封止し、他方の面にはICチッ
プと接続した複数のピンを配置した構造をしている。
多数の電極を有する樹脂封止型半導体装置が開発されて
いる。その代表的なものとしては、PGA(ピングリッ
ドアレイ)がある。PGAは回路基板の一方の面にIC
チップを搭載して樹脂で封止し、他方の面にはICチッ
プと接続した複数のピンを配置した構造をしている。
【0003】しかし、このPGAはマザーボードに対し
て着脱可能であるという利点があるものの、ピンがある
ので大型となり小型化が難しいという問題があった。そ
こで、このPGAに代わる小型の樹脂封止型半導体装置
として、BGA(ボールグリッドアレイ)が開発されて
いる。一般的なBGAの構造を図4に基づいて説明す
る。
て着脱可能であるという利点があるものの、ピンがある
ので大型となり小型化が難しいという問題があった。そ
こで、このPGAに代わる小型の樹脂封止型半導体装置
として、BGA(ボールグリッドアレイ)が開発されて
いる。一般的なBGAの構造を図4に基づいて説明す
る。
【0004】図4は、従来のBGAを示す断面図であ
る。このBGAは、次のようにして製作される。ほぼ四
角形で板厚が0.2mm程度のガラスエポキシ樹脂等よ
りなる上下両面に厚さ18μm程度の銅箔張りの樹脂基
板1に、複数のスルーホール2を切削ドリル等の手段に
よりあける。次いで、前記スルーホール2の壁面を含む
基板面を洗浄した後、前記樹脂基板1の全表面に無電解
メッキ及び電解メッキにより銅メッキ層を形成する。こ
のとき、銅メッキ層は前記スルーホール2内まで施され
る。
る。このBGAは、次のようにして製作される。ほぼ四
角形で板厚が0.2mm程度のガラスエポキシ樹脂等よ
りなる上下両面に厚さ18μm程度の銅箔張りの樹脂基
板1に、複数のスルーホール2を切削ドリル等の手段に
よりあける。次いで、前記スルーホール2の壁面を含む
基板面を洗浄した後、前記樹脂基板1の全表面に無電解
メッキ及び電解メッキにより銅メッキ層を形成する。こ
のとき、銅メッキ層は前記スルーホール2内まで施され
る。
【0005】次に、メッキレジストをラミネートし、露
光現像してパターンマスクを形成した後、通常の回路基
板エッチング液であるCuCl2+H2O2を用いてパタ
ーンエッチングを行なう。前記樹脂基板1の上面側には
ICチップのダイパターン3及びワイヤーボンディング
用の接続電極4を形成し、下面側には半田バンプを形成
するパット電極5を形成する。なお、前記接続電極4と
パット電極5は前記スルーホール2を介して接続されて
いる。
光現像してパターンマスクを形成した後、通常の回路基
板エッチング液であるCuCl2+H2O2を用いてパタ
ーンエッチングを行なう。前記樹脂基板1の上面側には
ICチップのダイパターン3及びワイヤーボンディング
用の接続電極4を形成し、下面側には半田バンプを形成
するパット電極5を形成する。なお、前記接続電極4と
パット電極5は前記スルーホール2を介して接続されて
いる。
【0006】次に、前記樹脂基板1の上下両面の露出し
ている電極の銅メッキ層の表面に、2〜5μm程度のN
iメッキ層を施す。さらに、Niメッキ層の上に、ボン
ディングワイヤとの接続性に優れた0.5μm程度の金
メッキ層31を施す。次に、所定の部分にソルダーレジ
スト処理を行なって、レジスト膜6を形成することによ
り、前記樹脂基板1の下面側に、マトリックス状に多数
の同一形状の半田付け可能な表面であるレジスト膜開口
部を形成する。これによって、回路基板7が完成され
る。
ている電極の銅メッキ層の表面に、2〜5μm程度のN
iメッキ層を施す。さらに、Niメッキ層の上に、ボン
ディングワイヤとの接続性に優れた0.5μm程度の金
メッキ層31を施す。次に、所定の部分にソルダーレジ
スト処理を行なって、レジスト膜6を形成することによ
り、前記樹脂基板1の下面側に、マトリックス状に多数
の同一形状の半田付け可能な表面であるレジスト膜開口
部を形成する。これによって、回路基板7が完成され
る。
【0007】次に、この回路基板7上のダイパターン3
の前記金メッキ層31の上にICチップ8を接着剤(ダ
イボンド材)9を用いて直接固着し、かつ、ICチップ
8の電源端子やI/O端子と前記接続電極4とをボンデ
ィングワイヤ10で接続する。その後、ICチップ8及
びボンディングワイヤ10を熱硬化性の封止樹脂11で
トランスファーモールドにより樹脂封止して、前記IC
チップ8の遮光と保護を行なう。
の前記金メッキ層31の上にICチップ8を接着剤(ダ
イボンド材)9を用いて直接固着し、かつ、ICチップ
8の電源端子やI/O端子と前記接続電極4とをボンデ
ィングワイヤ10で接続する。その後、ICチップ8及
びボンディングワイヤ10を熱硬化性の封止樹脂11で
トランスファーモールドにより樹脂封止して、前記IC
チップ8の遮光と保護を行なう。
【0008】また、前記樹脂基板1の下面側に形成され
ている前記パット電極5には半田ボールを供給し、加熱
炉で加熱することにより、半田バンプ12を形成する。
この半田バンプ12によって、図示しないマザーボード
基板のパターンと導通される。以上によりBGA13が
完成される。
ている前記パット電極5には半田ボールを供給し、加熱
炉で加熱することにより、半田バンプ12を形成する。
この半田バンプ12によって、図示しないマザーボード
基板のパターンと導通される。以上によりBGA13が
完成される。
【0009】しかしながら、前述した半導体装置には次
の点で改良の余地がある。すなわち、前記BGA13
は、BGA13を構成する樹脂基板1に使用するガラス
エポキシ樹脂と、トランスファーモールドの封止樹脂1
1に使用する熱硬化性樹脂、及びICチップ8を搭載す
るダイパターン3を構成する銅パターンのそれぞれの線
膨張係数が、樹脂基板1のガラスエポキシ樹脂は14p
pm/℃、封止樹脂11の熱硬化性樹脂は16ppm/
℃、及びダイパターン3を構成する銅パターンは17p
pm/℃であって、三者の収縮率が異なる。そのため、
図4に示すBGA13はICチップ8側に反る傾向にな
る。
の点で改良の余地がある。すなわち、前記BGA13
は、BGA13を構成する樹脂基板1に使用するガラス
エポキシ樹脂と、トランスファーモールドの封止樹脂1
1に使用する熱硬化性樹脂、及びICチップ8を搭載す
るダイパターン3を構成する銅パターンのそれぞれの線
膨張係数が、樹脂基板1のガラスエポキシ樹脂は14p
pm/℃、封止樹脂11の熱硬化性樹脂は16ppm/
℃、及びダイパターン3を構成する銅パターンは17p
pm/℃であって、三者の収縮率が異なる。そのため、
図4に示すBGA13はICチップ8側に反る傾向にな
る。
【0010】図5は、図4の各部断面の応力分布図であ
る。図5によると、樹脂基板1に固着されたICチップ
8のコーナー部Aに熱歪みによる応力が集中し、応力は
ICチップ8のコーナー部Aを頂点にして、中央部B及
び樹脂基板1の外周部Cに行くに従って次第に分散され
ることが理解できる。したがって、コーナー部Aに集中
する熱歪みのためにICチップ8の外周周辺部付近にお
いて剥離の発生することがある。
る。図5によると、樹脂基板1に固着されたICチップ
8のコーナー部Aに熱歪みによる応力が集中し、応力は
ICチップ8のコーナー部Aを頂点にして、中央部B及
び樹脂基板1の外周部Cに行くに従って次第に分散され
ることが理解できる。したがって、コーナー部Aに集中
する熱歪みのためにICチップ8の外周周辺部付近にお
いて剥離の発生することがある。
【0011】ここで、各部材間の密着力は、図6に示す
ように、接着する対象物間で異なり、ダイボンド材と金
メッキの場合は、特に密着力が低い。すなわち、図4の
BGA13のように、ダイパターン3の上に金メッキ層
31を施してある場合には、この部分のダイボンド材と
の密着力が最も低下する。また、BGA13のパッケー
ジの大きさに対し、ICチップ8の大きさが大きくなる
にしたがってこの傾向はさらに大きくなる。
ように、接着する対象物間で異なり、ダイボンド材と金
メッキの場合は、特に密着力が低い。すなわち、図4の
BGA13のように、ダイパターン3の上に金メッキ層
31を施してある場合には、この部分のダイボンド材と
の密着力が最も低下する。また、BGA13のパッケー
ジの大きさに対し、ICチップ8の大きさが大きくなる
にしたがってこの傾向はさらに大きくなる。
【0012】これらの原因によって、図4のBGA13
は、ICチップ8の外周周辺部付近が剥離しやすい。そ
して、ICチップ8が剥離して動いてしまうと、ボンデ
ィングワイヤ10の切れ等が発生する。なお、USP5
077633号において、ポリイミドフィルム等の絶縁
材(レジスト)上にダイボンド材によってICを接着搭
載する半導体装置が提案されている。この半導体装置の
技術を用いれば、図6に示すように、絶縁材(レジス
ト)とダイボンド材の密着力の方が金メッキとダイボン
ド材の密着力より高いことから、ICチップの剥離防止
に役立つことが考えられる。
は、ICチップ8の外周周辺部付近が剥離しやすい。そ
して、ICチップ8が剥離して動いてしまうと、ボンデ
ィングワイヤ10の切れ等が発生する。なお、USP5
077633号において、ポリイミドフィルム等の絶縁
材(レジスト)上にダイボンド材によってICを接着搭
載する半導体装置が提案されている。この半導体装置の
技術を用いれば、図6に示すように、絶縁材(レジス
ト)とダイボンド材の密着力の方が金メッキとダイボン
ド材の密着力より高いことから、ICチップの剥離防止
に役立つことが考えられる。
【0013】しかしながら、USP5077633号の
半導体装置にあっては、ICチップへの電源供給に関す
る問題点については解決手段が示されていない。すなわ
ち、半導体装置においては、高集積化,高速化に対応し
て電源を安定供給するため多数の電源供給用のボンディ
ングワイヤが必要となっているが、USP507763
3号においては多数の電源供給用ボンディングワイヤの
接続態様までは開示されていない。
半導体装置にあっては、ICチップへの電源供給に関す
る問題点については解決手段が示されていない。すなわ
ち、半導体装置においては、高集積化,高速化に対応し
て電源を安定供給するため多数の電源供給用のボンディ
ングワイヤが必要となっているが、USP507763
3号においては多数の電源供給用ボンディングワイヤの
接続態様までは開示されていない。
【0014】一方、特開昭60−20524号において
は、ICチップの搭載部とリード導体膜配列部との間に
ICチップを取り囲むようにして電源導体膜を配設し、
ICチップ上の多数の電源端子とこの電源導体膜の間を
ボンディングワイヤで接続する半導体装置が提案されて
いる。この半導体装置によれば、多数本のボンディング
ワイヤを電源導体膜とICチップの間で自由に接続でき
るので安定した電源供給が可能となる。
は、ICチップの搭載部とリード導体膜配列部との間に
ICチップを取り囲むようにして電源導体膜を配設し、
ICチップ上の多数の電源端子とこの電源導体膜の間を
ボンディングワイヤで接続する半導体装置が提案されて
いる。この半導体装置によれば、多数本のボンディング
ワイヤを電源導体膜とICチップの間で自由に接続でき
るので安定した電源供給が可能となる。
【0015】しかしながら、特開昭60−20524号
の半導体装置にあっては、上記したICチップの剥離防
止についての技術はなんら開示されていない。近年のよ
うに、高信頼性と高密度集積化を同時に要求される半導
体装置においては、上記したICチップの剥離防止と電
源供給用ボンディングワイヤの自由な接続とは、同時に
充たされなければならない絶対的条件となりつつある。
しかし、上記のように、従来は、いずれか一方の条件し
か充たしておらず、両条件を同時に充たす半導体装置は
存在しなかった。
の半導体装置にあっては、上記したICチップの剥離防
止についての技術はなんら開示されていない。近年のよ
うに、高信頼性と高密度集積化を同時に要求される半導
体装置においては、上記したICチップの剥離防止と電
源供給用ボンディングワイヤの自由な接続とは、同時に
充たされなければならない絶対的条件となりつつある。
しかし、上記のように、従来は、いずれか一方の条件し
か充たしておらず、両条件を同時に充たす半導体装置は
存在しなかった。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明は
ICチップの剥離がなく、しかも電源供給用ボンディン
グワイヤの接続を自由に行なえるようにして、信頼性が
高く、かつ、高密度集積を可能ならしめた半導体装置の
提供を目的としている。
ICチップの剥離がなく、しかも電源供給用ボンディン
グワイヤの接続を自由に行なえるようにして、信頼性が
高く、かつ、高密度集積を可能ならしめた半導体装置の
提供を目的としている。
【0017】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に記載の発明は、回路基板上に形成したダ
イパターンと、このダイパターンの周囲に形成したリー
ドパターンと、前記ダイパターン上に搭載したICチッ
プとを有し、前記ICチップと前記リードパターンをワ
イヤーボンディングで接続した半導体装置において、前
記ダイパターンは、外形が前記ICチップよりも小さい
主パターンと、前記ICチップの搭載位置の外側に配設
されたボンディングパターンと、前記主パターンと前記
ボンディングパターンとを接続する結合パターンとを有
し、前記回路基板は、少なくとも前記ICチップのコー
ナー部と対応する部分に絶縁性被膜を有している構成と
してある。
に、請求項1に記載の発明は、回路基板上に形成したダ
イパターンと、このダイパターンの周囲に形成したリー
ドパターンと、前記ダイパターン上に搭載したICチッ
プとを有し、前記ICチップと前記リードパターンをワ
イヤーボンディングで接続した半導体装置において、前
記ダイパターンは、外形が前記ICチップよりも小さい
主パターンと、前記ICチップの搭載位置の外側に配設
されたボンディングパターンと、前記主パターンと前記
ボンディングパターンとを接続する結合パターンとを有
し、前記回路基板は、少なくとも前記ICチップのコー
ナー部と対応する部分に絶縁性被膜を有している構成と
してある。
【0018】これによって、半導体装置を構成する樹脂
基板、封止樹脂及びICチップを搭載するダイパターン
のそれぞれの線膨張係数の違いに起因してICチップの
コーナー部へ熱歪みが集中しても、コーナー部は密着力
が高い絶縁性被膜とダイボンド材の接着なので、ICチ
ップのコーナー部が剥離したりすることがなく、半導体
装置の信頼性を著しく向上させる。また、ICチップの
電源端子の位置に合わせてダイパターンの一部を外側に
延出させることが不要で、ダイパターンと電源端子間の
ボンディングワイヤの接続を自由に行なうことができ、
ICチップの高密度集積化,大型化に容易に対応するこ
とができる。
基板、封止樹脂及びICチップを搭載するダイパターン
のそれぞれの線膨張係数の違いに起因してICチップの
コーナー部へ熱歪みが集中しても、コーナー部は密着力
が高い絶縁性被膜とダイボンド材の接着なので、ICチ
ップのコーナー部が剥離したりすることがなく、半導体
装置の信頼性を著しく向上させる。また、ICチップの
電源端子の位置に合わせてダイパターンの一部を外側に
延出させることが不要で、ダイパターンと電源端子間の
ボンディングワイヤの接続を自由に行なうことができ、
ICチップの高密度集積化,大型化に容易に対応するこ
とができる。
【0019】また、請求項2に記載の発明は、前記ボン
ディングパターンが、前記主パターンを囲むように四辺
に配設され、前記結合パターンが、前記主パターンから
前記ボンディングパターンに向けて放射状に配設されて
いる構成としてある。この場合、請求項3に記載するよ
うに、前記結合パターンは、前記ICチップのコーナー
部と対応する部分を避けて配設されているとよい。この
ような構成とすると、熱歪みの最も集中するICのコー
ナー部に対応する部分に結合パターンを形成することが
避けられ、ICの信頼性をより高めることが可能とな
る。
ディングパターンが、前記主パターンを囲むように四辺
に配設され、前記結合パターンが、前記主パターンから
前記ボンディングパターンに向けて放射状に配設されて
いる構成としてある。この場合、請求項3に記載するよ
うに、前記結合パターンは、前記ICチップのコーナー
部と対応する部分を避けて配設されているとよい。この
ような構成とすると、熱歪みの最も集中するICのコー
ナー部に対応する部分に結合パターンを形成することが
避けられ、ICの信頼性をより高めることが可能とな
る。
【0020】さらに、請求項4に記載するように、前記
絶縁性被膜を、前記主パターンの一部を露出するよう被
着してもよい。例えば、ICチップのコーナー部に対応
する部分の各々に、絶縁性被膜を別個独立に被着するこ
とで、前記主パターンの一部を露出させることができ
る。また、前記絶縁性被膜は、請求項5に記載するよう
に、前記結合パターンの形成領域を実質的に覆うよう
に、リング状に形成されていてもよい。
絶縁性被膜を、前記主パターンの一部を露出するよう被
着してもよい。例えば、ICチップのコーナー部に対応
する部分の各々に、絶縁性被膜を別個独立に被着するこ
とで、前記主パターンの一部を露出させることができ
る。また、前記絶縁性被膜は、請求項5に記載するよう
に、前記結合パターンの形成領域を実質的に覆うよう
に、リング状に形成されていてもよい。
【0021】請求項6に記載の発明は、前記絶縁性被膜
がメッキレジストであり、このメッキレジストで覆われ
ていない電極パターンには、金メッキが施されている構
成としてある。絶縁性被膜とダイボンド材の密着力の方
が金メッキとダイボンド材の密着力より高い。したがっ
て、このように構成することで、コーナー部分のダイボ
ンド材との密着力の低下を防止することができる。
がメッキレジストであり、このメッキレジストで覆われ
ていない電極パターンには、金メッキが施されている構
成としてある。絶縁性被膜とダイボンド材の密着力の方
が金メッキとダイボンド材の密着力より高い。したがっ
て、このように構成することで、コーナー部分のダイボ
ンド材との密着力の低下を防止することができる。
【0022】なお、メッキレジストとしては、例えば、
請求項7に記載するように現像型液状ソルダーレジスト
を用いることができる。また、請求項8に記載するよう
に、前記主パターンは、スルーホールを介して半田パン
プを有するパット電極と接続するものとしてもよい。さ
らに、請求項9に記載するように、電源パターンを、前
記ボンディングパターンと前記リードパターンとの間に
形成し、この電源パターンと前記ICチップとをボンデ
ィングワイヤで接続してもよい。
請求項7に記載するように現像型液状ソルダーレジスト
を用いることができる。また、請求項8に記載するよう
に、前記主パターンは、スルーホールを介して半田パン
プを有するパット電極と接続するものとしてもよい。さ
らに、請求項9に記載するように、電源パターンを、前
記ボンディングパターンと前記リードパターンとの間に
形成し、この電源パターンと前記ICチップとをボンデ
ィングワイヤで接続してもよい。
【0023】
【発明の実施の形態】本発明を、添付の図面にもとづい
て詳細に説明する。図1及び図2は本発明の第一の実施
形態で、図1はBGAパッケージの平面図、図2は図1
のB−B線断面に相当する要部断面図である。なお、図
において、従来技術と同一部材,同一部位は同一符号で
示す。
て詳細に説明する。図1及び図2は本発明の第一の実施
形態で、図1はBGAパッケージの平面図、図2は図1
のB−B線断面に相当する要部断面図である。なお、図
において、従来技術と同一部材,同一部位は同一符号で
示す。
【0024】この第一の実施形態の半導体装置は、前述
した図4に示す従来技術と同様に、樹脂基板1の両面に
薄い銅箔が積層されていて、スルーホール2の穴明け加
工後、両面銅張りされた樹脂基板1の全表面に無電解銅
メッキ及び電解銅メッキにより銅メッキ層を形成する。
した図4に示す従来技術と同様に、樹脂基板1の両面に
薄い銅箔が積層されていて、スルーホール2の穴明け加
工後、両面銅張りされた樹脂基板1の全表面に無電解銅
メッキ及び電解銅メッキにより銅メッキ層を形成する。
【0025】次いで、メッキレジストをラミネートし、
露光現像してパターンマスクを形成した後、エッチング
液を用いてパターンエッチングを行なうことにより上面
側にはICチップのダイパターン,電源パターン3b及
びリードパターン4を形成し、下面側には半田バンプを
形成するパット電極5を形成する。ここで、前記したダ
イパターンは、主パターン3,ボンディングパターン3
a及び主パターン3とボンディングパターン3aを接続
する結合パターン3dから形成されている(以下の説明
では、主パターン3,ボンディングパターン3a及び結
合パターン3dを総称して「ダイパターン」というとき
がある)。
露光現像してパターンマスクを形成した後、エッチング
液を用いてパターンエッチングを行なうことにより上面
側にはICチップのダイパターン,電源パターン3b及
びリードパターン4を形成し、下面側には半田バンプを
形成するパット電極5を形成する。ここで、前記したダ
イパターンは、主パターン3,ボンディングパターン3
a及び主パターン3とボンディングパターン3aを接続
する結合パターン3dから形成されている(以下の説明
では、主パターン3,ボンディングパターン3a及び結
合パターン3dを総称して「ダイパターン」というとき
がある)。
【0026】主パターン3は、ICチップ8の外形より
も小さな外形としてあり、ボンディングパターン3a
は、ICチップ8の搭載される位置の外側周辺に形成し
てある。そして、この主パターン3とボンディングパタ
ーン3aとを電気的に接続する結合パターン3dは、主
パターン3から放射状に外側に延長するように、複数本
形成されている。この結合パターン3dは、熱歪みの集
中するICチップ8のコーナー部Aには位置しないよう
にするのが好ましい。
も小さな外形としてあり、ボンディングパターン3a
は、ICチップ8の搭載される位置の外側周辺に形成し
てある。そして、この主パターン3とボンディングパタ
ーン3aとを電気的に接続する結合パターン3dは、主
パターン3から放射状に外側に延長するように、複数本
形成されている。この結合パターン3dは、熱歪みの集
中するICチップ8のコーナー部Aには位置しないよう
にするのが好ましい。
【0027】また、ボンディングパターン3aの外周に
は、リードパターン4よりも内側に位置するように、ボ
ンディングパターン3aと一定の間隔を開けてその周囲
を取り囲む電源パターン3bが設けてある。なお、樹脂
基板1の上面にある主パターン3、電源パターン3b
(Vss)及びリードパターン4は、スルーホール2を
介して樹脂基板1の下面にあるパット電極5と接続され
ている。
は、リードパターン4よりも内側に位置するように、ボ
ンディングパターン3aと一定の間隔を開けてその周囲
を取り囲む電源パターン3bが設けてある。なお、樹脂
基板1の上面にある主パターン3、電源パターン3b
(Vss)及びリードパターン4は、スルーホール2を
介して樹脂基板1の下面にあるパット電極5と接続され
ている。
【0028】絶縁性被膜は、ダイパターン上の、少なく
ともICチップ8のコーナー部Aと対応するコーナー部
分及びその他所定の部分に絶縁性被膜を形成する。この
実施形態では、主パターン3のほぼ中央部と、ICチッ
プ8の各コーナー部Aと対応する部分に被着される。も
ちろん、ダイパターンの全体を覆うように絶縁性被膜を
被着してもよい。この絶縁性被膜としては、現像型液状
ソルダーレジスト、熱硬化型ソルダーレジスト(ポリイ
ミド系/エポキシ系)あるいは接着剤付ポリイミドテー
プなどを用いることができるが、この実施形態において
は、ソルダーレジスト処理により現像型液状ソルダーレ
ジスト膜(以下、レジスト膜という)を形成している。
ともICチップ8のコーナー部Aと対応するコーナー部
分及びその他所定の部分に絶縁性被膜を形成する。この
実施形態では、主パターン3のほぼ中央部と、ICチッ
プ8の各コーナー部Aと対応する部分に被着される。も
ちろん、ダイパターンの全体を覆うように絶縁性被膜を
被着してもよい。この絶縁性被膜としては、現像型液状
ソルダーレジスト、熱硬化型ソルダーレジスト(ポリイ
ミド系/エポキシ系)あるいは接着剤付ポリイミドテー
プなどを用いることができるが、この実施形態において
は、ソルダーレジスト処理により現像型液状ソルダーレ
ジスト膜(以下、レジスト膜という)を形成している。
【0029】このようにして、ICチップ8の主パター
ン3のほぼ中央部と、ICチップ8の各コーナー部Aと
対応する部分にレジスト膜を被着する。この場合、各コ
ーナー部には、レジスト膜6a,6b,6c,6dがそ
れぞれ別個独立に被着してあり、主パターン3の中央部
にはレジスト膜6が被着してある。これにより、全体と
しては、主パターン3の一部が露出した状態で、かつ、
結合パターン3dを形成してある領域がレジスト膜6
a,6b,6c,6dによってほぼ覆われた状態となっ
ている。
ン3のほぼ中央部と、ICチップ8の各コーナー部Aと
対応する部分にレジスト膜を被着する。この場合、各コ
ーナー部には、レジスト膜6a,6b,6c,6dがそ
れぞれ別個独立に被着してあり、主パターン3の中央部
にはレジスト膜6が被着してある。これにより、全体と
しては、主パターン3の一部が露出した状態で、かつ、
結合パターン3dを形成してある領域がレジスト膜6
a,6b,6c,6dによってほぼ覆われた状態となっ
ている。
【0030】ICチップ8の電源端子と、ボンディング
パターン3a及び電源パターン3bとは、ボンディング
ワイヤ10で電気的に接続される。また、樹脂基板1の
下面側には、マトリックス状に多数の同一形状の半田付
け可能な表面であるレジスト膜の開口部が形成される。
これによって、回路基板7が完成される。なお、ダイパ
ターンのレジスト膜6,6a,6b,6c,6dが被着
されない部分及び電源パターン3b,リードパターン4
には、金メッキ31が施してある。
パターン3a及び電源パターン3bとは、ボンディング
ワイヤ10で電気的に接続される。また、樹脂基板1の
下面側には、マトリックス状に多数の同一形状の半田付
け可能な表面であるレジスト膜の開口部が形成される。
これによって、回路基板7が完成される。なお、ダイパ
ターンのレジスト膜6,6a,6b,6c,6dが被着
されない部分及び電源パターン3b,リードパターン4
には、金メッキ31が施してある。
【0031】次に、前記回路基板7の上面側にICチッ
プ8を搭載する。このとき、ICチップ8のコーナー部
は、ダイパターン3のコーナー部Aに被着されているレ
ジスト膜6a,6b,6c及び6d上にダイボンド9に
よって接着される。また、同時にICチップ8の中央部
分は、ダイボンド9によって、ダイパターン3に直接接
着される。
プ8を搭載する。このとき、ICチップ8のコーナー部
は、ダイパターン3のコーナー部Aに被着されているレ
ジスト膜6a,6b,6c及び6d上にダイボンド9に
よって接着される。また、同時にICチップ8の中央部
分は、ダイボンド9によって、ダイパターン3に直接接
着される。
【0032】次に、ICチップ8の電源端子と、前記レ
ジスト膜6a,6b,6c及び6dの外側周辺に露出し
たダイパターン3a、及びダイパターン3aの外方に一
定の間隔を開けて取り囲むように形成された電源パター
ン3bとをそれぞれボンディングワイヤ10でワイヤー
ボンディングする。同様に、回路基板7の外側周辺部に
形成されているリードパターン4とICチップ8のI/
O端子とをボンディングワイヤ10でワイヤーボンディ
ングする。その後、熱硬化性の封止樹脂11でトランス
ファーモールドにより樹脂封止してICチップ8の遮光
と保護を行なう。
ジスト膜6a,6b,6c及び6dの外側周辺に露出し
たダイパターン3a、及びダイパターン3aの外方に一
定の間隔を開けて取り囲むように形成された電源パター
ン3bとをそれぞれボンディングワイヤ10でワイヤー
ボンディングする。同様に、回路基板7の外側周辺部に
形成されているリードパターン4とICチップ8のI/
O端子とをボンディングワイヤ10でワイヤーボンディ
ングする。その後、熱硬化性の封止樹脂11でトランス
ファーモールドにより樹脂封止してICチップ8の遮光
と保護を行なう。
【0033】また、回路基板7の下面側には、複数の半
田付け可能なパット電極5に半田ボールを供給し、加熱
炉中で加熱する。これにより、半田バンプ12が形成さ
れ、この半田バンプ12によって、図示しないマザーボ
ード基板のパターンと導通される。以上によりBGA1
3が完成される。
田付け可能なパット電極5に半田ボールを供給し、加熱
炉中で加熱する。これにより、半田バンプ12が形成さ
れ、この半田バンプ12によって、図示しないマザーボ
ード基板のパターンと導通される。以上によりBGA1
3が完成される。
【0034】このような構成からなる半導体装置による
と、ICチップ8のコーナー部Aは、ダイボンド9を介
してレジスト膜6a,6b,6c,6dに接着されてい
るので、図6の表に示すように、従来の金メッキ上にダ
イボンドを介して接着していた場合に比べ、その密着力
ははるかに高い。
と、ICチップ8のコーナー部Aは、ダイボンド9を介
してレジスト膜6a,6b,6c,6dに接着されてい
るので、図6の表に示すように、従来の金メッキ上にダ
イボンドを介して接着していた場合に比べ、その密着力
ははるかに高い。
【0035】したがって、樹脂基板1と、この樹脂基板
1上にダイパターン3を形成するための銅パターンと、
前記ICチップ8を樹脂封止する封止樹脂11の収縮率
の差に起因してICチップ8のコーナー部Aに熱歪みが
集中しても、ICチップ8のコーナー部Aは剥離するこ
とがない。また、レジスト膜6a,6b,6c及び6d
は、その内周側の形状を湾曲形状としてあるので、ダイ
ボンド9の流れが均一となり、気泡の発生を防止するこ
ともできる。
1上にダイパターン3を形成するための銅パターンと、
前記ICチップ8を樹脂封止する封止樹脂11の収縮率
の差に起因してICチップ8のコーナー部Aに熱歪みが
集中しても、ICチップ8のコーナー部Aは剥離するこ
とがない。また、レジスト膜6a,6b,6c及び6d
は、その内周側の形状を湾曲形状としてあるので、ダイ
ボンド9の流れが均一となり、気泡の発生を防止するこ
ともできる。
【0036】さらに、ボンディングパターン3aはIC
チップ8の外形よりも大きな外形となっており、レジス
ト膜6a,6b,6c,6dは、ICチップの外形より
大きいが、ボンディングパターン3aの外形よりは小さ
く形成されている。したがって、レジスト膜6a,6
b,6c,6dの外周に露出したボンディングパターン
3a及び電源パターン3bと、ICチップ8の電源端子
とを多数本のボンディングワイヤ10で接続するのに、
ICチップ8の電源端子の位置に対応してボンディング
パターン3a及び電源パターン3bを延長して引き出さ
なくても、電源端子をボンディングパターン3a及び電
源パターン3bに対して自由に接続することができる。
チップ8の外形よりも大きな外形となっており、レジス
ト膜6a,6b,6c,6dは、ICチップの外形より
大きいが、ボンディングパターン3aの外形よりは小さ
く形成されている。したがって、レジスト膜6a,6
b,6c,6dの外周に露出したボンディングパターン
3a及び電源パターン3bと、ICチップ8の電源端子
とを多数本のボンディングワイヤ10で接続するのに、
ICチップ8の電源端子の位置に対応してボンディング
パターン3a及び電源パターン3bを延長して引き出さ
なくても、電源端子をボンディングパターン3a及び電
源パターン3bに対して自由に接続することができる。
【0037】図3は、本発明半導体装置の第二の実施形
態を示す平面図である。この半導体装置においては、前
記第一の実施形態において、それぞれ別個独立に形成し
てあったコーナー部のレジスト膜6a,6b,6c及び
6dの代わりに、これらレジスト膜を一体化してリング
状レジスト膜6eとしてある。このような構成の半導体
装置によっても前記第一の実施形態の半導体装置と同様
な作用、効果を奏する。
態を示す平面図である。この半導体装置においては、前
記第一の実施形態において、それぞれ別個独立に形成し
てあったコーナー部のレジスト膜6a,6b,6c及び
6dの代わりに、これらレジスト膜を一体化してリング
状レジスト膜6eとしてある。このような構成の半導体
装置によっても前記第一の実施形態の半導体装置と同様
な作用、効果を奏する。
【0038】なお、上記説明はBGAの半導体装置につ
いて行なったが、本発明は、その他の半導体装置、例え
ば、ピングリッドアレイ(PGA)の半導体装置につい
ても適用されることは言うまでもない。以上のような構
成からなる本発明の半導体装置は、各種電子機器に内蔵
して用いることができる。
いて行なったが、本発明は、その他の半導体装置、例え
ば、ピングリッドアレイ(PGA)の半導体装置につい
ても適用されることは言うまでもない。以上のような構
成からなる本発明の半導体装置は、各種電子機器に内蔵
して用いることができる。
【0039】
【発明の効果】本発明によれば、ICチップの剥離がな
く、しかも電源供給用ボンディングワイヤの接続を自由
に行なえ、信頼性が高く、かつ、高密度集積が可能な半
導体装置を得ることができる。
く、しかも電源供給用ボンディングワイヤの接続を自由
に行なえ、信頼性が高く、かつ、高密度集積が可能な半
導体装置を得ることができる。
【図1】本発明の第一の実施形態で、BGAパッケージ
の平面図である。
の平面図である。
【図2】本発明の第一の実施形態で、図1のB−B線断
面に相当する要部断面図である。
面に相当する要部断面図である。
【図3】本発明半導体装置の第二の実施形態を示す平面
図である。
図である。
【図4】一般的なBGAの構造を説明する要部の断面図
である。
である。
【図5】図4の各部断面の応力分布図である。
【図6】各部材間の密着力を示す表である。
1 樹脂基板 2 スルーホール 3 主パターン 3a ボンディングパターン 3b 電源パターン 3d 結合パターン 4 リードパターン 5 パット電極 6,6a〜6d レジスト膜(絶縁性被膜) 7 回路基板 8 ICチップ 9 ダイボンド 10 ボンディングワイヤ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 池田 家信 東京都西東京市田無町六丁目1番12号 シ チズン時計株式会社内 (72)発明者 寺嶋 一彦 埼玉県所沢市大字下富字武野840番地 シ チズン時計株式会社内 (72)発明者 豊田 剛士 埼玉県所沢市大字下富字武野840番地 シ チズン時計株式会社内
Claims (9)
- 【請求項1】 回路基板上に形成したダイパターンと、
このダイパターンの周囲に形成したリードパターンと、
前記ダイパターン上に搭載したICチップとを有し、前
記ICチップと前記リードパターンをワイヤーボンディ
ングで接続した半導体装置において、 前記ダイパターンは、外形が前記ICチップよりも小さ
い主パターンと、前記ICチップの搭載位置の外側に配
設されたボンディングパターンと、前記主パターンと前
記ボンディングパターンとを接続する結合パターンとを
有し、 前記回路基板は、少なくとも前記ICチップのコーナー
部と対応するコーナー部分に絶縁性被膜を有しているこ
と、 を特徴とする半導体装置。 - 【請求項2】 前記ボンディングパターンが、前記主パ
ターンを囲むように四辺に配設され、前記結合パターン
が、前記主パターンから前記ボンディングパターンに向
けて放射状に配設されていることを特徴とする請求項1
記載の半導体装置。 - 【請求項3】 前記結合パターンが、前記ICチップの
コーナー部と対応する部分を避けて配設されていること
を特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置。 - 【請求項4】 前記絶縁性被膜が、前記主パターンの一
部を露出するよう被着されていることを特徴とする請求
項1〜3のいずれかに記載の半導体装置。 - 【請求項5】 前記絶縁性被膜が、前記結合パターンの
形成領域を実質的に覆うように、リング状に形成されて
いることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の
半導体装置。 - 【請求項6】 前記絶縁性被膜がメッキレジストであ
り、このメッキレジストで覆われていない電極パターン
には、金メッキが施されていることを特徴とする請求項
1〜5のいずれかに記載の半導体装置。 - 【請求項7】 前記メッキレジストが現像型液状ソルダ
ーレジストであることを特徴とする請求項6に記載の半
導体装置。 - 【請求項8】 前記主パターンは、スルーホールを介し
て半田パンプを有するパット電極と接続されていること
を特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の半導体装
置。 - 【請求項9】 電源パターンを、前記ボンディングパタ
ーンと前記リードパターンとの間に形成し、この電源パ
ターンと前記ICチップとをボンディングワイヤで接続
したことを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の
半導体装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002110843A JP3672885B2 (ja) | 1994-08-15 | 2002-04-12 | 半導体装置 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19150294 | 1994-08-15 | ||
JP6-191502 | 1994-08-15 | ||
JP2002110843A JP3672885B2 (ja) | 1994-08-15 | 2002-04-12 | 半導体装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP50719796A Division JP3578770B2 (ja) | 1994-08-15 | 1995-08-15 | 半導体装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002329807A true JP2002329807A (ja) | 2002-11-15 |
JP3672885B2 JP3672885B2 (ja) | 2005-07-20 |
Family
ID=26506732
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002110843A Expired - Fee Related JP3672885B2 (ja) | 1994-08-15 | 2002-04-12 | 半導体装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3672885B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006128455A (ja) * | 2004-10-29 | 2006-05-18 | Renesas Technology Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
US7816777B2 (en) | 2006-01-06 | 2010-10-19 | Panasonic Corporation | Semiconductor-element mounting substrate, semiconductor device, and electronic equipment |
JP2011044487A (ja) * | 2009-08-19 | 2011-03-03 | Yamaha Corp | 半導体パッケージ |
-
2002
- 2002-04-12 JP JP2002110843A patent/JP3672885B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006128455A (ja) * | 2004-10-29 | 2006-05-18 | Renesas Technology Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
JP4651359B2 (ja) * | 2004-10-29 | 2011-03-16 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
US7816777B2 (en) | 2006-01-06 | 2010-10-19 | Panasonic Corporation | Semiconductor-element mounting substrate, semiconductor device, and electronic equipment |
JP2011044487A (ja) * | 2009-08-19 | 2011-03-03 | Yamaha Corp | 半導体パッケージ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3672885B2 (ja) | 2005-07-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3578770B2 (ja) | 半導体装置 | |
JPH11163022A (ja) | 半導体装置、その製造方法及び電子機器 | |
JP2002353369A (ja) | 半導体パッケージおよびその製造方法 | |
TW201826477A (zh) | 半導體晶片封裝和疊層封裝 | |
JP2002270717A (ja) | 半導体装置 | |
US6819565B2 (en) | Cavity-down ball grid array semiconductor package with heat spreader | |
JPH1197573A (ja) | 半導体パッケージ | |
JP2006228897A (ja) | 半導体装置 | |
JPH0883865A (ja) | 樹脂封止型半導体装置 | |
JPS61137335A (ja) | 半導体装置 | |
JP2000323610A (ja) | フィルムキャリア型半導体装置 | |
KR100251868B1 (ko) | 가요성 회로 기판을 이용한 칩 스케일 반도체 패키지 및 그 제조 방법 | |
JP3672885B2 (ja) | 半導体装置 | |
JPH08288316A (ja) | 半導体装置 | |
JP2768315B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2003060155A (ja) | 半導体パッケージ及びその製造方法 | |
JP2845218B2 (ja) | 電子部品の実装構造およびその製造方法 | |
JP3024596B2 (ja) | フィルムキャリアテープを用いたbga型半導体装置 | |
JPH09116045A (ja) | リードフレームを用いたbgaタイプの樹脂封止型半導体装置およびその製造方法 | |
JPH08316360A (ja) | Ic実装構造 | |
JPH08139225A (ja) | 半導体パッケージおよびその製造方法 | |
KR100533761B1 (ko) | 반도체패키지 | |
JP2000082760A (ja) | 半導体装置 | |
JPH11154717A (ja) | 半導体装置 | |
JP3033541B2 (ja) | Tabテープ、半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050419 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050420 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |