JP2002328395A - 液晶表示装置の製造方法 - Google Patents

液晶表示装置の製造方法

Info

Publication number
JP2002328395A
JP2002328395A JP2001130421A JP2001130421A JP2002328395A JP 2002328395 A JP2002328395 A JP 2002328395A JP 2001130421 A JP2001130421 A JP 2001130421A JP 2001130421 A JP2001130421 A JP 2001130421A JP 2002328395 A JP2002328395 A JP 2002328395A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
electrode
liquid crystal
insulating film
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001130421A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4943589B2 (ja
Inventor
Nobuaki Hashimoto
宜明 橋本
Hiroaki Tanaka
宏明 田中
Shigeru Kimura
茂 木村
Shusaku Kido
秀作 城戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Nippon Electric Kagoshima Ltd
NEC Kagoshima Ltd
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Kagoshima Ltd
NEC Kagoshima Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Kagoshima Ltd, NEC Kagoshima Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP2001130421A priority Critical patent/JP4943589B2/ja
Priority to US10/127,929 priority patent/US20020158994A1/en
Priority to KR10-2002-0022634A priority patent/KR100503681B1/ko
Priority to TW091108815A priority patent/TWI316153B/zh
Publication of JP2002328395A publication Critical patent/JP2002328395A/ja
Priority to US12/020,390 priority patent/US7532270B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4943589B2 publication Critical patent/JP4943589B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136227Through-hole connection of the pixel electrode to the active element through an insulation layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134363Electrodes characterised by their geometrical arrangement for applying an electric field parallel to the substrate, i.e. in-plane switching [IPS]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136231Active matrix addressed cells for reducing the number of lithographic steps
    • G02F1/136236Active matrix addressed cells for reducing the number of lithographic steps using a grey or half tone lithographic process

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 プロセス短縮を可能にし、かつ、信頼性の高
い広視野角液晶表示装置の製造方法を提供する。 【解決手段】 ゲート電極金属層とゲート絶縁体とa−
Si層とを積層し、アイランドをフォトリソグラフィー
工程を用いたパターニングによって形成する工程と、層
間絶縁膜23とドレイン電極金属層とを堆積し、ドレイ
ン配線6をフォトリソグラフィー工程を用いたパターニ
ングによって形成する工程と、有機絶縁膜21とを堆積
し、有機絶縁膜21を貫通し、所定の位置にソース/ド
レイン電極と接続するための有機絶縁膜コンタクトを、
フォトリソグラフィー工程を用いたパターニングによっ
て形成する工程と、透明導電膜を堆積し、画素電極10
と共通電極11とを互い違いに配置するようにフォトリ
ソグラフィー工程を用いたパターニングによって形成す
る工程とを含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、液晶表示装置の
製造方法に係り、特に、広視野角表示を可能にした広視
野角液晶表示装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】広視野角液晶表示装置は、一般に、共通
電極,画素電極がTFTの保護膜上に配置され、液晶層
に封止されている液晶分子の分子軸の方向をアクティブ
マトリックス基板表面と水平な表面で回転させて表示を
行うことにより、広視野角表示を可能にし、その代表的
なものとして、IPS(In−Plane Switc
hing)型液晶表示装置がある。
【0003】上述した従来のIPS型液晶表示装置とし
て、図20に、特開平10−186407号公報に記載
された広視野角液晶表示装置の概略構成を示す。この装
置は、ゲート線204と、ドレイン線206と、共通電
極(ITO)210と、共通電極207と、画素電極
(ITO)211と、画素電極(ドレイン層)213
と、TFTとを備え、画素電極(ITO)211と共通
電極(ITO)210との間で、基板表面に対して実質
的に水平な電界を生じさせ、該電界に従って液晶分子の
ディレクタを基板表面と水平な面内で回転させて表示を
行う。一方、TFT部分は、ソース電極218と、ドレ
イン電極215と、半導体層219等を備え、コンタク
トホールとしては、共通電極(ITO)用コンタクトホ
ールと、画素電極(ITO)用コンタクトホールとを備
える。
【0004】図21乃至図26は、図20に示した従来
の広視野角液晶表示装置の製造方法における各工程を示
す断面図である。なお、これらの図において、TFT素
子部は図20のA−A’線断面、画素部は図20のB−
B’線断面、共通電極コンタクト部は図20のC−C’
線断面を示し、ゲート端子部,ドレイン端子部は、それ
ぞれゲート端子,ドレイン端子部の横断面を示してい
る。
【0005】まず、図21に示すように、ガラス基板上
にゲート金属層をスパッタして、第1のマスクを用いて
所定の領域にゲート電極204を画成し、走査用信号線
とゲート電極204とを一体として形成する。次に、図
22に示すように、ガラス基板全面に層間(ゲート)絶
縁膜223,a−Si層238,na−Si層23
9を連続して成膜し、第2のマスクを用いて、層間絶縁
膜223上にアイランド235を形成する。次に、図2
3に示すように、ガラス基板上にドレイン電極金属をス
パッタして、第3のマスクを用いて、ソース電極と画素
電極、及びドレイン電極とデータ線とが、各々一体とな
るようにして、ソース電極、画素電極、ドレイン電極、
データ線を形成すると共に、チャネル部をドライ(プラ
ズマ)エッチして、図に示すようなくぼみを形成する。
この際、na−Si層だけでなく、a−Si層も若
干エッチングされることになるので、蒸着したa−Si
層の厚さを厚くしている。次に、図24に示すように、
ガラス基板上にパッシベーション膜222,有機絶縁膜
221を堆積させ、有機絶縁膜221を、第4のマスク
を用いて、ソース電極に接続するために有機絶縁膜22
1を貫通してパッシベーション膜222までの有機絶縁
膜コンタクトを形成する。次に、図25に示すように、
露出されたパッシベーション膜22及び層間絶縁膜23
を、第5のマスクを用いてエッチング除去し、所定のコ
ンタクトホールを形成する。次に、図26に示すよう
に、最後に、ITO11をスパッタ法等により50nm
程度の膜厚で堆積し、第6のマスクを用いて、不要なI
TOをウェットエッチングし、ソース電極と画素電極と
を接続する.その際、ITOは、パッシベーション膜上
に対して、Crを100nm程度スパッタして、共通電
極が前述の条件を満たすように共通電極を形成し、それ
らすべてを覆うようにして配向膜を形成する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た特開平10−186407号公報では、第1乃至第6
のマスクを使用しているので、TFTの製造工程が長い
という問題があった。
【0007】また、公知であるTFTの短縮プロセスを
IPS型液晶表示装置に適用した場合においては、半導
体層と電極とを1PRでパターニングするために互いに
同一形状となるため、TFTの段差が大きくなり、配向
制御が困難となり、このために黒輝度が上がり、黒浮き
の原因ともなっていた。
【0008】さらに、TFTの短縮プロセスを適用した
場合、パッシベーション膜のカバレッジが悪くなり、カ
バレッジ不良部から電極材(ソース,ドレイン)が液晶
中に浸透し、進行性の表示不良(点状シミあるいは黒シ
ミ)を生じるという問題があった。
【0009】この発明は、上述した事情に鑑みてなされ
たものであって、プロセス短縮を可能にし、かつ、信頼
性が向上した広視野角液晶表示装置の製造方法を提供す
ることを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1記載の発明は、共通電極,画素電極がTF
Tの保護膜上に配置され、液晶層に封止されている液晶
分子の分子軸の方向をアクティブマトリックス基板表面
と水平な表面で回転させて表示を行うことにより、広視
野角表示を可能にした広視野角液晶表示装置の製造方法
において、(a)透明絶縁性基板上に、ゲート電極金属
層とゲート絶縁体とa−Si層とをこの順に積層し、ゲ
ート電極とゲート絶縁膜と半導体層とからなるアイラン
ドを、フォトリソグラフィー工程を用いたパターニング
によって形成する工程と、(b)上記透明絶縁性基板上
に、層間絶縁膜とドレイン電極金属層とをこの順に堆積
し、所定の領域の上記ドレイン電極金属層を除去するこ
とによってドレイン配線を、フォトリソグラフィー工程
を用いたパターニングによって形成する工程と、(c)
上記透明絶縁性基板上に、保護膜として有機絶縁膜を堆
積し、上記有機絶縁膜を貫通し、所定の位置にソース/
ドレイン電極と接続するための有機絶縁膜コンタクト
を、フォトリソグラフィー工程を用いたパターニングに
よって形成する工程と、(d)上記透明絶縁性基板上
に、透明導電膜を堆積し、不要な上記透明導電膜を除去
し、クシ歯状の上記画素電極と上記共通電極とを互い違
いに配置するようフォトリソグラフィー工程を用いたパ
ターニングによって形成すると共に、上記ソース電極と
上記画素電極とを接続し、かつ、上記ドレイン電極とド
レイン線とを接続する工程とを含むことを特徴としてい
る。
【0011】また、請求項2記載の発明は、共通電極,
画素電極がTFTの保護膜上に配置され、液晶層に封止
されている液晶分子の分子軸の方向をアクティブマトリ
ックス基板表面と水平な表面で回転させて表示を行うこ
とにより、広視野角表示を可能にした広視野角液晶表示
装置の製造方法において、(a)透明絶縁性基板上に、
ゲート電極金属層を積層し、ゲート電極をフォトリソグ
ラフィー工程を用いたパターニングによって形成する工
程と、(b)上記透明絶縁性基板上に、層間絶縁膜とa
−Si層とna−Si層とドレイン電極金属層とを
この順に堆積し、厚さの異なる複数の領域を持つレジス
トを使用したフォトリソグラフィー工程によって、上記
ドレイン電極金属層の不要な部分を除去してパターニン
グし、未露光部をアッシングしてリフローした後、上記
a−Si層および上記a−Si層の一部を除去
し、リフロー後の上記レジストを剥離することによっ
て、ドレイン配線とアイランドとをパターニング形成す
る工程と、(c)上記透明絶縁性基板上に、保護膜とし
て有機絶縁膜を堆積し、上記有機絶縁膜を貫通し、所定
の位置に上記アイランドのソース電極に接続するための
有機絶縁膜コンタクトを、フォトリソグラフィー工程を
用いたパターニングによって形成する工程と、(d)上
記透明絶縁性基板上に、画素電極となる透明導電膜を堆
積し、不要な上記透明導電膜を除去し、上記画素電極と
上記共通電極とをフォトリソグラフィー工程を用いたパ
ターニングによって形成すると共に、上記画素電極と上
記ソース電極とを接続する工程とを含むことを特徴とし
ている。
【0012】また、請求項3記載の発明は、共通電極,
画素電極がTFTの保護膜上に配置され、液晶層に封止
されている液晶分子の分子軸の方向をアクティブマトリ
ックス基板表面と水平な表面で回転させて表示を行うこ
とにより、広視野角表示を可能にした広視野角液晶表示
装置の製造方法において、(a)透明絶縁性基板上に、
ゲート電極金属層を積層し、ゲート電極を、フォトリソ
グラフィー工程を用いたパターニングによって形成する
工程と、(b)上記透明絶縁性基板上に、層間絶縁膜と
a−Si層とna−Si層とドレイン電極金属層と
をこの順に堆積し、厚さの異なる複数の領域を持つレジ
ストを使用したフォトリソグラフィー工程によって、上
記a−Si層,na−Si層,ドレイン電極金属層
の不要な部分を除去してパターニングし、未露光部をア
ッシングした後、所定の上記a−Si層の一部,上記n
a−Si層,上記ドレイン電極金属層を除去した
後、上記レジストの上記未露光部を剥離して、ドレイン
配線とアイランドとをパターニング形成する工程と、
(c)上記透明絶縁性基板上に、保護膜として有機絶縁
膜を堆積し、上記有機絶縁膜を貫通し、所定の位置に上
記アイランドのソース電極に接続するための有機絶縁膜
コンタクトをフォトリソグラフィー工程を用いたパター
ニングによって形成する工程と、(d)上記透明絶縁性
基板上に、画素電極となる透明導電膜を堆積し、不要な
上記透明導電膜を除去し、上記画素電極と上記共通電極
とを、フォトリソグラフィー工程を用いたパターニング
によって形成すると共に、上記画素電極と上記ソース電
極とを接続する工程とを含むことを特徴としている。
【0013】また、請求項4記載の発明は、共通電極,
画素電極がTFTの保護膜上に配置され、液晶層に封止
されている液晶分子の分子軸の方向をアクティブマトリ
ックス基板表面と水平な表面で回転させて表示を行うこ
とにより、広視野角表示を可能にした広視野角液晶表示
装置の製造方法において、(a)透明絶縁性基板上に、
ゲート電極金属層とゲート絶縁体とa−Si層とをこの
順に積層し、ゲート電極とゲート絶縁膜と半導体層とか
らなるアイランドを、フォトリソグラフィー工程を用い
たパターニングによって形成する工程と、(b)上記透
明絶縁性基板上に、層間絶縁膜とドレイン電極金属層と
をこの順に堆積し、所定の領域の上記ドレイン電極金属
層を除去することによってドレイン配線を、フォトリソ
グラフィー工程を用いたパターニングによって形成する
工程と、(c)上記透明絶縁性基板上に、絶縁膜を堆積
し、上記絶縁膜を貫通し、所定の位置にソース/ドレイ
ン電極と接続するための絶縁膜コンタクトを印刷によっ
て形成する工程と、(d)上記透明絶縁性基板上に、透
明導電膜を堆積し、不要な上記透明導電膜を除去し、ク
シ歯状の上記画素電極と上記共通電極とを互い違いに配
置するようフォトリソグラフィー工程を用いたパターニ
ングによって形成すると共に、上記ソース電極と上記画
素電極とを接続し、かつ、上記ドレイン電極とドレイン
線とを接続する工程とを含むことを特徴としている。
【0014】また、請求項5記載の発明は、共通電極,
画素電極がTFTの保護膜上に配置され、液晶層に封止
されている液晶分子の分子軸の方向をアクティブマトリ
ックス基板表面と水平な表面で回転させて表示を行うこ
とにより、広視野角表示を可能にした広視野角液晶表示
装置の製造方法において、(a)透明絶縁性基板上に、
ゲート電極金属層を積層し、ゲート電極をフォトリソグ
ラフィー工程を用いたパターニングによって形成する工
程と、(b)上記透明絶縁性基板上に、層間絶縁膜とa
−Si層とna−Si層とドレイン電極金属層とを
この順に堆積し、厚さの異なる複数の領域を持つレジス
トを使用したフォトリソグラフィー工程によって、上記
ドレイン電極金属層の不要な部分を除去してパターニン
グし、未露光部をアッシングしてリフローした後、上記
a−Si層および上記a−Si層の一部を除去
し、リフロー後の上記レジストを剥離することによっ
て、ドレイン配線とアイランドとをパターニング形成す
る工程と、(c)上記透明絶縁性基板上に、絶縁膜を堆
積し、上記絶縁膜を貫通し、所定の位置に上記アイラン
ドのソース電極に接続するための絶縁膜コンタクトを印
刷によって形成する工程と、(d)上記透明絶縁性基板
上に、画素電極となる透明導電膜を堆積し、不要な上記
透明導電膜を除去し、上記画素電極と上記共通電極とを
フォトリソグラフィー工程を用いたパターニングによっ
て形成すると共に、上記画素電極と上記ソース電極とを
接続する工程とを含むことを特徴としている。
【0015】また、請求項6記載の発明は、共通電極,
画素電極がTFTの保護膜上に配置され、液晶層に封止
されている液晶分子の分子軸の方向をアクティブマトリ
ックス基板表面と水平な表面で回転させて表示を行うこ
とにより、広視野角表示を可能にした広視野角液晶表示
装置の製造方法において、(a)透明絶縁性基板上に、
ゲート電極金属層を積層し、ゲート電極を、フォトリソ
グラフィー工程を用いたパターニングによって形成する
工程と、(b)上記透明絶縁性基板上に、層間絶縁膜と
a−Si層とna−Si層とドレイン電極金属層と
をこの順に堆積し、厚さの異なる複数の領域を持つレジ
ストを使用したフォトリソグラフィー工程によって、上
記a−Si層,na−Si層,ドレイン電極金属層
の不要な部分を除去してパターニングし、未露光部をア
ッシングした後、所定の上記a−Si層の一部,上記n
a−Si層,上記ドレイン電極金属層を除去した
後、上記未露光部を剥離して、ドレイン配線とアイラン
ドとをパターニング形成する工程と、(c)上記透明絶
縁性基板上に、絶縁膜を堆積し、上記絶縁膜を貫通し、
所定の位置に上記アイランドのソース電極に接続するた
めの絶縁膜コンタクトを印刷によって形成する工程と、
(d)上記透明絶縁性基板上に、画素電極となる透明導
電膜を堆積し、不要な上記透明導電膜を除去し、上記画
素電極と上記共通電極とを、フォトリソグラフィー工程
を用いたパターニングによって形成すると共に、上記画
素電極と上記ソース電極とを接続する工程とを含むこと
を特徴としている。
【0016】また、請求項7記載の発明は、請求項1乃
至6のいずれか1に記載の広視野角液晶表示装置の製造
方法に係り、上記絶縁膜は、下層の無機絶縁膜と上層の
有機絶縁膜の積層膜とからなり、上記上層の有機絶縁膜
をフォトリソグラフィー工程によって所定の位置を開口
した後に、上記上層の有機絶縁膜をマスクに上記下層の
無機絶縁膜のエッチングを行うことを特徴としている。
【0017】また、請求項8記載の発明は、請求項1乃
至7のいずれか1に記載の広視野角液晶表示装置の製造
方法に係り、上記ゲート電極は、高融点金属の単層、も
しくは上層の高融点金属と下層のAl又はAl合金とか
ら構成される2層積層膜であることを特徴としている。
【0018】また、請求項9記載の発明は、請求項1乃
至7のいずれか1に記載の広視野角液晶表示装置の製造
方法に係り、上記ソース電極及び上記ドレイン電極は、
高融点金属の単層、もしくは上層の高融点金属と下層の
Al又はAl合金とから構成される2層積層膜、もしく
は上層の高融点金属と中層のAl又はAl合金と下層の
高融点金属とから構成される3層積層膜であることを特
徴としている。
【0019】また、請求項10記載の発明は、請求項8
又は9に記載の広視野角液晶表示装置の製造方法に係
り、上記高融点金属は、Cr又はMoであることを特徴
としている。
【0020】また、請求項11記載の発明は、請求項1
乃至10のいずれか1に記載の広視野角液晶表示装置の
製造方法に係り、上記絶縁膜は、感光性であることを特
徴としている。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、この発明
の実施の形態に係る液晶表示装置の製造方法について説
明する、説明は実施例を用いて具体的に行う。 (第1実施例)
【0022】図1は、この発明の第1実施例に係る広視
野角液晶表示装置のアクティブマトリックス基板の構成
を示す回路図である。この実施例では、共通電極,画素
電極が、TFTの保護膜(有機膜)上に配置され、画素
電極としてITOを用いたITO−TOP構造のIPS
アクティブマトリックス基板を用いる。従って、液晶層
に封止されている液晶分子の分子軸の方向をアクティブ
マトリックス基板表面と水平な表面で回転させて表示を
行う。この基板の構造は、TFT基板1上に、TFT2
と、ゲート端子3と、ドレイン端子5と、ゲート端子3
及びドレイン端子5から延びているゲート線4及びドレ
イン線6と、共通電極7と、共通電極端子8と、共通電
極端子から延び共通電極7を結束する共通電極結束線9
とを備える。
【0023】図2は、この発明の第1実施例に係る広視
野角液晶表示装置におけるアクティブマトリックス基板
のTFT構造を示す平面図である。この基板は、ドレイ
ン線6,ゲート線4,共通電極7,画素電極(ドレイン
層)13,共通電極(ITO)10,画素電極(IT
O)11を備え、TFT部分は、ソース電極18,ドレ
イン電極15,半導体層19を備え、さらに、画素電極
(ドレイン層)用コンタクトホール14,画素電極(I
TO)用コンタクトホール12,ドレイン線用コンタク
トホール16を備える。
【0024】図3は、この発明の第1実施例に係る広視
野角液晶表示装置における画素部の構成を示す断面図で
ある。この画素部は、1画素を抜き出したもので、液晶
27を挟んで配向膜20を介して、第1の透明基板28
と第2の透明基板29とが対向し、第1の透明基板28
側には、層間絶縁膜23,画素電極(ドレイン層)13
及びドレイン線6,パッシベーション膜22,有機絶縁
膜21,共通電極(ITO)10及び画素電極(IT
O)11が順次積層され、第2の透明基板29側には、
ブラックマトリックス25,色層26,オーバーコート
24,導電層30,偏光板31が配置されている。
【0025】図4乃至図8は、図1乃至図3に示したこ
の発明の第1実施例に係る液晶表示装置の製造方法にお
ける各工程を示す断面図である。なお、これらの図にお
いて、TFT素子部は図2のA−A’線断面、画素部は
図2のB−B’線断面、共通電極コンタクト部は図2の
C−C’線断面を示し、ゲート端子部,ドレイン端子部
は、それぞれゲート端子,ドレイン端子部の横断面を示
している。
【0026】まず、図4に示すように、ガラス等の透明
絶縁性基板28上に、Cr,Mo等からなる上層高融点
金属とAl等を積層したゲート電極層32と、SiNx
(シリコン窒化膜)等のゲート絶縁膜33と、半導体層
19となるアモルファスシリコン(a−Si)層34と
を順次積層する。それぞれの膜の製造方法として、例え
ば、ゲート電極層32は、スパッタ法を用いて、Alを
100〜300nm程度、Cr,Mo,Ti等の上層高
融点金属を50〜150nm程度の膜厚で積層する。ゲ
ート絶縁膜33及びa−Si層34は、プラズマCVD
法を用いて、それぞれ200〜400nm、100〜3
00nm程度の膜厚で積層する。その後、第1のマスク
を用いて、ゲート電極層32及びゲート線4となる領域
にレジストパターンを形成し、レジストパターンで覆わ
れていない領域のゲート電極層32、ゲート絶縁膜33
及びa−Si層34をドライエッチングにより除去す
る。
【0027】次に、図5に示すように、透明絶縁性基板
28全面に、SiNx(シリコン窒化膜)等の層間絶縁
膜23をプラズマCVD法等により、ソース/ドレイン
電極層18/15となるCr,Moからなる上層高融点
金属とAl等とCr,Mo等からなる下層高融点金属の
積層膜とをスパッタ法等により成膜する。層間絶縁膜2
3の膜厚は、100〜200nm程度、ソース/ドレイ
ン電極層18/15の膜厚は、Cr,Mo等からなる上
層高融点金属を50〜150nm程度、Al等を100
〜300nm程度、Cr,Mo等からなる下層高融点金
属を30〜100nm程度とすることが望ましい。成膜
後、第2のマスクを用いて、ドレイン線6を覆うように
レジストパターンを形成し、不要な金属層をエッチング
除去し、ドレイン線を形成する。
【0028】次に、基板28全面にSiNx等のパッシ
ベーション膜22を、スパッタ法により、例えば、膜厚
100〜200nm程度で成膜する。ここで、パッシベ
ーション膜22の材料としては、後の工程でコンタクト
ホールを良好に形成するために、a−Si層34及びゲ
ート絶縁膜33とのエッチングの選択比が十分に大きい
ものを選択することが好ましい。
【0029】次に、図6に示すように、基板28全面に
ポジ型ノボラック系レジスト等の有機絶縁膜21を、膜
厚2.0〜3.5ミクロン程度で成膜する。この有機絶
縁膜の材料としては、例えば、JSR製オプトマーPC
シリーズ等を用いる。続いて、第3のマスクを用いて、
a−Si層34上部のソース開口部36ドレイン開口部
37、ゲート線4,ドレイン線6に開口を有するレジス
トパターンを形成し、有機絶縁膜を形成する。
【0030】次に、図7に示すように、露出されたパッ
シベーション膜22及び層間絶縁膜23を第4のマスク
を使用するドライエッチングにより除去し、所定のコン
タクトホールを形成する。a−Si層34とのオーミッ
ク接続を得るために、基板28をPHプラズマ雰囲
気中に保持し、リンをa−Si層34に拡散させ、その
表層にna−Siを形成する。その際の処理条件と
しては、例えば、プラズマCVD装置を用いて300度
の温度で、PH/H(0.5%PH)ガスを1
000sccmで供給し、圧力:200Pa、RFパワ
ー:0.1W/cm で5分間処理することにより達
成できる。
【0031】次に、図8に示すように、基板28全面に
画素電極となるITO11をスパッタ法等により40〜
120nm程度の膜厚で堆積し、第5のマスクを用い
て、不要なITO11をウェットエッチングし、ソース
電極18と画素電極11とを接続すると共に、ドレイン
電極15とドレイン線6とを接続する。なお、この実施
例では、画素電極として、ITO11を用いた例を記載
しているが、ITO11の他に、ZnO、ITOのSn
の代わりにZnを用いたIZO等を使用することもでき
る。
【0032】そして最後に、ITOをマスクとして、a
−Si層34とゲート絶縁膜33とをドライエッチング
によって除去することによって、図に示す構造のアクテ
ィブマトリックス基板を製造することができる。
【0033】なお。図9は、上述したPR工程1で記し
たゲート/アイランド形成をより詳細に説明する工程図
である。この実施例では、ゲートメタル(金属)32,
ゲート絶縁膜33,半導体層34よりなるアイランド3
5上にフォトレジストを形成し、アイランド35の方は
遮光膜を、ゲート端子部3の方は半透過膜を用いるハー
フトーン露光を用いる。この露光後、現像,エッチング
して、アイランド35の上部及びゲート端子部3のフォ
トレジスト(未露光部)をアッシングして除去する。そ
の後、ゲート端子部の半導体層34及びゲート絶縁膜3
3をエッチングして、最後に、アイランド上の残りのフ
ォトレジストを剥離する。
【0034】このように、本実施例の広視野角液晶表示
装置の製造方法によれば、5枚のマスクのみで、ゲート
電極32、ドレイン電極15及び画素電極11が互いに
絶縁膜によって層間分離されると共に、a−Si層34
の表面及び側壁を層間絶縁膜23とパッシベーション膜
22とで完全に覆ったチャネル保護型アクティブマトリ
ックス基板を形成することができ、従来の製造方法に比
べて、少なくとも1PR分工程を簡略化することができ
る。
【0035】なお、上記実施例で用いた材料について、
以下に具体的に説明する。ゲート電極は、膜厚100乃
至450nmのCr,Mo,Cr/Al,Mo/Al等
を、ソース電極,ドレイン電極は、膜厚150乃至55
0nmのCr,Mo,Cr/Al,Mo/Al/Mo等
を、画素電極は、膜厚40乃至120nmのITOを、
ゲート絶縁膜は、膜厚200乃至400nmのSiNx
を、半導体層は、膜厚150乃至300nmのアモルフ
ァスシリコン(a−Si),膜厚30乃至70nmのN
型アモルファスシリコン(na−Si)を、パッシ
ベーション膜は、膜厚100乃至300nmのシリコン
窒化膜(SiNx)を、有機絶縁膜は、膜厚2.0乃至
3.5μmのポジ型感光性ノボラック系レジスト(例え
ば、JSR製オプトマーPCシリーズ)を用いた。
【0036】また、その他の材料として、ガラス基板
は、板厚0.7mmの無アルカリガラス、カラーフィル
タは、膜厚1.0乃至1.5μmのネガ型感光性アクリ
ル系顔料分散レジスト(例えば、JSR製オプトマーC
Rシリーズ)を、ブラックマトリクスは、膜厚1乃至3
μm、光学濃度(OD値)3以上、シート抵抗値10E
10Ω/□以上のネガ型感光性アクリル系顔料分散レジ
ストあるいはカーボン系レジスト(例えば、JSR製オ
プトマーCRシリーズ)を、偏光板は、ヨウ素系偏光フ
ィルム(例えば、日東電工製NPFシリーズあるいは住
友化学製スミカランシリーズ)を、対向電極は、膜厚8
0乃至150nm、シート抵抗値20乃至40Ω/□の
ITO(Indium−tin−oxide)を、液晶
は、フッ素系化合物(例えば、チッソ石油化学製LIX
ONシリーズ)を、面内スペーサは、径4.0乃至5.
5μmのジビニルベンゼン系架橋重合体を、シール材
は、エポキシ系樹脂接着剤(例えば、三井化学製ストラ
クトボンドシリーズ)を、封孔剤は、UV硬化型アクリ
レート系樹脂を、配向膜は、膜厚30乃至60nmのポ
リイミド系配向膜(例えば、日産化学製配向膜サンエバ
ーシリーズあるいはJSR製オプトマーALシリーズ)
を用いた。 (第2,第3実施例)
【0037】図10は、この発明の第2,第3実施例に
係る広視野角液晶表示装置におけるアクティブマトリッ
クス基板のTFT構造を示す平面図である。この実施例
では、上述した第1の実施例を示す図2で見られた画素
電極(ドレイン層)用コンタクトホール,ドレイン線用
コンタクトホールが見られない。これは、以下の製造方
法の違いによるものである。また、基本的な構成は、上
述した第1実施例の構成と略同様であるので、図10に
おいて、図2と同一の構成各部について、同一の符号を
付してその説明を省略する。さらに、これらの実施例で
使用した材料についても、第1実施例の説明のところで
上述したので省略する。
【0038】次に、図11は、この発明の第2,第3実
施例に係る広視野角液晶表示装置における画素部の構造
を示す断面図である。この画素部は、1画素を抜き出し
たもので、液晶127を挟んで配向膜120を介して、
第1の透明基板128と第2の透明基板129とが対向
し、第1の透明基板128側には、層間絶縁膜123,
画素電極(ドレイン層)113及びドレイン線16,パ
ッシベーション膜122,有機絶縁膜121,共通電極
(ITO)110及び画素電極(ITO)111が順次
積層され、第2の透明基板129側には、ブラックマト
リックス125,色層126,オーバーコート124,
導電層130,偏光板131が配置されている。上述し
た第1実施例と大きく異なる部分は、ドレイン線106
の下層にa−Si層,na−Si層が見られること
である。
【0039】図12乃至図18は、この発明の第2,第
3実施例に係る広視野角液晶表示装置の製造方法の工程
を示す断面図である。
【0040】まず、図12に示すように、透明絶縁性基
板上に、ゲート電極金属層を積層し、この金属層の所定
の領域に第1のマスクを用いて、公知のフォトリソグラ
フィー技術によりゲート電極104を形成する。
【0041】次に、図13に示すように、透明絶縁性基
板上に、層間絶縁膜123とa−Si層138とn
a−Si層139とドレイン電極金属層106とをこの
順に堆積し、第2のマスクを用いて、a−Si層138
とna−Si層139とドレイン電極金属層106
の不要な部分を除去して、ドレイン線106とアイラン
ド135とを形成する。
【0042】次に、図14に示すように、透明絶縁性基
板上に、パッシベーション膜122と有機絶縁膜121
とをこの順に堆積し、第3のマスクを用いて、有機絶縁
膜121を貫通し、パッシベーション膜122上の所定
の位置に、アイランドのソース電極に接続するための開
口を形成する。
【0043】次に、図15に示すように、ソース電極に
接続するための開口部に露出したパッシベーション層1
22を第4のマスクを用いて除去して、ソース電極に接
続し、パッシベーションコンタクトを形成する。
【0044】次に、図16に示すように、透明絶縁性基
板上に、画素電極となるITOを堆積し、第5のマスク
を用いて不要なITOを除去し、ソース電極と画素電極
とを接続する。
【0045】ここで、第2実施例では、図13で上述し
た工程において、図17に示すように、ハーフトーン露
光してドレイン電極金属層106の不要な部分を除去
し、未露光部をアッシングしてリフローした後、n
a−Si層139およびa−Si層138の一部を除去
した後、リフロー後の第2のマスクを剥離して、アイラ
ンドを形成する。また、第3実施例では、図13で上述
した工程において、図18に示すように、上記透明絶縁
性基板上に、層間絶縁膜とa−Si層とna−Si
層とドレイン電極金属層とをこの順に堆積し、第2のマ
スクを用いて、ハーフトーン露光して上記a−Si層,
a−Si層,ドレイン電極金属層の不要な部分を
除去し、レジストの未露光部をアッシングした後、所定
の上記a−Si層の一部,上記na−Si層,上記
ドレイン電極金属層を除去した後、上記未露光部を剥離
して、アイランドを形成する。
【0046】このように、第2,第3実施例の広視野角
液晶表示装置の製造方法によっても、5枚のマスクのみ
で、ゲート電極132、ドレイン電極115及び画素電
極111が互いに絶縁膜によって層間分離されると共
に、a−Si層134の表面及び側壁を層間絶縁膜12
3とパッシベーション膜122とで完全に覆ったチャネ
ルエッチング型アクティブマトリックス基板を形成する
ことができ、従来の製造方法に比べて、少なくとも1P
R分工程を簡略化することができる。 (第4実施例)
【0047】次に、図4乃至図9、及び図11乃至図1
8を参照して、この発明の第4実施例に係る広視野角液
晶表示装置の製造方法について説明する。ここで説明す
る第4実施例は、上述した第1乃至第3実施例におい
て、有機絶縁膜コンタクトの形成とパッシベーションコ
ンタクトの形成とを同一工程で行うものであり、第1乃
至第3実施例よりも更に1PR分工程を簡略化するもの
である。
【0048】すなわち、第1実施例に係る第4実施例に
おいては、透明絶縁性基板上に、ゲート電極金属層とゲ
ート絶縁体とa−Si層とをこの順に積層し、第1のマ
スクを用いて、ゲート電極32とゲート絶縁膜33と半
導体層34とを形成し、次に、透明絶縁性基板上に、層
間絶縁膜23とドレイン電極金属層6とをこの順に堆積
し、第2のマスクを用いて、所定の領域のドレイン電極
金属層を除去することによってドレイン配線6を形成
し、次に、透明絶縁性基板上に、パッシベーション膜2
2と有機絶縁膜21とをこの順に堆積し、第3のマスク
を用いて、有機絶縁膜21を貫通し、パッシベーション
膜22上の所定の位置に、ソース/ドレイン電極と接続
するための開口36,37とドレイン配線上の開口とを
形成し、かつ、ソース/ドレイン電極と接続するための
開口部に露出したパッシベーション層と、TFT素子部
のドレイン配線上の開口部に露出したパッシベーション
層とを除去して、パッシベーションコンタクトを形成
し、次に、透明絶縁性基板上に、画素電極となるITO
を堆積し、第4のマスクを用いて不要なITOを除去
し、ソース電極18と画素電極11とを接続すると共
に、ドレイン電極15とドレイン線とを接続する。
【0049】また、第2実施例に係る第4実施例では、
透明絶縁性基板上に、ゲート電極金属層を積層し、第1
のマスクを用いて、ゲート電極104を形成し、透明絶
縁性基板上に、層間絶縁膜123とa−Si層138と
a−Si層139とドレイン電極金属層106と
をこの順に堆積し、第2のマスクを用いて、ハーフトー
ン露光してドレイン金属層106の不要な部分を除去
し、第2のマスクの未露光部をアッシングしてリフロー
した後、na−Si層139およびa−Si層13
8の一部を除去した後、リフロー後の第2のマスクを剥
離して、アイランドを形成し、次に、透明絶縁性基板上
に、パッシベーション膜122と有機絶縁膜121とを
この順に堆積し、第3のマスクを用いて、有機絶縁膜1
21を貫通し、パッシベーション膜122上の所定の位
置に、アイランドのソース電極に接続するための開口を
形成し、かつ、ソース電極に接続するための開口部に露
出したパッシベーション層122を除去して、ソース電
極118に接続し、パッシベーションコンタクトを形成
し、次に、透明絶縁性基板上に、画素電極11となるI
TOを堆積し、第4のマスクを用いて不要なITOを除
去し、ソース電極118と画素電極111とを接続す
る。
【0050】また、第3実施例に係る第4実施例では、
透明絶縁性基板上に、ゲート電極金属層を積層し、第1
のマスクを用いて、ゲート電極104を形成し、透明絶
縁性基板上に、層間絶縁膜123とa−Si層138と
a−Si層139とドレイン電極金属層106と
をこの順に堆積し、第2のマスクを用いて、ハーフトー
ン露光してa−Si層138,na−Si層13
9,ドレイン電極金属層106の不要な部分を除去し、
第2のマスクの未露光部をアッシングした後、所定のa
−Si層138の一部,na−Si層139,ドレ
イン電極金属層106を除去した後、上記未露光部を剥
離して、アイランドを形成し、透明絶縁性基板上に、パ
ッシベーション膜122と有機絶縁膜121とをこの順
に堆積し、第3のマスクを用いて、有機絶縁膜121を
貫通し、パッシベーション膜121上の所定の位置に、
アイランドのソース電極に接続するための開口を形成
し、かつ、ソース電極に接続するための開口部に露出し
たパッシベーション層121を除去して、ソース電極1
18に接続し、パッシベーションコンタクトを形成し、
透明絶縁性基板上に、画素電極111となるITOを堆
積し、第5のマスクを用いて不要なITOを除去し、ソ
ース電極118と画素電極111とを接続する。
【0051】以上の実施例では、有機絶縁膜は、塗布に
より形成した例を示したが、印刷により成膜しても良
い。この場合、有機絶縁膜の形成工程のフォトプロセス
が不要になるので、さらに工程を短縮することができ
る。
【0052】図19は、この発明の液晶表示装置に係る
金属イオン溶出量を示すグラフである。このグラフは、
パネルに対して、729時間,20V,60℃のストレ
スを印加し続けた場合の液晶への金属イオン溶出量を示
すものである(参考として、電圧印加なしの場合のCr
溶出量も示した)。これによると、液晶中への金属イオ
ン溶出量は、高融点金属であるCr,Moは、溶出量の
多い金属であり、保護膜によるカバレッジの重要性が非
常に高いことを示している。
【0053】以上、この発明の実施例を図面を参照して
詳述してきたが、具体的な構成はこの実施例に限られる
ものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計
の変更等があってもこの発明に含まれる。
【0054】例えば、上述の実施例においては、共通電
極,画素電極がTFTの保護膜上に配置され、液晶層に
封止されている液晶分子の分子がアクティブマトリック
ス基板表面と水平な表面で回転させて表示を行う広視野
角表示を可能にした広視野角液晶表示装置について説明
したが、これに限らず、この発明がすべての液晶表示装
置の製造方法に適用できることは明らかである。
【0055】また、上述の実施例においては、また、ア
イランドの構成をゲート電極,ゲート絶縁体,半導体層
としたが、これに限らず、他のすべてのアイランドに適
用することができる。
【0056】また、上述の実施例においては、半導体層
の材料をアモルファスシリコン(a−Si)としたが、
これに限らず、他の材料を用いても良い。
【0057】また、上述の実施例においては、パッシベ
ーション膜の材料をSiNとしたが、これに限らず、他
の材料を用いても良い。
【0058】
【発明の効果】以上説明したように、この発明の方法に
よれば、プロセス短縮を可能にし、かつ、TFTの段差
が大きくならず、パッシベーション層のカバレッジが良
好な広視野角液晶表示装置の製造方法を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例に係る広視野角液晶表示装置
のアクティブマトリックス基板の回路図である。
【図2】この発明の第1実施例に係る液晶表示装置の1
画素を抜き出した平面図である。
【図3】この発明の第1実施例に係る液晶表示装置の1
画素を抜き出した断面図である。
【図4】この発明の第1実施例である液晶表示装置の製
造方法のPR工程1を示す断面図である。
【図5】この発明の第1実施例である液晶表示装置の製
造方法のPR工程2を示す断面図である。
【図6】この発明の第1実施例である液晶表示装置の製
造方法のPR工程3を示す断面図である。
【図7】この発明の第1実施例である液晶表示装置の製
造方法のPR工程4を示す断面図である。
【図8】この発明の第1実施例である液晶表示装置の製
造方法のPR工程5を示す断面図である。
【図9】この発明の第1実施例である液晶表示装置の製
造方法のPR工程1をより詳細に説明する断面図であ
る。
【図10】この発明の第2,第3実施例に係る液晶表示
装置の1画素を抜き出した平面図である。
【図11】この発明の第2,第3実施例に係る液晶表示
装置の1画素を抜き出した断面図である。
【図12】この発明の第2,第3実施例である液晶表示
装置の製造方法のPR工程1を示す断面図である。
【図13】この発明の第2,第3実施例である液晶表示
装置の製造方法のPR工程2を示す断面図である。
【図14】この発明の第2,第3実施例である液晶表示
装置の製造方法のPR工程3を示す断面図である。
【図15】この発明の第2,第3実施例である液晶表示
装置の製造方法のPR工程4を示す断面図である。
【図16】この発明の第2,第3実施例である液晶表示
装置の製造方法のPR工程5を示す断面図である。
【図17】この発明の第2実施例である液晶表示装置の
製造方法のPR工程2をより詳細に説明する断面図であ
る。
【図18】この発明の第3実施例である液晶表示装置の
製造方法のPR工程2をより詳細に説明する断面図であ
る。
【図19】この発明の液晶表示装置に係る金属イオン溶
出量を示すグラフである。
【図20】従来例の広視野角液晶表示装置の1画素を抜
き出した平面図である。
【図21】従来例の液晶表示装置の製造方法におけるP
R工程1を示す断面図である。
【図22】従来例の液晶表示装置の製造方法におけるP
R工程2を示す断面図である。
【図23】従来例の液晶表示装置の製造方法におけるP
R工程3を示す断面図である。
【図24】従来例の液晶表示装置の製造方法におけるP
R工程4を示す断面図である。
【図25】従来例の液晶表示装置の製造方法におけるP
R工程5を示す断面図である。
【図26】従来例の液晶表示装置の製造方法におけるP
R工程6を示す断面図である。
【符号の説明】
1 TFT基板 2 TFT 3 ゲート端子 4,104,204 ゲート線 5 ドレイン端子 6,106,206 ドレイン線 7 共通電極 8 共通電極端子 9 共通電極結束線 10,110,210 共通電極(ITO) 11,111,211 画素電極(ITO) 12,112,212 画素電極(ITO)用コンタク
トホール 13,113,213 画素電極(ドレイン線) 14 画素電極(ドレイン層)用コンタクトホール 15,115,215 ドレイン電極 16 ドレイン線用コンタクトホール 17,117,217 共通電極(ITO)用コンタク
トホール 18,118,218 ソース電極 19,119,219 半導体層 20 配向膜 21 有機絶縁膜 22 パッシベーション膜 23 層間絶縁膜 24 オーバーコート 25 ブラックマトリックス 26 色層 27 液晶 28 第1の透明基板 29 第2の透明基板 30 導電層 31 偏光板 32 ゲート電極 33 ゲート絶縁膜 34 a−Si層 35 アイランド 36 チャネル 37 na−Si層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 21/28 301 H01L 21/28 301R 21/3205 29/78 612D 21/336 627C 29/43 21/88 B 29/786 29/62 G (72)発明者 田中 宏明 東京都港区芝五丁目7番1号 日本電気株 式会社内 (72)発明者 木村 茂 東京都港区芝五丁目7番1号 日本電気株 式会社内 (72)発明者 城戸 秀作 鹿児島県出水市大野原町2080 鹿児島日本 電気株式会社内 Fターム(参考) 2H092 GA14 GA29 GA40 JA23 JA34 JA37 JA41 JA46 JB57 KB24 KB25 MA05 MA08 MA13 MA17 NA25 PA01 PA02 PA09 PA11 4M104 AA09 BB13 BB16 CC01 CC05 DD07 DD71 FF13 GG09 HH13 5C094 AA12 BA03 BA43 CA19 CA24 DA14 DA15 DB04 EA04 EA07 EB02 ED03 ED15 FB01 FB12 FB15 5F033 GG04 HH38 JJ01 JJ38 KK08 KK17 KK18 KK20 MM05 MM08 PP15 QQ01 QQ25 QQ37 QQ59 QQ65 RR06 RR21 SS08 SS15 VV06 VV15 XX02 XX33 5F110 AA16 AA24 BB01 BB02 BB04 CC07 CC08 DD01 DD02 DD13 DD14 DD15 DD17 EE01 EE02 EE03 EE04 EE06 EE09 EE14 EE15 EE23 EE28 EE44 FF02 FF03 FF04 FF09 FF28 FF29 FF30 GG01 GG02 GG13 GG15 GG24 GG25 GG45 HJ01 HJ04 HJ12 HJ13 HJ18 HJ23 HK09 HK16 HL07 HL23 HM15 HM19 NN03 NN04 NN22 NN23 NN24 NN27 NN34 NN35 NN72 NN73 PP01 PP02 PP03 PP05 PP06 PP34 QQ02 QQ04 QQ19 QQ30

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】共通電極,画素電極がTFTの保護膜上に
    配置され、液晶層に封止されている液晶分子の分子軸の
    方向をアクティブマトリックス基板表面と水平な表面で
    回転させて表示を行うことにより、広視野角表示を可能
    にした広視野角液晶表示装置の製造方法において、 (a)透明絶縁性基板上に、ゲート電極金属層とゲート
    絶縁体とa−Si層とをこの順に積層し、ゲート電極と
    ゲート絶縁膜と半導体層とからなるアイランドを、フォ
    トリソグラフィー工程を用いたパターニングによって形
    成する工程と、 (b)前記透明絶縁性基板上に、層間絶縁膜とドレイン
    電極金属層とをこの順に堆積し、所定の領域の前記ドレ
    イン電極金属層を除去することによってドレイン配線
    を、フォトリソグラフィー工程を用いたパターニングに
    よって形成する工程と、 (c)前記透明絶縁性基板上に、絶縁膜を堆積し、前記
    絶縁膜を貫通し、所定の位置にソース/ドレイン電極と
    接続するための絶縁膜コンタクトを、フォトリソグラフ
    ィー工程を用いたパターニングによって形成する工程
    と、 (d)前記透明絶縁性基板上に、透明導電膜を堆積し、
    不要な前記透明導電膜を除去し、クシ歯状の前記画素電
    極と前記共通電極とを互い違いに配置するようフォトリ
    ソグラフィー工程を用いたパターニングによって形成す
    ると共に、前記ソース電極と前記画素電極とを接続し、
    かつ、前記ドレイン電極とドレイン線とを接続する工程
    とを含むことを特徴とする広視野角液晶表示装置の製造
    方法。
  2. 【請求項2】共通電極,画素電極がTFTの保護膜上に
    配置され、液晶層に封止されている液晶分子の分子軸の
    方向をアクティブマトリックス基板表面と水平な表面で
    回転させて表示を行うことにより、広視野角表示を可能
    にした広視野角液晶表示装置の製造方法において、 (a)透明絶縁性基板上に、ゲート電極金属層を積層
    し、ゲート電極をフォトリソグラフィー工程を用いたパ
    ターニングによって形成する工程と、 (b)前記透明絶縁性基板上に、層間絶縁膜とa−Si
    層とna−Si層とドレイン電極金属層とをこの順
    に堆積し、厚さの異なる複数の領域を持つレジストを使
    用したフォトリソグラフィー工程によって、前記ドレイ
    ン電極金属層の不要な部分を除去してパターニングし、
    未露光部をアッシングしてリフローした後、前記n
    a−Si層および前記a−Si層の一部を除去し、リフ
    ロー後の前記レジストを剥離することによって、ドレイ
    ン配線とアイランドとをパターニング形成する工程と、 (c)前記透明絶縁性基板上に、絶縁膜を堆積し、前記
    絶縁膜を貫通し、所定の位置に前記アイランドのソース
    電極に接続するための絶縁膜コンタクトを、フォトリソ
    グラフィー工程を用いたパターニングによって形成する
    工程と、 (d)前記透明絶縁性基板上に、画素電極となる透明導
    電膜を堆積し、不要な前記透明導電膜を除去し、前記画
    素電極と前記共通電極とをフォトリソグラフィー工程を
    用いたパターニングによって形成すると共に、前記画素
    電極と前記ソース電極とを接続する工程とを含むことを
    特徴とする広視野角液晶表示装置の製造方法。
  3. 【請求項3】共通電極,画素電極がTFTの保護膜上に
    配置され、液晶層に封止されている液晶分子の分子軸の
    方向をアクティブマトリックス基板表面と水平な表面で
    回転させて表示を行うことにより、広視野角表示を可能
    にした広視野角液晶表示装置の製造方法において、 (a)透明絶縁性基板上に、ゲート電極金属層を積層
    し、ゲート電極を、フォトリソグラフィー工程を用いた
    パターニングによって形成する工程と、 (b)前記透明絶縁性基板上に、層間絶縁膜とa−Si
    層とna−Si層とドレイン電極金属層とをこの順
    に堆積し、厚さの異なる複数の領域を持つレジストを使
    用したフォトリソグラフィー工程によって、前記a−S
    i層,na−Si層,ドレイン電極金属層の不要な
    部分を除去してパターニングし、未露光部をアッシング
    した後、所定の前記a−Si層の一部,前記na−
    Si層,前記ドレイン電極金属層を除去した後、前記未
    露光部を剥離して、ドレイン配線とアイランドとをパタ
    ーニング形成する工程と、 (c)前記透明絶縁性基板上に、絶縁膜を堆積し、前記
    絶縁膜を貫通し、所定の位置に前記アイランドのソース
    電極に接続するための絶縁膜コンタクトをフォトリソグ
    ラフィー工程を用いたパターニングによって形成する工
    程と、 (d)前記透明絶縁性基板上に、画素電極となる透明導
    電膜を堆積し、不要な前記透明導電膜を除去し、前記画
    素電極と前記共通電極とを、フォトリソグラフィー工程
    を用いたパターニングによって形成すると共に、前記画
    素電極と前記ソース電極とを接続する工程とを含むこと
    を特徴とする広視野角液晶表示装置の製造方法。
  4. 【請求項4】共通電極,画素電極がTFTの保護膜上に
    配置され、液晶層に封止されている液晶分子の分子軸の
    方向をアクティブマトリックス基板表面と水平な表面で
    回転させて表示を行うことにより、広視野角表示を可能
    にした広視野角液晶表示装置の製造方法において、 (a)透明絶縁性基板上に、ゲート電極金属層とゲート
    絶縁体とa−Si層とをこの順に積層し、ゲート電極と
    ゲート絶縁膜と半導体層とからなるアイランドを、フォ
    トリソグラフィー工程を用いたパターニングによって形
    成する工程と、 (b)前記透明絶縁性基板上に、層間絶縁膜とドレイン
    電極金属層とをこの順に堆積し、所定の領域の前記ドレ
    イン電極金属層を除去することによってドレイン配線
    を、フォトリソグラフィー工程を用いたパターニングに
    よって形成する工程と、 (c)前記透明絶縁性基板上に、絶縁膜を堆積し、前記
    絶縁膜を貫通し、所定の位置にソース/ドレイン電極と
    接続するための絶縁膜コンタクトを印刷によって形成す
    る工程と、 (d)前記透明絶縁性基板上に、透明導電膜を堆積し、
    不要な前記透明導電膜を除去し、クシ歯状の前記画素電
    極と前記共通電極とを互い違いに配置するようフォトリ
    ソグラフィー工程を用いたパターニングによって形成す
    ると共に、前記ソース電極と前記画素電極とを接続し、
    かつ、前記ドレイン電極とドレイン線とを接続する工程
    とを含むことを特徴とする広視野角液晶表示装置の製造
    方法。
  5. 【請求項5】共通電極,画素電極がTFTの保護膜上に
    配置され、液晶層に封止されている液晶分子の分子軸の
    方向をアクティブマトリックス基板表面と水平な表面で
    回転させて表示を行うことにより、広視野角表示を可能
    にした広視野角液晶表示装置の製造方法において、 (a)透明絶縁性基板上に、ゲート電極金属層を積層
    し、ゲート電極をフォトリソグラフィー工程を用いたパ
    ターニングによって形成する工程と、 (b)前記透明絶縁性基板上に、層間絶縁膜とa−Si
    層とna−Si層とドレイン電極金属層とをこの順
    に堆積し、厚さの異なる複数の領域を持つレジストを使
    用したフォトリソグラフィー工程によって、前記ドレイ
    ン電極金属層の不要な部分を除去してパターニングし、
    未露光部をアッシングしてリフローした後、前記n
    a−Si層および前記a−Si層の一部を除去し、リフ
    ロー後の前記レジストを剥離することによって、ドレイ
    ン配線とアイランドとをパターニング形成する工程と、 (c)前記透明絶縁性基板上に、絶縁膜を堆積し、前記
    絶縁膜を貫通し、所定の位置に前記アイランドのソース
    電極に接続するための絶縁膜コンタクトを印刷によって
    形成する工程と、 (d)前記透明絶縁性基板上に、画素電極となる透明導
    電膜を堆積し、不要な前記透明導電膜を除去し、前記画
    素電極と前記共通電極とをフォトリソグラフィー工程を
    用いたパターニングによって形成すると共に、前記画素
    電極と前記ソース電極とを接続する工程とを含むことを
    特徴とする広視野角液晶表示装置の製造方法。
  6. 【請求項6】共通電極,画素電極がTFTの保護膜上に
    配置され、液晶層に封止されている液晶分子の分子軸の
    方向をアクティブマトリックス基板表面と水平な表面で
    回転させて表示を行うことにより、広視野角表示を可能
    にした広視野角液晶表示装置の製造方法において、 (a)透明絶縁性基板上に、ゲート電極金属層を積層
    し、ゲート電極を、フォトリソグラフィー工程を用いた
    パターニングによって形成する工程と、 (b)前記透明絶縁性基板上に、層間絶縁膜とa−Si
    層とna−Si層とドレイン電極金属層とをこの順
    に堆積し、厚さの異なる複数の領域を持つレジストを使
    用したフォトリソグラフィー工程によって、前記a−S
    i層,na−Si層,ドレイン電極金属層の不要な
    部分を除去してパターニングし、未露光部をアッシング
    した後、所定の前記a−Si層の一部,前記na−
    Si層,前記ドレイン電極金属層を除去した後、前記未
    露光部を剥離して、ドレイン配線とアイランドとをパタ
    ーニング形成する工程と、 (c)前記透明絶縁性基板上に、絶縁膜を堆積し、前記
    絶縁膜を貫通し、所定の位置に前記アイランドのソース
    電極に接続するための絶縁膜コンタクトを印刷によって
    形成する工程と、 (d)前記透明絶縁性基板上に、画素電極となる透明導
    電膜を堆積し、不要な前記透明導電膜を除去し、前記画
    素電極と前記共通電極とを、フォトリソグラフィー工程
    を用いたパターニングによって形成すると共に、前記画
    素電極と前記ソース電極とを接続する工程とを含むこと
    を特徴とする広視野角液晶表示装置の製造方法。
  7. 【請求項7】前記絶縁膜は、下層の無機絶縁膜と上層の
    有機絶縁膜の積層膜とからなり、前記上層の有機絶縁膜
    をフォトリソグラフィー工程によって所定の位置を開口
    した後に、前記上層の有機絶縁膜をマスクに前記下層の
    無機絶縁膜のエッチングを行うことを特徴とする請求項
    1乃至6のいずれか1に記載の広視野角液晶表示装置の
    製造方法。
  8. 【請求項8】前記ゲート電極は、高融点金属の単層、も
    しくは上層の高融点金属と下層のAl又はAl合金とか
    ら構成される2層積層膜であることを特徴とする請求項
    1乃至7のいずれか1に記載の広視野角液晶表示装置の
    製造方法。
  9. 【請求項9】前記ソース電極及び前記ドレイン電極は、
    高融点金属の単層、もしくは上層の高融点金属と下層の
    Al又はAl合金とから構成される2層積層膜、もしく
    は上層の高融点金属と中層のAl又はAl合金と下層の
    高融点金属とから構成される3層積層膜であることを特
    徴とする請求項1乃至7のいずれか1に記載の広視野角
    液晶表示装置の製造方法。
  10. 【請求項10】前記高融点金属は、Cr又はMoである
    ことを特徴とする請求項8又は9に記載の広視野角液晶
    表示装置の製造方法。
  11. 【請求項11】前記絶縁膜は、感光性であることを特徴
    とする請求項1乃至10のいずれか1に記載の広視野角
    液晶表示装置の製造方法。
JP2001130421A 2001-04-26 2001-04-26 液晶表示装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4943589B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001130421A JP4943589B2 (ja) 2001-04-26 2001-04-26 液晶表示装置の製造方法
US10/127,929 US20020158994A1 (en) 2001-04-26 2002-04-23 Manufacturing method of liquid crystal display device
KR10-2002-0022634A KR100503681B1 (ko) 2001-04-26 2002-04-25 액정 표시장치의 제조방법
TW091108815A TWI316153B (en) 2001-04-26 2002-04-26 Manufacturing method of liquid crystal display device
US12/020,390 US7532270B2 (en) 2001-04-26 2008-01-25 Manufacturing method of a liquid crystal display device using a photo resist having regions with different thicknesses, ashing, and reflow processing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001130421A JP4943589B2 (ja) 2001-04-26 2001-04-26 液晶表示装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002328395A true JP2002328395A (ja) 2002-11-15
JP4943589B2 JP4943589B2 (ja) 2012-05-30

Family

ID=18978802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001130421A Expired - Fee Related JP4943589B2 (ja) 2001-04-26 2001-04-26 液晶表示装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US20020158994A1 (ja)
JP (1) JP4943589B2 (ja)
KR (1) KR100503681B1 (ja)
TW (1) TWI316153B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008077060A (ja) * 2006-08-21 2008-04-03 Epson Imaging Devices Corp 液晶装置および電子機器
JP2009230022A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Nec Lcd Technologies Ltd 液晶表示装置の製造方法および液晶表示装置
US9664960B2 (en) 2015-05-12 2017-05-30 Samsung Display Co., Ltd. Display device with reduced manufacturing cost and method of manufacturing the same
US9716118B2 (en) 2014-12-24 2017-07-25 Mitsubishi Electric Corporation Thin film transistor substrate including thin film transistor formed of oxide semiconductor and method for manufacturing the same

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW413955B (en) * 1997-10-18 2000-12-01 Samsung Electronics Co Ltd Liquid crystal displays and manufacturing methods thereof
US7288444B2 (en) * 2001-04-04 2007-10-30 Samsung Sdi Co., Ltd. Thin film transistor and method of manufacturing the same
KR100760937B1 (ko) * 2002-11-30 2007-09-21 엘지.필립스 엘시디 주식회사 횡전계방식의 액정표시장치 및 그 제조방법
JP2004341465A (ja) * 2003-05-14 2004-12-02 Obayashi Seiko Kk 高品質液晶表示装置とその製造方法
KR100731045B1 (ko) * 2003-06-17 2007-06-22 엘지.필립스 엘시디 주식회사 횡전계 방식의 액정표시장치 및 그 제조방법
CN100367101C (zh) * 2004-07-26 2008-02-06 广辉电子股份有限公司 液晶显示装置
KR101125254B1 (ko) * 2004-12-31 2012-03-21 엘지디스플레이 주식회사 프린지 필드 스위칭 타입의 박막 트랜지스터 기판 및 그제조 방법과, 그를 이용한 액정 패널 및 그 제조 방법
KR101446341B1 (ko) * 2005-12-30 2014-10-02 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시 장치용 어레이 기판 및 그의 제조 방법
KR100983716B1 (ko) 2006-06-30 2010-09-24 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그 제조방법
JP4740203B2 (ja) * 2006-08-04 2011-08-03 北京京東方光電科技有限公司 薄膜トランジスタlcd画素ユニットおよびその製造方法
JP4565572B2 (ja) * 2006-09-05 2010-10-20 株式会社フューチャービジョン 液晶表示パネルの製造方法
US7656493B2 (en) * 2007-07-31 2010-02-02 Arthur Alan R Pixel well electrodes
KR101058461B1 (ko) * 2007-10-17 2011-08-24 엘지디스플레이 주식회사 횡전계형 액정표시장치용 어레이 기판 및 그의 제조방법
KR101243824B1 (ko) * 2008-09-24 2013-03-18 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그 제조방법
KR101896703B1 (ko) 2012-02-17 2018-10-04 리쿠아비스타 비.브이. 전기 습윤 표시 장치 및 그 제조 방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10105084A (ja) * 1996-09-30 1998-04-24 Fujitsu Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
JPH10153796A (ja) * 1996-11-22 1998-06-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置及びその作製方法
JP2000194003A (ja) * 1998-12-28 2000-07-14 Fujitsu Ltd 液晶表示装置用基板及びその製造方法
JP2000292801A (ja) * 1999-04-06 2000-10-20 Nec Corp 液晶表示装置
JP2001033816A (ja) * 1999-07-19 2001-02-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶画像表示装置と画像表示装置用半導体装置の製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2952075B2 (ja) * 1991-06-12 1999-09-20 キヤノン株式会社 液晶素子の製造法
JPH09127516A (ja) * 1995-11-06 1997-05-16 Sharp Corp 液晶表示素子の製造方法
JP3087841B2 (ja) 1996-10-29 2000-09-11 日本電気株式会社 広視野角液晶表示装置
DE69835888T2 (de) * 1997-04-11 2007-05-03 Hitachi, Ltd. Flüssigkristallanzeigevorrichtung
KR19990012990A (ko) * 1997-07-31 1999-02-25 구자홍 횡전계방식 액정표시장치 및 그 제조방법
US6493048B1 (en) * 1998-10-21 2002-12-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Thin film transistor array panel for a liquid crystal display and a method for manufacturing the same
US6287899B1 (en) * 1998-12-31 2001-09-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Thin film transistor array panels for a liquid crystal display and a method for manufacturing the same
KR100333983B1 (ko) * 1999-05-13 2002-04-26 윤종용 광시야각 액정 표시 장치용 박막 트랜지스터 어레이 기판 및그의 제조 방법
KR100355713B1 (ko) * 1999-05-28 2002-10-12 삼성전자 주식회사 탑 게이트 방식 티에프티 엘시디 및 제조방법
JP3564417B2 (ja) * 2000-05-31 2004-09-08 Nec液晶テクノロジー株式会社 カラー液晶表示装置及びその製造方法
KR20020053575A (ko) * 2000-12-27 2002-07-05 주식회사 현대 디스플레이 테크놀로지 액정표시장치와 그 제조방법
KR100466387B1 (ko) * 2000-12-28 2005-01-13 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 5 마스크공정을 이용한 액정 디스플레이의 제조방법
GB0105145D0 (en) * 2001-03-02 2001-04-18 Koninkl Philips Electronics Nv Thin film transistors and method of manufacture

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10105084A (ja) * 1996-09-30 1998-04-24 Fujitsu Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
JPH10153796A (ja) * 1996-11-22 1998-06-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置及びその作製方法
JP2000194003A (ja) * 1998-12-28 2000-07-14 Fujitsu Ltd 液晶表示装置用基板及びその製造方法
JP2000292801A (ja) * 1999-04-06 2000-10-20 Nec Corp 液晶表示装置
JP2001033816A (ja) * 1999-07-19 2001-02-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶画像表示装置と画像表示装置用半導体装置の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008077060A (ja) * 2006-08-21 2008-04-03 Epson Imaging Devices Corp 液晶装置および電子機器
JP2009230022A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Nec Lcd Technologies Ltd 液晶表示装置の製造方法および液晶表示装置
US8748891B2 (en) 2008-03-25 2014-06-10 Nlt Technologies, Ltd. Manufacturing process of liquid crystal display device, and liquid crystal display device
US9716118B2 (en) 2014-12-24 2017-07-25 Mitsubishi Electric Corporation Thin film transistor substrate including thin film transistor formed of oxide semiconductor and method for manufacturing the same
US9911765B2 (en) 2014-12-24 2018-03-06 Mitsubishi Electric Corporation Thin film transistor substrate including thin film transistor formed of oxide semiconductor and method for manufacturing the same
US9664960B2 (en) 2015-05-12 2017-05-30 Samsung Display Co., Ltd. Display device with reduced manufacturing cost and method of manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
TWI316153B (en) 2009-10-21
US20080124825A1 (en) 2008-05-29
KR20020083143A (ko) 2002-11-01
JP4943589B2 (ja) 2012-05-30
KR100503681B1 (ko) 2005-07-26
US7532270B2 (en) 2009-05-12
US20020158994A1 (en) 2002-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7532270B2 (en) Manufacturing method of a liquid crystal display device using a photo resist having regions with different thicknesses, ashing, and reflow processing
US7649581B2 (en) Array substrate of an LCD comprising first and second gate insulating layers and method of fabricating the same
US8563980B2 (en) Array substrate and manufacturing method
US6414730B1 (en) Liquid crystal display device and method for manufacturing the same
JP3317387B2 (ja) アクティブマトリクス基板およびその製造方法
US7466389B2 (en) Display device having contact holes' taper angle larger in display region than in terminal region
KR100796756B1 (ko) 반도체 소자의 접촉부 및 그 제조 방법과 이를 포함하는표시 장치용 박막 트랜지스터 어레이 기판 및 그 제조 방법
JP5280988B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
US7616284B2 (en) Liquid crystal display device and fabricating method thereof
JP5528475B2 (ja) アクティブマトリクス基板及びその製造方法
US20050219433A1 (en) Liquid crystal display device and method for fabricating the same
US7737445B2 (en) Contact portion of semiconductor device, and thin film transistor array panel for display device including the contact portion
JP2003195355A (ja) 半導体素子の接触部及びその製造方法とそれを含む表示装置用薄膜トランジスタアレイ基板及びその製造方法
KR100922272B1 (ko) 액정 표시 패널의 제조 방법 및 액정 표시 패널
JP2002026333A (ja) アクティブマトリクス基板の製造方法
US20050094079A1 (en) Thin film transistor substrate using a horizontal electric field type liquid crystal display device and fabricating method thereof
US8537327B2 (en) Array substrate and manufacturing method thereof, liquid crystal display
JP4954868B2 (ja) 導電層を備えた基板の製造方法
KR101172666B1 (ko) 액정표시소자 및 그 제조방법
KR100769162B1 (ko) 액정표시소자 및 그 제조방법
KR100268105B1 (ko) 박막트랜지스터기판및그제조방법
JP3510129B2 (ja) 液晶表示素子の製造方法
KR20030028110A (ko) 액정 표시 장치용 박막 트랜지스터 기판의 제조 방법
KR100853207B1 (ko) 액정 표시 장치용 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
JP2002280567A (ja) 表示装置用アレイ基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070411

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080312

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110502

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4943589

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees