JP2002327174A - 地山固結用薬液組成物 - Google Patents

地山固結用薬液組成物

Info

Publication number
JP2002327174A
JP2002327174A JP2001134607A JP2001134607A JP2002327174A JP 2002327174 A JP2002327174 A JP 2002327174A JP 2001134607 A JP2001134607 A JP 2001134607A JP 2001134607 A JP2001134607 A JP 2001134607A JP 2002327174 A JP2002327174 A JP 2002327174A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
catalyst
solution
ground
natural ground
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001134607A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4790928B2 (ja
Inventor
Toru Yamada
亨 山田
Hiroshi Samezawa
博 鮫沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DKS Co Ltd
Original Assignee
Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd filed Critical Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd
Priority to JP2001134607A priority Critical patent/JP4790928B2/ja
Publication of JP2002327174A publication Critical patent/JP2002327174A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4790928B2 publication Critical patent/JP4790928B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/141Feedstock

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 地山への浸透性に優れるとともに、地山から
のリークが止まりやすく、地盤の安定化効果に優れる地
山固結用薬液組成物を提供する。 【解決手段】 ポリオール、触媒、発泡剤及び粘度低下
剤を含有するA液と、ポリイソシアネートを含有するB
液とからなり、前記触媒が3級アミン触媒及び3量化触
媒であり、前記粘度低下剤が一般式:RO(RO)
H(Rは炭素数1〜4のアルキル基、Rはエチレ
ン又はプロピレン、nは2〜6である。)で表されるモ
ノオールであり、A液及びB液の粘度がそれぞれ100
mPa・s/25℃以下で、両者の配合比が重量比でA
液/B液=1/1〜1/3であることを特徴とする地山
固結用薬液組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、破砕帯を有する岩
盤や不安定軟弱地盤の固結安定化、特に、トンネル工事
などで薬液が浸透しにくい砂質土などの地盤に用いられ
る地山固結用注入薬液組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、不安定岩盤や地盤の安定強化には
無機ないし有機系グラウトの注入が行われている。しか
しながら、一般に多用されている無機系のセメントミル
クでは固結速度が遅く、強度の発現が遅いため、短時間
に固結して強度が発現することが要求されるトンネルの
掘削時における不安定地山を早期に安定強化させる目的
は達し得ない。
【0003】一方、ポリオールとポリイソシアネートを
主成分とする速硬性硬質発泡ポリウレタンは、ポリオー
ル成分の粘性が高く、さらに、ポリオール成分とイソシ
アネート成分の2液が混合されてから短時間で発泡反応
が始まるため、地山に浸透しにくいという欠点がある。
また、2液が混合されてからの反応が遅くなるようにす
ると、地山に注入した薬液が注入ボルトの周囲や地山か
らリークした場合に、止まりにくいという問題が生じ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明は、薬
液粘度が低く、2液を混合してから発泡が開始されるま
での時間が長く、従って地山への浸透性に優れるととも
に、一旦発泡を開始すると速やかに硬化してリークが止
まりやすく、地盤の安定化効果に優れる地山固結用薬液
組成物を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の点
に鑑みて鋭意研究を重ねた結果、ポリオールとポリイソ
シアネートを主成分とする速硬性硬質発泡ポリウレタン
において、粘度低下剤として特定のモノオールを用いる
ことで、薬液の粘度を下げ、浸透しにくい地盤への浸透
性を向上させるとともに、触媒として3級アミン触媒と
3量化触媒を併用することで、2液が混合されてから発
泡が開始されるまでの時間を長くできるとともに、一旦
発泡が開始されると速やかに硬化するためリークが止ま
りやすいということを見出し、本発明を完成するに至っ
た。
【0006】すなわち、本発明の地山固結用薬液組成物
は、ポリオール、触媒、発泡剤及び粘度低下剤を含有す
るA液と、ポリイソシアネートを含有するB液とからな
り、前記触媒が3級アミン触媒及び3量化触媒であり、
前記粘度低下剤が一般式:R O(RO)H(R
は炭素数1〜4のアルキル基、Rはエチレン又はプロ
ピレン、nは2〜6である。)で表されるモノオールで
あり、A液及びB液の粘度がそれぞれ100mPa・s
/25℃以下で、両者の配合比が重量比でA液/B液=
1/1〜1/3であることを特徴とする。
【0007】かかる本発明の地山固結用薬液組成物を用
いた場合には、3級アミン触媒に基づくウレタン結合、
尿素結合と、3量化触媒に基づくイソシアヌレート結合
を主体とした硬質発泡ポリウレタンの固結体が得られる
ので、固結強度が大きく、地盤の安定化効果が優れてい
る。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の地山固結用薬液組成物に
おいてA液に用いられるポリオールとしては、例えば、
ブタンジオール、ヘキサンジオールなどの2価アルコー
ル;エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリ
エチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピ
レングリコール、ブチレングリコール、グリセリン、ト
リメチロールプロパン、ジグリセリン、ひまし油、ソル
ビトール、蔗糖などの単独もしくは混合物;これらにプ
ロピレンオキシドやエチレンオキシドなどのアルキレン
オキシドを付加重合したポリオールなどが挙げられる。
また、エチレンジアミン、アニリン、トリレンジアミ
ン、モノ、ジ又はトリエタノールアミンなどにプロピレ
ンオキシドやエチレンオキシドなどのアルキレンオキシ
ドを付加重合したアミンポリオール類も有効である。
【0009】上記A液に配合される触媒としては、3級
アミン触媒と3量化触媒とが併用される。
【0010】3級アミン触媒としては、例えば、トリエ
チレンジアミン、2−メチルトリエチレンジアミン、
N,N,N’,N’−テトラメチルヘキサメチレンジア
ミン、N,N,N’,N’−テトラメチルプロピレンジ
アミン、N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジ
アミン、N,N,N’,N’,N’’−ペンタメチルジ
エチレントリアミン、トリメチルアミノエチルピペラジ
ン、ビス−(ジメチルアミノエチル)エーテル、ヘキサ
ヒドロ−S−トリアジン、N,N−ジメチルアミノエチ
ルモルホリン、ジメチルアミノプロピルイミダゾール、
ヘキサメチルトリエチレンテトラミン、ヘキサメチルト
リプロピレンテトラミン、N,N,N−トリス(3−ジ
メチルアミノプロピル)アミンなどの第3級アミンが挙
げられ、これらは単独、もしくは2種以上併せて用いる
ことができる。特に好ましい3級アミン触媒はトリエチ
レンジアミンである。トリエチレンジアミンは固体であ
るためジプロピレングリコールなどのポリオールに溶解
して用いることが好ましい。3級アミン触媒の配合量
は、通常、A液100重量部に対して0.1〜5重量部
の範囲である。
【0011】3量化触媒としては、例えば、アルカリ性
脂肪酸塩、第4級アンモニウム塩などのイソシアネート
を3量化させる触媒が用いられる。特に好ましい3量化
触媒はオクチル酸のアルカリ金属塩であり、より具体的
にはオクチル酸カリウムである。オクチル酸カリウムは
固体であるためトリエチレングリコールなどのポリオー
ルに溶解して用いることが好ましい。3量化触媒の配合
量は、通常、A液100重量部に対して0.1〜5重量
部の範囲である。
【0012】上記A液に配合される発泡剤としては水が
好適である。水はB液のポリイソシアネートと反応して
炭酸ガスを発生することから発泡剤として作用する。水
の配合量は、通常、A液100重量部に対して0.5〜
5重量部の範囲である。
【0013】上記A液に配合される粘度低下剤として
は、下記構造式で表されるモノオールが用いられる。
【0014】RO(RO)H ここで、Rは炭素数1〜4のアルキル基、Rはエチ
レン又はプロピレン、nは2〜6である。Rが炭素数
4を超えるアルキル基の場合、および、nが6を超える
場合は、化合物の粘度が高くなり好ましくない。nが2
未満の場合は化合物の揮発性が高くなり好ましくない。
【0015】上記粘度低下剤の配合量は、通常、A液1
00重量部に対して5〜50重量部の範囲である。
【0016】上記A液には、均一なセル構造を持つポリ
ウレタンフォームとするため、整泡剤を配合することが
好ましい。整泡剤としては、シリコーン整泡剤が好適で
あり、硬質発泡ポリウレタン樹脂に通常用いられるポリ
オキシアルキレンジメチルポリシロキサンコポリマーが
好ましい例として挙げられる。整泡剤の配合量は、通
常、A液100重量部に対して0.1〜2重量部の範囲
である。
【0017】本発明の地山固結用薬液組成物において上
記B液に用いられるポリイソシアネートとしては、ポリ
メリックMDIが好適である。特に、2核体や異性体を
含む低粘度のポリメリックMDIが好ましい。B液に
は、必要に応じ、低粘度化や難燃性を付与するために、
ポリメリックMDIにハロゲン化リン酸エステルなどの
難燃剤や可塑剤を配合することができる。
【0018】A液とB液は、地盤への浸透性を良くする
ため、粘度がそれぞれ100mPa・s/25℃以下で
あり、A液/B液の配合比は、重量比で1/1〜1/3
の範囲である。配合比が1/1よりも大きい(即ち、B
液がA液よりも少なくなる)と、圧縮強度が低くなるた
め好ましくない。また、配合比が1/3よりも小さい
(即ち、B液がA液の3倍よりも多くなる)と、発熱温
度が高くなり、火災の危険性が生ずるので好ましくな
い。
【0019】なお、本発明の地山固結用薬液組成物にお
いては、上記した各成分の他に、必要に応じて、顔料、
無機充填材、スコーチ防止剤等の安定剤などを添加する
ことができる。
【0020】以上よりなる本発明の薬液組成物は、例え
ば、A液とB液の注入量、圧力、配合比などをコントロ
ールできるポンプを用い、A液とB液を別々のタンクに
入れ、浸透しにくい砂質土のトンネル切羽や天盤部に、
予め固定されたスタティックミキサーや逆止弁などを内
装した有孔のロックボルトや注入ロッドを通し、この中
に前記タンク内のA液とB液を注入圧0.05〜5MP
aで注入し、均一に混合されたA液及びB液を地盤に浸
透、硬化させることにより、地盤を固結安定化すること
ができる。
【0021】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに詳細に説
明するが、本発明はこれら実施例により限定されるもの
ではない。
【0022】表1に示す配合にて実施例1,2及び比較
例1のA液とB液をそれぞれ別々に調製した。表中にお
ける各成分は以下の通りである。
【0023】ポリオール:グリセリンにプロピレンオキ
サイドを付加した分子量300のポリオール。
【0024】粘度低下剤:RO(RO)Hにおい
て、Rがメチル、Rがプロピレン、nが2のモノオ
ール。
【0025】3級アミン触媒A:トリエチレンジアミン
をジプロピレングリコールに溶解した、トリエチレンジ
アミンが33重量%の溶液。
【0026】3級アミン触媒B:N,N,N’,N’,
N’’−ペンタメチルジエチレントリアミン。
【0027】3量化触媒:オクチル酸カリウムをトリエ
チレングリコールに溶解した、オクチル酸カリウムが7
0重量%の溶液。
【0028】整泡剤:シリコーン整泡剤(商品名:SZ
1627、日本ユニカー社製)。
【0029】ポリイソシアネート:ポリメリックMDI
(ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネート)(商
品名:コスモネートM50、三井化学社製)。
【0030】難燃剤:トリスモノクロロイソプロピルホ
スフェート。
【0031】調製した実施例1,2及び比較例1のA液
とB液について粘度を測定すると共に、クリームタイ
ム、ライズタイム、発泡倍率、硬化性、圧縮強度、浸透
性及びリーク硬化性を測定・評価した。測定・評価基準
は以下の通りである。
【0032】粘度:JIS K 6833 に準じて測定
した。
【0033】クリームタイム、ライズタイム、発泡倍
率、硬化性:液温を20℃に調整したA液40gとB液
80gを1Lポリカップに採り、スパチュラで10秒間
攪拌した。攪拌開始から発泡が開始されるまでの時間を
クリームタイム、攪拌開始から発泡が完了するまでの時
間をライズタイム、発泡後の体積を発泡前の体積で除し
たものを発泡倍率とした。硬化性は、発泡完了時に発泡
体を指で触れ、粘着性がないものを「○」、硬化が遅く
粘着性があるものを「×」とした。
【0034】圧縮強度:直径が5cm、高さが10cm
のサミット缶を用い、4倍発泡体になるように拘束して
供試体を作成し、JIS K 7220 に準じて測定し
た。
【0035】浸透性、リーク硬化性:砂質土の地山のト
ンネル切羽に、スタティックミキサーを内蔵した、長さ
3mの注入ボルトを挿入し、口元部分の地山と注入ボル
トの隙間を、2液硬質発泡ポリウレタンを含浸させたメ
リヤス製ウエスを鉄棒で押し込んでシールした。実施例
および比較例の薬液(A液、B液)を注入ポンプで、注
入圧0.1〜2MPaの範囲にて30kg(A液、B液
の合計量)注入した。リーク硬化性については、注入中
に、ボルトの口元から薬液がリークしても、インターバ
ル注入によりリーク物が速やかに反応硬化し、リークが
止まった場合を「○」、インターバル注入してもリーク
物の硬化が遅いために、いつまでもリークし続けた場合
を「×」と評価した。また、注入終了1時間後、地山へ
の薬液の浸透性を評価するため、注入ボルト周辺を掘削
し、固結状況を調査した。砂質土に薬液が浸透し、注入
ボルト周辺の砂が注入ボルトを中心にフランクフルトの
ように固結している場合を「○」、薬液が砂質土に浸透
せず、注入ボルト周辺の砂が固結していない場合を
「×」と評価した。
【0036】
【表1】
【0037】表1に示すように、実施例1,2では、リ
ークしてもインターバル注入によりリークが止まり、薬
液の粘度が低く、クリームタイムも長いので、砂質土へ
の浸透性が良い結果となった。これに対して、比較例1
では、薬液(A液)の粘度が高く、浸透性が劣る上に、
リークしたものがインターバル注入しても硬化が遅いの
でリークし続けたことから、注入ボルト周辺の砂は未固
結であった。
【0038】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の地山固結
用薬液組成物であると、薬液粘度が低く、しかもクリー
ムタイムが長いため、地山への浸透性に優れる。しか
も、一旦発泡を開始すると速やかに硬化するため、地山
に注入した薬液が注入ボルトの周囲や地山からリークし
ても該リークが止まりやすく、地盤の安定化効果に優れ
る。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08G 101:00) C09K 103:00 C09K 103:00 (72)発明者 鮫沢 博 滋賀県大津市一里山一丁目19−4 Fターム(参考) 2D040 AB01 AC01 AC02 AC05 BB09 CB03 CD08 DC01 4H026 CA06 CB08 CC06 4J034 BA02 BA03 CA02 CA03 CA04 CA05 CA13 CB01 CB02 CB03 CB04 DG03 DG04 HA02 HA06 HC12 HC35 HC65 HC67 KD02 KD11 KD12 NA03 NA08 QB13 QB19 QC01 RA10 RA19 SA01

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ポリオール、触媒、発泡剤及び粘度低下剤
    を含有するA液と、ポリイソシアネートを含有するB液
    とからなり、 前記触媒が3級アミン触媒及び3量化触媒であり、 前記粘度低下剤が一般式:RO(RO)H(R
    は炭素数1〜4のアルキル基、Rはエチレン又はプロ
    ピレン、nは2〜6である。)で表されるモノオールで
    あり、 A液及びB液の粘度がそれぞれ100mPa・s/25
    ℃以下で、両者の配合比が重量比でA液/B液=1/1
    〜1/3であることを特徴とする地山固結用薬液組成
    物。
JP2001134607A 2001-05-01 2001-05-01 地山固結用薬液組成物 Expired - Lifetime JP4790928B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001134607A JP4790928B2 (ja) 2001-05-01 2001-05-01 地山固結用薬液組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001134607A JP4790928B2 (ja) 2001-05-01 2001-05-01 地山固結用薬液組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002327174A true JP2002327174A (ja) 2002-11-15
JP4790928B2 JP4790928B2 (ja) 2011-10-12

Family

ID=18982252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001134607A Expired - Lifetime JP4790928B2 (ja) 2001-05-01 2001-05-01 地山固結用薬液組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4790928B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016108430A (ja) * 2014-12-05 2016-06-20 日油技研工業株式会社 地盤固結用薬液組成物
JP2018154764A (ja) * 2017-03-17 2018-10-04 清水建設株式会社 減水地山改良材、及び地山安定化工法
JP2018203831A (ja) * 2017-05-31 2018-12-27 旭有機材株式会社 地山固結用薬液組成物

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0790273A (ja) * 1993-09-20 1995-04-04 Tokai Rubber Ind Ltd 地山改良剤
JPH07286175A (ja) * 1994-04-20 1995-10-31 Bridgestone Corp 地盤改良用二液性発泡ポリウレタン薬液組成物
JPH08218066A (ja) * 1994-12-15 1996-08-27 Shinku Kagaku Kogyo Kk 地山固結法およびそれに用いる固結用薬液
JP2000281742A (ja) * 1999-03-29 2000-10-10 Tokai Rubber Ind Ltd 空洞充填用組成物
JP2001002748A (ja) * 1999-06-22 2001-01-09 Sanyo Chem Ind Ltd ポリイソシアヌレートの製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0790273A (ja) * 1993-09-20 1995-04-04 Tokai Rubber Ind Ltd 地山改良剤
JPH07286175A (ja) * 1994-04-20 1995-10-31 Bridgestone Corp 地盤改良用二液性発泡ポリウレタン薬液組成物
JPH08218066A (ja) * 1994-12-15 1996-08-27 Shinku Kagaku Kogyo Kk 地山固結法およびそれに用いる固結用薬液
JP2000281742A (ja) * 1999-03-29 2000-10-10 Tokai Rubber Ind Ltd 空洞充填用組成物
JP2001002748A (ja) * 1999-06-22 2001-01-09 Sanyo Chem Ind Ltd ポリイソシアヌレートの製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016108430A (ja) * 2014-12-05 2016-06-20 日油技研工業株式会社 地盤固結用薬液組成物
JP2018154764A (ja) * 2017-03-17 2018-10-04 清水建設株式会社 減水地山改良材、及び地山安定化工法
JP2022023206A (ja) * 2017-03-17 2022-02-07 清水建設株式会社 減水地山改良材、及び地山安定化工法
JP7028566B2 (ja) 2017-03-17 2022-03-02 清水建設株式会社 減水地山改良材、及び地山安定化工法
JP7347765B2 (ja) 2017-03-17 2023-09-20 清水建設株式会社 減水地山改良材、及び地山安定化工法
JP2018203831A (ja) * 2017-05-31 2018-12-27 旭有機材株式会社 地山固結用薬液組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP4790928B2 (ja) 2011-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5851481B2 (ja) 土質の安定強化止水用注入薬液組成物およびそれを用いた安定強化止水工法
JP2006265436A (ja) 土質などの安定化用注入薬液組成物およびそれを用いた安定強化止水工法
JP2591540B2 (ja) トンネル掘削用の安定化用注入薬液組成物およびそれを用いた安定強化止水工法
JP3944878B2 (ja) 地山固結用薬液組成物
JP2006131785A (ja) 土質の安定化用注入薬液組成物およびそれを用いた安定強化止水工法
JP7084175B2 (ja) 土質の安定強化止水用注入薬液組成物およびこれを用いた安定強化止水工法
JP3997672B2 (ja) 地盤や人工構造物等の安定化用注入薬液組成物及びそれを用いた安定強化止水工法
JP2002327174A (ja) 地山固結用薬液組成物
JP4527413B2 (ja) 土質の安定化用注入薬液組成物およびそれを用いた安定強化止水工法
JP7158125B2 (ja) 岩盤又は地盤固結用の注入薬液組成物及びそれを用いた土壌安定強化止水工法
JP4527370B2 (ja) トンネル掘削用の安定化用注入薬液組成物、および、それを用いた安定強化工法
JP2006233054A (ja) 岩盤ないし地盤固結用の注入薬液組成物及びそれを用いた土壌安定強化止水工法
JP2002194354A (ja) 空隙充填用注入薬液組成物、及びそれを用いた空隙充填工法
JP2002226856A (ja) 空隙充填用注入薬液組成物、及びそれを用いた空隙充填工法
JP3358188B2 (ja) 土壌固結用注入薬液組成物及びそれを用いた土壌安定強化止水工法
JP3952486B2 (ja) 岩盤ないし地盤固結用の注入薬液組成物及びそれを用いた安定強化止水工法
JP7357843B2 (ja) 地山固結剤およびそれを用いた地山の固結方法
JP4092838B2 (ja) 岩盤、地盤等の安定化用注入薬液組成物及びそれを用いた安定強化止水工法
JP2003246984A (ja) 土壌の固結用注入薬液組成物及びそれを用いた土壌安定化工法
JP2002256054A (ja) 空隙充填用注入薬液組成物、及びそれを用いた空隙充填工法
JP2816075B2 (ja) トンネル掘削用の安定化用注入薬液組成物およびそれを用いた安定強化止水工法
JP2896083B2 (ja) 地盤の安定化用注入薬液組成物およびそれを用いた安定強化止水工法
JP3952487B2 (ja) 地盤や人工構造物等の安定化用注入薬液組成物及びそれを用いた安定強化止水工法
JP3498656B2 (ja) 地盤や人工構造物等の安定化用注入薬液組成物及びそれを用いた安定強化止水工法
JP2004269783A (ja) 地盤改良剤及び地盤改良工法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110719

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110721

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4790928

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

EXPY Cancellation because of completion of term