JP2002327096A - 樹脂エマルション組成物 - Google Patents

樹脂エマルション組成物

Info

Publication number
JP2002327096A
JP2002327096A JP2001168837A JP2001168837A JP2002327096A JP 2002327096 A JP2002327096 A JP 2002327096A JP 2001168837 A JP2001168837 A JP 2001168837A JP 2001168837 A JP2001168837 A JP 2001168837A JP 2002327096 A JP2002327096 A JP 2002327096A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
unsaturated carboxylic
carboxylic acid
ethylenically unsaturated
acid copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001168837A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5133477B2 (ja
Inventor
Noriyuki Kikuchi
紀行 菊池
Shiro Tsuruoka
紫郎 鶴岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toho Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Toho Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toho Chemical Industry Co Ltd filed Critical Toho Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2001168837A priority Critical patent/JP5133477B2/ja
Publication of JP2002327096A publication Critical patent/JP2002327096A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5133477B2 publication Critical patent/JP5133477B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 水系で環境に安全な物質を用いて、潤滑性、
防錆性に優れ、かつ材料との密着性、乾燥性に優れたオ
レフィン系水系樹脂エマルションを得る。 【解決手段】 α、β−エチレン不飽和カルボン酸共重
合樹脂に潤滑・防錆成分として酸価を有するワックスを
必要に応じて0〜10質量%と、アルキルアミン誘導体
を0.2〜7質量%加え、アルカリ類、アミン類を使用
し乳化して得られるエマルションと、カルボキシル基を
有するウレタン系樹脂エマルションを二価以上の金属炭
酸化物、金属水酸化物、金属酸化物又はアジリジン化合
物を単独又は併用し架橋させた潤滑性・防錆性エマルシ
ョン組成物を得る

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はα、β−エチレン不
飽和カルボン酸共重合樹脂の乳化物の性能向上技術に関
する。この性能向上技術は、α、β−エチレン不飽和カ
ルボン酸共重合樹脂を乳化する際に、潤滑・防錆成分と
してアルキルアミン誘導体と必要に応じて使用するワッ
クスを添加し得られる樹脂エマルションを、ウレタン樹
脂エマルションと無機化合物及び有機化合物系架橋剤を
単独又は併用し架橋することにより得られる技術に関す
るものであり、安全性、潤滑性・防錆性・耐水性・強靭
性・密着性に優れる技術に関する。
【0002】
【産業上の利用分野】本発明では潤滑・防錆性を有し強
靭な塗膜物性、塗膜密着性、柔軟性、塗膜形成性、塗膜
の耐溶剤性、塗膜の耐水性・耐透水性などに優れた水系
樹脂を提供することが出来る。したがって近年金属鋼板
用の耐食性向上処理はクロメート処理が多用されている
が、このクロメート層の上に塗工する処理剤として、さ
らにはこのクロムを含有しない処理剤にも用いられる。
また得られた水系樹脂は、各種金属用のみならず、無機
材料、各種プラスチック類、紙・繊維・木材類に使用す
ることが出来る。使用用途は、塗工又は含浸などにより
改質、保護,防錆塗膜などを目的とした各種用途向けの
水系コーティング剤用基材として、又粘接着用バインダ
ー、インキ・塗料用バインダー、記録材用水系樹脂バイ
ンダー、フロアーポリシュ用樹脂などとして、さらには
離型目的、塩化ビニリデン代替用途など、それぞれの使
用目的・方法により新たな水系樹脂材料として、又改質
用水系樹脂として多くの分野で使用することが出来る。
【0003】
【従来の技術と課題】これまで各種金属・無機材料、各
種プラスチック類、紙・繊維・木材類には各種塗工剤が
使用され機能が付与されてきた。これらの材料用塗工剤
は従来から溶剤系が多く使用されている。しかしながら
環境汚染の問題から水系への移行が進んでおり、そのた
めより性能の優れた水系樹脂が望まれてきた。現在で
は、各種天然・合成ゴム系、アクリル系、ウレタン系、
オレフィン系、スチレン系などに代表される様に、多く
の水系樹脂が用途・目的に合わせて選択的に使用されて
いる。このため、多機能・高機能に対応する手段とし
て、一般的に水系樹脂材料を併用して使われているが、
使用する水系樹脂の持ついずれかの欠点がそのまま現わ
れてしまい、水系樹脂のバランスの取れた改良を可能と
する段階に至っておらず、塗工後の後架橋のみでの性能
改良に腐心している。さらに従来のカルボキシル基を持
つ樹脂を架橋するだけの水系樹脂では膜強度、密着性な
どの性能的な面で幅広い性能を発現するには不十分であ
り、従来の性能を上回る造膜性に優れた水系樹脂の合成
は極めて困難であった。
【0004】α、β−エチレン不飽和カルボン酸共重合
樹脂を用いたエマルションは金属表面の改質、紙加工、
皮革、木材等の被覆などや、バインダー、接着剤、塗料
など多岐にわたり使用されてきた。このように使用され
てきたのはエチレン系の特徴である柔軟性、滑性、低い
水蒸気透過性、耐溶剤性、カルボキシル基の存在による
接着力、造膜性向上、また非結晶性部分が多いため透明
性がある、等が良好であることに起因する。これらは他
の樹脂系では得られない機能付与を可能とした水系樹脂
で、特に潤滑・防錆性付与を検討し本発明に至った。従
来技術によると、α、β−エチレン不飽和カルボン酸共
重合樹脂のエマルションは金属、ポリエチレン類などへ
の接着にすぐれているが、造膜温度が高くまた皮膜強度
が低い欠点があった。従ってα、β−エチレン不飽和カ
ルボン酸共重合樹脂エマルションの皮膜強度向上に、ナ
トリウムアイオノマー化したエマルションがあるが、耐
水性に劣るという問題があった。この耐水性向上のため
に例えば、特開平2−219863、特開昭57−11
7552など、亜鉛化合物を使って架橋したエマルショ
ンが塗料の技術分野などで公知であるが、製造工程など
の廃水処理に関し環境面で問題があった。カルシウムを
添加したエマルション製造技術は特開平6−25593
などがあるが、保存中にカルシウム化合物が沈降してし
まう問題があった。カルシウムの沈降を防ぐため、カル
シウムの反応温度を樹脂のガラス転移温度付近に設定し
た特開平5−5083の例もあるが、この技術では乳化
剤の存在が不可欠であり、環境面を配慮すれば全く乳化
剤を使用しないのが望ましい。本発明では各種金属化合
物を改質の用途に合わせ選択することにより、各物性を
向上することができ、さらに環境汚染上問題のない組成
物を得ることが出来る。さらにこれら樹脂系の特徴であ
る耐水性、潤滑性、防錆性をさらに向上させ、しかも他
の樹脂系による変性で各種用途での被塗布材料との密着
性又は上塗り材料との密着性等を向上・調整することが
できる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】水系で環境に安全な物
質を用いたオレフィン系水系樹脂の性能向上技術であ
り、得られる樹脂エマルションは、優れた潤滑性・防錆
性・耐水性・強靭性の性能を有し、しかも塗工面との優
れた密着性、上塗り材料との密着性、実用上必要な塗膜
の乾燥性・造膜性等、などの必要性能を得る事の出来る
樹脂エマルションが求められている。
【0006】
【課題を解決するための手段】α、β−エチレン不飽和
カルボン酸共重合樹脂、アルキルアミン誘導体、ウレタ
ン樹脂エマルションの三成分を架橋剤の下で組み合わせ
ることで本課題を解決することが出来る。具体的には、
水系樹脂エマルションの主要成分としてα、β−エチレ
ン不飽和カルボン酸共重合樹脂に潤滑・防錆成分として
アルキルアミン誘導体と必要に応じて酸価を有するワッ
クスを0〜10質量%加え、アルカリ類、アミン類を使
用し乳化の後得られたエマルションを、カルボキシル基
を有するウレタン系樹脂エマルションと二価以上の金属
炭酸化物、金属水酸化物、金属酸化物又はアジリジン化
合物を単独又は併用し架橋させた潤滑性・防錆性エマル
ション組成物を得る手段である。特に強靭性の付与、被
塗布材質との密着性、上塗り材料等との密着性の改質・
調整などの目的は、カルボキシル基を有するウレタン系
樹脂エマルションを架橋することにより達成できる。使
用可能な架橋剤は2価金属の炭酸化物、水酸化物、酸化
物及びアジリジン化合物であり、使用量はα、β−エチ
レン不飽和カルボン酸共重合樹脂の有するカルボキシル
基に対し0.001〜2.0等量モルにすることで効果
を発揮する。α、β−エチレン不飽和カルボン酸共重合
樹脂の改質に使用出来るワックスは平均酸価で5〜10
0mgKOH/gを有するワックスである。樹脂改質成
分としては、カルボキシル基を有する変性用ウレタン樹
脂エマルションであり、α、β−エチレン不飽和カルボ
ン酸共重合樹脂に対し5〜80質量%以下で架橋して得
られる水系樹脂である。得られた樹脂エマルションは塗
工性、造膜性、乾燥性を必要とされる事から、得られる
樹脂エマルションの平均粒子径は5nm以上0.5μm
であることが必要である。
【0007】従って、本発明はα、β−エチレン不飽和
カルボン酸共重合樹脂乳化物の性能向上技術に関するも
のであり、α、β−エチレン不飽和カルボン酸共重合樹
脂、アルキルアミン誘導体、ウレタン樹脂エマルション
の三成分を無機系及び有機系架橋剤の存在下で反応させ
ることにより、優れた潤滑・防錆性耐水性・強靭性・密
着性などを得ることが出来た。
【0008】本発明に使用されるα、β−エチレン不飽
和カルボン酸共重合樹脂は60〜99質量%のエチレン
と1〜40質量%の不飽和カルボン酸とからなるエチレ
ン不飽和カルボン酸共重合体で、ランダム共重合体、ブ
ロック共重合体、不飽和共重合体、不飽和カルボン酸が
グラフトした共重合体、更にはターポリマーとしたもの
などが挙げられる。これらの不飽和カルボン酸としては
アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、イソクロトン
酸などの不飽和カルボン酸を、またジカルボン酸として
は例えばマレイン酸、フマル酸、イタコン酸などを挙げ
ることが出来,一般に高温高圧重合で得ることが出来
る。
【0009】本発明に使用されるエチレン不飽和カルボ
ン酸共重合体は水分散体とするために、又後の反応基と
して用いるために不飽和カルボン酸の共重合比率は1質
量%以上,好ましくは8質量%以上必要であり、又40
質量%以下,好ましくは30質量%以下である。40質
量%以上ではブロッキング性が強く実用的でなくなる。
これらの共重合体を水分散系とするには、その使用目的
に応じて界面活性剤を使用する方法、自己乳化させる方
法、さらには機械的な分散方法などがとられる。界面活
性剤には通常アニオン系界面活性剤、非イオン系界面活
性剤、又はこれらの併用、さらに必要に応じカチオン系
界面活性剤、両性界面活性剤、反応性界面活性剤なども
使用されるが、本発明においては界面活性剤を使用しな
いのが望ましく、不飽和カルボン酸の共重合比率が約8
質量%以上含有すれば自己乳化の方法もとられる。この
自己乳化に使用する塩基として例示すると、水酸化リチ
ウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、などのアル
カリ金属類、アンモニア、モルホリン、トリエチルアミ
ン、等のアミン類を例示出来る。
【0010】本発明では一般式(3) 但し R=(CO)−(CO)
(CO)−H R=(CO)−(CO)−(C
O)−H R=(CO)−(CO)−(C
O)−H ここでxはエチレンオキサイドのモル数 yはプロピレンオキサイドのモル数 zはブチレンオキサイドのモル数 を示し小数も可である。またx=0〜5、y=0〜5、
z=0〜5とし付加できる総モル数は10以下(x+y
+z≦10)とする。 又は R=(CH−CH n=0〜5であり整数のみ可とする で示されるアルキルアミン誘導体を、α、β−エチレン
不飽和カルボン酸共重合樹脂の乳化の際に単独又は併用
使用するが、さらに必要に応じアルカリ類、アミン類を
乳化目的で使用出来る。本発明に使用されるアルキルア
ミン誘導体は、ワックス改質したエチレン不飽和カルボ
ン酸共重合体の乳化微粒子を5nm以上〜0.5μm以
下に微粒子化する事が出来、しかも乾燥性、造膜性を向
上できたことで防錆性を著しく向上させ、しかも潤滑性
を得ることが出来る。有効なアルキルアミン誘導体はア
ルキルアミンにアルキレンオキサイド類を反応させるこ
とで容易に得ることが出来る。アルキレンオキサイドの
付加モル数は10モル以下が好ましい。10モル以上で
は微粒子化が不十分となり造膜性、耐水性、密着性など
が好ましくなくなる。また、使用するアルキルアミン誘
導体の沸点は樹脂エマルション組成物の乾燥温度以上が
望ましい。アルキルアミン誘導体の沸点が樹脂エマルシ
ョン組成物の乾燥温度以下であるとアルキルアミン誘導
体が揮発し請求項5に示す構造をとれなくなる。この
他、機械的な方法では不飽和カルボン酸の共重合比率が
約8質量%以下の場合多くが界面活性剤を補助的に使用
し、乳化することが出来るがこれらの乳化方法に限定さ
れるものではない。
【0011】本発明で改質に使用される潤滑性・防錆性
を向上させるワックスは公知のいずれのワックスでも使
用することができ、単独でも又2種以上の混合でも使用
することが出来る。この時の使用比率、界面活性剤との
使用比率などは使用の目的、乳化の状態、用途から要求
される効果などにより選定使用される。α、β−エチレ
ン不飽和カルボン酸共重合樹脂と相溶性の良い樹脂であ
れば、ワックスの表現で市販されているもの以外でも使
用することができる。使用されるワックス類を例示する
と天然ワックス、及び合成ワックス等があげられる。天
然ワックスとしては例えばカルナバワックス、ライスワ
ックス、キャンデリラワックス、モンタン系ワックス及
びその誘導体、鉱油系ワックス、マイクロクリスタリン
ワックス、パラフィンワックスなどと、これらにカルボ
キシル基を付与した誘導体を使用できる。
【0012】合成ワックスとしてはポリエチレンワック
ス、ポリプロピレンワックスなどの酸化物、これらのカ
ルボキシル基を付与した誘導体などの変性ワックスも含
まれる。更にエチレンやプロピレンとの共重合系ワック
ス、エチレン系共重合ワックスの酸化ワックスがある。
この系統は共重合相手の変化でターポリマー系も含め多
種使用することができる。更にマレイン酸の付加ワック
ス、脂肪酸エステル系など例示できる。工業的に好まし
いのは、ポリエチレンワックス、ポリプロピレンワック
ス、変性ワックス、エチレンやプロピレンとの共重合系
ワックス、エチレン系共重合ワックスで、これらの酸化
物、及びカルボキシル基を付与した誘導体など、また酸
価を付与したパラフィン系ワックス、カルナバワックス
などである。酸価のない又は相溶性のないワックスにつ
いては、エマルションが不安定、又はエマルションを塗
布した時の塗装外観が劣り、またワックスのブリードな
どの現象がおきる事から少量の添加に限られる。
【0013】金属架橋剤として用いられる金属はBa、
Fe、Ca、Mg、Cu、Zn及びMnなどの二価の金
属を基にして作られたMgCO、CaCO、FeC
、BaCO、ZnCO、CuCOなどの金属
炭酸化物類、さらにMg(OH)、Ca(OH)
Zn(OH)、Fe(OH)、Fe(OH)、B
a(OH)、などの金属水酸化物、ZnO、MgO及
びCaOなどの金属酸化物等である。これらは必要に応
じ単独または混合して使用される。又一価の金属類例え
ばNa、K、Liなどは中和剤目的で必要に応じて併用
される。この他カルシウム化合物で例示すると、乳酸カ
ルシウム、ステアリン酸カルシウム、カルボキシメチル
セルロースカルシウム、ステアロイル乳酸カルシウム、
プロピオン酸カルシウム、クエン酸カルシウム、グリセ
ロリン酸カルシウム、グルコン酸カルシウム、ピロリン
酸二水素カルシウム、リン酸一水素カルシウム、リン酸
二水素カルシウム、リン酸三カルシウム、など必要に応
じ併用できる。
【0014】これらの架橋共重合体を水分散系で安定化
させる目的で界面活性剤を使用することは一般に行われ
る方法で特に限定はしない。また塩基性物質を使用する
事も一般的に行われる。不飽和カルボン酸の共重合比率
が約8質量%以下の場合、又はワックスの酸変性率の低
い場合は機械的な乳化・分散法では界面活性剤類を必要
に応じて用い塩基性物質を補助的に用いることが多い。
また不飽和カルボン酸と架橋剤として用いられた金属は
金属塩として親水基の役割も果たす場合もある。
【0015】架橋に使用する活性基を有するアジリジン
化合物としては、平均分子中に1.5〜3.5個の一般
式 (4) (R、R、R、Rは水素あるいは炭素数1〜4
のアルキル基を示す)で表される活性基を有するアジリ
ジン化合物である。本発明で使用されるアジリジン化合
物の例を記載するとエチルイミン、トリアジニジルホス
フィンオキサイド、アジリジニルエチルメタクリレー
ト、ヒドロキシエチルアジリジン、ヘキサメチレンビス
アジリジンカルボキシアマイド、ジフェニールメタンビ
スアジリジンカルボキシアマイド、トリメチロールプロ
パンアジニジルプロピオネート、テトラメチロールプロ
パンアジニジルプロピオネート、トルエンビスアジリジ
ンカルボキシアマイド、ビスフタロイルメチルアジリジ
ン、トリメチロールプロパンメチルアジニジンプロピオ
ネートなど又これらの誘導体なども加えられる。これら
は単独更には他の物質との併用で使用するが上記化合物
に限定されるものではない。架橋反応を行うアジリジン
化合物として、官能基として分子中に1.5〜3.5個
含有していれば良い。
【0016】改質に使用される水系樹脂は、それぞれの
特徴から例えば天然ゴム系の粘・接着力、合成ゴム系の
弾性・混和性、アクリル系の耐候性・汎用性能、スチレ
ン系の硬度、ウレタン系の柔軟性、オレフィン系の耐水
性、塗工性、合成ゴムラテックスなど、基材の樹脂特性
を活用し使用される。本発明ではカルボキシル基を含有
し、性能的にも特徴を引き出すことが出来、また巾広い
物性の調整が可能な樹脂エマルションとしてウレタン系
樹脂エマルションを用いる。樹脂中の平均酸価は3〜1
50mgKOH/gを有する必要がある。平均酸価とし
て3mgKOH/g以下では目的とする改質効果を期待
できず、150mgKOH/g以上では得られた樹脂の
耐薬品性に劣る結果となる。さらにウレタン樹脂エマル
ションの一部を他の樹脂エマルションと併用することが
出来る。
【0017】本発明による樹脂エマルションは、得られ
た樹脂エマルション中の樹脂含有量が5質量%から60
質量%濃度の樹脂エマルションであり、その平均粒子径
が5nm以上0.5μm以下の水系樹脂エマルションで
ある。エマルションの通常の平均粒子径は一般に乳化方
法及び中和に用いるアルカリ性化合物の種類と量、架橋
比率、改質に使用する樹脂エマルションなどで調整する
ことができる。本発明による粒子径5nm以上0.5μ
m以下の粒子径はアルキルアミン誘導体を使用すること
により、更に小粒子径化出来、安定性を向上させ、防錆
性を高め更に潤滑性を向上することが出来る。エマルシ
ョンの小粒径化は、造膜性、乾燥性に優れることから塗
膜の物性、耐水性等性能に優れる結果を得ることができ
る。しかしながら、一般に樹脂の中和度が20mol%
以下の場合には樹脂の親水性が不足しエマルションが凝
集するか、0.5μm以上の分散状になり平均粒子径が
大きくなることから紙、金属などに塗工しても造膜性、
光沢などが著しく劣る。したがって、大粒径エマルショ
ンより小粒径エマルションのほうが、塗膜の物性、耐水
性等性能に優れる結果を得ることが出来る。
【0018】
【発明実施の形態】本発明の樹脂エマルション組成物の
製造方法は樹脂の融点以上に温度上昇が可能で加圧下で
も乳化・分散できる装置、高剪断力を得られる装置に
α、β−エチレン不飽和カルボン酸共重合樹脂、アルキ
ルアミン誘導体、必要に応じワックスと乳化用のアルカ
リ水溶液、アミン水溶液を一部仕込み、例えば70〜2
50℃で溶解・分散させる。溶解・分散後、さらに所定
の乳化用のアルカリ類、アミン類水溶液を高圧下で圧入
し乳化することも可能であり、必要に応じて高圧ホモジ
ナイザー装置、他の機械装置などを循環させる。乳化さ
れたα、β−エチレン不飽和カルボン酸共重合樹脂は6
0℃〜室温まで冷却を行った後、改質用のウレタン樹脂
エマルション及び二価金属の炭酸化物、水酸化物、酸化
物など、又は有機架橋剤を加え必要とする温度に昇温し
架橋反応を行う。架橋剤及び改質用樹脂エマルションの
工程上の使用手順は一括使用・段階使用など選定した条
件で行われ、本発明の樹脂エマルションを得る。
【0019】また消泡効果を求めるために、消泡剤以外
に樹脂エマルション塗布時の界面張力低下機能発現のた
め有機溶剤を配合することができる。好ましい有機溶剤
としてはメチルアルコール、エチルアルコール、イソプ
ロピルアルコール、ブタノール類、ヘキサノール、2−
エチルヘキサノール、エチレングリコールのエチルやブ
チルエーテル、ジエチレングリコール、プロピレングリ
コールなどがあげられる。さらに本発明で得られる樹脂
エマルションは単独使用以外、公知の樹脂エマルション
又はポリビニルアルコールのような各種水溶性材料等を
配合することができる。使用時さらに架橋剤を併用する
方法、着色剤、可塑剤、増粘剤など定法に従い使用さ
れ、各種金属・無機材料、各種プラスチック類、紙・繊
維・木材類へ各種コーティング用塗工剤として使用され
る。これらは用途目的に応じて一般に行なわれるが、こ
れらにより使用を限定されるものではない。
【0020】
【実施例】以下実施例により本発明を説明する。ただし
本発明は、これらの実施例及び比較例によって何ら制限
されるものではない。 製造例1:樹脂−1(オレフィン系水系分散体の製造
例:α、β−エチレン不飽和カルボン酸共重合樹脂とア
ルキルアミン誘導体を添加した水系分散体)−撹拌機、
温度計、温度コントローラーを備えた内容量0.8Lの
乳化設備のオートクレイブにエチレン系(アクリル酸:
20質量%、MI{メルトインデックス}:300)共
重合体200g、アルキルアミン誘導体2g、及び乳化
用アンモニア水30g、軟水560gを加えて密封し1
80℃、7気圧で5時間の高速攪拌して25%水系樹脂
分散液(樹脂−1)を得た。
【0021】製造例2:樹脂−2(オレフィン系水系分
散体の製造例:α、β−エチレン不飽和カルボン酸共重
合樹脂とワックス、アルキルアミン誘導体Bを添加した
水系分散体)−製造例1と同様の処方にさらに低密度酸
化ポリエチレンワックスを7g加え高速攪拌し25%水
系樹脂分散液(樹脂−2)を得た。 製造例3:樹脂−3(オレフィン系水系分散体の製造
例:α、β−エチレン不飽和カルボン酸共重合樹脂とア
ルキルアミン誘導体Cを添加した水系分散体)−製造例
1と同様の処方でアルキルアミン誘導体をCに変更し高
速攪拌し25%の水系樹脂分散液(樹脂−3)を得た。 製造例4:樹脂−4(オレフィン系水系分散体の製造
例:α、β−エチレン不飽和カルボン酸共重合樹脂とア
ルキルアミン誘導体Cを添加した水系分散体)−製造例
3と同様にアルキルアミン誘導体の添加量を10gとし
高速攪拌して25%の水系樹脂分散液(樹脂−4)を得
た。 製造例5:樹脂−5(オレフィン系水系分散体の製造
例:α、β−エチレン不飽和カルボン酸共重合樹脂と酸
変性パラフィンを添加した水系分散体)−製造例2と同
様にワックスを酸変性パラフィンに変更し高速攪拌して
25%の水系樹脂分散液(樹脂−5)を得た。
【0022】製造例6:樹脂−6(オレフィン系水系分
散体の製造例:α、β−エチレン不飽和カルボン酸共重
合樹脂とアルキルアミン誘導体Dを添加した水系分散
体)−製造例1と同様の処方でアルキルアミン誘導体を
Dに変更し高速攪拌して25%の水系樹脂分散液(樹脂
−6)を得た。 製造例7:樹脂−7(オレフィン系水系分散体の製造
例:α、β−エチレン不飽和カルボン酸共重合樹脂とエ
チレン共重合ワックス、アルキルアミン誘導体Dを添加
した水系分散体)−製造例2と同様にワックスをエチレ
ン共重合ワックスに、アルキルアミン誘導体をDに変更
し高速攪拌して25%の水系樹脂分散液(樹脂−7)を
得た。 製造例8:樹脂−8(オレフィン系水系分散体の製造
例:α、β−エチレン不飽和カルボン酸共重合樹脂とエ
チレン共重合ワックス、アルキルアミン誘導体Dを添加
した水系分散体)−製造例1と同様にα、β−エチレン
不飽和カルボン酸共重合樹脂をMIが高い樹脂に変更
し、さらにアルキルアミン誘導体をEに変更し高速攪拌
して25%の水系樹脂分散液(樹脂−8)を得た。
【0023】製造例9:樹脂−9(オレフィン系水系分
散体の製造例:α、β−エチレン不飽和カルボン酸共重
合樹脂とエチレン共重合ワックス、アルキルアミン誘導
体Dを添加した水系分散体)−製造例8と同様にα、β
−エチレン不飽和カルボン酸共重合樹脂をMIが高い樹
脂に変更し、さらにアルキルアミン誘導体をFに変更し
高速攪拌して25%の水系樹脂分散液(樹脂−9)を得
た。 製造例10:樹脂−10(オレフィン系水系分散体の製
造例:α、β−エチレン不飽和カルボン酸共重合樹脂と
エチレン共重合ワックス、アルキルアミン誘導体Dを添
加した水系分散体)−製造例1と同様にα、β−エチレ
ン不飽和カルボン酸共重合樹脂をエチレン−メタクリル
酸共重合体に変更し、さらにアルキルアミン誘導体Fの
添加量を10gと減らし高速攪拌して20%の水系樹脂
分散液(樹脂−10)を得た。
【0024】
【表1】
【0025】酸価:mgKOH/g 滴点:ワックス類の軟化点表示法℃ AA:アクリル酸、MA:メタクリル酸 アミン化合物略号と化合物 A:N−メチルエタノールアミン (エチレンオキサ
イド平均 1モル付加) B:N−(2アミノエチル)エタノールアミン (エチ
レンオキサイド平均 1モル付加) C:N−メチルジエタノールアミン (エチレ
ンオキサイド平均2モル付加) D:N−メチルポリアルカノールアミン (エチレ
ンオキサイト平均3モル付加、プロピレンオキサイド平
均1モル付加) E:N−メチルポリアルカノールアミン (エチレ
ンオキサイト平均3モル付加、ブチレンオキサイド平均
1モル付加) F:N−エチルポリアルカノールアミン (エチレンオ
キサイト平均4モル付加、プロピレンオキサイドプロピ
レンオキサイド平均 1モル付加)
【0026】製造例−U−1(カルボキシル基を含有す
るポリカーボネート系ウレタン樹脂の水系分散体の製造
例)。 攪拌機、温度計、温度コントローラーを備えた内容量
0.8Lの合成設備にポリオール成分としてポリカーボ
ネート系ジオール80g、ネオペンチルグリコール3.
0g、ジメチロールプロピオン酸15gを仕込みさらに
反応溶媒としてN−メチル−2−ピロリドンを加えた。
イソシアネート成分としてMDIを70g仕込み昇温し
11時間反応させた。得られたプレポリマーのNCO%
は1.82であった。さらにトリエチルアミン8.0g
加え中和の後、架橋反応させ鎖延長させたウレタン樹脂
溶液に水210g加え2時間で乳化し、ウレタンエマル
ション樹脂−U−1を得た(樹脂分29%、酸価30.
1であった)。
【0027】各種市販品はあるが、他の樹脂は以下を用
いた。 U−2 市販品芳香族ポリエーテル樹脂 ゼネカ社製
ネオレッツ R−940(樹脂分33%、酸価36) U−3 市販品芳香族ポリエステル樹脂 ゼネカ社製
ネオレッツ R−960(樹脂分34%、酸価30) U−4 市販品無黄変ポリエステル樹脂 トーヨーポリ
マー製 メルシ545(樹脂分34%、酸価35)
【0028】製造例−E−1(α、β−エチレン不飽和
カルボン酸共重合樹脂エマルション、アルキルアミン誘
導体、ウレタン樹脂エマルションの三成分を架橋剤の下
で組み合わせた潤滑・防錆エマルション)−攪拌機、温
度計、温度コントローラーを備えた内容量2.0Lの攪
拌釜を用いた水系オレフィン樹脂製造例−樹脂−1の
α、β−エチレン不飽和カルボン酸共重合樹脂を主成分
とするエマルション1000gに,所定量のウレタン樹
脂エマルション及び架橋剤として25%のDZ−22E
(日本触媒社製):4,4−ビス(エチレンイミノカル
ボニルアミノ)ジフェニルメタン水分散液を加えて10
0℃で6時間の反応を行なった。40℃に冷却、水分を
調製してからこれを150メッシュでろ過した。これを
本発明による水系樹脂エマルションE−1とした。
【0029】同様な要領で水系樹脂エマルションE−2
〜E−16を得た。実施例処方は表2に示す。
【0030】比較製造例1−EX−1 攪拌機、温度計、温度コントローラーを備えた内容量
0.8Lの乳化設備のオートクレイブにエチレン−アク
リル酸共重合体200g、アンモニア水溶液22g及び
軟水581.6gを加えて密封し150℃、5気圧で4
時間の高速攪拌を行ない乳化した。その後40℃に冷却
して、ウレタン樹脂エマルションを添加せず架橋剤DZ
−22Eのみを添加し、製造例−E−1と同様の方法で
架橋反応を行い比較例サンプルEX−1を得た。
【0031】同様な要領で水系樹脂エマルションEX−
2〜EX−3を得た。実施例処方は表2に示す。
【0032】表2に処方例を示す。(モル比はカルボキ
シル基に対するモル比)
【表2】
【0033】注−1:ワックス量はエチレン共重合樹脂
100に対する使用量(樹脂換算) 注−2:ウレタン樹脂エマルションはエチレン共重合樹
脂100に対する質量%(樹脂換算)。 注−3:Z:日本触媒社製DZ−22E、G:トリメチ
ロールプロパンメチルアジニジンプロピオネート 得られた樹脂エマルションの性状、粒子系、安定性と造
膜性を表3、表4に記載する。
【0034】
【表3】
【0035】
【表4】
【0036】評価結果1の試験法は不揮発分;加熱残
分、PH;PHメーター、粘度;B型粘度計にて測定。
粒子径はコールター社製;ND−SD機で測定した。
【0037】塗膜試験は以下の方法により測定した。 1.造膜性:PETフィルムにNo.20のバーコータ
ーで塗布し50℃×30秒で透明性、残タックを指触比
較し○、△、×とした。 2.透明性:PETフィルムにNo.20のバーコータ
ーで塗布し100℃×1分での塗膜の透明性を比較し
た。 3.樹脂の膜物性試験: 30μmの膜厚のフィルムを
作成し引っ張り強度試験機で破断強度、伸び率を測定し
た。単位強度Kg/cm、伸び %。 4.密着試験は軟鋼板、アルミ板にNo.12のバーコ
ーターで塗布、105℃,2分乾燥後、剥離強度を翌日
測定。密着性は1mm角の碁盤目を切り、セロテープ
(登録商標)剥離で測定した(剥離なしを100とし
た)。 5.ブリスター(表面状態)は沸騰水に5分浸漬後、目
視観察した(異状なしを100とした)。 6.摩擦係数測定:キシレン/エタノール混合溶剤で洗
浄し、乾燥させたアルミ板に各サンプルをバーコーダー
で塗布し、120℃で2分間乾燥させた。半日間常温で
放置してからこれを用いて測定を行った。測定機はHE
IDONの14DR型機にて測定した。 7.加工性:摩擦係数測定に使用した塗工面をろ紙で、
10回ラビング後の傷で評価。 8.防錆性:軟鋼板にNo.20のバーコーターで塗
布、105℃,2分乾燥後、クロスカットで0.3%食
塩水に浸漬し比較評価した(目視)。 9.塗膜の耐水性、耐溶剤性 テスト:No.20バー
コーターで塗膜を形成し105℃2分乾燥、翌日スポッ
トし5分後にろ紙にてラビングテスト20回で観察し
た。 ○異常なし、△塗膜の白化又は膨順で剥離、×塗膜溶解
で判定した。
【0038】
【発明の効果】本発明は潤滑・防錆力に優れた、α、β
−エチレン不飽和カルボン酸共重合樹脂系樹脂エマルシ
ョンである。本発明でのアミン誘導体と必要に応じワッ
クスで改質した樹脂のエマルションと、改質用ウレタン
樹脂エマルションとを無機化合物及び有機化合物系架橋
剤を単独又は併用し架橋することにより、従来にない潤
滑性、防錆性を有し、強い膜強度と密着強度、耐薬品
性、耐水性のある水系樹脂を得ることが出来る。従って
本水系樹脂は各種金属用途、無機材料、フィルム等の各
種コーティング剤、粘接着用バインダー、インキ・塗料
用バインダーなどに応用することにより最終製品の価値
を向上することができ、関連産業界の発展及び利益に寄
与できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 75/04 C08L 75/04 91/06 91/06 C09D 5/02 C09D 5/02 5/08 5/08 123/04 123/04 133/02 133/02 175/00 175/00 Fターム(参考) 4J002 AE033 AE043 BB033 BB08W BB09W BB123 BB153 BB213 BB253 BN05W BP03W CK02X DE067 DE077 DE087 DE107 DE117 DE237 DE247 EN126 EU017 FD147 GH00 HA07 4J038 BA212 CG091 CG092 DG001 DG002 GA08 HA216 HA266 JB03 JB26 KA03 KA05 MA08 MA10 MA14 NA03 NA04 NA09 NA11 NA12 PC03 PC06 PC08 PC10

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 乳化されたα、β−エチレン不飽和カル
    ボン酸共重合樹脂をカルボキシル基を有するウレタン樹
    脂エマルションと二価以上の金属炭酸化物、金属水酸化
    物、金属酸化物又はアジリジン化合物を単独又は併用し
    て架橋させてなる樹脂エマルション組成物において、
    α、β−エチレン不飽和カルボン酸共重合樹脂の乳化過
    程の際に一般式(1) 但し R=(CO)−(CO)
    (CO)−H R=(CO)−(CO)−(C
    O)−H R=(CO)−(CO)−(C
    O)−H ここでxはエチレンオキサイドのモル数 yはプロピレンオキサイドのモル数 zはブチレンオキサイドのモル数 を示し小数も可である。またx=0〜5、y=0〜5、
    z=0〜5とし付加できる総モル数は10以下(x+y
    +z≦10)とする。 又は R=(CH−CH n=0〜5であり整数のみ可とする で示されるアルキルアミン誘導体を0.5〜7質量%添
    加してなる樹脂エマルション組成物。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載される架橋に関して、
    α、β−エチレン不飽和カルボン酸共重合樹脂のカルボ
    キシル基に対し0.001〜2.0等量モルの範囲で架
    橋させた樹脂エマルション組成物。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載されるウレタン樹脂エマ
    ルション組成物として酸価3以上155mgKOH/g
    以下を有し、α、β−エチレン不飽和カルボン酸共重合
    樹脂に対し5〜80%質量以下の量で架橋し得られるウ
    レタン樹脂エマルション組成物。
  4. 【請求項4】 改質用ワックスとして酸価が5〜100
    mgKOH/gを有するワックスをα、β−エチレン不
    飽和カルボン酸共重合樹脂に0〜10質量%で相溶させ
    改質した請求項1、2、3記載の樹脂エマルション組成
    物。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載されるα、β−エチレン
    不飽和カルボン酸共重合体乳化物に以下の式(2)の構
    造が含まれるエマルション組成物。 ただし、構造式(2)はα、β−エチレン不飽和カルボ
    ン酸共重合樹脂の不飽和カルボン酸を請求項1に示され
    るアルキルアミン誘導体でイオン結合した繰り返し構造
    である。
  6. 【請求項6】 得られる樹脂エマルションの平均粒子径
    が5nm以上0.5μm以下である請求項1〜5に記載
    の潤滑・防錆用樹脂エマルション組成物。
JP2001168837A 2001-04-27 2001-04-27 樹脂エマルション組成物 Expired - Fee Related JP5133477B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001168837A JP5133477B2 (ja) 2001-04-27 2001-04-27 樹脂エマルション組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001168837A JP5133477B2 (ja) 2001-04-27 2001-04-27 樹脂エマルション組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002327096A true JP2002327096A (ja) 2002-11-15
JP5133477B2 JP5133477B2 (ja) 2013-01-30

Family

ID=19010990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001168837A Expired - Fee Related JP5133477B2 (ja) 2001-04-27 2001-04-27 樹脂エマルション組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5133477B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010285585A (ja) * 2009-06-15 2010-12-24 Toho Chem Ind Co Ltd 水性被覆組成物
US8241745B2 (en) 2003-10-23 2012-08-14 Basf Se Essentially chromium-free method for passivating metallic surfaces consisting of Zn, Zn alloys, Al or Al alloys
JP2019189709A (ja) * 2018-04-20 2019-10-31 株式会社日本触媒 水系樹脂分散体、上塗り塗料、それらの製造方法及び塗膜
WO2021070520A1 (ja) * 2019-10-11 2021-04-15 富士フイルム株式会社 組成物、組成物の製造方法、硬化膜、転写フィルムおよびタッチパネルの製造方法
CN113201963A (zh) * 2021-05-06 2021-08-03 海南必凯水性新材料有限公司 一种牛皮纸专用的热封乳液及其制备方法
CN115109635A (zh) * 2022-07-26 2022-09-27 武汉科润表面新材料有限公司 一种水性缩径润滑液及其制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02110149A (ja) * 1988-10-19 1990-04-23 Toho Chem Ind Co Ltd 水系樹脂組成物
JPH04153239A (ja) * 1990-10-16 1992-05-26 Toho Chem Ind Co Ltd 水系樹脂組成物

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02110149A (ja) * 1988-10-19 1990-04-23 Toho Chem Ind Co Ltd 水系樹脂組成物
JPH04153239A (ja) * 1990-10-16 1992-05-26 Toho Chem Ind Co Ltd 水系樹脂組成物

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8241745B2 (en) 2003-10-23 2012-08-14 Basf Se Essentially chromium-free method for passivating metallic surfaces consisting of Zn, Zn alloys, Al or Al alloys
JP2010285585A (ja) * 2009-06-15 2010-12-24 Toho Chem Ind Co Ltd 水性被覆組成物
JP2019189709A (ja) * 2018-04-20 2019-10-31 株式会社日本触媒 水系樹脂分散体、上塗り塗料、それらの製造方法及び塗膜
JP7193925B2 (ja) 2018-04-20 2022-12-21 株式会社日本触媒 水系樹脂分散体、上塗り塗料、それらの製造方法及び塗膜
WO2021070520A1 (ja) * 2019-10-11 2021-04-15 富士フイルム株式会社 組成物、組成物の製造方法、硬化膜、転写フィルムおよびタッチパネルの製造方法
JPWO2021070520A1 (ja) * 2019-10-11 2021-04-15
JP7285331B2 (ja) 2019-10-11 2023-06-01 富士フイルム株式会社 組成物、組成物の製造方法、硬化膜、転写フィルムおよびタッチパネルの製造方法
CN113201963A (zh) * 2021-05-06 2021-08-03 海南必凯水性新材料有限公司 一种牛皮纸专用的热封乳液及其制备方法
CN115109635A (zh) * 2022-07-26 2022-09-27 武汉科润表面新材料有限公司 一种水性缩径润滑液及其制备方法
CN115109635B (zh) * 2022-07-26 2023-03-03 武汉科润表面新材料有限公司 一种水性缩径润滑液及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5133477B2 (ja) 2013-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW254964B (en) Stereolithographic seal and support structure for semiconductor wafer
JP4159998B2 (ja) 表面処理金属板
TW201231486A (en) Radiation curable compositions
JP4478056B2 (ja) 樹脂塗装金属板
JP4184991B2 (ja) 表面処理金属板
US5912298A (en) Composition for floor polish
EP1359006A1 (en) Metal product with excellent moldability surface-treated with alkali-soluble lubricant
JP4163609B2 (ja) 表面処理金属板
JP2002327096A (ja) 樹脂エマルション組成物
KR102130197B1 (ko) 금속 재료용 표면 처리제 및 금속 재료
JP4551847B2 (ja) 樹脂塗装金属板
JP2002080686A (ja) 水性分散液
JP3391910B2 (ja) ラミネート用水性印刷インキ組成物およびそれを用いるラミネート方法
CN111971170B (zh) 涂装镀锌钢板
TW201237057A (en) Radiation curable compositions
JP3842323B2 (ja) 潤滑性皮膜を形成可能な組成物及びこれを使用した潤滑性の優れた金属板
JP2002128983A (ja) 潤滑・防錆用樹脂エマルション組成物
JPH09227824A (ja) 水性塗料組成物
JP4246054B2 (ja) シクロヘキサンジメタノールを用いた防錆用水系ポリウレタン樹脂
JP4596122B2 (ja) 水系樹脂エマルションを含有する金属用表面処理剤
JP4551838B2 (ja) 樹脂塗装金属板
WO2004113423A1 (en) Preparation of polyolefin emulsion and hybrid polyolefin-polyurethane dispersion derived therefrom
JPH03160042A (ja) 水性樹脂組成物
JP2002128967A (ja) 水系樹脂組成物
JPH03143912A (ja) 水性焼付け塗料組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080411

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121108

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5133477

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees