JP2002324837A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2002324837A
JP2002324837A JP2001126995A JP2001126995A JP2002324837A JP 2002324837 A JP2002324837 A JP 2002324837A JP 2001126995 A JP2001126995 A JP 2001126995A JP 2001126995 A JP2001126995 A JP 2001126995A JP 2002324837 A JP2002324837 A JP 2002324837A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
silicon oxide
wiring
insulating film
oxide film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001126995A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002324837A5 (ja
Inventor
Junji Noguchi
純司 野口
Toshinori Imai
俊則 今井
Hiroyuki Maruyama
裕之 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2001126995A priority Critical patent/JP2002324837A/ja
Publication of JP2002324837A publication Critical patent/JP2002324837A/ja
Publication of JP2002324837A5 publication Critical patent/JP2002324837A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 SiOC膜の比誘電率を上昇させることな
く、銅ダマシン配線を形成することのできる技術を提供
する。 【解決手段】 配線形成用の絶縁膜22を構成するSi
OC膜の表面に10〜50nm程度の厚さのシリコン酸
化膜23を形成した後、絶縁膜22に配線溝を形成する
ためのフォトレジスト膜24をシリコン酸化膜23上に
形成することによって、SiOC膜の比誘電率の上昇を
抑える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置の製造
技術に関し、特に、いわゆるダマシン(damascene)法
を用いて形成された配線構造、およびそのような配線構
造を有する半導体装置に適用して有効な技術に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体装置の微細化に伴う配線遅延を抑
制するために、配線抵抗および配線容量の低減が図られ
ている。配線抵抗に関しては、設計技術による対応と、
銅を主導体層とした配線の採用が検討されている。
【0003】銅配線の形成には、層間絶縁層に形成した
溝の内部を含む基板上に銅を主導体層とする配線用金属
を埋め込んだ後、溝以外の領域の余分な金属をCMP
(chemical mechanical polishing)法を用いて除去す
ることにより、溝の内部に配線パターンを形成する方
法、いわゆるダマシン法が用いられる。
【0004】一方、配線容量に関しては、比誘電率が2
〜3程度と相対的に低い低誘電率材料の採用が検討され
ている。なかでも、ダマシン配線に採用する配線形成用
の低誘電率材料としては、たとえば機械的強度に優れた
カーボンを含有するシリコン酸化膜(silicon-oxycarbi
te:以下、SiOC膜と記す)が有望視されている。
【0005】なお、低誘電率材料に関しては、たとえば
日経BP社発行「日経マイクロデバイス」2000年8
月号、P172〜P180に記載されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、本発明
者が検討したところ、低誘電率材料であるSiOC膜に
は、以下の問題点があることが明らかとなった。
【0007】すなわち、SiOC膜上にレジストを塗布
すると、レジストがはじく現象が発生する。このため、
まず、プラズマ処理を施してSiOC膜の表面を酸化
(SiO化)した後、レジストの塗布前処理を行ってい
る。しかし、プラズマ処理を行うとSiOC膜の比誘電
率が10〜20%程度上昇し、SiOC膜を採用したこ
とによる配線容量の低減効果が抑制される。
【0008】本発明の目的は、SiOC膜の比誘電率を
上昇させることなく、銅ダマシン配線を形成することの
できる技術を提供することにある。
【0009】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかに
なるであろう。
【0010】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
次のとおりである。
【0011】本発明は、SiOC膜の表面に10〜50
nm程度のシリコン酸化膜を形成した後、シリコン酸化
膜上にレジストを塗布することによって、SiOC膜の
比誘電率の上昇を防ぐものである。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明す
るための全図において、同一の機能を有する部材には同
一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
【0013】本発明の一実施の形態であるCMOSFE
T(complementary metal oxide semiconductor field
effect transistor)の製造方法の一例を図1〜図10
に示した半導体基板の要部断面図を用いて工程順に説明
する。
【0014】まず、図1に示すように、たとえばp-
の単結晶シリコンからなる半導体基板1を用意し、半導
体基板1の主面に素子分離領域を2を形成する。次に、
パターニングされたフォトレジスト膜をマスクとして不
純物をイオン注入し、pウェル3およびnウェル4を形
成する。pウェル3にはp型の導電型を示す不純物、た
とえばボロン(B)をイオン注入し、nウェル4にはn
型の導電型を示す不純物、たとえばリン(P)をイオン
注入する。この後、各ウェル領域にMISFET(meta
l insulator semiconductor FET)のしきい値を制御す
るための不純物をイオン注入してもよい。
【0015】次に、ゲート絶縁膜5となるシリコン酸化
膜、ゲート電極6となる多結晶シリコン膜およびキャッ
プ絶縁膜7となるシリコン酸化膜を順次堆積して積層膜
を形成し、パターニングされたフォトレジスト膜をマス
クとして上記積層膜をエッチングする。これにより、ゲ
ート絶縁膜5、ゲート電極6およびキャップ絶縁膜7を
形成する。ゲート絶縁膜5は、たとえば熱CVD(chem
ical vapor deposition)法により形成することがで
き、ゲート電極6は、たとえばCVD法により形成する
ことができる。
【0016】次に、半導体基板1上に、たとえばCVD
法でシリコン酸化膜を堆積した後、このシリコン酸化膜
を異方性エッチングすることにより、ゲート電極6の側
壁にサイドウォールスペーサ8を形成する。その後、フ
ォトレジスト膜をマスクとして、pウェル3にn型不純
物(たとえばリン、ヒ素(As))をイオン注入し、p
ウェル3上のゲート電極6の両側にn型半導体領域9を
形成する。n型半導体領域9は、ゲート電極6およびサ
イドウォールスペーサ8に対して自己整合的に形成さ
れ、nチャネルMISFETのソース、ドレインとして
機能する。同様に、フォトレジスト膜をマスクとして、
nウェル4にp型不純物(たとえばフッ化ボロン(BF
2))をイオン注入し、nウェル4上のゲート電極6の
両側にp型半導体領域10を形成する。p型半導体領域
10は、ゲート電極6およびサイドウォールスペーサ8
に対して自己整合的に形成され、pチャネルMISFE
Tのソース、ドレインとして機能する。
【0017】次に、図2に示すように、半導体基板1上
にスパッタ法またはCVD法でシリコン酸化膜を堆積し
た後、そのシリコン酸化膜を、たとえばCMP法で研磨
することにより、表面が平坦化された層間絶縁膜11を
形成する。次いで、パターニングされたフォトレジスト
膜をマスクとしたエッチングによって層間絶縁膜11に
接続孔12を形成する。この接続孔12は、n型半導体
領域9またはp型半導体領域10上などの必要部分に形
成する。
【0018】次に、接続孔12の内部を含む半導体基板
1の全面に窒化チタン膜を、たとえばCVD法で形成
し、さらに接続孔12を埋め込むタングステン膜を、た
とえばCVD法で形成する。その後、接続孔12以外の
領域の窒化チタン膜およびタングステン膜を、たとえば
CMP法により除去して接続孔12の内部にプラグ13
を形成する。
【0019】続いて、層間絶縁膜11およびプラグ13
上にストッパ絶縁膜14を形成し、さらに配線形成用の
絶縁膜15を形成する。ストッパ絶縁膜14は、絶縁膜
15への溝加工の際にエッチングストッパとなる膜であ
り、絶縁膜15に対してエッチング選択比を有する材料
を用いる。ストッパ絶縁膜14は、たとえばシリコン窒
化膜とし、絶縁膜15は、たとえばシリコン酸化膜とす
る。なお、ストッパ絶縁膜14と絶縁膜15とには次に
説明する第1配線層が形成される。このため、その合計
膜厚は第1配線層に必要な設計膜厚で決められる。次い
で、パターニングされたフォトレジスト膜をマスクとし
たエッチングによってストッパ絶縁膜14および絶縁膜
15の所定の領域に配線溝16を形成する。
【0020】次に、配線溝16の内部に第1配線層の配
線を形成する。まず、配線溝16の内部を含む半導体基
板1の全面に、たとえばタングステン膜を形成する。タ
ングステン膜の形成には、たとえばCVD法を用いる。
その後、配線溝16以外の領域のタングステン膜を、た
とえばCMP法により除去して、第1配線層の配線17
を形成する。
【0021】次に、デュアルダマシン法により第2配線
層を形成する。まず、図3に示すように、第1配線層の
配線17上にキャップ絶縁膜18、層間絶縁膜19およ
び配線形成用のストッパ絶縁膜(第1絶縁膜)20を順
次形成する。
【0022】キャップ絶縁膜18および層間絶縁膜19
には、後に説明するように接続孔が形成される。キャッ
プ絶縁膜18は、層間絶縁膜19に対してエッチング選
択比を有する材料で構成され、たとえばシリコン窒化膜
またはシリコン炭化膜とすることができる。シリコン窒
化膜またはシリコン炭化膜は、たとえばプラズマCVD
法によって形成され、その膜厚は、たとえば50nm程
度とすることができる。
【0023】層間絶縁膜19は、SiOC膜からなり、
比誘電率は3.3程度である。SiOC膜は、たとえば
プラズマCVD法で形成され、その膜厚は、たとえば4
50nm程度とすることができる。また、SiOC膜
は、化学量論的組成からずれているものも含まれ、本発
明者によって行われたオージェ電子分光法(Auger elec
tron spectroscopy)による分析では、たとえばO/S
i=1.8、C/Si=1.6またはO/Si=1.5
5、C/Si=1.4が得られている。
【0024】ストッパ絶縁膜20は、層間絶縁膜19お
よび後にストッパ絶縁膜20の上層に堆積される配線形
成用の絶縁膜に対してエッチング選択比を有する絶縁材
料で構成され、たとえばシリコン窒化膜またはシリコン
炭化膜とすることができる。シリコン窒化膜またはシリ
コン炭化膜は、たとえばプラズマCVD法によって形成
され、その膜厚は、たとえば50nm程度とすることが
できる。
【0025】次に、孔パターンにパターニングされたフ
ォトレジスト膜21をストッパ絶縁膜20上に形成し、
このフォトレジスト膜21をマスクとして、たとえばド
ライエッチング法によりストッパ絶縁膜20をエッチン
グする。
【0026】次いで、フォトレジスト膜21を除去した
後、図4に示すように、ストッパ絶縁膜20上に配線形
成用の絶縁膜(第2絶縁膜)22を形成する。絶縁膜2
2は、SiOC膜からなり、その膜厚は、たとえば40
0nm程度とすることができる。SiOC膜は、たとえ
ばプラズマCVD法で形成され、上記層間絶縁膜19を
構成するSiOC膜と同様に、化学量論的組成からずれ
ているものも含まれる。なお、ストッパ絶縁膜20およ
び絶縁膜22には次に説明する第2配線層が埋め込まれ
る配線溝が形成されるため、その合計膜厚は第2配線層
に必要な設計膜厚で決められる。
【0027】その後、絶縁膜22の表面に、10〜50
nm程度の膜厚の相対的に薄いシリコン酸化膜23を形
成する。シリコン酸化膜23は、たとえばTEOS(te
traethyl ortho silicate : Si(OC2H5))とオゾンとを
ソースガスに用いたプラズマCVD法で形成されたTE
OS酸化膜で構成される。
【0028】次に、図5に示すように、溝パターンにパ
ターニングされたフォトレジスト膜24をシリコン酸化
膜23上に形成する。絶縁膜22を構成するSiOC膜
の表面にはシリコン酸化膜23が形成されているので、
フォトレジスト膜24ははじくことなく塗布される。次
いで、このフォトレジスト膜24をマスクとして、たと
えばドライエッチング法によりシリコン酸化膜23およ
び絶縁膜22を順次エッチングする。この際、ストッパ
絶縁膜20がエッチングストッパ層として機能する。
【0029】続いて、ストッパ絶縁膜20およびフォト
レジスト膜24をマスクとして、たとえばドライエッチ
ング法により層間絶縁膜19をエッチングする。この
際、キャップ絶縁膜18がエッチングストッパ層として
機能する。
【0030】次いで、フォトレジスト膜24を除去した
後、図6に示すように、露出したキャップ絶縁膜18
を、たとえばドライエッチング法により除去する。キャ
ップ絶縁膜18を除去すると同時にストッパ絶縁膜20
が除去されて、キャップ絶縁膜18および層間絶縁膜1
9に接続孔25が形成され、ストッパ絶縁膜20および
絶縁膜22に配線溝26が形成される。
【0031】次に、接続孔25および配線溝26の内部
に第2配線層の配線を形成する。第2配線層の配線は、
バリアメタル層および主導電層である銅膜からなり、こ
の配線と下層配線である第1配線層の配線17とを接続
する接続部材は第2配線層の配線と一体に形成される。
第2配線層の配線の形成方法は、たとえば以下のように
行う。
【0032】まず、図7に示すように、接続孔25およ
び配線溝26の内部を含む半導体基板1の全面にバリア
メタル層27を形成する。バリアメタル層27は、たと
えばタンタル膜からなり、その膜厚は、たとえば基板平
面上で50nm程度とすることができる。上記タンタル
膜は、たとえばスパッタ法で形成される。バリアメタル
層27は、窒化チタン、窒化タンタル等で構成してもよ
い。
【0033】次に、図8に示すように、バリアメタル層
27上に銅のシード層28を形成する。シード層28
は、たとえばCVD法またはスパッタ法で形成され、そ
の膜厚は、たとえば基板平面上で100nm程度であ
る。次いで、電解めっき法を用いてシード層28上に銅
のめっき層29を形成する。めっき層29の膜厚は、た
とえば基板平面上で600nm程度とする。これにより
接続孔25および配線溝26を同時に埋め込む。
【0034】次に、図9に示すように、CMP法を用い
てめっき層29およびシード層28を研磨する。銅は研
磨速度が大きいので、まず先に銅の部分が除去される。
さらに、研磨を継続し、絶縁膜22上のバリアメタル層
27を除去する。これにより配線溝26以外の領域の銅
膜(めっき層29およびシード層28)およびバリアメ
タル層27が除去されて、接続部材と一体に形成された
配線30が形成される。シリコン酸化膜23は、CMP
工程におけるオーバ研磨の段階で生ずるエロージョン
(約0.1μm)によって除去することができる。
【0035】その後、図10に示すように、第2配線層
の配線30上にキャップ絶縁膜31を形成し、図示はし
ないが、さらに上層の配線を形成した後、パッシベーシ
ョン膜で半導体基板1の全面を覆うことにより、CMO
SFETが略完成する。
【0036】なお、本実施の形態では、半導体基板1の
主面上に形成される半導体素子としてCMOSFETを
例示したが、これに限定されるものではない。
【0037】このように、本実施の形態によれば、配線
形成用の絶縁膜22を構成するSiOC膜の表面に10
〜50nm程度の厚さの相対的に薄いシリコン酸化膜2
3を形成することにより、SiOC膜の比誘電率を上昇
させることなく、SiOC膜を加工するためのフォトレ
ジスト膜24を塗布することができる。さらに、配線溝
26以外の領域の銅膜を除去するCMP工程においてシ
リコン酸化膜23は研磨除去されるので、シリコン酸化
膜23の残渣による配線間容量の増加を防ぐことができ
る。
【0038】以上、本発明者によってなされた発明を発
明の実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は
前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を
逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでも
ない。
【0039】たとえば、前記実施の形態では、デュアル
ダマシン配線の製造工程に適用した場合について説明し
たが、レジストパターンをマスクとしてSiOC膜を加
工するいかなる工程にも適用することが可能であり、同
様の効果を得ることができる。
【0040】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち、代
表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以
下のとおりである。
【0041】SiOC膜の表面に10〜50nm程度の
厚さのシリコン酸化膜を形成することにより、SiOC
膜の比誘電率を上昇させることなく、SiOC膜を加工
するためのレジスト膜を塗布することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態であるCMOSFETの
製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図2】本発明の一実施の形態であるCMOSFETの
製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図3】本発明の一実施の形態であるCMOSFETの
製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図4】本発明の一実施の形態であるCMOSFETの
製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図5】本発明の一実施の形態であるCMOSFETの
製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図6】本発明の一実施の形態であるCMOSFETの
製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図7】本発明の一実施の形態であるCMOSFETの
製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図8】本発明の一実施の形態であるCMOSFETの
製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図9】本発明の一実施の形態であるCMOSFETの
製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図10】本発明の一実施の形態であるCMOSFET
の製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【符号の説明】
1 半導体基板 2 素子分離領域 3 pウェル 4 nウェル 5 ゲート絶縁膜 6 ゲート電極 7 キャップ絶縁膜 8 サイドウォールスペーサ 9 n型半導体領域 10 p型半導体領域 11 層間絶縁膜 12 接続孔 13 プラグ 14 ストッパ絶縁膜 15 絶縁膜 16 配線溝 17 配線 18 キャップ絶縁膜 19 層間絶縁膜 20 ストッパ絶縁膜 21 フォトレジスト膜 22 絶縁膜 23 シリコン酸化膜 24 フォトレジスト膜 25 接続孔 26 配線溝 27 バリアメタル層 28 シード層 29 めっき層 30 配線 31 キャップ絶縁膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 丸山 裕之 東京都青梅市新町六丁目16番地の3 株式 会社日立製作所デバイス開発センタ内 Fターム(参考) 5F033 HH19 HH21 HH32 HH33 JJ19 JJ21 JJ32 JJ33 KK01 KK19 MM02 MM12 MM13 NN06 NN07 PP06 PP15 PP27 QQ09 QQ11 QQ25 QQ37 QQ48 RR01 RR04 RR06 SS01 SS04 SS08 SS11 SS15 TT02 XX24

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カーボンを含有するシリコン酸化膜の表
    面に10〜50nm程度のシリコン酸化膜を形成した
    後、前記シリコン酸化膜上にレジストを塗布することを
    特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 カーボンを含有するシリコン酸化膜の表
    面に10〜50nm程度のシリコン酸化膜を形成した
    後、前記シリコン酸化膜上にレジストを塗布することに
    よって、前記カーボンを含有するシリコン酸化膜の比誘
    電率の上昇を防ぐことを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  3. 【請求項3】 カーボンを含有するシリコン酸化膜の表
    面に10〜50nm程度のシリコン酸化膜を形成した
    後、前記シリコン酸化膜上にレジストを塗布することを
    特徴とする半導体装置の製造方法であって、 前記カーボンを含有するシリコン酸化膜の比誘電率は
    2.5〜3.5程度であることを特徴とする半導体装置の
    製造方法。
  4. 【請求項4】 配線溝の内部に配線を形成する半導体装
    置の製造方法であって、 カーボンを含有するシリコン酸化膜の表面に10〜50
    nm程度のシリコン酸化膜を形成した後、前記配線溝を
    形成するためのレジストパターンを前記シリコン酸化膜
    上に形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 相対的に薄い第1絶縁膜と相対的に厚い
    第2絶縁膜とが下層から順に堆積された積層膜に形成さ
    れた配線溝の内部に配線を形成する半導体装置の製造方
    法であって、 前記第1絶縁膜は、シリコン窒化膜またはシリコン炭化
    膜で構成され、前記第2絶縁膜は、カーボンを含有する
    シリコン膜で構成され、 前記第2絶縁膜の表面に10〜50nm程度のシリコン
    酸化膜を形成した後、前記配線溝を形成するためのレジ
    ストパターンを前記シリコン酸化膜上に形成することを
    特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2001126995A 2001-04-25 2001-04-25 半導体装置の製造方法 Pending JP2002324837A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001126995A JP2002324837A (ja) 2001-04-25 2001-04-25 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001126995A JP2002324837A (ja) 2001-04-25 2001-04-25 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002324837A true JP2002324837A (ja) 2002-11-08
JP2002324837A5 JP2002324837A5 (ja) 2008-06-19

Family

ID=18975946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001126995A Pending JP2002324837A (ja) 2001-04-25 2001-04-25 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002324837A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005123607A (ja) * 2003-09-30 2005-05-12 Interuniv Micro Electronica Centrum Vzw エアーギャップを選択的に形成する方法及び当該方法により得られる装置
US7176121B2 (en) 2002-10-17 2007-02-13 Renesas Technology Corp. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2010056156A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
US7723849B2 (en) 2002-10-17 2010-05-25 Renesas Technology Corp. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US8053893B2 (en) 2003-03-25 2011-11-08 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2019008133A (ja) * 2017-06-23 2019-01-17 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000183051A (ja) * 1998-12-18 2000-06-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2000299318A (ja) * 1999-04-15 2000-10-24 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2001077196A (ja) * 1999-09-08 2001-03-23 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP2002203852A (ja) * 2001-01-05 2002-07-19 Mitsubishi Electric Corp 絶縁膜の形成方法及び絶縁膜

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000183051A (ja) * 1998-12-18 2000-06-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2000299318A (ja) * 1999-04-15 2000-10-24 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2001077196A (ja) * 1999-09-08 2001-03-23 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP2002203852A (ja) * 2001-01-05 2002-07-19 Mitsubishi Electric Corp 絶縁膜の形成方法及び絶縁膜

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7723849B2 (en) 2002-10-17 2010-05-25 Renesas Technology Corp. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US7176121B2 (en) 2002-10-17 2007-02-13 Renesas Technology Corp. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US8012871B2 (en) 2002-10-17 2011-09-06 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and manufacturing method thereof
US8810034B2 (en) 2003-03-25 2014-08-19 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and manufacturing method thereof
US8053893B2 (en) 2003-03-25 2011-11-08 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and manufacturing method thereof
US8431480B2 (en) 2003-03-25 2013-04-30 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and manufacturing method thereof
US8617981B2 (en) 2003-03-25 2013-12-31 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and manufacturing method thereof
US9064870B2 (en) 2003-03-25 2015-06-23 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and manufacturing method thereof
US9490213B2 (en) 2003-03-25 2016-11-08 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and manufacturing method thereof
US9659867B2 (en) 2003-03-25 2017-05-23 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and manufacturing method thereof
US9818639B2 (en) 2003-03-25 2017-11-14 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and manufacturing method thereof
US10121693B2 (en) 2003-03-25 2018-11-06 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and manufacturing method thereof
US10304726B2 (en) 2003-03-25 2019-05-28 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2005123607A (ja) * 2003-09-30 2005-05-12 Interuniv Micro Electronica Centrum Vzw エアーギャップを選択的に形成する方法及び当該方法により得られる装置
JP2010056156A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2019008133A (ja) * 2017-06-23 2019-01-17 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI311772B (ja)
TWI287863B (en) Using different gate dielectrics with NMOS and PMOS transistors of a complementary metal oxide semiconductor integrated circuit
US6881631B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
CN101246850A (zh) 绝缘栅场效应晶体管及其制造方法
CN103854990A (zh) 制造具有低电阻金属栅极结构的集成电路的方法
JP4723975B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2001068563A (ja) 半導体装置の形成方法
US7858484B2 (en) Semiconductor device and method for producing the same
TWI756709B (zh) 積體電路及其形成的方法
CN105742233A (zh) 用于形成具有部件开口的半导体器件的机制
US6495466B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device and a semiconductor device
JP2002324837A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002334927A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000150517A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP5534407B2 (ja) 金属電極を有する半導体素子の形成、及び半導体素子の構造
JP2002270689A (ja) 半導体装置の製造方法
CN109148299B (zh) 半导体装置及其制造方法
US20100029072A1 (en) Methods of Forming Electrical Interconnects Using Thin Electrically Insulating Liners in Contact Holes
JP2005123276A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2002009146A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法および半導体集積回路装置
JP2001156169A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
CN114334821A (zh) 半导体结构的形成方法
JP2001148383A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2005191279A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001176968A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080423

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100427