JP2019008133A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019008133A
JP2019008133A JP2017123611A JP2017123611A JP2019008133A JP 2019008133 A JP2019008133 A JP 2019008133A JP 2017123611 A JP2017123611 A JP 2017123611A JP 2017123611 A JP2017123611 A JP 2017123611A JP 2019008133 A JP2019008133 A JP 2019008133A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
semiconductor device
insulating film
wiring
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017123611A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6877261B2 (ja
Inventor
達矢 宇佐美
Tatsuya Usami
達矢 宇佐美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2017123611A priority Critical patent/JP6877261B2/ja
Priority to US15/977,479 priority patent/US10401565B2/en
Priority to CN201810653140.7A priority patent/CN109119402B/zh
Publication of JP2019008133A publication Critical patent/JP2019008133A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6877261B2 publication Critical patent/JP6877261B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/015Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on semiconductor elements having potential barriers, e.g. having a PN or PIN junction
    • G02F1/025Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on semiconductor elements having potential barriers, e.g. having a PN or PIN junction in an optical waveguide structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • H01L23/5283Cross-sectional geometry
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12035Materials
    • G02B2006/12061Silicon
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12083Constructional arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12166Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/345Arrangements for heating

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】半導体装置の製造コストを低減する。
【解決手段】半導体装置SD1は、半導体層SLからなる光導波路OLが形成されたSOI基板10を含んでいる。光導波路OLは、層間絶縁膜11に覆われている。層間絶縁膜11には、配線部M1A,M1Bが形成されている。そして、光導波路OLの上方には、配線部M1A,M1Bよりも薄い薄膜部HT1が形成され、薄膜部HT1は、配線部M1A,M1Bと一体に形成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置およびその製造方法に関し、例えば半導体チップ内に光デバイスを有する半導体装置およびその製造方法に好適に利用できるものである。
近年、半導体基板の一部にシリコン(Si)を材料とする光信号用の伝送線路を形成し、この伝送線路で構成した光デバイスと電子デバイスとを集積して光通信用モジュールとしての半導体基板を実現する、いわゆるシリコンフォトニクス技術の開発が積極的に行われている。
このような半導体装置の中には、光信号用の伝送線路として、基体上に絶縁層を介して形成された半導体層からなる光導波路と、絶縁層上に光導波路を覆うように形成された絶縁膜と、を有するものがある。絶縁層および絶縁膜は、半導体層よりも屈折率の低い材料からなる。そのため、半導体層は、コア層として機能し、絶縁層および絶縁膜は、クラッド層として機能する。半導体基板の一部にシリコンを材料とする光導波路を形成した半導体装置は、消費電力が極めて小さく、また、シリコン集積回路と光導波路とを同一シリコン基板に形成することで小型の光通信用モジュールを実現できるなどの優れた利点を有する。
非特許文献1には、半導体基板の一部に形成した光導波路の上方において、光導波路を覆う絶縁膜に窒化チタン(TiN)膜からなるヒータを形成した半導体装置が記載されている。
Andy Eu-Jin Lim et al., "Review of Silicon Photonics Foundry Efforts" IEEE Journal of selected Topics in Quantum Electronics Vol. 20. No.4 July/August 2014
本願発明者は、光導波路が形成された半導体基板を備える半導体装置およびその製造方法において、ヒータを形成する工程を短縮することを検討している。
前記半導体装置およびその製造方法を工夫することにより、半導体装置の製造コストの低減が望まれる。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態による半導体装置は、基体に形成された光導波路と、前記光導波路を覆う絶縁膜と、前記絶縁膜に形成された配線部と、を有し、前記光導波路の上方には、前記配線部よりも薄い薄膜部が設けられ、前記薄膜部は、前記配線部と一体に形成されている。
一実施の形態によれば、半導体装置の製造コストを低減することができる。
実施の形態1の半導体装置の要部断面図である。 実施の形態1の半導体装置の平面図である。 実施の形態1の半導体装置において、光変調器を示す平面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す平面図である。 図4および図5に続く、実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 図4および図5に続く、実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す平面図である。 図6および図7に続く、実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 図8に続く、実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 図8に続く、実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す平面図である。 図9および図10に続く、実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 図9および図10に続く、実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す平面図である。 図11および図12に続く、実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 図13に続く、実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 図13に続く、実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す平面図である。 検討例の半導体装置の要部断面図である。 検討例の半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 図17に続く、検討例の半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 図18に続く、検討例の半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 図19に続く、検討例の半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 図20に続く、検討例の半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 実施の形態2の半導体装置の要部断面図である。 実施の形態2の半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 図23に続く、実施の形態2の半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 図23に続く、実施の形態2の半導体装置の製造工程を示す平面図である。 図24および図25に続く、実施の形態2の半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 図26に続く、実施の形態2の半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 図26に続く、実施の形態2の半導体装置の製造工程を示す平面図である。 図27および図28に続く、実施の形態2の半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 図29に続く、実施の形態2の半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 図30に続く実施の形態2の半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 実施の形態3の半導体装置の要部断面図である。 実施の形態3の半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 図33に続く、実施の形態3の半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 図34に続く、実施の形態3の半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 図34に続く、実施の形態3の半導体装置の製造工程を示す平面図である。
(本願における記載形式・基本的用語・用法の説明)
本願において、実施の態様の記載は、必要に応じて、便宜上複数のセクション等に分けて記載するが、特にそうでない旨明示した場合を除き、これらは相互に独立別個のものではなく、記載の前後を問わず、単一の例の各部分、一方が他方の一部詳細または一部または全部の変形例等である。また、原則として、同様の部分は繰り返しの説明を省略する。また、実施の態様における各構成要素は、特にそうでない旨明示した場合、理論的にその数に限定される場合および文脈から明らかにそうでない場合を除き、必須のものではない。
同様に実施の態様等の記載において、材料、組成等について、「AからなるX」等といっても、特にそうでない旨明示した場合および文脈から明らかにそうでない場合を除き、A以外の要素を含むものを排除するものではない。例えば、成分についていえば、「Aを主要な成分として含むX」等の意味である。例えば、「シリコン部材」等といっても、純粋なシリコンに限定されるものではなく、SiGe(シリコン・ゲルマニウム)合金やその他シリコンを主要な成分とする多元合金、その他の添加物等を含む部材も含むものであることはいうまでもない。また、金めっき、Cu層、ニッケル・めっき等といっても、そうでない旨、特に明示した場合を除き、純粋なものだけでなく、それぞれ金、Cu、ニッケル等を主要な成分とする部材を含むものとする。
さらに、特定の数値、数量に言及したときも、特にそうでない旨明示した場合、理論的にその数に限定される場合および文脈から明らかにそうでない場合を除き、その特定の数値を超える数値であってもよいし、その特定の数値未満の数値でもよい。
また、実施の形態の各図中において、同一または同様の部分は同一または類似の記号または参照番号で示し、説明は原則として繰り返さない。
また、添付図面においては、却って、煩雑になる場合または空隙との区別が明確である場合には、断面であってもハッチング等を省略する場合がある。これに関連して、説明等から明らかである場合等には、平面的に閉じた孔であっても、背景の輪郭線を省略する場合がある。更に、断面でなくとも、空隙でないことを明示するために、ハッチングを付すことがある。
(実施の形態1)
<半導体装置>
一実施の形態による半導体装置の構成を、図1および図2を用いて説明する。図1は、実施の形態1の半導体装置SD1の要部断面図である。図2は、実施の形態1の半導体装置SD1の平面図である。なお、半導体装置SD1の平面構造の理解を簡単にするため、図2は、光導波路OL、薄膜部HT1、配線部M1A,M1B,M1Cおよび保護膜14のみを示している。
以下では、SOI(Silicon on Insulator)基板上に集積された光デバイスのうち、主に光信号用の伝送線路および光変調器について説明する。なお、図示しないが、シリコン電子回路と、光変調器とは、夫々、異なる半導体チップに形成され、これらの半導体チップおよび光源は、例えば、一つのインターポーザ基板(配線基板)上に搭載されて、一つの半導体装置を構成している。図1および図2に示す実施の形態1の半導体装置SD1は、後述の図3に示す光変調器PCの一部を示すものである。
図1に示すように、実施の形態1の半導体装置SD1は、基体SUBと、基体SUB上に形成された絶縁層(第1絶縁膜)CLと、絶縁層CL上に形成された半導体層SLと、を有する。基体SUBと、絶縁層CLと、半導体層SLと、により、SOI基板としての半導体基板10が構成されている。基体SUBは、例えば面方位が(100)、抵抗率が5〜50Ωcm程度のp型のシリコン(Si)単結晶基板からなる。絶縁層CLは、BOX(Buried Oxide)層とも称され、例えば酸化シリコン(SiO)膜からなる。半導体層SLは、SOI層とも称され、例えば面方位が(100)、抵抗率が5〜50Ωcm程度のp型のシリコン単結晶基板が薄化されたものである。SOI基板10は、例えばSIMOX(Separation by Implantation of Oxygen)法、貼り合わせ法またはスマートカット(Smart-Cut)法などにより形成することができる。基体SUBの膜厚は、例えば750nm程度である。絶縁層CLの膜厚は、例えば2〜3μm程度である。半導体層SLの膜厚は、例えば180〜250nm程度である。以下、断面図においては、理解を簡単にするために、半導体層SLの厚さ寸法を誇張して示している。
絶縁層CL上には、半導体層SLの一部をパターニングして形成した光信号伝送用の光導波路OLが形成されている。図1に示す光導波路OLは、光信号の進行方向(ここでは紙面に垂直な方向)と直交する方向の断面が長方形状の矩形導波路であるが、これに限定されるものではなく、例えば光信号の進行方向と直交する方向の断面を凸形状にして横方向の光を閉じ込める効果を持たせたリブ(rib)型導波路などであってもよい。また、図1には絶縁層CL上に1本の光導波路OLが示されているが、光導波路は複数あってもよい。
半導体層SLの図示しない領域には、シリコン集積回路を構成する複数のMOSFET(半導体素子)が形成されている。一例として、このMOSFETは、半導体層SLからなる空乏層を挟んでその両側の半導体層SLに高不純物濃度のソース、ドレインを形成し、空乏層上にゲート絶縁膜を介してゲート電極を形成した完全空乏型MOSFETである。
光導波路OL上には、層間絶縁膜(第2絶縁膜)11が形成されている。光導波路OLは、その両側面および上面が層間絶縁膜11によって覆われている。層間絶縁膜11は、酸化シリコンからなる。層間絶縁膜11の膜厚は、例えば2〜3μm程度である。
図1および図2に示すように、光導波路OLの上方には、光導波路OLの一部に平面的に重なるように、平面長方形状の薄膜部HT1が形成されている。また、薄膜部HT1の長さ方向両端部において、一対の配線部M1A,M1Bが形成されている。一対の配線部M1A,M1Bと薄膜部HT1とは、一体に形成されている。そのため、一対の配線部M1A,M1Bと薄膜部HT1とは、電気的に接続されている。
図1に示すように、実施の形態1において、薄膜部HT1の膜厚THT1は、一対の配線部M1A,M1Bの膜厚THM1よりも小さい。薄膜部HT1の膜厚THT1は10nm〜200nmであることが好適である。すなわち、薄膜部HT1は、一対の配線部M1A,M1Bよりも抵抗が大きい。配線部M1A,M1Bを介して薄膜部HT1に通電すると、一対の配線部M1A,M1Bよりも抵抗が大きい薄膜部HT1が発熱し、その熱が層間絶縁膜11を介して光導波路OLに伝わる。このように、薄膜部HT1は、光導波路OLの温度を変えることによって光導波路OLを伝送する光信号の位相を変化させるヒータである。
また、層間絶縁膜11上には、薄膜部HT1および一対の配線部M1A,M1Bと共に、配線部M1Cが形成されている。配線部M1Cは、例えば、前述の半導体層SLの図示しない領域に形成されたシリコン集積回路を構成する複数のMOSFET同士を電気的に接続するための配線部である。
図1に示すように、配線部M1A,M1B,M1Cは、夫々、バリア膜12と導電膜13との積層膜で構成されている。導電膜13は、例えば銅からなる。バリア膜12は、導電膜13に含まれる銅の拡散を防止するための導電膜であり、例えば窒化タンタル(TaN)膜とタンタル(Ta)膜との積層膜からなる。また、実施の形態1の薄膜部HT1は、バリア膜12からなる。配線部M1A,M1B,M1Cのバリア膜12と、薄膜部HT1のバリア膜12とは、一体に形成されている。すなわち、バリア膜12は、配線部M1A,M1B,M1Cの一部を構成する導電膜であると共に、薄膜部HT1を構成する導電膜でもある。
なお、図1に示すように、薄膜部HT1は、層間絶縁膜11に形成された配線溝(第1溝)D1に埋め込まれている。配線部M1A,M1B,M1Cは、層間絶縁膜11に形成された配線溝(第2溝)D2A,D2B,D2Cに、夫々、埋め込まれている。配線部M1A,M1B,M1Cは、ダマシン法により形成されたダマシン配線(ダマシン埋込配線)である。
また、図1に示すように、配線部M1A,M1B,M1Cおよび薄膜部HT1は、保護膜14によって覆われている。保護膜14は、導電膜13に含まれる銅の拡散を防止するための絶縁膜であり、例えばCVD(Chemical Vapor Deposition)法で堆積した酸窒化シリコン(SiON)、PSG(Phosphorous Silicate Glass)膜または窒化シリコン(Si)膜などからなる。
また、図1に示すように、配線部M1A,M1B,M1Cおよび薄膜部HT1を覆う保護膜14上には、層間絶縁膜15が形成されている。層間絶縁膜15は、酸化シリコンよりも比誘電率が低い材料、いわゆるlow−k材からなり、例えば、水素化酸炭化シリコン(SiCOH)からなる。
また、配線部M1A,M1B,M1Cおよび薄膜部HT1を覆う保護膜14上には、配線部M2A,M2B,M2Cが形成されている。配線部M2A,M2B,M2Cは、例えば、図示しない領域に形成された素子を電気的に接続するための配線部である。配線部M2A,M2B,M2Cは、層間絶縁膜15に形成された配線溝D7A,D7B,D7Cに、夫々、埋め込まれている。配線部M2A,M2B,M2Cは、ダマシン法により形成されたダマシン配線(ダマシン埋込配線)である。特に、配線部M2Bは、デュアルダマシン法により形成されたデュアルダマシン配線である。デュアルダマシン法とは、例えば、層間絶縁膜を貫通するビアホールを形成した後、当該ビアホールよりも浅い配線溝を当該層間絶縁膜の上面に形成し、その後ビアホールおよび配線溝内に金属を埋め込むことで、ビアホール内のビアと、その上の配線溝内の配線とを同時に形成する方法である。図1に示すように、配線部M2Bは、配線部M1Bと接続されている。
また、図1に示すように、配線部M2A,M2B,M2Cは、保護膜14によって覆われている。特に図示しないが、配線部M2A,M2B,M2C上に形成された保護膜14上には、他の配線部を形成してもよく、また、その上層においてパッド電極やパッシベーション膜を形成してもよい。
<光変調器>
実施の形態1の半導体装置SD1を構成する光変調器PCについて、図3を用いて説明する。図3は、実施の形態1の光変調器PCを示す平面図である。
まず、実施の形態1の光変調器PCの構成について説明する。図3に示すように、実施の形態1の半導体装置SD1を構成する光変調器PCは、光導波路OLo,OL,OLa,OLeと、光導波路OLの上方に形成された薄膜部HT1と、薄膜部HT1に電源を供給する配線部M1A,M1Bと、光導波路OLaの上方に形成されたヒータHTと、ヒータHTに電源を供給する配線部M1,M1とを有する。光導波路OL,OLaは、光導波路OLoから2つに分岐した光導波路である。光導波路OLeは、光導波路OL,OLaが再び合流した光導波路である。
以下、実施の形態1の光変調器PCの動作について説明する。光源(図示せず)から光導波路OLoを介して光変調器PCに入力された光は、光導波路OLoを通過した後に、光導波路OL,OLaによって2つに分かれる。
ここで、配線部M1,M1を介してヒータHTに通電すると、ヒータHTが発熱する。また、前述の通り、配線部M1A,M1Bを介して薄膜部HT1に通電すると、薄膜部HT1が発熱する。薄膜部HT1およびヒータHTが発熱すると、その熱が光導波路OL,OLaに伝わる。光導波路OL,OLaが加熱されると、光導波路OL,OLaの加熱された領域において、光導波路OL,OLaを構成するシリコンの屈折率が変化する。これにより、光導波路OL,OLaの加熱された領域を通過する光に対する実効的な屈折率が変化する。
そのため、光導波路OL,OLaを通る光は、光導波路OL,OLaの加熱された領域を通過する際に、位相が変化する。その後、光導波路OL,OLaを通過した光は、光導波路OLeによって再び合流する。この際に、光導波路OL,OLaを通過した光が、互いに干渉する。ここで、薄膜部HT1から発生する熱量とヒータHTから発生する熱量とを変化させることにより、光導波路OLの屈折率の変化量と光導波路OLaの屈折率の変化量とを変えることができる。以上より、光変調器PCは、薄膜部HT1およびヒータHTによって、光導波路OLeから出力される光の強度や位相を、光導波路OLoに入力した光の強度や位相から変化させることができる。
<半導体装置の製造方法>
実施の形態1の半導体装置SD1の製造方法について、図4〜図15を用いて工程順に説明する。図4、図6、図8、図9、図11、図13および図14は、実施の形態1の半導体装置SD1の製造工程中の要部断面図である。図5、図7、図10、図12および図15は、実施の形態1の半導体装置SD1の製造工程中の平面図である。
まず、図示しないが、基体SUBと絶縁層CLと半導体層SLとにより構成されたSOI基板10を用意する。SOI基板10は、平面形状が略円形のSOIウエハである。次に、半導体層SL上に形成したフォトレジスト膜をマスクにしたドライエッチングで半導体層SLをパターニングすることにより、SOI基板10の一部に半導体層SLからなる光導波路OLを形成する。次に、フォトレジスト膜をマスクにしたイオン注入法を用いて、光導波路OLに1×1015cm−3程度のp型不純物を導入する。次に、このフォトレジスト膜を除去した後、p型不純物を活性化するためにSOI基板10をアニールする。また、図示しないが、半導体層SLの別の領域には、シリコン集積回路を構成する複数のMOSFETを形成する。
次に、図4および図5に示すように、絶縁膜CL上に光導波路OLを覆うようにCVD法で層間絶縁膜11を堆積する。
次に、図6および図7に示すように、層間絶縁膜11上に反射防止膜AFをコーティングし、反射防止膜AF上にフォトレジスト膜PR1を形成する。フォトレジスト膜PR1をマスクにして、フォトレジスト膜PR1の開口部PRO1を介して層間絶縁膜11をドライエッチングし、層間絶縁膜11をパターニングする。その後、有機溶剤によるエッチングまたは酸素アッシングにより、フォトレジスト膜PR1を除去する。これにより、図8に示すように、光導波路OLと平面的に重なるように、光導波路OLの上方の層間絶縁膜11に配線溝D1を形成する。
次に、図9および図10に示すように、配線溝D1が形成された層間絶縁膜11上に反射防止膜AFをコーティングし、層間絶縁膜11の上面を反射防止膜AFにより平坦にする。なお、図10中の2点鎖線は、反射防止膜AFの下の配線溝D1を表している。その後、反射防止膜AF上にフォトレジスト膜PR2を形成する。フォトレジスト膜PR2をマスクにして、フォトレジスト膜PR2の開口部PRO2を介して層間絶縁膜11をドライエッチングし、層間絶縁膜11をパターニングする。その後、有機溶剤によるエッチングまたは酸素アッシングにより、フォトレジスト膜PR2を除去する。これにより、図11および図12に示すように、層間絶縁膜11に配線溝D2A,D2B,D2Cを形成する。
ここで、図11に示すように、配線溝D2A,D2B,D2Cは、パターニング前の層間絶縁膜11の上面を基準にしたとき(以下、深さは特に断りがない場合、パターニング前の層間絶縁膜11の上面を基準にして表す)、夫々、同一の深さDd2を有している。そして、配線溝D2A,D2B,D2Cの深さDd2は、配線溝D1の深さDd1よりも大きい。
また、図9および図10に示すように、フォトレジスト膜PR2の開口部PRO2は、配線溝D1の長さ方向両端部の一部に重なっている。これにより、図11および図12に示すように、配線溝D1の長さ方向両端部が、配線溝D2A,D2Bに貫通する。すなわち、配線溝D1の長さ方向の一方の端部は、配線溝D2Aにつながっており、かつ、他方の端部は、配線溝D2Bにつながっている。
次に、図13に示すように、スパッタリング法により、層間絶縁膜11上にバリア膜12を形成する。さらに、スパッタリング法により、バリア膜12の上に、銅からなるシード膜(図示せず)を形成する。その後、電解メッキ法により、シード膜(図示せず)の上に導電膜13を形成する。ここで、図13に示すように、バリア膜12は、配線溝D1の深さDd1と同じ膜厚となるように形成する。
次に、図14および図15に示すように、CMP(Chemical Mechanical Polishing:化学的機械研磨)法により、配線溝D1,D2A,D2B,D2Cの外部のバリア膜12および導電膜13を除去する。前述のように、バリア膜12は、配線溝D1の深さDd1と同じ膜厚を有しているので、配線溝D1の外部のバリア膜12および導電膜13を除去すると、配線溝D1にバリア膜12のみが残る。また、配線溝D2A,D2B,D2Cの深さDd2は、配線溝D1の深さDd1よりも大きいので、配線溝D2A,D2B,D2Cの外部のバリア膜12および導電膜13を除去すると、配線溝D2A,D2B,D2Cに、夫々、バリア膜12および導電膜13の両方が残る。その結果、配線溝D2A,D2B,D2Cには、バリア膜12および導電膜13からなる配線部M1A,M1B,M1Cが形成される。そして、配線溝D1には、バリア膜12からなり、配線部M1A,M1B,M1Cよりも薄い薄膜部HT1が、配線部M1A,M1B,M1Cと同時に形成される。
また、図11に示すように、配線溝D1の長さ方向両端部が、配線溝D2A,D2Bに貫通しているので、図14および図15に示すように、バリア膜12が配線溝D1および配線溝D2A,D2Bに一体的に残る。その結果、図14および図15に示すように、薄膜部HT1のバリア膜12と、配線部M1A,M1Bのバリア膜12とが、一体的に形成される。
図1および図14に示すように、配線部M1A,M1B,M1Cを構成するバリア膜12の膜厚THB1は、薄膜部HT1の膜厚THT1と同じである。ここで、導電膜13に含まれる銅の拡散を確実に防止するためには、バリア膜12は厚い方が好ましい。一方で、図1に示すように、薄膜部HT1のバリア膜12を厚くしすぎると、薄膜部HT1の抵抗が小さくなり、薄膜部HT1がヒータとして機能しなくなる。そのため、薄膜部HT1を構成するバリア膜12は厚くしすぎない方が好ましい。以上より、バリア膜12の膜厚THB1、すなわち、薄膜部HT1の膜厚THT1は、50μm〜100μmであることが好適である。
なお、実際には、図13および図14に示すように、CMP法により、配線溝D1の導電膜13を除去する際に、配線溝D1のバリア膜12の一部も研磨される。その結果、薄膜部HT1を構成するバリア膜12の膜厚は、バリア膜12の形成時よりも小さくなる。そのため、バリア膜12の形成時の膜厚を薄膜部HT1を構成するバリア膜12の膜厚よりも厚く設定しておくことで、配線部M1A,M1B,M1Cを構成するバリア膜12を厚く形成しつつ、薄膜部HT1を構成するバリア膜12を薄く形成し、前記要請を満たすことができる。
また、図14に示すように、薄膜部HT1は、配線部M1A,M1B,M1Cよりも薄い。また、薄膜部HT1の膜厚THT1は、図11に示す配線溝D1の深さDd1と同じである。また、配線部M1A,M1B,M1Cの膜厚THM1は、配線部M1A,M1B,M1Cを構成するバリア膜12の膜厚THB1と、配線部M1A,M1B,M1Cを構成する導電膜13の膜厚THC1との合計であって、図11に示す配線溝D2A,D2B,D2Cの深さDd2と同じである。また、配線部M1A,M1B,M1Cを構成するバリア膜12の膜厚THB1は、薄膜部HT1の膜厚THT1と同じである。従って、図14に示すように、薄膜部HT1の膜厚THT1は、配線部M1A,M1B,M1Cの膜厚THM1よりも、配線部M1A,M1B,M1Cを構成する導電膜13の膜厚THC1分だけ小さい。
その後、図1に示すように、層間絶縁膜11上にCVD法により炭窒化シリコン(SiCN)または窒化シリコン(Si)からなる保護膜14を形成し、配線部M1A,M1B,M1Cおよび薄膜部HT1を保護膜14で覆う。続いて、配線部M1A,M1B,M1Cおよび薄膜部HT1を覆う保護膜14上にCVD法により水素化酸炭化シリコン(SiCOH)からなる層間絶縁膜15を形成する。続いて、図示しないが、層間絶縁膜15上にフォトレジスト膜を形成し、このフォトレジスト膜をマスクにして、層間絶縁膜15および保護膜14をドライエッチングし、層間絶縁膜15および保護膜14をパターニングする。これにより、図1に示すように、層間絶縁膜15および保護膜14に配線溝D7A,D7B,D7Cを形成する。配線溝D7Bは、層間絶縁膜15および保護膜14を貫通して配線部M1Bに開口している。
次に、スパッタリング法により、層間絶縁膜15上にバリア膜12を形成する。さらに、スパッタリング法により、バリア膜12の上に、銅からなるシード膜(図示せず)を形成する。その後、電解メッキ法により、シード膜(図示せず)の上に導電膜13を形成する。
次に、CMP法により、配線溝D7A,D7B,D7Cの外部のバリア膜12および導電膜13を除去することにより、配線溝D7A,D7B,D7Cに残ったバリア膜12および導電膜13からなる配線部M2A,M2B,M2Cが形成される。
その後、図1に示すように、層間絶縁膜15上にCVD法により炭窒化シリコン(SiCN)または窒化シリコン(Si)からなる保護膜14を形成し、配線部M2A,M2B,M2Cを保護膜14で覆う。その後、SOI基板(SOIウェハ)10をダイシングして複数のチップに分割することにより、図1に示す実施の形態1の半導体装置SD1が完成する。
なお、特に図示しないが、前述の通り、配線部M2A,M2B,M2C上に形成された保護膜14上に他の配線部を形成する工程や、さらにその上層においてパッド電極やパッシベーション膜を形成する工程を有していてもよい。
<検討例の説明>
本願発明者が検討した検討例の半導体装置の構成、および、その製造方法を、図16〜図21を用いて説明する。図16は、検討例の半導体装置SD100の要部断面図である。図17〜図21は、検討例の半導体装置SD100の製造工程中の要部断面図である。
図16に示すように、検討例の半導体装置SD100は、厚さ方向において、基体SUBから層間絶縁膜11までの構成が、図1に示す実施の形態1の半導体装置SD1と同じである。すなわち、検討例の半導体装置SD100は、基体SUBと、基体SUB上に形成された絶縁層CLと、絶縁層CL上に形成された半導体層SLと、を有する。基体SUBと、絶縁層CLと、半導体層SLと、により、SOI基板としての半導体基板10が形成されている。絶縁層CL上には、半導体層SLの一部をパターニングして形成した光信号伝送用の光導波路OLが形成されている。光導波路OL上には、層間絶縁膜11が形成されている。層間絶縁膜11上には、層間絶縁膜17が形成されている。
図16に示すように、光導波路OLの上方には、ヒータHT100が形成されている。また、層間絶縁膜17には、一対の配線部M100A,M100Bが埋め込まれ、一対の配線部M100A,M100Bは、ヒータHT100に電気的に接続されている。ヒータHT100に通電すると、ヒータHT100が発熱し、その熱が層間絶縁膜11を介して光導波路OLに伝わる。このように、ヒータHT100は、実施の形態1の薄膜部HT1と同様、光導波路OLの温度を変えることによって光導波路OLを伝送する光信号の位相を変化させるヒータである。また、層間絶縁膜17には、ヒータHT100および一対の配線部M100A,M100Bと共に、配線部M100Cが埋め込まれている。
図16に示すように、配線部M100A,M100B,M100Cは、夫々、バリア膜12と導電膜13との積層膜で構成されている。また、検討例のヒータHT100は、窒化チタン膜16からなる。配線部M100A,M100B,M100Cは、層間絶縁膜17に形成された配線溝D100A,D100B,D100Cに、夫々、埋め込まれている。また、図16に示すように、配線部M100A,M100B,M100Cは、保護膜14によって覆われている。
以上より、図16に示すように、SOI基板10の一部に形成した光導波路OLの上方の絶縁膜17にヒータHT100を有する半導体装置SD100は、ヒータHT100と、ヒータHT100に接続された一対の配線部M100A,M100Bとが別体に形成されている。
次に、検討例の半導体装置SD100の製造方法について、図17〜図21を用いて工程順に説明する。
図16に示す検討例の半導体装置SD100は、前述の通り、基体SUBから層間絶縁膜11までの構成が、実施の形態1の半導体装置SD1と同じである。従って、検討例の半導体装置SD100の製造方法において、SOI基板10の用意から、層間絶縁膜11の堆積までは、実施の形態1の半導体装置SD1の製造方法と同じである。
その後、図17に示すように、スパッタリング法により、層間絶縁膜11上に窒化チタン膜16を形成する。図示しないが、窒化チタン膜16の上にフォトレジスト膜を形成し、このフォトレジスト膜をマスクにしたドライエッチングにより、窒化チタン膜16をパターニングする。その後、有機溶剤によるエッチングまたは酸素アッシングにより、フォトレジスト膜を除去する。これにより、ヒータHT100が形成される。
次に、図18に示すように、ヒータHT100を覆うように、CVD法により層間絶縁膜17を堆積する。層間絶縁膜17は、例えば酸化シリコンからなる。その後、図18に示すように、CMP法により層間絶縁膜17の上面を平坦化する。
次に、図示しないが、層間絶縁膜17上に反射防止膜をコーティングし、この反射防止膜上にフォトレジスト膜を形成する。このフォトレジスト膜をマスクにして、層間絶縁膜17をドライエッチングし、層間絶縁膜17をパターニングする。その後、有機溶剤によるエッチングまたは酸素アッシングにより、フォトレジスト膜を除去する。これにより、図19に示すように、層間絶縁膜17に配線溝D100A,D100B,D100Cを形成する。
次に、図20に示すように、スパッタリング法により、層間絶縁膜17およびヒータHT100上にバリア膜12を形成する。さらに、スパッタリング法により、バリア膜12の上に、銅からなるシード膜(図示せず)を形成する。その後、電解メッキ法により、シード膜(図示せず)の上に導電膜13を形成する。
次に、図21に示すように、CMP法により、配線溝D100A,D100B,D100Cの外部のバリア膜12および導電膜13を除去することにより、配線溝D100A,D100B,D100Cに残ったバリア膜12および導電膜13からなる配線部M100A,M100B,M100Cが形成される。特に、配線部M100A,M100Bは、ヒータHT100に電源を供給するための配線であり、ヒータHT100に電気的に接続されている。
その後、図16に示すように、層間絶縁膜17上にCVD法により炭窒化シリコン(SiCN)または窒化シリコン(Si)からなる保護膜14を形成し、配線部M100A,M100B,M100Cを保護膜14で覆う。その後、SOI基板(SOIウェハ)10をダイシングして複数のチップに分割することにより、図16に示す検討例の半導体装置SD100が完成する。
まとめると、SOI基板10の一部に形成した光導波路OLの上方の絶縁膜17にヒータHT100を形成するには、以下の工程を経る必要がある。光導波路OLを覆う層間絶縁膜11に窒化チタン膜16を堆積する(工程101)。窒化チタン膜16をパターニングしてヒータHT100を形成する(工程102)。ヒータHT100上に層間絶縁膜17を堆積する(工程103)。層間絶縁膜17を平坦化する(工程104)。層間絶縁膜17をエッチングしてヒータHT100に達する配線溝D100A,D100Bを形成する(工程105)。層間絶縁膜17およびヒータHT100上にバリア膜12および導電膜13を形成する(工程106)。配線溝D100A,D100Bの外部のバリア膜12および導電膜13を除去し、配線部M100A,M100Bを形成する(工程107)。すなわち、工程101〜工程104が、ヒータ形成工程であり、工程105〜工程107が、配線部形成工程である。
以上より、SOI基板10の一部に形成した光導波路OLの上方の絶縁膜17にヒータHT100を有する半導体装置SD100は、ヒータHT100と、ヒータHT100に電源を供給する配線部M100A,M100Bとを別々の工程で形成する必要がある。
特に、SOI基板10の一部に形成した光導波路OLの上方の絶縁膜17にヒータHT100を有する半導体装置SD100の製造方法としては、ヒータHT100および配線部M100A,M100Bを形成するために、前述の通り、多くの工程を必要とする。そのため、ヒータ形成工程および配線部形成工程を短縮して、半導体装置の製造コストを低減させることが望まれる。
<実施の形態の主な特徴>
図1に示すように、実施の形態1の半導体装置SD1において、薄膜部HT1の膜厚THT1は、一対の配線部M1A,M1Bの膜厚THM1よりも小さい。すなわち、薄膜部HT1は、一対の配線部M1A,M1Bよりも抵抗が大きい。これにより、薄膜部HT1を光導波路OLの温度を変えるためのヒータとして使用することができる。
また、実施の形態1の半導体装置SD1の製造方法において、SOI基板10の一部に形成した光導波路OLの上方に薄膜部HT1を形成するには、以下の工程を経る。光導波路OLを覆う層間絶縁膜11をパターニングして配線溝D1を形成する(工程11)。層間絶縁膜11をパターニングして配線溝D2A,D2Bを形成する(工程12)。層間絶縁膜11上にバリア膜12および導電膜13を形成する(工程13)。配線溝D1,D2A,D2Bの外部のバリア膜12および導電膜13を除去し、薄膜部HT1および配線部M1A,M1Bを形成する(工程14)。すなわち、実施の形態1の工程11〜工程14は、薄膜部形成工程および配線部形成工程である。
特に、図11に示すように、工程11において形成する配線溝D1の深さDd1は、工程12において形成する配線溝D2A,D2B,D2Cの深さDd2よりも小さい。そして、図11に示すように、配線溝D1の長さ方向両端部が、配線溝D2A,D2Bに貫通している。そのため、図14および図15に示すように、バリア膜12は、配線溝D1および配線溝D2A,D2Bに一体的に残る。その結果、図14および図15に示すように、薄膜部HT1のバリア膜12と、配線部M1A,M1Bのバリア膜12とが、一体的に形成される。
以上より、実施の形態1の半導体装置SD1の製法方法では、配線溝D2A,D2Bを形成する工程(工程12)の前に、配線溝D2A,D2Bよりも浅い配線溝D1を形成する工程(工程11)を有しているので、配線部M1A,M1Bと薄膜部HT1とを一体に形成することができる。その結果、実施の形態1の半導体装置SD1の製造方法では、配線部M1A,M1Bと薄膜部HT1とを、前述した検討例の半導体装置SD100の製造方法のように、ヒータ形成工程(工程101〜工程104)および配線部形成工程(工程105〜工程107)からなる別々の工程で形成する必要がない。特に、実施の形態1では、配線溝D1を利用して薄膜部HT1を形成するので、検討例のように、窒化チタン膜16をエッチングによりパターニングしてヒータHT100を形成する工程(工程102)が不要になる。
また、一対の配線部M1A,M1Bと薄膜部HT1とを同一の配線部層(層間絶縁膜11上)に形成するので、薄膜部HT1上に別の層間絶縁膜を形成し、前記別の層間絶縁膜に一対の配線部M1A,M1Bを形成し、前記別の層間絶縁膜に開口したコンタクトホールを通じて一対の配線部M1A,M1Bと薄膜部HT1とを接続プラグにて電気的に接続する工程も不要である。
またさらに、検討例の半導体装置SD100の製造方法では、工程102でヒータHT100を形成した後に、工程105で配線溝D100A,D100Bを形成するために、ヒータHT100上に層間絶縁膜17を堆積し(工程103)、層間絶縁膜17の上面を平坦化した(工程104)後に、層間絶縁膜17をエッチングする必要があった。
それに対して、実施の形態1の半導体装置SD1の製造方法では、配線溝D1を形成する工程(工程11)と、配線溝D2A,D2Bを形成する工程(工程12)とを連続で行っているので、層間絶縁膜を新たに形成する必要がない。また、図9に示すように、工程2において、配線溝D1が形成された層間絶縁膜11上に反射防止膜AFをコーティングすることによって、層間絶縁膜11の上面を平坦化することができる。そのため、層間絶縁膜11上にフォトレジスト膜PR2を形成する際に、層間絶縁膜11の上面を平坦化する工程が実質的に不要である。
以上より、実施の形態1の半導体装置SD1の製造方法は、検討例の半導体装置SD100の製造方法と比べて、工程を大幅に短縮することができる。その結果、実施の形態1の半導体装置の製造方法にあっては、半導体装置の製造コストを低減することができる。
(実施の形態2)
実施の形態2の半導体装置SD2の構成を、図22を用いて説明する。図22は、実施の形態2の半導体装置SD2の要部断面図である。
図22に示すように、実施の形態2の半導体装置SD2は、厚さ方向において、基体SUBから層間絶縁膜11までの構成が、図1に示す実施の形態1の半導体装置SD1と同じである。すなわち、実施の形態2の半導体装置SD2は、基体SUBと、基体SUB上に形成された絶縁層CLと、絶縁層CL上に形成された半導体層SLと、を有する。基体SUBと、絶縁層CLと、半導体層SLと、により、SOI基板としての半導体基板10が形成されている。絶縁層CL上には、半導体層SLの一部をパターニングして形成した光信号伝送用の光導波路OLが形成されている。光導波路OL上には、層間絶縁膜11が形成されている。
一方、図22に示す実施の形態2の半導体装置SD2では、実施の形態1の半導体装置SD1と異なり、層間絶縁膜(第3絶縁膜)11上には、層間絶縁膜(第4絶縁膜)20が形成されている。層間絶縁膜20は、酸化シリコンよりも比誘電率が低い材料、いわゆるlow−k材からなり、例えば、水素化酸炭化シリコン(SiCOH)からなる。
図22に示すように、光導波路OLの上方の層間絶縁膜20において、光導波路OLの一部に平面的に重なるように、平面長方形状の薄膜部HT2が形成されている。また、薄膜部HT2の長さ方向両端部において、一対の配線部M3A,M3Bが形成されている。一対の配線部M3A,M3Bと薄膜部HT2とは、一体に形成されている。そのため、一対の配線部M3A,M3Bと薄膜部HT2とは、電気的に接続されている。また、層間絶縁膜20上には、薄膜部HT2および一対の配線部M3A,M3Bと共に、配線部M3Cが形成されている。実施の形態2の配線部M3A,M3B,M3Cおよび薄膜部HT2の構成材料および膜厚は、夫々、実施の形態1の配線部M1A,M1B,M1Cおよび薄膜部HT1の構成材料および膜厚と同じである。
なお、図22に示すように、薄膜部HT2は、層間絶縁膜20に形成された配線溝(第2溝)D4に埋め込まれている。配線部M3A,M3B,M3Cは、層間絶縁膜20に形成された配線溝(第1溝)D3A,D3B,D3Cに、夫々、埋め込まれている。
また、図22に示すように、配線部M3A,M3B,M3Cおよび薄膜部HT2は、保護膜14によって覆われている。図22に示すように、配線部M3A,M3B,M3Cおよび薄膜部HT2を覆う保護膜14よりも上層の構成は、図1に示す実施の形態1の半導体装置SD1と同じである。
以上より、実施の形態2の半導体装置SD2は、層間絶縁膜11上に層間絶縁膜20を形成し、配線部M3A,M3B,M3Cおよび薄膜部HT2をlow−k材からなる層間絶縁膜20に埋め込んでいる。
半導体装置の動作速度や消費電力を改善するためには、配線の抵抗や容量を低減することが欠かせない。例えば,動作速度に大きな影響を与える信号遅延は抵抗と容量との積で決まる。抵抗や容量を減らすためには、抵抗の低い銅配線と、比誘電率の低い低誘電率(low−k)膜を使うことが望ましい。一方で、光導波路OLの光学特性に生じる損失を低減するためには、光導波路OLの周囲を同一の屈折率を有する同一の材料で囲むことが望ましい。すなわち、光導波路OLの下面に存在する絶縁層CLは、酸化シリコンからなるため、光導波路OLの両側面および上面も酸化シリコンによって覆われることが望ましい。
そこで、実施の形態2の半導体装置SD2では、光導波路OLを覆い、かつ、薄膜部HT2および配線部M3A,M3B,M3Cが埋め込まれた層間絶縁膜を、酸化シリコンからなる層間絶縁膜11と、酸化シリコンよりも比誘電率が低い材料からなる層間絶縁膜20との2層構造にしている。こうすることで、光導波路OLの周囲の層間絶縁膜11を酸化シリコンにより構成しつつも、配線部M3A,M3B,M3Cおよび薄膜部HT2の周囲の層間絶縁膜20を酸化シリコンよりも比誘電率が低い材料により構成することができる。
そのため、実施の形態1の半導体装置SD1のように、酸化シリコンからなる層間絶縁膜11に配線部M1A,M1B,M1Cおよび薄膜部HT1を形成する場合に比べて、実施の形態2の半導体装置SD2では、光導波路OLの光学特性の損失を防止しつつ、配線部M3A,M3B,M3Cおよび薄膜部HT2に関する配線遅延を低減することができる。
実施の形態2の半導体装置SD2の層間絶縁膜11および層間絶縁膜20の構成以外に関しては、前記実施の形態1の構成と同様であり、前記した実施の形態1の半導体装置SD1と同様の効果を有している。
次に、実施の形態2の半導体装置SD2の製造方法について、図23〜図31を用いて工程順に説明する。図23、図24、図26、図27および図29〜図31は、実施の形態2の半導体装置SD2の製造工程中の要部断面図である。図25および図28は、実施の形態2の半導体装置SD2の製造工程中の平面図である。
図22に示す実施の形態2の半導体装置SD2は、前述の通り、基体SUBから層間絶縁膜11までの構成が、図1に示す実施の形態1の半導体装置SD1と同じである。従って、実施の形態2の半導体装置SD2の製造方法において、SOI基板10の用意から、層間絶縁膜11の堆積までは、実施の形態1の半導体装置SD1の製造方法と同じである。
その後、図23に示すように、層間絶縁膜11上にlow−k材である水素化酸炭化シリコン(SiCOH)からなる層間絶縁膜20をCVD法により堆積する。続いて、層間絶縁膜20上に酸化シリコンからなる層間絶縁膜(第5絶縁膜)21をCVD法により堆積する。水素化酸炭化シリコン(SiCOH)からなる層間絶縁膜20は、アルキル基からなる疎水基を有しているため、フォトレジスト膜がはじかれて定着しにくい。また、水素化酸炭化シリコン(SiCOH)からなる層間絶縁膜20は、フォトレジスト膜の剥離に用いる有機溶剤によるエッチングまたは酸素アッシングによって侵されやすい。そのため、層間絶縁膜20上に酸化シリコンからなる層間絶縁膜21を形成することによって、層間絶縁膜20上にフォトレジスト膜を形成することができると共に、層間絶縁膜20を有機溶剤によるエッチングまたは酸素アッシングから保護することができる。なお、層間絶縁膜21上に反射防止膜を形成してもよい。
次に、図24および図25に示すように、層間絶縁膜21上にフォトレジスト膜PR3を形成する。フォトレジスト膜PR3をマスクにして、フォトレジスト膜PR3の開口部PRO3を介して層間絶縁膜21および層間絶縁膜20をドライエッチングし、層間絶縁膜20をパターニングする。これにより、図26に示すように、層間絶縁膜20に配線溝D3A,D3B,D3Cを形成する。
次に、図27に示すように、フォトレジスト膜PR3を除去した後に、配線溝D3A,D3B,D3Cが形成された層間絶縁膜20および層間絶縁膜21上に、フォトレジスト膜22を形成し、層間絶縁膜20の配線溝D3A,D3B,D3Cをフォトレジスト膜22によって埋めて平坦にする。ここで、フォトレジスト膜22は、層間絶縁膜20の配線溝D3A,D3B,D3Cに埋め込まれて層間絶縁膜20を保護するため、埋設性および耐熱性に優れたフォトレジスト膜を用いることが好ましい。
その後、フォトレジスト膜22上に、LTO(Low Temperature Oxide)膜23をプラズマCVD法により堆積する。ここで、層間絶縁膜20を構成する水素化酸炭化シリコン(SiCOH)は、種々の物質を吸収しやすい。そのため、フォトレジスト膜22上にLTO膜23を形成することで、フォトレジスト膜22の下部に存在する層間絶縁膜20から放出される物質が、後述のLTO膜23上に形成するフォトレジスト膜PR4と反応してドライエッチングの解像度が低下するといった事態を防止することができる。
続いて、LTO膜23の上面に反射防止膜AFをコーティングする。さらに、図27および図28に示すように、反射防止膜AF上にフォトレジスト膜PR4を形成する。フォトレジスト膜PR4をマスクにして、フォトレジスト膜PR4の開口部PRO4を介して反射防止膜AF、LTO膜23、層間絶縁膜21および層間絶縁膜20をドライエッチングし、層間絶縁膜20をパターニングする。これにより、図29に示すように、光導波路OLと平面的に重なるように、光導波路OLの上方の層間絶縁膜20に配線溝D4(第1溝)を形成する。
ここで、図29に示すように、配線溝D3A,D3B,D3Cは、パターニング前の層間絶縁膜20の上面を基準にしたとき、夫々、同一の深さDd3を有している。そして、パターニング前の層間絶縁膜20の上面を基準にしたとき、配線溝D4の深さDd4は、配線溝D3A,D3B,D3Cの深さDd3よりも小さい。
また、図27に示すように、フォトレジスト膜PR4の開口部PRO4は、配線溝D3A,D3Bの一部に平面的に重なっている。これにより、図29に示すように、配線溝D4の長さ方向両端部が、配線溝D3A,D3Bに貫通する。
次に、図30に示すように、スパッタリング法により、層間絶縁膜20および層間絶縁膜21上にバリア膜12を形成する。さらに、スパッタリング法により、バリア膜12の上に、銅からなるシード膜(図示せず)を形成する。その後、電解メッキ法により、シード膜(図示せず)の上に導電膜13を形成する。ここで、図30に示すように、バリア膜12は、配線溝D4の深さDd4と同じ膜厚となるように形成する。
次に、図31に示すように、CMP法により、配線溝D3A,D3B,D3C,D4の外部のバリア膜12および導電膜13を除去する。前述のように、バリア膜12は、配線溝D4の深さDd4と同じ膜厚を有しているので、配線溝D4の外部のバリア膜12および導電膜13を除去すると、配線溝D4にバリア膜12のみが残る。また、配線溝D3A,D3B,D3Cの深さDd3は、配線溝D4の深さDd4よりも大きいので、配線溝D3A,D3B,D3Cの外部のバリア膜12および導電膜13を除去すると、配線溝D3A,D3B,D3Cに、夫々、バリア膜12および導電膜13の両方が残る。その結果、配線溝D3A,D3B,D3Cには、バリア膜12および導電膜13からなる配線部M3A,M3B,M3Cが形成される。そして、配線溝D4には、バリア膜12からなり、配線部M3A,M3B,M3Cよりも薄い薄膜部HT2が、配線部M3A,M3B,M3Cと同時に形成される。
また、図29に示すように、配線溝D4の長さ方向両端部が、配線溝D3A,D3Bに貫通しているので、図31に示すように、バリア膜12が配線溝D4および配線溝D3A,D3Bに一体的に残る。その結果、図31に示すように、薄膜部HT2のバリア膜12と、配線部M3A,M3Bのバリア膜12とが、一体的に形成される。
また、図30および図31に示すように、CMP法により、配線溝D3A,D3B,D3C,D4の外部のバリア膜12および導電膜13を除去する際には、パターニング前の層間絶縁膜20の上面まで研磨されるので、一部残存していた層間絶縁膜21も同時に除去される。なお、CMP法による研磨量、配線溝D4の深さDd4、または、形成するバリア膜12の膜厚を変更することにより、層間絶縁膜21を除去することなく、層間絶縁膜21上に形成された導電膜13およびバリア膜12のみを除去することもできる。
また、図31に示すように、薄膜部HT2は、配線部M3A,M3B,M3Cよりも薄い。また、薄膜部HT2の膜厚THT2は、配線溝D4の深さDd4と同じである。また、配線部M3A,M3B,M3Cの膜厚THM3は、配線部M3A,M3B,M3Cを構成するバリア膜12の膜厚THB3と、配線部M3A,M3B,M3Cを構成する導電膜13の膜厚THC3との合計であって、配線溝D3A,D3B,D3Cの深さDd3と同じである。また、配線部M3A,M3B,M3Cを構成するバリア膜12の膜厚THB3は、薄膜部HT2の膜厚THT2と同じである。従って、図31に示すように、薄膜部HT2の膜厚THT2は、配線部M3A,M3B,M3Cの膜厚THM3よりも、配線部M3A,M3B,M3Cを構成する導電膜13の膜厚THC3分だけ小さい。
その後、図22に示すように、層間絶縁膜20上にCVD法により炭窒化シリコン(SiCN)または窒化シリコン(Si)からなる保護膜14を形成し、配線部M3A,M3B,M3Cおよび薄膜部HT2を保護膜14で覆う。
図22に示すように、実施の形態2の半導体装置SD2は、前述の通り、配線部M3A,M3B,M3Cおよび薄膜部HT2を覆う保護膜14よりも上層の構成は、図1に示す実施の形態1の半導体装置SD1と同じである。従って、実施の形態2の半導体装置SD2の製造方法において、層間絶縁膜15の堆積から、配線部M2A,M2B,M2C上の保護膜14の形成までは、実施の形態1の半導体装置SD1の製造方法と同じである。
ここで、実施の形態2の半導体装置SD2の製造方法と実施の形態1の半導体装置SD1の製造方法との違いについて説明する。
実施の形態1の半導体装置SD1の製造方法において、SOI基板10の一部に形成した光導波路OLの上方に薄膜部HT1を形成するには、以下の工程を経る。光導波路OLを覆う層間絶縁膜11をパターニングして配線溝D1を形成する(工程11)。層間絶縁膜11をパターニングして配線溝D2A,D2B,D2Cを形成する(工程12)。層間絶縁膜11上にバリア膜12および導電膜13を形成する(工程13)。配線溝D1,D2A,D2B,D2Cの外部のバリア膜12および導電膜13を除去し、薄膜部HT1および配線部M1A,M1B,M1Cを形成する(工程14)。
一方、実施の形態2の半導体装置SD2の製造方法において、SOI基板10の一部に形成した光導波路OLの上方に薄膜部HT2を形成するには、以下の工程を経る。光導波路OLを覆う層間絶縁膜20をパターニングして配線溝D3A,D3B,D3Cを形成する(工程21)。層間絶縁膜20をパターニングして配線溝D4を形成する(工程22)。層間絶縁膜20上にバリア膜12および導電膜13を形成する(工程23)。配線溝D4,D3A,D3B,D3Cの外部のバリア膜12および導電膜13を除去し、薄膜部HT2および配線部M3A,M3B,M3Cを形成する(工程24)。
すなわち、実施の形態1の半導体装置SD1の製造方法では、配線溝D1を形成する工程(工程11)の後に、配線溝D2A,D2B,D2Cを形成する工程(工程12)を有している。従って、図9および図11に示すように、配線溝D1は、工程11のフォトレジスト膜PR1の除去の際に加えて、工程12のフォトレジスト膜PR2の除去の際に、有機溶剤によるエッチングまたは酸素アッシングに晒される。そのため、有機溶剤によるエッチングまたは酸素アッシングに晒される回数を比較すると、配線溝D2A,D2B,D2Cは1回であり、配線溝D1は2回である。
それに対して、実施の形態2の半導体装置SD2の製造方法では、配線溝D3A,D3B,D3Cを形成する工程(工程21)の後に、配線溝D4を形成する工程(工程22)を有している。従って、図27および図29に示すように、配線溝D3A,D3B,D3Cは、工程21のフォトレジスト膜PR3の除去の際に加えて、工程22のフォトレジスト膜PR4の除去の際に、有機溶剤によるエッチングまたは酸素アッシングに晒される。そのため、有機溶剤によるエッチングまたは酸素アッシングに晒される回数を比較すると、配線溝D4は1回であり、配線溝D3A,D3B,D3Cは2回である。
実施の形態2の半導体装置SD2では、配線部M3A,M3B,M3Cが形成される配線溝D3A,D3B,D3Cおよび薄膜部HT2が形成される配線溝D4が、low−k材である水素化酸炭化シリコン(SiCOH)からなる層間絶縁膜20に形成されている。前述の通り、水素化酸炭化シリコン(SiCOH)からなる層間絶縁膜20は、フォトレジスト膜の剥離に用いる有機溶剤または酸素プラズマによって侵されやすい。具体的には、有機溶剤または酸素プラズマによって、水素化酸炭化シリコン(SiCOH)に含まれる炭化水素基が脱離し、シリコンのダングリングボンドが生じる。このダングリングボンドは、水と反応しやすく、反応後は水酸基が結合する。この水酸基の存在によって、ダメージを受けた層間絶縁膜20は、吸湿しやすくなる。
図22および図31に示すように、配線溝D4には、薄膜部HT2を構成するバリア膜12が接する。そのため、層間絶縁膜20の配線溝D4の部分が吸湿した場合には、層間絶縁膜20に含まれる水分によってバリア膜12が酸化される可能性がある。薄膜部HT2を構成するバリア膜12が酸化された場合には、薄膜部HT2の抵抗値が変化し、ヒータとしての特性が変化し、設計した性能を発揮できない可能性がある。そのため、配線溝D4に対する有機溶剤によるエッチングまたは酸素アッシングによって生じる配線溝D4へのダメージをできるだけ小さくすることが望まれる。
そこで、実施の形態2の半導体装置SD2の製造方法では、配線溝D3A,D3B,D3Cを形成(工程21)した後に、配線溝D4を形成(工程22)している。そのため、配線溝D4が有機溶剤によるエッチングまたは酸素アッシングに晒される回数を1回で済ませ、配線溝D4に対する有機溶剤によるエッチングまたは酸素アッシングによる影響をできるだけ小さくすることができる。これにより、薄膜部HT2を構成するバリア膜12の酸化を防止して、薄膜部HT2のヒータとしての性能の劣化を防止することができる。
(実施の形態3)
実施の形態3の半導体装置SD3の構成を、図32を用いて説明する。図32は、実施の形態3の半導体装置SD3の要部断面図である。
図32に示すように、実施の形態3の半導体装置SD3は、厚さ方向において、基体SUBから層間絶縁膜11までの構成が、図1に示す実施の形態1の半導体装置SD1と同じである。すなわち、実施の形態3の半導体装置SD3は、基体SUBと、基体SUB上に形成された絶縁層CLと、絶縁層CL上に形成された半導体層SLと、を有する。基体SUBと、絶縁層CLと、半導体層SLと、により、SOI基板としての半導体基板10が形成されている。絶縁層CL上には、半導体層SLの一部をパターニングして形成した光信号伝送用の光導波路OLが形成されている。光導波路OL上には、層間絶縁膜11が形成されている。
図32に示すように、光導波路OLの上方の層間絶縁膜11において、光導波路OLの一部に平面的に重なるように、平面長方形状の薄膜部HT3が形成されている。また、薄膜部HT3の長さ方向両端部において、一対の配線部M4A,M4Bが形成されている。一対の配線部M4A,M4Bと薄膜部HT3とは、一体に形成されている。そのため、一対の配線部M4A,M4Bと薄膜部HT3とは、電気的に接続されている。また、層間絶縁膜11上には、薄膜部HT3および一対の配線部M4A,M4Bと共に、配線部M4Cが形成されている。実施の形態3の配線部M4A,M4B,M4Cの構成材料および膜厚は、夫々、実施の形態1の配線部M1A,M1B,M1Cの構成材料および膜厚と同じである。また、図32に示すように、薄膜部HT3は、配線部M4A,M4B,M4Cよりも薄い。
図32に示す実施の形態3の半導体装置SD3では、配線部M4A,M4B,M4Cは、夫々、バリア膜12と導電膜13との積層膜で構成されており、この点は実施の形態1の半導体装置SD1と同様である。一方、図32に示す実施の形態3の半導体装置SD3では、実施の形態1の半導体装置SD1と異なり、薄膜部HT3は、バリア膜12と導電膜13との積層膜で構成されている。そして、配線部M4A,M4B,M4Cのバリア膜12と、薄膜部HT3のバリア膜12とは、一体に形成され、かつ、配線部M4A,M4B,M4Cの導電膜13と、薄膜部HT3の導電膜13とは、一体に形成されている。すなわち、バリア膜12および導電膜13は、配線部M4A,M4B,M4Cの一部を構成する導電膜であると共に、光導波路OLを加熱する薄膜部HT3を構成する導電膜でもある。
なお、図32に示すように、薄膜部HT3は、層間絶縁膜11に形成された配線溝(第1溝)D5に埋め込まれている。配線部M4A,M4B,M4Cは、層間絶縁膜11に形成された配線溝(第2溝)D6A,D6B,D6Cに、夫々、埋め込まれている。
また、図32に示すように、薄膜部HT3は、配線部M4A,M4B,M4Cよりも薄い。また、薄膜部HT3の膜厚THT3は、薄膜部HT3を構成するバリア膜12の膜厚THB5と、薄膜部HT3を構成する導電膜13の膜厚THC5との合計であって、図33に示す配線溝D5の深さDd5と同じである。また、配線部M4A,M4B,M4Cの膜厚THM4は、配線部M4A,M4B,M4Cを構成するバリア膜12の膜厚THB4と、配線部M4A,M4B,M4Cを構成する導電膜13の膜厚THC4との合計であって、図33に示す配線溝D6A,D6B,D6Cの深さDd6と同じである。また、配線部M4A,M4B,M4Cを構成するバリア膜12の膜厚THB4は、薄膜部HT3を構成するバリア膜12の膜厚THB5と同じである。従って、図32に示すように、薄膜部HT3を構成する導電膜13は、配線部M4A,M4B,M4Cを構成する導電膜13よりも薄い。
また、図32に示すように、配線部M4A,M4B,M4Cおよび薄膜部HT3は、保護膜14によって覆われている。図32に示すように、配線部M4A,M4B,M4Cおよび薄膜部HT3を覆う保護膜14よりも上層の構成は、図1に示す実施の形態1の半導体装置SD1の構成と同じである。
以上より、図32に示すように、実施の形態3の半導体装置SD3において、薄膜部HT3の膜厚THT3は、一対の配線部M4A,M4Bの膜厚THM4よりも小さい。具体的には、配線部M4A,M4B,M4Cを構成するバリア膜12の膜厚THB4は、薄膜部HT3を構成するバリア膜12の膜厚THB5と同じである。一方で、図32に示すように、薄膜部HT3を構成する導電膜13の膜厚THC5は、配線部M4A,M4B,M4Cを構成する導電膜13の膜厚THC4よりも小さい。
すなわち、薄膜部HT3は、一対の配線部M4A,M4Bよりも抵抗が大きい。これにより、実施の形態1の薄膜部HT1と同様に、薄膜部HT3を光導波路OLの温度を変えるためのヒータとして使用することができる。
実施の形態3の半導体装置SD3の薄膜部HT3の構成以外に関しては、前記実施の形態1の構成と同様であり、前記で説明した実施の形態1の半導体装置SD1と同様の効果を有している。
次に、実施の形態3の半導体装置SD3の製造方法について、図33〜図36を用いて工程順に説明する。図33〜図35は、実施の形態3の半導体装置SD3の製造工程中の要部断面図である。図36は、実施の形態3の半導体装置SD3の製造工程中の平面図である。
図32に示す実施の形態3の半導体装置SD3は、前述の通り、基体SUBから層間絶縁膜11までの構成が、図1に示す実施の形態1の半導体装置SD1の構成と同じである。従って、実施の形態3の半導体装置SD3の製造方法において、SOI基板10の用意から、層間絶縁膜11の堆積までは、実施の形態1の半導体装置SD1の製造方法の工程と同じである。
また、図33に示すように、層間絶縁膜11をパターニングして、光導波路OLと平面的に重なるように、光導波路OLの上方の層間絶縁膜11に配線溝D5を形成する工程は、図6〜図8に示す実施の形態1の配線溝D1を形成する工程と同じである。さらに、図33に示すように、層間絶縁膜11をパターニングして、配線溝D6A,D6B,D6Cを形成する工程は、図9〜図12に示す実施の形態1の配線溝D2A,D2B,D2Cを形成する工程と同じである。
ここで、図33に示すように、配線溝D6A,D6B,D6Cは、パターニング前の層間絶縁膜11の上面を基準にしたとき、夫々、同一の深さDd6を有している。そして、配線溝D6A,D6B,D6Cの深さDd6は、配線溝D5の深さDd5よりも大きい。そして、図33に示すように、配線溝D5の長さ方向両端部が、配線溝D6A,D6Bに貫通する。なお、図33に示す実施の形態3の配線溝D5の深さDd5は、図1に示す実施の形態1の配線溝D1の深さDd1よりも大きい。
次に、図34に示すように、スパッタリング法により、層間絶縁膜11上にバリア膜12を形成する。さらに、スパッタリング法により、バリア膜12の上に、銅からなるシード膜(図示せず)を形成する。その後、電解メッキ法により、シード膜(図示せず)の上に導電膜13を形成する。
ここで、図34に示すように、実施の形態3のバリア膜12の膜厚THB5は、配線溝D5の深さDd5よりも小さくなるように形成する。なお、前述の通り、図33に示す実施の形態3の配線溝D5の深さDd5は、図1に示す実施の形態1の配線溝D1の深さDd1よりも大きい。そのため、実施の形態3のバリア膜12を実施の形態1のバリア膜12と同じ膜厚になるように形成すると、図34に示すように、バリア膜12の膜厚THB5は、配線溝D5の深さDd5よりも小さくなる。
次に、図35に示すように、CMP法により、配線溝D5,D6A,D6B,D6Cの外部のバリア膜12および導電膜13を除去する。前述のように、バリア膜12の膜厚THB5は、配線溝D5の深さDd5よりも小さいので、配線溝D5の外部のバリア膜12および導電膜13を除去すると、配線溝D5にバリア膜12および導電膜13の一部が残る。
また、配線溝D6A,D6B,D6Cの深さDd6は、配線溝D5の深さDd5よりも大きいので、配線溝D6A,D6B,D6Cの外部のバリア膜12および導電膜13を除去すると、配線溝D6A,D6B,D6Cに、夫々、バリア膜12および導電膜13の両方が残る。特に、配線溝D6A,D6B,D6Cに残る導電膜13の膜厚THC4は、配線溝D5に残る導電膜13の膜厚THC5よりも大きい。
その結果、配線溝D6A,D6B,D6Cには、バリア膜12および導電膜13からなる配線部M4A,M4B,M4Cが形成される。さらに、配線溝D5には、バリア膜12および導電膜13からなり、配線部M4A,M4B,M4Cよりも薄い薄膜部HT3が、配線部M4A,M4B,M4Cと同時に形成される。
またさらに、図33に示すように、配線溝D5の長さ方向両端部が、配線溝D6A,D6Bに貫通しているので、図35および図36に示すように、バリア膜12および導電膜13が配線溝D5および配線溝D6A,D6Bに一体的に残る。その結果、図35および図36に示すように、薄膜部HT3のバリア膜12および導電膜13と、配線部M4A,M4Bのバリア膜12および導電膜13とが、一体的に形成される。
その後、図32に示すように、層間絶縁膜11上にCVD法により炭窒化シリコン(SiCN)または窒化シリコン(Si)からなる保護膜14を形成し、配線部M4A,M4B,M4Cおよび薄膜部HT3を保護膜14で覆う。
図32に示すように、実施の形態3の半導体装置SD3は、前述の通り、配線部M4A,M4B,M4Cおよび薄膜部HT3を覆う保護膜14よりも上層の構成は、図1に示す実施の形態1の半導体装置SD1の構成と同じである。従って、実施の形態3の半導体装置SD3の製造方法において、層間絶縁膜15の堆積から、配線部M2A,M2B,M2C上の保護膜14の形成までは、実施の形態1の半導体装置SD1の製造方法の工程と同じである。
以下、実施の形態3の半導体装置SD3の製造方法と実施の形態1の半導体装置SD1の製造方法との違いについて説明する。
図13に示す実施の形態1では、バリア膜12を配線溝D1の深さDd1と同じ膜厚になるように形成している。そのため、図14に示すように、CMP法により、配線溝D1の外部のバリア膜12および導電膜13を除去すると、配線溝D1にバリア膜12のみが残る。
一方、図34に示す実施の形態3では、バリア膜12の膜厚THB5を配線溝D5の深さDd5よりも小さくなるように形成する。その結果、図35に示すように、CMP法により、配線溝D5の外部のバリア膜12および導電膜13を除去すると、配線溝D5にバリア膜12および導電膜13の一部が残る。
光導波路OLを制御性よく加熱できるヒータとして薄膜部を形成するためには、薄膜部において、バリア膜12の膜厚を制御することが肝要である。しかし、薄膜部を形成するためのCMP法において、基板面内を均一に研磨することは難しい。そのため、例えば、図14に示す実施の形態1において、CMP法により配線溝D1の外部のバリア膜12および導電膜13を除去する際に、配線溝D1上において導電膜13を確実に除去し、配線溝D1の内部にバリア膜12のみを残すためには、配線溝D1の内部のバリア膜12に達するまで十分に研磨する必要がある。この場合、配線溝D1の内部のバリア膜12がどの程度研磨されるのかを予め設計することは難しく、結果として配線溝D1の内部のバリア膜12からなる薄膜部HT1の膜厚を制御することが難しい。そのため、CMP法において、配線溝D1の内部のバリア膜12が研磨されないようにして、バリア膜12からなる薄膜部HT1の膜厚THT1を制御することが望まれる。
そこで、実施の形態3の半導体装置SD3の製造方法では、実施の形態3のバリア膜12の膜厚THB5を配線溝D5の深さDd5よりも小さくなるように形成している。このため、配線溝D5の内部において、バリア膜12上に導電膜13が存在する。従って、CMP法により配線溝D5の外部のバリア膜12および導電膜13を除去する際に、配線溝D5の内部が研磨されても、まず導電膜13が研磨される。そのため、配線溝D5の内部に導電膜13が存在する限り、バリア膜12が研磨されることがない。すなわち、配線溝D5の内部の導電膜13がCMP法で研磨する際の研磨防止膜(ストッパー膜)として機能する。
以上より、実施の形態3の半導体装置SD3の製造方法では、CMP法において、配線溝D5の内部のバリア膜12が研磨されることがなく、バリア膜12を設計した膜厚に形成することができる。その結果、バリア膜12からなる薄膜部HT3の膜厚THT3を容易に制御することができる。
なお、薄膜部HT3を構成する導電膜13は、CMP法においてバリア膜12の研磨を防止するためには、厚い方が好ましい。一方で、薄膜部HT3を構成する導電膜13は、厚くしすぎると、薄膜部HT3の抵抗値が小さくなり、薄膜部HT3がヒータとして機能しなくなる。そのため、薄膜部HT3を構成する導電膜13の膜厚THC5は、2nm〜50nmであることが好適である。
また、図32および図35に示すように、配線部M4A,M4B,M4Cを構成するバリア膜12の膜厚THB4は、薄膜部HT3を構成するバリア膜12の膜厚THB5と同じである。ここで、導電膜13に含まれる銅の拡散を確実に防止するためには、バリア膜12は厚い方が好ましい。一方で、薄膜部HT3のバリア膜12を厚くしすぎると、薄膜部HT3の抵抗が小さくなり、薄膜部HT3がヒータとして機能しなくなる。そのため、薄膜部HT3を構成するバリア膜12は厚くしすぎない方が好ましい。以上より、バリア膜12の膜厚THB4、すなわち、薄膜部HT3を構成するバリア膜12の膜厚THB5は、10nm〜200nmであることが好適である。
(変形例)
以上で説明した、実施の形態1〜3の半導体装置、および、これらの製造方法の変形例について説明する。
実施の形態2の半導体装置の製造方法で説明した通り、水素化酸炭化シリコン(SiCOH)からなる層間絶縁膜は、フォトレジスト膜の剥離に用いる有機溶剤または酸素プラズマによって侵されやすく、ダメージを受けた層間絶縁膜は、吸湿しやすくなる。
ここで、水は、比誘電率が大きい(20℃で比誘電率が約80)ため、吸湿した層間絶縁膜は、吸湿していない層間絶縁膜よりも比誘電率が大きくなる。その結果、層間絶縁膜のダメージが大きく、層間絶縁膜の吸湿量が多いと、low−k材を用いたことによる配線遅延を低減する効果が減少する。
前述の通り、実施の形態2の半導体装置SD2では、配線部M3A,M3B,M3Cが形成される配線溝D3A,D3B,D3Cおよび薄膜部HT2が形成される配線溝D4が、low−k材である水素化酸炭化シリコン(SiCOH)からなる層間絶縁膜20に形成されている。そのため、配線部M3A,M3B,M3Cの遅延を防止するためには、配線部M3A,M3B,M3Cの周囲の層間絶縁膜20のダメージを低減することが望まれる。すなわち、配線部M3A,M3B,M3Cが形成される配線溝D3A,D3B,D3Cに対する有機溶剤によるエッチングまたは酸素アッシングによって生じる配線溝D3A,D3B,D3Cへのダメージをできるだけ小さくすることが望まれる。
そこで、実施の形態1および実施の形態2の変形例として、半導体装置の構成は、実施の形態2と同じ(図22参照)にする一方で、半導体装置の製造方法として、実施の形態1のように、薄膜部を形成するための配線溝を形成した後に、配線部を形成するための配線溝を形成する。
こうすることで、配線部を形成するための配線溝が有機溶剤によるエッチングまたは酸素アッシングに晒される回数を1回で済ませ、配線部を形成するための配線溝に対する有機溶剤によるエッチングまたは酸素アッシングによる影響をできるだけ小さくすることができる。これにより、配線部の周囲の層間絶縁膜のダメージを低減し、配線部の遅延を防止することができる。
また、以上で説明した、変形例および前記実施の形態を適宜組み合わせて実施することも可能である。
また、前記実施の形態1〜3では、バリア膜12として、窒化タンタル膜とタンタル膜との積層膜を例示したが、これらに限定されるものではない。バリア膜12として、例えば、窒化タンタル膜や窒化チタン(TiN)膜、窒化タンタル膜とタンタル膜との積層膜、ルテニウム(Ru)膜など、配線部の導電膜を構成する金属に対する拡散防止(バリア)性と、配線部としての特性(電気抵抗値など)を併せ持つ他の材料からなる導電膜を採用することができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
10 基板(SOIウェハ)
11 層間絶縁膜(第2絶縁膜、第3絶縁膜)
12 バリア膜
13 導電膜
14 保護膜
15 層間絶縁膜
16 窒化チタン膜
17 層間絶縁膜
20 層間絶縁膜(第4絶縁膜)
21 層間絶縁膜(第5絶縁膜)
22 フォトレジスト膜
23 LTO膜
AF 反射防止膜
CL 絶縁層(第1絶縁膜)
D1 配線溝(第1溝)
D100A,D100B,D100C 配線溝
D2A,D2B,D2C 配線溝(第2溝)
D3A,D3B,D3C 配線溝(第1溝)
D4 配線溝(第2溝)
D5 配線溝(第1溝)
D6A,D6B,D6C 配線溝(第2溝)
D7A,D7B,D7C 配線溝
Dd1,Dd2,Dd3,Dd4,Dd5,Dd6 深さ
HT ヒータ
HT1 薄膜部
HT100 ヒータ
HT2 薄膜部
HT3 薄膜部
M1 配線部
M100A,M100B,M100C 配線部
M1A,M1B,M1C 配線部
M2A,M2B,M2C 配線部
M3A,M3B,M3C 配線部
M4A,M4B,M4C 配線部
OL,OLa,OLe,OLo 光導波路
PC 光変調器
PR1,PR2,PR3,PR4 フォトレジスト膜
PRO1,PRO2,PRO3,PRO4 開口部
SD1,SD2,SD3 半導体装置
SD100 半導体装置
SL 半導体層
SUB 基体
THB1,THB3,THB4,THB5 膜厚
THC,THC1,THC3,THC4,THC5 膜厚
THM1,THM3,THM4 膜厚
THT1,THT2,THT3 膜厚

Claims (20)

  1. 基体と、
    前記基体上に形成された第1絶縁膜と、
    前記第1絶縁膜上に形成された光導波路と、
    前記光導波路を覆うように前記第1絶縁膜上に形成された第2絶縁膜と、
    前記第2絶縁膜に埋め込まれた配線部および薄膜部と、
    を有し、
    前記薄膜部は、前記光導波路の上方に配置され、
    前記薄膜部は、前記配線部よりも薄く、かつ、前記配線部と一体に形成されている、半導体装置。
  2. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記薄膜部は、ヒータである、半導体装置。
  3. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記配線部は、バリア膜と導電膜との積層膜からなる、半導体装置。
  4. 請求項3記載の半導体装置において、
    前記薄膜部は、前記バリア膜からなる、半導体装置。
  5. 請求項3記載の半導体装置において、
    前記薄膜部は、前記バリア膜と前記導電膜との積層膜からなり、
    前記薄膜部に含まれる前記導電膜は、前記配線部に含まれる前記導電膜よりも薄い、半導体装置。
  6. 請求項3記載の半導体装置において、
    前記導電膜は、銅からなる、半導体装置。
  7. 請求項3記載の半導体装置において、
    前記バリア膜は、窒化タンタル膜とタンタル膜との積層膜からなる、半導体装置。
  8. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第2絶縁膜は、前記光導波路を覆うように前記第1絶縁膜上に形成された第3絶縁膜と、前記第3絶縁膜上に形成された第4絶縁膜との積層膜からなり、
    前記配線部は、前記第4絶縁膜に埋め込まれている、半導体装置。
  9. 請求項8記載の半導体装置において、
    前記第1絶縁膜および前記第3絶縁膜は、酸化シリコンからなり、
    前記第4絶縁膜は、酸化シリコンよりも比誘電率が低い材料からなる、半導体装置。
  10. (a)基体と、前記基体上に形成された第1絶縁膜と、前記第1絶縁膜上に形成された半導体層とを有する半導体基板を用意する工程、
    (b)前記半導体層をパターニングすることによって、前記第1絶縁膜上に前記半導体層からなる光導波路を形成する工程、
    (c)前記第1絶縁膜上に前記光導波路を覆う第2絶縁膜を形成する工程、
    (d)前記第2絶縁膜に第1溝と前記第1溝よりも深い第2溝とを形成する工程、
    (e)前記(d)工程の後に、前記第2絶縁膜上に、バリア膜および導電膜を順次形成する工程、
    (f)前記第1溝および前記第2溝の外部の前記導電膜および前記バリア膜を除去することにより、前記第2溝内に配線部を形成し、かつ、前記第1溝内に前記配線部よりも薄い薄膜部を前記配線部と一体的に形成する工程、
    を含み、
    前記第1溝は前記光導波路の上方に配置されている、半導体装置の製造方法。
  11. 請求項10記載の半導体装置の製造方法において、
    前記薄膜部は、ヒータである、半導体装置の製造方法。
  12. 請求項10記載の半導体装置の製造方法において、
    前記配線部は、前記バリア膜と前記導電膜との積層膜からなり、
    前記薄膜部は、前記バリア膜からなる、半導体装置の製造方法。
  13. 請求項10記載の半導体装置の製造方法において、
    前記配線部および前記薄膜部は、前記バリア膜と前記導電膜との積層膜からなり、
    前記薄膜部に含まれる前記導電膜は、前記配線部に含まれる前記導電膜よりも薄い、半導体装置の製造方法。
  14. 請求項10記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第2絶縁膜は、前記光導波路を覆うように前記第1絶縁膜上に形成された第3絶縁膜と、前記第3絶縁膜上に形成された第4絶縁膜との積層膜からなり、
    前記(d)工程では、
    前記第4絶縁膜に前記第1溝と前記第2溝とを形成する、半導体装置の製造方法。
  15. 請求項14記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1絶縁膜および前記第3絶縁膜は、酸化シリコンからなり、
    前記第4絶縁膜は、酸化シリコンよりも比誘電率が低い材料からなる、半導体装置の製造方法。
  16. 請求項14記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(c)工程の後であって、前記(d)工程の前に、
    (g)前記第4絶縁膜上に第5絶縁膜を形成する工程、
    を有し、
    前記(f)工程において、
    前記第1溝および前記第2溝の外部の前記導電膜および前記バリア膜を除去する際に、前記第5絶縁膜を除去する、半導体装置の製造方法。
  17. 請求項16記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第5絶縁膜は、酸化シリコンからなる、半導体装置の製造方法。
  18. 請求項10記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第2溝は、前記第1溝を形成した後に形成する、半導体装置の製造方法。
  19. 請求項10記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1溝は、前記第2溝を形成した後に形成する、半導体装置の製造方法。
  20. 請求項10記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(d)工程は、
    (d−1)第1フォトレジスト膜をマスクにして前記第2絶縁膜をエッチングすることにより、前記第1溝を形成する工程、
    (d−2)第2フォトレジスト膜をマスクにして前記第2絶縁膜をエッチングすることにより、前記第2溝を形成する工程、
    を含み、
    前記(d−2)工程は、前記(d−1)工程の前または後に行う、半導体装置の製造方法。
JP2017123611A 2017-06-23 2017-06-23 半導体装置およびその製造方法 Active JP6877261B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017123611A JP6877261B2 (ja) 2017-06-23 2017-06-23 半導体装置およびその製造方法
US15/977,479 US10401565B2 (en) 2017-06-23 2018-05-11 Semiconductor device and method of manufacturing the same
CN201810653140.7A CN109119402B (zh) 2017-06-23 2018-06-22 半导体器件及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017123611A JP6877261B2 (ja) 2017-06-23 2017-06-23 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019008133A true JP2019008133A (ja) 2019-01-17
JP6877261B2 JP6877261B2 (ja) 2021-05-26

Family

ID=64693042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017123611A Active JP6877261B2 (ja) 2017-06-23 2017-06-23 半導体装置およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10401565B2 (ja)
JP (1) JP6877261B2 (ja)
CN (1) CN109119402B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019114750A (ja) * 2017-12-26 2019-07-11 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
US10649140B1 (en) * 2019-03-04 2020-05-12 Globalfoundries Inc. Back-end-of-line blocking structures arranged over a waveguide core
FR3098983A1 (fr) * 2019-07-19 2021-01-22 Stmicroelectronics (Crolles 2) Sas Guide d'onde d'une structure SOI
US11262500B2 (en) * 2019-12-02 2022-03-01 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and including an optical waveguide and method of manufacturing the same
US11442296B2 (en) * 2020-07-20 2022-09-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Waveguide structure and method for forming the same

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002324837A (ja) * 2001-04-25 2002-11-08 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
US20030040135A1 (en) * 2001-08-27 2003-02-27 Trammel Pamela S. Planar lightwave circuit active device metallization process
JP2007317682A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
WO2012046361A1 (ja) * 2010-10-07 2012-04-12 パナソニック株式会社 半導体装置の製造方法
JP2016045293A (ja) * 2014-08-21 2016-04-04 ルネサスエレクトロニクス株式会社 光半導体装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001332861A (ja) * 2000-05-19 2001-11-30 Denso Corp 多層基板
KR100927594B1 (ko) * 2006-12-05 2009-11-23 한국전자통신연구원 평판형 광도파로(plc) 소자, 그 소자를 포함한 파장가변 광원 및 그 광원을 이용한 wdm-pon
JP2010056156A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2010267652A (ja) * 2009-05-12 2010-11-25 Hitachi Cable Ltd プリント配線板およびその製造方法
US9263399B2 (en) * 2011-03-09 2016-02-16 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device with electro-static discharge protection device above semiconductor device area
US9206526B2 (en) * 2013-05-23 2015-12-08 Stmicroelectronics, Inc. Method for the formation of nano-scale on-chip optical waveguide structures
JP2015103708A (ja) * 2013-11-26 2015-06-04 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置およびその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002324837A (ja) * 2001-04-25 2002-11-08 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
US20030040135A1 (en) * 2001-08-27 2003-02-27 Trammel Pamela S. Planar lightwave circuit active device metallization process
JP2007317682A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
WO2012046361A1 (ja) * 2010-10-07 2012-04-12 パナソニック株式会社 半導体装置の製造方法
JP2016045293A (ja) * 2014-08-21 2016-04-04 ルネサスエレクトロニクス株式会社 光半導体装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
LIM ET AL.: "Review of Silicon Photonics Foundry Efforts", IEEE JOURNAL OF SELECTED TOPICS IN QUANTUM ELECTRONICS, vol. 20, no. 4, JPN7020003157, August 2014 (2014-08-01), pages 830012, ISSN: 0004361556 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP6877261B2 (ja) 2021-05-26
CN109119402A (zh) 2019-01-01
US10401565B2 (en) 2019-09-03
US20180372950A1 (en) 2018-12-27
CN109119402B (zh) 2023-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6877261B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US10197819B2 (en) Efficient thermo-optic phase shifters using multi-pass heaters
US20220359274A1 (en) Method and Apparatus for Back End of Line Semiconductor Device Processing
US9305826B2 (en) Semiconductor substrate for photonic and electronic structures and method of manufacture
TWI380404B (ja)
JP6482790B2 (ja) 光半導体装置
US9977186B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US20190140019A1 (en) Apparatus and methods for integrating magnetoresistive devices
US10527872B2 (en) Semiconductor device
EP2319075A1 (en) Through silicon via and method of fabricating same
TW201909362A (zh) 用於著陸在不同接觸區階層的接觸方案
TWI505431B (zh) 半導體裝置及積體電路之製作方法
JP4847072B2 (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
TW201921705A (zh) 半導體裝置及其製造方法
JP2019075513A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100791011B1 (ko) 내부렌즈를 포함하는 이미지 소자 및 그 제조방법
US10002883B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
KR20080047661A (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
US20180277353A1 (en) Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method
JP2015153870A (ja) 半導体装置の製造方法、光電変換装置
TW511241B (en) Method of forming a dual damascene via by using a metal hard mask layer
JP2019215503A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2017050298A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6877261

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150