JP6482790B2 - 光半導体装置 - Google Patents

光半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6482790B2
JP6482790B2 JP2014168258A JP2014168258A JP6482790B2 JP 6482790 B2 JP6482790 B2 JP 6482790B2 JP 2014168258 A JP2014168258 A JP 2014168258A JP 2014168258 A JP2014168258 A JP 2014168258A JP 6482790 B2 JP6482790 B2 JP 6482790B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
optical
semiconductor device
layer
transmission line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014168258A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016045293A (ja
Inventor
國嶋 浩之
浩之 國嶋
中柴 康隆
康隆 中柴
勝 若林
勝 若林
真一 綿貫
真一 綿貫
小澤 健
健 小澤
達矢 宇佐美
達矢 宇佐美
山本 悦章
悦章 山本
坂本 圭司
圭司 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2014168258A priority Critical patent/JP6482790B2/ja
Priority to EP15180398.8A priority patent/EP2988164B1/en
Priority to US14/827,841 priority patent/US9508662B2/en
Priority to CN201510520035.2A priority patent/CN105388560B/zh
Publication of JP2016045293A publication Critical patent/JP2016045293A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6482790B2 publication Critical patent/JP6482790B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/60Protection against electrostatic charges or discharges, e.g. Faraday shields
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/0121Operation of devices; Circuit arrangements, not otherwise provided for in this subclass
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/015Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on semiconductor elements having potential barriers, e.g. having a PN or PIN junction
    • G02F1/025Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on semiconductor elements having potential barriers, e.g. having a PN or PIN junction in an optical waveguide structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02002Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0296Conductive pattern lay-out details not covered by sub groups H05K1/02 - H05K1/0295
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/43Arrangements comprising a plurality of opto-electronic elements and associated optical interconnections
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/12Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/10Materials and properties semiconductor
    • G02F2202/105Materials and properties semiconductor single crystal Si
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Description

本発明は光半導体装置に関し、例えば半導体チップ内に種々の光デバイスと電気デバイスとを有する光半導体装置に好適に利用できるものである。
半導体層の一部である光導波路と、光導波路の一方の側における半導体層に形成され、第1導電型の不純物が導入された第1の不純物領域と、光導波路の他方の側における半導体層に形成され、第1導電型と反対の第2導電型の不純物が導入された第2の不純物領域とを有する光半導体装置が特開2012−027198号公報(特許文献1)に記載されている。この光半導体装置では、第2の不純物領域の一部である下部電極と、少なくとも下部電極上に形成された絶縁膜と、絶縁膜上に形成された上部電極とを有するキャパシタ、および上部電極の下方領域の一部における半導体層に形成され、第1導電型の不純物が導入された第3の不純物領域とを有している。
特開2012−027198号公報
近年、シリコンを材料とした光信号用の伝送線路を作製し、この光信号用の伝送線路により構成した光回路をプラットフォームとして、種々の光デバイスと電子デバイスとを集積することで光通信用モジュールを実現する技術、いわゆるシリコンフォトニクス技術の開発が積極的に行われている。しかし、半導体チップ内に種々の光デバイスと電気デバイスとを有するシリコンフォトニクス技術では、電気信号用の伝送経路への半導体基板からのノイズの影響により、電気信号の品質劣化が生じるという課題がある。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態による光半導体装置は、半導体基板上の絶縁膜と、絶縁膜上の第1領域に形成された半導体層からなる光信号用の伝送線路の光導波路と、絶縁膜上の第2領域に形成された半導体層からなるシールド用半導体層と、n(n≧2)層の多層配線と、第2領域にm(n≧m≧1)層目の配線で形成された電気信号用の伝送線路とを有する。さらに、電気信号用の伝送線路の両側に形成され、電気信号用の伝送線路と離間して並行するm(n≧m≧1)層目の配線からなる第1ノイズカット用配線および第2ノイズカット用配線と、第1ノイズカット用配線とシールド用半導体層とを電気的に接続する第1導電部と、第2ノイズカット用配線とシールド用半導体層とを電気的に接続する第2導電部とを有する。そして、電気信号用の伝送線路の延在する方向と直交する断面において、電気信号用の伝送線路が、第1ノイズカット用配線、第2ノイズカット用配線、第1導電部、第2導電部およびシールド用半導体層からなる、基準電位に固定されたシールド部によって囲まれている。
一実施の形態によれば、光半導体装置において、電気信号の品質劣化を防ぐことができる。
実施の形態1による光半導体装置の要部断面図である。 図1のA−A線に沿った光半導体装置の要部断面図である。 図2のB−B線に沿った光半導体装置の要部断面図である。 実施の形態1による電気信号用伝送線路部の要部上面図である。 実施の形態1による電気信号用伝送線路部に備わるシールド用半導体層の第1例の要部平面図である。 実施の形態1による電気信号用伝送線路部に備わるシールド用半導体層の第2例の要部平面図である。 実施の形態2による光半導体装置の要部断面図である。 図7のC−C線に沿った光半導体装置の要部断面図である。 図8のD−D線に沿った光半導体装置の要部断面図である。 実施の形態3による光半導体装置の要部断面図である。 図10のE−E線に沿った光半導体装置の要部断面図である。 図11のF−F線に沿った光半導体装置の要部断面図である。 実施の形態4による光半導体装置の要部断面図である。 図13のG−G線に沿った光半導体装置の要部断面図である。 図14のH−H線に沿った光半導体装置の要部断面図である。 実施の形態1による光半導体装置の変形例の要部断面図である。
以下の実施の形態において、便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。
また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でも良い。
また、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。
また、「Aからなる」、「Aよりなる」、「Aを有する」、「Aを含む」と言うときは、特にその要素のみである旨明示した場合等を除き、それ以外の要素を排除するものでないことは言うまでもない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
また、以下の実施の形態で用いる図面においては、平面図であっても図面を見易くするためにハッチングを付す場合もある。また、以下の実施の形態を説明するための全図において、同一機能を有するものは原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。以下、本実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
(実施の形態1)
本実施の形態1による光半導体装置を図1〜図6を用いて説明する。図1は、本実施の形態1による光半導体装置の要部断面図である。図2は、図1のA−A線に沿った光半導体装置の要部断面図である。図3は、図2のB−B線に沿った光半導体装置の要部断面図である。図4は、本実施の形態1による電気信号用伝送線路部の要部上面図である。図5は、本実施の形態1による電気信号用伝送線路部に備わるシールド用半導体層の第1例の要部平面図である。図6は、本実施の形態1による電気信号用伝送線路部に備わるシールド用半導体層の第2例の要部平面図である。
本実施の形態1では、図1に示すように、例えば単結晶シリコンからなる半導体基板SUB上に集積された光信号用伝送線路部、光変調部、光電変換部、配線接続部および電気信号用伝送線路部を有する光半導体装置を例示する。また、本実施の形態1では、2層構造の多層配線を有する光半導体装置を例示するが、これに限定されるものではない。
<光信号用伝送線路部>
図1に示すように、光信号用伝送線路部には、種々の光信号用の伝送線路(光信号線とも言う)OTLが形成されている。光信号用の伝送線路OTLは、半導体基板SUB上に、絶縁膜(BOX層とも言う)CLを介して形成されたシリコンからなる半導体層(SOI層とも言う)SLにより構成されている。絶縁膜CLの厚さは、例えば2〜3μm程度であり、相対的に厚く形成されているので、半導体基板SUBと半導体層SLとの間の静電容量を小さく抑えることができる。半導体層SLの厚さは、例えば100〜300nmが適切な範囲と考えられるが(他の条件によってはこの範囲に限定されないことはもとよりである)、200nmを中心値とする範囲が最も好適と考えられる。
ここでは、光信号用の伝送線路OTLの一例として、光の位相を変化させる光位相シフタPSについて説明する。光位相シフタPSは、半導体基板SUB上に、絶縁膜CLを介して形成された半導体層SLから構成される。
半導体層SLは、リブ型に加工されている。半導体層SLのうちの厚さが厚くなっている部分(リブ部)が光導波路(コア層とも言う)WO1となっており、紙面垂直方向(図1に示すz方向)に延在している。従って、光導波路WO1内に導入される光信号は、紙面垂直方向に進行する。光導波路WO1の高さ(紙面上下方向(図1に示すy方向)の寸法)は、例えば200nm程度、光導波路WO1の幅(紙面左右方向(図1に示すx方向)の寸法)は、例えば500nm程度である。また、半導体層SLのうちの厚さが薄くなっている部分の厚さは、例えば50nm程度である。光導波路WO1には、不純物が導入されており、その不純物濃度は、例えば1015〜1019cm−3の範囲であり、代表的な値としては、例えば1015cm−3程度である。
光導波路WO1の一方の側(紙面左側)における半導体層SLには、p型の不純物が導入されて、p型の半導体PRが形成されている。このp型の半導体PRは、光導波路WO1と並行するように形成されている。また、光導波路WO1の他方の側(紙面右側)における半導体層SLには、n型の不純物が導入されて、n型の半導体NRが形成されている。このn型の半導体NRは、光導波路WO1と並行するように形成されている。すなわち、p型の半導体PRとn型の半導体NRとの間の半導体層SLが、光導波路WO1となっている。
上記構造に順方向バイアスを印加すると、光導波路WO1にキャリアが注入される。光導波路WO1にキャリアが注入されると、光導波路WO1においてキャリアプラズマ効果(光学的に生成されたキャリアが電子正孔対(プラズマ)を増加させることに起因する現象)が生じて、光導波路WO1における光の屈折率が変化する。光導波路WO1における光の屈折率が変化すると、光導波路WO1を進行する光の波長が変化するので、光導波路WO1を進行する過程で光の位相を変化させることができる。
光信号用の伝送線路OTLは、第1層間絶縁膜ID1、第2層間絶縁膜ID2および保護膜TCにより覆われている。第1層間絶縁膜ID1および第2層間絶縁膜ID2は、例えば酸化シリコン(SiO)からなり、その厚さはそれぞれ、例えば1μm以上である。保護膜TCは、例えば酸窒化シリコン(SiON)からなる。光信号用伝送線路部には、後述の第1層目の配線M1および第2層目の配線M2は形成されていない。
<光変調部>
図1に示すように、電気信号を光信号に変える光変調部は、半導体基板SUB上に、絶縁膜CLを介して形成されたシリコンからなる半導体層SLにより構成されている。ここでは、一例としてpin構造の光変調部について説明するが、これに限定されるものではない。
pin構造の光変調部は、前述の光信号用の伝送線路OTLと同様に、半導体基板SUB上に、絶縁膜CLを介して形成された半導体層SLから構成される。
半導体層SLからなる光導波路(コア層とも言う)WO2は、紙面垂直方向(図1に示すz方向)に延在している。従って、光導波路WO2内に導入される光信号は、紙面垂直方向に進行する。光導波路WO2には不純物が導入されておらず、真性半導体、すなわちi(intrinsic)型の半導体により形成されている。
光導波路WO2の一方の側(紙面左側)における半導体層SLには、p型の不純物が導入されて、p型の半導体PRSが形成されている。このp型の半導体PRSは、光導波路WO2と並行するように形成されている。また、光導波路WO2の他方の側(紙面右側)における半導体層SLには、n型の不純物が導入されて、n型の半導体NRSが形成されている。このn型の半導体NRSは、光導波路WO2と並行するように形成されている。すなわち、p型の半導体PRSとn型の半導体NRSとの間の半導体層SLが、真性半導体からなる光導波路WO2となっており、pin構造が形成されている。p型の半導体PRSおよびn型の半導体NRSにはそれぞれ電極(第1プラグPL1)が接続されている。
電極に印加される電圧により、真性半導体からなる光導波路WO2内のキャリア密度が変化して、その領域の屈折率が変化する。これにより、光変調部を伝搬する光に対する実効的な屈折率が変化して、光変調部から出力される光の位相を変化させることができる。
光変調部は、第1層間絶縁膜ID1に覆われており、第1層間絶縁膜ID1には、p型の半導体PRSおよびn型の半導体NRSにそれぞれ達する接続孔(コンタクト・ホールとも言う)CT1が形成されている。接続孔CT1の内部にはタングステン(W)を主導電材料とする第1プラグPL1が埋め込まれており、この第1プラグPL1を介してp型の半導体PRSと第1層目の配線M1、n型の半導体NRSと第1層目の配線M1とが電気的に接続されている。第1層目の配線M1は、例えばアルミニウム−銅合金(Al−Cu合金)を主導電材料とし、その厚さは、例えば1μmよりも薄い。
また、第1層目の配線M1は第2層間絶縁膜ID2に覆われており、第2層間絶縁膜ID2には、第1層目の配線M1に達する接続孔(ビア・ホールとも言う)CT2が形成されている。接続孔CT2の内部にはタングステン(W)を主導電材料とする第2プラグPL2が埋め込まれており、この第2プラグPL2を介して第1層目の配線M1と第2層目の配線M2とが電気的に接続されている。第2層目の配線M2は、例えばアルミニウム−銅合金(Al−Cu合金)を主導電材料とする。
<光電変換部>
図1に示すように、光信号を電気信号に変える光電変換部は、半導体基板SUB上に、絶縁膜CLを介して形成されたシリコンからなる半導体層SLを一部に含んで構成されている。ここでは、一例としてp型の半導体とn型の半導体とを接合したpn接合構造の光電変換部について説明するが、これに限定されるものではない。
pn接合構造の光電変換部は、半導体基板SUB上に、絶縁膜CLを介して形成された半導体層SLにp型の不純物が導入されたp型の半導体PROと、p型の半導体PRO上に形成されたゲルマニウム(Ge)からなるn型の半導体NROとから構成される。n型の半導体NRO上には、n型の半導体NROを構成するゲルマニウム(Ge)の表面荒れまたは層厚の減少などの損傷を防止するためのシリコンキャップ層CAPが形成されている。
n型の半導体NRO上のシリコンキャップ層CAPおよびp型の半導体PROにはそれぞれ電極(第1プラグPL1)が接続されており、pn接合部における光起電力効果により、直流電流を外部に取り出すことができる。
光電変換部は、第1層間絶縁膜ID1に覆われており、第1層間絶縁膜ID1には、n型の半導体NRO上のシリコンキャップ層CAPおよびp型の半導体PROにそれぞれ達する接続孔CT1が形成されている。接続孔CT1の内部にはタングステン(W)からなる第1プラグPL1が埋め込まれており、この第1プラグPL1を介してn型の半導体NROと第1層目の配線M1、p型の半導体PROと第1層目の配線M1とが電気的に接続されている。
また、第1層目の配線M1は第2層間絶縁膜ID2に覆われており、第2層間絶縁膜ID2には、第1層目の配線M1に達する接続孔CT2が形成されている。接続孔CT2の内部にはタングステン(W)からなる第2プラグPL2が埋め込まれており、この第2プラグPL2を介して第1層目の配線M1と第2層目の配線M2とが電気的に接続されている。
<配線接続部>
図1に示すように、光デバイス領域に形成された配線と、電子デバイス領域に形成された配線とを繋ぐ配線接続部は第2層目の配線M2からなる。光デバイス領域に形成された配線とは、例えば光電変換部において光信号を電気信号へ変換した後、その電気信号を電子デバイス領域へ伝播する配線であり、電子デバイス領域に形成された配線とは、例えば電気信号用の伝送線路(電気信号線とも言う)ETLである。
<電気信号用伝送線路部>
図1〜図4に示すように、電気信号用の伝送線路ETLは、光デバイス領域において光信号から電気信号へ変換された電気信号を、電子デバイス領域に形成された種々の電子デバイスへ伝搬する配線であり、第2層目の配線M2からなる。従って、電気信号用の伝送線路ETLは、第2層間絶縁膜ID2上に形成されている。
電気信号用の伝送線路ETLと半導体基板SUBとの間には、絶縁膜CL、半導体層SL、第1層間絶縁膜ID1および第2層間絶縁膜ID2が介在している。電気信号用の伝送線路ETLの下方に位置する半導体層SL(以下、シールド用半導体層SSLと言う)には、例えばn型の不純物が導入されており、その不純物濃度は、例えば1020cm−3以上であり、代表的な値としては、例えば1021cm−3程度である。
シールド用半導体層SSLは、平面視において開口部のない、べた一面の形状であってもよいが、平面視において複数の開口部が存在する一体の半導体層SLであってもよい。例えば図5に示すように、シールド用半導体層SSLは、平面視において格子形状とすることができる。また、例えば図6に示すように、シールド用半導体層SSLは、平面視においてストライプ形状とすることができる。
さらに、電気信号用の伝送線路ETLの延在方向と並行して、電気信号用の伝送線路ETLの両側に第2層目の配線M2からなる第1ノイズカット用配線NM1と第2ノイズカット用配線NM2とが形成されている。電気信号用の伝送線路ETLと第1ノイズカット用配線NM1との間および電気信号用の伝送線路ETLと第2ノイズカット用配線NM2との間には保護膜TCが存在しており、電気信号用の伝送線路ETLと第1ノイズカット用配線NM1、電気信号用の伝送線路ETLと第2ノイズカット用配線NM2とは絶縁されている。
そして、第1ノイズカット用配線NM1は、電気信号用の伝送線路ETLの下方に位置するシールド用半導体層SSLと、第1層間絶縁膜ID1に形成された複数の第1プラグPL1、第1層目の配線M1および第2層間絶縁膜ID2に形成された複数の第2プラグPL2からなる第1導電部を介して電気的に接続されている。同様に、第2ノイズカット用配線NM2は、電気信号用の伝送線路ETLの下方に位置するシールド用半導体層SSLと、第1層間絶縁膜ID1に形成された複数の第1プラグPL1、第1層目の配線M1および第2層間絶縁膜ID2に形成された複数の第2プラグPL2からなる第2導電部を介して電気的に接続されている。
従って、電気信号用の伝送線路ETLは、その延在方向と直交する断面において、第1ノイズカット用配線NM1、第2ノイズカット用配線NM2、第1導電部(第2プラグPL2、第1層目の配線M1および第1プラグPL1)、第2導電部(第2プラグPL2、第1層目の配線M1および第1プラグPL1)およびシールド用半導体層SSLからなるシールド部SPによって囲まれている。ここで、第1ノイズカット用配線NM1および第2ノイズカット用配線NM2は基準電位に固定されている。よって、シールド部SP全体が基準電位に固定されているので、電気信号用の伝送線路ETLへ及ぼす、半導体基板SUBからの磁界または電界などの影響によるノイズをこのシールド部SPで遮蔽することができる。
電気信号用の伝送線路ETLを上記シールド部SPによって囲まない場合は、半導体基板SUBからの磁界または電界などの影響によるノイズが電気信号用の伝送線路ETLへ侵入する。例えば電気信号用の伝送線路ETLに高周波信号が通った場合、半導体基板SUBとの干渉によりロスが発生して、これが電気信号の伝播損失となり、電気信号の品質劣化が生じる。
しかし、本実施の形態1では、電気信号用の伝送線路ETLは、基準電位に固定された上記シールド部SPによって囲まれていることから、半導体基板SUBからの磁界または電界などの影響によるノイズが電気信号用の伝送線路ETLへ侵入しないので、電気信号の品質劣化を防ぐことができる。また、本実施の形態1では、電気信号用の伝送線路ETLとシールド用半導体層SSLとの距離は、第1層間絶縁膜ID1と第2層間絶縁膜ID2との合計の厚さである2μm以上となるので、電気信号用の伝送線路ETLとシールド用半導体層SSLとの間の静電容量を小さく抑えることができる。
図2に示すように、電気信号用の伝送線路ETLの延在方向と直交する断面において、一方または他方の第1層目の配線M1とシールド用半導体層SSLとは2つの第1プラグPL1によって接続した。また、第1ノイズカット用配線NM1と一方の第1層目の配線M1とは2つの第2プラグPL2によって接続し、第2ノイズカット用配線NM2と他方の第1層目の配線M1とは2つの第2プラグPL2によって接続した。しかし、第1プラグPL1および第2プラグPL2の数は、これに限定されるものではない。
例えば低抵抗に接続できれば、電気信号用の伝送線路ETLの延在方向と直交する断面において、一方または他方の第1層目の配線M1とシールド用半導体層SSLとを1つの第1プラグPL1によって接続してもよい。また、第1ノイズカット用配線NM1と一方の第1層目の配線M1とを1つの第2プラグPL2によって接続し、第2ノイズカット用配線NM2と他方の第1層目の配線M1とを1つの第2プラグPL2によって接続してもよい。または、より低抵抗の接続が要求される場合は、電気信号用の伝送線路ETLの延在方向と直交する断面において、一方または他方の第1層目の配線M1とシールド用半導体層SSLとを3つ以上の第1プラグPL1によって接続してもよい。また、第1ノイズカット用配線NM1と一方の第1層目の配線M1とを3つ以上の第2プラグPL2によって接続し、第2ノイズカット用配線NM2と他方の第1層目の配線M1とを3つ以上の第2プラグPL2によって接続してもよい。
ところで、電気信号用の伝送線路ETLは、第1層目の配線M1によって形成することも可能である。しかし、この場合は、電気信号用の伝送線路ETLは第1層間絶縁膜ID1上に形成されることになり、電気信号用の伝送線路ETLとシールド用半導体層SSLとの距離が近くなって、電気信号用の伝送線路ETLとシールド用半導体層SSLとの間の静電容量が大きくなる。この場合であっても、第1層間絶縁膜ID1の厚さが2〜3μm程度であれば、電気信号用の伝送線路ETLとシールド用半導体層SSLとの間の静電容量を小さく抑えることはできる。しかし、このような2〜3μm程度の第1層間絶縁膜ID1に径の小さい接続孔CT1を歩留りよく形成することは難しい。そこで、本実施の形態1では、電気信号用の伝送線路ETLを第2層目の配線M2により構成し、電気信号用の伝送線路ETLとシールド用半導体層SSLとの距離を、静電容量を小さく抑えることのできる距離としている。
また、本実施の形態1では、2層構造の多層配線を形成し、電気信号用の伝送線路ETLを第2層目の配線M2により形成したが、さらに3層以上の配線を形成する場合は、2層以上のいずれかの配線によって電気信号用の伝送線路ETLを形成してもよい。電気信号用の伝送線路ETLとシールド用半導体層SSLとの間の静電容量を小さく抑えることのできる距離が確保できれば、電気信号用の伝送線路ETLを形成する配線層は限定されない。
一例として、3層構造の多層配線を有する光半導体装置の要部断面図を図16に示す。光半導体装置は、第1層目の配線M1、第2層目の配線M2および第3層目の配線M3からなる3層の配線を有している。
図16に示すように、電気信号用の伝送線路ETLは、第2層目の配線M2からなり、電気信号用の伝送線路ETLの延在方向と並行して、電気信号用の伝送線路ETLの両側に第3層目の配線M3からなる第1ノイズカット用配線NM1と第2ノイズカット用配線NM2とが形成されている。第1ノイズカット用配線NM1は、シールド用半導体層SSLと、第1層間絶縁膜ID1に形成された複数の第1プラグPL1、第1層目の配線M1、第2層間絶縁膜ID2に形成された複数の第2プラグPL2、第2層目の配線M2および第3層間絶縁膜ID3に形成された複数の第3プラグPL3からなる第1導電部を介して電気的に接続されている。同様に、第2ノイズカット用配線NM2は、シールド用半導体層SSLと、第1層間絶縁膜ID1に形成された複数の第1プラグPL1、第1層目の配線M1、第2層間絶縁膜ID2に形成された複数の第2プラグPL2、第2層目の配線M2および第3層間絶縁膜ID3に形成された複数の第3プラグPL3からなる第2導電部を介して電気的に接続されている。
従って、第2層目の配線M2からなる電気信号用の伝送線路ETLは、その延在方向と直交する断面において、第1ノイズカット用配線NM1、第2ノイズカット用配線NM2、第1導電部、第2導電部およびシールド用半導体層SSLからなるシールド部SPによって囲まれている。第1導電部および第2導電部は、第3プラグPL3、第2層目の配線M2、第2プラグPL2、第1層目の配線M1および第1プラグPL1からなる。ここで、第1ノイズカット用配線NM1および第2ノイズカット用配線NM2は基準電位に固定されている。よって、シールド部SP全体が基準電位に固定されているので、電気信号用の伝送線路ETLへ及ぼす、半導体基板SUBからの磁界または電界などの影響によるノイズをこのシールド部SPで遮蔽することができる。
また、本実施の形態1では、光信号用伝送線路部には、第1層目の配線M1および第2層目の配線M2は形成しておらず、平面視において光信号用の伝送線路OTLと第1層目の配線M1または第2層目の配線M2が重ならないようにしている。光信号用の伝送線路OTLと第1層目の配線M1または第2層目の配線M2との間で生じる光信号の不具合を回避するためである。しかし、任意の配線と光信号用の伝送線路OTLとの距離が絶縁膜CLの厚さ以上に離れている場合、光信号用の伝送線路OTLへ及ぼす不具合が生じなければ、光信号用伝送線路部に配線を形成することは可能である。
このように、本実施の形態1によれば、光信号から電気信号へ変換した後の電気信号用の伝送線路ETLを、その延在方向に沿って基準電位に固定された導電材料からなるシールド部SPによって囲むことにより、半導体基板SUBからの磁界または電界などの影響によるノイズが電気信号用の伝送線路ETLへ侵入しないので、電気信号の品質劣化を防ぐことができる。
(実施の形態2)
本実施の形態2による光半導体装置を図7、図8および図9を用いて説明する。図7は、本実施の形態2による光半導体装置の要部断面図である。図8は、図7のC−C線に沿った光半導体装置の要部断面図である。図9は、図8のD−D線に沿った光半導体装置の要部断面図である。
本実施の形態2と前述の実施の形態1との相違点は、主にシールド部SPの構造である。光デバイスの構造は、前述の実施の形態1による光デバイスの構造と同様であるため、その説明は省略する。
前述の実施の形態1では、シールド部SPにおいて、第1層目の配線M1とシールド用半導体層SSLとは複数の第1プラグPL1で接続し、第1ノイズカット用配線NM1と第1層目の配線M1および第2ノイズカット用配線NM2と第1層目の配線M1とはそれぞれ複数の第2プラグPL2で接続した。
本実施の形態2では、図7、図8および図9に示すように、シールド部SPにおいて、第1層間絶縁膜ID1に、第1層目の配線M1とシールド用半導体層SSLとに達する一連の溝TR1が第1層目の配線M1に沿って形成されており、この溝TR1の内部に埋め込まれた導電材料CM1によって第1層目の配線M1とシールド用半導体層SSLとが接続されている。また、第2層間絶縁膜ID2に、第1ノイズカット用配線NM1と第1層目の配線M1とに達する一連の溝TR2が第1ノイズカット用配線NM1に沿って形成されており、この溝TR2の内部に埋め込まれた導電材料CM2によって第1ノイズカット用配線NM1と第1層目の配線M1とが接続されている。同様に、第2層間絶縁膜ID2に、第2ノイズカット用配線NM2と第1層目の配線M1とに達する一連の溝TR2が第2ノイズカット用配線NM2に沿って形成されており、この溝TR2の内部に埋め込まれた導電材料CM2によって第2ノイズカット用配線NM2と第1層目の配線M1とが接続されている。上記導電材料CM1,CM2は、例えばタングステン(W)である。
このように、本実施の形態2によれば、電気信号用の伝送線路ETLを完全に遮蔽することができるので、前述の実施の形態1よりも、半導体基板SUBからの磁界または電界などの影響によるノイズが電気信号用の伝送線路ETLへ侵入しなくなり、より電気信号の品質劣化を防ぐことができる。
(実施の形態3)
本実施の形態3による光半導体装置を図10、図11および図12を用いて説明する。図10は、本実施の形態3による光半導体装置の要部断面図である。図11は、図10のE−E線に沿った光半導体装置の要部断面図である。図12は、図11のF−F線に沿った光半導体装置の要部断面図である。
本実施の形態3と前述の実施の形態1との相違点は、主に配線の構造である。光デバイスの構造は、前述の実施の形態1による光デバイスの構造と同様であるため、その説明は省略する。
前述の実施の形態1では、第1層目の配線M1および第2層目の配線M2は、アルミニウム−銅合金(Al−Cu合金)の成膜とフォトリソグラフィ技術を用いたエッチングにより形成した。
本実施の形態3では、図10、図11および図12に示すように、第1層目の配線M1を、銅(Cu)を主導電材料とするシングルダマシン法により形成し、第2層目の配線M2を、銅(Cu)を主導電材料とするデュアルダマシン法により形成している。
シングルダマシン法を用いて、例えば以下の製造方法により第1層目の配線M1は形成される。
まず、複数の第1プラグPL1が形成された第1層間絶縁膜ID1上に、配線形成用の絶縁膜IM1を形成する。配線形成用の絶縁膜IM1は、例えば低誘電率の炭素添加酸化シリコン(SiOC)またはポーラス炭素添加酸化シリコン(ポーラスSiOC)、あるいは酸化シリコン(SiO)からなる。続いて、レジストパターンをマスクとしたドライエッチングによって配線形成用の絶縁膜IM1の所定の領域に一連の配線溝MT1を形成した後、配線溝MT1の内部を含む配線形成用の絶縁膜IM1上にバリアメタル膜BM1を形成する。バリアメタル膜BM1は、例えば窒化チタン(TiN)、タンタル(Ta)または窒化タンタル(TaN)からなる。続いて、バリアメタル膜BM1上に銅(Cu)のシード層を形成し、さらに電解めっき法を用いてシード層上に銅(Cu)めっき膜を形成する。銅(Cu)めっき膜により配線溝MT1の内部を埋め込む。続いて、配線溝MT1以外の領域の銅(Cu)めっき膜、シード層およびバリアメタル膜BM1をCMP(Chemical Mechanical Polishing)法により除去して、銅(Cu)を主導電材料とする第1層目の配線M1を形成する。
次に、デュアルダマシン法を用いて、例えば以下の製造方法により第2層目の配線M2は形成される。
まず、第1層目の配線M1が形成された配線形成用の絶縁膜IM1上に、キャップ絶縁膜ICおよび第2層間絶縁膜ID2を順次形成する。キャップ絶縁膜ICは、第2層間絶縁膜ID2に対してエッチング選択比を有する材料で構成され、例えば低誘電率の炭化シリコン(SiC)または窒素添加炭化シリコン(SiCN)、あるいは窒化シリコン(SiN)からなる。さらに、キャップ絶縁膜ICは第1層目の配線M1を構成する銅(Cu)の拡散を防止する保護膜としての機能を有している。第2層間絶縁膜ID2は、例えば低誘電率の炭素添加酸化シリコン(SiOC)またはポーラス炭素添加酸化シリコン(ポーラスSiOC)、あるいは酸化シリコン(SiO)からなる。
続いて、孔形成用のレジストパターンをマスクとしたドライエッチングによって第2層間絶縁膜ID2を加工する。この際、キャップ絶縁膜ICがエッチングストッパとして機能する。続いて、キャップ絶縁膜ICを加工する。続いて、配線溝形成用のレジストパターンをマスクとしたドライエッチングによって第2層間絶縁膜ID2を加工する。これにより、第2層間絶縁膜ID2の上部に一連の配線溝MT2が形成され、第2層間絶縁膜ID2の下部およびキャップ絶縁膜ICに複数の接続孔CNが形成される。
続いて、複数の接続孔CNおよび一連の配線溝MT2の内部に第2層目の配線M2を形成する。第2層目の配線M2は、バリアメタル層BM2および主導電材料である銅(Cu)膜からなり、この第2層目の配線M2と第1層目の配線M1とを接続する接続部材は第2層目の配線M2と一体に形成される。
まず、複数の接続孔CNおよび一連の配線溝MT2の内部を含む第2層間絶縁膜ID2上にバリアメタル膜BM2を形成する。バリアメタル膜BM2は、例えば窒化チタン(TiN)、タンタル(Ta)または窒化タンタル(TaN)からなる。続いて、バリアメタル膜BM2上に銅(Cu)のシード層を形成し、さらに電解めっき法を用いてシード層上に銅(Cu)めっき膜を形成する。銅(Cu)めっき膜により複数の接続孔CNおよび一連の配線溝MT2の内部を埋め込む。続いて、複数の接続孔CNおよび一連の配線溝MT2以外の領域の銅(Cu)めっき膜、シード層およびバリアメタル膜BM2をCMP法により除去して、銅(Cu)を主導電材料とする第2層目の配線M2を形成する。
第2層目の配線M2は、例えば低誘電率の炭化シリコン(SiC)または窒素添加炭化シリコン(SiCN)、あるいは窒化シリコン(SiN)からなる下層保護膜TC1と、例えば酸化シリコン(SiO)からなる上層保護膜TC2とからなる保護膜TCによって覆われている。
このように、本実施の形態3によれば、銅(Cu)を主導電材料とする第1層目の配線M1および第2層目の配線M2を用い、また、配線形成用の絶縁膜IM1、キャップ絶縁膜IC、第2層間絶縁膜ID2および下層保護膜TC1に低誘電率の絶縁膜を用いることにより、前述の実施の形態1よりも電気信号の遅延時間が減り、動作周波数を高速にすることができる。
(実施の形態4)
本実施の形態4による光半導体装置を図13、図14および図15を用いて説明する。図13は、本実施の形態4による光半導体装置の要部断面図である。図14は、図13のG−G線に沿った光半導体装置の要部断面図である。図15は、図14のH−H線に沿った光半導体装置の要部断面図である。
本実施の形態4と前述の実施の形態1との相違点は、主にシールド部SPの構造および配線の構造である。光デバイスの構造は、前述の実施の形態1による光デバイスの構造と同様であるため、その説明は省略する。
前述の実施の形態1では、シールド部SPにおいて、第1層目の配線M1とシールド用半導体層SSLとは複数の第1プラグPL1で接続し、第1ノイズカット用配線NM1と第1層目の配線M1および第2ノイズカット用配線NM2と第1層目の配線M1とはそれぞれ複数の第2プラグPL2で接続した。また、前述の実施の形態1では、第1層目の配線M1および第2層目の配線M2は、アルミニウム−銅合金(Al−Cu合金)の成膜とフォトリソグラフィ技術を用いたエッチングにより形成した。
本実施の形態4では、図13、図14および図15に示すように、シールド部SPにおいて、第1層間絶縁膜ID1に、第1層目の配線M1とシールド用半導体層SSLとに達する一連の溝TR1が第1層目の配線M1に沿って形成されており、この溝TR1の内部に埋め込まれた導電材料CM1によって第1層目の配線M1とシールド用半導体層SSLとが接続されている。上記導電材料CM1は、例えばタングステン(W)である。
また、第2層間絶縁膜ID2の下部およびキャップ絶縁膜ICに、第1ノイズカット用配線NM1と第1層目の配線M1とに達する一連の接続溝CNTが第1ノイズカット用配線NM1に沿って形成されており、この接続溝CNTの内部に、第1ノイズカット用配線NM1と一体に形成された導電材料によって第1ノイズカット用配線NM1と第1層目の配線M1とが接続されている。同様に、第2層間絶縁膜ID2の下部およびキャップ絶縁膜ICに、第2ノイズカット用配線NM2と第1層目の配線M1とに達する一連の接続溝CNTが第2ノイズカット用配線NM2に沿って形成されており、この接続溝CNTの内部に、第2ノイズカット用配線NM2と一体に形成された導電材料によって第2ノイズカット用配線NM2と第1層目の配線M1とが接続されている。さらに、第1層目の配線M1を、銅(Cu)を主導電材料とするシングルダマシン法により形成し、第2層目の配線M2を、銅(Cu)を主導電材料とするデュアルダマシン法により形成している。
このように、本実施の形態4によれば、電気信号用の伝送線路ETLを完全に遮蔽することができるので、前述の実施の形態1よりも、半導体基板SUBからの磁界または電界などの影響によるノイズが電気信号用の伝送線路ETLへ侵入しなくなり、より電気信号の品質劣化を防ぐことができる。また、銅(Cu)を主導電材料とする第1層目の配線M1および第2層目の配線M2を用い、また、配線形成用の絶縁膜IM1、キャップ絶縁膜IC、第2層間絶縁膜ID2および下層保護膜TC1に低誘電率の絶縁膜を用いることにより、前述の実施の形態1よりも電気信号の遅延時間が減り、動作周波数を高速にすることができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
BM1,BM2 バリアメタル膜
CAP シリコンキャップ層
CL 絶縁膜
CM1,CM2 導電材料
CN 接続孔
CNT 接続溝
CT1,CT2,CT3 接続孔
ETL 電気信号用の伝送線路
IC キャップ絶縁膜
ID1 第1層間絶縁膜
ID2 第2層間絶縁膜
ID3 第3層間絶縁膜
IM1 配線形成用の絶縁膜
M1 第1層目の配線
M2 第2層目の配線
M3 第3層目の配線
MT1,MT2 配線溝
NM1 第1ノイズカット用配線
NM2 第2ノイズカット用配線
NR,NRO,NRS n型の半導体
OTL 光信号用の伝送線路
PL1 第1プラグ
PL2 第2プラグ
PL3 第3プラグ
PR,PRO,PRS p型の半導体
PS 光位相シフタ
SL 半導体層
SP シールド部
SSL シールド用半導体層
SUB 半導体基板
TC 保護膜
TC1 下層保護膜
TC2 上層保護膜
TR1,TR2 溝
WO1,WO2 光導波路

Claims (12)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板上に形成された第1絶縁膜と、
    前記第1絶縁膜上の第1領域に形成された半導体層からなる光信号用の伝送線路の光導波路と、
    前記第1絶縁膜上において、前記第1絶縁膜に接するように形成されており、かつ光信号を電気信号へ変換するための光電変換部と、
    前記第1絶縁膜上の前記第1領域とは異なる第2領域に形成された前記半導体層からなるシールド用半導体層と、
    n(n≧2)層の多層配線と、
    前記第2領域にm(n≧m≧1)層目の配線で形成され、前記光電変換部に電気的に接続され、かつ光信号を変換した電気信号を伝播する電気信号用の伝送線路と、
    前記電気信号用の伝送線路の両側に形成され、前記電気信号用の伝送線路と離間して並行する前記m(n≧m≧1)層目の配線からなる第1ノイズカット用配線および第2ノイズカット用配線と、
    前記第1ノイズカット用配線と前記シールド用半導体層とを電気的に接続する第1導電部と、
    前記第2ノイズカット用配線と前記シールド用半導体層とを電気的に接続する第2導電部と、
    を有し、
    前記電気信号用の伝送線路の延在する方向と直交する断面において、前記電気信号用の伝送線路が、前記第1ノイズカット用配線、前記第2ノイズカット用配線、前記第1導電部、前記第2導電部および前記シールド用半導体層からなる、基準電位に固定されたシールド部によって囲まれている、光半導体装置。
  2. 請求項1記載の光半導体装置において、
    前記シールド用半導体層の不純物濃度は、前記光信号用の伝送線路の前記光導波路の不純物濃度よりも高い、光半導体装置。
  3. 請求項2記載の光半導体装置において、
    前記シールド用半導体層の不純物濃度は、1020cm−3以上である、光半導体装置。
  4. 請求項1記載の光半導体装置において、
    前記半導体基板と前記シールド用半導体層との第1距離、および前記シールド用半導体層と前記電気信号用の伝送線路との第2距離は、2μm以上である、光半導体装置。
  5. 請求項1記載の光半導体装置において、
    前記シールド用半導体層と前記電気信号用の伝送線路との間には、SiOC、SiCまたはSiCNからなる第2絶縁膜が形成されている、光半導体装置。
  6. 請求項1記載の光半導体装置において、
    前記シールド用半導体層は、平面視において複数の開口部が存在する一体の前記半導体層からなる、光半導体装置。
  7. 請求項6記載の光半導体装置において、
    前記シールド用半導体層は、平面視において格子形状を有する、光半導体装置。
  8. 請求項6記載の光半導体装置において、
    前記シールド用半導体層は、平面視においてストライプ形状を有する、光半導体装置。
  9. 請求項1記載の光半導体装置において、
    前記n(n≧2)層の多層配線のうち、
    前記半導体基板と前記半導体層との第1距離よりも、前記光信号用の伝送線路に近い位置にある1層目の配線から(n−1)層目の配線は、前記光信号用の伝送線路と平面視において重ならない、光半導体装置。
  10. 請求項1記載の光半導体装置において、
    前記多層配線を構成する各配線は、
    層間絶縁膜に形成された配線溝の内面上に形成されたバリアメタル膜と、
    前記配線溝を埋めるように前記バリアメタル膜上に形成されためっき膜と、
    を有する、光半導体装置。
  11. 請求項10記載の光半導体装置において、
    前記めっき膜は、銅めっき膜である、光半導体装置。
  12. 請求項10記載の光半導体装置において、
    前記バリアメタル膜は、窒化チタン、タンタルおよび窒化タンタルからなる群より選ばれた材料からなる、光半導体装置。
JP2014168258A 2014-08-21 2014-08-21 光半導体装置 Active JP6482790B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014168258A JP6482790B2 (ja) 2014-08-21 2014-08-21 光半導体装置
EP15180398.8A EP2988164B1 (en) 2014-08-21 2015-08-10 Optical semiconductor device
US14/827,841 US9508662B2 (en) 2014-08-21 2015-08-17 Optical semiconductor device
CN201510520035.2A CN105388560B (zh) 2014-08-21 2015-08-21 光学半导体器件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014168258A JP6482790B2 (ja) 2014-08-21 2014-08-21 光半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016045293A JP2016045293A (ja) 2016-04-04
JP6482790B2 true JP6482790B2 (ja) 2019-03-13

Family

ID=53794118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014168258A Active JP6482790B2 (ja) 2014-08-21 2014-08-21 光半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9508662B2 (ja)
EP (1) EP2988164B1 (ja)
JP (1) JP6482790B2 (ja)
CN (1) CN105388560B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016218132A (ja) 2015-05-15 2016-12-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP6556511B2 (ja) 2015-06-17 2019-08-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP6664897B2 (ja) 2015-07-22 2020-03-13 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US9711662B1 (en) * 2016-04-21 2017-07-18 Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. Integrated circuits with optical modulators and photodetectors and methods for producing the same
JP6877261B2 (ja) * 2017-06-23 2021-05-26 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP6869830B2 (ja) * 2017-06-29 2021-05-12 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2019109447A (ja) * 2017-12-20 2019-07-04 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US11262500B2 (en) * 2019-12-02 2022-03-01 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and including an optical waveguide and method of manufacturing the same
US11644696B2 (en) 2021-04-06 2023-05-09 Globalfoundries U.S. Inc. Slotted shields for use with an electro-optical phase shifter
US11740533B2 (en) * 2021-09-14 2023-08-29 Ciena Corporation Providing a drive signal for optical modulator portions

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4005494C2 (de) * 1989-02-21 1994-10-20 Canon Kk Halbleiter-Vorrichtung sowie Bildlesegerät mit dieser Halbleitervorrichtung mit optimierten elektrischen Eigenschaften
JPH114046A (ja) * 1997-06-11 1999-01-06 Toshiba Corp 送受信フォトニックic
US6198118B1 (en) 1998-03-09 2001-03-06 Integration Associates, Inc. Distributed photodiode structure
AU1619601A (en) * 1999-11-19 2001-05-30 New Focus, Inc. Method and apparatus for an electro optic converter
US8483524B2 (en) * 2008-08-14 2013-07-09 Gigoptix, Inc. Integrated electro-optic device and method of making
JP5577909B2 (ja) 2010-07-22 2014-08-27 富士通株式会社 光半導体装置及びその製造方法
JP5696513B2 (ja) * 2011-02-08 2015-04-08 ソニー株式会社 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
JP6029266B2 (ja) * 2011-08-09 2016-11-24 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システムおよび撮像装置の製造方法
JP5992825B2 (ja) * 2012-12-29 2016-09-14 京セラ株式会社 配線基板
JP6085526B2 (ja) * 2013-06-12 2017-02-22 新光電気工業株式会社 光電気混載基板、及び光モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
CN105388560A (zh) 2016-03-09
EP2988164B1 (en) 2018-06-06
US9508662B2 (en) 2016-11-29
JP2016045293A (ja) 2016-04-04
CN105388560B (zh) 2020-01-14
EP2988164A1 (en) 2016-02-24
US20160056115A1 (en) 2016-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6482790B2 (ja) 光半導体装置
CN106340562A (zh) 半导体装置及其制造方法
US10818650B2 (en) Semiconductor module and method of manufacturing the same, and method of communication using the same
TW201806172A (zh) 半導體裝置及其製造方法
JP6533118B2 (ja) 半導体装置の製造方法
CN105428431A (zh) 电介质平板波导的硅界面
US9835882B2 (en) Semiconductor device
KR20160114516A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP6877261B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
TW201843721A (zh) 基底、分割基底的方法及半導體元件
US10078182B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US10276684B2 (en) Conductive spline for metal gates
TW201921705A (zh) 半導體裝置及其製造方法
US10416382B2 (en) Semiconductor device
JP6533131B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7432551B2 (en) SOI semiconductor device including a guard ring region
JP2021009865A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6600513B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2019215503A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2020095186A (ja) 半導体装置
JP2005285796A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法、および半導体集積回路装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180529

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181226

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6482790

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150