JP2019109447A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019109447A
JP2019109447A JP2017244282A JP2017244282A JP2019109447A JP 2019109447 A JP2019109447 A JP 2019109447A JP 2017244282 A JP2017244282 A JP 2017244282A JP 2017244282 A JP2017244282 A JP 2017244282A JP 2019109447 A JP2019109447 A JP 2019109447A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
semiconductor device
electrode
semiconductor
view
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017244282A
Other languages
English (en)
Inventor
康▲隆▼ 中柴
Yasutaka Nakashiba
康▲隆▼ 中柴
真一 綿貫
Shinichi Watanuki
真一 綿貫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2017244282A priority Critical patent/JP2019109447A/ja
Priority to US16/176,327 priority patent/US10416382B2/en
Priority to TW107144270A priority patent/TW201937222A/zh
Priority to CN201811504759.8A priority patent/CN110031931B/zh
Publication of JP2019109447A publication Critical patent/JP2019109447A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/12004Combinations of two or more optical elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/122Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/13Integrated optical circuits characterised by the manufacturing method
    • G02B6/136Integrated optical circuits characterised by the manufacturing method by etching
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12035Materials
    • G02B2006/12061Silicon
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12083Constructional arrangements
    • G02B2006/12097Ridge, rib or the like
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12133Functions
    • G02B2006/12142Modulator

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Abstract

【課題】光デバイスを備える半導体装置の信頼性を向上させる。【解決手段】第1半導体層FS上に誘電体層を介して第2半導体層SSが積層される構成を有するSIS型の光導波路部LDにおいて、第1半導体層FSは、第2半導体層SSが積層されていない引出部FSs1で電極E1と電気的に接続されている。また、第2半導体層SSは、第1半導体層FSと重ならない引出部SSp1で電極E2と電気的に接続されている。これにより、電極E2の形成のためのコンタクトホールCNT2をドライエッチングにより形成する際に、第1半導体層FSと第2半導体層SSとの間の誘電体層が損傷または破壊されることが無いので、第1半導体層FSと第2半導体層SSとの短絡不良を防止できる。したがって、光導波路部LDの信頼性を向上させることができる。【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置に関し、例えば、光デバイスを有する半導体装置技術に関する。
光デバイスを構成する光変調器の一例としてSIS(Semiconductor Insulator Semiconductor)型のシリコンフォトニクスデバイスがある。このデバイスは、基板上に絶縁層を介して形成された第1半導体層上に誘電体層を介して第2半導体層を形成し、さらに、それらを絶縁膜で被覆することで構成されている。第1半導体層は、主に光信号を伝送する光導波路(コア部)を構成し、第2半導体層は、主に光信号の伝送状態を制御する制御電極を構成している。さらに、第1半導体層の下地の絶縁層および第1、第2半導体層を覆う絶縁膜は、信号用の光に対する屈折率が第1半導体層より低い材料からなり、クラッド部を構成している。
このようなSIS型のシリコンフォトニクスデバイスについては、例えば、特許文献1,2に記載がある。特許文献1には、誘電体層の上層の第2導電型の半導体層上に、少なくとも近赤外波長領域では光学的に透明な透明電極を積層した構成が開示されている。また、特許文献2には、リブ導波路形状の第1シリコン半導体層を構成するリブ部にスラブ部を介して隣接する高濃度ドープ領域の高さを、リブ部の高さと同等とする構成が開示されている。
国際公開第2010/103891号 国際公開第2014/155450号
シリコンフォトニクス技術は、光デバイスの小型(高集積)化、低コスト化および高機能化等が可能な優れた技術であるため、実用化にあたりさらなる信頼性の向上が望まれている。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態における半導体装置では、基板の第1面上に、第1面に沿って光を伝搬する光導波路部と、光導波路部を覆う第1絶縁膜とが形成されている。光導波路部は、第1面上に形成された第1半導体層と、第1半導体層上に形成された誘電体層と、誘電体層上に形成された第2半導体層とを備えている。第1半導体層は、光を伝搬する第1部分と、第1部分と一体で形成され、平面視で第1部分と重ならないように形成された第2部分とを有している。第2半導体層は、第1部分を覆うように形成された第3部分と、第3部分と一体で形成され、平面視で第1部分および第2部分と重ならないように形成された第4部分とを有している。第1絶縁膜には、第2部分に達する第1接続孔と、第4部分に達する第2接続孔とが形成され、第1接続孔内には、第2部分と電気的に接続される第1電極が形成され、第2接続孔内には、第4部分と電気的に接続される第2電極が形成されている。そして、第1電極と基板との間には、第1半導体層は配置されているが、第2半導体層は配置されておらず、かつ、第2電極と基板との間には、第2半導体層は配置されているが、第1半導体層は配置されていない。
一実施の形態によれば、光デバイスを備える半導体装置の信頼性を向上させることができる。
実施の形態1の半導体装置の要部平面図である。 図1の半導体装置を構成する第1半導体層の要部平面図である。 図1の半導体装置を構成する第2半導体層の要部平面図である。 図1のI−I線の断面図である。 図1のII−II線の断面図である。 図4および図5の半導体装置の要部拡大断面図である。 図1の半導体装置を用いた光変調器の概略平面図である。 図7の光変調器を用いた光電気混載装置の一例の構成図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程中の要部平面図である。 上段は図9のI−I線の断面図、下段は図9のII−II線の断面図である。 図9で説明した製造工程後の半導体装置の製造工程中の要部平面図である。 上段は図11のI−I線の断面図、下段は図11のII−II線の断面図である。 図11で説明した製造工程後の半導体装置の製造工程中の要部平面図である。 上段は図13のI−I線の断面図、下段は図13のII−II線の断面図である。 図13で説明した製造工程後の半導体装置の製造工程中の要部平面図である。 上段は図15のI−I線の断面図、下段は図15のII−II線の断面図である。 図15で説明した製造工程後の半導体装置の製造工程中の要部平面図である。 上段は図17のI−I線の断面図、下段は図17のII−II線の断面図である。 図17で説明した製造工程後の半導体装置の製造工程中の要部平面図である。 上段は図19のI−I線の断面図、下段は図19のII−II線の断面図である。 図19で説明した製造工程後の半導体装置の製造工程中の要部平面図である。 上段は図21のI−I線の断面図、下段は図21のII−II線の断面図である。 実施の形態1の変形例1の半導体装置の要部平面図である。 図23の半導体装置を構成する第2半導体層の要部平面図である。 図23のI−I線の断面図である。 図23のII−II線の断面図である。 実施の形態1の変形例2の半導体装置の要部平面図である。 図27のI−I線の断面図である。 実施の形態1の変形例3の半導体装置の要部平面図である。 左図は図29の半導体装置を構成する第1半導体層の要部平面図、右図は図29の半導体装置を構成する第2半導体層の要部平面図である。 図29のI−I線の断面図である。 図29のII−II線の断面図である。 実施の形態1の変形例4の半導体装置の要部平面図である。 左図は図33の半導体装置を構成する第1半導体層の要部平面図、右図は図33の半導体装置を構成する第2半導体層の要部平面図である。 図33のI−I線の断面図である。 図33のII−II線の断面図である。 実施の形態2の半導体装置の要部平面図である。 左図は図37の半導体装置を構成する第1半導体層の要部平面図、右図は図37の半導体装置を構成する第2半導体層の要部平面図である。 図37のI−I線の断面図である。 図37のII−II線の断面図である。 実施の形態2の変形例1の半導体装置の要部平面図である。 左図は図41の半導体装置を構成する第1半導体層の要部平面図、右図は図41の半導体装置を構成する第2半導体層の要部平面図である。 図41のI−I線の断面図である。 図41のII−II線の断面図である。 特許文献1の光変調器において光の伝搬方向に交差する面の概略断面図である。 特許文献2の光変調器において光の伝搬方向に交差する面の概略断面図である。
(本明細書における記載形式・基本的用語・用法の説明)
本明細書において、実施の態様の記載は、必要に応じて、便宜上複数のセクション等に分けて記載するが、特にそうでない旨明示した場合を除き、これらは相互に独立別個のものではなく、記載の前後を問わず、単一の例の各部分、一方が他方の一部詳細または一部または全部の変形例等である。また、原則として、同様の部分は繰り返しの説明を省略する。また、実施の態様における各構成要素は、特にそうでない旨を明示した場合、理論的にその数に限定される場合および文脈から明らかにそうでない場合を除き、必須のものではない。
同様に実施の態様等の記載において、材料、組成等について、「BからなるK」等といっても、特にそうでない旨明示した場合および文脈から明らかにそうでない場合を除き、B以外の要素を含むものを排除するものではない。たとえば、成分についていえば、「Bを主要な成分として含むK」等の意味である。たとえば、「シリコン部材」等といっても、純粋なシリコンに限定されるものではなく、SiGe(シリコン・ゲルマニウム)合金やその他シリコンを主要な成分とする多元合金、その他の添加物等を含む部材も含むものであることはいうまでもない。
また、本明細書において「電極」および「配線」という用語は、これらを機能的に限定するものではない。例えば、「電極」は「配線」の一部として用いられることがあり、その逆もある。さらに、「電極」および「配線」の用語は、複数の「電極」や「配線」が一体となって形成されている場合等も含む。
また、特定の数値、数量に言及したときも、特にそうでない旨明示した場合、理論的にその数に限定される場合および文脈から明らかにそうでない場合を除き、その特定の数値を超える数値であっても良いし、その特定の数値未満の数値でも良い。
また、実施の形態の各図中において、同一または同様の部分は同一または類似の記号または参照番号で示し、説明は原則として繰り返さない。
また、添付図面においては、却って、煩雑になる場合または空隙との区別が明確である場合には、断面であってもハッチング等を省略する場合がある。これに関連して、説明等から明らかである場合等には、平面的に閉じた孔であっても、背景の輪郭線を省略する場合がある。更に、断面でなくとも、空隙でないことを明示するため、あるいは領域の境界を明示するために、ハッチングやドットパターンを付すことがある。
また、本明細書において、平面視とは、基板の主面に垂直な方向から視た場合を意味する。
<発明者の検討>
近年、ボード間、コンピュータ間および周辺機器間等のような電子機器間の接続で、電気配線による信号遅延、発熱および電磁放射ノイズ(Electromagnetic interference:EMI)等の問題が表面化しており、その対策として、シリコンフォトニクス技術を用いた光インターコネクションが開発されつつある。
シリコンフォトニクス技術は、シリコン(Si)を材料とする光デバイス技術である。また、光インターコネクション技術は、外部機器等からの電気信号を光信号に、また、光信号を電気信号に変換して、別の外部機器等に伝送し、信号のやり取りを行う技術である。この光インターコネクションは、電気配線での寄生容量に因る信号遅延、グランドの不安定性に因る信号劣化、配線から放射されるEMIの放射に因る不具合を解消できる。
シリコンフォトニクスを適用した光電気混在型の半導体チップは、半導体プロセスによって作製される。例えば、光送信用の光電気混在型の半導体チップには、半導体チップを構成するSi基板上に光導波路およびクラッド層が形成されている。また、このSi基板上において、光導波路の末端には、外部光導波路(光ファイバ)と光結合を行うためのグレーティングカプラ等が配置されている。
光変調器を構成する光導波路は、例えば、SIS(Semiconductor Insulator Semiconductor)構造で構成されている。SIS構造は、光導波路(コア)用の半導体層上に誘電体層を介して制御用の半導体層を設けることで構成されている。SIS構造では、Siのキャリアプラズマ効果を利用して、光導波路中のキャリア密度を変化させることで、光導波路を伝搬する光の屈折率を変化させ、光導波路を伝搬する光の振幅や位相を変化させている。なお、キャリアプラズマ効果では、例えば、媒質中の自由電子と正孔との対が増加すると、プラズマ振動数が高くなり、屈折率が下がる。
このようなSIS構造の光導波路については、上記したように特許文献1,2に開示されている。図45は特許文献1の光変調器において光の伝搬方向に交差(直交)する面の概略断面図を示している。基板100上には酸化層101を介してp型の半導体層102が形成されている。この半導体層102上には薄い誘電体層103を介してn型の半導体層104が形成されている。また、半導体層104の直上には、シリサイド層105を介して導電層106が形成されている。また、このようなSIS構造の光導波路107を覆うように酸化物クラッド108が形成されている。さらに、酸化物クラッド108には、導電層106に達するコンタクトホール109が形成されており、そのコンタクトホール109内には、金属電極110が導電層106に接合された状態で形成されている。この場合、プラズマエッチング等により酸化物クラッド108に金属電極形成用のコンタクトホール109を形成する際に、チャージアップ等により半導体層102と半導体層104との間の薄い誘電体層103が損傷または破壊され、半導体層102と半導体層104とが短絡する場合がある。すなわち、通常、プラズマは高周波放電により励起されるので、負電荷を持つ電子電流と、正電荷を持つイオン電流とが交互に基板100に流れ込み、基板100の表面に電荷が残留する。すると、その残留した電荷によって半導体層102と半導体層104との間の薄い誘電体層103に大きな電圧が印加される結果、誘電体層103が損傷または破壊され、半導体層102と半導体層104とが短絡する。したがって、光変調器の信頼性が低下する、という問題がある。
また、図46は特許文献2の光変調器において光の伝搬方向に交差(直交)する面の概略断面図を示している。Si基板200上には、酸化物層201を介してp型の第1Si半導体層202が形成されている。この第1Si半導体層202の幅方向中央はリブ導波路203となっている。このリブ導波路203は、突起部203rとその両側に接続されたスラブ部203sとを有している。このリブ導波路203の突起部203rの上面には、誘電体層204を介してn型の半導体層205が形成されている。この半導体層205は、平面視で、突起部203rの幅よりも広く、その両側のスラブ部203sにも平面視で重なるように張り出している。この場合、その製造に際して、n型の半導体層205を張り出させる関係上、n型の半導体層205とスラブ部203sとの間の窪みを絶縁膜206で埋め込み平坦化する必要性があり、製造工程が増える上、製造自体が難しい、という問題がある。
(実施の形態1)
<半導体装置の構成例>
図1は本実施の形態1の半導体装置の要部平面図、図2は図1の半導体装置を構成する第1半導体層の要部平面図、図3は図1の半導体装置を構成する第2半導体層の要部平面図、図4は図1のI−I線の断面図、図5は図1のII−II線の断面図、図6は図4および図5の半導体装置の要部拡大断面図である。
図1に示すように、本実施の形態1の半導体装置を構成する基板SBは、図4および図5に示すように、支持基板SSBと、支持基板SSB上に形成された絶縁層CLと、絶縁層CL上に形成された半導体層SLとを有するSOI(Silicon on Insulator)基板で構成されている。ただし、基板SBは、支持基板SSBを有するものに限定されるものではなく、例えば、SOS(Silicon on Sapphire)基板のように、支持基板自体を持たず、支持基板として機能する絶縁層(サファイア)上に半導体層を設けた2層構造の基板を用いても良い。
最下層の支持基体SSBは、例えば、面方位が(100)、抵抗率が5〜50Ωcm程度のp型のシリコン(Si)単結晶からなる。中間の絶縁層CLは、BOX(Buried Oxide)層とも称され、例えば、酸化シリコン(SiO)膜からなる。絶縁層CLの厚さは、光損失を低減するために、例えば、1μm以上、具体的には、例えば、2〜3μm程度である。さらに、最上層の半導体層SLは、SOI層あるいは素子形成層とも称され、例えば面方位が(100)、抵抗率が5〜50Ωcm程度のp型のSi単結晶基板が薄化されたものである。半導体層SLの厚さは、例えば、180〜250nm程度である。
この半導体層SLを構成するSiは、例えば、光通信用の1.3〜1.6μm帯(通信波長帯)の光に対して透明な材料であり、Siの屈折率は、当該波長帯の光で、例えば、3.5である。このようなSiからなる半導体層SLは、後述するように、光を伝搬するコア部を構成している。これに対して、絶縁層CLを構成するSiOの屈折率は、半導体層SLの屈折率より低く、当該波長の光で、例えば、1.45〜1.5であり、絶縁層CLは、クラッド部を構成している。
このような基板SBの主面(第1面)上には、図1、図4および図5に示すように、光導波路部LDと、それを覆うように絶縁膜iFとが形成されている。絶縁膜iFは、絶縁層CLと同一材料からなり、クラッド部を構成している。絶縁膜iFの厚さは、光損失を低減するために、例えば、1μm以上、具体的には、例えば、2〜5μm程度である。このように光導波路部LDを下層の絶縁層CLおよび上層の絶縁膜iFで取り囲むことで、光導波路部LDを伝搬する光の漏れを低減できるので、光の伝搬損失を低減できる。
光導波路部LDは、基板SBの主面に沿って光を伝搬する構成部であり、絶縁層CL上に形成された第1半導体層FSと、その上に形成された誘電体層DLと、さらにその上に形成された第2半導体層SSとを有するSIS構造で構成されている。
第1半導体層FSは、上記した半導体層SLで構成されており、光の伝搬方向に対して交差する断面の形状が凸状に形成されている。すなわち、第1半導体層FSは、相対的に厚いリブ部(第1部分)FSrと、その幅方向(短方向、光の伝搬方向に交差し、基板SBの主面に沿う方向)の両側に隣接するように形成された相対的に薄いスラブ部(第2部分)FSsとを一体で有している。
リブ部FSrは、主に光を伝搬するコア部の機能を有している。リブ部FSrは、第1半導体層FSの幅方向(短方向、光の伝搬方向に交差し、基板SBの主面に沿う方向)中央に配置されており、図1および図2に示すように、光の伝搬方向(図1および図2の上下方向)に沿って延在する帯状のパターンで形成されている。図6に示すように、リブ部FSrの幅Xrは、光の伝搬方向(図6の上下方向)に沿って同一であり、例えば、300nm〜400nm程度である。
また、図4および図5に示すように、リブ部FSrは、断面視でスラブ部FSsの上面から上方に突出するようにスラブ部FSsより厚く形成されている。すなわち、絶縁層CLの上面からのリブ部FSrの上面の高さは、絶縁層CLの上面からのスラブ部FSsの上面の高さより高い。図6に示すように、リブ部FSrの高さ(厚さ)Hrは、光の伝搬方向に沿って同一である。また、リブ部FSrの高さ(厚さ)Hrは、半導体層SLの高さ(厚さ)と等しく、例えば、180〜250nm程度である。また、スラブ部FSsの高さ(厚さ)Hsは、光の伝搬方向に沿って同一であり、例えば、100nm程度である。
スラブ部FSsは、主にリブ部FSrに電位を供給する電極の機能を有している。スラブ部FSsは、リブ部FSrに重ならないように配置されている。スラブ部FSsは、図2に示すように、複数の引出部(第5部分)FSs1と、複数の引出部FSs1のうち、互いに隣り合う2つの引出部FSs1を互いに連結するように形成された連結部(第7部分)FSs2とを一体で有している。
各引出部FSs1は、図1および図2に示すように、光の伝搬方向に沿って複数配置されている。各引出部FSs1は、等間隔とならないように配置されていることが好ましい。また、各引出部FSs1が等しい間隔Ysで配置されている場合には、間隔Ysは、下記式1を満たすことが好ましい。これにより、光変調部LD内を伝搬する光が、ブラッグ反射によって減衰し、光の伝送損失が発生することを抑制することができる。
d≠mλ/2n ・・・(式1)
ここで、mは整数、nはSiの屈折率である。また、図1、図2および図4に示すように、各引出部FSs1には、電極(第1電極)E1が電気的に接続されている。
電極E1は、第1半導体層FSに対して、例えば、基準電位(グランドで0V)を供給するための電極であり、絶縁膜iFおよび誘電体層DLに穿孔されたコンタクトホール(第1接続孔)CNT1内に導体膜が埋め込まれることで構成されている。コンタクトホールCNT1の底面から露出する第1半導体層FS(引出部FSs1)の上面にシリサイド層を形成しても良い。この場合、シリサイド層も電極E1に含まれる。そして、電極E1と基板SB(絶縁層CL)との間には、第1半導体層FS(引出部FSs1)は配置されているが、第2半導体層SSは配置されていない。すなわち、電極E1は、第1半導体層FSにおいて、第2半導体層SSが積層されていない引出部FSs1で接触している。言い換えると、第1半導体層FSは、第2半導体層SSが積層されていない引出部FSs1で電極E1と接触し電気的に接続されている。
また、各電極E1は、共通の配線WL1と電気的に接続されている。配線WL1は、図1および図4に示すように、リブ部FSrに重ならないように、平面視で光の伝搬方向に沿って延在する帯状のパターンで形成されている。電極E1および配線WL1は、例えば、チタン(Ti)/窒化チタン(TiN)/アルミニウム(Al)、またはTi/TiN/銅(Cu)あるいはTi/TiN/タングステン(W)等のような導体膜により一体で形成されている。なお、電極E1と配線WL1とを別体で形成することもできる。また、ここでは説明を簡単にするため配線WL1を第1層に設けた場合について例示したが、これに限定されるものではなく、第1層より上層の第2層や第3層に配線WL1を設けることもできる。
また、図1、図2および図4に示すように、各引出部FSs1において電極E1が接触する部分には、p型の半導体領域(第1半導体領域)PR1が形成されている。この半導体領域PR1の不純物濃度は、電極E1と引出部FSs1との接触状態がオーミック接触となるように、リブ部FSrの不純物濃度より高く設定されている。図6に示すように、半導体領域PR1の長さXsは、キャリアが供給できる程度あれば良く、例えば、0.5μm程度である。また、光導波路となるリブ部FSr内を光が伝搬するときに、リブ部FSr外に染み出す光が、半導体領域PR1内部の不純物によって散乱され、光の伝搬損失が生じることを抑制する観点から、リブ部FSrの幅方向の端から半導体領域PR1の端までの間隔Xrsは、ある程度大きいことが好ましい。間隔Xrsは、例えば、1μm(=1.5/1.45)より大きい。
また、図2および図5に示すように、上記した連結部FSs2には、p型の半導体領域(第2半導体領域)PR2が、p型の半導体領域PR1と一体で形成されている。すなわち、複数の引出部FSs1のp型の半導体領域PR1は、それらの間の連結部FSs2のp型の半導体領域PR2を通じて互いに電気的に接続されている。これにより、複数の引出部FSs1間の抵抗を低減できる。このため、第1半導体層FSに対して効率的に基準電位を供給できるので、光導波路部LDでの消費電力を低減できる。また、第1半導体層FSの広範囲に安定的に基準電位を供給できるので、光導波路部LDの動作安定性を向上させることができる。ただし、第1半導体層FSの連結部FSs2に半導体領域PR2を設けない構成にすることもできる。なお、図1および図2では図面を見易くするため半導体領域PR1,PR2にハッチングを付した。
誘電体層DLは、例えば、酸化シリコンからなる。誘電体層DLの厚さは、光信号の伝送に影響を及ぼさないように、通信波長帯(1.3〜1.6μm)の光に対して薄く形成されており、例えば、10nm程度である。後述するように、誘電体層DLは、例えば、CVD(Chemical Vapor Deposition)法等により堆積膜で形成されている。このため、図4および図5に示すように、誘電体層DLが絶縁層CL上にも形成されている。ただし、誘電体層DLは、半導体層SLの表面を熱酸化することで形成しても良い。熱酸化の場合、誘電体層DLは、第1半導体層FSの表面(上面および側面)に形成され、絶縁層CL上には形成されない。
第2半導体層SSは、例えば、n型の多結晶Siからなり、図1、図3〜図5に示すように、制御部(第3部分)SScと、その幅方向(短方向、光の伝搬方向に交差し、基板SBの主面に沿う方向)の両側に隣接するように形成された周辺部(第4部分)SSpとを一体で有している。なお、図6に示すように、第2半導体層SSの厚さHssは、例えば、150nm程度である。
制御部SScは、図1および図3に示すように、光の伝搬方向(図1および図3の上下方向)に沿って延在している。また、制御部SScは、図4および図5に示すように、リブ部FSrの上面と、リブ部FSrの幅方向の両側面とを覆うように形成されている。すなわち、特許文献2では、図46に示したように、n型の半導体層205(制御部)がリブ導波路203の上面のみを覆っている。これに対して、本実施の形態1では制御部SScがリブ部FSrの上面のみならず両側面をも覆っている。これにより、制御部SScの平面視での面積を変えないで、制御部SScとリブ部FSrとの対向面積を増大させることができる。このため、特許文献2より大きなキャリアプラズマ効果を生じさせることができるので、リブ部FSrを伝搬する光の状態をより効率的(効果的)に変化させることができる。したがって、光導波路部LDの占有面積(光の伝搬方向における光導波路部LDの長さ)を増大させることなく、光導波路部LDでの消費電力を低減できる。
周辺部SSpは、制御部SScの幅方向の両側に形成された複数の引出部(第6部分)SSp1と、光の伝搬方向に隣接する複数の引出部SSp1の間の連結部(第8部分)SSp2とを一体で有している。
引出部SSp1は、図1および図3に示すように、平面視で、光の伝搬方向に沿って複数配置されている。各引出部SSp1は、等間隔とならないように配置されていることが好ましい。また、各引出部SSp1が等しい間隔Ydで配置されている場合には、間隔Ydは、下記式2を満たすことが好ましい。
d≠mλ/2n ・・・(式2)
各引出部SSp1の間隔Ydは、第1半導体層FSの引出部FSs1の間隔Ysと同じであっても良いし、異なっていても良い。また、図1、図3および図5に示すように、複数の引出部SSp1の各々には、電極(第2電極)E2が電気的に接続されている。
電極E2は、第2半導体層SSに所定の電圧(制御電圧)を供給するための電極であり、絶縁膜iFに穿孔されたコンタクトホール(第2接続孔)CNT2内に導体膜が埋め込まれることで構成されている。コンタクトホールCNT2の底面から露出する第2半導体層SS(引出部SSp1)の上面にシリサイド層を形成しても良い。この場合、シリサイド層も電極E2に含まれる。そして、電極E2と基板SB(絶縁層CL)との間には、第2半導体層SS(引出部SSp1)は配置されているが、第1半導体層FSは配置されていない。すなわち、電極E2は、第2半導体層SSにおいて、第1半導体層SSと重ならない引出部SSp1で接触している。言い換えると、第2半導体層SSは、第1半導体層FSと重なっていない引出部SSp1で電極E2と接触し電気的に接続されている。
また、各電極E2は、共通の配線WL2と電気的に接続されている。配線WL2は、図1および図5に示すように、リブ部FSrに重ならないように、平面視で光の伝搬方向に沿って延在する帯状のパターンで形成されている。ここで、平面視で電極E1と電極E2とは、光の伝搬方向に交差し、基板SBの主面に沿う方向において互いにずれている。すなわち、平面視でリブ部FSrと電極E2との間隔は、リブ部FSrと電極E1との間隔より大きい。このように電極E1,E2の位置をずらしたことにより、上記した配線WL1,WL2を、単純な帯状のパターンで形成でき、互いに並べて配置することができる。なお、電極E2および配線WL2の構成、材料または配線層位置は、電極E1および配線WL1と同じである。
また、図1、図3および図5に示すように、各引出部SSp1において電極E2が接触する部分には、n型の半導体領域(第3半導体領域)NR1が形成されている。この半導体領域NR1の不純物濃度は、電極E2と引出部SSp1との接触状態がオーミック接触となるように、制御部SScの不純物濃度より高く設定されている。なお、図1および図3では図面を見易くするため半導体領域NR1にハッチングを付した。
このような第2半導体層SSの引出部SSp1は、第1半導体層FSのリブ部FSrに重ならないように配置されている。また、第2半導体層SSの各引出部SSp1と、第1半導体層FSの各引出部FSs1とは、互いに平面視で重ならないように、光の伝搬方向に沿ってずれている。これらの構成により、電極E1,E2が配置されるところでは、第1半導体層FSと第2半導体層SSとが重ならないようになっている。これにより、電極E2の形成のためのコンタクトホールCNT2をドライエッチングにより形成する際に、第1半導体層FSと第2半導体層SSとの間の誘電体層DLが損傷または破壊されることが無いので、第1半導体層FSと第2半導体層SSとの短絡不良を防止できる。したがって、光導波路部LDの信頼性を向上させることができる。
<半導体装置の動作例>
次に、本実施の形態1の半導体装置の光変調器LMを構成する光導波路部LDの動作例について図4および図5を参照して説明する。
本実施の形態1では、配線WL1(電極E1)を通じて第1半導体層FSに基準電位を供給した状態で、配線WL2(電極E2)を通じて第2半導体層SSに所定の制御電圧を印加する。すると、第1半導体層FSと第2半導体層SSとの間のバイアス電圧の値に応じて、誘電体層DLの厚さ方向の上下の第1半導体層FSおよび第2半導体層SSの各々で自由キャリア(電子正孔対)が蓄積、除去または反転する。これにより、第1半導体層FS(主にリブ部FSr)中において光信号電界が感知する自由キャリアの密度が変化するので、第1半導体層FS(主にリブ部FSr)を伝搬する光の実効的な屈折率が変化する(キャリアプラズマ効果)。例えば、自由キャリア密度が増加すれば、プラズマ振動数が高くなるので、第1半導体層FSの光の屈折率が下がる。そして、第1半導体層FSの屈折率が変化すると、第1半導体層FS(主にリブ部FSr)を伝搬する光の伝搬速度が変化するので、第1半導体層FSを伝搬する光の波長が変化する。したがって、第1半導体層FS(主にリブ部FSr)を伝搬する光の位相を変化させることができる。その上、本実施の形態1では、第2半導体層SSの制御部SScが、第1半導体層FSのリブ部FSrの上面および両側面を覆うように形成されているので、さらにより大きなキャリアプラズマ効果を生じさせることができる。したがって、光の状態をより一層効率的(効果的)に変化させることができるので、光導波路部LDでの消費電力を低減できる。
<光変調器の構成例>
次に、本実施の形態1の半導体装置を構成する光導波路部LDを用いた光変調器の一例について図7を参照して説明する。図7は図1の半導体装置を用いた光変調器の概略平面図である。なお、図7の矢印は光の伝搬方向を示している。
光変調器LMは、入力用の光導波路部LDiと、出力用の光導波路部LDoと、それらの間に光学的に並列に接続された2本の光導波路部LD,LDとを有している。
入力用の光導波路部LDiおよび出力用の光導波路部LDoは、Si光導波路で構成されている。すなわち、半導体層SL(図4または図5参照)で構成された光導波路を絶縁層CLと絶縁膜iF(図4または図5参照)で取り囲むことで構成されている。また、各光導波路部LD,LDの構造は上記した通りである。
このような光変調器LMでは、入力用の光導波路部LDiを通じて入力された光が、2本の光導波路部LD,LDに分岐され、各々の光導波路部LD,LDで位相差を与えられてから、出力用の光導波路部LDoで合流されるようになっている。そして、その合流のときの光の干渉により、光の振幅や位相を変調することができるようになっている。
本実施の形態1によれば、上記したように光導波路部LDの安定性および信頼性を向上させることができるので、光変調器LMの安定性および信頼性を向上させることができる。また、光導波路部LDでの消費電力を低減できるので、光変調器LMの消費電力も低減できる。
<光電気混載装置の構成例>
次に、図7の光変調器LMを用いた光電気混載装置の一例について図8を参照して説明する。図8は図7の光変調器を用いた光電気混載装置の一例の構成図である。
光電気混載装置LEは、例えば、4個の半導体チップ(以下、単にチップという)SC1〜SC4と、光源LSとが実装されている。
チップSC1,SC2,SC3には、それぞれ電子回路EC1,EC2,EC3が形成され、チップSC4には、光回路LC1〜LC4が形成されている。光源LSは、所定波長のレーザ光を放射するレーザ発振器であり、チップSC4の光回路LC1と光学的に接続されている。すなわち、光源LSから放射された所定波長の連続波レーザ(Continuous Wave Laser)光は、光回路LC1の入力に入射するようになっている。
チップSC1の電子回路EC1は、制御回路およびメモリ回路を備えており、チップSC2の電子回路EC2と電気的に接続されている。電子回路EC2は、例えば、トランシーバIC(Transceiver Integrated Circuit)等のような双方向の信号のやり取りが可能な回路で構成されており、チップSC4の光回路LC1と電気的に接続されている。
光回路LC1は、電気信号を光信号に変換する光回路であり、例えば、上記した光変調器LMで構成されている。光回路LC1では、光源LSから入射された光の位相を、電子回路EC1から電子回路EC2を介して送られた制御信号(電気信号)に基づいて変調するようになっている。なお、この場合、光源LSは、光回路LC1(光変調器LM)の入力用の光導波路LDi(図7参照)と光学的に接続されている。これにより、光源LSから放射された連続波レーザ光は、光回路LC1(光変調器LM)の入力用の光導波路LDi(図7参照)に入射するようになっている。また、電子回路EC2は、光回路LC1(光変調器LM)の各々の光導波路部LD,LD(図7参照)の第1半導体層FSおよび第2半導体層SS(図4または図5等参照)と電気的に接続されている。これにより、電子回路EC1から電子回路EC2を介して光回路LC1に供給された電位は、光回路LC1の各々の光導波路部LD,LD(図7参照)の第1半導体層FSおよび第2半導体層SS(図4または図5等参照)に供給されるようになっている。
光回路LC1の出力(光変調器LMの出力用の光導波路LDo(図7参照))は、同一のチップSC4内の光回路LC2と光学的に接続されている。光回路LC2は、例えば、グレーティングカプラまたはスポットサイズ変換器等のようなI/O素子(入出力素子)である。光回路LC1から送られた光信号は、光回路LC2を介して光電気混載装置LEの外部に出力されるようになっている。
チップSC4の光回路LC3は、例えば、グレーティングカプラまたはスポットサイズ変換器等のようなI/O素子であり、光回路LC4と光学的に接続されている。光電気混載装置LEの外部から入力された光信号は、光回路LC3を介して光回路LC4に入力されるようになっている。光回路LC4は、光回路LC3から送られた光信号を電気信号に変換する光電変換用の受光器であり、チップSC3の電子回路EC3と電気的に接続されている。この電子回路EC3は、例えば、トランシーバIC等のような双方向の信号のやり取りが可能な回路で構成されており、チップSC1の電子回路EC1と電気的に接続されている。
本実施の形態1によれば、上記したように光変調器LMの安定性および信頼性を向上させるので、光電気混載装置LEの安定性および信頼性を向上させることができる。また、光変調器LMの消費電力を低減できるので、光電気混載装置LEの消費電力も低減できる。
また、上記の説明では、電子回路と光回路とをそれぞれ別々のチップに形成しているが、これに限定されるものではなく、1つのチップに電子回路と光回路とを形成することもできる。これにより、光電気混載回路LEをより小型化できる。また、光電気混載回路LEを高集積化できるので、光電気混載回路LSの機能を向上させることができる。
<半導体装置の製造方法例>
次に、本実施の形態1の半導体装置の製造方法の一例について図9〜図22を参照して説明する。なお、図9〜図22において、奇数図番は本実施の形態1の半導体装置の製造工程中の要部平面図を示している。また、偶数図番の上段は奇数図番のI−I線の断面図を示し、偶数図番の下段は奇数図番のII−II線の断面図を示している。
まず、図9および図10に示すように、半導体装置の製造装置に基板SBを導入する。基板SBは、例えば、支持基板SSB上に絶縁層CLを介して半導体層SLが形成されたSOI基板である。絶縁層CLは、例えば、酸化シリコンからなり、その厚さは、光損失を低減する観点から、例えば、1μm以上に設定されている。半導体層SLは、例えば、p型のSi単結晶からなり、その厚さは、例えば、100〜500nm程度である。ここでは、半導体層SLの導電型が予めp型に設定されているSOI基板を用いたが、これに限定されるものではく、導電型が設定されていない真性半導体層を持つSOI基板を用いても良い。その場合は、真性半導体層に、例えば、ホウ素(B)等のような不純物をイオン注入法等により導入した後、熱処理を施すことで半導体層の導電型をp型に設定する。
次いで、図11および図12に示すように、半導体層SL上に第1半導体層のリブ部形成用のレジストマスクMA1をリソグラフィ法等により形成する。レジストマスクMA1は、リブ部形成領域を覆い、それ以外を露出させるように形成されている。続いて、レジストマスクMA1をエッチングマスクとして半導体層SLの表層一部(所望の深さ分)をドライエッチング法等により除去することで第1半導体層のベースを形成する。
次いで、レジストマスクMA1を除去した後、図13および図14に示すように、半導体層SL上に第1半導体層形成用のレジストマスクMA2をリソグラフィ法等により形成する。レジストマスクMA2は、第1半導体層の形成領域を覆い、それ以外を露出させるように形成されている。続いて、レジストマスクMA2をエッチングマスクとして半導体層SLの残りの一部をドライエッチング法等により除去することにより、断面視で凸形状の第1半導体層FSを形成する。第1半導体層FSは、リブ部FSrと、その幅方向の両側のスラブ部FSsとを一体で有している。スラブ部FSsは、複数の引出部FSs1と、複数の引出部FSsのうち、互いに隣り合う2つの引出部FSsを互いに連結するように形成された連結部FSs2とを一体で有している。
次いで、レジストマスクMA2を除去した後、図15および図16に示すように、基板SB上にp型の半導体領域形成用のレジストマスクMA3をリソグラフィ法等により形成する。レジストマスクMA3は、第1半導体層FSのスラブ部FSsの一部を露出させ、それ以外を覆うように形成されている。続いて、レジストマスクMA3をイオン注入マスクとして第1半導体層FSに、例えば、B等のような不純物をイオン注入することで、第1半導体層FSのスラブ部FSsの一部にp型の半導体領域PR1,PR2を一体で形成する。
次いで、レジストマスクMA3を除去した後、図17および図18に示すように、基板SBの主面上に、第1半導体層FSを覆うように誘電体層DLをCVD法等により形成する。誘電体層DLは、例えば、酸化シリコンからなり、その厚さは、例えば、10nm程度である。ただし、誘電体層DLは熱酸化法等により形成しても良い。この場合、誘電体層DLは第1半導体層FSの表面(上面および側面)にのみ形成され、絶縁層CL上には形成されない。続いて、誘電体層DL上に、例えば、厚さが150nm程度のn型の多結晶Siからなる半導体層をCVD法等により堆積した後、これを上記のようなリソグラフィ法およびドライエッチング法等によりパターニングすることで、第2半導体層SSを形成する。第2半導体層SSは、制御部SScと、その幅方向の両側の周辺部SSpとを一体で有している。周辺部SSpは、複数の引出部SSp1と、複数の引出部SSp1のうち、互いに隣り合う2つの引出部SSp1を互いに連結するように形成された連結部SSp2とを一体で有している。
次いで、第2半導体層形成用のレジストマスク(図示せず)を除去した後、図19および図20に示すように、基板SB上にn型の半導体領域形成用のレジストマスクMA4をリソグラフィ法等により形成する。レジストマスクMA4は、第2半導体層SSの引出部SSp1の一部を露出させ、それ以外を覆うように形成されている。続いて、レジストマスクMA4をイオン注入マスクとして第2半導体層SSの引出部SSp1に、例えば、リン(P)またはヒ素(As)等のような不純物をイオン注入することで、第2半導体層SSの引出部SSp1の一部にn型の半導体領域NR1を形成する。
次いで、レジストマスクMA4を除去した後、図21および図22に示すように、基板SB上に、クラッド部形成用の絶縁膜iF(図22参照)をCVD法等により堆積する。絶縁膜iFは、例えば、酸化シリコンからなり、その厚さは、例えば、1μm以上、具体的には、例えば、2〜5μm程度である。
続いて、絶縁膜iF上にリソグラフィ法等によりコンタクトホール形成用のレジストマスクMA5を形成した後、これをエッチングマスクとして、第1半導体層FSのp型の半導体領域PR1および第2半導体層SSのn型の半導体領域NR1の一部が露出するようなコンタクトホールCNT1,CNT2をプラズマドライエッチング法等により絶縁膜iFに形成する。
この際、本実施の形態1では、コンタクトホールCNT1,CNT2の形成箇所に第1半導体層FSと第2半導体層SSとが積層されていない。このため、コンタクトホールCNT1,CNT2をドライエッチング処理により形成する時に、第1半導体層FSと第2半導体層SSとの間の誘電体層DLがチャージアップ等に起因して損傷または破壊する不具合を回避できる。なお、コンタクトホールCNT1下の第1半導体層FS上には誘電体層DLが存在するものの、その上に第2半導体層が重なっていないので、チャージアップ等に起因して誘電体層DLが損傷または破壊しても第1半導体層FSと第2半導体層SSとが短絡不良に至ることはない。また、コンタクトホールCNT2下の第2半導体層SS下にも誘電体層DLが存在するものの、その下に第1半導体層FSがあるわけではないので、第1半導体層FSと第2半導体層SSとが短絡不良に至ることはない。
その後、レジストマスクMA5を除去した後、基板SB上に、例えば、Ti/TiN/Al(またはCuあるいはW)を下層から順にスパッタリング法またはCVD法等により堆積した後、これを上記と同様にレジストマスクをエッチングマスクとして反応性エッチング法等によりパターニングする。これにより、図1、図4および図5に示したように、電極E1,E2および配線WL1,WL2を形成する。
このように本実施の形態1では、光導波路部LDを構成する第1半導体層FSと第2半導体層SSとの短絡不良を防止できるので、光導波路部PDの信頼性を向上させることができる。また、光導波路部LDの製造に際して、特殊な製造工程を追加するわけではないので、半導体装置の製造工程が増加することもないし、光導波路部LDの製造が困難になることもない。
(実施の形態1の変形例1)
図23は実施の形態1の変形例1の半導体装置の要部平面図、図24は図23の半導体装置を構成する第2半導体層の要部平面図、図25は図23のI−I線の断面図、図26は図23のII−II線の断面図である。なお、第1半導体層FSの要部平面図は図2と同じなので省略する。
この変形例1では、図23および図24に示すように、第2半導体層FSの複数の引出部SSp1の全域にn型の半導体領域NR1が形成されている。また、複数の引出部SSp1のうち、互いに隣り合う2つの引出部SSp1を互いに連結するように形成された連結部SSp2にもn型の半導体領域(第4半導体領域)NR2が形成されている。n型の半導体領域NR2は、引出部SSp1のn型の半導体領域NR1と一体で形成されている。すなわち、複数の引出部SSp1のn型の半導体領域NR1は、それらの間の連結部SSp2のn型の半導体領域NR2を通じて互いに電気的に接続されている。これにより、複数の引出部SSp1間の抵抗を低減できる。このため、第2半導体層SSに対して効率的に制御電圧を供給できるので、光導波路部LDでの消費電力をより一層低減できる。また、第2半導体層SSの広範囲に安定的に制御電圧を供給できるので、光導波路部LDの動作安定性をより一層向上させることができる。
連結部SSp2にn型の半導体領域NR2を形成するには、図19および図20で説明したn型の半導体領域NR1の形成工程時に同時に形成すれば良い。n型の半導体領域NR2には、例えば、PまたはAsが導入されている。なお、図23および図24では図面を見易くするため半導体領域PR1,PR2,NR1,NR2にハッチングを付した。これ以外の構成、製法および効果は前記実施の形態1と同じである。
(実施の形態1の変形例2)
図27は実施の形態1の変形例2の半導体装置の要部平面図、図28は図27のI−I線の断面図である。なお、図27のII−II線の断面図は図5と同じなので省略する。
変形例2では、第1半導体層FSのスラブ部FSsを構成する引出部FSs1の外方端部の上面の高さが、スラブ部FSsの他の部分(連結部FSs2等)の上面高さよりも高くなっている。すなわち、スラブ部FSsの引出部FSs1の外方端部の厚さが、スラブ部FSsの他の部分(連結部FSs2等)の厚さより厚くなっている。
この引出部FSs1の外方端部の上面の高さは、リブ部FSrの上面の高さとほぼ同じになっている。すなわち、引出部FSs1の外方端部の厚さは、リブ部FSrの厚さとほぼ同じになっている。言い換えると、図28に示すように、第1半導体層FSは、リブ部FSrとスラブ部FSsの引出部FSs1の外方端部との間に凹部が形成されている。
この構成を形成するには、図11および図12で説明した半導体層SLのエッチング工程の際に、半導体層SLにおいてスラブ部FSsの引出部FSs1の外方端部に該当する部分上にも、リブ部FSrと同様に、レジストマスクMA1を形成し、その箇所に半導体層SLが厚い状態で残るようにすれば良い。
変形例2によれば、コンタクトホールCNT1を浅くすることができるので、コンタクトホールCNT1の底面にシリサイド層を形成する場合に、シリサイド層を安定した状態で形成することができる。このため、電極E1と第1半導体層FSの半導体領域PR1との接触抵抗を低減できる。したがって、第1半導体層FSに対して効率的に基準電位を供給できるので、光導波路部LDでの消費電力をより一層低減できる。これ以外の構成、製法および効果は前記実施の形態1と同じである。
(実施の形態1の変形例3)
図29は実施の形態1の変形例3の半導体装置の要部平面図、図30の左図は図29の半導体装置を構成する第1半導体層の要部平面図、図30の右図は図29の半導体装置を構成する第2半導体層の要部平面図、図31は図29のI−I線の断面図、図32は図29のII−II線の断面図である。
変形例3では、図29に示すように、リブ部FSrの幅方向の両側の各々において、電極E1,E2の位置がほぼ一致している。すなわち、リブ部FSrから電極E1までの間隔と、リブ部FSrから電極E2までの間隔とがほぼ同じである。この場合、リブ部FSrから第1半導体層FSの引出部FSs1の外方端部までの距離(張出長さ)が、リブ部FSrから第2半導体層SSの引出部SSp1の外方端部までの距離(張出長さ)とほぼ同じである。また、この場合、図29、図31および図32に示すように、配線WL1,WL2が光の伝搬方向(すなわち、リブ部FSr)に対して交差(直交)し、かつ基板SBの主面に沿うように配置されている。なお、図30左図に示す第1半導体層FSの平面図は図2と同じである。また、図30右図に示す第2半導体層SSの平面図は引出部SSp1の張出長さが図3の第2半導体層SSの引出部SSp1の張出長さに比べて短いだけで他は同じである。なお、配線WL1,WL2の構成、配線層位置および材料は前記実施の形態1と同じである。
変形例3によれば、第2半導体層SSの引出部SSp1の張出長さと、第1半導体層FSのスラブ部FSsの引出部FSs1の張出長さとがほぼ同じなので、光導波路部PDの占有面積を縮小させることができる。また、第2半導体層SSの引出部SSp1から制御部SScまでの距離を短くすることができるので、その間の抵抗を前記実施の形態1よりも低減できる。したがって、第2半導体層SSに対して効率的に制御電圧を供給できるので、光導波路部LDでの消費電力をより一層低減できる。また、第2半導体層SSの広範囲に安定的に制御電圧を供給できるので、光導波路部LDの動作安定性をより一層向上させることができる。これ以外の構成、および効果は前記実施の形態1と同じである。
(実施の形態1の変形例4)
図33は実施の形態1の変形例4の半導体装置の要部平面図、図34の左図は図33の半導体装置を構成する第1半導体層の要部平面図、図34の右図は図33の半導体装置を構成する第2半導体層の要部平面図、図35は図33のI−I線の断面図、図36は図33のII−II線の断面図である。
変形例4では、第1半導体層FSのリブ部FSrの幅方向両側の引出部FSs1、FSs1の配置が千鳥配置になっている。すなわち、第1半導体層FSの幅方向両側の引出部FSs1,FSs1の位置が、光の伝搬方向にずれている。言い換えると、平面視において、リブ部FSrの一方に隣接するように配置されている引出部FSs1と、リブ部FSrの他方に隣接するように配置されている引出部FSs1とが、リブ部FSrを挟んで互いに対向しないように配置されている。
また、第2半導体層SSの制御部SScの幅方向両側の引出部SSp1,SSp1の配置も千鳥配置になっている。すなわち、第2半導体層SSの幅方向両側の引出部SSp1,SSp1は、光の伝搬方向にずれている。言い換えると、平面視において、制御部SScの一方に隣接するように配置されている引出部FSp1と、制御部SScの他方に隣接するように配置されている引出部FSp1とが、制御部SScを挟んで互いに対向しないように配置されている。
変形例4によれば、第1半導体層FSと第2半導体層SSとに供給される電位の状態をより良好にすることができる。したがって、第1半導体層FSおよび第2半導体層SSに対して、より効率的に電位を供給できるので、光導波路部LDでの消費電力をより一層低減できる。また、光導波路部LDの動作安定性をより一層向上させることができる。これ以外の構成、製法および効果は前記実施の形態1と同じである。
(実施の形態2)
図37は実施の形態2の半導体装置の要部平面図、図38の左図は図37の半導体装置を構成する第1半導体層の要部平面図、図38の右図は図37の半導体装置を構成する第2半導体層の要部平面図、図39は図37のI−I線の断面図、図40は図37のII−II線の断面図である。
本実施の形態2では、図37、図39および図40に示すように、第1半導体層FSに電位を供給する電極E1がリブ部FSrの幅方向の一方側に配置され、第2半導体層SSに電位を供給する電極E2がリブ部FSrの幅方向の他方側に配置されている。すなわち、電極E1,E2がリブ部FSrを挟んで光変調器LMの両側に配置されている。言い換えると、第1半導体層FSおよび第2半導体層SSに対する電位供給構成が片持ち構成になっている。
図37および図38左図に示すように、第1半導体層FSにおいて電極E1側のスラブ部FSsは、リブ部FSrから電極E1の下方まで張り出している。また、電極E1側のスラブ部FSsは、電極E1毎に分割されておらず光の伝搬方向に沿って一体に形成されている。図37、図38左、図39および図40に示すように、電極E1側のスラブ部FSsには、p型の半導体領域PR3が形成されている。電極E1はp型の半導体領域PR3に接触した状態で第1半導体層FSと電気的に接続されている。このp型の半導体領域PR3の不純物濃度は、電極E1とスラブ部FSsとの接触状態がオーミック接触となるように、リブ部FSrの不純物濃度より高く設定されている。そして、ここでは、図37および図38に示すように、p型の半導体領域PR3が光の伝搬方向に沿って等幅の状態で延在している。このため、第1半導体層FSの電位供給部の抵抗を前記実施の形態1より低減できる。したがって、第1半導体層FSに対して、より効率的に基準電位を供給できるので、光導波路部LDでの消費電力をより一層低減できる。また、第1半導体層FSの広範囲に、より安定的に基準電位を供給できるので、光導波路部LDの動作安定性をより一層向上させることができる。
また、図38左図、図39および図40に示すように、第1半導体層FSにおいて電極E2側のスラブ部FSsは、電極E2の下方まで張り出しておらず、リブ部FSrと電極E2との間で終端している。すなわち、リブ部FSrの幅方向中心から電極E2側のスラブ部FSsの外方端部までの長さの方が、リブ部FSrの幅方向中心から電極E1側のスラブ部FSsの外方端部までの長さより短い。この電極E2側のスラブ部FSsには、p型の半導体領域PR3が光の伝搬方向に沿って等幅で延在した状態で形成されている。すなわち、リブ部FSrの幅方向の両側にp型の半導体領域PR3,PR3が形成されている。これにより、リブ部FSrに対するキャリアの供給バランスの安定性を向上させることができる。
図37および図38右図に示すように、第2半導体層SSにおいて電極E2側の周辺部SSpは、制御部SScから電極E2の下方まで張り出している。また、電極E2側の周辺部SSpは、光の伝搬方向に沿って複数配置されておらず一体に形成されている。図37、図38右図、図39および図40に示すように、電極E2側の周辺部SSpには、n型の半導体領域NR3が形成されている。電極E2は、n型の半導体領域NR3に接触した状態で電気的に接続されている。このn型の半導体領域NR3の不純物濃度は、電極E2と周辺部SSpとの接触状態がオーミック接触となるように、制御部SScの不純物濃度より高く設定されている。そして、ここでは、n型の半導体領域NR3が光の伝搬方向に沿って等幅の状態で延在している。このため、第2半導体層SSの電位供給部の抵抗を前記実施の形態1より低減できる。したがって、第2半導体層SSに対して、より効率的に制御電圧を供給できるので、光導波路部LDでの消費電力をより一層低減できる。また、第2半導体層SSの広範囲に、より安定的に制御電圧を供給できるので、光導波路部LDの動作安定性をより一層向上させることができる。
また、図38右図、図39および図40に示すように、第2半導体層SSにおいて電極E1側の周辺部SSpは、電極E1の下方まで張り出しておらず、制御部SScと電極E1との間の途中位置で終端している。すなわち、制御部SScの幅方向中心から電極E1側の周辺部SSpの外方端部までの長さの方が、制御部SScの幅方向中心から電極E2側の周辺部SSpの外方端部までの長さより短い。なお、この電極E1側の周辺部SSpには、n型の半導体領域が形成されていない。
また、図37、図39および図40に示すように、第1半導体層FSに電位を供給する配線WL1および第2半導体層SSに電位を供給する配線WL2は、前記実施の形態1と同様に、リブ部FSrに重ならないようにリブ部FSrに沿って配置されている。ただし、配線WL1はリブ部FSrの幅方向の一方側だけに配置され、配線WL2はリブ部FSrの幅方向の他方側だけに配置されている。このため、配線WL1,WL2の本数を前記実施の形態1より低減できる。
また、ここでは、電極E1,E2形成用のコンタクトホールCNT1,CNT2が光の伝搬方向に沿って複数配置されているが、本実施の形態2の場合、電極E1,E2形成用のコンタクトホールCNT1,CNT2を光の伝搬方向に沿って連続的に延在させても良い。
本実施の形態2によれば、第1半導体層FSと第2半導体層SSとに供給される電位の状態をより良好にすることができる。したがって、第1半導体層FSおよび第2半導体層SSに対して、より効率的に電位を供給できるので、光導波路部LDでの消費電力をより一層低減できる。また、光導波路部LDの動作安定性をより一層向上させることができる。
また、光導波路部LDの構成を簡素化できるので、光導波路部LDの占有面積を前記実施の形態1より縮小できる。したがって、光導電路部LDの小型化、高集積化および高機能化を推進することができる。これ以外の構成、製法および効果は前記実施の形態1と同じである。
(実施の形態2の変形例1)
図41は実施の形態2の変形例1の半導体装置の要部平面図、図42の左図は図41の半導体装置を構成する第1半導体層の要部平面図、図42の右図は図41の半導体装置を構成する第2半導体層の要部平面図、図43は図41のI−I線の断面図、図44は図41のII−II線の断面図である。
実施の形態2の変形例1では、図41、図42左、図43および図44に示すように、第1半導体層FSにおいてリブ部FSrの幅方向の一方(電極E1側)には、上記実施の形態2と同様に、スラブ部FSsおよびp型の半導体領域PR3が形成されている。ただし、第1半導体層FSにおいてリブ部FSrの幅方向の他方(電極E2側)には、スラブ部FSsおよびp型の半導体領域PR3が形成されていない。このため、光導波路部LDの占有面積を前記実施の形態2よりさらに縮小できる。したがって、光導電路部LDの小型化および高機能化をさらに推進することができる。また、第1半導体層FSにおいてリブ部FSrの幅方向の他方(電極E2側)のスラブ部FSsを無くした分、第2半導体層SSにおいて電極E2側の周辺部SSpをリブ部FSr側に寄せることができる。このため、第2半導体層SSのn型の半導体領域NR3と制御部SScとの距離を前記実施の形態2より短くすることができるので、第2半導体層SSの電位供給部の抵抗を前記実施の形態2より低減できる。したがって、第2半導体層SSに対して、より効率的に制御電圧を供給できるので、光導波路部LDでの消費電力をより一層低減できる。また、第2半導体層SSの広範囲に、より安定的に制御電圧を供給できるので、光導波路部LDの動作安定性をより一層向上させることができる。これ以外の構成、製法および効果は、前記実施の形態2と同じである。
以上、本発明者によってなされた発明をその実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
[付記1]
(a)基板の第1面上に、前記第1面に沿って光を伝搬する光導波路部を形成する工程、
(b)前記光導波路部を覆うように前記第1面上に第1絶縁膜を堆積する工程、
(c)前記第1絶縁膜に接続孔を形成する工程、
(d)前記接続孔内に電極を形成する工程、
を有し、
前記(a)工程は、
(a1)前記基板の絶縁層上に形成された半導体層をパターニングすることで第1半導体層を形成する工程、
(a2)前記第1半導体層を覆うように前記絶縁層上に誘電体層を形成する工程、
(a3)前記誘電体層上に第2半導体層を形成する工程、
を有し、
前記(a1)工程後の前記第1半導体層は、前記光を伝搬する第1部分と、前記第1部分と一体で形成され、平面視で前記第1部分と重ならないように形成された第2部分とを有し、
前記(a3)工程の前記第2半導体層は、前記第1部分を覆う第3部分と、前記第3部分と一体で形成され、平面視で前記第1部分および前記第2部分と重ならないように形成された第4部分とを有し、
前記(c)工程は、前記第2部分に達する第1接続孔と、前記第4部分に達する第2接続孔とを形成する工程を有し、
前記(d)工程は、前記第1接続孔内に前記第2部分と電気的に接続される第1電極と、前記第2接続孔内に前記第4部分と電気的に接続される第2電極とを形成する工程を有する、半導体装置の製造方法。
[付記2]
付記1記載の半導体装置の製造方法において、
前記第2部分は、前記第1電極が接する第5部分を有し、
前記第5部分の不純物濃度は、前記第1部分の不純物濃度より高い、半導体装置の製造方法。
[付記3]
付記1記載の半導体装置の製造方法において、
前記第4部分は、前記第2電極が接する第6部分を有し、
前記第6部分の不純物濃度は、前記第3部分の不純物濃度より高い、半導体装置の製造方法。
[付記4]
付記1記載の半導体装置の製造方法において、
前記第2部分は、前記第1電極が接する第5部分を有し、
前記第4部分は、前記第2電極が接する第6部分を有し、
前記第5部分と前記第6部分とを互いに重ならないように形成する、半導体装置の製造方法。
[付記5]
付記4記載の半導体装置の製造方法において、
平面視で前記5部分と前記第6部分とを、前記光を伝搬する方向に沿って互いにずれるように形成する、半導体装置の製造方法。
[付記6]
付記5記載の半導体装置の製造方法において、
平面視で前記第5部分と前記第6部分とを、前記光を伝搬する方向に沿って複数形成する、半導体装置の製造方法。
[付記7]
付記6記載の半導体装置の製造方法において、
前記第2部分は、複数の前記第5部分のうち、互いに隣り合う2つの前記第5部分を互いに連結するように形成された第7部分を有し、
前記複数の第5部分に、前記第1部分と同一の導電型で、かつ、前記第1部分より不純物濃度の高い第1半導体領域を形成し、
前記第7部分に、前記第1部分と同一の導電型で、かつ、前記第1部分より不純物濃度の高い第2半導体領域を形成し、
前記複数の第5部分の各々の前記第1半導体領域を、前記第2半導体領域を通じて互いに電気的に接続する、半導体装置の製造方法。
[付記8]
付記6記載の半導体装置の製造方法において、
前記第4部分は、複数の前記第6部分のうち、互いに隣り合う2つの前記第6部分を互いに連結するように形成された第8部分を有し、
前記複数の第6部分に、前記第3部分と同一の導電型で、かつ、前記第3部分より不純物濃度の高い第3半導体領域を形成し、
前記第8部分に、前記第3部分と同一の導電型で、かつ、前記第3部分より不純物濃度の高い第4半導体領域を形成し、
前記複数の第6部分の各々の前記第3半導体領域を、前記第4半導体領域を通じて互いに電気的に接続する、半導体装置の製造方法。
[付記9]
付記4記載の半導体装置の製造方法において、
平面視で前記第1電極と前記第2電極とは、前記光を伝搬する方向に交差し、かつ前記第1面に沿う方向に沿って互いにずれている、半導体装置の製造方法。
[付記10]
付記9記載の半導体装置の製造方法において、
平面視で前記第1部分と前記第2電極との間隔は、前記第1部分と前記第1電極との間隔より大きい、半導体装置の製造方法。
[付記11]
付記1記載の半導体装置の製造方法において、
前記(a1)工程では、前記第1部分を、前記第2部分の上面から突出するように前記第2部分より厚く形成し、
前記(a2)工程では、前記誘電体層を、前記第1部分の上面および側面を覆うように形成し、
前記(a3)工程では、前記第3部分を前記第1部分の上面および側面を覆うように形成する、半導体装置の製造方法。
[付記12]
付記1記載の半導体装置の製造方法において、
複数の前記第1電極、複数の前記第2部分、複数の前記第2電極、および複数の前記第4部分を形成し、
平面視で前記複数の第1電極は、前記光を伝搬する方向に交差し、かつ前記第1面に沿う方向において、前記第1部分の両側に配置し、
平面視で前記複数の第2部分は、前記光を伝搬する方向に交差し、かつ前記第1面に沿う方向において、前記第1部分の両側に配置し、
平面視で前記複数の第2電極は、前記光を伝搬する方向に交差し、かつ前記第1面に沿う方向において、前記第1部分の両側に配置し、
平面視で前記複数の第4部分は、前記光を伝搬する方向に交差し、かつ前記第1面に沿う方向において、前記第1部分の両側に配置する、半導体装置の製造方法。
[付記13]
付記1記載の半導体装置の製造方法において、
平面視で前記第1電極と前記第2電極とを、前記光を伝搬する方向に交差し、かつ前記第1面に沿う方向において、前記第1部分を挟むように配置し、
平面視で前記第2部分を、前記第1電極が配置される側に配置し、
平面視で前記第4部分を、前記第2電極が配置される側に配置する、半導体装置の製造方法。
[付記14]
付記1記載の半導体装置の製造方法において、
前記第1半導体層はp型半導体で形成し、前記第2半導体層はn型半導体で形成する、半導体装置の製造方法。
SB 半導体基板
SSB 支持基板
CL 絶縁層
SL 半導体層
LD 光導波路部
iF 絶縁膜
FS 第1半導体層
FSr リブ部
FSs スラブ部
FSs1 引出部
FSs2 連結部
DL 誘電体層
SS 第2半導体層
SSc 制御部
SSp 周辺部
SSp1 引出部
SSp2 連結部
PR1,PR2,PR3 p型の半導体領域
NR1,NR2,NR3 n型の半導体領域
E1,E2 電極
CNT1,CNT2 コンタクトホール
WL1,WL2 配線
LM 光変調器
LE 光電気混載装置

Claims (14)

  1. 基板と、
    前記基板の第1面上に配置され、前記第1面に沿って光を伝搬する光導波路部と、
    前記光導波路部を覆うように前記第1面上に形成された第1絶縁膜と、
    を備え、
    前記光導波路部は、
    前記第1面上に形成された第1半導体層と、
    前記第1半導体層上に形成された誘電体層と、
    前記誘電体層上に形成された第2半導体層と、
    を備え、
    前記第1半導体層は、
    前記光を伝搬する第1部分と、
    前記第1部分と一体で形成され、平面視で前記第1部分と重ならないように形成された第2部分と、
    を有し、
    前記第2半導体層は、
    前記第1部分を覆うように形成された第3部分と、
    前記第3部分と一体で形成され、平面視で前記第1部分および前記第2部分と重ならないように形成された第4部分と、
    を有し、
    前記第1絶縁膜には、前記第2部分に達する第1接続孔と、前記第4部分に達する第2接続孔とが形成され、
    前記第1接続孔内には、前記第2部分と電気的に接続される第1電極が形成され、
    前記第2接続孔内には、前記第4部分と電気的に接続される第2電極が形成され、
    前記第1電極と前記基板との間には、前記第1半導体層は配置されているが、前記第2半導体層は配置されておらず、かつ、前記第2電極と前記基板との間には、前記第2半導体層は配置されているが、前記第1半導体層は配置されていない、半導体装置。
  2. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第2部分は、前記第1電極が接する第5部分を有し、
    前記第5部分の不純物濃度は、前記第1部分の不純物濃度より高い、半導体装置。
  3. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第4部分は、前記第2電極が接する第6部分を有し、
    前記第6部分の不純物濃度は、前記第3部分の不純物濃度より高い、半導体装置。
  4. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第2部分は、前記第1電極が接する第5部分を有し、
    前記第4部分は、前記第2電極が接する第6部分を有し、
    前記第5部分と前記第6部分とは互いに重ならないように配置されている、半導体装置。
  5. 請求項4記載の半導体装置において、
    平面視で前記第5部分と前記第6部分とは前記光を伝搬する方向に沿って互いにずれている、半導体装置。
  6. 請求項5記載の半導体装置において、
    平面視で前記第5部分と前記第6部分とは、前記光を伝搬する方向に沿ってそれぞれ複数配置されている、半導体装置。
  7. 請求項6記載の半導体装置において、
    前記第2部分は、複数の前記第5部分に隣接する第7部分を有し、
    前記複数の第5部分には、前記第1部分と同一の導電型で、かつ、前記第1部分より不純物濃度の高い第1半導体領域が形成され、
    前記第7部分には、前記第1部分と同一の導電型で、かつ、前記第1部分より不純物濃度の高い第2半導体領域が形成され、
    前記複数の第5部分の各々の前記第1半導体領域は、前記第2半導体領域を通じて互いに電気的に接続されている、半導体装置。
  8. 請求項6記載の半導体装置において、
    前記第4部分は、複数の前記第6部分のうち、互いに隣り合う2つの前記第6部分を連結するように形成された第8部分を有し、
    前記複数の第6部分には、前記第3部分と同一の導電型で、かつ、前記第3部分より不純物濃度の高い第3半導体領域が形成され、
    前記第8部分には、前記第3部分と同一の導電型で、かつ、前記第3部分より不純物濃度の高い第4半導体領域が形成され、
    前記複数の第6部分の各々の前記第3半導体領域は、前記第4半導体領域を通じて互いに電気的に接続されている、半導体装置。
  9. 請求項4記載の半導体装置において、
    平面視で前記第1電極と前記第2電極とは、前記光を伝搬する方向に交差し、かつ前記第1面に沿う方向において互いにずれている、半導体装置。
  10. 請求項9記載の半導体装置において、
    平面視で前記第1部分と前記第2電極との間隔は、前記第1部分と前記第1電極との間隔より大きい、半導体装置。
  11. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第1部分は、前記第2部分の上面から突出するように前記第2部分より厚く形成され、前記誘電体層および前記第3部分は、前記第1部分の上面および側面を覆うように形成されている、半導体装置。
  12. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第1電極、前記第2電極、前記第2部分および前記第4部分は、それぞれ複数形成されており、
    平面視で前記複数の第1電極は、前記光を伝搬する方向に交差し、かつ前記第1面に沿う方向において、前記第1部分の両側に配置され、
    平面視で前記複数の第2部分は、前記光を伝搬する方向に交差し、かつ前記第1面に沿う方向において、前記第1部分の両側に配置され、
    平面視で前記複数の第2電極は、前記光を伝搬する方向に交差し、かつ前記第1面に沿う方向において、前記第1部分の両側に配置され、
    平面視で前記複数の第4部分は、前記光を伝搬する方向に交差し、かつ前記第1面に沿う方向において、前記第1部分の両側に配置されている、半導体装置。
  13. 請求項1記載の半導体装置において、
    平面視で前記第1電極と前記第2電極とは、前記光を伝搬する方向に交差する方向に沿って、前記第1部分を挟むように配置され、
    平面視で前記第2部分は、前記第1電極が配置される側に配置され、
    平面視で前記第4部分は、前記第2電極が配置される側に配置されている、半導体装置。
  14. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第1半導体層はp型半導体で構成され、前記第2半導体層はn型半導体で構成されている、半導体装置。
JP2017244282A 2017-12-20 2017-12-20 半導体装置 Pending JP2019109447A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017244282A JP2019109447A (ja) 2017-12-20 2017-12-20 半導体装置
US16/176,327 US10416382B2 (en) 2017-12-20 2018-10-31 Semiconductor device
TW107144270A TW201937222A (zh) 2017-12-20 2018-12-10 半導體裝置
CN201811504759.8A CN110031931B (zh) 2017-12-20 2018-12-10 半导体器件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017244282A JP2019109447A (ja) 2017-12-20 2017-12-20 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019109447A true JP2019109447A (ja) 2019-07-04

Family

ID=66815865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017244282A Pending JP2019109447A (ja) 2017-12-20 2017-12-20 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10416382B2 (ja)
JP (1) JP2019109447A (ja)
CN (1) CN110031931B (ja)
TW (1) TW201937222A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9766484B2 (en) * 2014-01-24 2017-09-19 Cisco Technology, Inc. Electro-optical modulator using waveguides with overlapping ridges
US11256114B2 (en) * 2020-02-11 2022-02-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited Semiconductor device and method of making

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08110502A (ja) * 1994-10-12 1996-04-30 Nippondenso Co Ltd 光半導体装置
JP4260275B2 (ja) * 1999-03-18 2009-04-30 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びその製造方法
US8936962B2 (en) * 2009-03-13 2015-01-20 Nec Corporation Optical modulator and method for manufacturing same
US9002144B2 (en) * 2009-09-10 2015-04-07 Nec Corporation Electro-optical modulator
SG173939A1 (en) * 2010-03-01 2011-09-29 Nec Corp Silicon-based electro-optic device
JP6314972B2 (ja) 2013-03-26 2018-04-25 日本電気株式会社 シリコンベース電気光学変調装置
JP2015191068A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 日本電気株式会社 光変調器の出力モニター方法および出力モニター装置
GB2525427A (en) * 2014-04-24 2015-10-28 Ibm Waveguide structure
JP6482790B2 (ja) * 2014-08-21 2019-03-13 ルネサスエレクトロニクス株式会社 光半導体装置
JP6450624B2 (ja) * 2015-03-30 2019-01-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP6600476B2 (ja) * 2015-03-30 2019-10-30 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP6062496B1 (ja) * 2015-06-26 2017-01-18 株式会社フジクラ 光導波路素子

Also Published As

Publication number Publication date
US10416382B2 (en) 2019-09-17
CN110031931B (zh) 2022-06-21
CN110031931A (zh) 2019-07-19
TW201937222A (zh) 2019-09-16
US20190187370A1 (en) 2019-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11079540B2 (en) Semiconductor device
JP6703811B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US10818650B2 (en) Semiconductor module and method of manufacturing the same, and method of communication using the same
EP2988164B1 (en) Optical semiconductor device
JP2016218132A (ja) 半導体装置
JP2017032680A (ja) 半導体装置
JP2017032911A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5477148B2 (ja) 半導体光配線装置
US11137560B2 (en) Semiconductor module, manufacturing method thereof, and communication method using the same
CN110031931B (zh) 半导体器件
JP6409299B2 (ja) 光変調用素子および光変調器
US20140055838A1 (en) Photonic device
JP4292476B2 (ja) 光導波モジュール及び光情報処理装置
CN101128761A (zh) 包含基于soi的光学部件的多个集成电路的垂直堆叠
US10895683B1 (en) Semiconductor device
JP6855323B2 (ja) 半導体装置
JP7145063B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2015129828A (ja) Mos型光変調器及びグレーティングカプラの製造方法
JP2015129827A (ja) Mos型光変調器及びグレーティングカプラの製造方法
US10416481B2 (en) Semiconductor device
CN111562688B (zh) 制作半导体器件的方法、半导体器件和半导体集成电路
JP2018082036A (ja) 半導体装置
JP6775641B1 (ja) 受光素子および光回路の遮光構造
JP2020095186A (ja) 半導体装置
KR20230043075A (ko) 전기 광학 장치, 반도체 장치와 반도체 디바이스, 전기 광학 장치 및 용도