JP2015191068A - 光変調器の出力モニター方法および出力モニター装置 - Google Patents

光変調器の出力モニター方法および出力モニター装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015191068A
JP2015191068A JP2014067113A JP2014067113A JP2015191068A JP 2015191068 A JP2015191068 A JP 2015191068A JP 2014067113 A JP2014067113 A JP 2014067113A JP 2014067113 A JP2014067113 A JP 2014067113A JP 2015191068 A JP2015191068 A JP 2015191068A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
output
optical
optical modulator
waveguides
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014067113A
Other languages
English (en)
Inventor
藤方 潤一
Junichi Fujikata
潤一 藤方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2014067113A priority Critical patent/JP2015191068A/ja
Priority to US14/665,114 priority patent/US10025159B2/en
Publication of JP2015191068A publication Critical patent/JP2015191068A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/21Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference
    • G02F1/225Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference in an optical waveguide structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/0121Operation of devices; Circuit arrangements, not otherwise provided for in this subclass
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/0121Operation of devices; Circuit arrangements, not otherwise provided for in this subclass
    • G02F1/0123Circuits for the control or stabilisation of the bias voltage, e.g. automatic bias control [ABC] feedback loops
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/21Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference
    • G02F1/212Mach-Zehnder type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/58Arrangements comprising a monitoring photodetector

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Abstract

【課題】マッハ・ツェンダー型光変調器において出力される光の消光特性を、ノイズ等を発生させることなく、高い精度でモニターすることを可能とする光変調器の出力モニター方法を提供する。
【解決手段】マッハ・ツェンダー型の光変調器110の出力モニター方法であって、光変調器110を構成する2つの導波路111A、111Bを、それぞれ、光が入力される一方の側において光分岐部113に接続し、光が出力される他方の側において光結合部115に接続し、光源120からの光を光分岐部113において分岐させ、各導波路を経由して、位相変調された光同士を光結合部115において合流させ、両者の出力の一部の差分あるいは比率を検出部において検出し、検出した光の動作点を設定した上で、前記動作点を一定に保つように、導波路111A、111Bを伝搬する後続の光の位相変調を制御する。
【選択図】図1

Description

本発明は、光変調器の出力モニター方法および出力モニター装置に関する。
家庭用光ファイバおよびローカル・エリア・ネットワーク(LAN:local area network)などの様々なシステムにおいて、1310nmあるいは1550nmの光ファイバ通信波長で機能するデバイスとして、シリコンベース光通信デバイスが用いられている。シリコンベース光通信デバイスは、CMOS(complementary metal oxide semiconductor)技術を利用して、光機能素子および電子回路をシリコンプラットフォーム上に集積化可能とする非常に有望なデバイスである。
近年、シリコンベースの導波路、光結合器、および波長フィルタなどの受動デバイスが、広く研究されている。また、このような受動デバイス用の光信号を操作可能とする重要な技術として、シリコンベースの光変調器や光スイッチなどの能動素子が挙げられ、非常に注目されている。しかしながら、シリコンの熱光学効果は、応答速度が熱伝導で律速されるため、これを利用して屈折率を変化させる光変調器や光スイッチにおける光の位相変調の周波数は、最大でも1Mbps程度である。従って、より多くの光通信システムに要求される高い変調周波数を実現するためには、高速動作を可能とする電気光学効果を利用した光変調器や光スイッチなどの電気光学素子が求められている。
純シリコンは、線形電気光学効果(Pockels効果)を示さず、Franz−Keldysh効果やKerr効果による屈折率の変化は非常に小さい。そのため、現在提案されている電気光学素子の多くは、キャリアプラズマ効果を利用して、シリコン層中の自由キャリア密度を変化させることにより、屈折率の実数部と虚数部を変化させ、シリコン層を伝搬する光の位相や強度を変化させる。
このような自由キャリア吸収を利用した変調器では、シリコン層内を伝播する光の吸収率の変化により、出力光の強度が直接変調される。また、屈折率変化を利用した構造としては、マッハ・ツェンダー型の光変調器を利用したものが一般的である。導波路型のマッハ・ツェンダー型の光変調器では、屈折率変化によって2本の導波路(アーム)を伝播する一方または両方の光に位相差を与え、これらの光を干渉させることにより、光の強度変調信号が得られる。
マッハ・ツェンダー型の光変調器を構成する導波路は、シリコン等の半導体で構成されているため、各導波路(アーム)を伝搬する光の位相差が、入力電圧の増加に対して非線形に増加していき、その傾きは入力電圧が高くなるほど急峻になる。入力電圧に対するこうした非線形な位相差特性に起因して、光変調器から出力される光信号の振幅(強度)が所定値からずれてしまうことが問題となっている。また、導波路を伝搬する光の位相差は、周囲の温度条件の影響を受けたり、干渉計自体が経時劣化したりすることによって変化してしまうことも問題となっている。
一般に、光変調器は、安定した振幅、位相の光信号を出力することが求められるものである。そのため、光変調器から出力する光の消光特性(変調特性)を常に一定に保つことが必要とされている。上記の問題に対応して、出力される光の消光曲線をモニターし、デバイスの動作点(光強度の最大値と光強度の最小値との中間の値)を制御する手段を備えた自動バイアス制御器が、特許文献1に開示されている。特許文献1の自動バイアス制御器は、出力側で干渉させた光の消光特性に基づいて、デバイスの動作点のずれをなくすように、変調器に対するバイアス条件にフィードバックすることを可能としている。
一方、出力される光のモニターを行う前に、2つの導波路を伝搬した光同士を干渉させた場合、両者が互いに逆位相となったときに干渉して弱め合い、出力される強度が低下する。低下した分の光は基板内に放出されることが確認されている(特許文献2)。
特表2008−510174号公報 特開平5−53086号公報
特許文献1に開示されている自動バイアス制御器では、出力された光の強度が、シングルエンド方式で接続された光検出器によって検出される。この場合、グラウンド電位のばらつきや、ケーブル、外部環境によるノイズ発生の影響が加わることにより、出力される光の消光特性を高い精度でモニターすることが難しい。
特許文献2で確認されている放出された光は、ノイズとして他の素子や回路等に悪影響を及ぼすことになる。光変調器を動作させる上で、こうした放射光に起因したノイズの発生を抑える必要がある。
本発明は、上述の課題を解決する光変調器の出力モニター方法を提供することを目的とする。
本発明の光変調器の出力モニター方法は、基板上において、前記基板と反対方向に突出するリブ導波路構造を有する第1導電型半導体層、誘電体層、第2導電型半導体層の順に積層され、前記リブ導波路構造が前記誘電体層を介して前記第2導電型半導体層と接合されてなる構造体を導波路として有する、マッハ・ツェンダー型の光変調器の出力モニター方法であって、前記光変調器を構成する2つの導波路を、それぞれ、光が入力される一方の側において光分岐部に接続し、光が出力される他方の側において光結合部に接続し、光源からの光を前記光分岐部において分岐させ、各導波路を経由して、位相変調された光同士を前記光結合部において合流させ、両者の出力の一部の差分あるいは比率を検出部において検出し、検出した光の動作点を設定した上で、前記動作点を一定に保つように、前記導波路を伝搬する後続の光の位相変調を制御することを特徴とする。
本発明の光変調器の出力モニター装置は、マッハ・ツェンダー型の光変調器と、前記光変調器を構成する2つの導波路に入力する光の光源と、2つの前記導波路を経由した光の出力の一部同士の差分または比率を検出する検出部と、を少なくとも備えていることを特徴とする。
本発明の光変調器の出力モニター方法によれば、マッハ・ツェンダー型の光変調器において出力される光の消光特性を、ノイズ等を発生させることなく、高い精度でモニターすることが可能となる。
本発明の第1実施形態に係る光変調器の出力モニター装置の構成図である。 本発明の第1実施形態に係る光変調器の断面図である。 本発明の第1実施形態に係る光変調器の製造工程を説明する図であり、(a)〜(g)は断面図である。 本発明の第2実施形態に係る光変調器の出力モニター装置の構成図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、以下の説明では、同じ機能を有する構成には同じ符号を付け、その説明を省略する場合がある。また、便宜上特徴となる部分を拡大して示している場合があり、各構成要素の寸法比率などが実際と同じであるとは限らない。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態に係る光変調器の出力モニター装置について、図1を用いて説明する。図1は、光変調器の出力モニター装置100の構成を模式的に示す図である。出力モニター装置100は、マッハ・ツェンダー型の光変調器110と、光源120と、検出部130と、メモリー部140と、フィードバック部150と、テスト光源160と、を備えている。
光変調器110は、シリコンで構成される2つの導波路(アーム)111A、111Bを備えた光変調部(電気光学素子)112と、入力させる光を2つの導波路111A、111Bに分岐する光分岐部113と、導波路111Aに光変調用の駆動電圧を印加する駆動部114Aと、導波路111Bに光変調用の駆動電圧を印加する駆動部114Bと、導波路111A、111Bから出力される光を結合する光結合(合波)部115と、を備えている。駆動部114A、114Bは、差動RF駆動回路をなしている。これにより、シングルエンド方式の駆動回路を用いた場合の2倍の位相変調を行うことができ、かつ、外部からノイズの影響が及ぶのを防ぐことができる。
さらに、光変調器110は、既知のモードの光を入力させるテスト用ポートが、光分岐部113を介して2つの導波路111A、111Bの入力側に接続されている。また、光変調器110は、2つの前記導波路111A、111Bの出力側と光結合部115との間に付設され、光結合部115における光の結合率を校正するDCバランス制御・ばらつき補正用位相調整器117を備えている。
駆動部114A、114Bは、それぞれ導波路111A、111Bに対して駆動電圧を印加することにより、各導波路111A、111Bを伝搬する光の位相を変調する。印加する駆動電圧は、導波路111A、111Bの構造によって異なるが、典型的には、SiGeバイポーラトランジスタ構造である場合には1.5V程度、CMOSトランジスタ構造である場合には1.0V以下とすることが好ましい。
シリコンで構成される導波路111A、111Bとしては、印加される駆動電圧に対して、光の位相変調が線形かつ緩やかに増加するものが好ましい。駆動電圧に対する位相変調量が小さければ、精密な制御を行うことができる。また、駆動電圧に対する位相変調が線形性を有することにより、駆動電圧と位相変調量とが1対1で対応するため、制御性が高く、素子の複雑化を避けることができる。なお、駆動電圧に対して、位相変調が非線形かつ緩やかに増加する場合には、動作点(光強度の最大値と光強度の最小値との中間の値)のずれが大きくなるため、好ましくはない。
駆動電圧に対する位相変調が線形かつ緩やかに増加する導波路としては、SIS(semiconductor−insulator−semiconductor)接合型の構造体が好ましい。以下では、光変調部112が、SIS接合型の導波路を備えたシリコンベース電気光学素子である場合を、例に挙げて説明する。
図2は、図1の光変調部112を、A−A面に沿って切断した際の断面の構成を模式的に示した図である。光変調部112は、SOI基板11の上に、SOI基板11と反対側に矩形状に突出するリブ導波路構造12aを有する第1導電型の半導体層(シリコン層)12と、リブ導波路構造12aの上に積層された誘電体層13と、誘電体層13上に積層された第2導電型の半導体層(シリコン層)14とを有する。ここでは、シリコンからなる支持基板11aと、その積層面側に形成されたシリコン酸化膜11bで構成されている基板を、SOI(Silicon on insulator)基板11と呼んでいる。
第1導電型の半導体層12は、第1導電型の不純物が他の部分より高濃度にドープされた第1コンタクト部12bを介して、第1電極配線16に接続する。また、第2導電型の半導体層14は、第2導電型の不純物が他の部分より高濃度にドープされた第2コンタクト部14aを介して、第2電極配線18に接続する。
さらに第1コンタクト部12bは、第1の導電型の半導体層12に対して突出している。また、半導体層12、14、誘電体層13を覆う他の部分は、酸化物からなるクラッド層19であり、光の伝搬が制限されている。なお、本実施形態では、光変調部112を構成する支持基板としてSOI基板を用いる例を示しているが、基板はシリコンベースのものであればよい。
ここでの光変調部112は、電気光学効果(自由キャリアプラズマ効果)を利用するものである。以下に、半導体層がシリコンからなる場合を例にして、光変調部112の動作原理、すなわち、シリコン内における光の位相変調のメカニズムについて説明する。
上述したように、純粋な電気光学効果はシリコン内では得られない、または得られにくいため、自由キャリアプラズマ効果と熱光学効果だけが光変調動作に利用できる。さらに、本発明が目的とする高速動作(Gb/秒以上)を得るためには、自由キャリアプラズマ効果だけが有効であることを、以下の式(1)、(2)を用いて説明することができる。
Figure 2015191068
Figure 2015191068
式(1)のΔnおよび式(2)のΔkは、それぞれ、シリコン層の屈折率変化の実部および虚部を表している。eは電荷、λは光の波長、εは真空中の誘電率、nはシリコン層の屈折率、mは電子キャリアの有効質量、mはホールキャリアの有効質量、μは電子キャリアの移動度、μはホールキャリアの移動度、ΔNは電子キャリアの濃度変化、ΔNはホールキャリアの濃度変化を表している。
シリコン層の電気光学効果に関する実験的な評価が行われており、光通信システムに使用する1310nmおよび1550nmの波長でのキャリア密度に対する屈折率変化は、Drudeの式と良く一致することが分かっている。また、これを利用した電気光学素子においては、位相変化量Δθが以下の式(3)で定義される。
Figure 2015191068
式(3)のLは、導波路111A、111B中の光伝播方向に沿ったアクティブ層(有効変調領域)の長さである。Δneffは、ΔnおよびΔkから得ることができる実効屈折率の変化である。式(3)から分かるように、実効屈折率の変化Δneffが大きければ、アクティブ長さLが短くても、大きな位相変化を生み出すことができる。
SIS接合型の光変調部112は、リブ構造の導波路(リブ導波路)12aを有する。そのため、光導波部と屈折率が変化する領域とが重なり、SIS接合型の光変調部112の駆動電圧に対する光の変調効率が高くなる。すなわち、光変調のアクティブ層の長さを短くすることができ、光変調部112の寸法を小さくすることができる。なお、ここでのリブ構造は、基板11と反対方向に突出する構造を意味している。
ここで光導波部とは、光の導波する半導体層の部分を意味する。具体的には、SIS接合型の光変調部112を構成する、第1導電型の半導体層12(主に、リブ導波路12a)、誘電体層13、第2導電型の半導体層14が、それに相当する。また、屈折率が変化する領域は、キャリア密度が変化する領域であり、第1導電型の半導体層12、第2導電型の半導体層14のうち、誘電体層22との接合界面付近の領域を意味している。
また、リブ導波路(リブ構造)12aを有することにより、高濃度でドーピングした領域と、光フィールドとの重なりを低減することもできる。ここで、高濃度でドーピングした領域とは、図1の第1コンタクト部12bおよび第2コンタクト部14a・・・第2コンタクト部、であり、この領域に光が伝播すると、ドーパントによる光吸収が生じてしまう。導波路にリブ構造をもたせることにより、高濃度でドーピングした領域での光吸収による損失を低減することができる。
ここで、キャリア密度が変化する領域の厚み(最大空乏層厚)Wは、熱平衡状態では下記の数式(4)で与えられる。
Figure 2015191068
εは、半導体層の誘電率、kはボルツマン定数、Nはキャリア密度、nは真性キャリア濃度、eは電荷量である。例えば、Nが1017cm−3の時、最大空乏層厚は0.1μm程度であり、キャリア密度が上昇するに伴い、空乏層厚、すなわちキャリア密度の変調が生じる領域の厚みは薄くなる。
そのため、リブ導波路12aの基板11からの高さは、W以上であることが好ましい。リブ導波路12aの高さがW以上であれば、キャリア密度が変調する領域をリブ導波路12a内とすることができ、光導波部との重なりを高く維持することができる。
また、第1導電型の半導体層12は、第1導電型の不純物が他の部分より高濃度にドープされた第1コンタクト部12bにおいて、第1電極配線16に接続されている。同様に、第2導電型の半導体層14は、第2導電型の不純物が他の部分より高濃度にドープされた第2コンタクト部26において、第2電極配線18に接続されている。高濃度ドープを行うことにより、半導体層12と第1電極配線16の界面、半導体層14と第2電極配線18の界面における接触抵抗を低減することができる。その結果として、直列抵抗成分が小さくなり、RC時定数が小さくなるため、光変調動作の速度を向上させることができる。
さらに、第1コンタクト部12bは、第1導電型の半導体層12に対して突出する形状をなしている。そのため、第1コンタクト部12b内のドーピング密度を、より上昇させることができ、半導体と導電体との界面の接触抵抗をより低減することができる。すなわち、RC時定数が小さく、より光変調動作の速度が高くすることができる。
また第1コンタクト部12bを突出させてリブ構造12bを形成することにより、半導体層12のうち、リブ構造12a、12bを除いた突出していない部分(以下、スラブ部という)12cの幅を短くすることができる。スラブ部12cは、高濃度でドーピングした領域と、光導波部との重なりを低減するために、約0.1μmと薄くする必要がある。しかしながら、スラブ部12cを広範囲に渡って、均一に薄く形成することは難しい。
そこで、第1コンタクト部12bを突出させ、十分な厚みを有する部分(リブ構造12b)を設けることにより、スラブ部12cを形成する領域を狭めることができる。これにより、スラブ部12cを形成する際の困難性を軽減することができ、その結果として、SIS接合型の導波路を有する光変調部112を容易に作製することができる。
第1導電型の半導体層12および第2導電型の半導体層14は、多結晶シリコン、アモルファスシリコン、歪シリコン、単結晶シリコン、Si1−xGeからなる群から選択される少なくとも1層からなることが好ましい。
(光変調部の製造方法)
図2に示した光変調部112の製造方法について、図3(a)〜(g)を用いて説明する。まず、図3(a)に示すように、厚さが100〜1000nm程度の埋め込み酸化膜11aが内部に形成されたSOI基板11を準備する。SOI基板11は、少なくとも埋め込み酸化膜11aより積層面に近い側の部分が、p型、n型のいずれかの導電型を有しているものとする。
SOI基板11のうち、積層面に近い側の半導体層(SOI層)12に対するホウ素、リン、ヒ素等の不純物ドープ(イオン注入)は、SOI基板11を製造する前に行ってもよいし、後に行ってもよい。
次に、図3(b)で示すように、フォトリソグラフィ法を用いて、リブ導波路12aと第1コンタクト部12bとの間の部分を選択的にエッチングし、スラブ部12cを形成する。これにより、リブ導波路構造12a、第1コンタクト部12bに相当する部分が、他の部分に対して突出した形状となる。
ここで行うエッチングは、ウェットエッチング、ドライエッチングの何れであってもよい。ただし、スラブ部12cに相当する部分が完全に除去されてしまわないように、エッチング条件を調整する必要がある。エッチング条件の調整は、温度等を変えることによって行うことができる。スラブ部12cの厚さは、50nm〜150nmとするのが好ましい。
次に、図3(c)で示すように、第1コンタクト部12bに相当する部分に対して、イオン注入法により、第1導電型の不純物をドーピングし、第1コンタクト部12bを形成する。これにより、第1コンタクト部12bは、第1導電型の不純物が他の部分より高濃度でドープされた状態となる。続いて、第1導電型の半導体12の矩形状に突出したリブ導波路構造12a上に、誘電体層13を積層する。
次に、プラズマCVD法などの成膜法により、半導体層12、誘電体層13上を覆うように酸化膜クラッド層19を一旦形成する。そして、図3(d)で示すように、下層に位置する半導体層12、誘電体層13の形状に伴って、酸化膜クラッド層19の突出した部分をCMP法によって除去することにより、平坦化する。
次に、図3(e)に示すように、多結晶半導体層を0.1μm〜0.3μmの厚みで積層し、第2導電型をイオン注入することにより、第2導電型の半導体層14を形成する。不純物の注入は、成膜中に行っても良い。さらに、第2導電型の半導体層14の両端に、第2導電型の不純物のイオン注入を行い、当該不純物が他の部分より高濃度でドープされた第2コンタクト部14aを形成する。
次に、図3(f)に示すように、再度、酸化膜クラッド層19をプラズマCVD法などにより積層し、反応性エッチングによりコンタクトホールCHを形成する。そして、図3(g)に示すように、スパッタ法やCVD法によりコンタクトホールCHを埋めるようにTi/TiN/Al(Cu)あるいはTi/TiN/Wなどの金属層を形成し、コンタクトホールCHの外部に延びる金属層に対して、反応性エッチングによるパターニングを行い、電極配線16、18を形成することにより、本発明の光変調部112を得ることができる。なお、電極配線16、18の形成により、駆動回路との電気的な接続が可能になる。
(出力モニター方法)
図1に示す出力モニター装置100を用いて、光変調器110の出力をモニターする方法について説明する。まず、レーザーダイオードなどの光源120からの光を、光分岐部113において2方向に分岐し、各々異なる導波路111A、111Bに誘導して内部を伝搬させる。光分岐部113としては、例えばマルチモード干渉(MMI:multi mode interference)カプラを用いることができる。
導波路111A、111Bのうち、一方もしくは両方に対して変調電圧を印加し、内部を伝搬する光の位相を変調させる。変調電圧の印加は、具体的には、各導波路111A、111Bを含む電気光学素子の第1電極配線16と第2電極配線18との間で行われる。変調電圧の印加によって、導波路111A、111Bを伝搬する光同士の間で相対的な位相差が生じる。
このように導波路111A、111Bを経由した位相の異なる2つの光を、光結合部(位相干渉器)115において合流させ、位相干渉させる。光結合部115としては、光分岐部113と同様にマルチモード干渉カプラを用いる。
光結合部115は、2つの入力ポート115a、115bと2つの出力ポート115c、115dを備えている。導波路111Aから出力された光が一方の入力ポート115aに、導波路111Bから出力された光が他方の入力ポート115bに、それぞれ入力される。光結合部115に入力した2つの光が同位相の場合には、互いに強め合うように干渉し、出力ポート115c、115dのそれぞれにおいて、等しい強度の光が出力される。光結合部115に入力した2つの光が逆位相の場合には、互いに弱め合うように干渉し、二つの出力ポート115c、115dのうち、いずれか一方より出力される。
つまり、光結合部115としてマルチモード干渉カプラを用いることにより、導波路111A、111Bを経由した2つの光が互いに逆位相であっても、干渉して基板内や外部に放射されることはない。したがって、光変調器110を動作させる上で、他の素子や回路等に悪影響を及ぼすノイズの発生を抑えることができる。
光結合部115の出力ポート115c、115dから、方向性結合器(不図示)などを用いて任意の割合で取り出された一部の干渉光は、検出部130において検出される。検出部130としては、例えば、2つのフォトダイオード131、132で構成されるもの、すなわち、差動型フォトダイオードを用いることができる。フォトダイオード131、132としては、例えば、Si基板上にSiGe1−x層またはInGaAs層が積層されてなるものを用いることができる。また、フォトダイオード131、132としては、例えば、Si基板上にエピタキシャル成長させてモノリシック集積したもの、異種基板として貼り合わされたものなどを用いることができる。
この場合、2つのフォトダイオード131、132を、光結合部115から延びる2本の出力ポート115c、115d間を結ぶように、電気的に直列に接続する。すなわち、光結合部115の一方の出力ポート115cには、フォトダイオード131のカソード電極131aが接続され、他方の出力ポート115dには、フォトダイオード132のアノード電極132bが接続されている。そして、フォトダイオード131のアノード電極131bとフォトダイオード132のカソード電極132aとが電気的に接続されている。
2つのフォトダイオード131、132がこのように接続されていることによって、光変調器110から出力された光を検出部130で受けた際に、フォトダイオード131のカソード電極131a、フォトダイオード132のアノード電極132bにおいて、互いに逆バイアスの電圧を発生させることができる。
したがって、2つのフォトダイオード131、132における周波数特性および受光感度を一致させることが可能となり、良好な差動出力波形が得られる。その結果として、変調器などの他の光アクティブデバイスと集積化した際の同相ノイズ成分や、グラウンド電位のばらつき、ケーブル、外部環境によるノイズ発生などの影響が低減されるため、高集積化が可能となる。
検出部130においては、光結合部115の2つの出力ポート115c、115dから任意の割合で取り出された一部の光の出力の差分を検出(モニター)する。具体的には、検出する光の出力を、フォトダイオード131における電流の出力と、フォトダイオード132における電流の出力との差分あるいは比率を差動として検出する。つまり、フォトダイオード131のアノード電極131bとフォトダイオード132のカソード電極132aとの間の配線部133における電流値を検出する。
この電流値は、光の結合部115から出力される光の強度のうち、出力ポート115cに分配される割合と、出力ポート115dに分配される割合との比に依存する。例えば、出力ポート115cに分配される割合と、出力ポート115dに分配される割合とが等しい場合、すなわち、出力ポート115cから出力される光と出力ポート115dから出力される光とが同相である場合、当該電流値はゼロとなる。
次に、検出された電流値を、光変調器から出力された光の動作点として設定した上で、設定した動作点に関する情報を、駆動回路などのメモリー部140に保存する。
そして、設定した動作点を一定に保つように、DCバランス制御・ばらつき補正用位相調整器115を用いて補正を行いながら、フィードバック部150を介して、2つの導波路111A、111Bを伝搬する後続の光の位相変調を制御する。
以上のように、第1実施形態の出力モニター方法によれば、検出部130における検出は差動方式で行われるため、グラウンド電位のばらつきや、ケーブル、外部環境によるノイズ発生の影響は打ち消されることになる。そのため、それらが加わることによる影響を考慮する必要がなく、出力される光の消光特性を高い精度でモニターすることが可能となる。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態に係る光変調器の出力モニター装置200について、図4を用いて説明する。図4は、光変調器の出力モニター装置200の構成を模式的に示す図である。光変調器の出力モニター装置200でも、検出部230が2つのフォトダイオード231、232で構成されている。フォトダイオードとしては、例えば、Si基板上にSiGe1−x層またはInGaAs層が積層されてなるものを用いることができる。また、フォトダイオード231、232としては、例えば、Si基板上にエピタキシャル成長させてモノリシック集積したもの、異種基板として貼り合わされたものなどを用いることができる。
ただし、光結合部215から延びる出力ポート215c、215dの間で、2つのフォトダイオード231、232が電気的に並列に接続されている点が、第1実施形態に係る光変調器の出力モニター装置100と異なる。すなわち、2つの出力ポート215c、215dのうち、一方の出力ポート215cにフォトダイオード231が接続され、他方の出力ポート215dにフォトダイオード232が接続されている。そして、フォトダイオード231、232のカソード電極同士、フォトダイオード231、232のアノード電極同士が、それぞれ電気的に接続されている。検出部230以外の構成は、第1実施形態に係る光変調器の出力モニター装置100と同様である。すなわち、図4に示す光変調器210、光源220、メモリー部240、フィードバック部250、テスト光源260は、それぞれ、図1に示す光変調器110、光源120、メモリー部140、フィードバック部150、テスト光源160と同じ機能を有する。
2つのフォトダイオード231、232がこのように接続されていることによって、光変調器210から出力した光を受けた際に、各フォトダイオード231、232のカソード電極同士(231a、232a)、アノード電極同士(231b、232b)に、それぞれ共通の電圧が発生する。
したがって、2つのフォトダイオード231、232における周波数特性および受光感度を一致させることが可能となり、良好な差動出力波形が得られる。さらに、変調器などの他の光アクティブデバイスと集積化した際の同相ノイズ成分や、グラウンド電位のばらつき、ケーブル、外部環境によるノイズ発生などの影響が低減されるため、高集積化が可能となる。
検出部230においては、光結合部215の2つの出力ポート215c、215dから、方向性結合器(不図示)などを用いて任意の割合で取り出された一部の光出力の差分を検出(モニター)する。具体的には、TIA(trans impedance amplifier)回路270などを用いて、光出力パワーの差分を電気信号として取り出す。
次に、検出された電気信号(電流値)を、光変調器から出力された光の動作点として設定した上で、設定した動作点に関する情報を、駆動回路などのメモリー部240に保存する。
そして、設定した動作点を一定に保つように、フィードバック部250を介して、2つの導波路211A、211Bを伝搬する後続の光の位相変調を制御する。
以上のように、第2実施形態の出力モニター方法によっても、検出部230における検出は差動方式で行われるため、グラウンド電位のばらつきや、ケーブル、外部環境によるノイズ発生の影響は打ち消されることになる。そのため、それらが加わることによる影響を考慮する必要がなく、出力される光の消光特性を高い精度でモニターすることが可能となる。
以下、第1実施形態に該当する実施例1を用いて、本発明をさらに具体的に説明するが、本発明が適用可能な実施例は、実施例1に限定されるものではない。
(実施例1)
図1に示す出力モニター装置100において、入力側に配置された光分岐構造115により、入力光が導波路111A、111Bに等しいパワーとなるように分岐した。ここで、導波路111Aに対してプラスの電圧を印加することにより、薄い誘電体層113の両側にキャリアを蓄積させ、導波路111Bに対してマイナスの電圧を印加することにより、薄い誘電体層113の両側のキャリアを除去した。
これにより、キャリア蓄積モードでは、光変調器110における光信号電界が感じる屈折率が小さくなり、キャリア除去(空乏化)モードでは、光信号電界が感じる屈折率が大きくなり、結果として、導波路111A、111Bでの光信号の位相差が最大となった。
続いて、導波路111A、111Bを伝搬する光信号を出力側の光結合構造115により合波し、上述した検出部130、メモリー部140、フィードバック部150を経由して、マッハ・ツェンダー型の光変調器110における光の動作点を制御した。これにより、実用的な光通信システムと同程度の40Gbps以上での光信号の送信が可能であることを確認した。なお、図4に示す出力モニター装置200においても、同じ条件での実施を行ったが、同様の結果が得られることを確認した。
以上により、マッハ・ツェンダー型の光変調器は、検出部を構成するフォトダイオードを直列または並列に配置することによって、より高い転送レートを有する光変調器や、マトリック光スイッチなどへ応用可能であることが分かった。
11・・・SOI基板、
11a・・・支持基板、
11b・・・埋め込み酸化膜、
12、14・・・半導体層、
12a・・・リブ導波路構造、
12b・・・第1コンタクト部、
12c・・・スラブ部、
13・・・誘電体層、
14a・・・第2コンタクト部、
16・・・第1電極配線、
18・・・第2電極配線、
19・・・クラッド層、
100、200・・・モニター装置、
110、210・・・光変調器、
111A、111B、211A、211B・・・導波路、
112、212・・・光変調部、
113、213・・・光分岐部、
114A、114B、214A、214B・・・駆動部、
115、215・・・光結合部、
115a、115b、215a、215b・・・入力ポート、
115c、115d、215c、215d・・・出力ポート、
117、217・・・DCバランス制御・ばらつき補正用位相調整器、
120、220・・・光源、
130、230・・・検出部、
131、132、231、232・・・フォトダイオード、
131a、132a、231a、232a・・・カソード電極、
131b、132b、231b、232b・・・アノード電極、
133・・・配線部、
140、240・・・メモリー部、
150、250・・・フィードバック部、
160、260・・・テスト光源、
270・・・TIA回路。

Claims (7)

  1. 基板上において、前記基板と反対方向に突出するリブ導波路構造を有する第1導電型半導体層、誘電体層、第2導電型半導体層の順に積層され、前記リブ導波路構造が前記誘電体層を介して前記第2導電型半導体層と接合されてなる構造体を導波路として有する、マッハ・ツェンダー型の光変調器の出力モニター方法であって、
    前記光変調器を構成する2つの導波路を、それぞれ、光が入力される一方の側において光分岐部に接続し、光が出力される他方の側において光結合部に接続し、
    光源からの光を前記光分岐部において分岐させ、各導波路を経由して、位相変調された光同士を前記光結合部において合流させ、両者の出力の一部の差分あるいは比率を検出部において検出し、検出した光の動作点を設定した上で、前記動作点を一定に保つように、前記導波路を伝搬する後続の光の位相変調を制御することを特徴とする光変調器の出力モニター方法。
  2. 前記検出部として、2つのフォトダイオードで構成されるものを用い、
    2つの前記フォトダイオードを、前記光結合手段から延びる2本の出力ポート間を結ぶように、直列に接続することを特徴とする請求項1に記載の光変調器の出力モニター方法。
  3. 前記検出部として、2つのフォトダイオードで構成されるものを用い、
    2つの前記フォトダイオードを、それぞれ、前記光結合手段から延びる異なる出力ポートに並列に接続することを特徴とする請求項1に記載の光変調器の出力モニター方法。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の光変調器の出力モニター装置であって、
    マッハ・ツェンダー型の光変調器と、
    前記光変調器を構成する2つの導波路に入力する光の光源と、
    2つの前記導波路を経由した光の出力の一部同士の差分または比率を検出する検出部と、を少なくとも備えていることを特徴とするマッハ・ツェンダー型の光変調器の出力モニター装置。
  5. 2つの前記導波路の出力側に付設され、
    光結合部における光の結合率を校正する機構を備えていることを特徴とする請求項4に記載の光変調器の出力モニター装置。
  6. 既知のモードの光を入力させるテスト用ポートが、光結合部を介して2つの前記導波路の入力側に接続されていることを特徴とする請求項4または5に記載の光変調器の出力モニター装置。
  7. 前記検出部は2つのフォトダイオードで構成されており、
    前記フォトダイオードは、Si基板上にSiGe1−x層またはInGaAs層が積層されてなることを特徴とする請求項4〜6のいずれか1項に記載の光変調器の出力モニター装置。
JP2014067113A 2014-03-27 2014-03-27 光変調器の出力モニター方法および出力モニター装置 Pending JP2015191068A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014067113A JP2015191068A (ja) 2014-03-27 2014-03-27 光変調器の出力モニター方法および出力モニター装置
US14/665,114 US10025159B2 (en) 2014-03-27 2015-03-23 Output monitoring method for optical modulator and output monitoring device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014067113A JP2015191068A (ja) 2014-03-27 2014-03-27 光変調器の出力モニター方法および出力モニター装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015191068A true JP2015191068A (ja) 2015-11-02

Family

ID=54190122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014067113A Pending JP2015191068A (ja) 2014-03-27 2014-03-27 光変調器の出力モニター方法および出力モニター装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10025159B2 (ja)
JP (1) JP2015191068A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019507381A (ja) * 2016-02-19 2019-03-14 オプリンク コミュニケーションズ エルエルシー マッハツェンダ変調器を有する光送信器及びその動作方法
JP2019079910A (ja) * 2017-10-24 2019-05-23 富士通株式会社 光検出器、光変調器及び光集積回路
JPWO2020235083A1 (ja) * 2019-05-23 2020-11-26
WO2023105589A1 (ja) * 2021-12-06 2023-06-15 日本電信電話株式会社 制御回路及び光回路制御方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9684220B2 (en) * 2014-12-11 2017-06-20 Intel Corporation Electro-optical modulator with bias control
US9967035B2 (en) * 2015-04-24 2018-05-08 Alcatel-Lucent USA Zinc. Method and circuit to reduce power consumption of optical transmitter
US10551640B2 (en) 2016-11-21 2020-02-04 Futurewei Technologies, Inc. Wavelength division multiplexed polarization independent reflective modulators
DE102016222873A1 (de) * 2016-11-21 2018-05-24 Sicoya Gmbh Photonisches Bauelement
US10401655B2 (en) * 2016-12-16 2019-09-03 Elenion Technologies, Llc Bias control of optical modulators
US10222676B2 (en) 2017-01-27 2019-03-05 Futurewei Technologies, Inc. Polarization insensitive integrated optical modulator
US10330959B2 (en) * 2017-05-22 2019-06-25 Futurewei Technologies, Inc. Polarization insensitive micro ring modulator
US10243684B2 (en) 2017-05-23 2019-03-26 Futurewei Technologies, Inc. Wavelength-division multiplexed polarization-insensitive transmissive modulator
DE102017008541B3 (de) * 2017-09-11 2019-02-21 Karlsruher Institut für Technologie Mach-Zehnder-Modulator mit Regelvorrichtung zur Arbeitspunktregelung sowie Verfahren zur Arbeitspunktregelung
JP2019109447A (ja) * 2017-12-20 2019-07-04 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2021002019A (ja) * 2019-06-25 2021-01-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
US11874497B2 (en) * 2019-07-17 2024-01-16 Institute Of Semiconductors, Chinese Academy Of Sciences Photonic chip and preparation method thereof
CN113176693A (zh) * 2021-04-30 2021-07-27 南京刻得不错光电科技有限公司 多模干涉元件及马赫曾德尔调制器
IT202100025166A1 (it) * 2021-09-30 2023-03-30 Photonpath S R L Dispositivo di accoppiamento ottico e relativo metodo di sintonizzazione

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000180804A (ja) * 1998-12-18 2000-06-30 Fujitsu Ltd 光変調器及びそのバイアス制御回路並びに該光変調器を備えた光送信機
US6469817B1 (en) * 1999-06-18 2002-10-22 Trw Inc. Apparatus and method employing two optical signals for stabilizing an optical interferometer
US20090003755A1 (en) * 2007-06-28 2009-01-01 Ansheng Liu Systems and methods for integrated optical circuitry for high data rate optical transmission and reception
JP2009540385A (ja) * 2006-06-15 2009-11-19 シオプティカル インコーポレーテッド シリコン変調器のオフセット調整配置
JP2010002775A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Mitsubishi Electric Corp 光送信器
WO2011030593A1 (ja) * 2009-09-10 2011-03-17 日本電気株式会社 電気光学変調器
JP2011180595A (ja) * 2010-03-01 2011-09-15 Nec Corp シリコンベース電気光学装置
JP2013130738A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Fujitsu Ltd 光スイッチ素子、光復調器、光復調方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3199402B2 (ja) 1991-08-28 2001-08-20 富士通株式会社 マッハツェンダー型光導波路デバイス
GB2417333B (en) 2004-08-13 2008-07-16 Bookham Technology Plc Automatic bias controller for an optical modulator
CN101283300B (zh) * 2004-10-19 2010-09-22 斯欧普迪克尔股份有限公司 光学检测器结构以及在单片集成光电装置中作为反馈控制的应用
FR2937427B1 (fr) * 2008-10-17 2011-03-04 Commissariat Energie Atomique Procede de fabrication d'un modulateur electro-optique lateral sur silicium a zones implantees auto-alignees

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000180804A (ja) * 1998-12-18 2000-06-30 Fujitsu Ltd 光変調器及びそのバイアス制御回路並びに該光変調器を備えた光送信機
US6469817B1 (en) * 1999-06-18 2002-10-22 Trw Inc. Apparatus and method employing two optical signals for stabilizing an optical interferometer
JP2009540385A (ja) * 2006-06-15 2009-11-19 シオプティカル インコーポレーテッド シリコン変調器のオフセット調整配置
US20090003755A1 (en) * 2007-06-28 2009-01-01 Ansheng Liu Systems and methods for integrated optical circuitry for high data rate optical transmission and reception
JP2010002775A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Mitsubishi Electric Corp 光送信器
WO2011030593A1 (ja) * 2009-09-10 2011-03-17 日本電気株式会社 電気光学変調器
JP2011180595A (ja) * 2010-03-01 2011-09-15 Nec Corp シリコンベース電気光学装置
JP2013130738A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Fujitsu Ltd 光スイッチ素子、光復調器、光復調方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019507381A (ja) * 2016-02-19 2019-03-14 オプリンク コミュニケーションズ エルエルシー マッハツェンダ変調器を有する光送信器及びその動作方法
JP2019079910A (ja) * 2017-10-24 2019-05-23 富士通株式会社 光検出器、光変調器及び光集積回路
JP7078820B2 (ja) 2017-10-24 2022-06-01 富士通株式会社 光検出器、光変調器及び光集積回路
JPWO2020235083A1 (ja) * 2019-05-23 2020-11-26
WO2020235083A1 (ja) * 2019-05-23 2020-11-26 日本電信電話株式会社 光検査回路および光検査方法
JP7143948B2 (ja) 2019-05-23 2022-09-29 日本電信電話株式会社 光検査回路および光検査方法
WO2023105589A1 (ja) * 2021-12-06 2023-06-15 日本電信電話株式会社 制御回路及び光回路制御方法
WO2023105930A1 (ja) * 2021-12-06 2023-06-15 日本電信電話株式会社 制御回路及び光回路制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10025159B2 (en) 2018-07-17
US20150277207A1 (en) 2015-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015191068A (ja) 光変調器の出力モニター方法および出力モニター装置
JP6314972B2 (ja) シリコンベース電気光学変調装置
Liu et al. Wavelength division multiplexing based photonic integrated circuits on silicon-on-insulator platform
US9541775B2 (en) Method and system for a low-voltage integrated silicon high-speed modulator
US8548281B2 (en) Electro-optic modulating device
US9678370B2 (en) Carrier-depletion based silicon waveguide resonant cavity modulator with integrated optical power monitor
WO2016157687A1 (ja) 電気光学装置
US9726822B1 (en) Optical integrated circuit
JP5265929B2 (ja) 半導体光変調器及び光変調装置
KR101070409B1 (ko) 마하-젠더 광 변조기
JP6413296B2 (ja) 光変調用素子および光変調器
JP2019215488A (ja) 電気光学変調器
US11106061B2 (en) Method and system for a low-voltage integrated silicon high-speed modulator
US8923659B2 (en) Optical switching apparatus and method
JP6409299B2 (ja) 光変調用素子および光変調器
JP2011242487A (ja) 導波路型光デバイス
US11275261B2 (en) Optical modulator
Chen High-speed hybrid silicon Mach-Zehnder modulator and tunable microwave filter
JP4750764B2 (ja) 半導体光変調器
JP2017016020A (ja) 光変調器および光変調器の製造方法
JP5667514B2 (ja) 半導体基板上の位相シフタ並びにそれを用いた偏波分離器及び偏波合成器
JP5727296B2 (ja) 半導体基板上の位相シフタ並びにそれを用いた偏波分離器及び偏波合波器
Liao et al. Silicon photonic modulator and integration for high-speed applications
Liu et al. Silicon photonic integration for high-speed applications
JP2015194629A (ja) 半導体光変調器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180806

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190108