JP2021002019A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021002019A
JP2021002019A JP2019116864A JP2019116864A JP2021002019A JP 2021002019 A JP2021002019 A JP 2021002019A JP 2019116864 A JP2019116864 A JP 2019116864A JP 2019116864 A JP2019116864 A JP 2019116864A JP 2021002019 A JP2021002019 A JP 2021002019A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor
semiconductor device
optical waveguide
conductive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019116864A
Other languages
English (en)
Inventor
飯田 哲也
Tetsuya Iida
哲也 飯田
中柴 康隆
Yasutaka Nakashiba
康隆 中柴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2019116864A priority Critical patent/JP2021002019A/ja
Priority to US16/872,805 priority patent/US11435645B2/en
Publication of JP2021002019A publication Critical patent/JP2021002019A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/21Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference
    • G02F1/225Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference in an optical waveguide structure
    • G02F1/2257Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference in an optical waveguide structure the optical waveguides being made of semiconducting material
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/015Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on semiconductor elements having potential barriers, e.g. having a PN or PIN junction
    • G02F1/025Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on semiconductor elements having potential barriers, e.g. having a PN or PIN junction in an optical waveguide structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/21Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference
    • G02F1/212Mach-Zehnder type

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】光導波路を有する半導体装置の特性を向上させる。【解決手段】半導体装置は、光導波路を含む第1半導体層と、光導波路の上に形成された誘電体層と、誘電体層の上に形成された導電層と、を有する。導電層の材料の屈折率は、第1半導体層の材料の屈折率より小さい。【選択図】図2

Description

実施の形態は、半導体装置およびその製造方法に関し、例えば、光導波路を有する半導体装置およびその製造方法に関する。
光通信技術として、シリコンフォトニクス技術が知られている。シリコンフォトニクス技術が採用された半導体装置は、例えば、光導波路内の光の位相を変化させるための光変調部を有する(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載の光変調部は、光導波路を含む第1半導体層と、当該光導波路の上に形成された絶縁層と、当該絶縁層の上に形成された第2半導体層と、を有する。当該第2半導体層の材料の例は、多結晶シリコンおよびアモルファスシリコンが含まれる。上記光変調部では、光は、上記光導波路の内部に実質的に閉じ込められた状態で進行する。このとき、上記光変調部にバイアスを印加することによって、上記光導波路内のキャリア密度を変化させることができる。これにより、上記光導波路の内部を伝搬する光の位相を調整できる。
国際公開第2014/155450号
しかしながら、厳密には、上記光導波路の内部を伝搬する光は、当該光の一部が上記光導波路の外部に染み出た状態で進行する。このとき、上記第2半導体層が多結晶シリコンおよびアモルファスシリコンで構成されている場合、上記光の一部は、上記第2半導体層により散乱されることがある。これにより、上記光変調部では、光の伝搬損失が大きくなる。このように、従来の光変調部では、半導体装置の特性を高める観点から、改善の余地がある。
実施の形態の課題は、半導体装置の特性を高めることである。その他の課題および新規な特徴は、本明細書および図面の記載から明らかになる。
実施の形態に係る半導体装置は、光導波路を含む第1半導体層と、上記光導波路の上に形成された誘電体層と、上記誘電体層の上に形成された導電層と、を有する。上記導電層の材料の屈折率は、上記第1半導体層の材料の屈折率より小さい。
実施の形態に係る半導体装置の製造方法は、半導体層の上に誘電体層を形成する工程と、上記誘電体層の上に導電層を形成する工程と、上記半導体層の一部で構成された光導波路を形成する工程と、を含む。
実施の形態に係る半導体装置の製造方法は、半導体層上に誘電体層を形成する工程と、前記誘電体層に犠牲層を形成する工程と、上記半導体層の一部で構成された光導波路を形成する工程と、上記犠牲層および導電層を置換する工程と、を含む。
実施の形態によれば、光導波路を有する半導体装置の特性を向上させることができる。
図1は、実施の形態1、2に係る光電気混載装置の回路構成の一例を示すブロック図である。 図2は、実施の形態1に係る半導体装置の要部断面図である。 図3は、実施の形態1に係る半導体装置の製造方法に含まれる工程の一例を示す要部断面図である。 図4は、実施の形態1に係る半導体装置の製造方法に含まれる工程の一例を示す要部断面図である。 図5は、実施の形態1に係る半導体装置の製造方法に含まれる工程の一例を示す要部断面図である。 図6は、実施の形態1に係る半導体装置の製造方法に含まれる工程の一例を示す要部断面図である。 図7は、実施の形態1に係る半導体装置の製造方法に含まれる工程の一例を示す要部断面図である。 図8は、実施の形態1に係る半導体装置の製造方法に含まれる工程の一例を示す要部断面図である。 図9は、実施の形態1に係る半導体装置の製造方法に含まれる工程の一例を示す要部断面図である。 図10は、実施の形態1に係る半導体装置の製造方法に含まれる工程の一例を示す要部断面図である。 図11は、実施の形態1に係る半導体装置の製造方法に含まれる工程の一例を示す要部断面図である。 図12は、実施の形態2に係る半導体装置の要部断面図である。 図13は、実施の形態2に係る半導体装置の製造方法に含まれる工程の一例を示す要部断面図である。 図14は、実施の形態2に係る半導体装置の製造方法に含まれる工程の一例を示す要部断面図である。 図15は、実施の形態2に係る半導体装置の製造方法に含まれる工程の一例を示す要部断面図である。 図16は、実施の形態2に係る半導体装置の製造方法に含まれる工程の一例を示す要部断面図である。 図17は、実施の形態2に係る半導体装置の製造方法に含まれる工程の一例を示す要部断面図である。 図18は、実施の形態2に係る半導体装置の製造方法に含まれる工程の一例を示す要部断面図である。 図19は、実施の形態2に係る半導体装置の製造方法に含まれる工程の一例を示す要部断面図である。 図20は、実施の形態2に係る半導体装置の製造方法に含まれる工程の一例を示す要部断面図である。
以下、一実施の形態に係る半導体装置について、図面を参照して詳細に説明する。なお、明細書および図面において、同一の構成要件または対応する構成要件には、同一の符号を付し、重複する説明は省略する。また、図面では、説明の便宜上、構成を省略または簡略化している場合もある。
[実施の形態1]
(光電気混載装置の回路構成)
図1は、実施の形態1に係る光電気混載装置LE1の回路構成の一例を示すブロック図である。
図1に示されるように、光電気混載装置LE1は、第1電子回路EC1、半導体装置SD1、光源LSおよびICチップCPを有する。実施の形態1に係る半導体装置SD1は、光導波路OW、光変調部OM1、光出力部LO、光入力部LIおよび受光部ORを有する。ICチップCPは、第2電子回路EC2および第3電子回路EC3を有する。半導体装置SD1の構成の詳細については、後述する。
第1電子回路EC1は、第2電子回路EC2および第3電子回路EC3をそれぞれ制御するための電気信号(制御信号)を出力する。また、第1電子回路EC1は、第3電子回路EC3から出力された電気信号を受信する。第1電子回路EC1は、第2電子回路EC2および第3電子回路EC3に電気的に接続されている。第1電子回路EC1は、例えば、制御回路および記憶回路を含む公知のCPU(Central Processing Unit)またはFPGA(Field-Programmable gate array)によって構成されている。
光源LSは、光を出射する。光源LSの種類の例には、レーザダイオード(LD)が含まれる。光源LSからの出射光の波長は、当該出射光が光導波路OWの内部を透過できればよく、光導波路OWを構成する材料に応じて適宜設定され得る。たとえば、光源LSからの出射光のピーク波長は、1.0μm以上かつ1.6μm以下である。光源LSは、光導波路OWを介して光変調部OM1に光学的に接続されている。
第2電子回路EC2は、光変調部OM1の動作を制御するための電気信号(制御信号)を出力する。より具体的には、第2電子回路EC2は、第1電子回路EC1から受信した制御信号に基づいて、光変調部OM1を制御する。第2電子回路EC2は、光変調部OM1に電気的に接続されている。第2電子回路EC2は、例えば、制御回路を含む公知のトランシーバICによって構成されている。
光変調部OM1は、第2電子回路EC2から受信した制御信号に基づいて、光源LSから出射された光の位相を変調する。光変調部OM1は、当該制御信号に含まれる情報を含んだ光信号を生成する。光変調部OM1の種類は、マッハツェンダ型光変調部である。光変調部OM1は、電気制御型光変調部であってもよいし、電気制御および熱制御を併用した併用型光変調部であってもよい。光変調部OM1は、光導波路OWを介して、光出力部LOに光学的に接続されている。
光出力部LOは、光変調部OM1で変調された光信号を、半導体装置SD1の外部に出力する。たとえば、光出力部LOは、光信号を外部の光ファイバに向けて出射する。光出力部LOの種類の例には、グレーティングカプラ(GC)およびスポットサイズコンバータ(SSC)が含まれる。
光入力部LIは、外部からの光を半導体装置SD1の内部に入力する。たとえば、外部の光ファイバから出射された光信号を半導体装置SD1の内部に入力する。光入力部LIの種類の例には、グレーティングカプラ(GC)およびスポットサイズコンバータ(SSC)が含まれる。光入力部LIは、光導波路OWを介して、受光部ORに光学的に接続されている。
受光部ORは、光入力部LIから受信した光信号に基づいて、電子正孔対を生成する。受光部ORは、光信号を電気信号に変換する。受光部ORは、光電変換特性を有していればよい。受光部ORの種類の例には、アバランシェフォトダイオード型受光部が含まれる。受光部ORは、第3電子回路EC3に電気的に接続されている。
第3電子回路EC3は、受光部ORから受信した電気信号を処理するとともに、処理された電気信号を第1電子回路EC1に出力する。より具体的には、第3電子回路EC3は、受光部ORから受信した電気信号を増幅し、第1電子回路EC1に出力する。第3電子回路EC3は、例えば、増幅回路を含む公知のレシーバICによって構成されている。
(光電気混載装置の動作)
次いで、実施の形態1に係る光電気混載装置LE1の動作例について説明する。
まず、光電気混載装置LE1の送信用部分について説明する。光源LSからの出射光は、光導波路OWを介して光変調部OM1に到達する。第2電子回路EC2は、第1電子回路EC1から受信した制御信号に基づいて光変調部OM1の動作を制御し、光変調部OM1に到達した光を変調する。これにより、電気信号が、光信号に変換される。そして、当該光信号は、光導波路OWを介して光出力部LOに到達し、光出力部LOにおいて半導体装置SD1の外部に出射される。半導体装置SD1から出力された光信号は、光ファイバなどを介して他の半導体装置に導光される。
次いで、光電気混載装置LE1の受信用部分について説明する。光ファイバなどを介して他の半導体装置から導光された光信号は、光入力部LIに到達する。当該光信号は、光入力部LIにおいて光導波路OWの内部に導かれる。上記光信号は、光導波路OWを介して受光部ORに到達し、電気信号に変換される。そして、当該電気信号は、第3電子回路EC3で処理された後、第1電子回路EC1に送信される。
(半導体装置の構成)
次いで、実施の形態に係る半導体装置SD1の構成について説明する。
図2は、半導体装置SD1の要部断面図である。換言すると、図2は、半導体装置SD1において、光導波路OWの延在方向に直交し、かつ光変調部OM1を通る要部断面図である。
図2に示されるように、半導体装置SD1は、基板SUB、第1絶縁層IL1、光変調部OM1、第2絶縁層IL2、第3絶縁層IL3、第1プラグPL1および第2プラグPL2を有する。光変調部OM1は、光導波路OWおよびスラブ部SLBを含む第1半導体層SL1と、誘電体層DLと、導電層CL1と、第2半導体層SL2とを有する。
基板SUBは、第1絶縁層IL1を介して光変調部OM1を支持する支持体である。基板SUBの種類の例には、シリコン基板が含まれる。当該シリコン基板は、例えば、ホウ素(B)およびリン(P)などの不純物を含むシリコン単結晶基板である。たとえば、当該シリコン基板の主面の面方位は(100)であり、当該シリコン基板の抵抗率は5Ω・cm以上かつ50Ω・cm以下である。基板SUBの厚さは、例えば、100μm以上かつ900μm以下である。
第1絶縁層IL1は、基板SUB上に形成されている。第1絶縁層IL1は、光導波路OWの内部を伝搬する光を光導波路OWの内部に実質的に閉じ込めるためのクラッド層である。第1絶縁層IL1の材料は、光導波路OWの材料の屈折率より小さい屈折率を有する。第1絶縁層IL1の材料の例には、酸化シリコン(SiO)が含まれる。第1絶縁層IL1の材料の屈折率は、例えば、1.46である。なお、本明細書における屈折率は、波長1.5μmの光に対する数値である。
第1絶縁層IL1の厚さは、光導波路OWからの光の染み出し距離より大きいことが好ましい。半導体装置SD1に加わる応力を低減させる観点と、半導体装置SD1の製造時における静電チャックによる半導体ウェハの貼りつきを抑制する観点とから、第1絶縁層IL1の厚さは、小さいことが好ましい。たとえば、第1絶縁層IL1の厚さは、2μm以上かつ3μm以下である。
なお、第1絶縁層IL1が支持体として機能する場合には、半導体装置SD1は、基板SUBを有していなくてもよい。この場合、第1絶縁層IL1は、例えば、サファイヤ基板である。
実施の形態1に係る光変調部OM1は、マッハツェンダ型光変調部である。すなわち、光変調部OM1は、入力用光導波路と、当該入力用光導波路から分岐した一対の光導波路OW(分岐導波路)と、出力用光導波路と、を有する。図2は、実施の形態1に係る半導体装置SD1の要部として、一対の光導波路OWのうちの一方の光導波路OWの近傍領域を示している。
光変調部OM1は、光導波路OWを含む第1半導体層SL1と、誘電体層DLと、導電層CL1と、第2半導体層SL2とを有する。
第1半導体層SL1は、光導波路OWおよび一対のスラブ部SLBを含む。第1半導体層SL1は、第1導電型を有する半導体である。当該第1導電型は、n型であってもよいし、p型であってもよい。上記第1導電型がn型である場合、第1半導体層SL1は、ヒ素(As)およびリン(P)などのn型不純物を含む。上記第1導電型がp型である場合、第2半導体層SL2は、ホウ素(B)および二フッ化ボロン(BF)などのp型不純物を含む。第1半導体層SL1の不純物濃度は、例えば、1×1017/cm以上である。
第1半導体層SL1の材料は、光導波路OWの内部を通る光に対して透明な半導体材料である。第1半導体層SL1の材料の例には、シリコンおよびゲルマニウムが含まれる。第1半導体層SL1の材料の結晶構造は、単結晶であってもよいし、多結晶であってもよい。第1半導体層SL1の材料の屈折率は、例えば、3.5である。
光導波路OWは、その内部を光が伝搬可能な経路である。光導波路OWは、第1絶縁層IL1上に形成されている。光導波路OWは、第1絶縁層IL1、第2絶縁層IL2、誘電体層DLおよび導電層CL1により、直接的または間接的に覆われている。実施の形態1では、光導波路OWの上面は、誘電体層DLに直接的に接している。換言すると、光導波路OWの上面は、誘電体層DLを介して、導電層CL1に間接的に接している。光導波路の両側面は、第2絶縁層IL2に直接的に接している。光導波路OWの下面は、第1絶縁層IL1に直接的に接している。
光導波路OWは、光導波路OWの材料の屈折率より小さい屈折率を有する第1絶縁層IL1、第2絶縁層IL2、誘電体層DLおよび導電層CL1によって覆われている。これにより、光は、光導波路OWの内部に実質的に閉じ込められた状態で、光導波路OWの内部を進行することができる。ただし、当該光は、当該光の波長オーダ分、光導波路OWの外部に染み出しながら、光導波路OWの内部を進行する。
光導波路OWの延在方向に直交する断面における光導波路OWの断面形状は、光導波路OWの内部を光が伝搬できる形状であればよい。光導波路OWの断面形状の例には、矩形状および台形状が含まれる。
光導波路OWの幅および厚さ(高さ)は、光導波路OWの内部を光が適切に伝搬できれる大きさであればよい。光導波路OWの幅および厚さは、光導波路OWの内部を通過する光の波長、および当該光のモードなどの条件に応じて適宜設定され得る。光導波路OWの幅は、例えば、300nm以上かつ500nm以下である。光導波路OWの厚さは、例えば、200nm以上かつ300nm以下である。
なお、光導波路OWの幅は、光導波路OWの両側面の間隔であり、両側面の対向方向(幅方向)における光導波路OWの長さである。光導波路OWの厚さは、第1半導体層SL1の底面と、光導波路OWの上面との間隔である。
スラブ部SLBは、第1絶縁層IL1上に形成されている。スラブ部SLBは、光導波路OWの幅方向において、光導波路OWと隣接するように第1絶縁層IL1上に形成されている。スラブ部SLBは、光導波路OWと一体として形成されている。
スラブ部SLBの厚さは、光導波路OWの内部に光を適切に閉じ込める観点から、光導波路OWの厚さより小さいことが好ましい。スラブ部SLBの厚さは、100nm程度であることが好ましい。スラブ部SLBにおける電圧降下を抑制する観点と、第1プラグPL1およびスラブ部SLBの間でオーミック接合を形成する観点とから、スラブ部SLBの不純物濃度は、光導波路OWの不純物濃度より大きいことが好ましい。
誘電体層DLは、第1半導体層SL1の上に形成されている。誘電体層DLは、第1半導体層SL1および第2半導体層SL2を電気的に絶縁する。誘電体層DLの厚さは、例えば、10nm以上かつ30nm以下である。誘電体層DLの材料は、例えば、酸化シリコン(SiO)である。
導電層CL1は、誘電体層DLの上に形成されている。導電層CL1は、第2半導体層SL2とともに光変調部OM1における電極を構成する。導電層CL1は、光変調部OM1における透明電極である。これにより、光導波路OWから染み出した光が、導電層CL1によって散乱されることを抑制できる。このような観点から、導電層CL1は、その波長が1.1μm以上かつ1.6μm以下である光に対して、60%以上の透過率を有することが好ましい。
導電層CL1の導電率は、導電層CL1が電極の一部として機能できればよい。導電層CL1の導電率は、例えば、300μΩcm以上かつ700μΩcm以下である。
導電層CL1の材料の屈折率は、第1半導体層SL1の材料の屈折率より小さい。これにより、導電層CL1は、光導波路OWの内部に光を閉じ込めるためのクラッド層として機能する。これにより、光導波路OWから染み出した光が、導電層CL1の上に形成された第2半導体層SL2および第2プラグPL2によって散乱されることを抑制できる。このような観点から、導電層CL1の材料の屈折率は、1.5以上かつ2.0以下であることが好ましい。
導電層CL1の材料は、金属を除き、かつ導電層CL1が上記機能を発揮できれば特に限定されない。たとてば、導電層CL1の材料の例には、酸化インジウムスズ(ITO)、酸化チタン(TiO)、ガリウム添加酸化亜鉛(GZO)、およびインジウムガリウム添加酸化亜鉛(IGZO)が含まれる。
導電層CL1の厚さは、光導波路OWから染み出した光が、第2半導体層SL2および第2プラグPL2に到達し、散乱されることを抑制する観点から、大きいことが好ましい。たとえば、導電層CL1の厚さは、350nm以上であることが好ましい。導電層CL1の厚さは、第1プラグPL1の高さを小さくすることで、第1プラグPL1の抵抗を低減する観点から、小さいことが好ましい。たとえば、導電層CL1の厚さは、450nm以下であることが好ましい。
第1半導体層SL1の突出部と、誘電体層DLと、導電層CL1との合計厚さは、第2絶縁層IL2の研磨工程を容易化する観点から、大きいことが好ましい。上記合計厚さは、光導波路OWの厚さ方向における、スラブ部SLBの上面と、導電層CL1の上面との間隔である。上記合計厚さは、500nm以上であることが好ましい。
第2半導体層SL2は、導電層CL1および第2絶縁層IL2の上に形成されている。第2半導体層SL2は、導電層CL1とともに光変調部OM1における電極を構成する。すなわち、第2半導体層SL2は、第2プラグPL2および導電層CL1の間において、第2プラグPL2および導電層CL1を電気的に接続している。
第2半導体層SL2は、第2導電型を有する。当該第2導電型は、n型であってもよいし、p型であってもよい。すなわち、上記第1導電型および上記第2導電型は、互いに同じであってもよいし、異なっていてもよい。実施の形態1では、当該第2導電型は、n型である。第2半導体層SL2が含む不純物の例は、第1半導体層SL1が含む不純物の例と同様である。第2半導体層SL2の不純物濃度は、1×1017/cm以上である。第2半導体層SL2の材料の例は、例えば、多結晶シリコンである。
第2半導体層SL2の幅は、光導波路OWの幅より大きいことが好ましい。これにより、平面視において、光導波路OWと重ならない位置に第2プラグPL2を形成することができる。コンタクトリークの増大と、プラズモン共鳴に起因して生じる光導波路OWから染み出た光の損失とを抑制することができる。なお、第2半導体層SL2の幅は、光導波路OWの幅方向における第2半導体層SL2の長さである。
第2絶縁層IL2および第3絶縁層IL3は、光変調部OM1を覆うように第1絶縁層IL1上に形成されている。第2絶縁層IL2は、第1半導体層SL1、誘電体層DLおよび導電層CL1を覆うように、第1絶縁層IL1上に形成されている。第2絶縁層IL2の上面は、導電層CL1の上面とほぼ同じ高さに位置している。第3絶縁層IL3は、第2半導体層を覆うように、第2絶縁層IL2上に形成されている。
第2絶縁層IL2および第3絶縁層IL3は、光導波路OWの材料の屈折率より小さい屈折率を有する材料で構成されている。第2絶縁層IL2の材料の例には、酸化シリコン(SiO)が含まれる。第2絶縁層IL2の材料の屈折率は、例えば、1.46である。
第3絶縁層IL3上に形成されている配線(不図示)によって、光導波路OWから染み出した光が散乱されることを抑制する観点から、第2絶縁層IL2および第3絶縁層IL3の合計厚さは、1.5μm以上であることが好ましい。また、製造プロセスの容易性の観点から、第2絶縁層IL2および第3絶縁層IL3の合計厚さは、2μm程度であることがより好ましい。
第1プラグPL1は、第2絶縁層IL2および第3絶縁層IL3に形成された貫通孔を埋めるように形成されている。第1プラグPL1は、第1半導体層SL1のスラブ部SLBと、配線(不図示)とを互いに電気的に接続している。第1プラグPL1は、第2絶縁層IL2の厚さ方向に沿って、光変調部OM1のスラブ部SLBに達するように形成されている。第1プラグPL1については、半導体技術においてプラグとして採用されている公知の構成が採用され得る。第1プラグPL1は、例えば、バリア膜と、当該バリア膜上に形成された導電膜と、を有する。上記バリア膜の材料の例には、チタン(Ti)および窒化チタン(TiN)が含まれる。上記導電膜の材料は、例えば、タングステン(W)である。
第2プラグPL2は、第3絶縁層IL3に形成された貫通孔を埋めるように形成されている。第2プラグPL2は、第2半導体層SL2を介して、導電層CL1および配線(不図示)を互いに電気的に接続している。第2プラグPL2は、第3絶縁層IL3の厚さ方向に沿って、第2半導体層SL2に達するように形成されている。第2プラグPL2は、平面視において、光導波路OWと異なる位置に形成されていることが好ましい。前述のとおり、コンタクトリークの増大と、プラズモン共鳴に起因して生じる光導波路OWから染み出た光の損失とを抑制することができる。
第2プラグPL2についても、半導体技術においてプラグとして採用されている公知の構成が採用され得る。第2プラグPL2の材料の例には、第1プラグPL1と同様である。
(導電層CL1の役割)
ここで、実施の形態1に係る半導体装置SD1における導電層CL1の役割について説明する。比較のため、第1半導体層SL1、誘電体層DLおよび多結晶半導体層で構成された光受光部を有する半導体装置(以下、「比較用の半導体装置1」ともいう)についても説明する(上記の先行技術文献を参照)。すなわち、比較用の半導体装置1は、導電層CL1を有しない。上記多結晶半導体層は、第2半導体層SL2に相当する。比較用の半導体装置1では、多結晶半導体層の材料の屈折率は、光導波路OWの材料の屈折率と同程度である。このため、光は、上記多結晶半導体層の内部も伝搬する。すなわち、光導波路OWの内部を進行する光は、上記多結晶半導体層を構成する材料のグレインに起因して散乱される。また、比較用の半導体装置1では、光導波路OWから染み出した光が、第2プラグPL2に到達すると、第2プラグPL2によって散乱される。この結果、比較用の半導体装置1では、光の伝搬損失が大きい。
これに対して、実施の形態1に係る半導体装置SD1では、導電層CL1の材料の屈折率は、光導波路OWの材料の屈折率より小さい。このため、導電層CL1は、光導波路OWの内部に光を閉じ込めるためのクラッド層として機能する。これにより、光導波路OWから染み出した光は、光散乱の原因となる第2半導体層SL2および第2プラグPL2に到達し難くなる。結果として、実施の形態1では、光導波路OWの内部を進行する光の光損失を低減することができる。
厳密には、光は、光導波路OW上に形成された導電層CL1の内部に染み出した状態で光導波路OWの内部を進行する。実施の形態1では、導電層CL1は、上記光に対する透過率の高い材料で構成されている。このため、比較用の半導体装置1と比較して、光導波路OWの内部を進行する光の光損失を低減することができる。
(半導体装置の製造方法)
次いで、実施の形態1に係る半導体装置SD1の製造方法の一例について説明する。図3〜図11は、半導体装置SD1の製造方法に含まれる工程の一例を示す要部断面図である。
実施の形態1に係る半導体装置SD1の製造方法は、(1)半導体ウェハSWの準備工程と、(2)誘電体層DLの形成工程と、(3)導電層CL1の形成工程と、(4)光導波路OWの形成工程と、(5)第2絶縁層IL2の形成工程と、(6)第2絶縁層IL2の研磨工程と、(7)第2半導体層SL2の形成工程と、(8)第3絶縁層IL3の形成工程と、(9)第1プラグPL1および第2プラグPL2の形成工程と、を含む。
(1)半導体ウェハSWの準備
まず、図3に示されるように、基板SUBと、基板SUB上に形成された第1絶縁層IL1と、第1絶縁層IL1上に形成された第1半導体層SL1と、を有する半導体ウェハSWを準備する。
半導体ウェハSWは、製造されてもよいし、市販品として購入されてもよい。半導体ウェハSWは、例えば、SOI(Silicon On Insulator)基板である。SOI基板の製造方法としては、公知の製造方法から適宜選択され得る。SOI基板の製造方法の例には、SIMOX(Separation by Implantation of Oxygen)法およびスマートカット法が含まれる。次いで、イオン注入技術によって、所望の不純物濃度の不純物を第1半導体層SL1内に注入する。
基板SUBおよび不純物の材料の例は、前述の通りである。第1半導体層SL1の材料の例には、シリコンおよびゲルマニウムが含まれる。第1半導体層SL1の材料の結晶構造は、単結晶であってもよいし、多結晶であってもよい。
(2)誘電体層DLの形成
次いで、図4に示されるように、第1半導体層SL1の上に誘電体層DLを形成する。誘電体層DLの形成方法の例には、CVD法および熱酸化法が含まれる。
(3)導電層CL1の形成
次いで、図5に示されるように、誘電体層DLの上に導電層CL1を形成する。導電層CL1の形成方法は、例えば、スパッタリング法である。
(4)光導波路OWの形成
次いで、図6に示されるように、第1半導体層SL1、誘電体層DLおよび導電層CL1をパターニングして、第1半導体層SL1の一部(残部)で構成された光導波路OWおよびスラブ部SLBを形成する。より具体的には、光導波路OWが形成される領域以外の領域において、導電層CL1および誘電体層DLを除去するとともに、第1半導体層SL1の厚さ方向において第1半導体層SL1の一部が残るように、パターニングを行う。また、第1半導体層SL1のうち、光導波路OWおよびスラブ部SLBとなる部分以外の部分も、所望の形状にパターニングされる。第1半導体層SL1のパターニングは、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術によって行われ得る。
このとき、第1半導体層SL1の上記一部が適切に残るように、第1半導体層SL1、誘電体層DLおよび導電層CL1をパターニングする観点から、導電層CL1の厚さは小さいことが好ましい。前述のとおり、導電層CL1の厚さは、例えば、450nm以下であることが好ましい。
なお、フォトリソグラフィ技術およびイオン注入技術によって、スラブ部SLB内に不純物を注入してもよい。これにより、スラブ部SLBの不純物濃度を、光導波路OWの不純物濃度より大きくできる。
(5)第2絶縁層IL2の形成
次いで、図7に示されるように、光導波路OW、スラブ部SLB、誘電体層DLおよび導電層CL1を覆うように、第2絶縁層IL2を第1絶縁層IL1上に形成する。第2絶縁層IL2の形成方法は、例えば、CVD法である。
(6)第2絶縁層IL2の研磨
次いで、図8に示されるように、第2絶縁層IL2から導電層CL1が露出するように、第2絶縁層IL2の上面を研磨する。これにより、第2絶縁層IL2の上面と、導電層CL1の上面とが、同一面内に位置することとなる。第2絶縁層IL2の上面の研磨方法は、例えば、CMP法が含まれる。
(7)第2半導体層SL2の形成
次いで、図9に示されるように、第2絶縁層IL2から露出する導電層CL1および第2絶縁層IL2の上に第2半導体層SL2を形成する。たとえば、CVD法によって第2絶縁層IL2の材料を導電層CL1および第2絶縁層IL2の上に半導体膜を堆積した後、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術によって所望の形状となるように、上記半導体膜をパターニングすることによって、第2半導体層SL2を形成できる。これにより、光導波路OWおよびスラブ部SLBを含む第1半導体層SL1と、誘電体層DLと、導電層CL1と、第2半導体層SL2とを有する光変調部OM1が形成される。
(8)第3絶縁層IL3の形成
次いで、図10に示されるように、第2半導体層SL2を覆うように、第3絶縁層IL3を第2絶縁層IL2上に形成する。第2絶縁層IL2の形成方法は、例えば、CVD法である。第3絶縁層IL3の上面は、上記研磨方法と同様の方法によって、研磨されてもよい。
(9)第1プラグPL1および第2プラグPL2の形成
次いで、図11に示されるように、第1プラグPL1および第2プラグPL2を形成する。具体的には、第2絶縁層IL2および第3絶縁層IL3を貫通し、スラブ部SLBに達する貫通孔を形成した後に、当該貫通孔を埋めるように導電膜を形成することによって、第1プラグPL1が形成され得る。また、第3絶縁層IL3を貫通し、第2半導体層SL2に達する貫通孔を形成した後に、当該貫通孔を埋めるように導電膜を形成することによって、第2プラグPL2が形成され得る。第1プラグPL1および第2プラグPL2は、共通の工程で同じタイミングで形成され得る。第1プラグPL1および第2プラグPL2の形成方法は、特に限定されず、公知の方法から適宜選択され得る。
最後に、半導体ウェハSWをダイシングすることによって、個片化された複数の半導体装置SD1が得られる。
以上の製造方法により、実施の形態1に係る半導体装置SD1を製造することができる。なお、実施の形態1に係る半導体装置SD1の製造方法は、必要に応じて、他の工程をさらに含んでいてもよい。たとえば、他の工程の例には、配線の形成工程、光源としてのレーザダイオードの配置工程、グレーティングカプラの形成工程、スポットサイズコンバータの形成工程、および受光部の形成工程が含まれる。当該他の工程は、シリコンフォトニクス技術において公知の形成方法から適宜採用され得る。
(導電層CL1の役割)
ここで、実施の形態1に係る半導体装置SD1の製造方法における導電層CL1の役割について説明する。前述のとおり、光導波路OW、誘電体層DLおよび多結晶半導体層を有する比較用の半導体装置1では、多結晶半導体層も光導波路の一部として機能する。また、光のモードは光導波路の高さが大きすぎると適切に維持されないことがある。このため、光導波路OWの内部を進行する光のモードを維持する観点から、上記半導体層の厚さは所定の厚さに制限される。しかし、上記半導体層の厚さが不十分である場合、光導波路OW、誘電体層DLおよび多結晶半導体層の合計厚さが不十分となり、第2絶縁層IL2の研磨工程において、多結晶半導体層の上面が適切に露出するように、第2絶縁層IL2を研磨することが困難となる。
一方で、実施の形態1に係る半導体装置SD1では、導電層CL1は、クラッド層としての機能を有する。このため、光導波路OWの内部を進行する光のモードを考慮して、導電層CL1を調整する必要がない。このため、第2絶縁層IL2の研磨工程において、光導波路OW、誘電体層DLおよび導電層CL1の合計厚さを十分に大きくすることができ、第2絶縁層IL2を適切に研磨することができる。結果として、実施の形態1に係る半導体装置SD1の製造方法では、半導体装置SD1を容易に形成することができる。
(効果)
実施の形態1に係る半導体装置SD1は、光導波路OW、誘電体層DLおよび導電層CL1がこの順で形成された光変調部OM1を有する。導電層CL1の材料の屈折率は、光導波路OWの材料の屈折率より小さい。このため、導電層CL1の代わりに、光導波路OWと同程度の屈折率を有する材料で構成された半導体層を有する半導体装置(以下、「比較用の半導体装置2」ともいう)と比較して、光導波路OWの内部を進行する光は、光導波路OWの内部に、より効果的に閉じ込められる。これにより、光導波路OWから染み出した光は、光散乱の原因となる第2半導体層SL2および第2プラグPL2に到達し難くなる。このような観点から、実施の形態1では、光導波路OWの内部を進行する光の光損失を低減することができる。
厳密には、光は、導電層CL1の内部に染み出した状態で光導波路の内部を進行する。実施の形態1では、導電層CL1は、光導波路OWの上方に染み出した光に対する透過率の高い材料で構成されている。このため、導電層CL1の代わりに、多結晶シリコンで構成された半導体層を有する半導体装置と比較して、光導波路OWの内部を進行する光の光損失を低減することができる。
[実施の形態2]
実施の形態2に係る光変調部OM2において、導電層CL2は、第2プラグPL2と直接的に電気的に接続されている。実施の形態2に係る光電気混載装置LE2および半導体装置SD2は、導電層CL2の形状のみが、実施の形態1に係る光電気混載装置LE1および半導体装置SD1と異なる。そこで、実施の形態1に係る半導体装置SD1と同一の構成要素については、同一の符号を付して、その説明を省略する。
図1は、実施の形態2に係る光電気混載装置LE2の回路構成の一例を示すブロック図である。図12は、半導体装置SD2の要部断面図である。換言すると、図12は、半導体装置SD2において、光導波路OWの延在方向に直交し、かつ光変調部OM2を通る要部断面図である。
図12に示されるように、半導体装置SD2は、基板SUB、第1絶縁層IL1、光変調部OM2、第2絶縁層IL2、第3絶縁層IL3、第1プラグPL1および第2プラグPL2を有する。光変調部OM2は、光導波路OWおよびスラブ部SLBを含む第1半導体層SL1と、誘電体層DLと、導電層CL2とを有する。
導電層CL2は、誘電体層DLの上に形成されている。導電層CL2は、光変調部OM2における電極を構成する。導電層CL2は、光変調部OM2における透明電極である。これにより、光導波路OWから染み出した光が、導電層CL2によって散乱されることを抑制できる。導電層CL2は、誘電体層DLの上に形成された第1部分と、第2絶縁層IL2の上に形成された第2部分とを有する。第2プラグPL2は、当該第2部分に達するように形成されている。これにより、第2プラグPL2は、平面視において、光導波路OWと異なる位置に形成され得る。前述のとおり、コンタクトリークの増大と、プラズモン共鳴に起因して生じる光導波路OWから染み出た光の損失とを抑制できる。導電層CL2の材料の例については、実施の形態1に係る導電層CL1と同様である。
(半導体装置の製造方法)
次いで、実施の形態2に係る半導体装置SD2の製造方法の一例について説明する。図13〜図20は、半導体装置SD2の製造方法に含まれる工程の一例を示す要部断面図である。
実施の形態2に係る半導体装置SD2の製造方法は、(1)半導体ウェハSWの準備工程と、(2)誘電体層DLの形成工程と、(3)犠牲層SFLの形成工程と、(4)光導波路OWの形成工程と、(5)第2絶縁層IL2の形成工程と、(6)第2絶縁層IL2の研磨工程と、(7)犠牲層SFLの除去工程と、(8)導電層CL2の形成工程と、(9)第3絶縁層IL3の形成工程と、(10)第1プラグPL1および第2プラグPL2の形成工程と、を含む。
(1)半導体ウェハSWの準備
実施の形態1に係る半導体装置SD1の製造方法と同様にして、半導体ウェハSWを準備する(図3参照)。
(2)誘電体層DLの形成
実施の形態1に係る半導体装置SD1の製造方法と同様にして、第1半導体層SL1の上に誘電体層DLを形成する(図4参照)。
(3)犠牲層SFLの形成
次いで、図13に示されるように、誘電体層DLの上に犠牲層SFLを形成する。犠牲層SFLの厚さは、所望の導電層CL2の厚さに対応する厚さである。犠牲層SFLの厚さは、例えば、200nm以上かつ400nm以下である。犠牲層SFLの材料は、例えば、多結晶シリコンである。犠牲層SFLの形成方法は、例えば、CVD法である。
(4)光導波路OWの形成
次いで、図14に示されるように、犠牲層SFL、誘電体層DLおよび導電層CL1をパターニングして、半導体層SLの一部(残部)で構成された光導波路OWおよびスラブ部SLBを形成する。より具体的には、光導波路OWが形成される領域以外の領域において、犠牲層SFLおよび誘電体層DLを除去するとともに、半導体層SLの厚さ方向において半導体層SLの一部が残るように、パターニングを行う。また、半導体層SLのうち、光導波路OWおよびスラブ部SLBとなる部分以外の部分も、所望の形状にパターニングする。半導体層SLのパターニングは、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術によって行われ得る。
なお、フォトリソグラフィ技術およびイオン注入技術によって、スラブ部SLB内に不純物を注入してもよい。これにより、スラブ部SLBの不純物濃度を、光導波路OWの不純物濃度より大きくできる。
(5)第2絶縁層IL2の形成
次いで、図15に示されるように、光導波路OW、スラブ部SLB、誘電体層DLおよび犠牲層SFLを覆うように、第2絶縁層IL2を第1絶縁層IL1上に形成する。第2絶縁層IL2の形成は、実施の形態1に係る半導体装置SD1の製造方法と同様にして行われる。
(6)第2絶縁層IL2の研磨
次いで、図16に示されるように、第2絶縁層IL2から犠牲層SFLが露出するように、第2絶縁層IL2の上面を研磨する。これにより、第2絶縁層IL2の上面と、犠牲層SFLの上面とが、同一面内に位置することとなる。第2絶縁層IL2の研磨は、実施の形態1に係る半導体装置SD1の製造方法と同様にして行われる。
(7)犠牲層SFLの除去
次いで、図17に示されるように、犠牲層SFLを除去して、第2絶縁層IL2に開口部OPを形成する。犠牲層SFLの除去方法は、例えば、選択的ドライエッチング法である。
(8)導電層CL2の形成
次いで、図18に示されるように、開口部OPを埋めるように、導電層CL2を形成する。たとえば、スパッタリング法によって導電層CL2の材料を開口部OPの内部と、第2絶縁層IL2上とに導電膜を堆積した後、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術により、所望の形状に上記導電膜をパターニングすることによって、導電層CL2を形成できる。これにより、犠牲層SFLおよび導電層CL2を置換できる。以上により、光導波路OWおよびスラブ部SLBを含む第1半導体層SL1と、誘電体層DLと、導電層CL2とを有する光変調部OM2が形成される。
(9)第3絶縁層IL3の形成
次いで、図19に示されるように、導電層CL2を覆うように、第3絶縁層IL3を第2絶縁層IL2上に形成する。第2絶縁層IL2の形成は、実施の形態1に係る半導体装置SD1の製造方法と同様にして行われる。
(10)第1プラグPL1および第2プラグPL2の形成
次いで、図20に示されるように、第1プラグPL1および第2プラグPL2を形成する。具体的には、第2絶縁層IL2および第3絶縁層IL3を貫通し、スラブ部SLBに達する貫通孔を形成した後に、当該貫通孔を埋めるように導電膜を形成することによって、第1プラグPL1が形成され得る。また、第3絶縁層IL3を貫通し、導電層CL2に達する貫通孔を形成した後に、当該貫通孔を埋めるように導電膜を形成することによって、第2プラグPL2が形成され得る。第1プラグPL1および第2プラグPL2は、共通の工程で同じタイミングで形成され得る。第1プラグPL1および第2プラグPL2の形成方法は、特に限定されず、公知の方法から適宜選択され得る。
最後に、半導体ウェハSWをダイシングすることによって、個片化された複数の半導体装置SD2が得られる。
以上の製造方法により、実施の形態2に係る半導体装置SD2を製造することができる。
(効果)
実施の形態2に係る半導体装置SD2も、実施の形態1に係る半導体装置SD1と同様の効果を奏する。さらに、実施の形態2に係る半導体装置SD2では、導電層CL2が、第2プラグPL2と直接的に電気的に接続されている。これにより、導電層CL2の材料と、第2プラグPL2の材料とが互いに異なることに起因して、導電層CL2および第2プラグPL2の界面において、抵抗および寄生容量などの特性がばらつくことを低減できる。この結果として、高周波変調における光変調部の特性がばらつくことを低減できる。結果として、半導体装置SD2の特性をさらに高めることができる。
なお、本発明は、上記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更され得る。たとえば、上記実施の形態に係る半導体装置SD1、SD2は、光学素子として、光変調部OM1、OM2を有する態様について説明したが、必要に応じてグレーティングカプラ、スポットサイズコンバータ、および受光部などの他の光学素子を有していてもよい。
また、特定の数値例について記載した場合であっても、理論的に明らかにその数値に限定される場合を除き、その特定の数値を超える数値であってもよいし、その特定の数値未満の数値であってもよい。また、成分については、「Aを主要な成分として含むB」などの意味であり、他の成分を含む態様を排除するものではない。
CL1、CL2 導電層
CP ICチップ
DL 誘電体層
EC1 第1電子回路
EC2 第2電子回路
EC3 第3電子回路
IL1 第1絶縁層
IL2 第2絶縁層
IL3 第3絶縁層
LI 光入力部
LE1、LE2 光電気混載装置
OM1、OM2 光変調部
OW 光導波路
PL1 第1プラグ
PL2 第2プラグ
OP 開口部
SD1、SD2 半導体装置
SFL 犠牲層
SL1 第1半導体層
SL2 第2半導体層
SLB スラブ部
SUB 基板
SW 半導体ウェハ

Claims (19)

  1. 光導波路を含む第1半導体層と、
    前記光導波路の上に形成された誘電体層と、
    前記誘電体層の上に形成された導電層と、
    を有し、
    前記導電層の材料の屈折率は、前記第1半導体層の材料の屈折率より小さい、
    半導体装置。
  2. 前記導電層の材料の屈折率は、1.5以上かつ2.0以下である、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記導電層は、その波長が1.1μm以上かつ1.6μm以下である光に対して、60%以上の透過率を有する、請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記導電層の材料は、酸化インジウムスズ、酸化チタン、ガリウム添加酸化亜鉛、およびインジウムガリウム添加酸化亜鉛からなる群から選択される、請求項1に記載の半導体装置。
  5. 前記第1半導体層と電気的に接続された第1プラグと、
    前記導電層と電気的に接続された第2プラグと、
    をさらに有する、請求項1に記載の半導体装置。
  6. 前記第2プラグは、平面視において、前記光導波路と異なる位置に形成されている、請求項5に記載の半導体装置。
  7. 前記第2プラグおよび前記導電層の間において、前記第2プラグおよび前記導電層を電気的に接続している第2半導体層をさらに有する、請求項5に記載の半導体装置。
  8. 前記第2半導体層の材料は、多結晶シリコンである、請求項7に記載の半導体装置。
  9. 前記第1半導体層および前記第2半導体層の導電型は、n型である、請求項7に記載の半導体装置。
  10. 前記導電層の厚さは、350nm以上かつ400nm以下である、請求項1に記載の半導体装置。
  11. 半導体層の上に誘電体層を形成する工程と、
    前記誘電体層の上に導電層を形成する工程と、
    前記半導体層、前記誘電体層および前記導電層をパターニングして、前記半導体層の一部で構成された光導波路を形成する工程と、
    を含み、
    前記導電層の材料の屈折率は、前記半導体層の材料の屈折率より小さい、
    半導体装置の製造方法。
  12. 前記光導波路と、前記光導波路の上に形成された前記誘電体層と、前記誘電体層の上に形成された前記導電層とを覆うように、絶縁層を形成する工程と、
    前記絶縁層から前記導電層が露出するように、前記絶縁層を研磨する工程と、
    前記絶縁層から露出する前記導電層の上に第2半導体層を形成する工程と、
    をさらに含む、請求項11に記載の半導体装置の製造方法。
  13. 前記導電層の材料の屈折率は、1.5以上かつ2.0以下である、請求項11に記載の半導体装置の製造方法。
  14. 前記導電層は、その波長が1.1μm以上かつ1.6μm以下である光に対して、60%以上の透過率を有する、請求項11に記載の半導体装置の製造方法。
  15. 前記導電層の材料は、酸化インジウムスズ、酸化チタン、ガリウム添加酸化亜鉛、およびインジウムガリウム添加酸化亜鉛からなる群から選択される、請求項11に記載の半導体装置の製造方法。
  16. 半導体層の上に誘電体層を形成する工程と、
    前記誘電体層に犠牲層を形成する工程と、
    前記半導体層、前記誘電体層および前記犠牲層をパターニングして、前記半導体層の一部で構成された光導波路を形成する工程と、
    前記光導波路と、前記光導波路の上に形成された前記誘電体層と、前記誘電体層の上に形成された前記犠牲層とを覆うように、絶縁層を形成する工程と、
    前記絶縁層から前記犠牲層が露出するように、前記絶縁層を研磨する工程と、
    前記犠牲層を除去して、前記絶縁層に開口部を形成する工程と、
    前記開口部を埋めるように、導電層を形成する工程と、
    を含み、
    前記導電層の材料の屈折率は、前記半導体層の材料の屈折率より小さい、
    半導体装置の製造方法。
  17. 前記導電層の材料の屈折率は、1.5以上かつ2.0以下である、請求項16に記載の半導体装置の製造方法。
  18. 前記導電層は、その波長が1.1μm以上かつ1.6μm以下である光に対して、60%以上の透過率を有する、請求項16に記載の半導体装置の製造方法。
  19. 前記導電層の材料は、酸化インジウムスズ、酸化チタン、ガリウム添加酸化亜鉛、およびインジウムガリウム添加酸化亜鉛からなる群から選択される、請求項16に記載の半導体装置の製造方法。
JP2019116864A 2019-06-25 2019-06-25 半導体装置およびその製造方法 Pending JP2021002019A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019116864A JP2021002019A (ja) 2019-06-25 2019-06-25 半導体装置およびその製造方法
US16/872,805 US11435645B2 (en) 2019-06-25 2020-05-12 Semiconductor device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019116864A JP2021002019A (ja) 2019-06-25 2019-06-25 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021002019A true JP2021002019A (ja) 2021-01-07

Family

ID=73994438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019116864A Pending JP2021002019A (ja) 2019-06-25 2019-06-25 半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11435645B2 (ja)
JP (1) JP2021002019A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6060622A (ja) * 1983-09-14 1985-04-08 Hitachi Ltd 光導波路
JPH01154585A (ja) * 1987-12-10 1989-06-16 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ装置の製造方法
US20100215309A1 (en) * 2009-02-20 2010-08-26 Sun Microsystems, Inc. electrical contacts on top of waveguide structures for efficient optical modulation in silicon photonic devices
WO2010103891A1 (ja) * 2009-03-13 2010-09-16 日本電気株式会社 光変調器とその製造方法
WO2014156480A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 日本電気株式会社 光変調器

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8467632B2 (en) * 2011-01-06 2013-06-18 Oracle America, Inc. Waveguide electro-absorption modulator
WO2014155450A1 (ja) 2013-03-26 2014-10-02 日本電気株式会社 シリコンベース電気光学変調装置
CN105593747B (zh) * 2013-06-09 2019-07-05 光电网股份有限公司 超低电压宽调制带宽低光学损耗光学强度或相位调制器
JP2015191068A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 日本電気株式会社 光変調器の出力モニター方法および出力モニター装置
GB2549606B (en) * 2017-03-24 2019-09-04 Rockley Photonics Ltd Optical modulator
US20200321477A1 (en) * 2019-04-04 2020-10-08 AZ Power, Inc Multi-schottky-layer trench junction barrier schottky diode and manufacturing method thereof

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6060622A (ja) * 1983-09-14 1985-04-08 Hitachi Ltd 光導波路
JPH01154585A (ja) * 1987-12-10 1989-06-16 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ装置の製造方法
US20100215309A1 (en) * 2009-02-20 2010-08-26 Sun Microsystems, Inc. electrical contacts on top of waveguide structures for efficient optical modulation in silicon photonic devices
WO2010103891A1 (ja) * 2009-03-13 2010-09-16 日本電気株式会社 光変調器とその製造方法
WO2014156480A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 日本電気株式会社 光変調器

Also Published As

Publication number Publication date
US11435645B2 (en) 2022-09-06
US20200409231A1 (en) 2020-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5773410B2 (ja) シリコンベース電気光学装置
US11079540B2 (en) Semiconductor device
TWI480607B (zh) 電子/光子積體電路架構及其製造方法
US20150301363A1 (en) MOS Capacitor Optical Modulator with Transparent Conductive and Low-Refractive-Index Gate
US9435949B2 (en) Optical integrated circuit and manufacturing method thereof
JP2020095129A (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN110031931B (zh) 半导体器件
US11275261B2 (en) Optical modulator
US11307479B2 (en) Semiconductor device
JP2021002019A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US11791341B2 (en) Radio-frequency loss reduction for integrated devices
US11002997B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US11112624B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US10895683B1 (en) Semiconductor device
JP6855323B2 (ja) 半導体装置
JP2015129827A (ja) Mos型光変調器及びグレーティングカプラの製造方法
US11322668B2 (en) Semiconductor device
JP2020201386A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2020095186A (ja) 半導体装置
JP2021002614A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220927

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230322