JP2009540385A - シリコン変調器のオフセット調整配置 - Google Patents

シリコン変調器のオフセット調整配置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009540385A
JP2009540385A JP2009515440A JP2009515440A JP2009540385A JP 2009540385 A JP2009540385 A JP 2009540385A JP 2009515440 A JP2009515440 A JP 2009515440A JP 2009515440 A JP2009515440 A JP 2009515440A JP 2009540385 A JP2009540385 A JP 2009540385A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon
modulation device
based light
light modulation
thermo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009515440A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5290164B2 (ja
JP2009540385A5 (ja
Inventor
モンゴメリー,ロバート,キース
ギロン,マーガレット
ゴートスカー,プラカシュ
モシンスキス,パウリウス,ミンダウガス
パテル,ヴィプルクマー
シャスリ,カルペンドゥ
ウェブスター,マーク
Original Assignee
シオプティカル インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シオプティカル インコーポレーテッド filed Critical シオプティカル インコーポレーテッド
Publication of JP2009540385A publication Critical patent/JP2009540385A/ja
Publication of JP2009540385A5 publication Critical patent/JP2009540385A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5290164B2 publication Critical patent/JP5290164B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/015Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on semiconductor elements having potential barriers, e.g. having a PN or PIN junction
    • G02F1/025Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on semiconductor elements having potential barriers, e.g. having a PN or PIN junction in an optical waveguide structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/21Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference
    • G02F1/225Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference in an optical waveguide structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/0147Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on thermo-optic effects
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/12Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode
    • G02F2201/126Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode push-pull

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)

Abstract

シリコンベースの光変調器構造は、関連部分の構造の屈折率を変え、それによって、デバイスの性能に所望のされない変化を取扱うための正確な調整を提供する、1又はそれ以上の別個の局在化加温素子を含んでいる。加温は例えばシリコンベースの抵抗、ケイ化物抵抗、順バイアスPN接合等のような熱光学デバイスであり、これらの構造のいずれもシリコンベースの光変調器に簡単に取り込まれうる。DC電圧のこれらの構造のいずれかへの印加は熱を生成し、次いで導波領域に伝達する。導波領域の局所温度の増加は、順次、領域内の屈折率を増加する。印加DC電圧の制御は、屈折率の制御となる。
【選択図】 図3

Description

関連出願の相互参照
本出願は2006年6月15日出願の米国仮特許出願第60/813,913号及び2007年5月9日出願の米国仮特許出願第60/928,384号の利益を主張する。
本発明は熱光学調整技術を利用するSOIベースの光変調器の変調特性(位相及び振幅)及びオフセット(バイアス)の別個の制御を提供する配置に関する。
数年の間、外部光変調器はニオブ酸リチウムのような電気光学的材料の外に生成されてきた。光導波管は電気光学的物質内に形成されて、金属接触領域は各導波管アームの表面に配置される。金属接触への電圧の印加は、接触下で導波管領域の屈折率を変更し、導波管に沿った伝播速度を変化させる。2つのアーム間のπ位相の移動を生成する電圧を印加するために、非線形(ディジタル)マッハツェンダ変調器が形成される。特に、光信号は導波管内へ発射され、電気信号は接触に適用される(上述のように、適切な電圧レベルを用いて)。光信号はアームに沿って伝播して、出力光信号を生成するように変調される位相となる。同様の結果は線形(アナログ)光学出力信号で可能となる。
この型の外部変調器は非常に有用であったが、シリコンベースのプラットフォーム上に光学素子、サブシステム及びシステムを形成するのに増大した要求がある。このようなシステム(例えば、電気光学的変調器用の入力電気データの駆動回路)と関連する様々な電気素子を、同一のシリコン基板上の光学素子と統合することが更に所望される。明らかに、このような状況でのニオブ酸リチウムベースの光デバイスは、オプションではない。様々な他の従来の電気光学的デバイスは同様に、シリコンプラットフォームと直接互換性のない物質(III−V化合物のような)からなる。
シリコンベースのプラットフォーム内に光学変調を提供することが可能な、有意な進歩が、2005年1月18日にR.K.Montgomeryらに発行された、本発明の代理人に帰属する米国特許第6,845,198号で開示されているようになされた。図1は(例えば)Montgomeryらの特許に開示されたような、シリコンベースの変調器デバイスの例示的な配置を示す。本ケースにおいては、SOIベースの光変調器1が、ミクロン以下の薄いシリコン表層4の逆極性にドープした部分にオーバラップした配置で処理される、ドープシリコン層2(一般的には、ポリシリコン)を具えている。SOI層4は従来のSOI構造5の表層として示され、更にシリコン基板6と埋込酸化層7とを更に含んでいる。重要なことには、比較的薄い誘電層8(例えば、二酸化ケイ素、窒化ケイ素等のような)はSOI層4とドープされたシリコン層2との間のオーバラップ領域に沿って配置される。シリコン層2と、誘電層8と、SOI層4とによって規定されたオーバラップ領域は、光変調器1の「活性領域」を規定している。自由キャリアはSOI層4(VREF4)及び/又はドープシリコン層2(VREF2)に印加される電圧の関数として誘電体8の各側に集積及び空乏する。自由キャリア濃度の変調は、活性領域での屈折率を変化させ、このようにして活性領域によって規定された導波管に沿って伝播される光信号(文書の垂直方向にY軸に沿って伝播する光信号)の位相変調を誘発する。
Montgomeryらによって開発された型の光変調器についての問題の残りの領域は、プロセス変化、周囲環境の変化(例えば温度)、デバイスの寿命等を調整/補正するために変調器を変更/調整する能力と関連している。
従来技術に残ったままのニーズは本発明によって取り扱われ、温度調整をデバイスの光学特性に与えることによって、SOIベースの光変調器中の変調特性(位相及び振幅)及びオフセット(バイアス)の別個の制御を与える配置に関する。
本発明によると、自由キャリアの動作を用いて、従来技術に似た方法で、SOIベースの光変調器の位相及び吸収補償要求を実現化する。更に、熱光学効果を用いて、逆符号位相シフト効果を実現化する。光導波管領域内の局在化加温が利用され、本発明においては、変調する領域の応答を調整する。
局在化加温が相対的にコンパクトなデバイス形状と同様に製造の相対的な容易性を規定する方法で、事前利用されたSISCAP変調器構造(あるいは、その他の好適なシリコンベースの光電子変調器デバイス)と統合できることが、本発明の態様である。加温は例えば、シリコンベースの抵抗、ケイ化物抵抗、順バイアスPN接合等によって提供でき、これらの構造のいずれもが、Montgomeryらによって教示されたようなSISCAP光変調器に容易に取り込むことができる。DC電圧のこれらの構造のいずれかへの印加は、導波領域の局所温度を増加させる。ここでフレーズ「DC電圧」は、実質的に天然のDCである信号を含むこととして規定される。加温は単一の連続領域にそって適用でき、代替的には導波領域の別個のセグメントに沿って適用できる。
本発明の一実施例においては、自由キャリアの変調及び温度調整は導波管の物理的に異なる部分に沿って集積され、AC変調信号とDC加温信号との間の電気的相互作用の電位を低減する。代替的な実施例としては、必要となる物理的な導波管の長さの節約は隣接する温度及び変調素子間に電気絶縁物質を取り込むことによって取得される。
本発明の別の及び更なる実施例及び態様は、以下の考察の過程中に、及び添付図によって明らかとなるであろう。
図によると、
図1は、オーバラップした構造活性領域を具える例示的な従来技術のSOIベースの光変調器の側面図である。 図2は、SOIベースの干渉計の従来技術の図である。 図3は、本発明により形成される例示的なSOIベースの光変調器の単純化した図であり、変調器の各導波アームに沿った変調セクションと温度調整セクションの双方を含んでいる。 図4は、図3の配置に用いた1の例示的な抵抗ベースのサーマル素子の破断等尺図である。 図5は、図3の配置に用いた1の例示的なPN接合ベースのサーマル素子の破断等尺図である。 図6は、温度調整セクションが変調セクションと同一の導波管領域に沿って配置される本発明の代替的な変調器構成の単純化した図である。 図7は、図6の配置に用いた例示的な温度調整セクションと関連する変調セクションの破断図である。 図8は、図6の配置に用いた代替的な温度調整セクションと関連する変調セクションの破断図である。
SOIベースの光変調器用の、自由キャリア変調及び温度オフセット制御の利用について述べる前に、より詳細に従来技術の変調器動作の理解を提供することは有益と考える。図2は集積型アーム15と空乏型アーム17として表示した、個々の設計のアームを示す、例示的な従来技術のマッハツェンダ干渉計10の単純化したブロック図であり、干渉計10は図1との関連において上述した従来技術の構造を基礎にしている。干渉計10の各アームは自由キャリアベースの位相変調デバイスを含み、上述の方法でSOI層4とドープシリコン層2に印加されたAC変調信号によって制御される。各アームに印加される信号は別個に動作し、集積型アーム15を制御するように用いられる信号VREF2a及びVREF4a、及び、空乏型アーム15を制御するように用いられる信号VREF2d及びVREF4dとして示されている。一実施例においては、SOI層4はp型ドーナントを含むように製造でき、その時ドープシリコン層2は必然的にn型ドーパントを含んでいる。好ましくは、ドープ特性は活性領域内のドーパント濃度をVREF領域との接触領域内より少なくするように制御され、VREF接触領域はケイ化物領域を具えることができる。
動作において、光信号Iinは入力導波管12(好ましくは、SOI層4内に形成された)に沿って伝わるように示され、光スプリッタ14(好ましくは、SOI層4内に形成された)へ入力する。光スプリッタ14は平衡50/50分割のパワーが、変調器10の各アーム15、17に提供されるように、信号内に存在する光パワーを半分に簡単に分割できる(しかしながら、その他の所望のパワースプリットは用いることができる)。IinAと表示される光スプリッタ14からの第1の出力はその後、変調器10の集積型アーム15への光入力信号として印加される。同様に、IinDと表示される光スプリッタ14からの第2の出力は、変調器10の集積型アーム15への光出力信号として印加される。各アームの活性領域11及び13をそれぞれ制御するVREF2a、VREF4a及びVREF2d、VREF4dの値により変調された後で、変調された出力信号は光結合器16で結合されて、変調された光出力信号(IOUT)を形成する。
上述したように、このようなSOIベースの電気光学的変調器の性能に影響を与えることができる構成や環境因子が存在する。標準的なシリコン集積回路製造技術における変化を処理するために、干渉器の各アーム中の変化を補償するニーズが存在する。これらの変化は、物質の欠損や屈折率の変化と同様に、導波管の幅、厚さ、及び隣接する導波管間の間隔のような、数多くの異なる原因による。更に、エッチングの特徴がモード伝播特性を変えることが可能であり、最適なパワースプリットでの偏差を生じる。振幅変化は照射損失の散乱及び変化の結果として生じうる。実際に、導波管側壁の粗さ/厚さの変化の結果として位相移動及び各アーム内の吸収特性の差異となりうる。変調器の動作は周囲温度、湿度、デバイスの寿命等のような環境因子によっても影響を受けうる。本発明の配置を提唱して、別個の自由キャリア変調及び温度調整制御を提供して、存在しうる変化に打ち勝つことによってこれらの問題を取り扱う(デバイスの寿命にわたる変調器の動作を調整する進行中の手段を提供するのと同様に)。
図3は例示的なSOIベースの電気光学的な変調器20の単純化した図を含み、本発明によって別個の温度調整を提供して、本発明によって所望されない振幅及び位相オフセットを補償している。図3に示した特定の実施例においては、サーマル素子22及び24は集積型アーム15と空乏型アーム17に沿ってそれぞれ配置され、変調器の光学特性について別個の温度調整/チューニングを提供する。シリコンの熱光学効果が温度の関数としての屈折率の増加(dn/dT=1.86x10−4/°K)によって実現化されるのと同様に、変調器の1又は双方のアームに沿った、誘発される温度変化を用いて、変調器のバイアス点を制御することによって所望されない変化をオフセットできる。図3に示したような特定の実施例においては、サーマル素子22及び24は変調器領域から物理的に分離されるように、導波管アームに沿って配置される(活性領域11及び13によって表示された)。サーマル素子22及び24が単一ユニットとして示されるが、セグメント化された加温は導波領域に沿って別個のサーマル素子によって適用されうる。
上述のように、サーマル素子22及び24は2つの異なる型の熱生成器:抵抗素子(例えば、シリコンベースの抵抗あるいはケイ化物ベースの抵抗のような)、又は、PN接合素子(順バイアスのPN接合のような)を具えている。どのケースにおいても、素子はDC電圧の印加によって制御されて、構造を通じて伝播し、デバイスの導波領域に入力する加温を生成し、印加電圧の大きさが物質によって見られる温度の増加に正比例している(ここで用いられる用語「DC」は、「実質的なDC」信号を含むと規定され、極端な低周波信号を含んでいる)。サーマル素子22、24に印加されるDC電圧の値は、互いに独立して制御されており、集積型アームのサーマル素子22に印加される電圧VDCa、及び空乏型アームのサーマル素子24に印加される電圧VDCdと、図3で呼ばれている。導波領域内の温度変化は有効に屈折率を変え、結果として、そこを通過する光信号によって見られる位相移動を調整している。サーマル素子22及び24に印加される別個の電圧VDCa及びVDCdを任意に変更して、変調デバイスの動作状態の変化を調整できると理解すべきである。更に、図示していないが、変調器20からの出力信号(その他の好適な出力信号)は、素子22及び/又は素子24に印加される電圧の大きさを調整するのに用いられるフィードバックループ内でモニタできる。
図4は例示的なサーマル素子22の破断等尺図であり、この特定の実施例においては、SISCAPサーマル素子の形態を介して加温を提供するのに利用される配置を示している。図4に示すような配置は1対のSISCAPサーマル素子を具え、上に規定したように、SOI層4内に統合された第1のSISCAPサーマル素子26を含んでいる。この構造の導波部分内の所望されない自由キャリア相互作用を最小化するために(図4に点線によって示されたように)、ポリシリコン層2及びSOI層4は好ましくは中央領域で非ドープ(あるいは軽くドープ)にされる。従って図4に示したような構造は、ポリシリコン層2とSOI層4との双方の導波部分を「非ドープ」であるとして分類し、この定義は軽くドープされることを含むように意図される。
更に図4によると、第1のSISCAPサーマル素子26はSOI層4(導波部分から除去された)のドープセクション27を含むように示される。ドープセクション27は更に1対の接触領域28及び30を含み、領域28と30との間のDC電圧(VDCa2)の印加は、セクション27に沿った電流の流れを生じさせ、SOI層4の温度変化を誘発する。ドープセクション27から導波領域への温度伝達の方向は、図4の二重線の矢印によって示されている。
別個のサーマル素子32はポリシリコン層4の相隔たるドープセクション33内に同様に形成でき、サーマル素子32は図4に更に示されている。サーマル素子32はドープセクション33に沿って示されるように配列された1対の接触34及び36を含んでいる。更に、接触34と36との間のDC電圧(VDCa1)の印加は電流の流れとデバイスの局在化加温とを生じさせ、導波領域からの熱伝達は図4の二重線の矢印によって示されている。本発明の教示によると、単一のサーマル素子(本ケースでは、素子26か素子32のいずれか)か、1対のサーマル素子(素子26及び28の双方)かのいずれかを用いて、図3に示したように、サーマル素子22の定義の内部に「温度の加温」を提供できる。更に、別個のサーマル素子26、32へ印加されるDC電圧は異なっており、別個に制御して所望の加温量を提供できる。すなわち、印加電圧VDCa1は印加電圧VDCa2と異なる(調整可能な)値を有することができ、VDCa2の値は別個に調整して所望する度合の加温を提供できる。
図4に示したようなデバイス構造は接触領域28、30(及び/又は接触34、36)と、その下のシリコン物質との間で局在化される。このような「ケイ化物抵抗」の使用は印加電圧の関数として広い温度範囲用に提供すると見なされる。抵抗ベースの熱生成素子としてのシリコン又はケイ化物の使用は、設計選択であると見なされる。更に、温度抵抗型の温度加温素子は、既知の、及び開発されたSOIベースの電気光学的変調器構造で用いられ、限定はされないがSISCAP構造、ラテラルPN接合構造、リブ型導波管構造等、あるいは、限定はされないがリング型共振変調器、電子吸収変調器を含む他の変調器構造を含んでいる。実際に、本発明で都合良く使用されて、様々な型の温度変更をSOIベースの変調器設計に提供するのは、シリコン物質や公知のCMOS処理技術の本来の特性である。
図5は代替の例示的なサーマル素子22の断面図であり、本ケースでは、順バイアスPN接合温度デバイス40は導波アームの第1の側に沿って配置される(このケースでは、集積型アーム又は空乏型アームのいずれか)。デバイス40はSOI層4の一部分内に形成され、第1の領域42はN型ドープされ、第2の隣接領域44はP型ドープされる。サーマル素子22内の導波は、デバイス構造の中央の本質的に非ドープ部分46に沿って得られ、本ケースでは、ゲート誘電体8によって(この特定の実施例において)SOI層4から分離されるリブ型導波管48を具えている。上述のように、ゲート誘電体8は比較的薄い層であり(100A程度又はそれ以下)、二酸化ケイ素又は窒化ケイ素のような物質を具えている。リブ型導波管48は例えば、ポリシリコン又はドープしたポリシリコン物質を具えることができる。
本発明によると、領域42、44によって生成されるPN接合は、所望されない自由キャリアの動きが伝播する光信号に影響を与えるのを防ぐために、この中央の、非ドープ領域46から所定の距離に配置される。熱生成を提供するために、DC電圧VDCa2はP型接触45とN型接触43との間に印加され、順バイアスPN接合を形成する。生成された熱は図5に二重線の矢印で示されるように、中央導波部分46の方へ伝えられる。
図4に関連した上述の抵抗配置と同様に、第2のPN接合サーマル素子50は図5の配置の中央部分46の逆側に形成できる。PN接合サーマル素子50はP型ドープ領域52と隣接するN型ドープ領域54を含んでいる(更に、領域52及び54は中央部分46から所定の距離離れて配置される)。DC電圧VDCa1はP型接触53とN型接触55との間に印加され、中央部分46方向に伝えられる温度エネルギを生成する。
図3に示されたような本発明の実施例においては、サーマル素子22及び24はアーム15及び17に沿った配置について実際の変調部分と直列に配置され、その間の十分な間隔によってサーマル部分の動作が変調の影響を受けるのを防ぎ、変調器の各態様の分離、独立した制御を可能にしている。明らかに、このような配置は変調器のために延在された導波管長の使用を要求する。特定の場合、特に高速配置型においては、導波管長を自由キャリアの動きを通じて変調を生成するのに必要な最小限に維持することが好ましい。
この問題を取扱う本発明の代替的な実施例は、図6の単純化したブロック図形態に示され、活性領域11及び13にそれぞれ隣接して配置された1対のサーマル素子62及び67を利用する例示的な電気光学的変調器60の図である。結果として、本発明の本実施例は変調器デバイスの全長で有意な減少を供する一方で、自由キャリア変調に温度調整を提供している(図3を図6と比較する)。DC電圧VDCa及びVDCdの素子62及び67への印加が活性領域11及び13に適用されるAC信号によって提供された自由キャリア変調と干渉するのを防ぐために、更なる物理的又は電気的絶縁(酸化/誘電/非ドープ領域による)が、以下に述べるように変調器アーム15と17内に含まれている。
上述の様々な熱生成配置と同様に、サーマル素子62、67は抵抗ベースの熱生成素子(例えば、シリコン抵抗、ケイ化物抵抗)、あるいはPN接合ベースの熱生成素子を具えることができる。更に、熱生成は導波管アーム(図6に示されるように)の両側、又は変調器構造の各アームの片側に沿ってのみ(あるいは一方のアームにのみ)に適用できる。
図7は集積型アーム15に適用される(例えば)ような図6に略述した構造内に変調と温度調整を提供するための例示的な配置を示している。本ケースにおいては、サーマル素子62はポリシリコン層2に沿ってVREF2aに対する電気的接続外に配置された第1の部分61を具えている。第2の部分64はSOI層4に沿ってVREF2aに対する電気的接続外に配置されている。バイアス電圧VDCa1及びVDCa2の部分61及び64への印加はそれぞれ、図7に二重線矢印によって示されたように導波管領域の方向へ加温を生成する。同様の構造を用いて、空乏型アーム13に沿って配置されたサーマル素子67を形成できる(図6参照)。上に詳述したように要素62及び67は抵抗サーマル素子又はPN接合にバイアスされたサーマル素子にできることに留意すべきである。温度加温用に用いられるDC電圧と、信号変調用に用いられるAC電圧との間に電気的絶縁を提供するために、1対の本質的な非ドープ領域は、各電圧源用の接触領域間のSOI層4及びポリシリコン層2に形成される。更に図7によると、サーマル素子62と関連する絶縁は、サーマル部分61と変調信号用のVREF2aへの接触との間のポリシリコン層2内に形成された第1の非ドープ領域63を含むように示されている。同様に、第2の非ドープ領域65はサーマル部分64とVREF4aへの接触との間のSOI層4内に形成される。
サーマル部分61、64のVREF2a及びVREF4aからの物理的な分離と、非ドープ領域63、65の含有は、温度調整の変調器との相互作用を最小化するのに有用であるが、このような物理的な分離に対するニーズは、各導波管アームに隣接した、より大きな表面領域の使用を要求する。従って、導波管アームの実際の長さは図3の実施例に関しては短くなるが、デバイスそのものの各アーム用に要求される「幅」の増加は、他の問題を引き起こしうる。
図8は図7の配置の代替的な実施例を示し、この特定の実施例においては、VREF2a、VREF4aと、VDCa1、VDCa2との間の電気的絶縁を用いて、サーマル/DC接触を可能にし、密に物理的に近接した中央導波管部分に形成される。示されたように、第1のサーマル部分61はゲート誘電体8と浅いトレンチ絶縁70のセクションの使用を通じて、VREF2aから電気的に絶縁される。浅いトレンチ絶縁70は、活性デバイス領域の終端から、VREF2a接触が上から覆われたポリシリコン層2内に形成される領域へ、SOI層に沿って形成される。第2のサーマル部分64はゲート誘電体8及びSOI層4の非ドープ(軽くドープされた)部分の分離されたセクションを通じてVREF4aから電気的に絶縁される。ゲート誘電体8が極端に薄い(100A未満)という事実によって、サーマル部分61、64によって生成された熱は効果的に伝達でき、更に所望の度合の電気的絶縁を提供できる。
様々な他の変更が上述の実施例のいずれかでなされ、なお、本発明の精神及び範囲内にあることは理解すべきである。実際に上述したような様々な温度調整配置が、様々な他の能動及び受動的な光学デバイスで用いられて、温度の関数としてデバイスの光学特性の変更を提供している。従って、本発明はここに添付した請求項によってのみ限定されると見なされる。

Claims (20)

  1. シリコンベースの光変調デバイスであって:
    入射する光波信号の伝播を支持するための光導波管と;
    当該光導波管に沿って配置されて、電気AC変調信号を前記光導波管内に伝えて、前記伝播する光波信号の特性を変調する変調素子と;
    前記導波管に沿って配置され、印加DC電圧に応答して温度変化の関数として前記導波管の屈折率を変調するように前記導波管に伝達される熱を生成する熱光学素子と;
    を具えることを特徴とするシリコンベースの光変調デバイス。
  2. 請求項1に記載のシリコンベースの光変調デバイスにおいて、前記変調素子及び前記熱光学素子が、前記光導波管の物理的に離れた部分に沿って配置されることを特徴とするシリコンベースの光変調デバイス。
  3. 請求項1に記載のシリコンベースの光変調デバイスにおいて、前記変調素子及び前記熱光学素子が、前記光導波管の同一領域に実質的に沿って配置されるとともに、電気絶縁体がそれらの間に配置されることを特徴とするシリコンベースの光変調デバイス。
  4. 請求項3に記載のシリコンベースの光変調デバイスにおいて、前記電気絶縁体が本質的に非ドープシリコンの領域を具えることを特徴とするシリコンベースの光変調デバイス。
  5. 請求項3に記載のシリコンベースの光変調デバイスにおいて、前記電気絶縁体が前記変調素子と前記熱光学素子との間に配置された比較的薄い誘電層を具えることを特徴とするシリコンベースの光変調デバイス。
  6. 請求項5に記載のシリコンベースの光変調デバイスにおいて、前記比較的薄い誘電層が100A未満の厚さを具えることを特徴とするシリコンベースの光変調デバイス。
  7. 請求項5に記載のシリコンベースの光変調デバイスにおいて、前記比較的薄い誘電層が二酸化ケイ素を具えることを特徴とするシリコンベースの光変調デバイス。
  8. 請求項5に記載のシリコンベースの光変調デバイスにおいて、前記比較的薄い誘電層が窒化ケイ素を具えることを特徴とするシリコンベースの光変調デバイス。
  9. 請求項1に記載のシリコンベースの光変調デバイスにおいて、前記熱光学素子が抵抗ベースの熱光学素子を具えることを特徴とするシリコンベースの光変調デバイス。
  10. 請求項9に記載のシリコンベースの光変調デバイスにおいて、前記抵抗ベースの熱光学素子が、関連するDC電圧源と接続するための1対の等間隔な接触領域を含む少なくとも1のドープシリコンの抵抗を具えることを特徴とするシリコンベースの光変調デバイス。
  11. 請求項9に記載のシリコンベースの光変調デバイスにおいて、前記少なくとも1のドープシリコンの抵抗が、前記導波管領域の逆側に形成され、別個のDC電圧源によって制御される、1対のドープシリコンの抵抗を具えることを特徴とするシリコンベースの光変調デバイス。
  12. 請求項9に記載のシリコンベースの光変調デバイスにおいて、前記抵抗ベースの熱光学素子が、関連するDC電圧源と接続するための1対の等間隔な接触領域を含むケイ化物の抵抗を具えることを特徴とするシリコンベースの光変調デバイス。
  13. 請求項1に記載のシリコンベースの光変調デバイスにおいて、前記熱光学素子が順方向にバイアスされたPN接合デバイスを具えることを特徴とするシリコンベースの光変調デバイス。
  14. 請求項1に記載のシリコンベースの光変調デバイスにおいて、当該デバイスが集積型導波アームと空乏型導波アームとを含む干渉計を具えるとともに、集積型変調素子と集積型熱光学素子が前記集積型導波アームと接続され、空乏型変調素子と空乏型熱光学素子が前記空乏型導波アームと接続されることを特徴とするシリコンベースの光変調デバイス。
  15. 請求項14に記載のシリコンベースの光変調デバイスにおいて、前記集積型導波アーム変調素子に与えられる前記電気AC変調信号が、前記空乏型導波アームの変調素子に与えられる前記電気AC変調信号と独立していることを特徴とするシリコンベースの光変調デバイス。
  16. 請求項14に記載のシリコンベースの光変調デバイスにおいて、前記集積型導波アーム熱光学素子に与えられる前記DC電圧が、前記空乏型導波アーム熱光学素子に与えられる前記DC電圧と独立していることを特徴とするシリコンベースの光変調デバイス。
  17. 請求項1に記載のシリコンベースの光変調デバイスにおいて、前記変調デバイスがSISCAPの光電子変調デバイスを具えることを特徴とするシリコンベースの光変調デバイス。
  18. 請求項1に記載のシリコンベースの光変調デバイスにおいて、前記変調デバイスがPNベースの光電子変調デバイスを具えることを特徴とするシリコンベースの光変調デバイス。
  19. 請求項1に記載のシリコンベースの光変調デバイスにおいて、前記変調デバイスがリング型共振器の変調デバイスを具えることを特徴とするシリコンベースの光変調デバイス。
  20. 請求項1に記載のシリコンベースの光変調デバイスにおいて、前記変調デバイスが電子吸収変調デバイスを具えることを特徴とするシリコンベースの光変調デバイス。
JP2009515440A 2006-06-15 2007-06-11 シリコン変調器のオフセット調整配置 Expired - Fee Related JP5290164B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US81391306P 2006-06-15 2006-06-15
US60/813,913 2006-06-15
US92838607P 2007-05-09 2007-05-09
US60/928,386 2007-05-09
US11/810,591 US7447395B2 (en) 2006-06-15 2007-06-06 Silicon modulator offset tuning arrangement
US11/810,591 2007-06-06
PCT/US2007/013692 WO2007146233A2 (en) 2006-06-15 2007-06-11 Silicon modulator offset tuning arrangement

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009540385A true JP2009540385A (ja) 2009-11-19
JP2009540385A5 JP2009540385A5 (ja) 2010-07-08
JP5290164B2 JP5290164B2 (ja) 2013-09-18

Family

ID=38832457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009515440A Expired - Fee Related JP5290164B2 (ja) 2006-06-15 2007-06-11 シリコン変調器のオフセット調整配置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7447395B2 (ja)
EP (1) EP2027497B1 (ja)
JP (1) JP5290164B2 (ja)
KR (1) KR101456307B1 (ja)
CN (1) CN101467083B (ja)
WO (1) WO2007146233A2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012529674A (ja) * 2009-06-12 2012-11-22 ライトワイヤー,インク. 効率、及びチャープの制御が改善したシリコン型光変調素子
JP2015191068A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 日本電気株式会社 光変調器の出力モニター方法および出力モニター装置
JP2015191067A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 日本電気株式会社 光変調用素子、光変調器および動作点制御方法
JP2017143262A (ja) * 2016-02-12 2017-08-17 コミサリア ア レネルジ アトミク エ オウ エネルジ アルタナティヴ フォトニック送信器
JP2018511820A (ja) * 2015-03-12 2018-04-26 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation 電気光学および熱光学変調器

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7697793B2 (en) * 2006-06-15 2010-04-13 Lightwire, Inc. Silicon modulator offset tuning arrangement
US7865053B2 (en) * 2006-12-29 2011-01-04 Alcatel-Lucent Usa Inc. Multi-semiconductor slab electro-optic modulator and process for using the same
US8098968B2 (en) * 2007-09-04 2012-01-17 International Business Machines Corporation Silicide thermal heaters for silicon-on-insulator nanophotonic devices
US8179935B2 (en) * 2008-04-01 2012-05-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Tunable optical resonator
US7715663B2 (en) * 2008-08-29 2010-05-11 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. Integrated optical latch
US7693354B2 (en) * 2008-08-29 2010-04-06 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. Salicide structures for heat-influenced semiconductor applications
US8148265B2 (en) * 2008-08-29 2012-04-03 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. Two-step hardmask fabrication methodology for silicon waveguides
JP5363504B2 (ja) * 2008-12-02 2013-12-11 日本電信電話株式会社 光変調器
US7847353B2 (en) * 2008-12-05 2010-12-07 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. Multi-thickness semiconductor with fully depleted devices and photonic integration
US8836100B2 (en) 2009-12-01 2014-09-16 Cisco Technology, Inc. Slotted configuration for optimized placement of micro-components using adhesive bonding
KR101284177B1 (ko) * 2009-12-09 2013-07-10 한국전자통신연구원 광전 소자
SG173939A1 (en) * 2010-03-01 2011-09-29 Nec Corp Silicon-based electro-optic device
US9122085B2 (en) * 2010-10-07 2015-09-01 Alcatel Lucent Thermally controlled semiconductor optical waveguide
US8358897B1 (en) * 2010-12-10 2013-01-22 Aurrion, Llc High index bonding layer for hybrid photonic devices
US9039907B2 (en) * 2011-07-20 2015-05-26 Imec Methods for improving integrated photonic device uniformity
WO2013165376A1 (en) 2012-04-30 2013-11-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Hybrid mos optical modulator
WO2015016466A1 (ko) * 2013-07-30 2015-02-05 전자부품연구원 실리콘 링 변조기의 중심 파장을 제어하는 실시간 피드백 시스템
US9395563B2 (en) * 2013-08-01 2016-07-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Electro-optic modulator and optic transmission modulator including the same
US9291776B2 (en) 2013-11-27 2016-03-22 Huawei Technologies Co., Ltd. Apparatus and method for differential thermal optical switch control
US10366883B2 (en) 2014-07-30 2019-07-30 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Hybrid multilayer device
EP3215883A4 (en) * 2014-11-05 2018-07-11 Elenion Technologies, LLC Photonic integrated circuit incorporating a bandgap temperature sensor
US9513437B2 (en) * 2014-11-05 2016-12-06 Coriant Advanced Technology, LLC Photonic integrated circuit incorporating a bandgap temperature sensor
US10658177B2 (en) 2015-09-03 2020-05-19 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Defect-free heterogeneous substrates
US11088244B2 (en) 2016-03-30 2021-08-10 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Devices having substrates with selective airgap regions
US10135542B2 (en) * 2016-12-15 2018-11-20 Rockley Photonics Limited Optical modulators
CN106773144B (zh) * 2016-12-20 2020-04-14 武汉光迅科技股份有限公司 一种用于硅光调制器自动偏压控制的电压处理方法及其装置
US10353267B2 (en) * 2016-12-30 2019-07-16 Huawei Technologies Co., Ltd. Carrier-effect based optical switch
US10381801B1 (en) 2018-04-26 2019-08-13 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Device including structure over airgap
CN111142270B (zh) * 2018-11-05 2022-10-11 青岛海信激光显示股份有限公司 一种激光散斑消除装置及其激光显示设备
FR3088449A1 (fr) * 2018-11-12 2020-05-15 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Commutateur optoelectronique a interferometre de mach-zehnder
US11269201B2 (en) * 2019-04-19 2022-03-08 Source Photonics, Inc. Multi-layer p-n junction based phase shifter and methods of manufacturing and using the same
US11378825B2 (en) * 2019-09-17 2022-07-05 Lumentum Operations Llc Electrical-optical modulator
US11175451B2 (en) * 2019-09-26 2021-11-16 Intel Corporation Mechanisms for refractive index tuning semiconductor photonic devices
CZ308572B6 (cs) * 2019-10-11 2020-12-09 Ăšstav fotoniky a elektroniky AV ÄŚR, v.v.i. Termooptický prostorový modulátor světla
US11513375B2 (en) 2019-12-16 2022-11-29 Cisco Technology, Inc. Silicon thermal-optic phase shifter with improved optical performance
CN114035348B (zh) * 2021-12-16 2023-10-03 武汉光谷信息光电子创新中心有限公司 微环调制器

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002520676A (ja) * 1998-07-17 2002-07-09 ブックハム テクノロジー ピーエルシー 熱光学的半導体装置
JP2002541516A (ja) * 1999-04-01 2002-12-03 ジェイディーエス ユニフェイズ コーポレーション 電気光デバイスの安定制御方法およびその機器
JP2004530928A (ja) * 2001-06-18 2004-10-07 アイギス セミコンダクター インコーポレイテッド 屈折率同調可能薄膜干渉コーティング
JP2006515082A (ja) * 2003-03-25 2006-05-18 シオプティカル インク. 高速シリコン・ベース電気光学変調器

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US716821A (en) * 1901-05-14 1902-12-23 James A Ekin Criswell Machine for making matches.
US4359773A (en) 1980-07-07 1982-11-16 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Semiconductor lasers with selective driving circuit
US5027362A (en) 1988-12-29 1991-06-25 At&T Bell Laboratories Laser control method and circuitry
US5025456A (en) 1989-02-02 1991-06-18 At&T Bell Laboratories Burst mode digital data receiver
US5191462A (en) 1990-05-11 1993-03-02 At&T Bell Laboratories Fiber optic transmission distortion compensation
CA2106439A1 (en) 1992-11-13 1994-05-14 Yusuke Ota Burst mode digital data receiver
US5539730A (en) 1994-01-11 1996-07-23 Ericsson Ge Mobile Communications Inc. TDMA/FDMA/CDMA hybrid radio access methods
GB2332284B (en) * 1998-05-01 1999-11-03 Bookham Technology Ltd Branched optical waveguide,and its method of use
US6393185B1 (en) * 1999-11-03 2002-05-21 Sparkolor Corporation Differential waveguide pair
EP1178349A1 (en) * 2000-08-02 2002-02-06 Corning Incorporated Integrated thermo-optical silica switch
US6654511B2 (en) 2001-05-17 2003-11-25 Sioptical, Inc. Optical modulator apparatus and associated method
US6646747B2 (en) 2001-05-17 2003-11-11 Sioptical, Inc. Interferometer apparatus and associated method
US7120338B2 (en) 2001-09-10 2006-10-10 California Institute Of Technology Tuning the index of a waveguide structure
JP3755588B2 (ja) 2001-10-03 2006-03-15 日本電気株式会社 光制御デバイス
GB0129248D0 (en) * 2001-12-06 2002-01-23 Ecole Polytech An optical modulator
US6753992B2 (en) 2002-06-14 2004-06-22 Pacific Wave Industries, Inc. Method for suppressing distortion in mach-zehnder optical modulators with a chirped or variable operating wavelength
US6912079B2 (en) 2003-02-14 2005-06-28 Intel Corporation Method and apparatus for phase shifting an optical beam in an optical device
US6954558B2 (en) 2003-06-24 2005-10-11 Intel Corporation Method and apparatus for phase shifting an optical beam in an optical device
US7136544B1 (en) 2003-08-15 2006-11-14 Luxtera, Inc. PN diode optical modulators fabricated in strip loaded waveguides
KR100606100B1 (ko) 2004-01-15 2006-07-28 삼성전자주식회사 바이어스 제어장치를 구비한 광변조장치 및 이를 이용한바이어스 제어방법
JP2005221999A (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Fuji Xerox Co Ltd 光変調器及び光変調器アレイ
KR101115735B1 (ko) * 2004-02-26 2012-03-06 시옵티컬 인코포레이티드 에스오아이 구조체에서의 광의 능동 조작
US7035487B2 (en) 2004-06-21 2006-04-25 Intel Corporation Phase shifting optical device with dopant barrier

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002520676A (ja) * 1998-07-17 2002-07-09 ブックハム テクノロジー ピーエルシー 熱光学的半導体装置
JP2002541516A (ja) * 1999-04-01 2002-12-03 ジェイディーエス ユニフェイズ コーポレーション 電気光デバイスの安定制御方法およびその機器
JP2004530928A (ja) * 2001-06-18 2004-10-07 アイギス セミコンダクター インコーポレイテッド 屈折率同調可能薄膜干渉コーティング
JP2006515082A (ja) * 2003-03-25 2006-05-18 シオプティカル インク. 高速シリコン・ベース電気光学変調器

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012529674A (ja) * 2009-06-12 2012-11-22 ライトワイヤー,インク. 効率、及びチャープの制御が改善したシリコン型光変調素子
JP2015191068A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 日本電気株式会社 光変調器の出力モニター方法および出力モニター装置
JP2015191067A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 日本電気株式会社 光変調用素子、光変調器および動作点制御方法
US10025159B2 (en) 2014-03-27 2018-07-17 Nec Corporation Output monitoring method for optical modulator and output monitoring device
JP2018511820A (ja) * 2015-03-12 2018-04-26 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation 電気光学および熱光学変調器
JP2017143262A (ja) * 2016-02-12 2017-08-17 コミサリア ア レネルジ アトミク エ オウ エネルジ アルタナティヴ フォトニック送信器
JP7165490B2 (ja) 2016-02-12 2022-11-04 コミサリア ア レネルジ アトミク エ オウ エネルジ アルタナティヴ フォトニック送信器及び半導体フォトニック送信器を製造するためのプロセス

Also Published As

Publication number Publication date
EP2027497B1 (en) 2016-11-02
EP2027497A4 (en) 2011-03-09
EP2027497A2 (en) 2009-02-25
JP5290164B2 (ja) 2013-09-18
CN101467083B (zh) 2012-10-10
US20070292075A1 (en) 2007-12-20
CN101467083A (zh) 2009-06-24
KR20090032071A (ko) 2009-03-31
WO2007146233A3 (en) 2008-08-07
WO2007146233A2 (en) 2007-12-21
US7447395B2 (en) 2008-11-04
KR101456307B1 (ko) 2014-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5290164B2 (ja) シリコン変調器のオフセット調整配置
US7697793B2 (en) Silicon modulator offset tuning arrangement
JP5770719B2 (ja) 効率、及びチャープの制御が改善したシリコン型光変調素子
US8620115B2 (en) Optical modulators with controllable chirp
US7515778B2 (en) Segmented optical modulator
US6839488B2 (en) Tunable resonant cavity based on the field effect in semiconductors
US10025159B2 (en) Output monitoring method for optical modulator and output monitoring device
US20170082876A1 (en) Detector remodulator
KR20010093640A (ko) 열 광학 반도체 장치
US7228023B1 (en) Planar non-magnetic optical isolator
US9244295B2 (en) Optical modulator and optical modulation device with zigzag electrode and waveguide arm alignment
JP2017156454A (ja) 光変調器とその製造方法
JP2014066737A (ja) 光変調デバイスの制御方法
WO2023162181A1 (ja) 光リング変調器

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100513

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110816

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5290164

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02