JP2002323894A - ブザー駆動装置 - Google Patents

ブザー駆動装置

Info

Publication number
JP2002323894A
JP2002323894A JP2001127194A JP2001127194A JP2002323894A JP 2002323894 A JP2002323894 A JP 2002323894A JP 2001127194 A JP2001127194 A JP 2001127194A JP 2001127194 A JP2001127194 A JP 2001127194A JP 2002323894 A JP2002323894 A JP 2002323894A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
buzzer
output
running timer
free running
microcomputer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001127194A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3664096B2 (ja
Inventor
Hideaki Kamimura
秀晶 上村
Kenji Wakana
健治 若菜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2001127194A priority Critical patent/JP3664096B2/ja
Priority to US10/128,964 priority patent/US6809634B2/en
Priority to EP02009462A priority patent/EP1253044A3/en
Publication of JP2002323894A publication Critical patent/JP2002323894A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3664096B2 publication Critical patent/JP3664096B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K7/00Modulating pulses with a continuously-variable modulating signal
    • H03K7/08Duration or width modulation ; Duty cycle modulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/0207Driving circuits
    • B06B1/0223Driving circuits for generating signals continuous in time
    • B06B1/0238Driving circuits for generating signals continuous in time of a single frequency, e.g. a sine-wave
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/02Digital function generators
    • G06F1/025Digital function generators for functions having two-valued amplitude, e.g. Walsh functions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B2201/00Indexing scheme associated with B06B1/0207 for details covered by B06B1/0207 but not provided for in any of its subgroups
    • B06B2201/50Application to a particular transducer type
    • B06B2201/52Electrodynamic transducer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B2201/00Indexing scheme associated with B06B1/0207 for details covered by B06B1/0207 but not provided for in any of its subgroups
    • B06B2201/70Specific application

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Time Recorders, Dirve Recorders, Access Control (AREA)
  • Electrostatic, Electromagnetic, Magneto- Strictive, And Variable-Resistance Transducers (AREA)
  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)
  • Electromechanical Clocks (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、ブザー駆動周波数のパルス信号を
安定して供給することにより、ブザー音を安定させて、
品質の向上を図ることができるブザー駆動装置を提供す
るものである。 【解決手段】 マイコン1のソフト処理とは独立して動
作するタイマ管理部のフリーランニングタイマにより、
ブザー3を駆動するブザー駆動周波数のパルス信号を生
成し、このパルス信号によりトランジスタ2をON/O
FFしてブザー3にブザー駆動周波数の電流を流してブ
ザー3を吹鳴させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ブザー駆動装置に
関し、詳しくは、車両のキーの抜き忘れあるいは、ライ
トの消し忘れを警報音で知らせるブザー駆動装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】一般に車両には、車両のキーの抜き忘れ
あるいは、ライトの消し忘れなどを警報音を発すること
によって運転者に知らせる機能が備えられたものがあ
り、この警報音はブザー駆動装置によって吹鳴されるよ
うになっている。
【0003】従来のこの種のブザー駆動装置としては、
例えば、図7に示すようなものが知られている。図7に
おいて、51はマイコン、Pはマイコンの汎用出力ポー
ト、52はトランジスタ、53はブザー、54は音圧調
整抵抗、55はトランジスタ52のベース保護抵抗、5
6はトランジスタ52のレベル固定用抵抗であり、音圧
調整抵抗のブザー接続端とは反対の端子にはバッテリー
が接続されている。
【0004】ブザー53の内部にはコイルがあり、マイ
コン51の汎用出力ポートPから一定の周期f0でトラ
ンジスタ52をON/OFFする信号を出力し、トラン
ジスタ52がONしてコイルに電流が流れると、コイル
の中心に設けられた鉄心が磁化されその上部にある振動
板を吸引し、トランジスタ52がOFFして電流が止ま
ると、振動板が反発し、これを繰り返して振動板が一定
周波数で振動し、ブザーケースの共鳴効果によりブザー
が大きな音で吹鳴するようになっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来のブザー駆動装置にあっては、タイマー割り込
み時に図8のフローチャートに示すようなソフト処理に
よりパルス信号を作成している。この処理は、周期的な
タイマー割り込み毎に処理が開始され、まず、待ち合わ
せの通信処理があるかを判定し(S11)、待ち合わせ
の通信処理が有ると、その通信処理に応じた処理を行う
(S12)。
【0006】次いで、待ち合わせのスイッチ入力がある
かを判定し(S13)、待ち合わせのスイッチ入力が有
ると、そのスイッチ入力に応じた処理を行う(S1
4)。そして、待ち合わせの処理が全て終わると、汎用
出力ポートPの出力を判定し(S15)、汎用ポートP
の出力がHigh(高レベル電位)であれば、出力をLow
(低レベル電位)に設定し(S16)、汎用ポートPの
出力がLowであれば、出力をHighに設定する(S1
7)。
【0007】このように、汎用ポートPの出力切り換え
の前に通信処理やスイッチ入力による処理を行っている
ため、これらの割り込み処理に時間がかかってしまった
場合にソフト処理時間が遅れ、ブザー駆動周波数がわず
かにずれることがある。
【0008】例えば、図9に示すように、では通信処
理、スイッチ入力による処理が無く遅れが生じていない
が、では通信処理、スイッチ入力による処理により遅
れが生じており、では通信処理により遅れが生じてい
る。
【0009】このように発振周波数にずれが生じると、
ブザーの共鳴板を吸引/反発する周波数(ブザー駆動周
波数)が微妙に変化するので、ブザーの音色や音程が安
定せず、いびつなブザー音に聞こえてしまうという問題
があった。
【0010】そこで、本発明は、ブザー駆動周波数のパ
ルス信号を安定して供給することにより、ブザーの音色
や音程を安定させて、品質の向上を図ることができるブ
ザー駆動装置を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する第1
の発明は、マイコンが生成する信号によってブザーを駆
動するブザー駆動装置であって、前記マイコンは、該マ
イコンのクロックをカウントするフリーランニングタイ
マと、設定値を設定及び記憶するレジスタと、前記設定
値に基づいて生成した信号を出力する出力ポートとを備
え、前記レジスタに前記設定値が設定されると、前記出
力ポートの出力を低レベル電位に設定するとともに、前
記フリーランニングタイマのカウント値をリセットし、
前記フリーランニングタイマのカウント値が前記設定値
に一致すると、前記出力ポートの出力を反転出力すると
ともに、前記フリーランニングタイマのカウント値をリ
セットし、前記フリーランニングタイマのカウント値と
前記設定値との比較処理を繰り返して前記出力ポートに
信号を出力し、該信号でブザーを駆動することを特徴と
するものである。
【0012】この発明では、ブザーを駆動する信号がマ
イコンのフリーランニングタイマで生成される。したが
って、マイコンのソフト処理に影響されずに信号が生成
される。
【0013】上記課題を解決する第2の発明は、マイコ
ンが生成する信号によってブザーを駆動するブザー駆動
装置であって、前記マイコンは、該マイコンのクロック
をカウントするフリーランニングタイマと、第1及び第
2の設定値を設定及び記憶するレジスタと、前記第1及
び第2の設定値に基づいて生成した信号を出力する出力
ポートとを備え、前記レジスタに前記設定値が設定され
ると、前記出力ポートの出力を高レベル電位に設定する
とともに、前記フリーランニングタイマのカウント値を
リセットし、前記フリーランニングタイマのカウント値
が前記第1の設定値に一致すると、前記出力ポートの出
力を低レベル電位に設定し、前記フリーランニングタイ
マのカウント値が前記第2の設定値に一致すると、前記
出力ポートの出力を高レベル電位に設定するとともに、
前記フリーランニングタイマのカウント値をリセット
し、前記フリーランニングタイマのカウント値と前記第
1及び第2の設定値との比較処理を繰り返して前記出力
ポートに信号を出力し、該信号でブザーを駆動すること
を特徴とするものである。
【0014】この発明では、ブザーを駆動する信号がマ
イコンのフリーランニングタイマで生成される。したが
って、マイコンのソフト処理に影響されずに信号が生成
される。
【0015】上記課題を解決する第3の発明は、上記第
1または第2の発明の構成に加え、前記ブザーとして他
励式のブザーを駆動することを特徴とするものである。
【0016】この発明では、マイコンのフリーランニン
グタイマで生成された周波数信号で他励式のブザーが駆
動される。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図面に基づいて説
明する。図1〜図3は本発明に係るブザー駆動装置の第
1実施形態を示す図である。
【0018】まず、構成を説明する。図1において、1
はマイコン、2はトランジスタ、3はブザー、4は音圧
調整抵抗、5はトランジスタのベース保護抵抗、6はマ
イコン1のオフ時のトランジスタ2のレベル固定用抵抗
であり、音圧調整抵抗4のブザー3接続端とは反対の端
子にはバッテリーが接続される。
【0019】図2は、ブザー3の構造を示す断面図であ
る。図2において、31はケース、32は磁片、33は
振動板、34はコイル、35はピン、36は鉄心であ
る。
【0020】図3は、マイコン1の構成を示す概略ブロ
ック図である。図3において、11はコアCPU(Cent
ral Processing Unit)、12はROM(Read-Only Mem
ory)、13はRAM(Random Access Memory)、14
はタイマ管理部であり、タイマ管理部14はフリーラン
ニングタイマ出力端子Tを有している。
【0021】タイマ管理部14は、コアCPU11のソ
フト処理とは独立にフリーランで動作するもので(フリ
ーランニングタイマ)、フリーランニングタイマ出力端
子Tに出力する信号を決めるパラメータを設定するため
のレジスタを有しており、コアCPU11がこのレジス
タに値を設定してフリーランニングタイマ出力端子Tに
出力する信号を制御することができるようになってい
る。
【0022】例えば、図4に示すように、コアCPU1
1がレジスタにパラメータとして設定したカウンタ値A
に基づき、まず、フリーランニングタイマ出力端子Tの
出力をLow(低レベル電位)にし、クロック信号をカウ
ントしていき、カウンタ値がAに等しくなったとき、カ
ウンタをクリアするとともにフリーランニングタイマ出
力端子Tの出力を反転(Low→High(高レベル電位))
する。
【0023】さらにクロック信号をカウントしていき、
再びカウンタ値がAに等しくなった時に、カウンタをク
リアするとともにフリーランニングタイマ出力端子Tの
出力を反転(High→Low)する。
【0024】このようにして、コアCPU11からパラ
メータで設定された周波数のパルス信号を生成し、フリ
ーランニングタイマ出力端子Tに出力できる。
【0025】このブザー駆動装置は、マイコン1がブザ
ー駆動周波数のパルス信号を生成し、このパルス信号を
フリーランニングタイマ出力端子Tから出力し、その周
波数でトランジスタ2をON/OFFしてブザー3を吹
鳴するようになっている。
【0026】具体的には、マイコン1のコアCPU11
は、図5に示すように、キー抜き忘れ警報作動条件(キ
ーON(あり)かつ運転者席ドア開)またはライト消し
忘れ警報作動条件(ライトONかつ運転者席ドア開)が
成立すると、タイマ管理部14に予め設定されたブザー
駆動周波数のパルス信号をフリーランニングタイマ出力
端子Tに出力する指示をレジスタに設定する。
【0027】タイマ管理部14は、コアCPU11から
のレジスタのパラメータ設定に従いクロック信号をカウ
ントして設定されたパラメータの周波数のパルス信号を
出力端子Tに出力する。
【0028】マイコン1のフリーランニングタイマ出力
端子Tに出力された信号によりトランジスタ2がON/
OFFされ、トランジスタ2のONでブザー3のコイル
34に電流が流れ、コイル34の中心に設けられた鉄心
36が磁化し振動板33を吸引し、トランジスタのOF
Fで電流が止まると振動板33が元に戻り、これを繰り
返すことにより振動板33が一定周波数で振動し、ケー
ス31の共鳴効果によりブザー3が大きな音で吹鳴す
る。
【0029】その後、図5に示すように、キー抜き忘れ
警報停止条件(キーOFF(なし)または運転者席ドア
閉またはイグニッションON)またはライト消し忘れ警
報停止条件(ライトOFFまたは運転者席ドア閉または
イグニッションON)が成立すると、コアCPU11
は、タイマ管理部14に、フリーランニングタイマ出力
端子Tの信号出力を停止するパラメータをレジスタに設
定し、フリーランニングタイマ出力端子Tからの信号の
出力を停止してブザーの吹鳴を停止する。
【0030】このように本実施形態においては、コアC
PU11のソフト処理とは独立して動作するタイマ管理
部14のフリーランニングタイマにより生成したパルス
信号によりトランジスタ2をON/OFFしてブザー3
を吹鳴しているので、コアCPU11の割り込みによる
別のソフト処理遅れに影響されず、ブザーの音色と音程
を安定させてブザー3を吹鳴することができる。
【0031】また、本実施形態においては、フリーラン
ニングタイマのカウンタ値がレジスタの設定値に一致す
ると、フリーランニングタイマ出力端子Tの出力を反転
するとともにフリーランニングタイマのカウンタ値をク
リアし、これを繰り返しているので、50%のデューテ
ィ比で安定したパルス信号を生成することができる。
【0032】また、本実施形態においては、ブザー3が
所定の周波数で振動板33を振動させて音を出す他励式
のブザーであり、タイマ管理部14へのパラメータの設
定によりトランジスタ2をON/OFFする信号のデュ
ーティ比を50%に保ったまま周波数を変えることがで
き、振動板33を振動させる周波数を変えることにより
警報の種類によってブザーの音程を変えることができ
る。
【0033】次に、図6は本発明に係るブザー駆動装置
の第2実施形態を示す図である。なお、本実施形態は、
上述第1実施形態と略同様に構成されているので、同様
な構成には同一の符号を付して特徴部分のみ説明する。
【0034】本実施形態のタイマ管理部4は、図6に示
すように、コアCPU11がレジスタにパラメータとし
て設定したカウンタ値B(第1の設定値)、C(第2の
設定値)に基づき、まず、フリーランニングタイマ出力
端子Tの出力をHigh(高レベル電位)にし、クロック信
号をカウントしていき、カウンタ値がBに等しくなった
とき、フリーランニングタイマ出力端子Tの出力をLow
(低レベル電位)にする。
【0035】さらにクロック信号をカウントしていき、
カウンタ値がCに等しくなったとき、クロック信号をカ
ウントしているカウンタをクリアするとともに、フリー
ランニングタイマ出力端子Tの出力をHighにする。
【0036】このようにして、コアCPU11からパラ
メータで設定された周波数のパルス信号を生成し、フリ
ーランニングタイマ出力端子Tに出力できる。
【0037】このフリーランニングタイマ出力端子Tに
出力された信号によりトランジスタ2がON/OFFさ
れ、トランジスタ2のONでブザー3のコイル34に電
流が流れ、コイル34の中心に設けられた鉄心36が磁
化し振動板33を吸引し、トランジスタのOFFで電流
が止まると振動板33が元に戻り、これを繰り返すこと
により振動板33が一定周波数で振動し、ケース31の
共鳴効果によりブザー3が大きな音で吹鳴する。
【0038】このように本実施形態においては、コアC
PU11のソフト処理とは独立して動作するタイマ管理
部14のフリーランニングタイマにより生成したパルス
信号によりトランジスタ2をON/OFFしてブザー3
を吹鳴しているので、コアCPU11の割り込みによる
別のソフト処理遅れに影響されず、ブザーの音色と音程
を安定させてブザー3を吹鳴することができる。
【0039】また、本実施形態においては、フリーラン
ニングタイマのカウンタ値がレジスタの設定値Bに一致
するとフリーランニングタイマ出力端子Tの出力を反転
し、さらにフリーランニングタイマのカウンタ値がレジ
スタの設定値Cに一致するとフリーランニングタイマ出
力端子Tの出力を反転するとともにフリーランニングタ
イマのカウンタ値をクリアし、これを繰り返しているの
で、任意のデューティ比で安定したパルス信号を生成す
ることができる。
【0040】また、本実施形態においては、ブザー3が
所定の周波数で振動板33を振動させて音を出す他励式
のブザーであり、タイマ管理部14へのパラメータの設
定によりトランジスタ2をON/OFFする信号の周波
数とデューティ比を変えることができ、振動板33を振
動させる周波数とデューティ比を変えることにより警報
の種類によってブザーの音色と音程を変えることができ
る。
【0041】
【発明の効果】本発明によれば、マイコンのコアCPU
のソフト処理とは独立して動作するフリーランニングタ
イマにより生成した周波数信号によりブザーを駆動して
いるので、コアCPUのソフト処理に影響されず音色と
音程が安定したブザー音を吹鳴することができる。
【0042】また、ブザーを他励式とすれば、フリーラ
ンニングタイマにより生成する周波数信号の周波数を警
報の種類によって変えることで、ブザーの音色や音程を
変えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るブザー駆動装置の第1実施形態を
示す図であり、その概略ブロック図である。
【図2】第1実施形態のブザーの構成を示す断面図であ
る。
【図3】第1実施形態のマイコンの構成を示す概略ブロ
ック図である。
【図4】第1実施形態のブザー駆動周波数の生成方法を
示すタイミングチャートである。
【図5】第1実施形態のブザー駆動装置のブザー駆動条
件を示すタイミング図である。
【図6】本発明に係るブザー駆動装置の第2実施形態を
示す図であり、そのブザー駆動周波数の生成方法を示す
タイミングチャートである。
【図7】従来のブザー駆動装置を示す概略ブロック図で
ある。
【図8】従来のブザー駆動周波数の生成処理を示すフロ
ーチャートである。
【図9】従来のブザー駆動装置のブザー駆動周波数を示
す図である。
【符号の説明】
1 マイコン 2 トランジスタ 3 ブザー 4 音圧調整抵抗 5 ベース保護抵抗 6 レベル固定用抵抗 11 コアCPU 12 ROM 13 RAM 14 タイマ管理部 31 ケース 32 磁片 33 振動板 34 コイル 35 ピン 36 鉄心 51 マイコン 52 トランジスタ 53 ブザー 54 音圧調整抵抗 55 ベース保護抵抗 56 レベル固定用抵抗

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】マイコンが生成する信号によってブザーを
    駆動するブザー駆動装置であって、 前記マイコンは、該マイコンのクロックをカウントする
    フリーランニングタイマと、 設定値を設定及び記憶するレジスタと、 前記設定値に基づいて生成した信号を出力する出力ポー
    トとを備え、 前記レジスタに前記設定値が設定されると、前記出力ポ
    ートの出力を低レベル電位に設定するとともに、前記フ
    リーランニングタイマのカウント値をリセットし、 前記フリーランニングタイマのカウント値が前記設定値
    に一致すると、前記出力ポートの出力を反転出力すると
    ともに、前記フリーランニングタイマのカウント値をリ
    セットし、 前記フリーランニングタイマのカウント値と前記設定値
    との比較処理を繰り返して前記出力ポートに信号を出力
    し、該信号でブザーを駆動することを特徴とするブザー
    駆動装置。
  2. 【請求項2】マイコンが生成する信号によってブザーを
    駆動するブザー駆動装置であって、 前記マイコンは、該マイコンのクロックをカウントする
    フリーランニングタイマと、 第1及び第2の設定値を設定及び記憶するレジスタと、 前記第1及び第2の設定値に基づいて生成した信号を出
    力する出力ポートとを備え、 前記レジスタに前記設定値が設定されると、前記出力ポ
    ートの出力を高レベル電位に設定するとともに、前記フ
    リーランニングタイマのカウント値をリセットし、 前記フリーランニングタイマのカウント値が前記第1の
    設定値に一致すると、前記出力ポートの出力を低レベル
    電位に設定し、 前記フリーランニングタイマのカウント値が前記第2の
    設定値に一致すると、前記出力ポートの出力を高レベル
    電位に設定するとともに、前記フリーランニングタイマ
    のカウント値をリセットし、 前記フリーランニングタイマのカウント値と前記第1及
    び第2の設定値との比較処理を繰り返して前記出力ポー
    トに信号を出力し、該信号でブザーを駆動することを特
    徴とするブザー駆動装置。
  3. 【請求項3】前記ブザーとして他励式のブザーを駆動す
    ることを特徴とする請求項1または2に記載のブザー駆
    動装置。
JP2001127194A 2001-04-25 2001-04-25 ブザー駆動装置 Expired - Fee Related JP3664096B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001127194A JP3664096B2 (ja) 2001-04-25 2001-04-25 ブザー駆動装置
US10/128,964 US6809634B2 (en) 2001-04-25 2002-04-24 Buzzer-driving apparatus
EP02009462A EP1253044A3 (en) 2001-04-25 2002-04-25 Buzzer driving apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001127194A JP3664096B2 (ja) 2001-04-25 2001-04-25 ブザー駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002323894A true JP2002323894A (ja) 2002-11-08
JP3664096B2 JP3664096B2 (ja) 2005-06-22

Family

ID=18976102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001127194A Expired - Fee Related JP3664096B2 (ja) 2001-04-25 2001-04-25 ブザー駆動装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6809634B2 (ja)
EP (1) EP1253044A3 (ja)
JP (1) JP3664096B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006300956A (ja) * 2003-10-30 2006-11-02 Tsuuden:Kk 漏液センサ
JP5159895B2 (ja) * 2008-12-19 2013-03-13 三菱電機株式会社 車載光源用点灯装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010152329A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Sung Il Industrial Co Ltd 電子式平型警音器とフォトインタラプタを利用した警音器
CN105096929A (zh) * 2014-04-30 2015-11-25 鸿富锦精密工业(武汉)有限公司 蜂鸣器电路
CN105590622A (zh) * 2014-11-18 2016-05-18 鸿富锦精密工业(武汉)有限公司 轰鸣器电路
JP5916931B1 (ja) * 2015-07-28 2016-05-11 衆智達技研株式会社 電子式警音器
CN109606260B (zh) * 2018-12-26 2020-12-11 北京蓦然认知科技有限公司 一种车外声音提示的方法及装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4149153A (en) * 1973-12-12 1979-04-10 Star Seimitsu Kabushiki Kaisha Contactless buzzer
US4297682A (en) * 1980-01-07 1981-10-27 Gerber Products Company Flexible convex diaphragm sound reproducing device
JPS56141586A (en) * 1980-04-04 1981-11-05 Citizen Watch Co Ltd Pace maker
JPS5853229A (ja) 1981-09-26 1983-03-29 Mitsubishi Electric Corp 可変デユ−テイ比パルス波形発生回路
KR900003594B1 (ko) * 1985-01-07 1990-05-26 니홍덴소 가부시기 가이샤 경보음 발생장치
US5414406A (en) * 1992-04-21 1995-05-09 Sparton Corporation Self-tuning vehicle horn
US5371772A (en) 1993-09-14 1994-12-06 Intel Corporation Programmable divider exhibiting a 50/50 duty cycle
JP3282426B2 (ja) 1995-01-27 2002-05-13 日立工機株式会社 圧電ブザーの音量制御方式
JPH09114467A (ja) 1995-10-13 1997-05-02 Mitsubishi Automob Eng Co Ltd ブザー装置
JPH09319375A (ja) 1996-05-30 1997-12-12 Yazaki Corp ウォーニングブザー音圧調整方法
SE519550C2 (sv) * 1997-01-03 2003-03-11 Ericsson Telefon Ab L M Drivkrets samt förfarande för att driva en sådan drivkrets

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006300956A (ja) * 2003-10-30 2006-11-02 Tsuuden:Kk 漏液センサ
JP4651029B2 (ja) * 2003-10-30 2011-03-16 株式会社ツーデン 漏液センサ
JP5159895B2 (ja) * 2008-12-19 2013-03-13 三菱電機株式会社 車載光源用点灯装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6809634B2 (en) 2004-10-26
JP3664096B2 (ja) 2005-06-22
US20020180593A1 (en) 2002-12-05
EP1253044A3 (en) 2010-04-21
EP1253044A2 (en) 2002-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05259848A (ja) クロック発生装置
JP2834085B2 (ja) 無線機器の通報装置
JPH0555984A (ja) 電池電圧警報装置
JP2002323894A (ja) ブザー駆動装置
JP2007309809A (ja) 携帯電話端末及びその制御方法
US6897766B2 (en) Vibrator controlling circuit
US6445935B1 (en) Electronic devices including indicator control circuits and related methods of controlling indicators
US6326881B1 (en) Alarm clock system
KR100357038B1 (ko) 인터벌 알람기능을 갖는 전화기
JPS6156793B2 (ja)
JP3242901U (ja) タイマ装置
JPS6219999Y2 (ja)
JP2000310690A (ja) タイマー機能付き電子時計
JP3451295B2 (ja) アラーム時計
JP2002126274A (ja) 遊技機
JP2001245471A (ja) 共振型スイッチング電源回路
KR100277068B1 (ko) 무선호출기에서 미확인 메세지 알림방법
JP2002098779A (ja) 報時時計
JPH10213689A (ja) アラーム付き電子時計
JP3128440B2 (ja) 選択呼出受信機
JPH0730940A (ja) ページャーの報知方式
JPH0528551Y2 (ja)
KR0173408B1 (ko) 통신단말장치의 모래시계기능 구현방법
JPH11119872A (ja) 電源電圧検出回路
JPH052880Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050321

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090408

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100408

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110408

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120408

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120408

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130408

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees