JP2002323701A - 垂直配向型液晶配向剤 - Google Patents

垂直配向型液晶配向剤

Info

Publication number
JP2002323701A
JP2002323701A JP2001128029A JP2001128029A JP2002323701A JP 2002323701 A JP2002323701 A JP 2002323701A JP 2001128029 A JP2001128029 A JP 2001128029A JP 2001128029 A JP2001128029 A JP 2001128029A JP 2002323701 A JP2002323701 A JP 2002323701A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
dianhydride
group
bis
aligning agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001128029A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Akiike
利之 秋池
Masaki Koo
正樹 小尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Priority to JP2001128029A priority Critical patent/JP2002323701A/ja
Publication of JP2002323701A publication Critical patent/JP2002323701A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 イオン性不純物を吸着し液晶中の浮遊イオン
を低減する配向膜を提供すること。 【解決手段】 アミック酸構造単位を有する重合体10
0重量部および該アミック酸構造単位中のカルボン酸基
と反応可能な反応性基を分子内に少なくとも2個有する
架橋剤1〜50重量部を含む垂直配向型液晶配向剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、垂直配向型液晶配
向剤に関する。さらに詳しくは、カルボン酸基と反応可
能な2価以上の架橋構造を有する架橋剤を特定量含有す
る、不純物イオンの吸着性、電気特性、垂直配向性、膜
強度に優れた垂直配向型液晶配向剤に関する。
【0002】
【従来の技術】現在、液晶表示素子としては、透明導電
膜が設けられている基板表面にポリアミック酸、ポリイ
ミドなどからなる液晶配向膜を形成して液晶表示素子用
基板とし、その2枚を対向配置してその間隙内に正の誘
電異方性を有するネマチック型液晶の層を形成してサン
ドイッチ構造のセルとし、液晶分子の長軸が一方の基板
から他方の基板に向かって連続的に90度捻れるように
した、いわゆるTN型(Twisted Nemati
c)液晶セルを有するTN型液晶表示素子が知られてい
る。また、TN型液晶表示素子に比してコントラストが
高くて、その視角依存性の少ないSTN(Super
Twisted Nematic)型液晶表示素子や、
垂直配向型液晶表示素子が開発されている。このSTN
型液晶表示素子は、ネマチック型液晶に光学活性物質で
あるカイラル剤をブレンドしたものを液晶として用い、
液晶分子の長軸が基板間で180度以上にわたって連続
的に捻れる状態となることにより生じる複屈折効果を利
用するものである。
【0003】これらに対し、垂直配向型液晶表示素子は
例えば液晶分子の誘電異方性が負の液晶(ネガ型液晶)
を垂直配向させ、電圧の印加により液晶分子を倒して水
平に動作させるものであり、視野角、コントラストおよ
びラビングレスなどの点で優れており、透明電極上に突
起やスリットなどの配向制御手段を設けるMVA方式、
EVA方式など、近年さかんに研究開発が行われてい
る。しかし、ネガ型液晶は一般にイオン性不純物の溶解
性が高く、これが表示不良を引き起こす原因となってい
た。したがって、イオン性不純物を吸着し液晶中の浮遊
イオンを低減する配向膜の開発が望まれていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、不純
物イオン吸着性、電気特性、垂直配向性および膜強度が
良好な液晶配向剤を提供することにある。本発明のさら
に他の目的および利点は、以下の説明から明らかになろ
う。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、本発明
の上記目的および利点は、アミック酸構造単位を有する
重合体100重量部および該アミック酸構造単位中のカ
ルボン酸基と反応可能な反応性基を分子内に少なくとも
2個有する架橋剤1〜50重量部を含むことを特徴とす
る垂直配向型液晶配向剤によって達成される。本発明の
垂直配向型液晶配向剤において、上記架橋剤における反
応性基はエポキシ基であることが好ましい。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に説明
する。 重合体:本発明で使用される重合体は、アミック酸構造
単位を有する重合体であり、例えば、ポリアミック酸ま
たは当該ポリアミック酸を部分的に脱水閉環して得られ
る部分イミド化重合体である。ポリアミック酸は、テト
ラカルボン酸二無水物とジアミンとを開環重付加させて
得られる。また、部分イミド化重合体は、上記ポリアミ
ック酸を部分的に脱水閉環することにより得られる。
【0007】<テトラカルボン酸二無水物>上記ポリア
ミック酸の合成に用いられるテトラカルボン酸二無水物
としては、例えば、ブタンテトラカルボン酸二無水物な
どの脂肪族テトラカルボン酸二無水物;1,2,3,4−
シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、1,2−ジメ
チル−1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二
無水物、1,3−ジメチル−1,2,3,4−シクロブタン
テトラカルボン酸二無水物、1,3−ジクロロ−1,2,
3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、1,
2,3,4−テトラメチル−1,2,3,4−シクロブタン
テトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4−シクロペン
タンテトラカルボン酸二無水物、1,2,4,5−シクロ
ヘキサンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’
−ジシクロヘキシルテトラカルボン酸二無水物、シス−
3,7−ジブチルシクロオクタ−1,5−ジエン−1,2,
5,6−テトラカルボン酸二無水物、2,3,5−トリカ
ルボキシシクロペンチル酢酸二無水物、3,5,6−トリ
カルボニル−2−カルボキシノルボルナン−2:3,
5:6−ジ無水物、2,3,4,5−テトラヒドロフラン
テトラカルボン酸二無水物、1,3,3a,4,5,9b−
ヘキサヒドロ−5(テトラヒドロ−2,5−ジオキソ−
3−フラニル)−ナフト[1,2−c]−フラン−1,3
−ジオン、1,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−5
−メチル−5(テトラヒドロ−2,5−ジオキソ−3−
フラニル)−ナフト[1,2−c]−フラン−1,3−ジ
オン、1,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−5−エ
チル−5(テトラヒドロ−2,5−ジオキソ−3−フラ
ニル)−ナフト[1,2−c]−フラン−1,3−ジオ
ン、1,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−7−メチ
ル−5(テトラヒドロ−2,5−ジオキソ−3−フラニ
ル)−ナフト[1,2−c]−フラン−1,3−ジオン、
1,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−7−エチル−
5(テトラヒドロ−2,5−ジオキソ−3−フラニル)
−ナフト[1,2−c]−フラン−1,3−ジオン、1,
3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−8−メチル−5
(テトラヒドロ−2,5−ジオキソ−3−フラニル)−
ナフト[1,2−c]−フラン−1,3−ジオン、1,3,
3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−8−エチル−5(テ
トラヒドロ−2,5−ジオキソ−3−フラニル)−ナフ
ト[1,2−c]−フラン−1,3−ジオン、1,3,3
a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−5,8−ジメチル−5
(テトラヒドロ−2,5−ジオキソ−3−フラニル)−
ナフト[1,2−c]−フラン−1,3−ジオン、5−
(2,5−ジオキソテトラヒドロフラル)−3−メチル
−3−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸二無水
物、ビシクロ[2.2.2]−オクト−7−エン−2,3,
5,6−テトラカルボン酸二無水物、下記式(I)およ
び(II)で表される化合物などの脂環族テトラカルボン
酸二無水物;
【0008】
【化1】
【0009】(式中、R1およびR4は、芳香環を有する
2価の有機基を示し、R2およびR3は、水素原子または
アルキル基を示し、複数存在するR2およびR3は、それ
ぞれ同一でも異なっていてもよい。)
【0010】ピロメリット酸二無水物、3,3’,4,
4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、3,
3’,4,4’−ビフェニルスルホンテトラカルボン酸二
無水物、1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸二
無水物、2,3,6,7−ナフタレンテトラカルボン酸二
無水物、3,3’,4,4’−ビフェニルエーテルテトラ
カルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ジメチルジフ
ェニルシランテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,
4’−テトラフェニルシランテトラカルボン酸二無水
物、1,2,3,4−フランテトラカルボン酸二無水物、
4,4’−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシ)ジフ
ェニルスルフィド二無水物、4,4’−ビス(3,4−ジ
カルボキシフェノキシ)ジフェニルスルホン二無水物、
4,4’−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシ)ジフ
ェニルプロパン二無水物、3,3’,4,4’−パーフル
オロイソプロピリデンジフタル酸二無水物、3,3’,
4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、ビス
(フタル酸)フェニルホスフィンオキサイド二無水物、
p−フェニレン−ビス(トリフェニルフタル酸)二無水
物、m−フェニレン−ビス(トリフェニルフタル酸)二
無水物、ビス(トリフェニルフタル酸)−4,4’−ジ
フェニルエーテル二無水物、ビス(トリフェニルフタル
酸)−4,4’−ジフェニルメタン二無水物、エチレン
グリコール−ビス(アンヒドロトリメリテート)、プロ
ピレングリコール−ビス(アンヒドロトリメリテー
ト)、1,4−ブタンジオール−ビス(アンヒドロトリ
メリテート)、1,6−ヘキサンジオール−ビス(アン
ヒドロトリメリテート)、1,8−オクタンジオール−
ビス(アンヒドロトリメリテート)、2,2−ビス(4
−ヒドロキシフェニル)プロパン−ビス(アンヒドロト
リメリテート)、下記式(1)〜(4)で表される化合
物などの芳香族テトラカルボン酸二無水物を挙げること
ができる。これらは1種単独でまたは2種以上組み合わ
せて用いられる。
【0011】
【化2】
【0012】これらのうち、50モル%以上が脂環族テ
トラカルボン酸二無水物であることが電圧保持率の点で
好ましく、好ましい脂環族テトラカルボン酸二無水物と
しては、1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸
二無水物、1,3−ジメチル−1,2,3,4−シクロブタ
ンテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4−シクロペ
ンタンテトラカルボン酸二無水物、2,3,5−トリカル
ボキシシクロペンチル酢酸二無水物、5−(2,5−ジ
オキソテトラヒドロフラル)−3−メチル−3−シクロ
ヘキセン−1,2−ジカルボン酸二無水物、シス−3,7
−ジブチルシクロオクタ−1,5−ジエン−1,2,5,6
−テトラカルボン酸二無水物、3,5,6−トリカルボニ
ル−2−カルボキシノルボルナン−2:3,5:6−ジ
無水物、1,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−5−
(テトラヒドロ−2,5−ジオキソ−3−フラニル)−
ナフト[1,2−c]フラン−1,3−ジオン、1,3,3
a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−8−メチル−5−(テ
トラヒドロ−2,5−ジオキソ−3−フラニル)−ナフ
ト[1,2−c]フラン−1,3−ジオン、1,3,3a,
4,5,9b−ヘキサヒドロ−5,8−ジメチル−5−
(テトラヒドロ−2,5−ジオキソ−3−フラニル)−
ナフト[1,2−c]フラン−1,3−ジオン、ビシクロ
[2.2.2]−オクト−7−エン−2,3,5,6−テト
ラカルボン酸二無水物、上記式(I)で表される化合物
のうち下記式(5)〜(7)で表される化合物および上
記式(II)で表される化合物のうち下記式(8)で表さ
れる化合物が挙げられる。特に好ましいものとして、
1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水
物、1,3−ジメチル−1,2,3,4−シクロブタンテト
ラカルボン酸二無水物、2,3,5−トリカルボキシシク
ロペンチル酢酸二無水物、1,3,3a,4,5,9b−ヘ
キサヒドロ−5−(テトラヒドロ−2,5−ジオキソ−
3−フラニル)−ナフト[1,2−c]フラン−1,3−
ジオン、シス−3,7−ジブチルシクロオクタ−1,5−
ジエン−1,2,5,6−テトラカルボン酸二無水物、3,
5,6−トリカルボニル−2−カルボキシノルボルナン
−2:3,5:6−ジ無水物、1,3,3a,4,5,9b−
ヘキサヒドロ−8−メチル−5−(テトラヒドロ−2,
5−ジオキソ−3−フラニル)−ナフト[1,2−c]
フラン−1,3−ジオン、ピロメリット酸二無水物およ
び下記式(5)で表される化合物を挙げることができ
る。
【0013】
【化3】
【0014】また、脂環族以外の好ましいテトラカルボ
ン酸二無水物としては、ブタンテトラカルボン酸二無水
物、ピロメリット酸二無水物、3,3’,4,4’−ベン
ゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,
4’−ビフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物、
1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物
が、良好な液晶配向性を発現させることができる観点か
ら好ましい。
【0015】<ジアミン>本発明で用いられるジアミン
としては、炭素数12以上の炭化水素基を有する有機
基、炭素数6以上のフッ素含有炭化水素基を有する有機
基などのプレチルト角発現成分を有するジアミンを用い
ることが好ましい。炭素数12以上の炭化水素基を有す
る有機基としては、例えばn−ドデシル基、n−ペンタ
デシル基、n−ヘキサデシル基、n−オクタデシル基、
n−エイコシル基などの直鎖状アルキル基;ビシクロヘ
キシル基、シクロドデシル基などの脂環式炭化水素基;
ビフェニル基、ナフチル基、アントリル基などの芳香族
炭化水素基;コレステリル基、コレスタリル基などのス
テロイド骨格などを有する有機基が挙げられる。
【0016】また、炭素数6以上のフッ素含有炭化水素
基を有する有機基としては、例えば上記と同じ有機基お
よびn−ヘキシル基、n−オクチル基、n−デシル基な
どの炭素数6〜11の直鎖状アルキル基;シクロヘキシ
ル基、シクロペンチル基、シクロオクチル基などの炭素
数6〜11の脂環式炭化水素基;フェニル基などの炭素
数6〜11の芳香族炭化水素基などの有機基を、フッ素
原子またはフルオロアルキル基で置換した基が挙げられ
る。上記プレチルト角発現成分を有するジアミンのう
ち、特に好ましいものとしては、下記式(III)で表さ
れるジアミンが挙げられる。
【0017】
【化4】
【0018】(式中、Xは−O−、−CO−、−COO
−、−OCO−、−NHCO−、−CONH−および−
S−よりなる群から選ばれる2価の基であり、R5は炭
素数12〜30の炭化水素基または炭素数6以上のフッ
素含有炭化水素基を有する1価の有機基である。)
【0019】上記式(III)で表されるジアミンの具体
例としては、例えば、ドデカノキシ−2,4−ジアミノ
ベンゼン、ペンタデカノキシ−2,4−ジアミノベンゼ
ン、ヘキサデカノキシ−2,4−ジアミノベンゼン、オ
クタデカノキシ−2,4−ジアミノベンゼン、下記式
(9)〜(16)で表される化合物などを挙げることが
できる。これらのジアミン化合物は、単独でまたは2種
以上組み合わせて用いることができる。
【0020】
【化5】
【0021】上記式(III)で表されるジアミン以外
の、プレチルト角発現成分を有するジアミンとしては、
例えば、下記式(17)〜(19)で表されるジアミン
などを挙げることができる。
【0022】
【化6】
【0023】本発明で用いられる重合体には、本発明の
効果を損なわない範囲で、他のジアミンが併用されてい
てもよい。他のジアミンとしては、例えば、p−フェニ
レンジアミン、m−フェニレンジアミン、1,1−メタ
キシリレンジアミン、4,4’−ジアミノジフェニルメ
タン、4,4’−ジアミノジフェニルエタン、4,4’−
ジアミノジフェニルスルフィド、4,4’−ジアミノジ
フェニルスルホン、3,3’−ジメチル−4,4’−ジア
ミノビフェニル、4,4’−ジアミノベンズアニリド、
4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、1,5−ジアミ
ノナフタレン、3,3−ジメチル−4,4’−ジアミノビ
フェニル、5−アミノ−1−(4’−アミノフェニル)
−1,3,3−トリメチルインダン、6−アミノ−1−
(4’−アミノフェニル)−1,3,3−トリメチルイン
ダン、3,4’−ジアミノジフェニルエーテル、3,3’
−ジアミノベンゾフェノン、3,4’−ジアミノベンゾ
フェノン、4,4’−ジアミノベンゾフェノン、2,2−
ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパ
ン、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェ
ニル]ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(4−ア
ミノフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス
[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、
1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3
−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビ
ス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、9,9−ビス
(4−アミノフェニル)−10−ヒドロアントラセン、
2,7−ジアミノフルオレン、9,9−ビス(4−アミノ
フェニル)フルオレン、4,4’−メチレン−ビス(2
−クロロアニリン)、2,2’,5,5’−テトラクロロ
−4,4’−ジアミノビフェニル、2,2’−ジクロロ−
4,4’−ジアミノ−5,5’−ジメトキシビフェニル、
3,3’−ジメトキシ−4,4’−ジアミノビフェニル、
1,4,4’−(p−フェニレンイソプロピリデン)ビス
アニリン、4,4’−(m−フェニレンイソプロピリデ
ン)ビスアニリン、2,2’−ビス[4−(4−アミノ
−2−トリフルオロメチルフェノキシ)フェニル]ヘキ
サフルオロプロパン、4,4’−ジアミノ−2,2’−ビ
ス(トリフルオロメチル)ビフェニル、4,4’−ビス
[(4−アミノ−2−トリフルオロメチル)フェノキ
シ]−オクタフルオロビフェニルなどの芳香族ジアミ
ン;1,3−プロパンジアミン、テトラメチレンジアミ
ン、ペンタメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミ
ン、ヘプタメチレンジアミン、オクタメチレンジアミ
ン、ノナメチレンジアミン、4,4−ジアミノヘプタメ
チレンジアミンなどの脂肪族ジアミン;1,4−ジアミ
ノシクロヘキサン、イソホロンジアミン、テトラヒドロ
ジシクロペンタジエニレンジアミン、ヘキサヒドロ−
4,7−メタノインダニレンジメチレンジアミン、トリ
シクロ[6.2.1.02,7]−ウンデシレンジメチルジア
ミン、4,4’−メチレンビス(シクロヘキシルアミ
ン)などの脂環式ジアミン;2,3−ジアミノピリジ
ン、2,6−ジアミノピリジン、3,4−ジアミノピリジ
ン、2,4−ジアミノピリミジン、5,6−ジアミノ−
2,3−ジシアノピラジン、5,6−ジアミノ−2,4−
ジヒドロキシピリミジン、2,4−ジアミノ−6−ジメ
チルアミノ−1,3,5−トリアジン、1,4−ビス(3
−アミノプロピル)ピペラジン、2,4−ジアミノ−6
−イソプロポキシ−1,3,5−トリアジン、2,4−ジ
アミノ−6−メトキシ−1,3,5−トリアジン、2,4
−ジアミノ−6−フェニル−1,3,5−トリアジン、
2,4−ジアミノ−6−メチル−s−トリアジン、2,4
−ジアミノ−1,3,5−トリアジン、4,6−ジアミノ
−2−ビニル−s−トリアジン、2,4−ジアミノ−5
−フェニルチアゾール、2,6−ジアミノプリン、5,6
−ジアミノ−1,3−ジメチルウラシル、3,5−ジアミ
ノ−1,2,4−トリアゾール、6,9−ジアミノ−2−
エトキシアクリジンラクテート、3,8−ジアミノ−6
−フェニルフェナントリジン、1,4−ジアミノピペラ
ジン、3,6−ジアミノアクリジン、ビス(4−アミノ
フェニル)フェニルアミンおよび下記式(IV)および
(V)で表される化合物などの、分子内に2つの1級ア
ミノ基および該1級アミノ基以外の窒素原子を有するジ
アミン;
【0024】
【化7】
【0025】(式中、R6は、ピリジン、ピリミジン、
トリアジン、ピペリジンおよびピペラジンから選ばれる
窒素原子を含む環構造を有する1価の有機基を示し、Y
は2価の有機基を示す。)
【0026】
【化8】
【0027】(式中、R7は、ピリジン、ピリミジン、
トリアジン、ピペリジンおよびピペラジンから選ばれる
窒素原子を含む環構造を有する2価の有機基を示し、Y
は2価の有機基を示し、複数存在するYは、同一でも異
なっていてもよい。) 下記式(VI)で表されるジアミノオルガノシロキサ
ン;
【0028】
【化9】
【0029】(式中、R8は炭素数1〜12の炭化水素
基を示し、複数存在するR8は、それぞれ同一でも異な
っていてもよく、pは1〜3の整数であり、qは1〜2
0の整数である。) 下記式(20)〜(21)で表される化合物などを挙げ
ることができる。これらのジアミン化合物は、単独でま
たは2種以上組み合わせて用いることができる。
【0030】
【化10】
【0031】(式中、yは2〜12の整数であり、zは
1〜5の整数である。) これらのうち、p−フェニレンジアミン、4,4’−ジ
アミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニ
ルスルフィド、1,5−ジアミノナフタレン、2,7−ジ
アミノフルオレン、4,4’−ジアミノジフェニルエー
テル、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フ
ェニル]プロパン、9,9−ビス(4−アミノフェニ
ル)フルオレン、2,2−ビス[4−(4−アミノフェ
ノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン、2,2−
ビス(4−アミノフェニル)ヘキサフルオロプロパン、
4,4’−(p−フェニレンジイソプロピリデン)ビス
アニリン、4,4’−(m−フェニレンジイソプロピリ
デン)ビスアニリン、1,4−シクロヘキサンジアミ
ン、4,4’−メチレンビス(シクロヘキシルアミ
ン)、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼ
ン、4,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニ
ル、上記式(17)〜(21)で表される化合物、2,
6−ジアミノピリジン、3,4−ジアミノピリジン、2,
4−ジアミノピリミジン、3,6−ジアミノアクリジ
ン、上記式(IV)で表される化合物のうち下記式(2
2)で表される化合物および上記式(V)で表される化
合物のうち下記式(23)で表される化合物が好まし
い。
【0032】
【化11】
【0033】プレチルト角発現成分を有するジアミンの
使用量は、全ジアミンのうち2.5〜50モル%である
ことが好ましい。
【0034】<ポリアミック酸の合成>ポリアミック酸
の合成反応に供されるテトラカルボン酸二無水物とジア
ミンの使用割合は、ジアミンのアミノ基1当量に対し
て、テトラカルボン酸二無水物の酸無水物基が0.2〜
2当量となる割合が好ましく、さらに好ましくは0.3
〜1.2当量となる割合である。
【0035】ポリアミック酸の合成反応は、有機溶媒中
において、好ましくは−20℃〜150℃、より好まし
くは0〜100℃の温度条件下で行われる。ここで、有
機溶媒としては、合成されるポリアミック酸を溶解でき
るものであれば特に制限はなく、例えば1−メチル−2
−ピロリドン、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−
ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、γ−ブ
チロラクトン、テトラメチル尿素、ヘキサメチルホスホ
ルトリアミドなどの非プロトン系極性溶媒;m−クレゾ
ール、キシレノール、フェノール、ハロゲン化フェノー
ルなどのフェノール系溶媒を例示することができる。ま
た、有機溶媒の使用量(α)は、テトラカルボン酸二無
水物およびジアミン化合物の総量(β)が、反応溶液の
全量(α+β)に対して0.1〜30重量%になるよう
な量であることが好ましい。
【0036】なお、上記有機溶媒には、ポリアミック酸
の貧溶媒であるアルコール類、ケトン類、エステル類、
エーテル類、ハロゲン化炭化水素類、炭化水素類など
を、生成するポリアミック酸が析出しない範囲で併用す
ることができる。かかる貧溶媒の具体例としては、例え
ばメチルアルコール、エチルアルコール、イソプロピル
アルコール、シクロヘキサノール、4−ヒドロキシ−4
−メチル−2−ペンタノン、エチレングリコール、プロ
ピレングリコール、1,4−ブタンジオール、トリエチ
レングリコール、エチレングリコールモノメチルエーテ
ル、乳酸エチル、乳酸ブチル、アセトン、メチルエチル
ケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、
酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、メチルメトキシ
プロピオネ−ト、エチルエトキシプロピオネ−ト、シュ
ウ酸ジエチル、マロン酸ジエチル、ジエチルエーテル、
エチレングリコールメチルエーテル、エチレングリコー
ルエチルエーテル、エチレングリコール−n−プロピル
エーテル、エチレングリコール−i−プロピルエーテ
ル、エチレングリコール−n−ブチルエーテル、エチレ
ングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールエ
チルエーテルアセテート、ジエチレングリコールジメチ
ルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、
ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレン
グリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコール
モノメチルエーテルアセテート、ジエチレングリコール
モノエチルエーテルアセテート、テトラヒドロフラン、
ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、1,4−ジク
ロロブタン、トリクロロエタン、クロルベンゼン、o−
ジクロルベンゼン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、ベ
ンゼン、トルエン、キシレンなどを挙げることができ
る。
【0037】以上のようにして、ポリアミック酸を溶解
してなる反応溶液が得られる。そして、この反応溶液を
大量の貧溶媒中に注いで析出物を得、この析出物を減圧
下乾燥することによりポリアミック酸を得ることができ
る。また、このポリアミック酸を再び有機溶媒に溶解さ
せ、次いで貧溶媒で析出させる工程を1回または数回行
うことにより、ポリアミック酸を精製することができ
る。
【0038】<部分イミド化重合体の合成>本発明の液
晶配向剤を構成する部分イミド化重合体は、上記ポリア
ミック酸を部分的に脱水閉環することにより合成するこ
とができる。ポリアミック酸の脱水閉環は、(i)ポリ
アミック酸を加熱する方法によるか、または(ii)ポリ
アミック酸を有機溶媒に溶解し、この溶液中に脱水剤お
よび脱水閉環触媒を添加し必要に応じて加熱する方法に
より行われる。上記(i)のポリアミック酸を加熱する
方法における反応温度は、好ましくは50〜200℃で
あり、より好ましくは60〜170℃である。反応温度
が50℃未満では脱水閉環反応が十分に進行せず、反応
温度が200℃を超えると得られるポリイミド(B)の
分子量が低下することがある。
【0039】一方、上記(ii)のポリアミック酸の溶液
中に脱水剤および脱水閉環触媒を添加する方法におい
て、脱水剤としては、例えば無水酢酸、無水プロピオン
酸、無水トリフルオロ酢酸などの酸無水物を用いること
ができる。脱水剤の使用量は、所望するイミド化率によ
るが、ポリアミック酸の繰り返し単位1モルに対して
0.01〜20モルとするのが好ましい。また、脱水閉
環触媒としては、例えばピリジン、コリジン、ルチジ
ン、トリエチルアミンなどの3級アミンを用いることが
できる。しかし、これらに限定されるものではない。脱
水閉環触媒の使用量は、使用する脱水剤1モルに対して
0.01〜10モルとするのが好ましい。イミド化率は
上記の脱水剤、脱水閉環剤が多いほど高くすることがで
きる。イミド化率はイオン吸着性、印刷性の観点から7
0%以下が好ましい。なお、脱水閉環反応に用いられる
有機溶媒としては、ポリアミック酸の合成に用いられる
ものとして例示した有機溶媒を挙げることができる。そ
して、脱水閉環反応の反応温度は、好ましくは0〜18
0℃、より好ましくは10〜150℃である。また、こ
のようにして得られる反応溶液に対し、ポリアミック酸
の精製方法と同様の操作を行うことにより、部分イミド
化重合体を精製することができる。なお、本発明で用い
られる部分イミド化重合体のイミド化率(全繰返し単位
におけるイミド環を有する繰り返し単位の含有率)は、
70%以下であることが好ましい。
【0040】<末端修飾型の重合体>本発明で用いられ
るポリアミック酸および部分イミド化重合体は、分子量
が調節された末端修飾型のものであってもよい。この末
端修飾型の重合体を用いることにより、本発明の効果が
損われることなく液晶配向剤の塗布特性などを改善する
ことができる。このような末端修飾型の重合体は、ポリ
アミック酸を合成する際に、例えば酸一無水物、モノア
ミン化合物、モノイソシアネート化合物などを反応系に
添加することにより合成することができる。ここで、酸
一無水物としては、例えば無水マレイン酸、無水フタル
酸、無水イタコン酸、n−デシルサクシニック酸無水
物、n−ドデシルサクシニック酸無水物、n−テトラデ
シルサクシニック酸無水物、n−ヘキサデシルサクシニ
ック酸無水物などを挙げることができる。また、モノア
ミン化合物としては、例えばアニリン、シクロヘキシル
アミン、n−ブチルアミン、n−ペンチルアミン、n−
ヘキシルアミン、n−ヘプチルアミン、n−オクチルア
ミン、n−ノニルアミン、n−デシルアミン、n−ウン
デシルアミン、n−ドデシルアミン、n−トリデシルア
ミン、n−テトラデシルアミン、n−ペンタデシルアミ
ン、n−ヘキサデシルアミン、n−ヘプタデシルアミ
ン、n−オクタデシルアミン、n−エイコシルアミンな
どを挙げることができる。また、モノイソシアネート化
合物としては、例えばフェニルイソシアネート、ナフチ
ルイソシアネートなどを挙げることができる。
【0041】<重合体の対数粘度>以上のようにして得
られる重合体は、その対数粘度(ηln)の値が好ましく
は0.05〜10dl/g、より好ましくは0.05〜5
dl/gである。本発明における重合体の対数粘度(η
ln)の値は、N−メチル−2−ピロリドンを溶媒として
用い、濃度が0.5g/100ミリリットルである溶液
について30℃で粘度の測定を行い、下記式(i)によ
って求められるものである。
【0042】
【数1】
【0043】架橋剤:本発明の液晶配向剤は、アミック
酸構造単位を有する重合体の全体量100重量部に対し
て、アミック酸構造単位中のカルボン酸基と反応可能な
反応性基を分子内に少なくとも2個有する架橋剤を1〜
50重量部含有する。架橋剤の含有量が1重量部以下で
は、得られる膜の強度が小さすぎ、50重量部以上では
イオン性不純物の吸着性が低くなり表示不良の原因とな
る。架橋剤としては、分子内に2個以上のエポキシ構造
を有する架橋剤が好ましく、例えば、エチレングリコー
ルジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグ
リシジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジル
エーテル、トリプロピレングリコールジグリシジルエー
テル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテ
ル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、
1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、グリ
セリンジグリシジルエーテル、2,2−ジブロモネオペ
ンチルグリコールジグリシジルエーテル、3−(N,N
−ジグリシジル)アミノプロピルトリメトキシシランな
どの分子内に2個のエポキシ構造を有する架橋剤;1,
3,5,6−テトラグリシジル−2,4−ヘキサンジオー
ル、N,N,N’,N’,−テトラグリシジル−m−キシレ
ンジアミン、1,3−ビス(N,N−ジグリシジルアミノ
メチル)シクロヘキサン、N,N,N’,N’,−テトラグ
リシジル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、3−
(N−アリル−N−グリシジル)アミノプロピルトリメ
トキシシランなどの分子内に4個のエポキシ構造を有す
る架橋剤などを挙げることができる。これらの中でも分
子内に4個のエポキシ構造を有する架橋剤が好ましく、
特に、N,N,N’,N’,−テトラグリシジル−m−キシ
レンジアミン、1,3−ビス(N,N−ジグリシジルアミ
ノメチル)シクロヘキサン、N,N,N’,N’,−テトラ
グリシジル−4,4’−ジアミノジフェニルメタンが好
ましい。
【0044】垂直配向型液晶配向剤:本発明の垂直配向
型液晶配向剤は、上記重合体および架橋剤が、好ましく
は、有機溶媒中に溶解含有されて構成される。本発明の
液晶配向剤を調製する際の温度は、好ましくは0℃〜2
00℃であり、より好ましくは20℃〜60℃である。
【0045】本発明の液晶配向剤を構成する有機溶媒と
しては、例えば、1−メチル−2−ピロリドン、γ−ブ
チロラクトン、γ−ブチロラクタム、N,N−ジメチル
ホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、4−ヒ
ドロキシ−4−メチル−2−ペンタノン、エチレングリ
コールモノメチルエーテル、乳酸ブチル、酢酸ブチル、
メチルメトキシプロピオネ−ト、エチルエトキシプロピ
オネ−ト、エチレングリコールメチルエーテル、エチレ
ングリコールエチルエーテル、エチレングリコール−n
−プロピルエーテル、エチレングリコール−i−プロピ
ルエーテル、エチレングリコール−n−ブチルエーテル
(ブチルセロソルブ)、エチレングリコールジメチルエ
ーテル、エチレングリコールエチルエーテルアセテー
ト、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレ
ングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコール
モノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチル
エーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテルア
セテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルア
セテートなどを挙げることができる。
【0046】本発明の液晶配向剤における固形分濃度
は、粘性、揮発性などを考慮して選択されるが、好まし
くは1〜10重量%の範囲にある。すなわち、本発明の
液晶配向剤は、基板表面に塗布され、液晶配向膜となる
塗膜が形成されるが、固形分濃度が1重量%未満である
場合には、この塗膜の膜厚が過小となって良好な液晶配
向膜を得ることができず、固形分濃度が10重量%を超
える場合には、塗膜の膜厚が過大となって良好な液晶配
向膜を得ることができず、また、液晶配向剤の粘性が増
大して塗布特性が劣るものとなる。
【0047】本発明の液晶配向剤には、目的の物性を損
なわない範囲内で、基板表面に対する接着性を向上させ
る観点から、官能性シラン含有化合物が含有されていて
もよい。かかる官能性シラン含有化合物としては、例え
ば3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノ
プロピルトリエトキシシラン、2−アミノプロピルトリ
メトキシシラン、2−アミノプロピルトリエトキシシラ
ン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルト
リメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−ア
ミノプロピルメチルジメトキシシラン、3−ウレイドプ
ロピルトリメトキシシラン、3−ウレイドプロピルトリ
エトキシシラン、N−エトキシカルボニル−3−アミノ
プロピルトリメトキシシラン、N−エトキシカルボニル
−3−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−トリエ
トキシシリルプロピルトリエチレントリアミン、N−ト
リメトキシシリルプロピルトリエチレントリアミン、1
0−トリメトキシシリル−1,4,7−トリアザデカン、
10−トリエトキシシリル−1,4,7−トリアザデカ
ン、9−トリメトキシシリル−3,6−ジアザノニルア
セテート、9−トリエトキシシリル−3,6−ジアザノ
ニルアセテート、N−ベンジル−3−アミノプロピルト
リメトキシシラン、N−ベンジル−3−アミノプロピル
トリエトキシシラン、N−フェニル−3−アミノプロピ
ルトリメトキシシラン、N−フェニル−3−アミノプロ
ピルトリエトキシシラン、N−ビス(オキシエチレン)
−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−ビス
(オキシエチレン)−3−アミノプロピルトリエトキシ
シランなどを挙げることができる。上記官能性シラン化
合物の含有量は、10重量部以下が好ましい。
【0048】液晶表示素子:本発明の液晶配向剤を用い
て得られる垂直配向型液晶表示素子は、例えば次の方法
によって製造することができる。 (1)パターニングされた透明導電膜が設けられている
基板の一面に、本発明の液晶配向剤を例えばロールコー
ター法、スピンナー法、印刷法などの方法によって塗布
し、次いで、塗布面を加熱することにより塗膜を形成す
る。ここに、基板としては、例えばフロートガラス、ソ
ーダガラスなどのガラス;ポリエチレンテレフタレー
ト、ポリブチレンテレフタレート、ポリエーテルスルホ
ン、ポリカーボネートなどのプラスチックからなる透明
基板を用いることができる。基板の一面に設けられる透
明導電膜としては、酸化スズ(SnO2)からなるNE
SA膜(米国PPG社登録商標)、酸化インジウム−酸
化スズ(In23−SnO2)からなるITO膜などを
用いることができ、これらの透明導電膜のパターニング
には、フォト・エッチング法や予めマスクを用いる方法
が用いられる。液晶配向剤の塗布に際しては、基板表面
および透明導電膜と塗膜との接着性をさらに良好にする
ために、基板の該表面に、官能性シラン含有化合物、官
能性チタン含有化合物などを予め塗布することもでき
る。液晶配向剤塗布後の加熱温度は好ましくは80〜3
00℃であり、より好ましくは120〜250℃であ
る。なお、アミック酸構造を有する本発明の液晶配向剤
は、塗布後に有機溶媒を除去することによって液晶配向
膜となる塗膜を形成するが、さらに加熱することによっ
て脱水閉環を進行させ、よりイミド化された塗膜とする
こともできる。形成される塗膜の膜厚は、好ましくは
0.001〜1μmであり、より好ましくは0.005〜
0.5μmである。
【0049】(2)形成された塗膜面を、例えばナイロ
ン、レーヨン、コットンなどの繊維からなる布を巻き付
けたロールで一定方向に擦るラビング処理を行う。これ
により、液晶分子の配向能が塗膜に付与されて液晶配向
膜となる。また、本発明の液晶配向剤により形成された
液晶配向膜に、例えば特開平6−222366号公報や
特開平6−281937号公報に示されているような、
紫外線を部分的に照射することによってプレチルト角を
変化させるような処理、あるいは“IDW’‘97 P
175”に記載されているように同一面内に電極を形成
させる方法(IPS法)、あるいは特開平5−1075
44号公報に示されているような、ラビング処理を施し
た液晶配向膜表面にレジスト膜を部分的に形成し、先の
ラビング処理と異なる方向にラビング処理を行った後に
レジスト膜を除去して、液晶配向膜の液晶配向能を変化
させるような処理を行うことによって、液晶表示素子の
視界特性を改善することが可能である。
【0050】(3)上記のようにして液晶配向膜が形成
された基板を2枚作製し、それぞれの液晶配向膜におけ
るラビング方向が直交または逆平行となるように、2枚
の基板を、間隙(セルギャップ)を介して対向配置し、
2枚の基板の周辺部をシール剤を用いて貼り合わせ、基
板表面およびシール剤により区画されたセルギャップ内
に液晶を注入充填し、注入孔を封止して液晶セルを構成
する。そして、液晶セルの外表面、すなわち、液晶セル
を構成するそれぞれの基板の他面側に、偏光板を、その
偏光方向が当該基板の一面に形成された液晶配向膜のラ
ビング方向と一致または直交するように貼り合わせるこ
とにより、液晶表示素子が得られる。ここに、シール剤
としては、例えば硬化剤およびスペーサーとしての酸化
アルミニウム球を含有するエポキシ樹脂などを用いるこ
とができる。
【0051】液晶としては、ネマティック型液晶および
スメクティック型液晶を挙げることができ、その中でも
ネマティック型液晶が好ましく、例えばシッフベース系
液晶、アゾキシ系液晶、ビフェニル系液晶、フェニルシ
クロヘキサン系液晶、エステル系液晶、ターフェニル系
液晶、ビフェニルシクロヘキサン系液晶、ピリミジン系
液晶、ジオキサン系液晶、ビシクロオクタン系液晶、キ
ュバン系液晶などを用いることができる。また、これら
の液晶に、例えばコレスチルクロライド、コレステリル
ノナエート、コレステリルカーボネートなどのコレステ
リック型液晶や商品名「C−15」「CB−15」(メ
ルク社製)として販売されているようなカイラル剤など
を添加して使用することもできる。さらに、p−デシロ
キシベンジリデン−p−アミノ−2−メチルブチルシン
ナメートなどの強誘電性液晶も使用することができる。
【0052】また、液晶セルの外表面に貼り合わされる
偏光板としては、ポリビニルアルコールを延伸配向させ
ながら、ヨウ素を吸収させたH膜と称される偏光膜を酢
酸セルロース保護膜で挟んだ偏光板またはH膜そのもの
からなる偏光板を挙げることができる。
【0053】
【実施例】以下、本発明を実施例により、さらに具体的
に説明するが、本発明はこれらの実施例に制限されるも
のではない。
【0054】液晶表示素子の作製:厚さ1mmのガラス
基板の一面に設けられたITO膜からなる透明導電膜上
に、液晶配向剤をスピンナーを用いて塗布し、80℃で
1分間、その後180℃で1時間乾燥することにより乾
燥膜厚600オングストロームの塗膜を形成した。次
に、レーヨン製の布を巻き付けたロールを有するラビン
グマシーンを用いてラビング処理を行うことにより、液
晶分子の配向能を当該薄膜に付与して液晶配向膜を形成
した。ここに、ラビング処理条件は、ロールの回転数4
00rpm、ステージ移動速度30mm/秒、毛足押し
込み長さ0.4mmとした。
【0055】上記のようにして液晶配向膜が形成された
基板を2枚作製し、それぞれの基板の外縁部に、酸化ア
ルミニウム球を含有するエポキシ樹脂系接着剤をスクリ
ーン印刷法により塗布した後、2枚の基板を間隙を介し
てラビング方向が逆になるように対向配置し、外縁部同
士を当接させて圧着して接着剤を硬化させた。基板の表
面および外縁部の接着剤により区画されたセルギャップ
内に、ネガ型ネマティック型液晶を注入充填し、次い
で、注入孔をエポキシ系接着剤で封止して垂直配向型液
晶表示素子を作製した。
【0056】膜強度:厚さ1mmのガラス基板の一面に
設けられたITO膜からなる透明導電膜上に、液晶配向
剤をスピンナーを用いて塗布し、80℃で1分間、その
後180℃で1時間乾燥することにより乾燥膜厚600
オングストロームの塗膜を形成した。この塗膜をJIS
K 5400に準じて鉛筆硬度試験を行った。 垂直配向性:液晶表示素子をクロスニコル下で観察し
た。 電圧保持率:液晶表示素子に5Vの電圧を60マイクロ
秒の印加時間、167ミリ秒のスパンで印加した後、印
加解除から167ミリ秒後の電圧保持率を測定した。測
定装置は(株)東陽テクニカ製VHR−1を使用した。
【0057】残留DC電圧:液晶表示素子に直流3.0
Vを重畳した30Hz、3.0Vの矩形波を70℃の環
境温度で1時間印加し、直流電圧を切った直後の液晶セ
ル内に残留した電圧をフリッカ−消去法により測定し、
残留DC電圧を求めた。 表示不良:液晶表示素子にAC=5V,DC=5V,60
℃のストレスを500時間印可した後、クロスニコル下
で目視により観察した。
【0058】合成例1〜6 1−メチル−2−ピロリドンに、表1に示す組成で、ジ
アミン、テトラカルボン酸二無水物の順で加え、固形分
濃度20%、60℃で6時間反応させて、表1に示す対
数粘度を有するポリアミック酸を得た。
【0059】合成例7 1−メチル−2−ピロリドンに、表1に示す組成で、ジ
アミン、テトラカルボン酸二無水物の順で加え、固形分
濃度20%、室温で6時間反応させて、表1に示す対数
粘度を有するポリアミック酸を得た。
【0060】合成例8 合成例1で得たポリアミック酸を1−メチル−2−ピロ
リドンにより固形分濃度5%に希釈した後、ピリジンを
合成例1のモノマーに対して1.5mol%、無水酢酸
を1.5mol%加えた後、110℃に加熱して4時間
イミド化反応を行った。得られた溶液をジエチルエーテ
ルで再沈殿させた後、回収、乾燥して部分イミド化重合
体を得た。この重合体を1H−NMRにより求めたイミ
ド化率は50%であった。
【0061】合成例9 合成例2で得られたポリアミック酸を用いて合成例8と
同様に部分イミド化を行った。得られた部分イミド化重
合体のイミド化率は50%であった。
【0062】比較合成例 表1に示したモノマー組成を用い、それ以外は合成例1
と同様の方法で重合した。
【0063】
【表1】
【0064】実施例1 (1)垂直配向型液晶配向剤の調製 合成例1で得られたポリアミック酸5.0gおよびN,
N,N’,N’,−テトラグリシジル−4,4’−ジアミノ
ジフェニルメタン(以下、「TGDDM」ともいう)
1.0gをN−メチル−2−ピロリドンに溶解させて固
形分濃度3重量%の溶液とし、この溶液を孔径1μmの
フィルターで濾過し、本発明の垂直配向型液晶配向剤を
調製した。
【0065】(2)液晶表示素子の作製 厚さ1.1mmのガラス基板の一面に設けられたIT
O膜からなる透明導電膜上に、液晶配向膜塗布用の印刷
機を用いて本発明の垂直配向型液晶配向剤を塗布し、1
80℃で1時間乾燥することにより薄膜を形成した。 形成された薄膜にレーヨン製の布を巻き付けたロール
を有するラビングマシーンにより、ロールの回転数40
0rpm、ステージの移動速度3cm/秒、毛足押し込
み長さ0.4mmでラビング処理を行った。上記配向膜
塗布基板を、イソプロピルアルコール中に1分間浸漬し
た後、双方の基板を100℃のホットプレート上で5分
間乾燥した。 上記のようにしてラビング処理が施された液晶配向膜
形成基板を2枚作製し、それぞれの基板の外縁部に、直
径17μmの酸化アルミニウム球を含有するエポキシ樹
脂をスクリーン印刷塗布した後、それぞれの液晶配向膜
におけるラビング方向が逆並行となるように2枚の基板
を間隙を介して対向配置し、外縁部同士を当接させて圧
着して接着剤を硬化させた。 基板の表面および外縁部の接着剤により区画されたセ
ルギャップ内に、ネマティック型液晶「MLC−200
1」(メルク・ジャパン社製)を注入充填し、次いで、
注入孔をエポキシ系接着剤で封止して液晶セルを構成し
た。その後、液晶セルの外表面に、偏光方向が当該基板
の一面に形成された液晶配向膜におけるラビング方向と
一致するように偏光板を貼り合わせることにより、液晶
表示素子を作製した。得られた液晶配向膜および液晶表
示素子の評価結果を表2に示す。
【0066】実施例2〜10および比較例1〜3 表2のような組成で液晶配向剤を調製した以外は実施例
1と同様にして、液晶配向膜および液晶表示素子を得、
評価を行った。評価結果を表2に併せて示す。
【0067】
【表2】
【0068】
【発明の効果】本発明によれば、不純物イオン吸着性、
電気特性、垂直配向性および膜強度が良好な液晶配向剤
を提供することができる。本発明の液晶配向剤は、SH
型、MVA方式、EVA方式等各種の垂直配向型液晶表
示素子に好適に用いることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H090 HB11Y HB13Y KA04 LA09 MA01 MB02 MB03 4J036 AA01 AB01 AB02 AB05 AB09 AB10 AB12 AB20 FB14 JA15 KA01

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アミック酸構造単位を有する重合体10
    0重量部および該アミック酸構造単位中のカルボン酸基
    と反応可能な反応性基を分子内に少なくとも2個有する
    架橋剤1〜50重量部を含むことを特徴とする垂直配向
    型液晶配向剤。
  2. 【請求項2】 架橋剤における反応性基がエポキシ基で
    ある請求項1記載の垂直配向型液晶配向剤。
JP2001128029A 2001-04-25 2001-04-25 垂直配向型液晶配向剤 Pending JP2002323701A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001128029A JP2002323701A (ja) 2001-04-25 2001-04-25 垂直配向型液晶配向剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001128029A JP2002323701A (ja) 2001-04-25 2001-04-25 垂直配向型液晶配向剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002323701A true JP2002323701A (ja) 2002-11-08

Family

ID=18976796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001128029A Pending JP2002323701A (ja) 2001-04-25 2001-04-25 垂直配向型液晶配向剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002323701A (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005275360A (ja) * 2004-02-24 2005-10-06 Jsr Corp 液晶配向剤
JP2006010896A (ja) * 2004-06-24 2006-01-12 Jsr Corp 垂直液晶配向剤および反射電極を有する垂直液晶表示素子
JP2006023344A (ja) * 2004-07-06 2006-01-26 Jsr Corp 液晶配向剤および液晶表示素子
JP2007256822A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Jsr Corp 液晶配向剤および液晶表示素子
JP2007304509A (ja) * 2006-05-15 2007-11-22 Jsr Corp 液晶配向剤および液晶表示素子
EP1972676A1 (en) 2007-03-19 2008-09-24 Ricoh Company, Ltd. Liquid crystal alignment film composition, liquid crystal device and display apparatus
US7758932B2 (en) 2007-06-07 2010-07-20 Ricoh Company, Ltd. Liquid crystal display device and display apparatus
KR101084453B1 (ko) * 2004-02-24 2011-11-21 제이에스알 가부시끼가이샤 액정 배향제
US8273422B2 (en) 2005-02-04 2012-09-25 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display
US9164326B2 (en) 2010-08-03 2015-10-20 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device and process for producing liquid crystal display device
US9164325B2 (en) 2010-08-03 2015-10-20 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device and process for producing liquid crystal display device
US9182632B2 (en) 2010-12-06 2015-11-10 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device and method for manufacturing liquid crystal display device
US9195097B2 (en) 2010-08-03 2015-11-24 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device and process for producing liquid-crystal display device
US9239493B2 (en) 2010-12-22 2016-01-19 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal alignment agent, liquid crystal display, and method for manufacturing liquid crystal display
US9644146B2 (en) 2010-09-07 2017-05-09 Sharp Kabushiki Kaisha Composition for forming liquid crystal layer, liquid crystal display device, and method for producing liquid crystal display device
US9720282B2 (en) 2013-08-28 2017-08-01 Samsung Display Co., Ltd. Liquid crystal aligning agent and liquid crystal display device

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09146100A (ja) * 1995-11-20 1997-06-06 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 液晶配向剤
JPH10168455A (ja) * 1996-12-12 1998-06-23 Jsr Corp 液晶配向剤
JP2000221510A (ja) * 1999-01-29 2000-08-11 Sharp Corp 液晶装置及び液晶装置の製造方法
JP2000336168A (ja) * 1999-05-27 2000-12-05 Jsr Corp ポリアミック酸、ポリイミド、液晶配向剤および液晶表示素子
JP2001311080A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Jsr Corp 液晶配向剤

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09146100A (ja) * 1995-11-20 1997-06-06 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 液晶配向剤
JPH10168455A (ja) * 1996-12-12 1998-06-23 Jsr Corp 液晶配向剤
JP2000221510A (ja) * 1999-01-29 2000-08-11 Sharp Corp 液晶装置及び液晶装置の製造方法
JP2000336168A (ja) * 1999-05-27 2000-12-05 Jsr Corp ポリアミック酸、ポリイミド、液晶配向剤および液晶表示素子
JP2001311080A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Jsr Corp 液晶配向剤

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005275360A (ja) * 2004-02-24 2005-10-06 Jsr Corp 液晶配向剤
KR101084453B1 (ko) * 2004-02-24 2011-11-21 제이에스알 가부시끼가이샤 액정 배향제
JP2006010896A (ja) * 2004-06-24 2006-01-12 Jsr Corp 垂直液晶配向剤および反射電極を有する垂直液晶表示素子
JP4502119B2 (ja) * 2004-06-24 2010-07-14 Jsr株式会社 反射電極を有する垂直液晶表示素子
KR101156522B1 (ko) * 2004-07-06 2012-06-20 제이에스알 가부시끼가이샤 액정배향제 및 액정 표시소자
JP2006023344A (ja) * 2004-07-06 2006-01-26 Jsr Corp 液晶配向剤および液晶表示素子
JP4525906B2 (ja) * 2004-07-06 2010-08-18 Jsr株式会社 液晶配向剤および液晶表示素子
US8273422B2 (en) 2005-02-04 2012-09-25 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display
JP2007256822A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Jsr Corp 液晶配向剤および液晶表示素子
JP2007304509A (ja) * 2006-05-15 2007-11-22 Jsr Corp 液晶配向剤および液晶表示素子
KR101351736B1 (ko) * 2006-05-15 2014-01-14 제이에스알 가부시끼가이샤 액정 배향제 및 액정 표시 소자
EP1972676A1 (en) 2007-03-19 2008-09-24 Ricoh Company, Ltd. Liquid crystal alignment film composition, liquid crystal device and display apparatus
US7658979B2 (en) 2007-03-19 2010-02-09 Ricoh Company, Ltd. Liquid crystal alignment film composition, liquid crystal device and display apparatus
US7758932B2 (en) 2007-06-07 2010-07-20 Ricoh Company, Ltd. Liquid crystal display device and display apparatus
US9164326B2 (en) 2010-08-03 2015-10-20 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device and process for producing liquid crystal display device
US9164325B2 (en) 2010-08-03 2015-10-20 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device and process for producing liquid crystal display device
US9195097B2 (en) 2010-08-03 2015-11-24 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device and process for producing liquid-crystal display device
US9644146B2 (en) 2010-09-07 2017-05-09 Sharp Kabushiki Kaisha Composition for forming liquid crystal layer, liquid crystal display device, and method for producing liquid crystal display device
US9182632B2 (en) 2010-12-06 2015-11-10 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device and method for manufacturing liquid crystal display device
US9239493B2 (en) 2010-12-22 2016-01-19 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal alignment agent, liquid crystal display, and method for manufacturing liquid crystal display
US9720282B2 (en) 2013-08-28 2017-08-01 Samsung Display Co., Ltd. Liquid crystal aligning agent and liquid crystal display device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10104633A (ja) 液晶配向剤
JP2001296525A (ja) 液晶配向剤および液晶表示素子
KR101520970B1 (ko) 액정 배향제 및 액정 표시 소자
JP2003073471A (ja) 垂直配向型液晶配向剤およびそれを用いた液晶表示素子
JPH10333153A (ja) 液晶配向剤
JP2002323701A (ja) 垂直配向型液晶配向剤
JP4573039B2 (ja) 液晶配向剤および液晶表示素子
JP2003107486A (ja) 横電界方式液晶表示素子用液晶配向剤および横電界方式液晶表示素子
JP2010066577A (ja) 液晶配向剤および液晶表示素子
JP5019049B2 (ja) 液晶配向剤および液晶表示素子
JP4221187B2 (ja) インクジェット印刷用液晶配向剤
JP5067570B2 (ja) 液晶配向剤、液晶配向膜および液晶表示素子
JP2009145536A (ja) 液晶配向剤および液晶表示素子
KR101402510B1 (ko) 액정 배향제 및 액정 표시 소자
JP2004325545A (ja) 液晶配向剤
JP4978434B2 (ja) 液晶配向剤および液晶表示素子
JP2001311080A (ja) 液晶配向剤
JP2006017982A (ja) インクジェット塗布用液晶配向剤
JP5041124B2 (ja) 液晶配向剤および液晶表示素子
JP3629831B2 (ja) 液晶配向剤および液晶表示素子
JP2000063515A (ja) ポリアミック酸、ポリイミドおよび液晶配向剤
JP4671015B2 (ja) 液晶配向剤および液晶表示素子
JPH11237638A (ja) 液晶配向膜の調製法
JP4122537B2 (ja) 液晶配向剤
JPH11212097A (ja) 液晶配向剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20080206

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100830

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20101110

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20110309

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02