JP2002322767A - 化粧瓦棒取付け金具及び化粧瓦棒取付け構造 - Google Patents

化粧瓦棒取付け金具及び化粧瓦棒取付け構造

Info

Publication number
JP2002322767A
JP2002322767A JP2001125569A JP2001125569A JP2002322767A JP 2002322767 A JP2002322767 A JP 2002322767A JP 2001125569 A JP2001125569 A JP 2001125569A JP 2001125569 A JP2001125569 A JP 2001125569A JP 2002322767 A JP2002322767 A JP 2002322767A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ridge
eaves
decorative tile
metal
decorative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001125569A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4782305B2 (ja
Inventor
Tadao Tamura
忠夫 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TAMURA SOKEN KK
Original Assignee
TAMURA SOKEN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TAMURA SOKEN KK filed Critical TAMURA SOKEN KK
Priority to JP2001125569A priority Critical patent/JP4782305B2/ja
Publication of JP2002322767A publication Critical patent/JP2002322767A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4782305B2 publication Critical patent/JP4782305B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 一体成形した化粧瓦棒取付け金具Aを使用す
ることにより、横葺き金属屋根に対する化粧瓦棒50の
取付け作業性を改善する。 【構成】 この化粧瓦棒取付け金具Aは、金属切板の曲
げ加工によって着座部10,化粧瓦棒固定部20,押え
部30が一体的に成形されている。着座部10の軒側先
端には棟側金属屋根板1と軒側金属屋根板1との隙間に
挿し込まれる差込み片12が形成され、化粧瓦棒固定部
20は着座面11の軒側端部から立ち上がった起立部1
5の両側を折り曲げることに形成した棟方向に延びる支
持面21をもち、押え部30の棟側端部は着座面11側
に接近する方向に折り曲げられて押え辺33となってい
る。着座面11から押え部30を貫通する押圧ボルト4
0にナット41を締め付けたとき、押え部30の押え辺
33が棟側金属屋根板1の軒側端部近傍に押し当てら
れ、該軒側端部近傍が着座部10の差込み片12と押え
部30の押え辺33との間で挟み付けられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、横葺金属屋根や壁面に
化粧瓦棒を取り付けて建築物にアクセントをもたせる化
粧瓦棒及び化粧瓦棒取付け金具,取付け構造に関する。
【0002】
【従来の技術】比較的軽量で強度も良好な金属屋根は、
屋根下地の躯体に加わる負荷が小さく、釘やビスを使用
して簡単に結合できるため、一般家屋,公共施設等の各
種建築物で使用されている。金属屋根を用いる屋根葺で
は、所定のサイズに成形された単位屋根板を使用するこ
とから横葺き工法が多用されている。横葺き工法では、
軒側の金属屋根板1を野地板2に釘,ビス,ボルト等で
固定した後、軒側金属屋根板1の棟側にある係止突起1
aに棟側金属屋根板1の係合凹部1bを噛み合わせて軒
側金属屋根板1に連結した棟側金属屋根板1を野地板2
に固着する(図1)。以下、同様な作業を繰り返し、軒
先から棟側に向けて金属屋根板1を敷設する。金属壁面
も同様な工法で成形金属板が横葺きされる。
【0003】横葺きしたままの金属屋根板1や金属壁面
は、屋根一面にフラットな状態で敷き詰められているた
め、看者に与える印象が弱い。平坦な印象を解消するた
め、軒先から棟方向に延びる化粧瓦棒3を横葺き屋根に
取り付け、或いは化粧瓦棒を鉛直方向に金属壁面に取り
付け、屋根や壁面にアクセントを付けることが検討され
ている。本発明者等も、化粧瓦棒を取り付けた横葺き屋
根を開発しており、一部を特開平9−195450号公
報,特開平9−324506号公報で紹介した。
【0004】横葺き金属屋根に化粧瓦棒3を取り付ける
際、化粧瓦棒3を金属屋根板に固着する取付け金具が使
用される。この取付け金具4は、軒側金属屋根板1と棟
側金属屋根板1との連結部に挿し込まれる舌片4aが先
端に形成された差込片4bを備えている(図2)。舌片
4aの反対側で差込片4bから立ち上がった立上り部4
cは折り返された後、棟側に曲げられた押え片4dにな
る。差込片4bにボルト4eが固着され、押え片4dに
形成されたボルト孔を貫通して突出するボルト4eの先
端にナット4fがねじ込まれる。ナット4fを締め付け
ると、押え片4dは弾性変形して舌片4aに接近する。
立上り部4cには、支持板4gがリベット4hで固着さ
れている。支持板4gは両側が棟方向に曲げ加工された
側板4iになっており、化粧瓦棒3取付け用のボルトが
挿通される長孔4jが側板4iに形成されている。
【0005】取付け金具4は、軒側金属屋根板1と棟側
金属屋根板1との連結部の隙間に舌片4aが挿し込まれ
た後、ボルト4eにナット4fをねじ込み押え片4dを
下方に弾性変形させ、棟側金属屋根板1の軒側端部を舌
片4aと押え片4dとの間に挟み込むことにより固着さ
れる。次いで、取付け金具4に覆い被さるように化粧瓦
棒3をあてがい、化粧瓦棒3に形成されているリベット
孔(図示せず)に長孔4jを位置合せし、取付け金具4
の側板4iに化粧瓦棒3をリベット止めする。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】この取付け金具4で
は、金属屋根板1の軒側端部を挟み込む舌片4a及び押
え片4dと化粧瓦棒3を固定する側板4iとがボルト4
eの反対側に位置している。この位置関係では、舌片4
a,押え片4dから長孔4jまでの距離が長く、側板4
iに固定された化粧瓦棒3が風圧等の影響を受けると舌
片4a,押え片4dを中心として立上り部4c側が浮き
上がり易い。立上り部4cの浮上りによって金属屋根板
1と化粧瓦棒3との間の隙間が大きくなると、見栄えが
悪くなることは勿論、中空状になっている化粧瓦棒3の
内部に吹き込まれた空気によって化粧瓦棒3が金属屋根
板1から外れる虞れがある。
【0007】そこで、本発明者は、側板4iに形成され
る長孔4jをボルト4eよりも舌片4a,押え片4d側
に位置させた取付け金具を提案した(特開平11−12
0235号公報)。この取付け金具4は、L型着座片に
挟持片を固着し、ボルトで押え金具をL型着座片に連結
した構造になっている。ボルトにナットを締め付けるこ
とにより、押え金具が棟側金属屋根板の軒側端部に押し
当てられ、棟側金属屋根板の軒側端部をL型着座片と押
え金具との間で挟持することにより、取付け金具4が所
定位置に取り付けられる。提案した取付け金具4を使用
すると、化粧瓦棒3の固着個所を棟側金属屋根板1の軒
側端部に近い位置に設定でき、化粧瓦棒3の固着部に加
わるモーメントが小さく、風圧による取付け金具4及び
化粧瓦棒3の浮上りが防止される。しかし、取付け金具
4の部品点数としてL型着座片,狭持片,押え金具,連
結ボルトを必要とすることから、取付け金具4の作製に
手数がかかる。また、何らかの原因によって押え金具が
L型着座片から外れることもあり、このような場合には
建材,工具類が乱雑に散らかっている作業現場で取付け
金具4を組み立て直すことが必要となる。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、このような問
題を解消すべく案出されたものであり、着座片,狭持
片,押え金具を一体化することにより、作製を容易にす
ると共に、作業現場での取扱い性も改善した化粧瓦棒取
付け金具及び化粧瓦棒取付け構造、更には化粧瓦棒を提
供することを目的とする。
【0009】本発明の化粧瓦棒取付け金具は、その目的
を達成するため、金属切板の曲げ加工により着座部,化
粧瓦棒固定部,押え部が一体成形された取付け金具であ
り、着座部の軒側先端には棟側金属屋根板と軒側金属屋
根板との隙間に挿し込まれる差込み片が形成され、化粧
瓦棒固定部は着座面の軒側端部から立ち上がった起立部
の両側を折り曲げることにより形成した棟方向に延びる
支持面をもち、押え部の棟側端部は着座面に接近する方
向に折り曲げられて押え辺となっており、着座面から押
え部を貫通する押圧ボルトにナットを締め付けたとき、
押え部の押え辺が棟側金属屋根板の軒側端部近傍に押し
当てられ、着座部の差込み片と押え部の押え辺との間で
棟側金属屋根板の軒側端部近傍が挟み付けられることを
特徴とする。
【0010】化粧瓦棒固定部の支持面は、横葺き屋根の
棟側金属屋根板の軒側端部近傍に取り付けた状態で、軒
側金属屋根板の棟側表面に下縁が接触する幅をもつこと
が好ましい。着座部から立ち上がる起立部の左右両側近
傍の下部に通水開口を形成すると、腐食の原因となる雨
水が取付け金具周辺に滞留することがなくなる。この化
粧瓦棒取付け金具を用いて装着される化粧瓦棒は、金属
切板の曲げ加工によって成形された所定断面形状をも
ち、金属屋根板の軒−棟方向働き長さに等しい長さをも
つ複数の内曲げ部が両側面から内方に突出し、隣り合う
内曲げ部の間に金属屋根板の段差に等しい段部が形成さ
れており、内曲げ部は段部側にある幅狭の載置片と軒方
向に幅広がりになった差込み片で構成されている。補強
下地を内挿した化粧瓦棒も使用される。
【0011】
【実施の形態】本発明に従った化粧瓦棒取付け金具A
は、一枚の金属板を板金加工によって成形し、着座部1
0,化粧瓦棒固定部20及び押え部30を一体化した構
造をもっている(図3,4)。以下の説明では、横葺き
した金属屋根に対する化粧瓦棒の取付けを例に本発明を
具体的に説明するが、金属成形板を横葺きして構築され
た壁面に対しても同様な方法で化粧瓦棒が取り付けられ
ることは勿論である。
【0012】着座部10は、金属屋根板1の表面に接す
る着座面11の先端(図4cでは右側)が若干上方に傾
斜した差込み片12になっている。着座面11の中央に
は、押圧ボルト40が挿し込まれるボルト孔が設けられ
ており、ボルト孔の周辺は押圧ボルト40の頭部を収容
するため若干盛り上がった隆起部13になっている。隆
起部13は、着座面11を補強すると共に、押圧ボルト
40にナット41をねじ込んだとき弾撥力を発生させる
部分でもある。押圧ボルト40は、着座部10と別体に
する必要はなく、溶接等で着座部10に固着して起立さ
せることもできる。着座面11には、隆起部13の両側
にビード14,14が形成されている。ビード14も、
着座面11を補強すると共に、着座面11の弾撥力を高
める。
【0013】差込み片12と反対側の端部から起立部1
5が立ち上げられ、起立部15の両側が更に折り曲げら
れて左右の化粧瓦棒固定部20となり、先端が更に折り
曲げられて押え部30が形成される。起立部15には、
着座面11から連続する補強用のビード14,14が形
成され、両側の下部が切り欠かれて通水開口16,16
になっている。起立部15と押え部30との角部には、
正確な稜線に沿った折曲げ加工によって押え部30が形
成されるように、切欠き17,17が穿設されている。
【0014】化粧瓦棒固定部20は、左右両側で棟方向
に延びた支持面21を備えている。左右の支持面21
は、半円筒形の化粧瓦棒50(図7)を取り付ける場合
には互いに平行に成形されているが、将棋駒形状の化粧
瓦棒50(図8)を取り付ける場合には若干上窄まりに
なる形状に成形されている。支持面21は、通水開口1
6より下方に突出している。支持面21の下縁は、化粧
瓦棒50を装着した状態では化粧瓦棒50の内曲げ部5
1(図5)を介して金属屋根板1に接触する押圧辺22
となる。支持面21には、棟方向に長い長孔23が形成
されている。長孔23は、可能な限り支持面21の棟側
縁部近傍に形成することが好ましく、側面視で押圧ボル
ト40と差込み片12との間で押え辺33に近づけて位
置させる(図4c)。この位置関係により、ワッシャ4
2を介してナット41を押圧ボルト40にねじ込んで押
え部30を金属屋根板1に押圧したとき、長孔23形成
部分に加わる回転モーメントが大幅に軽減される。
【0015】押え部30の中央部には、押圧ボルト40
挿通用のボルト孔が形成されている。ボルト孔の周辺
は、押圧ボルト40の先端方向に盛り上げられ、隆起部
31,32が二段に形成されている。隆起部31,32
は,押え部30を補強すると共に、押圧ボルト40にナ
ット41をねじ込んだとき弾撥力を発生する個所として
作用する。起立部15の反対側で、押え部30の棟側縁
部が折り下げられて押え辺33が形成されている。押え
部30は、着座面11と押え部30との間の角度が棟側
に開くように、若干鋭角で起立部15から折り曲げられ
ることが好ましい。これにより、押圧ボルト40にワッ
シャを介してナット41をねじ込んだときナット41の
ねじ込み力が押え部30の弾性変形に効率よく利用され
る。押え部30と着座面11との間の角度は、押え辺3
3の下端が金属屋根板1の表面に直接又は間接に接触す
る限り、特に制約されるものではない。
【0016】押え部30から押え辺33が曲がる位置
で、押え部30の幅方向中心部に位置合せ用のマークを
刻印すると、化粧瓦棒取付け金具Aを正確且つ容易に取
り付けることが可能になる。マークを基準にして化粧瓦
棒取付け金具が位置決めされるため、左揃え,右揃え等
の誤作業がなく、化粧瓦棒取付け金具Aを軒−棟方向に
沿って直線配列できる。押え辺33には、キャップ34
を装着することが好ましい。キャップ34を図3に示す
ように屋根左右方向にみてほぼL型断面にし、押え辺3
3から押え部30の平坦部までキャップ34を覆い被せ
るとき、装着されたキャップ34が容易に離脱しなくな
る。キャップ34を透明軟質樹脂製にすると、押え辺3
3及び押え部30の先端部がキャップ34で覆われた状
態でもキャップ34を透かして位置決め用のマークを観
察できる。或いは、キャップ34の幅方向中央部にマー
クを刻印し、キャップ34のマークを位置決めの指標と
することもできる。
【0017】取付け金具Aで横葺き屋根に取り付けられ
る化粧瓦棒50は、図5に示すように金属屋根板1の棟
方向実効長さwに一致する内曲げ部51を備えている。
軒側内曲げ部51と棟側内曲げ部51との間の段差h
は、横葺きした軒側金属屋根板1と棟側金属屋根板1と
の間の段差hに等しく設定されている。図5では半円筒
状の外観をもつ化粧瓦棒50を図示しているが、ユーザ
ーニーズに対応し矩形,将棋駒等、種々の形状に化粧瓦
棒50を成形できることは勿論である。
【0018】段部54より若干軒側の位置で、化粧瓦棒
50の長手方向に沿って複数のリベット挿通孔52が半
円筒状基部53に穿設されている。リベット挿通孔52
は、化粧瓦棒50の軒側端部及び棟側端部に形成され、
更に中間の半円筒状基部53にも形成される。棟方向に
隣り合うリベット挿通孔52,52間の距離Lは、金属
屋根板1の棟方向実効長さwの整数倍(具体的には、1
〜4倍)に設定される。
【0019】内曲げ部51は、差込み片51a,載置片
51bからなっている。差込み片51aは、軒方向(図
5では左方向)に向けて幅広になっており、化粧瓦棒取
付け金具Aに嵌め合わせた化粧瓦棒50を棟方向に若干
スライドさせるとき、取付け金具Aとの噛合いを強固に
する。しかし、内曲げ部51の全長にわたって差込み片
51aを幅広に成形すると、段部54側で差込み片51
aの幅が広くなりすぎ、化粧瓦棒50の装着に支障をき
たす。そこで、段部54近傍の内曲げ部51をスリット
することにより、幅の狭い載置片51bを形成する。こ
の点、内曲げ部51の全長をスリットする方式に比較し
て、スリット部分が小さくなるため、大型のスリット工
具を使用する必要がなくなる。
【0020】段部54近傍の内曲げ部51をスリットす
ることに代え、当該部分を二重折することにより幅の狭
い載置片51bを形成することも可能である。二重折で
形成した幅の狭い載置片51bは、鋭いエッジ部がない
ため作業者にとっても安全である。
【0021】幅の狭い載置片51bは、化粧瓦棒50を
装着する際の手掛りにもなる。また、半円筒状基部53
から内側に突出する長さが短いので、異物との接触によ
って変形する度合いも少なくなる。載置片51bが形成
されている部分は、化粧瓦棒50を金属屋根板1に装着
したとき、棟側金属屋根板1の軒側端部近傍に当接する
個所であり、載置片51bの変形が少ないことは良好な
接触状態で化粧瓦棒50を装着できることを意味する。
【0022】化粧瓦棒50は、所定形状に成形した金属
切板を単体として使用することもできるが、耐食性に優
れたステンレス鋼等を補強下地55(図7,8)として
併用することも可能である。補強下地55は、半円筒
(図7),将棋駒(図8)等、化粧瓦棒50の形状に対
応した断面形状に成形されている。また、補強下地55
の縁部を若干内側に折り曲げ、取付け金具Aの起立部1
5上縁に押し付けられる当接部55aとすることもでき
る。当接部55aが起立部15上縁に押し付けられる
と、化粧瓦棒50を内側から支持する補強下地55の弾
撥力が大きくなり、化粧瓦棒50の形状安定性が向上す
る。
【0023】次いで、取付け金具Aを用いて横葺き屋根
に化粧瓦棒50を取り付ける作業を説明する。金属屋根
板1は従来工法に従って軒先から棟に向けて多段に葺き
上げられる。軒側金属屋根板1と棟側金属屋根板1との
間に段差h(図6)が生じる。棟から軒先にかけて罫書
き線を直線状に引き、罫書き線に取付け金具Aのマーク
を一致させ、軒側金属屋根板1と棟側金属屋根板1との
間の隙間に差込み片12を挿し込む。
【0024】係止突起1aに突き当たるまで差込み片1
2を挿し込むと、棟側金属屋根板1の軒側端面から長孔
23までの距離が一定になる。棟方向に沿って複数の取
付け金具Aが挿し込まれるが、軒−棟方向に隣り合う取
付け金具Aの間隔は、化粧瓦棒50に形成されているリ
ベット挿通孔52,52間の距離Lに一致させる。差込
み片12は、着座面11から若干上向きに傾斜している
ので、棟側金属屋根板1の係止突起1aに下方から押し
当てられる。着座面11は、軒側金属屋根板1の表面に
着座する。挿し込まれた複数の取付け金具Aは、罫書き
線にマークを一致させているので、棟から軒先にかけて
罫書き線に沿った直線配列になる。
【0025】個々の取付け金具Aについて、押圧ボルト
40にナット41を締め付け押え部30を押し下げる
と、押え辺33が金属屋根板1の軒側端部に押し付けら
れる。その結果、金属屋根板1の軒側端部が差込み片1
2と押え辺33との間で締付け力,弾性力で挟持され、
取付け金具Aが棟側金属屋根板1の軒側端部に固定され
る。このとき、押え辺33にキャップ34を装着してお
くと、押え辺33の押圧によって金属屋根板1の表面が
疵付くことはない。
【0026】所定間隔で複数の取付け金具Aを金属屋根
板1に取り付けた後、取付け金具Aに化粧瓦棒50を覆
い被せる。棟側化粧瓦棒50の軒側端部は、それぞれの
リベット挿通孔52を位置合せして軒側化粧瓦棒50の
棟側端部に覆い被せられる。化粧瓦棒50の装着に際し
ては、取付け金具Aに当る位置にある左右の内曲げ部5
1を押し広げる。このとき、幅の狭い載置片51bが手
掛りとして働くため作業が容易となり、また化粧瓦棒5
0を上方から見る状態でも化粧瓦棒50の押広げ位置を
容易に識別できる。
【0027】内曲げ部51が支持面21を乗り越えた時
点で拡開力を解放する。このとき、金属屋根板1の表面
が若干弾性変形して支持面21との間に隙間が生じてお
り、その隙間に化粧瓦棒50の弾性復元力によって内曲
げ部51が挿し込まれる。内曲げ部51を差し込んだ
後、化粧瓦棒50を棟側に若干スライドさせると、化粧
瓦棒50の段差が金属屋根板1の段差部に当接する。ま
た、化粧瓦棒50のスライドに伴って、軒側に幅広とな
っている差込み片51aが支持面21の押圧辺22と金
属屋根板1との隙間に入り込み、取付け金具Aが一層強
固に固着される。
【0028】棟側金属屋根板1の軒側端部に固定した取
付け金具Aの支持面21と軒側金属屋根板1との隙間に
化粧瓦棒50の内曲げ部51を挿し込むと、支持面21
が幅広になっているので押圧辺22が化粧瓦棒50の内
曲げ部51を介して軒側金属屋根板1の棟側上部近傍に
押し当てられる。したがって、棟側金属屋根板1に化粧
瓦棒50が密着すると共に、反力によって取付け金具A
自体の取付け状態も強固になる。また、取付け金具Aを
介して化粧瓦棒50が強固に取り付けられるため、隣接
するリベット挿通孔52の距離Lを大きく設定でき、化
粧瓦棒50の固定に必要なリベット打ち等の作業工数を
軽減することが可能となる。
【0029】しかも、押圧辺22,内曲げ部51,軒側
金属屋根板1の棟側上部近傍が蜜に接触しているため、
屋根傾斜面に沿って流下した雨水の横走りが防止され、
取付け金具Aの内部に雨水が流入することもない。仮に
流入した場合でも、平面部23と軒側金属屋根板1との
間にある通水開口16を介して取付け金具Aから雨水が
流出する。したがって、取付け金具Aの内部に滞留する
水分がなく、腐食に強い取付け構造となる。棟側金属屋
根板1の軒側端面から長孔23までの距離が一定で、段
差hのある部分からリベット挿通孔52までの距離も固
定されている。また、棟方向に隣り合う取付け金具A,
A間の距離を隣り合うリベット挿通孔52,52間の距
離Lに一致させているので、一つのリベット挿通孔52
を化粧瓦棒固定片20の長孔23に合せると、残りのリ
ベット挿通孔52も他の長孔23に臨む。
【0030】そこで、化粧瓦棒固定片20の長孔23及
び化粧瓦棒50のリベット挿通孔52にリベット(図示
せず)を挿し通し、化粧瓦棒固定片20に化粧瓦棒50
の半円筒状基部53をリベット止めする。軒側化粧瓦棒
50と棟側化粧瓦棒50との接続部では、軒側化粧瓦棒
50の棟側端部にあるリベット挿通孔52及び棟側化粧
瓦棒50の軒側端部にあるリベット挿通孔52にリベッ
トを挿し通し、軒側化粧瓦棒50及び棟側化粧瓦棒50
が重なり合った状態で取付け金具Aにリベット止めされ
る。化粧瓦棒50が強固に取り付けられることから、全
てのリベット挿通孔52を使用する必要はなく、適宜選
択したリベット挿通孔52にリベットを挿し通して化粧
瓦棒50を固定してもよい。また、リベット止めに替え
てビス止め,ボルト締めによって、半円筒状基部53を
取付け金具Aの化粧瓦棒固定片20に固定することも可
能である。
【0031】補強下地55を内挿した化粧瓦棒50で
は、補強下地55の当接部55aを取付け金具Aの起立
部15に押し当てた状態(図7,8)で化粧瓦棒50が
金属屋根板1に装着される。その結果、補強下地55に
よるバックアップが強固になり、化粧瓦棒50の形状崩
れが防止される。取付け金具Aを介して横葺き屋根に取
り付けられた化粧瓦棒50は、軒側金属屋根板1と棟側
金属屋根板1との間にある段差hに対応する段差hを付
けた半円筒状基部53をもっている。そのため、金属屋
根板1の段差hが化粧瓦棒50の段差hで吸収され、金
属屋根板1と化粧瓦棒50との間に隙間が生じない。
【0032】また、内曲げ部51が金属屋根板1の表面
に面接触するため化粧瓦棒50が安定配置され、平面部
23のコーナーが複数箇所で化粧瓦棒50の内面に接触
するため横葺き屋根に取り付けられた化粧瓦棒50の形
状安定性も向上する。なかでも、幅が狭く変形しがたい
載置片51bが棟側金属屋根板1の軒側端部近傍に位置
するため、化粧瓦棒50の載置安定性も向上し、金属屋
根板1に対する内曲げ部51の接触状態も改善される。
更に、化粧瓦棒固定片20の長孔23を棟側金属屋根板
1の軒側端面に接近させているので、化粧瓦棒50をリ
ベット止めした個所に加えられるモーメントが小さくな
り、取付け金具Aの浮き上がりが防止される。このよう
に、取付け金具Aを金属屋根板1の軒側端部に挿し込
み、取付け金具Aに化粧瓦棒50をリベット止めするだ
けの簡単な作業によって、金属屋根板1を多段に葺き上
げた横葺き屋根に化粧瓦棒50が強固に取り付けられ、
風圧や腐食に強い取付け構造となる。
【0033】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明の化粧瓦
棒取付け金具は、横葺き屋根の軒側金属屋根板に載置さ
れる着座部,化粧瓦棒の内曲げ部が挿し込まれる化粧瓦
棒固定部,棟側金属屋根板の軒側端部に押し付けられ、
着座部の差込み片との間で棟側金属屋根板の軒側端部を
挟みつける押え部を一体成形している。そのため、取付
け金具の製造工程が簡略化されるばかりでなく、化粧瓦
棒を取り付ける際の作業性も向上する。しかも、化粧瓦
棒が強固に取り付けられ、化粧瓦棒の形状崩れも防止さ
れるため、腐食や風圧に対する抵抗が高く、見栄えのよ
い施工仕上りとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 化粧瓦棒を装着した横葺き金属屋根の斜視図
【図2】 従来の化粧瓦棒取付け金具の斜視図(a)及
び側面図(b)
【図3】 本発明に従った化粧瓦棒取付け金具の斜視図
【図4】 同化粧瓦棒取付け金具の平面図(a),正面
図(b)及び側面図(c)
【図5】 化粧瓦棒を上方から見た斜視図(a),反転
斜視図(b)及び平面図(c)
【図6】 化粧瓦棒を取り付けた取付け金具周辺の断面
【図7】 金属屋根に取り付けられた半円筒形化粧瓦棒
を軒方向から見た断面図
【図8】 金属屋根に取り付けられた将棋駒形状の化粧
瓦棒を軒方向から見た断面図
【符号の説明】
1:金属屋根板 A:化粧瓦棒取付け金具 h:段差
w:棟方向実行長さ 10:着座部 11:着座面 12:差込み片 15:
起立部 16:通水開口 20:化粧瓦棒固定部 21:支持面 22:押圧辺 30:押え部 33:押え辺 34:キャップ 40:押圧ボルト 41:ナット 50:化粧瓦棒 51:内曲げ部 51a:差込み片
51b:載置片 53:半円筒状基部 54:段部 5
5:補強下地

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属切板の曲げ加工により着座部,化粧
    瓦棒固定部,押え部が一体成形された取付け金具であ
    り、着座部の軒側先端には棟側金属屋根板と軒側金属屋
    根板との隙間に挿し込まれる差込み片が形成され、化粧
    瓦棒固定部は着座面の軒側端部から立ち上がった起立部
    の両側を折り曲げることにより形成した棟方向に延びる
    支持面をもち、押え部の棟側端部は着座面に接近する方
    向に折り曲げられて押え辺となっており、着座面から押
    え部を貫通する押圧ボルトにナットを締め付けたとき、
    押え部の押え辺が棟側金属屋根板の軒側端部近傍に押し
    当てられ、着座部の差込み片と押え部の押え辺との間で
    棟側金属屋根板の軒側端部近傍が挟み付けられることを
    特徴とする化粧瓦棒取付け金具。
  2. 【請求項2】 化粧瓦棒固定部の支持面は、横葺き屋根
    の棟側金属屋根板の軒側端部近傍に取り付けた状態で、
    軒側金属屋根板の棟側表面に下縁が接触する幅をもつ請
    求項1記載の化粧瓦棒取付け金具。
  3. 【請求項3】 着座部から立ち上がる起立部の左右両側
    近傍の下部に通水開口が形成されている請求項1記載の
    化粧瓦棒取付け金具。
  4. 【請求項4】 金属切板の曲げ加工によって成形された
    所定断面形状をもち、金属屋根板単体の軒−棟方向働き
    長さに等しい長さをもつ複数の内曲げ部が両側面から内
    方に突出し、隣り合う内曲げ部の間に横葺き金属屋根の
    段差に等しい段部が形成されており、内曲げ部は段部側
    にある幅狭の載置片と軒方向に幅広がりになった差込み
    片で構成されていることを特徴とする化粧瓦棒。
  5. 【請求項5】 横葺き金属屋根の棟側金属屋根板と軒側
    金属屋根板との隙間に挿し込まれる差込み片が軒側先端
    に形成された着座部と、着座部の軒側端部から立ち上が
    った起立部の両側を折り曲げることにより形成され、棟
    方向に延びる支持面をもつ化粧瓦棒固定部と、棟側端部
    が着座部に接近する方向に折り曲げられて押え辺となっ
    た押え部とが一体成形された化粧瓦棒取付け金具と、 金属切板の曲げ加工によって所定断面形状に成形され、
    金属屋根板単体の軒−棟方向働き長さに等しい長さをも
    つ複数の内曲げ部が両側面から内方に突出し、隣り合う
    内曲げ部の間に金属屋根板の段差に等しい段部が形成さ
    れている化粧瓦棒とを備え、 軒側金属屋根板の棟側端部近傍に取り付けた化粧瓦棒取
    付け金具の押圧ボルトにナットを締め付けることによ
    り、着座部の差込み片と押え部の押え辺との間で軒側金
    属屋根板の棟側端部近傍挟み付けられ、 化粧瓦棒固定部の支持面の下縁と軒側金属屋根板の棟側
    表面との間に化粧瓦棒の内曲げ部が挿し込まれているこ
    とを特徴とする化粧瓦棒取付け構造。
  6. 【請求項6】 両側縁を内側に屈曲させて当接部を形成
    した補強下地が化粧瓦棒に内挿されており、補強下地の
    当接部が化粧瓦棒取付け金具の起立部上縁に押し当てら
    れている請求項5記載の化粧瓦棒取付け構造。
JP2001125569A 2001-04-24 2001-04-24 化粧瓦棒取付け金具及び化粧瓦棒取付け構造 Expired - Lifetime JP4782305B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001125569A JP4782305B2 (ja) 2001-04-24 2001-04-24 化粧瓦棒取付け金具及び化粧瓦棒取付け構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001125569A JP4782305B2 (ja) 2001-04-24 2001-04-24 化粧瓦棒取付け金具及び化粧瓦棒取付け構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002322767A true JP2002322767A (ja) 2002-11-08
JP4782305B2 JP4782305B2 (ja) 2011-09-28

Family

ID=18974770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001125569A Expired - Lifetime JP4782305B2 (ja) 2001-04-24 2001-04-24 化粧瓦棒取付け金具及び化粧瓦棒取付け構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4782305B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013163957A (ja) * 2012-02-13 2013-08-22 Sakata Seisakusho:Kk 瓦棒葺屋根用取付金具

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09195450A (ja) * 1996-01-22 1997-07-29 Tamura Soken:Kk 横葺屋根用化粧瓦棒
JP2000310012A (ja) * 1999-04-27 2000-11-07 Tamura Soken:Kk 横葺き屋根用化粧瓦棒取付構造

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09195450A (ja) * 1996-01-22 1997-07-29 Tamura Soken:Kk 横葺屋根用化粧瓦棒
JP2000310012A (ja) * 1999-04-27 2000-11-07 Tamura Soken:Kk 横葺き屋根用化粧瓦棒取付構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013163957A (ja) * 2012-02-13 2013-08-22 Sakata Seisakusho:Kk 瓦棒葺屋根用取付金具

Also Published As

Publication number Publication date
JP4782305B2 (ja) 2011-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6840020B2 (en) Valley truss clip
JP2002322767A (ja) 化粧瓦棒取付け金具及び化粧瓦棒取付け構造
JP3235995B2 (ja) 横葺き屋根用化粧瓦棒取付構造
JP3448267B2 (ja) 改修屋根用の下地構造
JP4014301B2 (ja) 垂木止め金具
JP4734497B2 (ja) 化粧瓦棒取付け金具
JP2014058797A (ja) 屋根上設置物の取付具およびその取付具を用いた屋根上設置物の取付方法
JP4046670B2 (ja) 屋根
JP2696275B2 (ja) 建築物用縦葺き屋根
JPH0565748A (ja) 折版屋根
JPH0527618Y2 (ja)
JPH0527619Y2 (ja)
JP2920489B2 (ja) 屋根の雨じまい構造
JP4582372B2 (ja) 通気工法屋根及び屋根部材
JP2004225301A (ja) 隅部・谷部の軒先構造及び軒先工法
JPH0438858B2 (ja)
JPS6242036Y2 (ja)
JPH05106311A (ja) 折版屋根
JPH0432435Y2 (ja)
JPS6219771Y2 (ja)
JPH0334417Y2 (ja)
JP2000336848A (ja) 屋根板止め具
JP2008088650A (ja) 屋根補修用金具
JP2001193227A (ja) 化粧瓦棒取付け構造及び化粧瓦棒
AU2004201203A1 (en) Fastening System and Components Therefor

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070129

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070129

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110621

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110707

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4782305

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term