JP4782305B2 - 化粧瓦棒取付け金具及び化粧瓦棒取付け構造 - Google Patents

化粧瓦棒取付け金具及び化粧瓦棒取付け構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4782305B2
JP4782305B2 JP2001125569A JP2001125569A JP4782305B2 JP 4782305 B2 JP4782305 B2 JP 4782305B2 JP 2001125569 A JP2001125569 A JP 2001125569A JP 2001125569 A JP2001125569 A JP 2001125569A JP 4782305 B2 JP4782305 B2 JP 4782305B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal roof
ridge
decorative
eaves
decorative tile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001125569A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002322767A (ja
Inventor
忠夫 田村
Original Assignee
有限会社田村創研
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社田村創研 filed Critical 有限会社田村創研
Priority to JP2001125569A priority Critical patent/JP4782305B2/ja
Publication of JP2002322767A publication Critical patent/JP2002322767A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4782305B2 publication Critical patent/JP4782305B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、横葺金属屋根や壁面に化粧瓦棒を取り付けて建築物にアクセントをもたせる化粧瓦棒及び化粧瓦棒取付け金具,取付け構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
比較的軽量で強度も良好な金属屋根は、屋根下地の躯体に加わる負荷が小さく、釘やビスを使用して簡単に結合できるため、一般家屋,公共施設等の各種建築物で使用されている。金属屋根を用いる屋根葺では、所定のサイズに成形された単位屋根板を使用することから横葺き工法が多用されている。
横葺き工法では、軒側の金属屋根板1を野地板2に釘,ビス,ボルト等で固定した後、軒側金属屋根板1の棟側にある係止突起1aに棟側金属屋根板1の係合凹部1bを噛み合わせて軒側金属屋根板1に連結した棟側金属屋根板1を野地板2に固着する(図1)。以下、同様な作業を繰り返し、軒先から棟側に向けて金属屋根板1を敷設する。金属壁面も同様な工法で成形金属板が横葺きされる。
【0003】
横葺きしたままの金属屋根板1や金属壁面は、屋根一面にフラットな状態で敷き詰められているため、看者に与える印象が弱い。平坦な印象を解消するため、軒先から棟方向に延びる化粧瓦棒3を横葺き屋根に取り付け、或いは化粧瓦棒を鉛直方向に金属壁面に取り付け、屋根や壁面にアクセントを付けることが検討されている。本発明者等も、化粧瓦棒を取り付けた横葺き屋根を開発しており、一部を特開平9−195450号公報,特開平9−324506号公報で紹介した。
【0004】
横葺き金属屋根に化粧瓦棒3を取り付ける際、化粧瓦棒3を金属屋根板に固着する取付け金具が使用される。この取付け金具4は、軒側金属屋根板1と棟側金属屋根板1との連結部に挿し込まれる舌片4aが先端に形成された差込片4bを備えている(図2)。舌片4aの反対側で差込片4bから立ち上がった立上り部4cは折り返された後、棟側に曲げられた押え片4dになる。差込片4bにボルト4eが固着され、押え片4dに形成されたボルト孔を貫通して突出するボルト4eの先端にナット4fがねじ込まれる。ナット4fを締め付けると、押え片4dは弾性変形して舌片4aに接近する。立上り部4cには、支持板4gがリベット4hで固着されている。支持板4gは両側が棟方向に曲げ加工された側板4iになっており、化粧瓦棒3取付け用のボルトが挿通される長孔4jが側板4iに形成されている。
【0005】
取付け金具4は、軒側金属屋根板1と棟側金属屋根板1との連結部の隙間に舌片4aが挿し込まれた後、ボルト4eにナット4fをねじ込み押え片4dを下方に弾性変形させ、棟側金属屋根板1の軒側端部を舌片4aと押え片4dとの間に挟み込むことにより固着される。次いで、取付け金具4に覆い被さるように化粧瓦棒3をあてがい、化粧瓦棒3に形成されているリベット孔(図示せず)に長孔4jを位置合せし、取付け金具4の側板4iに化粧瓦棒3をリベット止めする。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
この取付け金具4では、金属屋根板1の軒側端部を挟み込む舌片4a及び押え片4dと化粧瓦棒3を固定する側板4iとがボルト4eの反対側に位置している。この位置関係では、舌片4a,押え片4dから長孔4jまでの距離が長く、側板4iに固定された化粧瓦棒3が風圧等の影響を受けると舌片4a,押え片4dを中心として立上り部4c側が浮き上がり易い。立上り部4cの浮上りによって金属屋根板1と化粧瓦棒3との間の隙間が大きくなると、見栄えが悪くなることは勿論、中空状になっている化粧瓦棒3の内部に吹き込まれた空気によって化粧瓦棒3が金属屋根板1から外れる虞れがある。
【0007】
そこで、本発明者は、側板4iに形成される長孔4jをボルト4eよりも舌片4a,押え片4d側に位置させた取付け金具を提案した(特開2000−310012号公報)。この取付け金具4は、L型着座片に挟持片を固着し、ボルトで押え金具をL型着座片に連結した構造になっている。ボルトにナットを締め付けることにより、押え金具が棟側金属屋根板の軒側端部に押し当てられ、棟側金属屋根板の軒側端部をL型着座片と押え金具との間で挟持することにより、取付け金具4が所定位置に取り付けられる。提案した取付け金具4を使用すると、化粧瓦棒3の固着個所を棟側金属屋根板1の軒側端部に近い位置に設定でき、化粧瓦棒3の固着部に加わるモーメントが小さく、風圧による取付け金具4及び化粧瓦棒3の浮上りが防止される。しかし、取付け金具4の部品点数としてL型着座片,狭持片,押え金具,連結ボルトを必要とすることから、取付け金具4の作製に手数がかかる。また、何らかの原因によって押え金具がL型着座片から外れることもあり、このような場合には建材,工具類が乱雑に散らかっている作業現場で取付け金具4を組み立て直すことが必要となる。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は、このような問題を解消すべく案出されたものであり、着座片,狭持片,押え金具を一体化することにより、作製を容易にすると共に、作業現場での取扱い性も改善した化粧瓦棒取付け金具及び化粧瓦棒取付け構造、更には化粧瓦棒を提供することを目的とする。
【0009】
本発明の化粧瓦棒取付け金具は、その目的を達成するため、金属切板の曲げ加工により着座部,化粧瓦棒固定部,押え部が一体成形された取付け金具であり、着座部の軒側先端には棟側金属屋根板と軒側金属屋根板との隙間に挿し込まれる差込み片が形成され、化粧瓦棒固定部は着座面の軒側端部から立ち上がった起立部の両側を折り曲げることにより形成した棟方向に延びる支持面をもち、押え部の棟側端部は着座面に接近する方向に折り曲げられて押え辺となっており、着座面から押え部を貫通する押圧ボルトにナットを締め付けたとき、押え部の押え辺が棟側金属屋根板の軒側端部近傍に押し当てられ、着座部の差込み片と押え部の押え辺との間で棟側金属屋根板の軒側端部近傍が挟み付けられることを特徴とする。
【0010】
化粧瓦棒固定部の支持面は、横葺き屋根の棟側金属屋根板の軒側端部近傍に取り付けた状態で、軒側金属屋根板の棟側表面に下縁が接触する幅をもつことが好ましい。着座部から立ち上がる起立部の左右両側近傍の下部に通水開口を形成すると、腐食の原因となる雨水が取付け金具周辺に滞留することがなくなる。
この化粧瓦棒取付け金具を用いて装着される化粧瓦棒は、金属切板の曲げ加工によって成形された所定断面形状をもち、金属屋根板の軒−棟方向働き長さに等しい長さをもつ複数の内曲げ部が両側面から内方に突出し、隣り合う内曲げ部の間に金属屋根板の段差に等しい段部が形成されており、内曲げ部は段部側にある幅狭の載置片と軒方向に幅広がりになった差込み片で構成されている。補強下地を内挿した化粧瓦棒も使用される。
【0011】
【実施の形態】
本発明に従った化粧瓦棒取付け金具Aは、一枚の金属板を板金加工によって成形し、着座部10,化粧瓦棒固定部20及び押え部30を一体化した構造をもっている(図3,4)。以下の説明では、横葺きした金属屋根に対する化粧瓦棒の取付けを例に本発明を具体的に説明するが、金属成形板を横葺きして構築された壁面に対しても同様な方法で化粧瓦棒が取り付けられることは勿論である。
【0012】
着座部10は、金属屋根板1の表面に接する着座面11の先端(図4cでは右側)が若干上方に傾斜した差込み片12になっている。着座面11の中央には、押圧ボルト40が挿し込まれるボルト孔が設けられており、ボルト孔の周辺は押圧ボルト40の頭部を収容するため若干盛り上がった隆起部13になっている。隆起部13は、着座面11を補強すると共に、押圧ボルト40にナット41をねじ込んだとき弾撥力を発生させる部分でもある。
押圧ボルト40は、着座部10と別体にする必要はなく、溶接等で着座部10に固着して起立させることもできる。着座面11には、隆起部13の両側にビード14,14が形成されている。ビード14も、着座面11を補強すると共に、着座面11の弾撥力を高める。
【0013】
差込み片12と反対側の端部から起立部15が立ち上げられ、起立部15の両側が更に折り曲げられて左右の化粧瓦棒固定部20となり、先端が更に折り曲げられて押え部30が形成される。起立部15には、着座面11から連続する補強用のビード14,14が形成され、両側の下部が切り欠かれて通水開口16,16になっている。起立部15と押え部30との角部には、正確な稜線に沿った折曲げ加工によって押え部30が形成されるように、切欠き17,17が穿設されている。
【0014】
化粧瓦棒固定部20は、左右両側で棟方向に延びた支持面21を備えている。左右の支持面21は、半円筒形の化粧瓦棒50(図7)を取り付ける場合には互いに平行に成形されているが、将棋駒形状の化粧瓦棒50(図8)を取り付ける場合には若干上窄まりになる形状に成形されている。
支持面21は、通水開口16より下方に突出している。支持面21の下縁は、化粧瓦棒50を装着した状態では化粧瓦棒50の内曲げ部51(図5)を介して金属屋根板1に接触する押圧辺22となる。
支持面21には、棟方向に長い長孔23が形成されている。長孔23は、可能な限り支持面21の棟側縁部近傍に形成することが好ましく、側面視で押圧ボルト40と差込み片12との間で押え辺33に近づけて位置させる(図4c)。この位置関係により、ワッシャ42を介してナット41を押圧ボルト40にねじ込んで押え部30を金属屋根板1に押圧したとき、長孔23形成部分に加わる回転モーメントが大幅に軽減される。
【0015】
押え部30の中央部には、押圧ボルト40挿通用のボルト孔が形成されている。ボルト孔の周辺は、押圧ボルト40の先端方向に盛り上げられ、隆起部31,32が二段に形成されている。隆起部31,32は,押え部30を補強すると共に、押圧ボルト40にナット41をねじ込んだとき弾撥力を発生する個所として作用する。
起立部15の反対側で、押え部30の棟側縁部が折り下げられて押え辺33が形成されている。押え部30は、着座面11と押え部30との間の角度が棟側に開くように、若干鋭角で起立部15から折り曲げられることが好ましい。これにより、押圧ボルト40にワッシャを介してナット41をねじ込んだときナット41のねじ込み力が押え部30の弾性変形に効率よく利用される。押え部30と着座面11との間の角度は、押え辺33の下端が金属屋根板1の表面に直接又は間接に接触する限り、特に制約されるものではない。
【0016】
押え部30から押え辺33が曲がる位置で、押え部30の幅方向中心部に位置合せ用のマークを刻印すると、化粧瓦棒取付け金具Aを正確且つ容易に取り付けることが可能になる。マークを基準にして化粧瓦棒取付け金具が位置決めされるため、左揃え,右揃え等の誤作業がなく、化粧瓦棒取付け金具Aを軒−棟方向に沿って直線配列できる。
押え辺33には、キャップ34を装着することが好ましい。キャップ34を図3に示すように屋根左右方向にみてほぼL型断面にし、押え辺33から押え部30の平坦部までキャップ34を覆い被せるとき、装着されたキャップ34が容易に離脱しなくなる。キャップ34を透明軟質樹脂製にすると、押え辺33及び押え部30の先端部がキャップ34で覆われた状態でもキャップ34を透かして位置決め用のマークを観察できる。或いは、キャップ34の幅方向中央部にマークを刻印し、キャップ34のマークを位置決めの指標とすることもできる。
【0017】
取付け金具Aで横葺き屋根に取り付けられる化粧瓦棒50は、図5に示すように金属屋根板1の棟方向実効長さwに一致する内曲げ部51を備えている。軒側内曲げ部51と棟側内曲げ部51との間の段差hは、横葺きした軒側金属屋根板1と棟側金属屋根板1との間の段差hに等しく設定されている。図5では半円筒状の外観をもつ化粧瓦棒50を図示しているが、ユーザーニーズに対応し矩形,将棋駒等、種々の形状に化粧瓦棒50を成形できることは勿論である。
【0018】
段部54より若干軒側の位置で、化粧瓦棒50の長手方向に沿って複数のリベット挿通孔52が半円筒状基部53に穿設されている。リベット挿通孔52は、化粧瓦棒50の軒側端部及び棟側端部に形成され、更に中間の半円筒状基部53にも形成される。棟方向に隣り合うリベット挿通孔52,52間の距離Lは、金属屋根板1の棟方向実効長さwの整数倍(具体的には、1〜4倍)に設定される。
【0019】
内曲げ部51は、差込み片51a,載置片51bからなっている。差込み片51aは、軒方向(図5では左方向)に向けて幅広になっており、化粧瓦棒取付け金具Aに嵌め合わせた化粧瓦棒50を棟方向に若干スライドさせるとき、取付け金具Aとの噛合いを強固にする。しかし、内曲げ部51の全長にわたって差込み片51aを幅広に成形すると、段部54側で差込み片51aの幅が広くなりすぎ、化粧瓦棒50の装着に支障をきたす。そこで、段部54近傍の内曲げ部51をスリットすることにより、幅の狭い載置片51bを形成する。この点、内曲げ部51の全長をスリットする方式に比較して、スリット部分が小さくなるため、大型のスリット工具を使用する必要がなくなる。
【0020】
段部54近傍の内曲げ部51をスリットすることに代え、当該部分を二重折することにより幅の狭い載置片51bを形成することも可能である。二重折で形成した幅の狭い載置片51bは、鋭いエッジ部がないため作業者にとっても安全である。
【0021】
幅の狭い載置片51bは、化粧瓦棒50を装着する際の手掛りにもなる。また、半円筒状基部53から内側に突出する長さが短いので、異物との接触によって変形する度合いも少なくなる。載置片51bが形成されている部分は、化粧瓦棒50を金属屋根板1に装着したとき、棟側金属屋根板1の軒側端部近傍に当接する個所であり、載置片51bの変形が少ないことは良好な接触状態で化粧瓦棒50を装着できることを意味する。
【0022】
化粧瓦棒50は、所定形状に成形した金属切板を単体として使用することもできるが、耐食性に優れたステンレス鋼等を補強下地55(図7,8)として併用することも可能である。補強下地55は、半円筒(図7),将棋駒(図8)等、化粧瓦棒50の形状に対応した断面形状に成形されている。また、補強下地55の縁部を若干内側に折り曲げ、取付け金具Aの起立部15上縁に押し付けられる当接部55aとすることもできる。当接部55aが起立部15上縁に押し付けられると、化粧瓦棒50を内側から支持する補強下地55の弾撥力が大きくなり、化粧瓦棒50の形状安定性が向上する。
【0023】
次いで、取付け金具Aを用いて横葺き屋根に化粧瓦棒50を取り付ける作業を説明する。
金属屋根板1は従来工法に従って軒先から棟に向けて多段に葺き上げられる。軒側金属屋根板1と棟側金属屋根板1との間に段差h(図6)が生じる。棟から軒先にかけて罫書き線を直線状に引き、罫書き線に取付け金具Aのマークを一致させ、軒側金属屋根板1と棟側金属屋根板1との間の隙間に差込み片12を挿し込む。
【0024】
係止突起1aに突き当たるまで差込み片12を挿し込むと、棟側金属屋根板1の軒側端面から長孔23までの距離が一定になる。棟方向に沿って複数の取付け金具Aが挿し込まれるが、軒−棟方向に隣り合う取付け金具Aの間隔は、化粧瓦棒50に形成されているリベット挿通孔52,52間の距離Lに一致させる。
差込み片12は、着座面11から若干上向きに傾斜しているので、棟側金属屋根板1の係止突起1aに下方から押し当てられる。着座面11は、軒側金属屋根板1の表面に着座する。挿し込まれた複数の取付け金具Aは、罫書き線にマークを一致させているので、棟から軒先にかけて罫書き線に沿った直線配列になる。
【0025】
個々の取付け金具Aについて、押圧ボルト40にナット41を締め付け押え部30を押し下げると、押え辺33が金属屋根板1の軒側端部に押し付けられる。その結果、金属屋根板1の軒側端部が差込み片12と押え辺33との間で締付け力,弾性力で挟持され、取付け金具Aが棟側金属屋根板1の軒側端部に固定される。このとき、押え辺33にキャップ34を装着しておくと、押え辺33の押圧によって金属屋根板1の表面が疵付くことはない。
【0026】
所定間隔で複数の取付け金具Aを金属屋根板1に取り付けた後、取付け金具Aに化粧瓦棒50を覆い被せる。棟側化粧瓦棒50の軒側端部は、それぞれのリベット挿通孔52を位置合せして軒側化粧瓦棒50の棟側端部に覆い被せられる。化粧瓦棒50の装着に際しては、取付け金具Aに当る位置にある左右の内曲げ部51を押し広げる。このとき、幅の狭い載置片51bが手掛りとして働くため作業が容易となり、また化粧瓦棒50を上方から見る状態でも化粧瓦棒50の押広げ位置を容易に識別できる。
【0027】
内曲げ部51が支持面21を乗り越えた時点で拡開力を解放する。このとき、金属屋根板1の表面が若干弾性変形して支持面21との間に隙間が生じており、その隙間に化粧瓦棒50の弾性復元力によって内曲げ部51が挿し込まれる。内曲げ部51を差し込んだ後、化粧瓦棒50を棟側に若干スライドさせると、化粧瓦棒50の段差が金属屋根板1の段差部に当接する。また、化粧瓦棒50のスライドに伴って、軒側に幅広となっている差込み片51aが支持面21の押圧辺22と金属屋根板1との隙間に入り込み、取付け金具Aが一層強固に固着される。
【0028】
棟側金属屋根板1の軒側端部に固定した取付け金具Aの支持面21と軒側金属屋根板1との隙間に化粧瓦棒50の内曲げ部51を挿し込むと、支持面21が幅広になっているので押圧辺22が化粧瓦棒50の内曲げ部51を介して軒側金属屋根板1の棟側上部近傍に押し当てられる。したがって、棟側金属屋根板1に化粧瓦棒50が密着すると共に、反力によって取付け金具A自体の取付け状態も強固になる。また、取付け金具Aを介して化粧瓦棒50が強固に取り付けられるため、隣接するリベット挿通孔52の距離Lを大きく設定でき、化粧瓦棒50の固定に必要なリベット打ち等の作業工数を軽減することが可能となる。
【0029】
しかも、押圧辺22,内曲げ部51,軒側金属屋根板1の棟側上部近傍が蜜に接触しているため、屋根傾斜面に沿って流下した雨水の横走りが防止され、取付け金具Aの内部に雨水が流入することもない。仮に流入した場合でも、平面部23と軒側金属屋根板1との間にある通水開口16を介して取付け金具Aから雨水が流出する。したがって、取付け金具Aの内部に滞留する水分がなく、腐食に強い取付け構造となる。
棟側金属屋根板1の軒側端面から長孔23までの距離が一定で、段差hのある部分からリベット挿通孔52までの距離も固定されている。また、棟方向に隣り合う取付け金具A,A間の距離を隣り合うリベット挿通孔52,52間の距離Lに一致させているので、一つのリベット挿通孔52を化粧瓦棒固定片20の長孔23に合せると、残りのリベット挿通孔52も他の長孔23に臨む。
【0030】
そこで、化粧瓦棒固定片20の長孔23及び化粧瓦棒50のリベット挿通孔52にリベット(図示せず)を挿し通し、化粧瓦棒固定片20に化粧瓦棒50の半円筒状基部53をリベット止めする。軒側化粧瓦棒50と棟側化粧瓦棒50との接続部では、軒側化粧瓦棒50の棟側端部にあるリベット挿通孔52及び棟側化粧瓦棒50の軒側端部にあるリベット挿通孔52にリベットを挿し通し、軒側化粧瓦棒50及び棟側化粧瓦棒50が重なり合った状態で取付け金具Aにリベット止めされる。化粧瓦棒50が強固に取り付けられることから、全てのリベット挿通孔52を使用する必要はなく、適宜選択したリベット挿通孔52にリベットを挿し通して化粧瓦棒50を固定してもよい。また、リベット止めに替えてビス止め,ボルト締めによって、半円筒状基部53を取付け金具Aの化粧瓦棒固定片20に固定することも可能である。
【0031】
補強下地55を内挿した化粧瓦棒50では、補強下地55の当接部55aを取付け金具Aの起立部15に押し当てた状態(図7,8)で化粧瓦棒50が金属屋根板1に装着される。その結果、補強下地55によるバックアップが強固になり、化粧瓦棒50の形状崩れが防止される。
取付け金具Aを介して横葺き屋根に取り付けられた化粧瓦棒50は、軒側金属屋根板1と棟側金属屋根板1との間にある段差hに対応する段差hを付けた半円筒状基部53をもっている。そのため、金属屋根板1の段差hが化粧瓦棒50の段差hで吸収され、金属屋根板1と化粧瓦棒50との間に隙間が生じない。
【0032】
また、内曲げ部51が金属屋根板1の表面に面接触するため化粧瓦棒50が安定配置され、平面部23のコーナーが複数箇所で化粧瓦棒50の内面に接触するため横葺き屋根に取り付けられた化粧瓦棒50の形状安定性も向上する。なかでも、幅が狭く変形しがたい載置片51bが棟側金属屋根板1の軒側端部近傍に位置するため、化粧瓦棒50の載置安定性も向上し、金属屋根板1に対する内曲げ部51の接触状態も改善される。更に、化粧瓦棒固定片20の長孔23を棟側金属屋根板1の軒側端面に接近させているので、化粧瓦棒50をリベット止めした個所に加えられるモーメントが小さくなり、取付け金具Aの浮き上がりが防止される。
このように、取付け金具Aを金属屋根板1の軒側端部に挿し込み、取付け金具Aに化粧瓦棒50をリベット止めするだけの簡単な作業によって、金属屋根板1を多段に葺き上げた横葺き屋根に化粧瓦棒50が強固に取り付けられ、風圧や腐食に強い取付け構造となる。
【0033】
【発明の効果】
以上に説明したように、本発明の化粧瓦棒取付け金具は、横葺き屋根の軒側金属屋根板に載置される着座部,化粧瓦棒の内曲げ部が挿し込まれる化粧瓦棒固定部,棟側金属屋根板の軒側端部に押し付けられ、着座部の差込み片との間で棟側金属屋根板の軒側端部を挟みつける押え部を一体成形している。そのため、取付け金具の製造工程が簡略化されるばかりでなく、化粧瓦棒を取り付ける際の作業性も向上する。しかも、化粧瓦棒が強固に取り付けられ、化粧瓦棒の形状崩れも防止されるため、腐食や風圧に対する抵抗が高く、見栄えのよい施工仕上りとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 化粧瓦棒を装着した横葺き金属屋根の斜視図
【図2】 従来の化粧瓦棒取付け金具の斜視図(a)及び側面図(b)
【図3】 本発明に従った化粧瓦棒取付け金具の斜視図
【図4】 同化粧瓦棒取付け金具の平面図(a),正面図(b)及び側面図(c)
【図5】 化粧瓦棒を上方から見た斜視図(a),反転斜視図(b)及び平面図(c)
【図6】 化粧瓦棒を取り付けた取付け金具周辺の断面図
【図7】 金属屋根に取り付けられた半円筒形化粧瓦棒を軒方向から見た断面図
【図8】 金属屋根に取り付けられた将棋駒形状の化粧瓦棒を軒方向から見た断面図
【符号の説明】
1:金属屋根板 A:化粧瓦棒取付け金具 h:段差 w:棟方向実行長さ
10:着座部 11:着座面 12:差込み片 15:起立部 16:通水開口20:化粧瓦棒固定部 21:支持面 22:押圧辺
30:押え部 33:押え辺 34:キャップ
40:押圧ボルト 41:ナット
50:化粧瓦棒 51:内曲げ部 51a:差込み片 51b:載置片 53:半円筒状基部 54:段部 55:補強下地

Claims (5)

  1. 金属切板の曲げ加工により着座部,化粧瓦棒固定部,押え部が一体成形された取付け金具であり、着座部の軒側先端には棟側金属屋根板と軒側金属屋根板との隙間に挿し込まれる差込み片が形成され、化粧瓦棒固定部は着座面の軒側端部から立ち上がった起立部の両側を折り曲げることにより形成した棟方向に延びる支持面をもち、押え部の棟側端部は着座面に接近する方向に折り曲げられて押え辺となっており、着座面から押え部を貫通する押圧ボルトにナットを締め付けたとき、押え部の押え辺が棟側金属屋根板の軒側端部近傍に押し当てられ、着座部の差込み片と押え部の押え辺との間で棟側金属屋根板の軒側端部近傍が挟み付けられることを特徴とする化粧瓦棒取付け金具。
  2. 化粧瓦棒固定部の支持面は、横葺き屋根の棟側金属屋根板の軒側端部近傍に取り付けた状態で、軒側金属屋根板の棟側表面に下縁が接触する幅をもつ請求項1記載の化粧瓦棒取付け金具。
  3. 着座部から立ち上がる起立部の左右両側近傍の下部に通水開口が形成されている請求項1記載の化粧瓦棒取付け金具。
  4. 横葺き金属屋根の棟側金属屋根板と軒側金属屋根板との隙間に挿し込まれる差込み片が軒側先端に形成された着座部と、着座部の軒側端部から立ち上がった起立部の両側を折り曲げることにより形成され、棟方向に延びる支持面をもつ化粧瓦棒固定部と、棟側端部が着座部に接近する方向に折り曲げられて押え辺となった押え部とが一体成形された化粧瓦棒取付け金具と、金属切板の曲げ加工によって所定断面形状に成形され、金属屋根板単体の軒−棟方向働き長さに等しい長さをもつ複数の内曲げ部が両側面から内方に突出し、隣り合う内曲げ部の間に金属屋根板の段差に等しい段部が形成されている化粧瓦棒とを備え、軒側金属屋根板の棟側端部近傍に取り付けた化粧瓦棒取付け金具の押圧ボルトにナットを締め付けることにより、着座部の差込み片と押え部の押え辺との間で軒側金属屋根板の棟側端部近傍挟み付けられ、化粧瓦棒固定部の支持面の下縁と軒側金属屋根板の棟側表面との間に化粧瓦棒の内曲げ部が挿し込まれていることを特徴とする化粧瓦棒取付け構造。
  5. 両側縁を内側に屈曲させて当接部を形成した補強下地が化粧瓦棒に内挿されており、補強下地の当接部が化粧瓦棒取付け金具の起立部上縁に押し当てられている請求項記載の化粧瓦棒取付け構造。
JP2001125569A 2001-04-24 2001-04-24 化粧瓦棒取付け金具及び化粧瓦棒取付け構造 Expired - Lifetime JP4782305B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001125569A JP4782305B2 (ja) 2001-04-24 2001-04-24 化粧瓦棒取付け金具及び化粧瓦棒取付け構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001125569A JP4782305B2 (ja) 2001-04-24 2001-04-24 化粧瓦棒取付け金具及び化粧瓦棒取付け構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002322767A JP2002322767A (ja) 2002-11-08
JP4782305B2 true JP4782305B2 (ja) 2011-09-28

Family

ID=18974770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001125569A Expired - Lifetime JP4782305B2 (ja) 2001-04-24 2001-04-24 化粧瓦棒取付け金具及び化粧瓦棒取付け構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4782305B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5776108B2 (ja) * 2012-02-13 2015-09-09 株式会社サカタ製作所 瓦棒葺屋根用取付金具

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3361684B2 (ja) * 1996-01-22 2003-01-07 有限会社田村創研 横葺屋根用化粧瓦棒
JP3235995B2 (ja) * 1999-04-27 2001-12-04 有限会社田村創研 横葺き屋根用化粧瓦棒取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002322767A (ja) 2002-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2941271B1 (ja) 外壁板の縦張り用留め付け金具、該金具を使用した縦張り外壁板の下端部留め付け方法及び留め付け構造
JP4782305B2 (ja) 化粧瓦棒取付け金具及び化粧瓦棒取付け構造
JP3235995B2 (ja) 横葺き屋根用化粧瓦棒取付構造
JP4734497B2 (ja) 化粧瓦棒取付け金具
JPH0321698B2 (ja)
JP3631092B2 (ja) ガーデンデッキ
JP4014301B2 (ja) 垂木止め金具
JPH0338334Y2 (ja)
JP4380869B2 (ja) 化粧瓦棒取付け構造及び化粧瓦棒
JPH0334417Y2 (ja)
JP3083287U (ja) 筋かい固定金物
JPH0546581Y2 (ja)
JP3223176B2 (ja) 横葺き屋根用化粧瓦棒取付金具
JP2001262850A (ja) カーポートの屋根
JP3345251B2 (ja) 横葺屋根用化粧瓦棒
JP4582372B2 (ja) 通気工法屋根及び屋根部材
JP2002201726A (ja) オーバーハング部材
JP2000336848A (ja) 屋根板止め具
JPH0438858B2 (ja)
JP2001262849A (ja) カーポート
JP3360039B2 (ja) 立平葺き金属屋根用化粧瓦棒取付金具
JP3347119B2 (ja) 建築板用連結部材、該連結部材を固定した建築板、及びその留め付け構造
JP3410903B2 (ja) 横葺屋根用化粧瓦棒
JP3074459U (ja) 軒 樋
JP2002201725A (ja) オーバーハング部材

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070129

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070129

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110621

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110707

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4782305

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term