JP5776108B2 - 瓦棒葺屋根用取付金具 - Google Patents

瓦棒葺屋根用取付金具 Download PDF

Info

Publication number
JP5776108B2
JP5776108B2 JP2012028881A JP2012028881A JP5776108B2 JP 5776108 B2 JP5776108 B2 JP 5776108B2 JP 2012028881 A JP2012028881 A JP 2012028881A JP 2012028881 A JP2012028881 A JP 2012028881A JP 5776108 B2 JP5776108 B2 JP 5776108B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
tile
rod
surface portion
mounting rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012028881A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013163957A (ja
Inventor
俊 小柳
俊 小柳
岩名 紘司
紘司 岩名
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SAKATA MANUFACTURING CO., LTD.
Original Assignee
SAKATA MANUFACTURING CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SAKATA MANUFACTURING CO., LTD. filed Critical SAKATA MANUFACTURING CO., LTD.
Priority to JP2012028881A priority Critical patent/JP5776108B2/ja
Publication of JP2013163957A publication Critical patent/JP2013163957A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5776108B2 publication Critical patent/JP5776108B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/10Photovoltaic [PV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

本願発明は、瓦棒葺屋根の上面に設置物(例えば、ソーラーパネルなど)を取り付けるための瓦棒葺屋根用取付金具に関するものである。
金属屋根にソーラーパネルなどの設置物を取り付けるための取付金具としては、下記の特許文献1〜特許文献9に示すものなどが挙げられる。
ここで、金属屋根の一種で、凸状に形成された瓦棒を有する「瓦棒葺屋根」においては、従来より図8に示す取付金具が使用されてきた。
図8に示す取付金具80は、図8(a)に示すように上部パーツ81と下部パーツ82の2部品からなり、これをボルト83及びナット84で組み合わせて使用する。詳しくは、図8(b)に示すように、瓦棒葺屋根90の瓦棒91に下部パーツ82を嵌め込み、上部パーツ81で瓦棒91の馳締部92,92を外側から握持するようにして固定する。そして、上部パーツ81に設けられたボルト85を介して、設置物(図示省略)を取り付けることができるものである。
特開2011−084984号公報 特開2012−002004号公報 特開2011−127330号公報 特開2011−246895号公報 特開2007−205058号公報 特開2008−196230号公報 特開2008−303660号公報 特開2009−091825号公報 特開2003−268938号公報
確かに、取付金具80を使用することで、瓦棒葺屋根に設置物を取り付けることが可能になる。しかしながら、取付金具80には、次のような課題を有していた。
(1)上部パーツ81と下部パーツ82の2部品からなるため、製造工程が上部パーツの製造と下部パーツの製造の2工程を必要としていた。
(2)同様に2部品からなるため、上部パーツ81と下部パーツ82の組み立て作業を必要としていた。
(3)同様に2部品からなるため、部品の管理が煩雑であった。
(4)また、瓦棒91に下部パーツ82を嵌め込む際に、ボルト85を備えた上部パーツ81がボルト83を軸に回動してしまうので(ボルト83を緩めているため上部パーツが不安定な状態になる)、作業性・施工性に難があった。
これに対して、本願発明者は、上記した従来の取付金具80の課題を解決し、従来にない新規な取付金具を提供すべく鋭意試験・研究を行い、本願発明を完成するに至った。
上記目的を達成するために、本願発明の第1の発明は、瓦棒葺屋根の上面に設置物を取り付けるための瓦棒葺屋根用取付金具であって、瓦棒葺屋根の凸状に形成された瓦棒の左右両端に設けられた馳締部の内側面に当接する底面部と、馳締部の外側面に当接するとともに瓦棒の幅方向に貫通させたボルト及びナットで底面部側へ締め付ける一対の側面部と、底面部の上方にあって設置物を取り付けるための固定具用の穿孔を形成した上面部とを備え、底面部と側面部と上面部とは折曲により一体成形されていることを特徴とするものである。
第2の発明は、側面部が、その下端を馳締部側へ折曲して馳締部の外側面の下側に形成された段部に係止する係止部を設けるとともに、馳締部の外側面に当接する部分に馳締部側へプレスした押圧部を設けたことを特徴とする同瓦棒葺屋根用取付金具である。
第3の発明は、底面部が、瓦棒の長手方向に沿ってリブ溝を形成したことを特徴とする同瓦棒葺屋根用取付金具である。
第4の発明は、底面部が、上面部の穿孔と相対する位置に固定具挿入用の穿孔を形成したことを特徴とする同瓦棒葺屋根用取付金具である。
第5の発明は、上面部が、側面部を瓦棒の幅方向に貫通させたボルトによって支持されていることを特徴とする同瓦棒葺屋根用取付金具である。
第6の発明は、略十字形に形成された板材を折曲して一体成形したことを特徴とする同瓦棒葺屋根用取付金具である。
上記した本願発明によれば、以下のような効果を有する。
(1)本願発明は、瓦棒葺屋根の凸状に形成された瓦棒の左右両端に設けられた馳締部の内側面に当接する底面部と、馳締部の外側面に当接するとともに瓦棒の幅方向に貫通させたボルト及びナットで底面部側へ締め付ける一対の側面部と、底面部の上方にあって設置物を取り付けるための固定具用の穿孔を形成した上面部とを備え、底面部と側面部と上面部とは折曲により一体成形されていることで、1部品(各部品を分割せず一体構成となっている)で取付金具としての機能を具備する瓦棒葺屋根用取付金具を提供できる。
(2)取付金具が1部品であることで、従来の瓦棒葺屋根用取付金具の課題であった製造工程を1工程に短縮できるとともに、組立作業・部品管理を低減できる。また、固定具用の穿孔を備えた上面部が可動することはないので、作業性・施工性が向上する。
(3)側面部が、その下端を馳締部側へ折曲して馳締部の外側面の下側に形成された段部に係止する係止部を設けるとともに、馳締部の外側面に当接する部分に馳締部側へプレスした押圧部を設けたことで、側面部による締め付けが強固になり、より確実に取付部材を瓦棒に固定できる。
(4)底面部が、瓦棒の長手方向に沿ってリブ溝を形成したことで、リブ溝が底面部の補強とともに瓦棒に溜った雨水を通すので、錆を防止できる。
(5)底面部が、上面部の穿孔と相対する位置に固定具挿入用の穿孔を形成したことで、ボルト等の固定具を上面部の穿孔に備えることが容易になる。
(6)上面部が、側面部を瓦棒の幅方向に貫通させたボルトによって支持されていることで、上面部の強度を高めることができる。
(7)略十字形に形成された板材を折曲して取付金具を一体成形したことで、1部品(各部品を分割せず一体構成となっている)で取付金具としての機能を具備する瓦棒葺屋根用取付金具を提供できる。
瓦棒葺屋根用取付金具の全体構造を示す斜視図。 瓦棒葺屋根用取付金具の使用状態を示す説明図。 瓦棒葺屋根用取付金具の使用状態を示す断面図。 瓦棒葺屋根用取付金具の第1実施形態を示す説明図(展開図及び原型図)。 瓦棒葺屋根用取付金具の第2実施形態を示す説明図(展開図及び原型図)。 瓦棒葺屋根用取付金具の第3実施形態を示す説明図(展開図及び原型図)。 瓦棒葺屋根用取付金具の第4実施形態を示す説明図(展開図及び原型図)。 従来の瓦棒葺屋根用取付金具を示す説明図。
本願発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本願発明に係る瓦棒葺屋根用取付金具10の全体構造を示す斜視図である(図1(a)は上方からの斜視図、図1(b)は下方からの斜視図)。
図1に示すように、瓦棒葺屋根用取付金具10は、底面部20と一対の側面部30,30と上面部40とを備え、その底面部20と側面部30,30と上面部40は折曲により一体成形されている。
ここで、側面部30には、瓦棒の幅方向にボルトを貫通させるためのボルト孔31を有する。
上面部40には、設置物を取り付けるためのボルト等の固定具用の穿孔41を有する。
底面部20には、上面部40の穿孔41と相対する位置に固定具挿入用の穿孔21を有する。底面部20に固定具挿入用の穿孔21を形成したことで、ボルト等の固定具を上面部40の穿孔41に備えることが容易になる。
図2は、瓦棒葺屋根用取付金具10の使用状態を示す説明図である。
図2に示すように、瓦棒葺屋根用取付金具10は瓦棒葺屋根90の凸状に形成された瓦棒91に固定して使用されるものである。まず、瓦棒91の左右両端に設けられた馳締部92,92の内側面93,93に当接するように底面部20を嵌め込む。次に、馳締部92,92の外側面に側面部30,30を当接させながらボルト50及びナット51で底面部20側へ締め付ける。そして、側面部30,30の締め付けと、これに反発する底面部20とによって、瓦棒葺屋根用取付金具10は瓦棒91に確実に固定される(図3を参照のこと)。
ここで、上面部40は、底面部20や側面部30,30と一体成形(一体構成)されているので、瓦棒91への固定に際して可動することはない。従って、上面部40に設けられるボルト等の固定具(図示省略)が安定した状態にあるので、設置物を取り付ける場合の作業性・施工性に優れたものとなっている。
また、上面部40は、側面部30,30を瓦棒91の幅方向に貫通させたボルト50によって支持されることで、その強度を高めることができる。すなわち、設置物の荷重等によって上面部40に負荷がかかるが、変形・坐屈等を起こすことなくその形状を保持できる。
図3は、瓦棒葺屋根用取付金具10の使用状態を示す断面図である。
図3に示すように、瓦棒葺屋根用取付金具10は、側面部30,30の締め付けと、これに反発する底面部20とによって瓦棒91に確実に固定される。この時、側面部30は、その下端を馳締部92側へ折曲して馳締部92の外側面94の下側に形成された段部に係止する係止部32を設けるとともに、馳締部92の外側面94に当接する部分に馳締部92側へプレスした押圧部33を設けたことで、側面部30,30による締め付けが強固になり、より確実に瓦棒葺屋根用取付金具10を瓦棒91に固定できる。
また、底面部20が、瓦棒91の長手方向に沿ってリブ溝22を形成したことで、リブ溝22が底面部20の補強とともに瓦棒91に溜った雨水を通すので、錆を防止できる。
なお、リブは補強のために側面部30や上面部40などにも適宜形成するとよい。
図4は、瓦棒葺屋根用取付金具の第1実施形態を示す説明図であり、図4(a)は展開図、図4(b)は原型図である。
第1実施形態は、図1〜図3に図示した瓦棒葺屋根用取付金具10である。図4(a)に示すように、略十字形に形成された板材11Aを用意する。ここで、符号12Aは底面部、符号13Aは側面部、符号14Aは上面部になる部分である。また、符号15Aは各部材を繋ぐための繋ぎ目である。そして、図4(b)に示すように、板材11Aを折曲することで、瓦棒葺屋根用取付金具10の原型10Aが完成する。瓦棒葺屋根用取付金具10は、この原型10Aにさらにリブ加工や折曲加工などを施して完成する。このように、瓦棒葺屋根用取付金具10(第1実施形態)は、1枚の板材を折曲して一体成形したことで、1部品(各部品を分割せず一体構成となっている)で取付金具としての機能を具備する極めて優れた瓦棒葺屋根用取付金具を提供できる(以下、第2実施形態〜第4実施形態において同様である)。
図5は、瓦棒葺屋根用取付金具の第2実施形態を示す説明図であり、図5(a)は展開図、図5(b)は原型図である。
第2実施形態は、瓦棒葺屋根用取付金具のその他の実施形態である。図5(a)に示すように、略T字形に形成された板材11Bを用意する。ここで、符号12Bは底面部、符号13Bは側面部及び上面部になる部分である。また、符号15Bは各部材を繋ぐための繋ぎ目である。そして、図5(b)に示すように、板材11Bを折曲することで、瓦棒葺屋根用取付金具(第2実施形態)の原型10Bが完成する。瓦棒葺屋根用取付金具(第2実施形態)は、この原型10Bにさらにリブ加工や折曲加工などを施して完成する。
図6は、瓦棒葺屋根用取付金具の第3実施形態を示す説明図であり、図6(a)は展開図、図6(b)は原型図である。
第3実施形態は、瓦棒葺屋根用取付金具のその他の実施形態である。図6(a)に示すように、略十字形に形成された板材11Cを用意する。ここで、符号12Cは底面部及び上面部、符号13Cは側面部になる部分である。また、符号15Cは各部材を繋ぐための繋ぎ目である。そして、図6(b)に示すように、板材11Cを折曲することで、瓦棒葺屋根用取付金具(第3実施形態)の原型10Cが完成する。瓦棒葺屋根用取付金具(第3実施形態)は、この原型10Cにさらにリブ加工や折曲加工などを施して完成する。
図7は、瓦棒葺屋根用取付金具の第4実施形態を示す説明図であり、図7(a)は展開図、図7(b)は原型図である。
第4実施形態は、瓦棒葺屋根用取付金具のその他の実施形態である。図7(a)に示すように、略Y字形に形成された板材11Dを用意する。ここで、符号12Dは底面部、符号13Dは側面部、符号14Dは上面部になる部分である。また、符号15Dは各部材を繋ぐための繋ぎ目である。そして、図7(b)に示すように、板材11Dを折曲することで、瓦棒葺屋根用取付金具(第4実施形態)の原型10Dが完成する。瓦棒葺屋根用取付金具(第4実施形態)は、この原型10Dにさらにリブ加工や折曲加工などを施して完成する。
上記のように、図4〜図7において本願発明に係る瓦棒葺屋根用取付金具の実施形態(第1実施形態〜第4実施形態)を説明したが、本願発明に係る瓦棒葺屋根用取付金具の実施形態はこれらに限定されるものではない。
本願発明に係る瓦棒葺屋根用取付金具は、瓦棒葺屋根の上面にソーラーパネル等の設置物を取り付けるために広く利用できるものである。なお、瓦棒葺屋根用取付金具の構造上、瓦棒葺の心木の有無は問わない。
10 瓦棒葺屋根用取付金具
11 板材
20 底面部
21 穿孔
30 側面部
31 ボルト孔
32 係止部
33 押圧部
40 上面部
41 穿孔
50 ボルト
51 ナット
90 瓦棒葺屋根
91 瓦棒
92 馳締部
93 内側面
94 外側面

Claims (5)

  1. 瓦棒葺屋根の上面に設置物を取り付けるための瓦棒葺屋根用取付金具であって、
    瓦棒葺屋根の凸状に形成された瓦棒の左右両端に設けられた馳締部の内側面に当接する底面部と、
    馳締部の外側面に当接するとともに瓦棒の幅方向に貫通させたボルト及びナットで底面部側へ締め付ける一対の側面部と、
    底面部の上方にあって設置物を取り付けるための固定具用の穿孔を形成した上面部とを備え、
    底面部と側面部と上面部とは折曲により一体成形されながら、
    上面部は、その両側端を垂下させて側面部を瓦棒の幅方向に貫通させたボルトによって支持されるとともに、側面部は、その上端を上面部側へ折曲することで、設置物の荷重を上面部と側面部の双方で受けていることを特徴とする瓦棒葺屋根用取付金具。
  2. 側面部は、その下端を馳締部側へ折曲して馳締部の外側面の下側に形成された段部に係止する係止部を設けるとともに、馳締部の外側面に当接する部分に馳締部側へプレスした押圧部を設けたことを特徴とする請求項1記載の瓦棒葺屋根用取付金具。
  3. 底面部は、瓦棒の長手方向に沿ってリブ溝を形成したことを特徴とする請求項1又は2記載の瓦棒葺屋根用取付金具。
  4. 底面部は、上面部の穿孔と相対する位置に固定具挿入用の穿孔を形成したことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の瓦棒葺屋根用取付金具。
  5. 略十字形に形成された板材を折曲して一体成形したことを特徴とする請求項1からのいずれかに記載の瓦棒葺屋根用取付金具。
JP2012028881A 2012-02-13 2012-02-13 瓦棒葺屋根用取付金具 Active JP5776108B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012028881A JP5776108B2 (ja) 2012-02-13 2012-02-13 瓦棒葺屋根用取付金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012028881A JP5776108B2 (ja) 2012-02-13 2012-02-13 瓦棒葺屋根用取付金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013163957A JP2013163957A (ja) 2013-08-22
JP5776108B2 true JP5776108B2 (ja) 2015-09-09

Family

ID=49175475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012028881A Active JP5776108B2 (ja) 2012-02-13 2012-02-13 瓦棒葺屋根用取付金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5776108B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5530502B2 (ja) * 2012-11-06 2014-06-25 株式会社ブレスト工業研究所 瓦棒葺屋根用支持金具

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60166725U (ja) * 1984-04-13 1985-11-06 株式会社ブリヂストン 太陽集熱器の取付け構造
JP2000114577A (ja) * 1998-10-09 2000-04-21 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 太陽電池モジュール取付架台
JP4782305B2 (ja) * 2001-04-24 2011-09-28 有限会社田村創研 化粧瓦棒取付け金具及び化粧瓦棒取付け構造
JP4597594B2 (ja) * 2004-03-30 2010-12-15 三晃金属工業株式会社 緑化屋根
JP5143859B2 (ja) * 2010-04-30 2013-02-13 株式会社野島角清製作所 雪止め金具
JP3170634U (ja) * 2011-07-13 2011-09-22 株式会社 三原金属工業 太陽電池モジュール取付金具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013163957A (ja) 2013-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4693135B2 (ja) 屋根上設置物用取り付け金具及び屋根上設置物用取り付け金具の取り付け構造
JP3867719B2 (ja) 留め付け部材及びこれを用いた外壁施工構造並びに外壁施工方法
JP5776108B2 (ja) 瓦棒葺屋根用取付金具
JP2006052582A (ja) 建築用ブラケット
JP4361600B1 (ja) 太陽電池モジュールの固定金具及び固定方法
JP4654218B2 (ja) 折版屋根材の固定金具
JP2007255054A (ja) 壁パネルの取付構造およびパネル取付金具
JP2009144430A (ja) アンカーボルト
JP4804239B2 (ja) 高負荷用鉄筋交差部締結具
JP5617665B2 (ja) 親綱支柱の屋根面取付治具
CN107299682B (zh) 一种用于钢结构面层的夹持式铝板组件及其安装方法
JP2017043954A (ja) 壁パネル取付補助具及びそれを用いた壁構造
JP5458434B2 (ja) タイトフレーム用補強金具
JP2007327321A (ja) 型枠構造
JP2013249652A (ja) 横葺き屋根用設置部材
JP5787149B2 (ja) 保持部材、壁体構造、及びその施工方法
JP5606958B2 (ja) 屋根上取付具およびその屋根上取付具を用いた屋根上取付物品の取付構造
JP4663422B2 (ja) 既設フェンスの改装方法および新設フェンス
KR102261937B1 (ko) 난간 브라켓
JP2017066659A (ja) 勾配対応ブレース接合金物およびこれを用いた建物躯体構造
KR200357247Y1 (ko) 보강리브를 갖는 금속제 파이프
JP2018003550A (ja) 建築用支持具及びその支持具を備えた二層屋根
JP6621373B2 (ja) 天井化粧構造
JP5886142B2 (ja) 屋根上設置物用挟み締め込み式取り付け金具及びこの挟み締め込み式取付け金具の取り付け構造
JP6651258B2 (ja) 外壁パネルの取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131227

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141029

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5776108

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150