JPH0432435Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0432435Y2
JPH0432435Y2 JP16758587U JP16758587U JPH0432435Y2 JP H0432435 Y2 JPH0432435 Y2 JP H0432435Y2 JP 16758587 U JP16758587 U JP 16758587U JP 16758587 U JP16758587 U JP 16758587U JP H0432435 Y2 JPH0432435 Y2 JP H0432435Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handrail
cap
fixed
metal frame
weir wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16758587U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0170932U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP16758587U priority Critical patent/JPH0432435Y2/ja
Publication of JPH0170932U publication Critical patent/JPH0170932U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0432435Y2 publication Critical patent/JPH0432435Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案は、建物の屋上、ベランダ、バルコニ
ーの周囲壁、あるいは塀を構成する立壁等の所謂
堰壁上に立設する手摺りの取付装置に関する。
(従来技術) この種手摺りとして、従来より、手摺り笠木と
これにT字形に連結する支柱ならびに堰壁笠木を
アルミ押出型材にて製作したものが汎用されてい
る。しかして、このようなアルミ押出型材製の手
摺りの取付装置は、一般に、支柱としてその内面
側に長手方向に沿う溝状のビスポケツトを複数本
形成した筒状のものを使用し、該支柱の根元に当
接する堰壁笠木その下面に重合する接続用金枠と
を、下方からビスを貫通して上記ビスポケツトに
ねじ込むことにより一体的に結合し、この一体物
の接続用金枠と堰壁頂部に固着したアンカー金具
とを連結することによつて行われている。
しかるに、近年においては、建物外装の高級化
に伴つて、この種手摺りとしても重厚さのあるス
テンレス鋼製の手摺りの要望が大きくなつてい
る。
(考案が解決しようとする問題点) しかしながら、ステンレス鋼製の手摺りにあつ
ては、各部材にアルミ押出型材のようなビスポケ
ツトを形成できないことから、手摺りの組立てお
よび取付けに際して、従来では、各部材を溶接に
よつて連結するか、あるいは多数の部品を用いた
複雑な連結手段を採用せざるを得ず、このために
施工作業に非常に手間がかかると共に、溶接では
溶接痕が露呈して外観が損われたり、他の連結手
段では多数の部品により材料コストが高く付くと
いう難点があつた。そして、特に使用状態で負荷
が集中する支柱の根元部分、つまり該支柱と堰壁
笠木および接続用金枠との連結部分では充分な強
度が得られず、手摺りのがた付きやぐら付きを生
じ易いという問題があつた。
この考案は、上記従来の問題点を解決すべくな
されたもので、堰壁上に立設するステンレス鋼製
の手摺りにおいて、施工が極めて容易で作業性に
優れると共に、構造的に簡素で材料コストが低減
され、しかも支柱の根元部分の連結強度が非常に
大きく、がた付きやぐら付きを生じない手摺りの
取付装置を提供することを目的とする。
(問題点を解決するための手段) 上記問題を解決するために、この考案は、手摺
り笠木4にT字形に連結する筒状の支柱3の根元
に堰壁笠木2とその下面に重合する接続用金枠7
とを固着し、この接続用金枠7と堰壁1頂部に固
着されたアンカー金具8とを連結固定してなる手
摺りの取付装置において、上記手摺り笠木4と支
柱3と堰壁笠木2とがステンレス鋼にて形成さ
れ、軸方向に沿う複数のビスポケツトを9a備え
たアルミ押出型材製の補強杆9が支柱3の内部下
方に嵌挿固定され、該ビスポケツト9aを利用し
て補強杆9の上端にナツト部材11がビス止め固
着されると共に同下端に堰壁笠木2および接続用
金枠7がビス止め固着され、該堰壁笠木2および
接続用金枠7を貫通して補強杆9の内側に配さ
れ、且つ上端部で上記ナツトを部材11に螺合す
る通しボルト31を介して、接続用金枠7とナツ
ト11部材とが引き付け固定された構成をとるこ
とを特徴としている。
(実施例) 以下、この考案を図示実施例に基づいて説明す
る。
第1図において、1は屋上やベランダ等の堰壁
であり、その頂部に冠着された堰壁笠木2に四角
筒形の支柱3が所定間隔置きに立設され、これら
各支柱3の上端が水平にわたされた手摺り笠木4
にT字形に連結され、更に隣り合う支柱3,3間
に下部位置で橋架する横桟5ならびにこれと手摺
り笠木4とに上下端を連結した複数本の円筒状の
立て子6が配設されている。
しかして、堰壁笠木2、支柱3、手摺り笠木
4、横桟5、立て子6は、いずれもステンレス鋼
製である。
第2図で示すように、堰壁笠木2は、一枚のス
テンレス鋼板の折曲加工により、屋外側に高く緩
傾斜した上壁部2aと屋内外の側壁部2b,2c
とからなる断面略下向きコの字状に形成され、両
側壁部2b,2cの下端が内側に折返されて且つ
その先端が内向きに突出した突条片2dを構成し
ている。なお、この突条片2dは、堰壁笠木2の
下面に重合する接続用金枠7と堰壁2の頂部に固
着されたアンカー金具8とのねじ止め連結部分の
近傍が切除されている。
支柱3は、その内部下方にアルミ押出型材製の
補強杆9が嵌挿され、また上端部部にはその開口
縁より若干低位に正方形の取付板3aが開口を封
止するように溶接固着されている。
上記補強杆9は、第4図で示すように、外面が
支柱3の内面にほぼ接する大きさの略角筒状をな
し、その外面側には各角部に上部接続用ビスポケ
ツト9aが、またその各両側に下部接続用ビスポ
ケツト9a,9bがそれぞれ軸方向に沿う溝状に
形成されている。しかして補強杆9は、その左右
両側において支柱3に対して、内側からビス10
aを両者の重合する側壁部を貫通してナツト10
bを螺合締着することにより固着されている。ま
た補強杆9の上端部面には、中央部にナツト部1
1aを有する四角板状のナツト部材11がその四
隅部にそれぞれタツピンビス12aを貫通してビ
スポケツト9aに螺入することにより固着されて
いる。
横桟5は、第4〜6図で示すように、一枚のス
テンレス鋼板の折曲加工により上壁部5aと屋内
外の側壁部5b,5bとからなる縦断面略下向き
コ字状に形成され、両側壁部5b,5bの各下端
縁には内向きに突出する条片5cが連設されてい
る。しかして、横桟5の端部には略コ字状の連結
枠13が取付けてあり、該連結枠13の垂直板部
13aに設けられた下方に開くU字溝14に、補
強杆9と支柱3とをロツクナツト10bによつて
連結しているビス10aの突出部を嵌挿し、ナツ
ト10cを螺合締着することにより、横桟5を支
柱3側へ引き付けて連結固定している。
なお、連結枠13は、支柱3に最も近い立て子
6の連結位置まで延出する上片部13bにおいて
該立て子6を連結しているビス15aを介して横
桟5の上壁部5aに固着されると共に、U字溝1
4によつて二股にわかれた下片部13c,13c
において横桟5の条片5c,5cにビス16aを
介して固着されている。16bは連結枠13の垂
直板部13bの上部2ケ所で支柱3に螺入された
補強ビスである。
手摺り笠木4は第2図で示すように、やはり一
枚のステンレス鋼板折曲加工により、上方へ凸状
に湾曲した上壁部4aと、屋内外の側壁部4b,
4bと、各側壁部4b下端より内側へ突出して且
つ段部17を構成する低縁部4c,4cとで、底
面側に両底縁部4c,4c間で長手方向に連続す
る開口溝18を有する中空枠状に形成されてい
る。一方各支柱3の頂部間には帯板19が橋架さ
れ、該帯板19と各支柱3の取付板3cとが複数
のビス20にて連結されている。
しかして、第3,7図で示すように、帯板19
の要所に下方側から平ねじ21を貫通させ、該平
ねじ21に短辺が手摺り笠木4お開口溝18の幅
より短かく且つ長辺が該笠木4の内幅より長い矩
形で中央部部にナツト部22aを有する板状のナ
ツト22を螺着し、該ナツト部材22を図示一点
鎖線の如くその長手方向が開口溝18に沿う状態
として該帯板19上に手摺り笠木4を載置するこ
とにより、該笠木4の段部17に帯板19を嵌合
させると共にナツト部材22を開口溝18により
笠木4の内部に配位させ、次いで各平ねじ21を
締め付け方向に捻回することにより、支柱3と手
摺り4とが連結される。すなわち、この捻回操作
により、ナツト部材22は第3図示実線の如くそ
の両端が手摺り笠木4の両側壁部4b,4bに接
当して回転が阻止されるから、ナツト部材22と
平ねじ21との螺合が進行し、最終的に開口溝1
8の両側縁部つまり底縁部4c,4cがその間に
橋架したナツト部材22と帯板19との間で挟着
される。
なお、立て子6は、第4図で示すようにその内
部に、断面図略Y字状で中心部に長手方向沿う溝
状のビスポケツト23aを有するアルミ押出型材
製のビスポケツト杆23が全長にわたり嵌挿され
ており、該ビスポケツト23aの上端部に帯板1
9を通してタツピンビス15bを螺入する一方同
下端部に横桟5の上壁部5aを通してタツピンビ
ス15aを螺入することにより、手摺り笠木4と
横桟5とに上下端が連結される。
接続用金金枠7は、ステンレス鋼製であり、第
8図で示すように、堰壁笠木2の上壁部2aと同
様に屋外側に高く緩傾斜した天板部7aと屋内外
の側板部7b,7cとからなるコ字枠状に形成さ
れており、天板部7aには中央部にボルト挿通孔
24aとこれを取り巻くように配置した複数のビ
ス挿通孔24bとが穿設されると共に、その下面
左右両側にそれぞれ屋内外方向に沿い且つ天板部
7aの傾斜に対応して屋外側ほど上下幅の広い補
強リブ7dが溶接固着され、また両側板部の7
b,7cの下端中央部位置にはそれぞれねじ孔2
5aを有する突片7eが内向きに若干下方傾斜す
るように突設されている。
アンカー金具8は、やはりステンレス鋼製であ
り、第8図で示すように、天板部8aと屋内外の
側板部8b,8bとからなるコ字状に形成されて
おり、天板部8aの左右両側にはそれぞれ屋内外
2ケ所にアンカーボルト挿通し26が穿設され、
また両側板部8b,8bの中央部にはそれぞれ壁
面方向に沿う長孔25bを穿設した突片8cが屋
外側へ若干上方傾斜するように下縁より切り起こ
し突設されている。
手摺りを立設するには、第2図で示すように、
アンカー金具8を堰壁1の頂部にその頂面より屋
内側面にわたる防水シート27を介して被冠さ
せ、各挿通2bを通して堰壁1にアンカーボルト
28を打ち込んで固着する。一方、支柱3、手摺
り笠木4、横桟5、立て子6を既述した構造で連
結して一体の手摺りを組み立て、この手摺りの支
柱3の根元にコーキング材29を介して堰壁笠木
2を当接し、該笠木2の下面に接続用金枠7を重
合し、屋外が厚肉となつた傾斜座板30を介して
下方よりタツピンビス12bを、金枠7のビス挿
通孔24bと笠木2の上壁部を貫通して補強杆9
のビスポケツト9aに螺入し、更に該座板30を
介して下方よりボルト31を、金枠7のボルト挿
通孔24aと笠木2の上壁部2aを貫通して補強
杆9内へ挿通し、その上端をナツト部11aに螺
入させて締付ける。
これにより、ナツト部材11と接続用金枠7と
が引き付けられ、堰壁笠木2と接続用金枠7とが
手摺りの支柱3根元に強固に一体的に連結され
る。次ぎに、この一体物の接続用金枠7を堰壁1
のアンカー金具8上に被せて、両者の屋内外の突
片7eと8cとを重合させ、連結用ビス32aを
座金32bおよび突片8cの長孔25bを通して
突片7eのねじ孔25aに螺合締着することによ
り、接続用金枠7とアンカー金具8とを連結すれ
ばよい。なお、手摺り笠木4と帯板19との連結
は手摺りの立設後に行つてもよい。
上記構成によれば、手摺りがステンレス鋼板で
あるにもかかわらず、支柱3と堰壁笠木2および
接続用金枠7との連結が、溶接のような手間を要
さず、アルミ押出型材製の手摺りと同様に支柱3
内の補強杆9のビスポケツト9aを利用したビス
止めと、通しボルト31による引き付け固定とに
よつて極めて簡単且つ確実に行えるため、手摺り
取付けの作業性が非常に良好となり、また連結部
分が構造的に簡素であるから材料コストが安く付
き、しかも使用状態で負荷が集中する支柱3の根
元部分が補強杆9の嵌挿によつて内側から強固に
補強され、且つ上記ビス止めと引き付けとの二重
の連結手段をとつていることから、該根元部分の
強度に著しく優れ、手摺りのがた付きやぐら付き
が確実に阻止される。また、取付けられた手摺り
は、アルミ押出型材からなる補強杆9ならびに上
記連結部分が外部に露呈せず、手摺り外面全体が
ステンレス鋼にて構成され、且つ溶接痕も存在し
ないため、ステンレス鋼製特有の重厚さが充分に
発現されて高級感のある良好な外観を呈する。
更に、上記実施例では、補強杆9と支柱3と横
桟5との3者をビス10aによつて同時に一体的
に連結するようにしているため、手摺りの組立手
順が大きく簡略化されると共に、連結用部品の点
数が少なくと済みそれだけ材料コストが低減する
という利点がある。
また、上記実施例では、手摺り笠木4を下面に
開口溝18を有する中空状に形成し、支柱3の上
端間に橋架する帯板19に下面側から貫通した連
結用ビス(平ねじ21)の上方突出部に、短辺が
上記開口溝18の幅より短く且つ長辺が該笠木4
の内幅より長い略矩形のナツト部材22を螺着
し、該ナツト部材22を上記開口溝18から該笠
木4の内部に挿入してその長辺が該開口溝18の
両側縁部間に橋架する位置で上記ビスを締め付け
ることにより、該笠木4と支柱3とを連結するよ
うにしているため、この連結操作が非常に容易で
あり、しかも連結強度に優れているという利点が
ある。
なお、この考案では、各部材の細部形状ならび
に、手摺り笠木と支柱および立て子、支柱と横
桟、接続用金枠とアンカー金具などの連結構造は
例示以外に種々設計変更可能であり、例えば通し
ボルトとしてその両端にねじを有するものを用
い、その下端に別体のナツトを螺着するようにし
てもよい。また、アンカー金具は、堰壁の材質等
に応じて、その形状、堰壁への固着構造を種々変
更可能である。更に補強杆の支柱に対する固着
は、ビス止めによらず、ビスポケツトのビスねじ
込み時の拡径変形を利用して支柱の内面に圧着す
るようにしてもよい。
(考案特有の効果) この考案に係る手摺りの取付装置によれば、手
摺りがステンレス鋼製であるにもかかわらず、支
柱と堰壁笠木および接続用金具金枠との連結が、
溶接のような手間を要さず、支柱内の補強杆のビ
スポケツトを利用したビス止めと、通しボルトに
よる引き付け固定とによつて極めて簡単且つ確実
に行えるため、手摺り取付けの作業性が非常に良
好となり、また連結部分が構造的に簡素で材料コ
ストが安くつき、しかも使用状態で負荷が集中す
る支柱の根元部分が補強杆の嵌挿によつて内部か
ら強固に補強され、且つ上記ビス止めと引き付け
固定との二重の連結手段をとつていることから、
該根元部分の強度に著しく優れ、手摺りのがた付
きやぐら付きが確実に阻止される。また、取付け
られた手摺りは、補強杆ならびに上記連結部分が
外部に露呈せず、外面全体がステンレス鋼にて構
成され、且つ溶接痕も存在しないため、ステンレ
ス鋼特有の重厚さが充分に発現されて高級感のあ
る良好な外観を呈するものとなる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの考案の実施例を示すものであつて、
第1図は手摺り全体の正面図、第2図は第1図の
−線の断面矢視図、第3図は第1図の−
線の断面矢視図、第4図は第2図の−線の断
面矢視図、第5図は第4図の−の線の断面矢
視図、第6図は第3図の−線の断面矢視図、
第7図は第3図の−線の断面図矢視図、第8
図は接続要金枠およびアンカー金具の傾斜図であ
る。 1……堰壁、2……堰壁笠木、3……支柱、3
a……取付板、4……手摺り笠木、4c……底縁
部(側縁部)、5……横桟、7……接続用金枠、
8……アンカー金具、9……補強杆、9a……ビ
スポケツト、10a……ビス、11……ナツト部
材、12a,12b……ビス、18……開口溝、
19……帯板、20……ビス、21……平ねじ
(結合用ビス)、22……ナツト部材、31……通
しボルト。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 手摺り笠木にT字形に連結する筒状の支柱の
    根元に堰壁笠木とその下面に重合する接続用金
    枠とを固着し、この接続用金枠と堰壁頂部に固
    定されたアンカー金具とを連結固定してなる手
    摺りの取付装置において、上記手摺り笠木と支
    柱と堰壁笠木とがステンレス鋼にて形成され、
    軸方向に沿う複数のビスポケツトを備えたアル
    ミ押出型材製の補強杆が支柱の内部下方に嵌装
    固着され、該ビスポケツトを利用して補強杆の
    上端にナツト部材がビス止め固着されると共に
    同下端に堰壁笠木および接続用金枠がビス止め
    固着され、該堰壁笠木および接続用金枠を貫通
    して補強杆の内側に配され、且つ上端部で上記
    ナツトを部材に螺合する通しボルトを介して、
    接続用金枠とナツト部材とが引き付け固定され
    ていることを特徴とする手摺りの取付装置。 2 補強杆と支柱とが両者の側壁部を貫通して手
    摺りの横桟に螺着するビスを介して該横桟と一
    体的に連結されてなる実用新案登録請求の範囲
    第1項記載の手摺りの取付装置。 3 手摺り笠木が下面に長手方向に連結する開口
    溝を備えた中空状に形成され、各支柱の上端部
    に溶接固着された連結板と隣接する支柱の上端
    部間に橋架する帯板とがビス止め固定され、該
    帯板に下面側から貫通した連結用ビスの上方突
    出部に、短辺が上記開口溝の幅より短く且つ長
    辺が手摺り笠木の内幅より長い略矩形のナツト
    部材が螺着され、該ナツト部材を上記開口溝か
    ら手摺り笠木の内部に挿入してその長辺が該開
    口溝の両側縁部間に橋架する位置で上記連結用
    ビスを締め付けることにより、手摺り笠木と支
    柱とが連結されてなる実用新案登録請求の範囲
    第1項又は第2項記載の手摺りの取付装置。
JP16758587U 1987-10-30 1987-10-30 Expired JPH0432435Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16758587U JPH0432435Y2 (ja) 1987-10-30 1987-10-30

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16758587U JPH0432435Y2 (ja) 1987-10-30 1987-10-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0170932U JPH0170932U (ja) 1989-05-11
JPH0432435Y2 true JPH0432435Y2 (ja) 1992-08-04

Family

ID=31456011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16758587U Expired JPH0432435Y2 (ja) 1987-10-30 1987-10-30

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0432435Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0170932U (ja) 1989-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6217551Y2 (ja)
JPH0432435Y2 (ja)
GB2324815A (en) Gutter structure for building construction
KR950009608B1 (ko) 경량철골 구조물
JPS6315476Y2 (ja)
JPH0335787Y2 (ja)
JPH0433316Y2 (ja)
JPH0335783Y2 (ja)
US4976076A (en) Building structure
JPH036737Y2 (ja)
JPS6316754Y2 (ja)
JP2550497Y2 (ja) バルコニー腰壁構造
JPH0335778Y2 (ja)
JPH0335786Y2 (ja)
JPH0421960Y2 (ja)
JPH076387Y2 (ja) 金属製簡易車庫の屋根構造
JPH0335784Y2 (ja)
JPH0335785Y2 (ja)
JPH041226Y2 (ja)
JPH0334431Y2 (ja)
JPH041224Y2 (ja)
JPH054504B2 (ja)
JPH0335780Y2 (ja)
JPH041225Y2 (ja)
JPS644967Y2 (ja)