JP2002322232A - 硬質ポリウレタンフォーム用組成物、及びこれを用いた硬質ポリウレタンフォームの製造方法 - Google Patents

硬質ポリウレタンフォーム用組成物、及びこれを用いた硬質ポリウレタンフォームの製造方法

Info

Publication number
JP2002322232A
JP2002322232A JP2001126645A JP2001126645A JP2002322232A JP 2002322232 A JP2002322232 A JP 2002322232A JP 2001126645 A JP2001126645 A JP 2001126645A JP 2001126645 A JP2001126645 A JP 2001126645A JP 2002322232 A JP2002322232 A JP 2002322232A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyurethane foam
rigid polyurethane
composition
foam
polyol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001126645A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Naruse
晃 成瀬
Takao Fukami
孝夫 深見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Polyurethane Industry Co Ltd
Original Assignee
Nippon Polyurethane Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Polyurethane Industry Co Ltd filed Critical Nippon Polyurethane Industry Co Ltd
Priority to JP2001126645A priority Critical patent/JP2002322232A/ja
Publication of JP2002322232A publication Critical patent/JP2002322232A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 硬質ポリウレタンフォーム、特に水発泡の低
密度硬質ポリウレタンフォームの製造において、寸法安
定性等のフォーム特性を改良する。 【解決手段】 有機ポリイソシアネート(A)、ポリオ
ール(B)、整泡剤(C)、触媒(D)、発泡剤(E)
及び添加剤(F)からなる硬質ポリウレタンフォーム用
組成物において、(B)に、特定組成のポリエーテルポ
リオールを含有し、(C)が、全末端が炭素数1〜3の
アルキル基でキャップされ、数平均分子量5,000〜
100,000、側鎖にポリオキシアルキレン構造を有
するポリシロキサン−ポリエーテル共重合体であって、
前記共重合体のポリオキシアルキレン構造が特定のエチ
レンオキサイド/プロピレンオキサイドのモル比と平均
総繰り返し数を有することを特徴とする、低密度で寸法
安定性に優れた硬質ポリウレタンフォーム用組成物、及
びこれを用いた硬質ポリウレタンフォームの製造方法に
より解決する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、硬質ポリウレタン
フォーム用組成物、及びこれを用いた硬質ポリウレタン
フォームの製造方法に関するものである。更に詳しく
は、特定のポリオール及び特定の整泡剤を用いた硬質ポ
リウレタンフォーム用組成物、及びこれを用いることに
より低密度で優れた寸法安定性を有する等の高い性能を
示す硬質ポリウレタンフォームの製造方法に関するもの
である。なお、本発明において、「硬質ポリウレタンフ
ォーム」とは、特に断らない限り、イソシアヌレート変
性ポリウレタンフォームを含む概念であり、JIS A
9511に規定する方法で準じて測定された圧縮強度
が50kPa以上のものである。
【0002】
【従来の技術】従来から硬質ポリウレタンフォームは、
建材関連・家電関連等の断熱材料に使用されている。こ
の硬質ポリウレタンフォームの発泡剤としては、クロロ
フルオロカーボン類が通常使用されていた。しかしなが
ら、クロロフルオロカーボン類の使用は、オゾン層の破
壊による環境の劣化が問題になっている。このため、硬
質ポリウレタンフォームにとっては、水が有用な発泡剤
となった。従来の水発泡処方における硬質フォームの物
性改良法としては、ポリイソシアネート成分に異性体を
混合する方法(特開平4−300913号公報)、反応
触媒の改良(特開平4−298519号公報)等が知ら
れていた。また、水発泡連通フォームの製造方法とし
て、ポリオールの組み合わせ検討(特開平10−182
785)、断熱材として有用な連通気泡ポリウレタンフ
ォームの製造方法として、金型内で外圧を加える方法
(特開平8−59879号公報)等が知られている。
【0003】しかし、発泡剤をクロロフルオロカーボン
から水単独に変更することにより与えるフォーム特性へ
の影響は極めて大きく、例えば、各種原料相互の相溶性
の低下、液粘度の上昇によって混合不良となりファイン
セル化の困難性、流れ性の低下等による高密度化、断熱
性能の低下、特に常温及び高温における寸法安定性能の
低下、樹脂骨格等を原因とする脆性の増加、木材、プラ
スチック、金属等からなる面材との接着強度の低下等が
例示される。前述の公報に示されている組成物はフォー
ム密度が高かったり、モールド成形した場合にフォーム
の連通度が低下し寸法安定性が悪化したり、又は連通度
が高い場合はフォームのセルが微細せず非常にセルが荒
れた状態になってしまうという問題点があった。更に
は、完全水発泡処方の場合、ポリオールプレミックスが
相分離するという貯蔵安定性の問題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、硬質ポリウ
レタンフォーム、特に水発泡処方の低密度硬質ポリウレ
タンフォームの製造において、寸法安定性等のフォーム
特性を改良することを目的としている。
【0005】本発明者等は、このような従来の水発泡処
方における問題点を解決するため鋭意研究検討した結
果、有機ポリイソシアネートとしてポリフェニルメタン
ポリイソシアネートを用い、特定の分子量と官能基数を
有し、かつエチレンオキサイドを一定量含有するポリエ
ーテルポリオールと、特定の組成を有したポリウレタン
フォーム用シリコーン整泡剤を組合せることにより、発
泡剤に水のみを使用した場合でも、30日間以上ポリオ
ールプレミックスが相分離することなく、連通度が高く
低密度で優れた寸法安定性を有する硬質ポリウレタンフ
ォームが得られることを見出し本発明を完成するに至っ
た。本発明により得られる硬質ポリウレタンフォームの
密度は、自由発泡で10kg/m3〜25kg/m3、モ
ールド発泡で15kg/m3〜40kg/m3と低く、寸
法安定性は−20℃から80℃の低温から高温雰囲気下
や、70℃・湿度95%という高温高湿下に、48時間
放置しても、体積変化率が1%以内と良好であり、更に
はモールド成形したフォームの平均セルサイズも1,0
00μm以下と微細化している。
【0006】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、有機
ポリイソシアネートとしてポリフェニルメタンポリイソ
シアネート(A)、ポリオール(B)、整泡剤(C)、
触媒(D)、発泡剤(E)及び添加剤(F)からなる硬
質ポリウレタンフォーム用組成物において、ポリオール
(B)に、平均官能基数2〜5、数平均分子量2,00
0〜8,000、かつ、オキシエチレン基含有量が1〜
30%となるポリエーテルポリオール(b)を含有し、
整泡剤(C)が、全末端が炭素数1〜3のアルキル基で
キャップされ、数平均分子量5,000〜100,00
0、側鎖にポリオキシアルキレン構造を有するポリシロ
キサン−ポリエーテル共重合体であって、該ポリシロキ
サン−ポリエーテル共重合体のポリオキシアルキレン構
造がオキシエチレン基/オキシプロピレン基のモル比が
30/70〜70/30であり、かつ平均総繰り返し数
が10〜100であることを特徴とする、低密度で寸法
安定性に優れた硬質ポリウレタンフォーム用組成物。
【0007】本発明は、前記の発泡剤(E)が水(e)
であることを特徴とする、硬質ポリウレタンフォーム用
組成物である。
【0008】本発明は、前記の硬質ポリウレタンフォー
ム用組成物を用いることを特徴とする、硬質ポリウレタ
ンフォームの製造方法である。
【0009】本発明は、前記の硬質ポリウレタンフォー
ム用組成物を用いて自由発泡させて得られた硬質ポリウ
レタンフォームの連通率が80%以上であることを特徴
とする、前記の製造方法である。
【0010】本発明は、前記の硬質ポリウレタンフォー
ム用組成物を用いてモールド発泡させて得られた硬質ポ
リウレタンフォームの連通率が50%以上であることを
特徴とする、前記の製造方法である。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明に使用される有機ポリイソ
シアネートであるポリフェニルメタンポリイソシアネー
ト(以下ポリメリックMDIと略す)(A)は、アニリ
ンとホルマリンとの縮合反応によって得られるポリフェ
ニルメタンポリアミンを、ホスゲン化することによって
得られる。そのためポリメリックMDIの組成は、縮合
時の原料組成や反応条件によって基本的に決定される。
本発明の該ポリイソシアネートは、ホスゲン化後の反応
液又は、反応液から溶媒の除去又は、一部MDIを留出
分離した缶出液を意味し、反応条件、分離条件等の異な
った数種の混合物であってもよい。本発明に使用するポ
リメリックMDIはベンゼン環を二個有する二核体とベ
ンゼン環を三個以上有する多核体からなるものである。
このようにして得られたポリメリックMDIのイソシア
ネート(以下NCOと略す)含量は28〜33質量%、
好ましくは28.5〜32.8質量%である。25℃の
粘度は30〜1,000mPa.s、好ましくは50〜
750mPa・sでる。平均官能基数は2.1以上、好
ましくは2.2〜3.1である。
【0012】ポリメリックMDIの二核体含有量は、ゲ
ルパーミエーションクロマトグラフィー(以下、GPC
と略記する)における二核体のピーク面積比が10〜8
0%となるものが好ましく、特に好ましくは20〜75
%となるものである。二核体のピーク面積比が80%を
越えると、得られる硬質ポリウレタンフォームの強度が
低下し、かつ、脆くなりやすくなる。10%未満の場合
は、得られるポリイソシアネートの粘度が高くなりやす
い。なお、GPCの検出器は、示差屈折計を用いる。
【0013】ポリメリックMDI中の二核体は、2,
2′−ジフェニルメタンジイソシアネート、2,4′−
ジフェニルメタンジイソシアネート、4,4′−ジフェ
ニルメタンジイソシアネート(以下、4,4′−MDI
と略記する)の3種類の異性体がある。二核体の異性体
構成比は特に限定はないが、4,4′−MDI含有量が
50質量%以上、好ましくは70〜99.9質量%であ
るMDIを用いると、得られるフォームの強度が向上す
るので好ましい。
【0014】また、イソシアネート液の貯蔵安定性と反
応性の面から、ポリメリックMDIの酸度は0.001
〜0.2質量%が好ましく、更に好ましくは0.003
〜0.15質量%である。酸度が0.001%未満の場
合は、イソシアネート液が貯蔵中に増粘しやすく、0.
2%を超えるとポリオールとの反応が遅くなり、硬化不
良を生じやすい。
【0015】なお、「酸度」とは、室温でアルコールと
反応し遊離する酸成分を塩化水素に換算して示した値で
あり、JIS K1603(1985)によって測定さ
れる値である。
【0016】また本発明においては、ポリメリックMD
I以外の有機ポリイソシアネートを併用することができ
る。ポリメリックMDI以外の有機ポリイソシアネート
としては、例えばフェニレンジイソシアネート、2,4
−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソ
シアネート等の芳香族イソシアネート類、テトラメチレ
ンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート
等の脂肪族ジイソシアネート、イソホロンジイソシアネ
ート、水素添加TDI、水素添加MDI等の脂環族ジイ
ソシアネート等が挙げられる。これらは、単独又は2種
以上の混合物として使用することができる。本発明で
は、有機ポリイソシアネート(A)中にポリメリックM
DIを50質量%以上含有するのが好ましい。
【0017】本発明に使用されるポリオール(B)は、
平均官能基数2〜5、数平均分子量は2,000〜8,
000、かつオキシエチレン基含有量が1〜30質量%
となるポリエーテルポリオール(b)を有するものであ
る。前記ポリエーテルポリオール(b)は、1種類のポ
リエーテルポリオールであっても、2種類以上のポリエ
ーテルポリオールを混合したものであってもよい。な
お、2種類以上のポリエーテルポリオールを混合して
(b)を調製する場合は、混合前のポリエーテルポリオ
ールの各々について、オキシエチレン基含有量が1〜3
0%の範囲外であってもよく、混合後得られたポリオー
ルのオキシエチレン基含有量が1〜30%の範囲内であ
ればよい。但し、この場合において、各々のポリエーテ
ルポリオールの平均官能基数は2〜5であり、数平均分
子量は2,000〜8,000であることが必要であ
る。例えば、平均官能基数が2、数平均分子量が5,0
00、オキシエチレン基含有量が5質量%であるポリエ
ーテルポリオール(b1)と、平均官能基数が3、数平
均分子量が7,000、オキシエチレン基含有量が50
質量%であるポリエーテルポリオール(b2)を、(b
1):(b2)=70:30(質量比)の混合物は、
(b)全体として、平均官能基数が2.23、数平均分
子量が5,470、オキシエチレン基含有量が18.5
質量%となり、前記条件に合致するものである。
【0018】前記ポリエーテルポリオール(b)におい
て、単品で(b)を形成するものとしては、エチレング
リコール、プロパンジオール、ブタンジオール、ジエチ
レングリコール、ジプロピレングリコール、トリメチレ
ングリコール、テトラメチレングリコール、ヘキサメチ
レングリコール、デカメチレングリコール、ネオペンチ
ルグリコール、3−メチル−1,5−ペンタンジオー
ル、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリ
スリトール等のような分子量500以下の低分子ポリオ
ール、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、ジエチ
レントリアミン、アニリン、トルエンジアミン、メタフ
ェニレンジアミン、ジフェニルメタンジアミン、キシリ
レンジアミン等のような分子量500以下の低分子ポリ
アミン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン等
のような分子量500以下の低分子アミノアルコールに
示されるような活性水素基を2個以上有する化合物の一
種又はそれ以上の混合物を開始剤として、エチレンオキ
サイドを1〜30質量%含有する、エチレンオキサイ
ド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド等の環
状エーテルモノマー混合物を公知の方法により付加重合
することによって得られるポリエーテルポリオール等が
挙げられる。本発明において好ましいポリエーテルポリ
オールは、開始剤にグリコール、グリセリンを用いたも
のである。
【0019】本発明は、上記ポリエーテルポリオール
(b)以外のポリオール、すなわち、ポリエステルポリ
オール、ポリカーボネートポリオール、前記(b)以外
のポリエーテルポリオール、ポリオレフィンポリオー
ル、動植物系ポリオール等や、いわゆる鎖延長剤(以
下、その他ポリオールと略記する)を併用できる。本発
明では、その他ポリオールを併用する場合は、ポリオー
ル(B)のポリエーテルポリオール(b)の含有量を5
0質量%以上とするのが好ましい。
【0020】その他ポリオールとしてのポリエステルポ
リオールは、例えば、エチレングリコール、プロパンジ
オール、ブタンジオール、プロパンジオール、ブタンジ
オール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコー
ル、トリメチレングリコール、テトラメチレングリコー
ル、ヘキサメチレングリコール、デカメチレングリコー
ル、ネオペンチルグリコール、3−メチル−1,5ーペ
ンタンジオール、ビスフェノールAのような、少なくと
も2個以上のヒドロキシル基を有する化合物の単独又は
二種以上の併用、あるいはこのようなポリオールと、ア
ジピン酸、マロン酸、琥珀酸、酒石酸、ピメリン酸、セ
バシン酸、シュウ酸、フタル酸、テレフタル酸、アゼラ
イン酸、トリメリット酸、クルタコン酸、α−ハイドロ
ムコン酸、β−ハイドロムコン酸、α−ブチル−α−エ
チルグルタル酸、α,β−ジエチルサクシン酸、ヘミメ
リチン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸等のよ
うな、少なくとも2個以上のカルボキシル基を有する化
合物の一種又は二種以上とを使用し、公知の方法によっ
て製造することができるポリエステルポリオールが挙げ
られる。またラクトン(例えばε−カプロラクトン)の
開環重合により得られるポリオールが挙げられる。
【0021】その他ポリオールとしてのポリカーボネー
トポリオールは、例えば、前述のポリエステルポリオー
ル源の低分子ジオール、低分子トリオール1種類以上
と、エチレンカーボネート、ジエチルカーボネート、ジ
フェニルカーボネート等の低分子カーボネートとの脱ア
ルコール反応や脱フェノール反応から得られるものが挙
げられる。
【0022】その他ポリオールとしての(b)以外のポ
リエーテルポリオールは、例えば、エチレンオキサイド
含有量が1質量%未満又は30質量%を越える量である
環状エーテルモノマー(混合物)を公知の方法により付
加重合することによって得られるポリエーテルポリオー
ル等が挙げられる。
【0023】その他ポリオールとしてのポリオレフィン
ポリオールは、例えば、水酸基を2個以上有するポリブ
タジエン、水素添加ポリブタジエン、ポリイソプレン、
水素添加ポリイソプレン等が挙げられる。
【0024】その他ポリオールとしての動植物系ポリオ
ールは、例えば、ヒマシ油系ポリオール、絹フィブロイ
ン等が挙げられる。
【0025】その他ポリオールとしての鎖延長剤は、例
えば、前述のポリエーテルポリオール(b)を得るのに
用いられる低分子ポリオール、低分子ポリアミン、低分
子アミノアルコール等が挙げられる。
【0026】本発明に使用される整泡剤(C)は、ポリ
ウレタンフォームの製造時に使用されるシリコーン系整
泡剤である。該シリコーン整泡剤は、全末端が炭素数1
〜3のアルキル基でキャップされ、数平均分子量5,0
00〜100,000、側鎖にポリオキシアルキレン構
造を有するポリシロキサン−ポリエーテル共重合体であ
って、該ポリシロキサン−ポリエーテル共重合体のポリ
オキシアルキレン構造がオキシエチレン基/オキシプロ
ピレン基のモル比が30/70〜70/30であり、か
つ平均総繰り返し数が10〜100である。炭素数が3
を越えるアルキル基でキャップされた場合は、疎水性が
強くなり水との相溶性が悪化しやすい。数平均分子量が
5,000未満の場合は発泡倍率が低下し、100,0
00以上の場合は粘度が高くなり扱いにくくなる。オキ
シエチレン基が30モル%未満の場合は水との相溶性が
悪化しやすく、オキシプロピレン基が30モル%未満の
場合は、フォームの発泡倍率が低下しやすい。平均総繰
り返し数が100を越えると粘度が高くなり扱いにくく
なり、10未満の場合はポリオールとの相溶性が悪化し
やすい。このような整泡剤としては、下記式に示される
ものが挙げられる。なお、「平均総繰り返し数」とは、
ポリシロキサン−ポリエーテル共重合体に存在するポリ
オキシアルキレン構造1個当たりのオキシエチレン基と
オキシプロピレン基の総和の平均値を示す。
【0027】本発明に使用される整泡剤(C)としての
シリコーン系整泡剤は、下記式に示されるものが挙げら
れ、本発明においては、下記式のm、nの比がm/n=
1/1〜15/1のものが好ましい。
【0028】
【化1】
【0029】このようなシリコーン系整泡剤としては、
例えば、東レ・ダウコーニングシリコーン製のSF−2
910、SF−2902L、SH−190、SH−19
2、SH−192L、SH−194、SRX−280
A、SRX−298、SF−2904、SF−290
8、SF−2909、SRX−294A、SF−292
0、日本ユニカー製のL−580、SZ−1127、S
Z−1919、SZ−1136、SZ−1142、SZ
−1162、SZ−1105、信越化学工業製のF−2
41、F−220、F−242T、F−258、F−2
30、F−244、F−601等が挙げられる。本発明
におけるシリコーン系整泡剤(C)の使用量は、ポリオ
ール(B)に対して0.1〜5質量%となる量である。
【0030】触媒(D)としては、通常ウレタン発泡に
用いられる公知の触媒を使用することができる。例え
ば、ウレタン化触媒として、N−メチルイミダゾール、
トリメチルアミノエチルピペラジン、トリプロピルアミ
ン、テトラメチルヘキサメチレンジアミン、トリエチレ
ンジアミン、トリエチルアミン、N−メチルモルホリ
ン、ジメチルシクロヘキシルアミン、ジブチル錫ジアセ
テート、ジブチル錫ジラウレート等の錫化合物、アセチ
ルアセトン金属塩等の金属錯化合物等が挙げられる。三
量化触媒としては、2,4,6−トリス(ジメチルアミ
ノメチル)フェノール、1,3,5−トリス(ジメチル
アミノプロピル)ヘキサヒドロ−s−トリアジン等のト
リアジン類、2,4−ビス(ジメチルアミノメチル)フ
ェノール、2−エチルヘキサン酸カリウム、2−エチル
ヘキサン酸ナトリウム、酢酸カリウム、酢酸ナトリウ
ム、2−エチルアジリジン等のアジリジン類等のアミン
系化合物、3級アミンのカルボン酸塩等の第四級アンモ
ニウム化合物、ジアザビシクロウンデセン、ナフテン酸
鉛、オクチル酸鉛等の鉛化合物、ナトリウムメトキシド
等のアルコラート化合物、カリウムフェノキシド等のフ
ェノラート化合物等を挙げることができる。これらの触
媒は、1種又は2種以上併用して用いることがでる。
(D)の使用量は、ポリオール(B)に対して、0.0
1〜15質量%となる量が適当である。
【0031】本発明に使用される発泡剤(E)は、水
(e)、炭化水素、ハイドロクロロフルオロカーボン、
ハイドロフルオロカーボンから選択されるものであり、
特に水(e)単独が好ましい。なお、必要に応じて、通
常ウレタン発泡に用いられる公知の発泡剤を併用しても
よい。発泡剤の添加量は、水の場合は、ポリオール
(B)に対して1〜20質量%であり、水(e)以外の
発泡剤、すなわちペンタン、ヘキサン、シクロペンタン
等の炭化水素や、HCFC−141b、HCFC−22
等のハイドロクロロフルオロカーボンや、HFC−24
5fa、HFC−365mfc、HFC−134a等の
ハイドロフルオロカーボンの場合は、ポリオール(B)
に対して0〜50質量%である。
【0032】本発明に使用される添加剤(F)として
は、可塑剤、充填剤、着色剤、難燃剤、有機又は無機の
充填剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、可塑剤、顔料・染
料、抗菌剤・抗カビ剤等が挙げられる。本発明では、難
燃剤を用いるのが好ましい。難燃剤としては、トリエチ
ルホスフェート、トリス(β−クロロプロピル)ホスフ
ェート等が挙げられる。
【0033】本発明の硬質ポリウレタンフォーム用組成
物は、有機ポリイソシアネートとしてのポリメリックM
DI(A)以外の成分、すなわちポリオール(B)、整
泡剤(C)、触媒(D)、発泡剤(E)及び添加剤
(F)をあらかじめ混合して、イソシアネート液とポリ
オール液の二液としておくことが、各液の貯蔵安定性
や、硬質ポリウレタンフォームの製造時における作業性
等の点から好ましい措置である。
【0034】本発明の硬質ポリウレタンフォームの製造
方法は、前述の硬質ポリウレタンフォーム用組成物を用
いることを特徴とし、有機ポリイソシアネートとしての
ポリメリックMDI(A)とポリオール(B)とを、整
泡剤(C)、触媒(D)、発泡剤(E)及び添加剤
(F)の存在下で反応させるという製造方法である。実
際には、有機ポリイソシアネート(A)からなるイソシ
アネート液、ポリオール(B)、整泡剤(C)、触媒
(D)、発泡剤(E)及び添加剤(F)からなるポリオ
ール液を後述する装置を用いて二液を混合し、発泡、硬
化させるという製造方法である。本発明は、特殊の製造
設備を必要とせず、一般に使用されているポリウレタン
フォーム製造設備で低圧、又は高圧発泡機を使用してフ
ォームを得ることができる。
【0035】なおイソシアネート液とポリオール液は1
0〜50℃にし、自由発泡容器やモールドは40℃以上
に加温しておくと硬質ポリウレタンフォームの製造時間
の短縮になるので好ましい。
【0036】反応の際のイソシアネートインデックスは
40〜200が好ましく、特に好ましくは50〜150
である。
【0037】特に、本発明の硬質ポリウレタンフォーム
用組成物を用いた自由発泡によるフォームの連通率は8
0%以上が好ましく、またモールドによるフォームの連
通率は50%以上であることが好ましい。なお、連通率
は、ASTM D 2856に準じて独泡率を求め、こ
の独泡率の値を次式に用いて算出する。 連通率(%)=100−独泡率(%)
【0038】連通率が低すぎる場合は、得られる硬質ポ
リウレタンフォームの寸法安定性が低下することにな
る。
【0039】本発明によって得られたモールドフォーム
は、低温(−20℃)、高温(80℃)、高温湿熱(7
0℃、95%)雰囲気において48時間保存した後の体
積変化率は±1%以内になり、優れた寸法安定性を有す
るものである。
【0040】
【発明の効果】本発明の硬質ポリウレタンフォーム用組
成物は、ポリイソシアネートとポリオール、その他の各
種成分との相溶性が良く、長期保存安定性に優れ、発泡
性が非常に良好であり、複雑な形状を有するモールドへ
の充填性に優れている。
【0041】本発明によって得られる硬質ポリウレタン
フォームは、寸法安定性に優れ、セルの経時変化がない
等の優れた性能を有している。また、低密度であり、断
熱性、軽量構造材としての性能、吸音性等を有している
ので建築材料、家庭用品類、レジャー用品類等の分野、
例えば冷蔵庫、冷凍庫、クーラーボックス、自動販売
機、ショーケース等に応用することができる。
【0042】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明を説明するが、
本発明はこれら実施例により何ら限定されるものではな
い。なお「%」は、「質量%」を示す。
【0043】〔ポリオール液の調製〕 実施例1〜11、比較例1〜3 表1に示す原料、仕込み比で各原料を混合して、ポリオ
ール液A〜Nを調製した。
【0044】
【表1】
【0045】実施例1〜11、比較例1〜3、表1にお
いて EO:オキシエチレン基 ポリオールA :EO含有ポリエーテルポリオール 開始剤=グリセリン 平均官能基数=3 水酸基価=56mgKOH/g 数平均分子量=3,000 EO含有量=7% ポリオールB :EO含有ポリエーテルポリオール 開始剤:グリセリン 平均官能基数=3 水酸基価=56mgKOH/g 数平均分子量=3,000 EO含有量=50% ポリオールC :EO含有ポリエーテルポリオール 開始剤=グリセリン 平均官能基数=3 水酸基価=56mgKOH/g 数平均分子量=3,000 EO含有量=0% なお、ポリオールCはEOを含有していないが、ポリオ
ールA〜Cを混合して使用する場合は系全体としてEO
を含有することになるため、「EO含有」とした。 ポリオールD :その他ポリエーテルポリオール 開始剤:エチレングリコール 平均官能基数=2 水酸基価=560mgKOH/g 数平均分子量=200 EO含有量=0% ポリオールE :その他ポリエーテルポリオール 開始剤:エチレンジアミン 平均官能基数=4 水酸基価=500mgKOH/g 数平均分子量=450 EO含有量=0% SH−190 :シリコーン系整泡剤 東レ・ダウコーニングシリコーン製 SRX−280A:シリコーン系整泡剤 東レ・ダウコーニングシリコーン製 L−5420 :末端OH基含有シリコーン系整泡剤 日本ユニカー製 DMCHA :ジメチルシクロヘキシルアミン PMDETA :ペンタメチルジエチレントリアミン TCPP :トリス(β−クロロプロピル)ホス
フェート TEP :トリエチルホスフェート 貯蔵安定性 :各ポリオール液を常温で30日間保
管し、その後の外観にて評価する。 ○→相分離が認められない ×→相分離が認められる
【0046】〔自由発泡フォームの製造〕 実施例12〜22、比較例4〜6 イソシアネート液に下記に示すポリメリックMDIを用
いて、表2、3に示すポリオール液及びイソシアネート
インデックスにて、自由発泡フォームを製造した。イソ
シアネート液及びポリオール液を温度20℃に調節し、
攪拌(7000rpm)、混合して、自由発泡により硬
質ポリウレタンフォームの製造を行い、ここからフォー
ムサンプルを切り取り物性測定をした。結果を表2、3
に示す。 ポリイソシアネート:ポリメリックMDI 25℃の粘度=180mPa.s NCO含量=31.2% 平均官能基数=2.7 MDI含有量=42% 酸度=0.015%
【0047】
【表2】
【0048】
【表3】
【0049】表2、3において 密度:JIS A 9511に準じて測定。 連通率:ASTM D 2856に準じて独泡率を測定
し、この値を次式に代入して連通率を算出した。 連通率(%)=100−独泡率(%)
【0050】表2、3から、本発明によって得られた硬
質ポリウレタンフォームは、軽量であった。一方、比較
例4は発泡直後にフォームが収縮してしまい、その後の
物性測定ができなかった。比較例5はフォーム密度がや
や高いものであった。比較例6は「フォーム」とは呼べ
ないくらいの密度の高いものとなった。
【0051】〔モールド発泡フォームの製造〕 実施例23〜33、比較例7〜9 イソシアネート液に自由発泡時に用いたポリメリックM
DIを用いて、表4、5に示すポリオール液及びイソシ
アネートインデックスにて、モールド発泡フォームを製
造した。使用したモールドを以下に示す。注入する液は
温度20℃にした。発泡は、イソシアネート液及びポリ
オール液を攪拌(7,000rpm)、混合して、40
℃に保温したモールドに注入して硬質ポリウレタンフォ
ームの製造を行い、ここからフォームサンプルを切り取
り物性測定をした。結果を表4、5に示す。なお、比較
例7は、発泡直後に収縮して物性測定ができなかった。
また、比較例9は成型物がモールド内に充填されなかっ
たので、その後の物性測定を行わなかった。 モールド 材質:アルミニウム 形状:500mm×500mm×60mm
【0052】
【表4】
【0053】
【表5】
【0054】密度:JIS A 9511に準じて測
定。 なお、フォームサンプルの中心付近を切り出して測定。 連通率:ASTM D 2856に準じて独泡率を測定
し、この値を次式に代入して連通率を算出した。 連通率(%)=100−独泡率(%) 寸法安定性:JIS K 6767に準じて測定。 圧縮強度:JIS A 9511に準じて測定。 平均セルサイズ:ASTM D 3576に準じて測
定。
【0055】本発明によって得られた硬質ポリウレタン
フォームは良好な物性を示した。一方、比較例8は、密
度が高くなり、また、平均セルサイズも非常に大きいも
のとなった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4J034 BA01 CA04 CA05 CA14 CA15 CA16 CA23 CB02 CC03 DA01 DB04 DB05 DF02 DF12 DG03 DP19 EA12 HA02 HA06 HA07 HC03 HC12 HC22 HC63 HC66 HC71 KA01 KB02 KC02 KC17 KC18 KD01 KD02 KD04 KD11 KD12 NA02 NA03 NA05 NA08 PA07 QA07 QB13 QC01 QD06 RA03 RA10 RA14 RA15

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有機ポリイソシアネートとしてポリフェ
    ニルメタンポリイソシアネート(A)、ポリオール
    (B)、整泡剤(C)、触媒(D)、発泡剤(E)及び
    添加剤(F)からなる硬質ポリウレタンフォーム用組成
    物において、 ポリオール(B)に、平均官能基数2〜5、数平均分子
    量2,000〜8,000、かつ、オキシエチレン基含
    有量が1〜30%となるポリエーテルポリオール(b)
    を含有し、 整泡剤(C)が、全末端が炭素数1〜3のアルキル基で
    キャップされ、数平均分子量5,000〜100,00
    0、側鎖にポリオキシアルキレン構造を有するポリシロ
    キサン−ポリエーテル共重合体であって、該ポリシロキ
    サン−ポリエーテル共重合体のポリオキシアルキレン構
    造がオキシエチレン基/オキシプロピレン基のモル比が
    30/70〜70/30であり、かつ平均総繰り返し数
    が10〜100であることを特徴とする、 低密度で寸法安定性に優れた硬質ポリウレタンフォーム
    用組成物。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の発泡剤(E)が水(e)
    を含有することを特徴とする、硬質ポリウレタンフォー
    ム用組成物。
  3. 【請求項3】 請求項1又は請求項2に記載の硬質ポリ
    ウレタンフォーム用組成物を用いることを特徴とする、
    硬質ポリウレタンフォームの製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項1又は請求項2に記載の硬質ポリ
    ウレタンフォーム用組成物を用いて自由発泡させて得ら
    れた硬質ポリウレタンフォームの連通率が80%以上で
    あることを特徴とする、請求項3記載の製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項1又は請求項2に記載の硬質ポリ
    ウレタンフォーム用組成物を用いてモールド発泡させて
    得られた硬質ポリウレタンフォームの連通率が50%以
    上であることを特徴とする、請求項3記載の製造方法。
JP2001126645A 2001-04-24 2001-04-24 硬質ポリウレタンフォーム用組成物、及びこれを用いた硬質ポリウレタンフォームの製造方法 Pending JP2002322232A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001126645A JP2002322232A (ja) 2001-04-24 2001-04-24 硬質ポリウレタンフォーム用組成物、及びこれを用いた硬質ポリウレタンフォームの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001126645A JP2002322232A (ja) 2001-04-24 2001-04-24 硬質ポリウレタンフォーム用組成物、及びこれを用いた硬質ポリウレタンフォームの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002322232A true JP2002322232A (ja) 2002-11-08

Family

ID=18975645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001126645A Pending JP2002322232A (ja) 2001-04-24 2001-04-24 硬質ポリウレタンフォーム用組成物、及びこれを用いた硬質ポリウレタンフォームの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002322232A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006512171A (ja) * 2003-01-03 2006-04-13 バイオメリックス コーポレイション 網状エラストマーマトリックス、その製造および埋込み可能な装置での使用
JP2006195055A (ja) * 2005-01-12 2006-07-27 Asahi Rubber Kk 防音材およびその製造方法
JP2008007710A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 高密度軟質ポリウレタンフォーム及びその製造方法
WO2009057310A1 (ja) * 2007-11-02 2009-05-07 Nippon Polyurethane Industry Co., Ltd. 反応硬化型ポリウレタン樹脂組成物、及び該組成物を用いた二液反応硬化型ポリウレタン接着剤
JP4734605B2 (ja) * 2003-10-10 2011-07-27 Jx日鉱日石金属株式会社 樹脂組成物
WO2013008574A1 (ja) * 2011-07-14 2013-01-17 東洋ゴム工業株式会社 硬質ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物および硬質ポリウレタンフォームの製造方法
CN104086764A (zh) * 2014-07-04 2014-10-08 山东一诺威新材料有限公司 耐220℃高温全水发泡聚氨酯用聚醚多元醇的制备方法
CN107793552A (zh) * 2017-12-11 2018-03-13 山西省化工研究所(有限公司) 一种可中低温固化的聚氨酯透声胶及防污型聚氨酯透声胶
CN112574378A (zh) * 2019-09-30 2021-03-30 现代自动车株式会社 作为吸音材料的低密度聚氨酯泡沫组合物,制造聚氨酯泡沫的方法和由其制造的聚氨酯泡沫
CN116253851A (zh) * 2022-10-31 2023-06-13 江苏省医疗器械检验所(江苏省食品药品监督管理局医药包装材料容器产品质量监督检验站) 骨科测试用聚氨酯材料及其制备方法和应用

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006512171A (ja) * 2003-01-03 2006-04-13 バイオメリックス コーポレイション 網状エラストマーマトリックス、その製造および埋込み可能な装置での使用
JP4734605B2 (ja) * 2003-10-10 2011-07-27 Jx日鉱日石金属株式会社 樹脂組成物
JP2006195055A (ja) * 2005-01-12 2006-07-27 Asahi Rubber Kk 防音材およびその製造方法
JP2008007710A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 高密度軟質ポリウレタンフォーム及びその製造方法
WO2009057310A1 (ja) * 2007-11-02 2009-05-07 Nippon Polyurethane Industry Co., Ltd. 反応硬化型ポリウレタン樹脂組成物、及び該組成物を用いた二液反応硬化型ポリウレタン接着剤
JP2009114258A (ja) * 2007-11-02 2009-05-28 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd 反応硬化型ポリウレタン樹脂組成物、及び該組成物を用いた二液反応硬化型ポリウレタン接着剤
WO2013008574A1 (ja) * 2011-07-14 2013-01-17 東洋ゴム工業株式会社 硬質ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物および硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JP2013036022A (ja) * 2011-07-14 2013-02-21 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 硬質ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物および硬質ポリウレタンフォームの製造方法
CN104086764A (zh) * 2014-07-04 2014-10-08 山东一诺威新材料有限公司 耐220℃高温全水发泡聚氨酯用聚醚多元醇的制备方法
CN107793552A (zh) * 2017-12-11 2018-03-13 山西省化工研究所(有限公司) 一种可中低温固化的聚氨酯透声胶及防污型聚氨酯透声胶
CN112574378A (zh) * 2019-09-30 2021-03-30 现代自动车株式会社 作为吸音材料的低密度聚氨酯泡沫组合物,制造聚氨酯泡沫的方法和由其制造的聚氨酯泡沫
CN116253851A (zh) * 2022-10-31 2023-06-13 江苏省医疗器械检验所(江苏省食品药品监督管理局医药包装材料容器产品质量监督检验站) 骨科测试用聚氨酯材料及其制备方法和应用
CN116253851B (zh) * 2022-10-31 2024-04-09 江苏省医疗器械检验所(江苏省食品药品监督管理局医药包装材料容器产品质量监督检验站) 骨科测试用聚氨酯材料及其制备方法和应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8318826B2 (en) Ortho-cyclohexanediamine-initiated polyols and rigid polyurethane foam made therefrom
US8193257B2 (en) Amine-initiated polyols and rigid polyurethane foam made therefrom
JP4927552B2 (ja) トルエンジアミン開始ポリオールをベースにする硬質ポリウレタンフォーム
MXPA04002807A (es) Espuma rigida de poliuretano, dimensionalmente estables, y un proceso para producir dichas espumas en el que se reduce la presion de la espuma.
JP2008081701A (ja) ポリイソシアネート組成物および該組成物を用いた硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JP7380274B2 (ja) 硬質ポリウレタンフォーム形成用ポリオール組成物
JP2008260836A (ja) 独立気泡を有する硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JP2002322232A (ja) 硬質ポリウレタンフォーム用組成物、及びこれを用いた硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JP2003246829A (ja) 硬質ポリイソシアヌレートフォームの製造方法
WO2019096763A1 (en) Polyurethane foam composite panel
JP3906479B2 (ja) 硬質ポリウレタンフォーム用ポリイソシアネート組成物、及びそれを用いた硬質ポリウレタンフォームの製造方法
EP3521331A1 (en) Polyurethane foam composite panel
JP5201523B2 (ja) 軟質ポリウレタンフォーム用ポリイソシアネート組成物及び該組成物を用いた軟質ポリウレタンフォームの製造方法
JP2018197301A (ja) 硬質ポリウレタンフォーム用組成物および硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JP3837735B2 (ja) 硬質ポリウレタンフォーム用ポリイソシアネート組成物、及びそれを用いた硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JP3627229B2 (ja) 硬質ポリウレタンフォーム用組成物、及び該組成物を用いた硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JP4614041B2 (ja) 硬質ポリウレタンスラブフォーム形成用組成物および硬質ポリウレタンスラブフォームの製造方法
JP4207220B2 (ja) 硬質ポリウレタンフォーム用ポリイソシアネート組成物、並びに該組成物の製造方法及びそれを用いた硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JP2002322231A (ja) 硬質ポリウレタンフォーム用ポリイソシアネート組成物、及びそれを用いた硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JP4084516B2 (ja) 硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JP6419501B2 (ja) 軟質ポリウレタンスラブフォームの製造方法
JP3879111B2 (ja) 硬質ポリウレタンフォーム用ポリイソシアネート組成物、及びそれを用いた硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JP2001316443A (ja) 硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JP3873270B2 (ja) 硬質ポリウレタンフォーム用ポリイソシアネート組成物、及びそれを用いた硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JP2001122940A (ja) 自動車シートクッション用軟質ポリウレタンフォームの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060718

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061113