JP2002320820A - エアヘッダおよびそのノズル洗浄方法 - Google Patents

エアヘッダおよびそのノズル洗浄方法

Info

Publication number
JP2002320820A
JP2002320820A JP2001128783A JP2001128783A JP2002320820A JP 2002320820 A JP2002320820 A JP 2002320820A JP 2001128783 A JP2001128783 A JP 2001128783A JP 2001128783 A JP2001128783 A JP 2001128783A JP 2002320820 A JP2002320820 A JP 2002320820A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
header
air
water
nozzles
nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001128783A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohito Yokozuka
智人 横塚
Tomoaki Tadama
智明 田玉
Takashi Kuroki
隆 黒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP2001128783A priority Critical patent/JP2002320820A/ja
Publication of JP2002320820A publication Critical patent/JP2002320820A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Or Accessories Of Spraying Plant Or Apparatus (AREA)
  • Nozzles (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課 題】 排煙脱硫設備の液溜槽内スラリー中にバブ
リング用エアを吹き込む複数のノズルを、これらノズル
のヘッダへの間欠的少量給水により可及的均等に洗浄可
能としたエアヘッダおよびそのノズル洗浄方法を提供す
る。 【解決手段】 ノズル14へのエアの分配口15をヘッダ13
の下部から内側へ突出させたエアヘッダとする。分配口
の突出量はヘッダ内径Dに対してD/4〜3D/4とし、ま
た、この突出量を可変とするのがよい。ノズル洗浄に際
しては、ヘッダ内に常時突出高さ位置まで水を貯留し、
間欠的に洗浄水を供給するのがよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、排煙脱硫設備の液
溜槽中へエアを吹き込む複数のノズルへエアを分配する
エアヘッダに関し、とくに、ノズル詰まり防止のための
洗浄を確実に行いうるエアヘッダおよびその好適なノズ
ル洗浄方法に関する。
【0002】
【従来の技術】焼結機排ガスや石炭燃焼排ガスからの脱
硫を目的として石灰乳をガス中へ噴霧する脱硫法(石灰
石膏法)が一般的に用いられている。この脱硫法では、
例えば図1に示すように、脱硫冷却塔1A内で排ガス2
へ冷却水を噴霧し、続いて脱硫吸収塔1B内で石灰乳を
噴出3させて排ガス2中の硫黄分を噴出液中に吸収・除
去し、硫黄分を吸収した噴出液を脱硫吸収塔1B下方の
液溜槽4内に降らせて溜める。そして石灰が沈殿しない
ように、インペラー5などで液を攪拌する。
【0003】ここでの化学反応は、ガス中に酸素が無い
場合は次の脱硫反応(1) CaCO3 +SO2 +H2O =CaSO3 ・(1/2)H2O+(1/2)H2O+CO2 (1) が主となるが、この脱硫反応(1) で生成するCaSO3 ・(1
/2)H2Oは付着性のあるスラリーを形成し、このスラリー
が脱硫吸収塔内や液溜槽内の要所やスラリーポンプ6周
りの配管などに付着して設備能力を低下させる問題があ
ることから、空気(酸素)を吹き込むことにより、攪拌
の強化と、次の脱硫反応(2) の促進が図られている。
【0004】 CaCO3 +SO2 +2H2O +(1/2)O2 =CaSO4 ・2H2O +CO2 (2) この脱硫反応(2) は、前記脱硫反応(1) と比べて、反応
速度が速く、また生成するCaSO4 ・2H2O は石膏として
利用できて有利であることから、前記液溜槽への積極的
空気吹き込み(エアバブリング)は常用技術となってい
る。このエアバブリングは、例えば図2に示すように、
液溜槽4の上方にヘッダ(エアヘッダ)7を設置し、ヘ
ッダ7の下部から複数並列に分岐させたノズル8の先端
部を液溜槽4内の液中へ挿入し、ヘッダ7にエアを供給
することにより行われる。なお、9はエア配管、10はバ
ブリングブロア、11はアフタクーラ、12は弁である。
【0005】液溜槽4内の液は石灰乳、CaSO3 ・(1/2)H
2O、CaSO4 ・2H2O などが混合したスラリーとなってい
るから、ノズル8の液中部分では吹き込まれたエアによ
って乾燥されたスラリーの固形分が付着物となって成長
する。ノズル8内で付着物が成長するとノズル詰まりが
発生し、エアの供給が阻害される。そこで、このノズル
詰まりを防止するために、ノズルの定期洗浄が行われ
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ノズルの定期洗浄は、
エアヘッダ内に間欠的に洗浄水を供給することにより行
われるが、一般に、エアヘッダにはヘッダ長手方向の数
箇所から数十箇所にノズルが並設されており、これらへ
均等に洗浄水を供給することは困難である。すなわち、
通常、エアヘッダの一端から洗浄水が供給されるが、一
度に多量の水を供給しない限り、そのほとんどが給水側
のヘッダ端に近いノズルから流出し、給水口から離れた
ノズルでは流出水量が欠乏し、洗浄の効果が上がらな
い。
【0007】給水口から離れたノズルへも十分な量の水
を流し込むには、一度に多量の水を供給する必要がある
が、そうすると、液溜槽内の液の石灰濃度が低減し、脱
硫反応が遅滞して脱硫効率が低下してしまう。本発明
は、かかる従来技術の難点を解消し、排煙脱硫設備の液
溜槽内スラリー中にバブリング用エアを吹き込む複数の
ノズルを、これらノズルのヘッダへの間欠的少量給水に
より可及的均等に洗浄可能としたエアヘッダおよびその
ノズル洗浄方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記目的
を達成すべく、試験装置を用いてエアヘッダからノズル
への洗浄水の流れを鋭意検討し、その結果、エアヘッダ
内に水を貯留しておき、これへ洗浄水を供給することに
より、エアヘッダ内全域に亘って貯留水位を均等に制御
することができ、各ノズルへの洗浄水の流れ込み量を均
等化しうることがわかった。本発明は、この知見に基づ
いてなされたもので、その要旨は以下のとおりである。
【0009】(1)排煙脱硫設備の液溜槽にエアを吹き
込む複数のノズルへエアを分配するエアヘッダであっ
て、前記ノズルへのエアの分配口を同ヘッダの下部から
内側へ突出させてなることを特徴とするエアヘッダ。 (2)前記分配口の突出量をヘッダ内径Dに対してD/4
〜3D/4としたことを特徴とする(1)記載のエアヘッ
ダ。
【0010】(3)前記分配口の突出量を可変としたこ
とを特徴とする(1)または(2)に記載のエアヘッ
ダ。 (4)排煙脱硫設備の液溜槽にエアを吹き込む複数のノ
ズルへエアを分配するエアヘッダに洗浄水を供給して前
記ノズルを洗浄するエアヘッダのノズル洗浄方法におい
て、前記ノズルへのエアの分配口を同ヘッダの下部から
内側へ突出させ、同ヘッダ内に常時前記突出高さ位置ま
で水を貯留し、同ヘッダ内に間欠的に洗浄水を供給する
ことを特徴とするエアヘッダのノズル洗浄方法。
【0011】
【発明の実施の形態】図3に示すエアヘッダ13を製作
し、各ノズル14への洗浄水18の流出量を測定し、均等に
流出しうる条件を抽出する試験を行った。ヘッダ13は内
径400mm 、全長7mで、その長手方向の一端にエア配管
16および水配管17を接続した。ノズル14は内径20mmで、
その一端側をヘッダ下部で支持し他端側を下方に垂らす
形で、ヘッダ長手方向に1m間隔で計6本並設し、エア
配管と水配管を接続した側のヘッダ端に近い方から順に
#1、#2、‥‥、#6と付番した。
【0012】ヘッダ下部でのノズル支持形態は、図4に
示すようにヘッダ13底から下方へ分岐管19を延設してこ
れにノズルとしての内挿管20を挿入し、該内挿管20外周
に摺動可能に装着した弾性体のOリング23を、分岐管19
下端に設けたフランジ21と該フランジ21に合わさる合フ
ランジ22とで挟み込んで両フランジをボルト締め等する
ことで挟圧し、該挟圧されて弾性的に扁平変形したOリ
ング23で内挿管20を締付けて固定する形態とした。
【0013】このノズル支持形態によれば、Oリング23
の優れたシール性により、内圧負荷時でもヘッダ内のエ
ア、水のヘッダ及びノズル外への漏出を確実に防止でき
るとともに、一方では、フランジ21と合フランジ22によ
るOリング23への挟圧を解除して内挿管20をその軸方向
に簡単に移動させうるから、エアの分配口15(ヘッダ13
内側の内挿管20端の開口)の突出量(内挿管20のヘッダ
13内突出高さ)を個別に任意に変えることが容易にでき
る。
【0014】この試験では、分配口15の突出量を種々変
えた条件下で、エアヘッダ13にエアを供給(流量1250m3
/ h )しながら、洗浄水を一定時間供給(流量75.4L/mi
n で1分間供給)し、各ノズル14ごとに排出される水を
容器で受けて排出水量を計測した。その結果、各ノズル
ごとの排出水量計測データの最大値(QMAX)と最小値
(QMIN)は分配口の突出量に応じて図5に示すように変
化した。図5において、突出量が0mmのときは、#1ノズ
ルからの排出水量が最大で、かつ水配管接続側のヘッダ
端に近い#1〜#4ノズルから全量排水され、#5、#6ノズル
からは排水されなかった。しかし突出量が100mm 以上に
なると各ノズルからの排出水量はほぼ均等となった。
【0015】これは、ヘッダ内にノズルへのエアの分配
口を突出させると、ヘッダ内に常時水が貯留された状態
となり、ヘッダの一端から給水したときに、貯留水18の
水位がヘッダ内全域でほぼ一様に上昇して各ノズル14か
らほぼ均等に水が流出する、いわゆるバッファ効果が発
現するためと考えられる。ただし、分配口の突出量が50
mm程度と小さい場合は、貯留水量が不足してバッファ効
果が発現し難いと考えられる。
【0016】かかる知見に基づいて、本発明ではエアヘ
ッダを、ノズルへのエアの分配口を同ヘッダの下部から
内側へ突出させたものに限定した。また、上記のことか
ら本発明に係るエアヘッダのノズルを洗浄するにあたっ
ては、常時ノズルのヘッダ内突出高さ位置まで水を貯留
し、同ヘッダ内に間欠的に洗浄水を供給することが肝要
である。
【0017】ところで、上記試験では400mm としたヘッ
ダ内径Dに対してその1/4 〜3/4 倍に相当する100 〜30
0mm の突出量範囲においてヘッダ長手方向の排出水量分
布がほぼ均等化したが、相似則に基づけば、本発明で
は、常用範囲(300 〜500 mm程度)のヘッダ内径Dに対
して分配口の突出量をD/4〜3D/4に設定することで、
ヘッダ全長に亘っての洗浄水の十分な均等排出が期待で
きる。D/4未満の突出では上記試験のように貯留水量が
不足してバッファ効果に乏しく、洗浄水を全ノズルに均
等配分し難い。一方、3D/4を超える突出では、ヘッダ
内容積の大部分が貯留水量で占められてエアの所要占有
容積が不足し、本来のエアヘッダとしての機能を損なう
ので好ましくない。また、より好ましい突出量の範囲は
3D/8〜5D/8(図5の例では150 〜250mm )である。
【0018】なお、分配口の口径dや配列ピッチpは、
とくに限定されないが、所与のヘッダ内径Dに対してd
=D/30 〜D/15 程度、p=D〜2.5 D程度の範囲内で
設定するのが好適である。また、本発明に係るエアヘッ
ダは、前記試験で用いたヘッダと同様の、分配口の突出
量を可変としたものが好ましい。かかるエアヘッダであ
れば、適宜に各ノズルからの洗浄水の流出量を実測し、
これら実測値が同等化するように個々の突出量を調整し
うるからである。該エアヘッダのノズル支持形態は、図
4に例示したものが前述のようにシール性に優れかつ突
出量の調整が容易にできて好ましい。
【0019】また、ノズルはその全体を1本の直管で構
成してもよいが、例えば図6に示すような、上直管24と
下直管25を可撓管(フレキシブルホース等)26で連結し
た構造の方がより好ましい。かかる構造とすることで、
可撓管26の上方と下方とで芯をずらすことができ、各ノ
ズルからの排出水量の実測に際して、計測用の水受け容
器を、液溜槽4内のノズル下に配置せずとも、液溜槽4
外で可撓管26部分を取り外して上直管24下に配置するだ
けで実測しうるから、該実測作業が格段に容易化され
る。さらに、万一ノズル詰まりが発生したときは、可撓
管26部分を取り外して下直管25内部を液溜槽4上から掃
除しうるから、ノズルのメンテナンス作業も格段に容易
化される。
【0020】なお、図6において、27は流量計、28は間
欠洗浄用自動弁であり、図1〜5と同一または相当部材
は同じ符号を付し説明を省略する。
【0021】
【実施例】焼結機の排ガスを脱硫する排煙脱硫設備の脱
硫吸収塔付属液溜槽の上方に、図6に示した形態のエア
バブリング用エアヘッダを設置した。ヘッダ仕様やノズ
ル洗浄条件等は以下のように設定した。 ・ヘッダ仕様:400 A×13m(ヘッダ内径D=393.6mm
) ・ノズル仕様:25A×24本(直管部内径d=27.6mm、配
列ピッチp=500 mm) ・分配口の突出量=190mm (全ノズルで共通) ・エアバブリング:エア連続供給(ヘッダ圧力=80kPa
、流量=2500m3/h) ・ノズル洗浄:3分洗浄−7分休止(洗浄時ヘッダ供給
水量=2.5m3/h ) このエアヘッダを用いて上記設定条件で液溜槽のエアバ
ブリングおよびノズル洗浄を行いながら排煙脱硫設備を
2ヶ月間連続運転するも、ノズル詰まりは全く発生しな
かった。
【0022】
【発明の効果】本発明によれば、排煙脱硫設備の液溜槽
でエアバブリングを行う複数のノズルを、少量の洗浄水
で均等に洗浄できるようになり、ノズル詰まりの発生が
ほとんどなくなるという優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】排煙脱硫設備の概要を示す説明図である。
【図2】エアバブリング装置の概要を示す説明図であ
る。
【図3】本発明に係るエアヘッダの例を示す模式図であ
る。
【図4】本発明に係るエアヘッダのノズル支持形態の好
適例を示す模式図である。
【図5】分配口の突出量とノズルごとの排出水量の関係
を例示するグラフである。
【図6】ノズル構造の好適例を示す模式図である。
【符号の説明】
1A 脱硫冷却塔 1B 脱硫吸収塔 2 排ガス 3 石灰乳の噴出 4 液溜槽 5 インペラー 6 スラリーポンプ 7 ヘッダ(エアヘッダ) 8 ノズル 9 エア配管 10 バブリングブロア 11 アフタクーラ 12 弁 13 ヘッダ(エアヘッダ) 14 ノズル 15 分配口 16 エア配管 17 水配管 18 水(洗浄水、貯留水) 19 分岐管 20 内挿管 21 フランジ 22 合フランジ 23 Oリング 24 上直管 25 下直管 26 可撓管(フレキシブルホース等) 27 流量計 28 間欠洗浄用自動弁
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 黒木 隆 千葉県千葉市中央区川崎町1番地 川崎製 鉄株式会社千葉製鉄所内 Fターム(参考) 4D002 AA02 AC01 AC02 BA02 CA01 DA05 DA16 EA11 EA20 FA03 HA06 4D073 AA09 BB01 BB03 CC02 4F033 BA02 BA04 EA06 NA01

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 排煙脱硫設備の液溜槽にエアを吹き込む
    複数のノズルへエアを分配するエアヘッダであって、前
    記ノズルへのエアの分配口を同ヘッダの下部から内側へ
    突出させてなることを特徴とするエアヘッダ。
  2. 【請求項2】 前記分配口の突出量をヘッダ内径Dに対
    してD/4〜3D/4としたことを特徴とする請求項1記載
    のエアヘッダ。
  3. 【請求項3】 前記分配口の突出量を可変としたことを
    特徴とする請求項1または2に記載のエアヘッダ。
  4. 【請求項4】 排煙脱硫設備の液溜槽にエアを吹き込む
    複数のノズルへエアを分配するエアヘッダに洗浄水を供
    給して前記ノズルを洗浄するエアヘッダのノズル洗浄方
    法において、前記ノズルへのエアの分配口を同ヘッダの
    下部から内側へ突出させ、同ヘッダ内に常時前記突出高
    さ位置まで水を貯留し、同ヘッダ内に間欠的に洗浄水を
    供給することを特徴とするエアヘッダのノズル洗浄方
    法。
JP2001128783A 2001-04-26 2001-04-26 エアヘッダおよびそのノズル洗浄方法 Pending JP2002320820A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001128783A JP2002320820A (ja) 2001-04-26 2001-04-26 エアヘッダおよびそのノズル洗浄方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001128783A JP2002320820A (ja) 2001-04-26 2001-04-26 エアヘッダおよびそのノズル洗浄方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002320820A true JP2002320820A (ja) 2002-11-05

Family

ID=18977430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001128783A Pending JP2002320820A (ja) 2001-04-26 2001-04-26 エアヘッダおよびそのノズル洗浄方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002320820A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104906942A (zh) * 2015-06-25 2015-09-16 湖州南浔石淙盛艳丝绸有限公司 锅炉烟气脱硫系统
CN115106255A (zh) * 2022-06-24 2022-09-27 中国电子科技集团公司第三十八研究所 一种用于深腔小孔的喷嘴自清洁点锡膏装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62258729A (ja) * 1986-05-02 1987-11-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 通気タンク用気体吹込方法
JPH05296436A (ja) * 1992-04-20 1993-11-09 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 気体吹込装置
JPH06218227A (ja) * 1993-01-27 1994-08-09 Kawasaki Heavy Ind Ltd 排煙脱硫方法及び装置
JPH10249134A (ja) * 1997-03-10 1998-09-22 Kawasaki Heavy Ind Ltd 気泡分散ノズル

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62258729A (ja) * 1986-05-02 1987-11-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 通気タンク用気体吹込方法
JPH05296436A (ja) * 1992-04-20 1993-11-09 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 気体吹込装置
JPH06218227A (ja) * 1993-01-27 1994-08-09 Kawasaki Heavy Ind Ltd 排煙脱硫方法及び装置
JPH10249134A (ja) * 1997-03-10 1998-09-22 Kawasaki Heavy Ind Ltd 気泡分散ノズル

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104906942A (zh) * 2015-06-25 2015-09-16 湖州南浔石淙盛艳丝绸有限公司 锅炉烟气脱硫系统
CN115106255A (zh) * 2022-06-24 2022-09-27 中国电子科技集团公司第三十八研究所 一种用于深腔小孔的喷嘴自清洁点锡膏装置
CN115106255B (zh) * 2022-06-24 2023-04-28 中国电子科技集团公司第三十八研究所 一种用于深腔小孔的喷嘴自清洁点锡膏装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5062140B2 (ja) 散気装置の運転方法および散気装置
FI120549B (fi) Menetelmä ja laite soodakattilan pohjan tyhjentämiseen
JP6953857B2 (ja) 排煙脱硫装置の吸収液循環系統閉塞・腐食防止装置及び排煙脱硫装置
JP4734537B2 (ja) 排煙脱硫装置の吸収塔
JP2002320820A (ja) エアヘッダおよびそのノズル洗浄方法
CN209792189U (zh) 一种尿素箱清洗装置
JP2008184632A (ja) 結束された鋼管の内面堆積物清掃装置
CN210544222U (zh) 一种烟气处理用水洗塔
CN210131521U (zh) 一种直通型船舶尾气洗涤塔
KR100940405B1 (ko) 포토레지스트 노즐팁 세정장치
JP2004321868A (ja) 湿式排煙脱硫方法及びその装置
CN211837164U (zh) 喷淋塔及相应的除尘脱硫塔
CN113117473A (zh) 一种高效烟气脱硫装置
JP2004122095A (ja) 洗浄器
JP2012115730A (ja) 配管洗浄方法
CN220239535U (zh) 一种吹扫储罐内沉降物的专用装置
CN214973082U (zh) 一种络合铁脱硫再生槽防堵吹扫装置
CN220310804U (zh) 油漆线水幕净化装置
CN110433646A (zh) 一种湿法卧式脱硫塔及船舶
CN212818917U (zh) 一种用于焦炉烟气脱硫装置
CN218326844U (zh) 一种缓冲罐
CN215842482U (zh) 一种可防止喷头堵塞的石灰石石膏脱硫塔
CN219409632U (zh) 一种避免脱硫再生塔环形槽沉积硫磺的装置
CN212039562U (zh) 可调节水层高度的清洗塔
CN217665181U (zh) 一种氨蒸汽管道清堵防结晶吹扫装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080415

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110614

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110728

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110830