JP2002319390A - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池

Info

Publication number
JP2002319390A
JP2002319390A JP2001122758A JP2001122758A JP2002319390A JP 2002319390 A JP2002319390 A JP 2002319390A JP 2001122758 A JP2001122758 A JP 2001122758A JP 2001122758 A JP2001122758 A JP 2001122758A JP 2002319390 A JP2002319390 A JP 2002319390A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon material
negative electrode
secondary battery
electrolyte secondary
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001122758A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Naruoka
成岡  慶紀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Storage Battery Co Ltd
Original Assignee
Japan Storage Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Storage Battery Co Ltd filed Critical Japan Storage Battery Co Ltd
Priority to JP2001122758A priority Critical patent/JP2002319390A/ja
Priority to TW091107881A priority patent/TW560099B/zh
Priority to KR1020020021271A priority patent/KR20020082118A/ko
Priority to CNB021180245A priority patent/CN1280939C/zh
Priority to US10/125,511 priority patent/US20030068555A1/en
Publication of JP2002319390A publication Critical patent/JP2002319390A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】リチウムイオンを吸蔵・放出可能な炭素材料を
負極とする非水電解質二次電池において、充放電サイク
ル特性、負荷率特性および出力特性を向上させる。 【解決手段】非水電解質二次電池において、リチウムイ
オンを吸蔵・放出可能な第1の炭素材料と、比表面積が
10m/g以上の第2の炭素材料とを含む負極と、リ
チウムイオンを吸蔵・放出可能なリチウムマンガン化合
物を含む正極とを用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リチウムイオンを
吸蔵・放出可能な炭素材料を負極とする非水電解質二次
電池に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ポータブル電子機器の小型軽量化
は目覚しく、それに伴い電源となる電池に対しても小型
軽量化の要望が非常に大きい。このような要求を満足す
るために種々の二次電池が開発され、現在、主に正極活
物質として層状構造を有する複合酸化物であるコバルト
酸リチウムを用いたリチウムイオン電池は、高作動電
圧、高エネルギー密度を有するため、前記用途に好適で
ある。しかし、コバルト酸リチウムは資源的に乏しく、
高価なため、代替物質として、リチウムマンガン化合物
が提案されている。
【0003】この種の電池の負極活物質としては、現
在、リチウムイオンを吸蔵・放出可能な炭素材料が用い
られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、正極活物質と
してのリチウム含有マンガン複合酸化物は、長期間また
は高温下で電解液に曝されると、正極から電解液中への
マンガン(Mn)の溶出量が増えるため、負極の炭素材
料へマンガンが付着する。これは負極の電荷移動抵抗の
増大をもたらしたり、また、炭素材料中のリチウムイオ
ンの吸蔵・放出部位を塞ぐため、電池の充放電サイクル
特性、負荷率特性および出力特性を低下させるという問
題がある。
【0005】本発明は、上記のような状況に鑑み、充放
電サイクル特性、負荷率特性および出力特性の改善され
た負極を作製するとともに、上記負極を用いて、充放電
性能に優れた非水電解質二次電池を提供することを目的
としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、非水
電解質二次電池において、リチウムイオンを吸蔵・放出
可能な第1の炭素材料と、比表面積が10m/g以上
の第2の炭素材料とを含む負極と、リチウムイオンを吸
蔵・放出可能なリチウムマンガン化合物を含む正極とを
用いたことを特徴とする。
【0007】請求項1の発明によれば、負極に第2の炭
素材料を含むことにより、負極において第2の炭素材料
によりマンガンが捕捉され、第1の炭素材料へのマンガ
ンの付着を抑制することにより、第1の炭素材料の電荷
移動抵抗の増大を抑制し、また、第1の炭素材料中のリ
チウムイオンの吸蔵・放出部位が塞がれることを抑制
し、電池の充放電サイクル特性、負荷率特性および出力
特性に優れた非水電解質二次電池を得ることができる。
【0008】請求項2の発明は、上記非水電解質二次電
池において、第2の炭素材料がカーボンブラックである
ことを特徴とする。
【0009】請求項2の発明によれば、負極における集
電性能が向上し、さらにマンガンの捕捉性能が良好とな
る。
【0010】請求項3の発明は、上記非水電解質二次電
池において、第1の炭素材料に対し第2の炭素材料を
0.1〜10wt%含むことを特徴とする。
【0011】請求項3の発明によれば、負極に含まれる
第2の炭素材料の量をできるだけ少なくし、その結果、
負極に含まれる活物質としての第1の炭素材料の量を多
くすることにより、負極の容量を大きくすることができ
る。
【0012】請求項4の発明は、上記非水電解質二次電
池において、リチウムマンガン化合物が組成式Li
2―y(0≦x≦1.4;0≦y≦1.8;
Mは一種以上からなる遷移金属元素)で表わされること
を特徴とする。
【0013】請求項4の発明によれば、負極において第
2の炭素材料によりマンガンが捕捉され、充放電サイク
ル特性、負荷率特性および出力特性に優れた非水電解質
二次電池を得ることができる。
【0014】請求項5の発明は、上記非水電解質二次電
池において、リチウムマンガン化合物が組成式Li
1―y(0≦x≦1.4;0≦y≦0.9;
Mは一種以上からなる遷移金属元素)で表わされること
を特徴とする。
【0015】請求項4または請求項5の発明によれば、
負極において第2の炭素材料によりマンガンが捕捉さ
れ、充放電サイクル特性、負荷率特性および出力特性に
優れた非水電解質二次電池を得ることができる。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明の長円筒型発電要素を備え
た非水電解質二次電池の外観を図1に、また、発電要素
の外観を図2に示す。図1において、1は非水電解質二
次電池、2は電池ケース、3は電池蓋、4は正極端子、
5は負極端子、6は安全弁、7は電解液注液口である。
また、図2において、8は発電要素、9は正極、10は
負極、11はセパレータである。
【0017】本発明の非水電解質二次電池は、図1およ
び図2に示したように、正極9と負極10とがセパレー
タ11を介して長円形状に巻回されてなる発電要素8
を、電池ケース2に収納し、電池ケース2と電池蓋3と
を溶接し、その後電解液注入口7から非水電解質を注入
して構成されている。この非水電解質二次電池に用いら
れる正極、セパレーターおよび電解質などは、特に従来
用いられてきたものと異なるところなく、通常用いられ
ているものが使用できる。
【0018】本発明は、非水電解質二次電池において、
リチウムイオンを吸蔵・放出可能な第1の炭素材料と、
比表面積が10m/g以上の第2の炭素材料とを含む
負極と、リチウムマンガン化合物を含む正極を用いるこ
とを特徴とする。
【0019】活物質としてのリチウムマンガン化合物を
含む正極を用いた非水電解質二次電池においては、リチ
ウムマンガン化合物が長期間電解液に曝されると、リチ
ウムマンガン化合物から電解液中へのマンガン(Mn)
の溶出が生じる。そして、電解液中に溶出したマンガン
は負極へ達し、負極活物質である第1の炭素材料へマン
ガンが付着し、第1の炭素材料の電荷移動抵抗が増大
し、さらに、マンガンが第1の炭素材料のリチウムイオ
ンの吸蔵・放出部位を塞ぐため、電池の充放電性能が低
下する。なお、リチウムマンガン化合物は単独で使用し
てもよいし、2種以上混合してもよい。
【0020】そこで本発明は、この対策として、負極に
比表面積が10m/g以上の第2の炭素材料を含ま
せ、表面積の大きい第2の炭素材料が負極に来たマンガ
ンを選択的に捕捉することにより、負極の電荷移動抵抗
の増大を抑制し、また、炭素材料中のリチウムイオンの
吸蔵・放出部位を確保することにより、負極の劣化を防
止し、その結果、充放電サイクル特性、負荷率特性およ
び出力特性をに優れた非水電解質二次電池を得るもので
ある。
【0021】本発明において、第2の炭素材料として
は、アセチレンブラック、ケッチエンブラックまたはフ
ァーネスブラックなどの、 比表面積が10m/g以
上のカーボンブラックを、単独であるいは2種類以上混
合して使用することにより、負極における集電性能が向
上し、さらにマンガンの捕捉性能が良好となる負極にお
ける集電性能が向上し、さらにマンガンの捕捉性能が良
好となるものである。第2の炭素材料の比表面積が10
/g未満では、負極に来たマンガンを選択的に捕捉
する機能に乏しくなり、第1の炭素材料の劣化が大きく
なるからである。
【0022】さらに、負極に含ませる第2の炭素材料の
量は、第1の炭素材料に対し0.1〜10wt%とする
ことにより、負極に含まれる第2の炭素材料の量をでき
るだけ少なくし、その結果、負極に含まれる第1の炭素
材料の量を多くすることにより、負極の容量を大きくす
ることができる。第1の炭素材料に対する第2の炭素材
料の量が0.1wt%以下では、電荷移動抵抗の小さな
負極が得られず、10wt%以上では負極活物質の割合
が減少するため、負極の放電容量が小さくなる。なお、
第1の炭素材料に対する第2の炭素材料の量は、第1の
炭素材料をできるだけ多くする方が電池の容量が増大す
るため、0.1〜1wt%の範囲とすることが好まし
い。
【0023】正極活物質としては、リチウムイオンを吸
蔵・放出可能な種々のリチウムマンガン化合物を使用で
きるが、その中でも、組成式LiMn2―y
(0≦x≦1.4;0≦y≦1.8;Mは一種以上から
なる遷移金属元素)で表わされる化合物、または組成式
LiMn1―y(0≦x≦1.4;0≦y≦
0.9;Mは一種以上からなる遷移金属元素)で表わさ
れる化合物を用いると、電池性能の改良により有用であ
る。
【0024】本発明において、第1の炭素材料の種類は
特に限定されるものではなく、難黒鉛化炭素、易黒鉛化
炭素、天然黒鉛または人造黒鉛などを一種類以上混合し
たものが使用可能である。
【0025】また、電極に使用する結着剤としては、広
く用いられているポリフッ化ビニリデンや、これ以外の
ものとして、ポリテトラフルオロエチレン、ゴム系高分
子としてスチレンブタジエンゴム、もしくはこれらとセ
ルロース系高分子との混合物またはポリフッ化ビニリデ
ンを主体とするコポリマー等が例示される。
【0026】本発明の非水電解質二次電池に用いる電解
液の有機溶媒には、特に制限はなく、例えばエーテル
類、ケトン類、ラクトン類、ニトリル類、アミン類、ア
ミド類、硫黄化合物、ハロゲン化炭化水素類、エステル
類、カーボネート類、ニトロ化合物、リン酸エステル系
化合物、スルホラン系炭化水素類等を用いることができ
るが、これらのうちでもエーテル類、ケトン類、エステ
ル類、ラクトン類、ハロゲン化炭化水素類、カーボネー
ト類、スルホラン系化合物が好ましい。これらの例とし
ては、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフ
ラン、1,4−ジオキサン、アニソール、モノグライ
ム、4−メチル−2−ペンタノン、酢酸エチル、酢酸メ
チル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、1,
2−ジクロロエタン、γ−ブチロラクトン、ジメトキシ
エタン、メチルフォルメイト、ジメチルカーボネート、
メチルエチルカーボネート、ジエチルカーボネート、プ
ロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ビニレ
ンカーボネート、ジメチルホルムアミド、ジメチルスル
ホキシド、ジメチルチオホルムアミド、スルホラン、3
−メチル−スルホラン、リン酸トリメチル、リン酸トリ
エチル及びこれらの混合溶媒等を挙げることができる
が、必ずしもこれらに限定されるものではない。好まし
くは環状カーボネート類及び環状エステル類である。も
っとも好ましくは、エチレンカーボネート、プロピレン
カーボネート、メチルエチルカーボネート、及びジエチ
ルカーボネートのうち、1種又は2種以上した混合物の
有機溶媒である。
【0027】また、本発明の非水電解質二次電池に用い
る電解質塩としては特に制限はないが、LiClO
LiBF、LiAsF、CFSOLi、LiP
、LiPF(C、LiN(CFSO
、LiN(CSO、LiI、LiA
lCl等及びそれらの混合物が挙げられる。好ましく
は、LiBF、LiPFのうち、1種又は2種以上
を混合したリチウム塩がよい。
【0028】また、上記電解質には補助的に固体のイオ
ン導伝性ポリマー電解質を用いることもできる。この場
合、非水電解質二次電池の構成としては、正極、負極お
よびセパレータと有機又は無機の固体電解質と上記非水
電解液との組み合わせ、又は正極、負極およびセパレー
タとしての有機又は無機の固体電解質膜と上記非水電解
液との組み合わせがあげられる。ポリマー電解質膜がポ
リエチレンオキシド、ポリアクリロニトリル又はポリエ
チレングリコールおよびこれらの変成体などの場合に
は、軽量で柔軟性があり、巻回極板に使用する場合に有
利である。さらに、ポリマー電解質以外にも、無機固体
電解質あるいは有機ポリマー電解質と無機固体電解質と
の混合材料などを使用することができる。
【0029】また、本発明の非水電解質二次電池の発電
要素の形状は、巻回型、折りたたみ型、スタック型な
ど、種々の形状の発電要素を使用することができる。ま
た、電池の形状としては、角型、円筒型、長円筒型な
ど、あらゆる形状の電池を使用することができる。
【0030】
【実施例】以下に、本発明の実施例を比較例とあわせて
説明する。
【0031】[実施例1]第1の炭素材料として比表面
積が2.7m/gの塊状黒鉛、第2の炭素材料として
は比表面積が28m/gのアセチレンブラックを使用
して、負極を作成した。塊状黒鉛87.12wt%とア
セチレンブラックを0.88wt%、結着剤としてのポ
リフッ化ビニリデン(PVdF)12wt%を混合して
なる負極合剤に、N−メチル−2−ピロリドン(NM
P)を添加し、粘性体を調整した。この粘性体を厚さ1
6μmの銅箔に塗布し、150℃で真空乾燥させ、溶媒
であるNMPを完全に揮発させ、負極合剤の塗布重量を
1.646g・100cm−2になるようにした。そし
て、電極面積が3cmで電極多孔度が30%になるよ
うにロールプレスした後、これを負極とし、対極および
参照極にリチウム金属を用い、電解液に1mol・dm
−3のLiClOと5×10−4mol・dm −3
Mn(ClOを溶解させた非水電解液を0.03
dm満たして、実施例1の電池Aを作製した。
【0032】[比較例1]負極合剤を塊状黒鉛を88w
t%とポリフッ化ビニリデン(PVdF)12wt%と
した以外は実施例1と同様にして、比較例1の電池Bを
作製した。
【0033】[比較例2]第2の炭素材料として比表面
積が9m/gのアセチレンブラックを使用した以外は
実施例1と同様にして、比較例2の電池Cを作製した。
【0034】電池Aおよび電池Bを用いて放電容量を測
定した。いずれの電池も、0.5mA・cm−2の電流
で0.0V(対リチウム金属)の電位まで充電した後、
0.5mA・cm−2の電流で1.5V(対リチウム金
属)の電位まで放電した時の放電容量を測定した。
【0035】そして、この条件で充放電を繰り返し、5
0サイクル充放電させた後の、アセチレンブラックを含
む負極活物質1g当たりの放電容量を求め、これを初期
の放電容量で除した放電容量保持率を算定した。また、
サイクル後の負荷率特性を評価するため、0.5mA・
cm−2の電流で0.0V(対リチウム金属)の電位ま
で充電した後、1.25mA・cm−2、2.5mA・
cm−2および5mA・cm−2の電流で1.5V(対
リチウム金属)の電位まで放電したときの放電容量を測
定した。評価結果を表1に示す。
【0036】
【表1】
【0037】実施例1の電池Aおよび比較例1の電池B
について、50サイクル後の放電電流と放電容量との関
係を図3にプロットした。図3において、記号●は実施
例1の電池Aの、記号○は比較例1の電池Bの、記号△
は比較例2の電池Cの特性を示した。
【0038】表1および図3から、本発明の比表面積が
28m/gのアセチレンブラックを含む負極を使用し
た実施例1の電池Aでは、は電荷移動抵抗が小さいた
め、放電容量保持率が高く、放電電流を増加させても、
大きな放電容量を示すことから負荷率特性に優れている
ことがわかった。一方、アセチレンブラックを含まない
比較例1の電池Bおよび比表面積が9m/gのアセチ
レンブラックを含む負極を使用した比較例2の電池Cで
は、いずれの場合もマンガンを選択的に捕捉する機能が
乏しいために、実施例1の電池Aよりも特性が劣ってい
た。
【0039】[実施例2]この電池は、図1に示すよう
な設計容量11.6Ahの長円筒形の非水電解質二次電
池である。正極は、LiNi0.55Co0.15Mn
0.30とポリフッ化ビニリデン(PVdF)とア
セチレンブラックとを混合し、これにNMPを加えてペ
ースト状とし、さらにアルミニウム箔上に塗布、乾燥し
て正極合剤層を形成させて作製した。負極としては、実
施例1で用いたのと同じものを使用した。このようにし
て作製した帯状の負極と正極とを、図2に示すように、
セパレーターを介して長円形状に巻回して電極群を構成
した後、この電極群を長円筒形の有底アルミニウム容器
に挿入し、さらに、電極群の巻芯部に充填物をつめた
後、電解液を注液し、レーザー溶接にて容器と蓋とを封
口溶接し、実施例2の電池Dを作製した。
【0040】[比較例3]負極として比較例1で用いた
ものと同じものを使用した以外は、実施例2と同様にし
て、比較例3の電池Eを作製した。
【0041】上記のようにして作製した設計容量11.
6Ahの大型電池を用い、2Aの電流で4.1Vまで8
時間、定電流・定電圧で充電して、2Aの電流で2.7
Vの電圧まで放電した時の放電容量を測定した。また、
その放電容量に対する各放電深度(DOD)における出
力密度をSAE規格J1798draftに準じて、算
出した。評価結果を表2に示す。
【0042】
【表2】
【0043】実施例2の電池Dおよび比較例3の電池E
につてい、DODと出力密度との関係を図4にプロット
した。図4において、記号●は実施例2の電池Dの、記
号○は比較例3の電池Eの特性を示した。
【0044】表2および図4から、実施例2の電池Dは
比較例3の電池Eに比べ、各DODに対して高い出力密
度を示した。このような試験結果は、負極活物質の電荷
移動抵抗が小さくなったためと考えられる。
【0045】
【発明の効果】以上から明らかなように、本発明の負極
は、充放電サイクル特性、負荷率特性および出力特性を
向上させることを目的とした負極の改良に有用である。
さらに、現在多く用いられているリチウムコバルト複合
酸化物に比べて、安価なリチウムマンガン化合物を正極
に用いることで、その利用価値は極めて高いものといえ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】長円筒型非水電解質二次電池の外観を示す図。
【図2】長円筒型発電要素の外観を示す図。
【図3】実施例1の電池A、比較例1の電池Bおよび比
較例2の電池Cの、放電電流と放電容量との関係を示す
図。。
【図4】実施例2の電池Dおよび比較例3の電池Eの、
DODと出力密度の関係を示す図。
【符号の説明】
1 非水電解質二次電池 2 電池ケース 3 電池蓋 4 正極端子 5 負極端子 6 安 全 弁 7 電解液注入口 8 長円筒型発電要素 9 正極 10 負極 11 セパレータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5H029 AJ02 AJ05 AK03 AL06 AL07 AM02 AM03 AM04 AM05 AM07 AM12 AM16 BJ02 DJ08 EJ04 HJ01 HJ02 HJ07 5H050 AA02 AA07 BA17 CA09 CB07 CB08 CB29 DA10 EA10 HA01 HA02 HA07

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リチウムイオンを吸蔵・放出可能な第1
    の炭素材料と、比表面積が10m/g以上の第2の炭
    素材料とを含む負極と、リチウムイオンを吸蔵・放出可
    能なリチウムマンガン化合物を含む正極とを用いたこと
    を特徴とする非水電解質二次電池。
  2. 【請求項2】 第2の炭素材料がカーボンブラックであ
    ることを特徴とする請求項1記載の非水電解質二次電
    池。
  3. 【請求項3】 負極において、第1の炭素材料に対し第
    2の炭素材料を0.1〜10wt%含むことを特徴とす
    る請求項1または2に記載の非水電解質二次電池。
  4. 【請求項4】 リチウムマンガン化合物が組成式Li
    Mn2―y(0≦x≦1.4;0≦y≦1.
    8;Mは一種以上からなる遷移金属元素)で表わされる
    ことを特徴とする請求項1、2または3に記載の非水電
    解質二次電池。
  5. 【請求項5】 リチウムマンガン化合物が組成式Li
    Mn1―y(0≦x≦1.4;0≦y≦0.
    9;Mは一種以上からなる遷移金属元素)で表わされる
    ことを特徴とする請求項1、2または3に記載の非水電
    解質二次電池。
JP2001122758A 2001-04-20 2001-04-20 非水電解質二次電池 Pending JP2002319390A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001122758A JP2002319390A (ja) 2001-04-20 2001-04-20 非水電解質二次電池
TW091107881A TW560099B (en) 2001-04-20 2002-04-17 Non-aqueous electrolyte secondary battery
KR1020020021271A KR20020082118A (ko) 2001-04-20 2002-04-18 비수전해질 이차전지
CNB021180245A CN1280939C (zh) 2001-04-20 2002-04-19 非水电解质二次电池
US10/125,511 US20030068555A1 (en) 2001-04-20 2002-04-19 Non-aqueous electrolyte secondary battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001122758A JP2002319390A (ja) 2001-04-20 2001-04-20 非水電解質二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002319390A true JP2002319390A (ja) 2002-10-31

Family

ID=18972419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001122758A Pending JP2002319390A (ja) 2001-04-20 2001-04-20 非水電解質二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002319390A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009527089A (ja) * 2006-02-17 2009-07-23 エルジー・ケム・リミテッド マンガン系リチウム二次電池
JP2010033998A (ja) * 2008-07-31 2010-02-12 Gs Yuasa Corporation 非水電解質二次電池
WO2012039563A3 (ko) * 2010-09-20 2012-05-31 주식회사 엘지화학 리튬 망간계 산화물을 포함하는 양극 활물질 및 비수 전해질 이차전지
WO2013146285A1 (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 オートモーティブエナジーサプライ株式会社 リチウムイオン二次電池

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009527089A (ja) * 2006-02-17 2009-07-23 エルジー・ケム・リミテッド マンガン系リチウム二次電池
JP2010033998A (ja) * 2008-07-31 2010-02-12 Gs Yuasa Corporation 非水電解質二次電池
WO2012039563A3 (ko) * 2010-09-20 2012-05-31 주식회사 엘지화학 리튬 망간계 산화물을 포함하는 양극 활물질 및 비수 전해질 이차전지
US9515314B2 (en) 2010-09-20 2016-12-06 Lg Chem, Ltd. Cathode active material comprising lithium manganese-based oxide and non-aqueous electrolyte secondary battery based upon the same
WO2013146285A1 (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 オートモーティブエナジーサプライ株式会社 リチウムイオン二次電池
JP2013201052A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Automotive Energy Supply Corp リチウムイオン二次電池
US10020489B2 (en) 2012-03-26 2018-07-10 Automotive Energy Supply Corporation Lithium-ion secondary cell

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3844733B2 (ja) 非水電解質二次電池
US8597837B2 (en) Method for producing nonaqueous electrolyte lithium-ion secondary battery
JP4035760B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2004014405A (ja) 非水電解質二次電池
US20030068555A1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2000277146A (ja) 角型非水電解液二次電池
US8980482B2 (en) Nonaqueous electrolyte lithium ion secondary battery
JP3580209B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2006216305A (ja) 二次電池
JP2006066298A (ja) リチウム二次電池
JP3969072B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2002128526A (ja) リチウム二次電池正極活物質用リチウム遷移金属複合酸化物およびそれを用いたリチウム二次電池
JP4503964B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2003007331A (ja) 非水電解質二次電池
JP2002184458A (ja) リチウム二次電池
JP2002313416A (ja) 非水電解質二次電池
JP2003017038A (ja) リチウム電池用負極及びリチウム電池
JP4320526B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5242315B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2002025626A (ja) リチウム二次電池のエージング処理方法
JP2003331922A (ja) 電 池
KR102379762B1 (ko) 리튬 이차 전지
JP2002319390A (ja) 非水電解質二次電池
JP2003017119A (ja) 非水電解液電池
JP4457441B2 (ja) 非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20051213